JP4404220B2 - 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム - Google Patents

気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP4404220B2
JP4404220B2 JP2006254163A JP2006254163A JP4404220B2 JP 4404220 B2 JP4404220 B2 JP 4404220B2 JP 2006254163 A JP2006254163 A JP 2006254163A JP 2006254163 A JP2006254163 A JP 2006254163A JP 4404220 B2 JP4404220 B2 JP 4404220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field data
airflow field
region
weather
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006254163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304080A (ja
Inventor
智宏 原
良二 大場
一木 岡林
次郎 米田
昭紀 河内
重裕 糠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006254163A priority Critical patent/JP4404220B2/ja
Priority to TW096109954A priority patent/TW200741240A/zh
Priority to US11/727,219 priority patent/US20070244645A1/en
Priority to CN2007100890535A priority patent/CN101055316B/zh
Publication of JP2007304080A publication Critical patent/JP2007304080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404220B2 publication Critical patent/JP4404220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions

Landscapes

  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、空間的にも時間的にも粗い気象観測データから、空間的にも時間的にも密な気体状況(風向、風速等)を求める気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システムに関するものである。
従来、核物質を扱う施設から、事故により放射性物質が外部に放出された場合には、放射性物質の拡散範囲や拡散濃度を予測し、放射性物質による影響を受ける地域を予測する拡散状況予測システムが知られている。
この拡散状況予測システムにおいては、まず、気象GPV(Grid Point Value)データやAMEDAS等の気象観測データに基づいて、大気現象を解析する偏微分方程式を演算することにより、事故発生(例えば、放射性物質の外部放出)時点から所定時間先の時点までの演算期間に渡り、一定時間間隔で多数の評価地点の気流要素(風向、風速等)を求め、この気流要素を用いて拡散計算を行うことにより、事故源から放出された物質の拡散状況を予測している。
例えば、特開2002−202383号公報(特許文献1)には、以下のような技術が提案されている。
まず、図8に示すように、原子力発電所などが設置されているなどして、その周辺における気流要素を緻密に予測する必要がある場合、原子力発電所が設置されている地点(例えば、Xで示した地点)を含む所定の領域を特定領域A3として設定する。そして、この特定領域A3を含むとともに、その面積が段階的に拡大される複数の拡大領域A2(A2>A3であり、以下「中領域」という。)、A1(A1>A2であり、以下「大領域」という。)を設定する。例えば、大領域A1は500km四方に、中領域A2は、100km四方に、特定領域A3は50km四方に設定される。
これら特定領域A3、中領域A2、及び大領域A1には、それぞれ気流要素を評価するための評価地点が設定されている。例えば、拡大領域A1には、東西方向及び南北方向に4kmの距離間隔で、格子状に評価地点が設定されている。同様に、中領域A2には、東西方向及び南北方向に1kmの距離間隔で、格子状に評価地点が設定され、特定領域A3には、東西方向及び南北方向に250kmの距離間隔で、格子状に評価地点が設定されている。
そして、上記大領域A1、中領域A2及び特定領域A3において、気流要素を予測する場合には、まず、最も広い領域である大領域A1に設定された各評価地点における気流要素を気象観測データに基づいて演算する。ここで、例えば、気象観測データとして気象GPVデータを用いる場合について、具体的に説明する。
まず、初期条件としてGPVデータを空間内挿補間したデータを用い、境界条件としてGPVデータを空間・時間内挿補間したデータを用いる。そして、これらデータを用いて気象に関する偏微分方程式を解くことにより、大領域A1における各評価地点の気流要素を演算する。
続いて、中領域A2における評価地点の気象要素を以下の処理手順により演算する。まず、初期条件としては、中領域A2における評価地点のうち、大領域A1に設定した評価地点と同じ位置にあるものは、大領域A1の演算において既に求められているので、そのデータをそのまま流用し、その他の評価地点においては、流用したデータを内挿補間したデータを用いる。次に、境界条件としては、中領域A2の境界上の評価地点のうち、大領域A1に設定した評価地点と同じ位置にあるものは、大領域A1のデータを流用し、その他の境界上の評価地点では、流用したデータを内挿補間したデータを用いる。そして、これら初期条件、境界条件を用いて、気象に関する偏微分方程式を解いて各評価地点の気流要素を演算する。
同様に、特定領域A3における評価地点における初期条件、境界条件を、上述した中領域A2と同様の手順により求め、求めた初期条件、境界条件を用いて、気象に関する偏微分方程式を解くことにより、各評価地点の気流要素を演算する。
このように、最終的に緻密な気象要素が必要となる小領域A3にのみ、距離間隔が短い子格子点、つまり、最も細やかな評価地点を設定しているため、大領域A1の全領域に詳細な評価地点を設定して演算する場合に比べて、処理時間を短くすることが可能となる。
更に、上記特許文献1には、演算開始時点から所定時間先までの演算期間に渡って、連続的に上述した大領域A1、中領域A2、及び特定領域A3における気流要素を予測する場合、上記演算期間を複数の分割演算期間に分割し、各分割演算期間の演算を複数の演算装置に振り分けて同時並行して進めることにより、演算時間の短縮を図る技術が開示されている。
特開2002−202383号公報(第1図、第6図)
また、近年では、更に細かい部分まで気流要素を求める手法が提案されている。この手法は、上述のネスティング手法により数km範囲の気流要素を求め、その後、流体力学モデル(CFDモデル)を用いて建造物周辺の気流要素を数m刻みで求めるものである。
しかしながら、上述した気流要素の求め方では、膨大な計算時間を要するため、現状に即さず実現性に乏しいという問題があった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、処理時間の短縮を図ることのできる気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、注目地点を含む注目領域の気体状況を予測する気体状況予測装置であって、各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記注目領域を含むとともに前記注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象モデル演算手段と、前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素から前記注目領域の大気条件を決定し、この大気条件に対応する気流場データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出された前記気流場データを前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正手段とを具備する気体状況予測装置を提供する。
このような構成によれば、注目領域を含む拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素が気象モデル演算手段によって求められる。続いて、これらの気象要素に基づいて注目領域における大気条件が決定され、この大気条件に対応する気流場データが記憶手段から抽出される。これにより、注目領域の大気条件が反映された気流場データを容易に取得できる。
このように、大気条件とその大気条件下における注目領域の気流場データを予め記憶手段に記憶しておくので、気象モデル演算手段は注目領域のレベルまで気象モデル計算による気流場を求めることが不要となり、処理時間の短縮を図ることが可能となる。
また、注目領域における気流場データは、気象モデル演算手段により求められた拡大領域における評価地点の気象要素を用いて修正されることにより、気象要素が反映されたデータとされることとなる。また、記憶手段から抽出される気流場データは、そのときの気象要素が反映された気流場データであり、更に、この気流場データが、そのときの気象要素を用いて修正されることにより、精度の高い気流場データを得ることができる。
上記気流場データは、例えば、3次元の気流場データであり、風向、風速、乱流エネルギー、湿度、温度などの少なくとも1つの気象要素により構成されている。
気象モデル演算手段が用いる気象モデル計算手法は、例えば、RAMS、MM5、WRFなどである。また、気象要素とは、例えば、気温、気圧、湿度、風向、風速、乱流エネルギー、降水量、雲量、雲形、日射、放射、日照、視程、および積雪などの少なくとも1つをいう。
上記拡大領域は、注目領域を含む領域、つまり、注目領域と一致する場合も含まれる。ただし、拡大領域内における評価地点は、注目領域よりも粗く設定されている。
上記抽出手段は、前記気象モデル演算手段によって求められた拡大領域内で注目領域に該当する1地点における気象要素を抽出し、この気象要素に基づいて上記大気条件を決定することとしてもよい。例えば、大気条件が風向と大気安定度との組み合わせであった場合には、上記気象要素のうち、風向を抽出することにより風向を決定し、また、風速と日射量または放射収支量とから大気安定度を決定する。そして、抽出手段は、これら風向と大気安定度とからなる大気条件に対応付けられている気流場データを記憶手段から抽出する。
あるいは、上記抽出手段は、前記気象モデル演算手段によって求められた拡大領域内の気象要素から注目領域内に該当する複数の評価地点、例えば、注目領域の境界面における複数の気象要素を抽出し、これら気象要素に基づいて、例えば、これを平均化することにより、前記注目領域の大気条件を決定することとしてもよい。
上記気体状況予測装置において、前記抽出手段は、前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素から前記注目領域の大気条件を求め、この大気条件に近い2つの気流場データを前記記憶手段から抽出し、抽出した気流場データを線形結合することにより、注目領域の気流場データを計算することとしてもよい。
このような構成によれば、気象モデル演算手段によって求められた気象要素から注目領域における大気条件を求め、この大気条件に近い2つの気流場データを記憶手段から抽出し、抽出した2つの気流場データを線形結合することにより、注目領域の気流場データを計算するので、より精密な気流場データを求めることができる。そして、この気流場データを用いて拡散計算を行うことにより、拡散計算の精度向上を図ることが可能となる。
上記気体状況予測装置において、前記抽出手段により抽出または計算された気流場データを出力する出力手段を備えていてもよい。
このような構成によれば、抽出手段によって求められた注目領域の気流場データは、出力手段を介して出力されることとなる。これにより、この気流場データを用いた拡散計算が可能となる。
上記気体状況予測装置において、前記修正手段は、前記拡大領域内に含まれる前記注目領域の気象要素と、前記抽出手段からの前記気流場データとを同化させることとしてもよい。
このように、拡大領域内に含まれる注目領域の気象要素と抽出手段によって抽出された気流場データとを同化させることで、気象モデル計算の結果を気流場データに容易に反映させることが可能となる。
同化に用いる計算手法の一例としては、ナッジング手法、最小二乗法などが挙げられる。同化は、気象モデル演算手段によって求められた注目領域内の気象要素全てを対象として行ってもよいし、注目領域の境界面における気象要素のみを対象として行うこととしてもよい。
上記気体状況予測装置において、前記修正手段は、前記気流場データの風成分または/および乱流エネルギーを用いて同化を行うこととしてもよい。
後続の処理である拡散計算では、風成分と乱流エネルギーとが主な気象要素として用いられることとなる。このため、風成分または/および乱流エネルギーを用いて同化が行われることにより、後続の拡散計算に好適な気流場データを得ることが可能となる。
上記気体状況予測装置において、前記修正手段によって修正された後の前記気流場データを出力する出力手段を備えていてもよい。
このような構成によれば、修正手段によって修正された注目領域の気流場データは、出力手段を介して出力されることとなる。これにより、この気流場データを用いた拡散計算が可能となる。
上記気流場データは、流体力学モデルを用いて求められたものとしてもよい。
このように、注目領域における気流場データは、流体力学モデルを用いて求められたものであるので、建造物の形状などを考慮に入れた緻密なデータを得ることができる。
流体力学モデルの一例としては、例えば、K・ε、LES、DNSなどが挙げられる。
また、本発明の気体状況予測装置は、拡散状況予測システムに好適なものであり、この気体状況予測システムにおいて、気体状況予測装置により求められた気流場データを用いた拡散計算がなされることにより、注目地点から拡散される気体の状況を精度よく予測することが可能となる。
本発明は、注目地点を含む注目領域の気体状況を予測する気体状況予測方法であって、前記注目領域を含むとともに前記注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象要素計算過程と、前記気象要素計算過程において求めた前記気象要素に基づいて前記注目領域の大気条件を決定する大気条件決定過程と、各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとが予め対応付けられている記憶装置から、前記大気条件決定過程にて決定した大気条件に該当する気流場データを抽出する抽出過程と、前記抽出過程により抽出された前記気流場データを前記気象要素計算過程によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正過程とを備える気体状況予測方法を提供する。
本発明は、注目地点を含む注目領域の気体状況を予測するための気体状況予測プログラムであって、前記注目領域を含むとともに前記注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象要素計算処理と、前記気象要素計算処理において求めた前記気象要素に基づいて前記注目領域の大気条件を決定する大気条件決定処理と、各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとが予め対応付けられている記憶装置から、前記大気条件決定処理にて決定した大気条件に該当する気流場データを抽出する抽出処理と、前記抽出処理により抽出された前記気流場データを前記気象要素計算処理によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正処理とをコンピュータに実行させるための気体状況予測プログラムを提供する。
本発明によれば、処理時間を短縮することができるという効果を奏する。
以下に、本発明の一実施形態に係る拡散状況予測システムについて、図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る拡散状況予測システムの概略構成を示すブロック図である。本実施形態に係る拡散状況予測システムは、原子力発電所などが設置されている注目地点を含む所定の領域である注目領域の気体状況を予測し、予測した気体状況を用いて注目地点Xから放出された拡散物質の拡散状況を予測するシステムである。
この拡散状況予測システムは、いわゆるコンピュータシステムであり、CPU(中央演算処理装置)1、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置2、ROM(Read
Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)などの補助記憶装置(記憶手段)3、キーボードやマウスなどの入力装置4、及びディスプレイ、プリンタなどの出力装置5、外部の装置と通信を行う通信部6などを備えて構成されている。
上記補助記憶装置3には、各大気条件と各大気条件下における注目領域の気流場データとが対応付けられて格納されている。大気条件は、例えば、風向と大気安定度との組み合わせによって決定されるものであり、本実施形態では、図2に示すように、風向を16方位、大気安定度を6段階AからFに設定している。
また、気流場データは、注目地点を含む注目領域における3次元の気流場データであり、注目領域内の建造物や地形などを考慮し、流体力学モデル(CFDモデル)を用いて計算される。ここで、注目領域は、図3に示すように、例えば、1から10km四方程度(図3では、10kmの場合を示している。)に設定されており、この注目領域内には気流場の評価地点が1から10mのいずれかの距離間隔(図3では10mの場合を示している。)で格子状に設定されている。
拡散状況予測システムは、気流場の計算時においては、これらの各評価地点における風向、風速、乱流エネルギー、湿度、温度などの各種気象要素を求める。拡散状況予測システムは、具体的には、上記16方位の風向と6段階の大気安定度とにより決定される全ての組みあわせ、つまり、96(=16×6)通りの各気象条件下において、注目領域内に設定された各評価地点における気流場を流体力学モデル(CFDモデル)を用いて計算し、計算結果である当該気流場データとその気流場データを得た気象条件とを対応付けて補助記憶装置3に格納する。
上記通信部6は、ネットワーク上に設置されている気象データベース7に接続可能な機能を有している。気象データベース7には、過去の気象データ及び将来の予測気象データが蓄積されている。気象データの一例としては、GPV(Grid Point Value)データや、AMEDAS等が挙げられる。
次に、上述のような構成を備える拡散状況予測システムにより行われる注目地点における気体の拡散予測について、図4を参照して説明する。
図4は、本実施形態に係る拡散状況予測システムの機能ブロック図である。図4に示すように、拡散状況予測システムは、気体状況を予測する気体状況予測装置10と、物質の拡散状況を予測する拡散状況予測装置20とを備えている。
気体状況予測装置10は、注目領域を含むとともに注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデルを用いて求める気象モデル演算部(気象モデル演算手段)11と、気象モデル演算部11によって求められた気象要素から注目領域の大気条件を決定し、該大気条件に対応する気流場データを補助記憶装置から抽出する抽出部(抽出手段)12と、抽出部12により抽出された気流場データを気象モデル演算部11によって求められた気象要素を用いて修正する修正部(修正手段)13と、修正部13によって修正された後の気流場データを拡散状況予測装置20の拡散計算部15へ出力する出力部(出力手段)14とを備えている。
これら各部により実現される各種機能は、拡散状況予測システムが備えるCPU1が補助記憶装置3に格納されている気体状況予測プログラムをRAMなどに読み出し、実行することにより、実現されるものである。
以下、拡散状況予測システムにより実現される気体状況予測方法および拡散状況予測方法について図4および図5を参照して説明する。
今、例えば、図6に示す上記注目地点Xにおいて拡散物質が放出し、オペレータにより演算開始時刻などの演算に必要となる初期条件が入力された場合、気体状況予測装置10の気象モデル演算部11は、初期条件として入力された予測開始時刻から予測終了時刻までの評価期間において、所定時間間隔(例えば、10分刻み)で、注目領域RN(図6参照)よりも広い領域である拡大領域R1乃至RN−1内(図6参照)に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデルを用いて求める(図5のステップSA1)。
具体的には、気象モデル演算部11は、通信装置7(図1参照)を介して気象データベース7に接続し、上記評価期間における気象データ、例えば、全国規模の気象観測データであるGPVデータをダウンロードする。続いて、このGPVデータに基づいて初期条件および境界条件を決定し、ネスティング手法を用いて順次、高解像度の気象要素を求める。
この処理は、まず、GPVデータを用いて、時間内挿補間演算及び空間内挿補間演算を実行することにより、図6に示す拡大領域R1の境界条件を求めるとともに、10分ごとの初期条件を求める。ここで、境界条件及び初期条件の演算手法の詳細については、例えば、現在良く知られている手法を採用することが可能であり、例えば、特開2002−202383号公報に従来技術として開示されている手法を採用することが可能である。
このようにして、GPVデータに対応する大きさの拡大領域R1における初期条件及び境界条件が決定されると、これら条件を用いて、大気現象を解析する偏微分方程式であるRAMSコードで示されている風速場解析の基本方程式を差分解演算し、この変数を差分解(つまり、10分間隔の各評価地点における気象要素)として出力する。
このようにして、拡大領域R1内に設定された格子状の各評価地点における気象要素が10分刻みで求められると、拡大領域R1内に、注目領域RNを含み、かつ拡大領域R1よりも面積が小さい拡大領域R2を設定し、この拡大領域R2内に格子状に設定された各評価地点における気象要素を10分刻みで求める。
このとき、気象モデル演算部11は、拡大領域R2における初期条件として、拡大領域R2における評価地点のうち、拡大領域R1に設定した評価地点と同じ位置にあるものは、拡大領域R1の演算において既に求められているので、その気象要素をそのまま流用し、その他の評価地点においては、流用した気象要素を内挿補間したデータを用いる。次に、境界条件としては、拡大領域R2の境界上の評価地点のうち、拡大領域R1に設定した評価地点と同じ位置にあるものは、拡大領域R1の気象要素を流用し、その他の境界上の評価地点では、流用した気象要素を内挿補間したデータを用いる。そして、これら初期条件、境界条件を用いて、気象に関する偏微分方程式を解いて各評価地点の気象要素を10分刻みで演算する。そして、拡大領域R2における気象要素の演算が終了すると、続いて、拡大領域R2に、注目領域を含み、且つ、拡大領域R2よりも面積の小さい拡大領域R3を設定し、上述と同様の手順により、初期条件、境界条件を求め、これらの条件を用いて気象に関する偏微分方程式を解くことにより、各評価地点の気象要素を10分刻みで演算する。
このようにして、徐々に小さな領域における高密度な気象要素が求められ、最終的に拡大領域RN−1において、約100m間隔程度の気象要素が10分刻みで得られると、この拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素を抽出部12および修正部13に出力する。
抽出部12は、拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素を受け付けると、拡大領域RN−1内における気象要素から注目領域の大気条件を決定し(図5のステップSA2)、大気条件に対応する気流場データを補助記憶装置3から抽出する(図5のステップSA3)。例えば、抽出部12は、大気領域RN−1内の注目領域RNに該当する一の評価地点の気象要素、例えば、風速、風向、日射量を選択し、選択した風速と日射量とから大気安定度を求める。そして、上記風向と大気安定度との組み合わせによって定まる大気条件に対応する気流場データを補助記憶装置3から抽出する。なお、抽出部12は、注目領域RN内の複数の評価地点における気象要素の平均値に基づいて大気条件を決定することとしてもよい。また、日射量に代えて、放射収支量を用いて上記大気安定度を算出することとしてもよい。
抽出部12は、このようにして気流場データを抽出すると、抽出した気流場データを修正部13に出力する。
修正部13は、抽出部12から気流場データおよび気象モデル演算部11から拡大領域RN−1における各評価地点の10分刻みの気象要素を受け付けると、拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素を用いて抽出部12により抽出された気流場データを修正する(図5のステップSA4)。
修正部12は、例えば、拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素と気流場データとを同化させることにより、気流場データを修正する。このとき、例えば、気流場データのうち、風の成分のみを対象として同化を行う。この同化手法としては、ナッジング法を使用することができる。
ナッジング法は、あるモデルの計算結果に観測値や別のモデルの計算結果を取り込んで、気象解析モデルの計算結果を観測値に近づける手法である。ナッジング法の基準式は、以下の(1)式で表される。
Figure 0004404220
上記(1)式において、φは観測値、εは重み係数、φbeforeは同化前の計算値、φafterは同化後の計算値である。上記(1)式を差分化した形で表すと、以下の(2)式となる。
Figure 0004404220
即ち、φafter=φbefore+ε・Δt(φ−φbefore) (3)
上記(3)式では、右辺第二項の分だけ、同化前の計算値φbeforeを補正している。つまり、同化前の計算値φbeforeが観測値φより小さければ、右辺第二項は同化前の計算値φbeforeを大きくするように作用し、逆に同化前の計算値φbeforeが観測値φより大きければ、右辺第二項は計算値φbeforeを小さくするように作用して、同化後の計算値φafterを得る。
本実施形態では、上記(3)式の観測値φに気象モデル演算部11によって算出された風の気象要素を、上記同化前の計算値φbeforeに抽出部により抽出された風の気流場データを代入して計算を行うことにより、同化後の風の気流場データを得る。
この気流場データの同化は、例えば、注目領域における境界面付近の評価地点のみを対象としてもよいし、或いは、拡大領域RN−1と注目領域RNとで共通する全て或いは任意の評価地点を対象としてもよい。
修正部13は、上述の(3)式を用いて、抽出部12によって抽出された風の気流場データを気象モデル演算部11によって算出された風の気象要素に基づいて修正すると、修正後の当該風の気流場データおよび修正を施していない他の気象要素における気流場データを出力する。修正部13から出力されたこれら気流場データは、出力部14を介して拡散状況予測装置20内の拡散計算部15に出力される。
拡散計算部15は、出力部14から入力された気流場データを用いて拡散計算を行うことにより、図6に示した目標地点Xから放出された拡散物質の拡散状況を10分刻みで予測する。拡散計算部15による計算結果は、モニタなどの出力装置5に表示される。
以上、説明してきたように、本実施形態に係る拡散状況予測システムによれば、大気条件とその大気条件下における注目領域の気流場データを予め補助記憶装置3に記憶しておくので、気象モデル演算部11は注目領域RNのレベルまで気象モデル計算による気流場を求めることが不要となり、処理時間の短縮を図ることが可能となる。
更に、補助記憶装置3から抽出される気流場データは、そのときの気象要素が反映された気流場データであり、更に、この気流場データは、そのときの気象要素を用いて修正されるので、精度の高い気流場データを得ることが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、修正部13は、風成分のみを同化させていたが、この例に限られず、他の気象要素に対しても同化を行うこととしてもよい。例えば、乱流エネルギー、湿度、温度などに対しても同化を実施することが可能である。
特に、上述した風成分と乱流エネルギーに関しては、これらの気象要素が拡散状況予測装置20における拡散計算において重要な要素となるので、風成分と乱流エネルギーとを修正することにより、拡散状況予測装置20における拡散状況の予測精度を更に向上させることが可能となる。
また、上記実施形態においては、同化手法としてナッジング手法を用いる場合について説明したが、同化手法はこの手法に限られない。例えば、以下に説明する最小二乗法を用いることとしてもよい。
この最小二乗法は、ある格子点(i,j,k)におけるモデルAの物理量をXai,j,k、モデルBの物理量をXbi,j,kとした場合、全格子点を対象とする場合、以下の(4)式で表されるMが最小となる係数αを求め、この係数αを同化前の計算値に乗算することにより、同化後の計算値を得る。
Figure 0004404220
上記(4)式において、NX,NY,NZは、それぞれX,Y,Z方向の格子点数である。上記(4)式において、各格子点でのXa、Xbは既知であるので、Mは以下の(5)式のようなαの2次式となり、Mが最小となるときのαは、M=0の2次方程式を解くことにより求めることができる。
Figure 0004404220
このようにして、M=0のときの係数αを求めると、修正部13は、この係数αを同化前の風の気流場データに乗算することにより、同化後の風の気流場データを得る。
この気流場データの同化は、例えば、注目領域における境界面付近の評価地点のみを対象としてもよいし、或いは、拡大領域RN−1と注目領域RNとで共通する全て或いは任意の評価地点を対象としてもよい。
また、同化するデータは、上記風の気流場データの他、乱流エネルギー、温度、湿度などの他の気象要素に対して行うこととしてもよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態に係る拡散状況予測システムは、抽出部12の機能が、上述した第1の実施形態に係る拡散状況予測システムと異なる。
以下、本実施形態に係る拡散状況予測システムについて、第1の実施形態と共通する点については説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態に係る抽出部12は、気象モデル演算部11から拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素を受け付けると、拡大領域RN−1内における注目領域の境界面に係る大気条件を抽出し、これらの平均を算出する。例えば、抽出部12は、拡大領域RN−1内の注目領域RNの境界面における複数の評価地点の気象要素、例えば、風向、風速、日射量を選択し、これらの平均、つまり、平均風向、平均風速、平均日射量を求める。そして、平均風速と平均日射量とから平均大気安定度を求める。また、抽出部12は、平均風向を挟む2つの風向を選定する。例えば、図7に示すように、平均風向jが北北東と北東との間に位置していた場合には、平均風向jを挟む2つの風向として北北東と北東とを選定する。そして、選定した2つの風向(上記例では、北北東と北東)と上記平均安定度とで特定される2つの気流場データを補助記憶装置3から抽出する。
そして、抽出した2つの気流場データを線形結合することにより、注目領域の気流場データを求める。
抽出部12は、例えば、補助記憶装置3から抽出した気流場データをそれぞれΦs,Φtとした場合、以下の(6)式を用いることにより、これらを線形結合し、注目領域の気流場データΦnewを求める。
Φnew=αΦs+βΦt (6)
上記(6)式において、α、βは、平均風向と平均風向を挟む2つの風向との関係で決定される重み付け値である。なお、上記線形結合については、公知の技術を用いることが可能である。
そして、抽出部12は、上述のようにして注目領域の気流場データを求めると、この気流場データを修正部13に出力する。
修正部13は、抽出部12から気流場データおよび気象モデル演算部11から拡大領域RN−1における各評価地点の10分刻みの気象要素を受け付けると、拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素と気流場データとを同化させることにより、気流場データを修正する。このとき、例えば、気流場データのうち、風の成分のみを対象として同化を行う。この同化手法は、上記第1の実施形態と同様である。
以上説明してきたように、本実施形態に係る拡散状況予測システムによれば、拡大領域RN−1内に含まれる注目領域の境界面に係る大気条件を抽出し、これらの平均に基づいて2つの気流場データを補助記憶装置3から抽出し、抽出した2つの気流場データを線形結合することにより、注目領域の気流場データを計算するので、より精密な気流場データを求めることができる。そして、この気流場データを用いて拡散計算を行うことにより、拡散計算の精度向上を図ることが可能となる。
なお、上記実施形態においては、風向と大気安定度とを用いて気流場データを特定していたが、この例に限られず、例えば、大気安定度に代えて、風速を用いることとしてもよい。このようにすれば、風向と風速とで気流場データを特定することが可能となる。
また、上記実施形態では、修正部13が、抽出部12から入力された線形結合後の気流場データと、気象モデル演算部11から入力された拡大領域RN−1における各評価地点の気象要素とを同化させ、同化後の気流場データを出力部14に出力することとしたが、これに代えて、修正部13は、このような同化処理を行わずに、抽出部12から入力された線形結合後の気流場データをそのまま出力部14へ出力することとしてもよい。このように、同化処理を省略することとしてもよい。
更に、上記実施形態では、拡大領域RN−1内における注目領域RNの境界面における気象要素のみを用いて平均風向と平均大気安定度とを求めていたが、これに代えて、注目領域RN内の全ての評価地点における気象要素を用いて平均風向と平均大気安定度とを求めることとしてもよい。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、大気安定度と風向との組み合わせによって大気条件を決定していたが、大気条件を特定するための気象要素はこれらの要素に限定されない。
また、上述の実施形態では、10分刻みで気象要素を求める場合について述べたが、気象要素を求める時間間隔はこの例に限られない。
また、上述した実施形態においては、1台のコンピュータ装置によって全ての演算処理を行う場合について述べたが、この例に限られず、複数台のコンピュータ装置を用いることとしてもよい。例えば、演算開始時点から演算終了時点までの演算期間における気体状況を複数台のコンピュータ装置により演算する場合、演算期間をコンピュータ装置の台数で割った分割演算期間を各コンピュータ装置に割り当てる。
例えば、演算開始時点から3時間先までの演算期間における気体状況を3台のコンピュータ装置にて求める場合、各コンピュータ装置に割り当てられる分割演算時間は1時間となる。具体的には1台目のコンピュータ装置には、演算開始時点から1時間後までが、2台目のコンピュータ装置には演算開始時点の1時間後から2時間後までが、3台目のコンピュータ装置には演算開始時点の2時間後から3時間後までがそれぞれ割り当てられることとなる。このように、複数台のコンピュータ装置を用いることにより、処理時間を更に短縮することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係る拡散状況予測システムの概略構成を示す図である。 図1に示した補助記憶装置に格納されているデータの一例を示した図である。 注目領域における評価地点の一設定例を示した図である。 本発明の第1の実施形態に係る拡散状況予測システムの機能ブロック図である。 図4に示した気体状況予測装置により実現される気体状況予測方法の処理手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る拡大領域と注目領域の関係について示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る拡散状況予測システムの抽出部の機能について説明するための図である。 従来の拡散状況予測システムについて説明するための図である。
符号の説明
1 CPU
2 主記憶装置
3 補助記憶装置
4 入力装置
5 出力装置
6 通信部
7 気象データベース
10 気体状況予測装置
11 気象モデル演算部
12 抽出部
13 修正部
14 出力部
15 拡散計算部
20 拡散状況予測装置

Claims (10)

  1. 注目地点を含む注目領域の気体状況を予測する気体状況予測装置であって、
    各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとを対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記注目領域を含む拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象モデル演算手段と、
    前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素から前記注目領域の大気条件を決定し、この大気条件に対応する気流場データを前記記憶手段から抽出する抽出手段と
    前記抽出手段により抽出された前記気流場データを前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正手段と、
    を具備する気体状況予測装置。
  2. 前記抽出手段は、前記気象モデル演算手段によって求められた前記気象要素から前記注目領域の大気条件を求め、この大気条件に近い2つの気流場データを前記記憶手段から抽出し、抽出した気流場データを線形結合することにより、注目領域の気流場データを計算する請求項1に記載の気体状況予測装置。
  3. 前記抽出手段により抽出または計算された前記気流場データを出力する出力手段を備える請求項1または請求項2に記載の気体状況予測装置。
  4. 前記修正手段は、前記拡大領域内に含まれる前記注目領域の気象要素と、前記抽出手段からの前記気流場データとを同化させる請求項1から請求項3のいずれかに記載の気体状況予測装置。
  5. 前記修正手段によって修正された後の前記気流場データを出力する出力手段を備える請求項1から請求項4のいずれかに記載の気体状況予測装置。
  6. 前記修正手段は、前記気流場データの風成分または/および乱流エネルギーを用いて同化を行う請求項1から請求項5のいずれかに記載の気体状況予測装置。
  7. 前記気流場データは、流体力学モデルを用いて求められたものである請求項1から請求項のいずれかに記載の気体状況予測装置。
  8. 請求項1から請求項に記載の気体状況予測装置を備え、
    前記気体状況予測装置により求められた前記注目領域における気流場データを用いて拡散計算を行う拡散状況予測システム。
  9. 注目地点を含む注目領域の気体状況を予測する気体状況予測方法であって、
    前記注目領域を含むとともに前記注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象要素計算過程と、
    前記気象要素計算過程において求めた前記気象要素に基づいて前記注目領域の大気条件を決定する大気条件決定過程と、
    各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとが予め対応付けられている記憶装置から、前記大気条件決定過程にて決定した大気条件に該当する気流場データを抽出する抽出過程と
    前記抽出過程により抽出された前記気流場データを前記気象要素計算過程によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正過程と、
    を備える気体状況予測方法。
  10. 注目地点を含む注目領域の気体状況を予測するための気体状況予測プログラムであって、
    前記注目領域を含むとともに前記注目領域よりも広い領域である拡大領域内に設定された複数の評価地点における気象要素を、気象モデル計算を用いて求める気象要素計算処理と、
    前記気象要素計算処理において求めた前記気象要素に基づいて前記注目領域の大気条件を決定する大気条件決定処理と、
    各大気条件と各前記大気条件下における前記注目領域の気流場データとが予め対応付けられている記憶装置から、前記大気条件決定処理にて決定した大気条件に該当する気流場データを抽出する抽出処理と
    前記抽出処理により抽出された前記気流場データを前記気象要素計算処理によって求められた前記気象要素を用いて修正する修正処理と、
    をコンピュータに実行させるための気体状況予測プログラム。
JP2006254163A 2006-04-14 2006-09-20 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム Active JP4404220B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006254163A JP4404220B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム
TW096109954A TW200741240A (en) 2006-04-14 2007-03-22 Gas-condition predicting device and diffusion-condition predicting system
US11/727,219 US20070244645A1 (en) 2006-04-14 2007-03-26 Gas-condition predicting device and diffusion-condition predicting system
CN2007100890535A CN101055316B (zh) 2006-04-14 2007-03-29 气体状况预测装置、方法及扩散状况预测系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112215 2006-04-14
JP2006254163A JP4404220B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304080A JP2007304080A (ja) 2007-11-22
JP4404220B2 true JP4404220B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=38605880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006254163A Active JP4404220B2 (ja) 2006-04-14 2006-09-20 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070244645A1 (ja)
JP (1) JP4404220B2 (ja)
CN (1) CN101055316B (ja)
TW (1) TW200741240A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060443A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Japan Weather Association 気象予測装置、方法及びプログラム
JP5249725B2 (ja) * 2008-11-12 2013-07-31 三菱重工業株式会社 気流場データベース作成システム及び拡散物質の拡散状況予測システム
JP5342402B2 (ja) * 2009-10-20 2013-11-13 三菱重工業株式会社 拡散状況予測装置及び方法並びにプログラム
CN102122004A (zh) * 2010-12-17 2011-07-13 北京佳讯飞鸿电气股份有限公司 铁路防灾风预测方法
JP5433559B2 (ja) * 2010-12-22 2014-03-05 三菱重工業株式会社 拡散物質の発生源推定装置および発生源推定方法
CN102915383A (zh) * 2011-08-03 2013-02-06 苏州科技学院 一种区域工业能耗云平台及其采集方法
TW201326876A (zh) * 2011-12-28 2013-07-01 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council 系集風能預報平台系統及其運作方法
US8854219B2 (en) * 2012-04-26 2014-10-07 International Business Machines Corporation System, method and program product for providing populace movement sensitive weather forecasts
TWI466052B (zh) * 2012-05-02 2014-12-21 Univ Nat Yunlin Sci & Tech 整合式跨尺度之毒化災後果分析系統
CN102681030B (zh) * 2012-05-24 2014-07-16 兰州大学 一种风沙流或沙尘暴环境下大气边界层湍流监测系统
KR101332559B1 (ko) * 2012-11-09 2013-11-26 한국에너지기술연구원 전산유체역학을 이용한 대기유동장 수치모의 시스템 및 방법
CN103413062B (zh) * 2013-08-29 2016-12-28 中国测绘科学研究院 一种放射性核素扩散的计算方法
CN104298851B (zh) * 2014-07-22 2017-04-12 兰州大学 一种用于预报强降水天气的数据处理方法
CN104933256B (zh) * 2015-06-25 2017-12-26 北京飞来风科技发展有限公司 一种环境大气条件对空气质量影响的综合参数化评测方法
JP7122302B2 (ja) 2016-10-26 2022-08-19 ニュー・ピッグ・コーポレイション 液体貯蔵施設の流出リスク評価
JP6884318B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-09 国立研究開発法人海洋研究開発機構 気象予測システム、気象予測方法、気象予測プログラム
JP2019135451A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 株式会社日立製作所 気象予測補正手法および気象予測システム
CN110717608A (zh) * 2018-06-27 2020-01-21 阿里巴巴集团控股有限公司 数据预测方法和数据预测装置
CN111400844B (zh) * 2018-12-27 2024-09-20 北京金风科创风电设备有限公司 气象模型的参数方案集合生成方法及风速预报方法
CN111125919A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 清华大学 疏散区域计算方法、装置、电子设备和存储介质
CN111460637B (zh) * 2020-03-20 2023-07-21 成都市环境保护科学研究院 基于数值方法的城市通风潜势定量评估方法
CN112630864B (zh) * 2020-12-10 2022-11-22 中国人民解放军63796部队 一种高分辨率高空风的短期预报方法
CN115545259A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 浙江三一装备有限公司 一种风象信息预测方法、装置、终端设备及起重设备
CN117452527B (zh) * 2023-12-26 2024-03-12 贵州省气象台(贵州省气象决策服务中心) 一种数字气象智能服务方法及系统
CN117805323B (zh) * 2024-02-28 2024-04-26 铜川科达化工设备有限公司 基于物联网的置于电捕焦油器前的样气监测采样分析系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701393A (en) * 1992-05-05 1997-12-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method for real time sinusoidal signal generation using waveguide resonance oscillators
US5807113A (en) * 1996-04-22 1998-09-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for training in the detection of nuclear, biological and chemical (NBC) contamination
US5724255A (en) * 1996-08-27 1998-03-03 The University Of Wyoming Research Corporation Portable emergency action system for chemical releases
US6857112B1 (en) * 2001-08-28 2005-02-15 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for performing extraction using machine learning
KR20030087182A (ko) * 2001-10-19 2003-11-13 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 기체 상황 예측 방법
US7280038B2 (en) * 2003-04-09 2007-10-09 John Robinson Emergency response data transmission system
US9607092B2 (en) * 2003-05-20 2017-03-28 Excalibur Ip, Llc Mapping method and system
US6853924B2 (en) * 2003-06-16 2005-02-08 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Diffusion status prediction method and diffusion status prediction system for diffused substance
DE102005038391A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Ermittlung eines Atmosphärenzustandes
US7996192B2 (en) * 2005-05-28 2011-08-09 Dblive Corporation Method and apparatus for generating an environmental element prediction for a point of interest

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055316A (zh) 2007-10-17
US20070244645A1 (en) 2007-10-18
TW200741240A (en) 2007-11-01
TWI377363B (ja) 2012-11-21
JP2007304080A (ja) 2007-11-22
CN101055316B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404220B2 (ja) 気体状況予測装置、方法、プログラム、および拡散状況予測システム
US9310517B2 (en) Method and system for determining accuracy of a weather prediction model
Steinacker et al. A mesoscale data analysis and downscaling method over complex terrain
EP2919044B1 (en) Numerical simulation system and numerical simulation method for atmospheric flow by computational fluid dynamics
Langland et al. Initial condition sensitivity and error growth in forecasts of the 25 January 2000 East Coast snowstorm
Heinze et al. Evaluation of large-eddy simulations forced with mesoscale model output for a multi-week period during a measurement campaign
KR101092380B1 (ko) 지역기후모델의 모의결과를 고려한 지역기후 앙상블 예측 방법
Bélair et al. An examination of local versus nonlocal aspects of a TKE-based boundary layer scheme in clear convective conditions
JP2007248355A (ja) 気象データ推定装置及び方法
JP2005172442A (ja) 大気汚染物質の濃度予測方法、装置、並びにプログラム及び大気汚染物質の濃度予測情報提供装置
Chung et al. Examination of situation-dependent background error covariances at the convective scale in the context of the ensemble Kalman filter
Malavelle et al. A method to represent subgrid‐scale updraft velocity in kilometer‐scale models: Implication for aerosol activation
Hong et al. Validation of the fast intensity model for typhoon and its application to the estimation of typhoon wind hazard for the southeast coast of China
Draxler Demonstration of a global modeling methodology to determine the relative importance of local and long-distance sources
JP5738140B2 (ja) 物質の放出量推定装置及びその方法並びにプログラム
Ohunakin et al. Solar radiation variability in Nigeria based on multiyear RegCM3 simulations
JP2008089418A (ja) 拡散予測システム、方法、及びプログラム
Hello et al. Combined use of sensitivity information and observations to improve meteorological forecasts: A feasibility study applied to the'Christmas storm'case
Davis et al. High-resolution hurricane forecasts
Spiridonov et al. Weather forecast and NWP
Uchida High-resolution micro-siting technique for large scale wind farm outside of japan using LES turbulence model
JP4209370B2 (ja) 気象予測方法
Barcons et al. Assimilation of surface AWS using 3DVAR and LAPS and their effects on short-term high-resolution weather forecasts
Deng et al. Assimilation of Argo temperature and salinity profiles using a bias-aware localized EnKF system for the Pacific Ocean
JP5433559B2 (ja) 拡散物質の発生源推定装置および発生源推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4