JP4400821B2 - 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤 - Google Patents

木材の防腐防蟻および干割れ防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4400821B2
JP4400821B2 JP2004112088A JP2004112088A JP4400821B2 JP 4400821 B2 JP4400821 B2 JP 4400821B2 JP 2004112088 A JP2004112088 A JP 2004112088A JP 2004112088 A JP2004112088 A JP 2004112088A JP 4400821 B2 JP4400821 B2 JP 4400821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
component
antiseptic
ant
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004112088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005297208A (ja
Inventor
圭一郎 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Enviro Science Co Ltd
Original Assignee
Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Enviro Science Co Ltd filed Critical Sumika Enviro Science Co Ltd
Priority to JP2004112088A priority Critical patent/JP4400821B2/ja
Publication of JP2005297208A publication Critical patent/JP2005297208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400821B2 publication Critical patent/JP4400821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は木材、合板等の木質材料の干割れを防止して寸法安定性を付与し、さらに防腐性能と防蟻性能を付与する加工剤に関するものである。
原木から製材した木材は非常に水分を多く含んでいるため、乾燥過程で割れを生じる場合がある。また、建造物の施工途上に降雨による水濡れや日射、風による乾燥の繰り返しで乾燥材でも割れの発生する危険性が高い。このため、湿度を管理した乾燥室に木材を保管し乾燥を徐々に行う方法や、木材表面に樹脂エマルジョンを塗布することによって割れを防止する方法が提案されている。例えば(特許文献1)には、メチロールフェノールを用いた木材処理剤が提案されているが、防腐性金属を含有しているものの防腐性は十分ではなく、防蟻性については全く効果がない。(特許文献2)にはフェノール樹脂を用いた木材に対して寸法安定性を有する防腐剤が提案されているが、ホルムアルデヒドを使用しているため安全性に問題があり、防腐力についても不十分である。さらに、樹脂固形分や粘度もはば広く、木材への樹脂の吸い込みもあり、塗布処理で割れ防止効果の付与には重ね塗りが必要で作業が繁雑であった。
また、木材あるいは合板等の木質材料に防腐成分または防蟻成分を加工する方法についても多くの方法が知られており、種々の防腐剤や防蟻剤が用いられている。これらの薬剤は、油剤でそのまま処理されるか、乳剤のように水で希釈した後で処理される。例えば、(特許文献3)には3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、p−クロロフェニル−3−ヨードプロピニルホルマールおよび3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボネートを防腐剤としアクリル樹脂、グリセリン脂肪酸エステル、アルキド樹脂、ウレタン樹脂およびロジン誘導体を樹脂として併用する木材保存用組成物が提案されているが、これらの樹脂は耐候性を向上させるのには寄与しているものの油剤として用いられているため乾燥時の干割れ防止や寸法安定性については効果がなく、このことについては全く示唆さえされていない。従来では、木材が乾燥するときの割れを防止するための薬剤と防腐防蟻性を付与するための薬剤は別々に処理する必要があり、これらを同時に行えるような加工方法が望まれていた。
特開平10−52804 特開平7−276316 特開平5−261706
木質材料に簡便に塗布することによって、干割れ防止性および防腐防蟻性を付与することのできる組成物を得ることが、本発明の課題である。
本発明者らは、木質材料に干割れ防止性および防腐防蟻性を同時に付与することができる組成物を得るために鋭意検討した結果、ラテックス樹脂エマルジョンに防腐剤成分と防蟻剤成分を配合することによって、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、防腐剤成分および防蟻剤成分を含有するラッテクス樹脂エマルジョンからなる木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物である。




上記の方法を用いることにより、木質材料に干割れ防止性および防腐防蟻性を同時に付与することができる。本発明の方法によって家屋の構造材の干割れを防止すると同時にシロアリ等の食害を防ぎ、腐朽菌の繁殖による腐朽を防止することができるものである。
本発明の防腐防蟻および干割れ防止剤について以下詳細に述べる。使用する防腐剤については特に制限されないが、3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、p−クロロフェニル−3−ヨード−2−プロピニルホルマール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルボネート、シプロコナゾール((2RS,3RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)、ヘキサコナゾール((RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール)、プロピコナゾール((RS)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、テブコナゾール((RS)−1−p−クロロフェニル−4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール)、イプコナゾール((1RS,2SR,5RS;1RS,2SR,5SR)−2−(4−クロロベンジル)−5−イソプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1−シクロペンタノール)、アザコナゾール(1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、エポキシコナゾール((2RS,3SR)−1−[3−(2−クロロフェニル)−2,3−エポキシ−2−(4−フルオロフェニル)プロピル]−1H−1,2,4−トリアゾール)、メトコナゾール((1RS,5RS,1RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール)、テトラコナゾール((RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)プロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル)、ペンコナゾール(1−(2,4−ジクロロ−β−プロピルフェネチル)−1H−1,2,4−トリアゾール)、トリアジメフォン(1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オン)、ビテルタノール(1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)、ミクロブタニル(2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ヘキサンニトリル)、ジニコナゾール((E)−(RS)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペント−1−エン−3−オール)、ジフェノコナゾール(シス,トランス−3−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル−4−クロロフェニルエーテル)、イミベンコナゾール(4−クロロベンジル−N−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)チオアセタミデート)、トリアジメノール((1RS,2RS,1RS,2SR)−1−(4−クロロフェノキシ−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール)等を用いることができ、単独もしくは二種類以上を用いても良い。これらの化合物のうち3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート、ヘキサコナゾール、プロピコナゾール、テブコナゾールが好ましく、特に3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメートがより好ましい。防蟻剤については特に制限されないが、フェニトロチオン、ダイアジノン、ジクロルボス、フェンチオン、トリクロルホン、プロペタンホス、プロチオホス、ピリダフェンチオン、ホキシム等の有機リン系殺虫剤、フェノブカルブ、カルバリル、メソミル等のカーバメート系殺虫剤、フェノトリン、ペルメトリン、アレスリン、フタルスリン、プラレトリン、ビフェントリン、イミプロトリン、シフェノトリン、エトフェンプロクス等のピレスロイド系殺虫剤。イミダクロプリド、アセタミプリド、クロチアニジン、チアメトキサム等のネオニコチノイド系、天然ピレトリン、フィプロニルおよびクロロフェナピル等が挙げられ、単独もしくは二種類以上を用いても良い。これらの化合物のうちペルメトリン、シフェノトリンがより好ましい。
本発明で用いるラテックス樹脂エマルジョンは特に制限はないが、スチレン−ブタジエン共重合ポリマー、アクリル酸エステルポリマーのエマルジョンが好ましく、スチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョンがより好ましい。これらのエマルジョンはカルボキシ変性等の変性を行っても差し支えない。
ラテックス樹脂エマルジョンに防腐成分および防蟻成分を配合する方法として、溶剤および/または界面活性剤に防腐成分および防蟻成分を溶解し、水を添加して乳化した後でラテックス樹脂エマルジョンと混合する方法が行われる。また、溶剤に防腐成分および防蟻成分を溶解するか、あるいは防腐成分および防蟻成分を加熱することによって融解させて液状とし、ラテックス樹脂エマルジョンに撹拌しながら添加する方法も可能である。
溶剤は防腐成分および防蟻成分を溶解できるものであれば特に制限されないが、水に不溶性の溶剤が好ましく、炭素数4〜10のモノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸と炭素数1〜18のアルコールのエステル化物、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ポリプロピレングリコール等が良い。例として、カプリル酸エチル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸イソノニル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル、ジメチルナフタレン、ドデシルベンゼン、流動パラフィン、灯油、フェニルキシリルエタン等が挙げられ、これらの溶剤は一種を用いても二種以上を混合して用いても差し支えない。使用する界面活性剤についても特に制限されないが、非イオン系またはアニオン系界面活性剤が用いられ、各々を単独で使用しても混合して使用しても差し支えない。非イオン界面活性剤にはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。アニオン系界面活性剤にはアルキルベンゼンスルホネート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート等が挙げられる。使用する溶剤および界面活性剤の量はより少ない方が好ましい。耐候性の点から、界面活性剤については10%以下、好ましくは3%以下あるいは使用しない方がより好ましい。
以下実施例をあげて、さらに詳細に説明するが、本発明は実施例によって限定されないことはいうまでもない。
3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメート(以下IPBCと称する)1.4g、アジピン酸ジイソブチル(以下ADIBと称する)2.3g、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ニューカルゲンCP−120:竹本油脂株式会社製)0.3g、ペルメトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これに水5.7gを撹拌しながら加えて乳化し、さらにスチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョン(SX−1105:日本ゼオン株式会社製)90gを添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は0.3%、樹脂分は45%となり、粘度は230mPa秒であった。
ヘキサコナゾール1.4g、ADIB2.3g、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ニューカルゲンCP−120:竹本油脂株式会社製)2.3g、シフェノトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これに水4.7gを撹拌しながら加えて乳化し、さらにカルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョン(0696:JSR株式会社製)88gを添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は0%、樹脂分は42%となり、粘度は120mPa秒であった。
IPBC1.4g、ADIB2.3g、ペルメトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これをカルボキシ変性スチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョン(0573:JSR株式会社製)96gに撹拌しながら添加し、均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は0%、樹脂分は46%となり、粘度は160mPa秒であった。
IPBC1.4g、ADIB2.3g、ペルメトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これをスチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョン(SX−1105:日本ゼオン株式会社製)96gに撹拌しながら添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は0%、樹脂分は48%となり、粘度は280mPa秒であった。
IPBC1.4g、ADIB2.3g、シフェノトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これをアクリル樹脂エマルジョン(AE337:JSR株式会社製)96gに撹拌しながら添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は0%、樹脂分は46%となり、粘度は110mPa秒であった。
(比較例1)
IPBC1.4g、ADIB3.3g、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ニューカルゲンCP−120:竹本油脂株式会社製)12.0g、ペルメトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これに水5.5gを撹拌しながら加えて乳化し、さらにスチレン−ブタジエン共重合ポリマーのエマルジョン(SX−1105:日本ゼオン株式会社製)83gを添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は12%、樹脂分は42%となり、粘度は130mPa秒であった。
(比較例2)
IPBC1.4g、ADIB3.3g、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル(ニューカルゲンCP−120:竹本油脂株式会社製)7.0g、ペルメトリン0.3gを加熱しながら混合、溶解し、均一な溶液を得た。これに水30.0gを撹拌しながら加えて乳化し、さらにアクリル樹脂エマルジョン(AE337:JSR株式会社製)58gを添加し均一なエマルジョン溶液を得た。界面活性剤濃度は7%、樹脂分は28%となり、粘度は70mPa秒であった。
試験例1 耐水試験
木材試験片(米松:20mm×20mm×50mm)の木口面および側面に実施例1〜5、比較例1を塗布した。室温で乾燥後、蒸留水に10分間浸漬し塗膜の状態を観察した。結果を表1に示す。
Figure 0004400821
試験例2 防腐試験
ポテトデキストロース寒天培地をシャーレに固化し、供試菌オオウズラダケ(Fomitopsis palustris)
およびカワラタケ(Trametes versicolor)を接種した。26℃で2週間培養し、菌叢を広げた。実施例3または比較例1を木材試験片(ベイマツ:20mm×20mm×10mm)に塗布し乾燥させた。これらの木材試験片または無処理の試験木片をエチレンオキサイドガスで殺菌した後、菌叢の上に置き26℃で4週間培養した。試験片は耐候操作の有無の両方で行った。耐候操作は、試験片をイオン交換水に5時間浸漬し19時間40℃で乾燥させる操作を1サイクルとし、この操作を10回繰り返した。所定期間ごとに目視で観察を行い、表2の基準で評価した。結果を表3に示す。
Figure 0004400821
Figure 0004400821
試験例3 防蟻忌避試験
木材試験片(ホワイトウッドおよびレッドウッド:30mm×30mm×10mm)に実施例3および4を塗布し、乾燥させた。無処理の木片を、側面を接合して置き、接合面上に置いたガラス製円筒にイエシロアリ20頭を放した。3時間後にそれぞれの試験片上にいるシロアリの頭数を数えた。結果を表4に示す。
Figure 0004400821
試験例4 木材の割れ試験
ベイマツ、ホワイトウッド、レッドウッドの構造用集成材(105mm×270mm×400mm)の木口に実施例3または比較例2を刷毛塗りした。人口降雨装置(60mm/hr)に24時間置いた後、屋外の直射日光で乾燥させ、割れの発生状況を観察した。結果を表5に示す。
Figure 0004400821
○:割れなし、×:割れ小〜中、××:割れ大
本発明により、木材、合板等の木質材料に耐候性に優れた防蟻性能および防腐性能を付与し、同時に干割れ防止性を付与することが可能になる。







Claims (6)

  1. 防腐成分および防蟻成分をラテックス樹脂エマルジョンに添加することによって得られ、界面活性剤の濃度が3%以下であり、樹脂固形分が30%以上で粘度100mPa秒以上である木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物。
  2. ラテックス樹脂エマルジョンがスチレン−ブタジエン共重合樹脂エマルジョンおよびアクリル樹脂エマルジョンから選択される少なくとも一種類である請求項1に記載の木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物。
  3. 防腐成分が3−ヨード−2−プロピニル−N−ブチルカーバメートである請求項1〜2いずれかに記載の木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物。
  4. 防蟻成分がペルメトリンおよびシフェノトリンから選択される少なくとも一種類である請求項1〜3いずれかに記載の木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物。







  5. 防腐成分を0.1〜10重量%および防成分を0.01〜5重量%含有する請求項1〜4いずれかに記載の木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物。
  6. 請求項1〜5いずれかに記載の木材の防腐防蟻および干割れ防止組成物を塗布した木質材料。
JP2004112088A 2004-04-06 2004-04-06 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤 Expired - Lifetime JP4400821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112088A JP4400821B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112088A JP4400821B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005297208A JP2005297208A (ja) 2005-10-27
JP4400821B2 true JP4400821B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35329357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112088A Expired - Lifetime JP4400821B2 (ja) 2004-04-06 2004-04-06 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400821B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891598B2 (ja) * 2005-11-30 2012-03-07 永大産業株式会社 木質繊維板の加熱処理方法及び該処理方法で処理した木質繊維板
JP5498804B2 (ja) * 2010-01-18 2014-05-21 住友林業株式会社 木材の乾燥方法
CN103857287B (zh) * 2011-10-31 2016-10-19 阿克佐诺贝尔国际涂料股份有限公司 改进的杀虫漆
JP7160266B2 (ja) * 2017-12-27 2022-10-25 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 有害節足動物防除樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005297208A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070021385A1 (en) Compositions and methods for wood preservation
AU2019202824B2 (en) Controlled release, wood preserving composition with low-volatile organic content for wooden structures
KR20130100889A (ko) 표면 스테이닝을 방지하는 이소티아졸론을 포함하는 목재 보존료 제제
US20160316754A1 (en) Wood preservative
AU2012276296A1 (en) Wood preservative formulation
AU2015215849B2 (en) Improved wood preservative formulations
JP4400821B2 (ja) 木材の防腐防蟻および干割れ防止剤
CA2251534A1 (en) Process for treating wood against infection by moulds harmful to wood
JP5522780B2 (ja) 木材保存組成物
AU2015101280B4 (en) Carrier system for wood preservative formulations
US20090004497A1 (en) Wood Preservative Formulations Comprising Rh-287
JP2006076222A (ja) 木材保存方法
JP2007076285A (ja) 木材保存組成物
JP2010064287A (ja) 防虫木質材
NZ724922B2 (en) A wood preservative

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091022

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250