JP4400732B2 - 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法 - Google Patents

土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4400732B2
JP4400732B2 JP2004093466A JP2004093466A JP4400732B2 JP 4400732 B2 JP4400732 B2 JP 4400732B2 JP 2004093466 A JP2004093466 A JP 2004093466A JP 2004093466 A JP2004093466 A JP 2004093466A JP 4400732 B2 JP4400732 B2 JP 4400732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
vaterite
reducing material
substance elution
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004093466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005279335A (ja
Inventor
康二 奥山
隆行 樋口
実 盛岡
康祐 横関
賢三 渡邉
良一 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Denka Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2004093466A priority Critical patent/JP4400732B2/ja
Publication of JP2005279335A publication Critical patent/JP2005279335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400732B2 publication Critical patent/JP4400732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、土木・建築分野において使用される土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法に関する。
環境問題が顕在化している。特に、土壌中の有害物質、例えば、カドミウム、鉛、総水銀、六価クロム、セレン、ヒ素等の重金属、硝酸態窒素や亜硝酸態窒素、全シアン、フッ素、ホウ素、さらには、ダイオキシン類、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の揮発性有機化合物類などは、環境基本法に基づく環境基準が定められ、この基準値以下の水準を保つことが好ましいとされている。
従来、これらの有害物質を低減する材料としては、活性炭を用いる方法(例えば、特許文献1や特許文献2等)、ゼオライト類を用いる方法(例えば、特許文献3等)、ハイドロタルサイト類やハイドロカルマイト類を用いる方法(例えば、特許文献4や特許文献5等)、還元性鉄粉により還元や分解して処理する方法(例えば、特許文献6等)、硫酸第一鉄を用いる方法(例えば、特許文献7や特許文献8等)、アパタイト類を用いる方法(例えば、特許文献9等)などがあった。しかしながら、これらの有害物質低減材料は土壌を固化させる能力をもたないものであった。
特開平5−76619号公報 特開2002−239347号公報 特開2001−238980号公報 特開平10−128313号公報 特開2001−252675号公報 特開平07−108280号公報 特開平09−85224号公報 特開平10−34124号公報 特開平08−182984号公報
一方、土壌中性固化材が数多く提案されている。その代表としては、セッコウ系のものやマグネシア系のものが知られている(特許文献10〜18等)。しかしながら、これらの土壌中性固化材は有害物質低減効果を有するものではなかった。
特開平10−316967号公報 特開2000−109829号公報 特開2000−239660号公報 特開2001−200252号公報 特開2002−206090号公報 特開2002−241154号公報 特開2002−249774号公報 特開2003−13063号公報 特開2003−20478号公報
また、炭酸カルシウムの一種であるバテライトは、インキ、合成樹脂、セラミック等の添加剤、充填材としては周知であり(例えば、特許文献19等)、さらに、調湿建材として建物の床下等に敷いたり、きのこの人工培養基としたりすることも公知である(特許文献20、特許文献21)が、土壌の処理に用いることは知られていなかった。
特開平6−16417号公報 特開2002−30735号公報 特開2003−70355号公報
本発明は、上記有害物質低減材料、土壌中性固化材の有する問題点を解決し、土壌の有害物質、特にカドミウムや鉛の溶出を効果的に低減可能な土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、バテライトが、効果的に土壌からのカドミウムや鉛の溶出を低減できることを知見し、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1)バテライトと、セッコウ系中性固化材、マグネシア系中性固化材からなる群から選ばれる1種又は2種の固化材を含有してなり、前記バテライトは、BET比表面積が15m /g以上であり、前記バテライトと前記固化材の合計100質量部中、前記固化材が30〜70質量部であることを特徴とする土壌の有害物質溶出低減材である。
(2)前記(1)の土壌の有害物質溶出低減材を加え混合することを特徴とする土壌の処理方法である。
(3)前記土壌の有害物質溶出低減材の使用量が、土壌1mに対して、100〜1000kgであることを特徴とする前記(2)の土壌の処理方法である。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
本発明の土壌の有害物質溶出低減材は、土壌に混合することにより、有害物質、例えば、カドミウム、鉛、六価クロム、ヒ素、セレンなどの溶出を低減することができる。また、処理後の土壌のpHが中性領域となるため、環境への影響が少なく、土壌の用途が制限されない等の効果を奏する。
本発明のバテライトとは、炭酸カルシウムの一種である。一般式CaCO3で表される炭酸カルシウムには、カルサイト、アラゴナイト、バテライトの3つの多形が知られている。これらは全くことなる結晶構造をもち、密度も異なるなど、物理的性質は大きく相違している。本発明では、バテライトとともにカルサイトやアラゴナイトが不純物として共存する場合がある。これらの不純物の存在は本発明の効果を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならないが、カルサイトの混入は好ましくない。
また、バテライトにその他の不純物が含有されている場合があり、具体的には、SiO2、Al23、MgO、TiO2、Na2O、S、P25、およびFe23等が挙げられる。これらの不純物は本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならない。
バテライトの比表面積(バテライトに不純物が含有されている場合には、不純物を含めた比表面積)は、特に限定されるものではないが、通常、BET比表面積で5m2/g以上が好ましく、10m2/g以上がより好ましい。5m2/g未満ではカドミウムや鉛の溶出低減効果が充分に得られない場合がある。
本発明では、バテライトとともに固化材を併用することができ、物理的に有害物質を封じ込める効果を得る観点からこれらの併用は好ましい。
本発明の固化材は、特に限定されるものではないが、その具体例としては、例えば、セメント系固化材や、セッコウ系固化材及びマグネシア系固化材等の中性固化材などが挙げられる。本発明では、これらの1種または2種以上を目的に応じて併用できるが、処理後の土壌を中性領域に保つ観点からは、中性固化材の併用が好ましい。
本発明でいうセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、および中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末等や高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、並びに、環境調和型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられる。
固化材を併用する際のバテライトと固化材との配合割合は特に限定されるものではないが、通常、バテライトと固化材とからなる土壌の有害物質溶出低減材100部中、固化材10〜90部が好ましく、30〜70部がより好ましい。固化材が10部未満では、固化力が充分でなく、固化材を併用するメリットが得られない場合がある。一方、固化材が90部を越えると、有害物質溶出低減効果が充分に得られない場合がある。
土壌に対する本発明の有害物質溶出低減材の使用量は特に限定されるものではないが、通常、土壌1m3に対して、100〜1000kgが好ましく、150〜500kgがより好ましい。100kg未満では本発明の効果が十分に得られない場合があり、1000kgを超えて使用しても更なる効果の増進が期待できないため不経済である。
本発明の土壌の有害物質溶出低減材と土壌とを混合する方法は特に限定されないが、通常、注入工法や強制攪拌工法等によって行うことができる。
また、原位置における本発明の土壌の処理方法は、ジェットグラウトを利用した地盤改良工法(例えば、特開平7−76821号公報)やウォータージェットを用いた地下浄化壁の施工法(例えば、特開2003−74047号公報)等によって行うことができる。
本発明でいう有害物質とは、特に限定されるものではないが、例えば、環境基準が定められている、カドミウム、鉛、総水銀、六価クロム、セレン、ヒ素等の重金属、硝酸態窒素や亜硝酸態窒素、全シアン、フッ素、ホウ素、さらには、有機物としては、ダイオキシン類、トリクロロエチレンやテトラクロロエチレン等の揮発性有機化合物、PCB、ジクロロエタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1−ジクロロエチレン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、ベンゼン、有機リン等を挙げることができる。また、環境基準が定められていないものとしては、例えば、銅、亜鉛、モリブデン、アミン化合物、各種の環境ホルモンや内分泌かく乱物質等が挙げられる。本発明の土壌の有害物質溶出低減材は殊にカドミウムや鉛の溶出低減効果に優れている。
本発明では、本発明の土壌の有害物質低減材の他に、高炉徐冷スラグ微粉末、酸化カルシウムや水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト類等のマグネシウム化合物、活性炭等の炭素物質、モンモリロナイトやカオリナイト等に代表される層状粘土化合物である、いわゆるベントナイト類、ゼオライト類、セピオライト、アパタイト、リン酸ジルコニウム等のリン酸塩、三酸化アンチモンや五酸化アンチモン等のアンチモン化合物、多硫化物、硫化物、チオ硫酸塩、亜硫酸塩等のイオウ化合物、チオ尿素、還元鉄粉、アマルガム、セルロース類、ポリビニルアルコール、キトサン等の水溶性高分子類、ジアルキルジカルバミン酸類、キノリン化合物類、ポリアミン類、糖類等の添加材料のうちの1種または2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用可能である。
上記の添加材料は本発明の土壌の有害物質溶出低減材と併用しても良いし、別々に使用しても何ら差し支えない。例えば、本発明の土壌の有害物質溶出低減材で一次処理を行った後、二次処理を上記添加材料で行うことも可能である。このような二重の有害物質低減の処理を施すことは、有害物質を多面的に、かつ、確実に低減する観点からはむしろ好ましいと考えられる。
表1に示すような様々な炭酸カルシウムや固化材を併用して、土壌の有害物質溶出低減材を調製した。この土壌の有害物質溶出低減材を用いて、カドミウムや鉛を含み、環境庁告示第46号法に基づく溶出試験の結果、前記有害物質の溶出量が環境基準値を上回る酸性土壌について、土壌の処理効果を確認した。土壌1m3に対して、有害物質溶出低減材を250kg添加し、強制攪拌工法にて混合した。処理後28日後に土壌を用いて再度、環境庁告示第46号法に基づく溶出試験を行った。また、土壌のpHも確認した。結果を表1に示す。なお、比較のために、普通ポルトランドセメント(OPC)や、従来の中性固化材であるセッコウ系中性固化材やマグネシア(MgO)系中性固化材のみを用いて土壌処理を行った場合の結果も併記した。
<使用材料>
炭酸カルシウムA:バテライト、炭酸ナトリウム0.1mol/lを450ccと、塩化 カルシウム0.3mol/lを50ccから合成。比重2.54、B ET比表面積5m2/g。
炭酸カルシウムB:バテライト、炭酸ナトリウム0.5mol/lを450ccと、塩化 カルシウム1.5mol/lを50ccから合成。比重2.5、BE T比表面積10m2/g。
炭酸カルシウムC:バテライト、炭酸ナトリウム1mol/lを450ccと、塩化カル シウム3mol/lの50ccから合成。比重2.52、BET比表 面積15m2/g。
炭酸カルシウムD:カルサイト、水酸化カルシウムを炭酸化させたもの。比重2.71、 BET比表面積2m2/g。
土壌 :有害物質で汚染された関東ローム土。
普通ポルトランドセメント:市販品の3種類を等量ずつ混合したものを使用。
セッコウ系中性固化材:市販品、半水セッコウを主成分とするもの。
マグネシア(MgO)系中性固化材:市販品、酸化マグネシウムとリン酸マグネシウムと を主成分とするもの。
水 :水道水
<測定方法>
有害物質の溶出量:環境庁告示第46号法に準じて測定。
土壌のpH:市販のpH電極を土壌中に挿入して測定。
表1からみて、バテライト(実験No.1−2〜1−4)は、BET比表面積が5m/g以上の場合に、比表面積が大きくなるにしたがって有害物質(Cd、Pb)の溶出量が少なくなり、カルサイト(実験No.1−5)やセッコウ系(実験No.1−10)、MgO系(実験No.1−11)の中性固化材と比較して、有害物質の溶出量が少ないことが分かる。また、普通ポルトランドセメントOPC(実験No.1−9)と比較した場合には、Cd、Pbの溶出量は同程度であるが、バテライトによれば、土壌がpH7.0〜8.0の中性領域となるため、環境への影響が少なく、土壌の用途が制限されない等の効果を奏するものである。
さらに、本発明のバテライトとOPC、セッコウ系、MgO系の固化材とを組み合わせたもの(実験No.1−6〜1−8)は、特に、有害物質の溶出量が少ないことが分かる。
炭酸カルシウムC50部とセッコウ系中性固化材50部とからなる有害物質溶出低減材を使用し、有害物質溶出低減材の土壌1m3に対する使用量を表2に示すように変化させたこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に示す。
表2からみて、本発明の土壌の有害物質溶出低減材は、土壌1m3に対して、100〜1000kg使用すると、優れた有害物質溶出低減の効果を奏するのが分かる。特に、150〜500kg使用すると、優れた有害物質溶出低減の効果を奏すると共に、土壌がpH7.0〜8.0の中性領域となるので好ましい。

Claims (3)

  1. バテライトと、セッコウ系中性固化材、マグネシア系中性固化材からなる群から選ばれる1種又は2種の固化材を含有してなり、前記バテライトは、BET比表面積が15m /g以上であり、前記バテライトと前記固化材の合計100質量部中、前記固化材が30〜70質量部であることを特徴とする土壌の有害物質溶出低減材。
  2. 請求項1に記載の土壌の有害物質溶出低減材を加え混合することを特徴とする土壌の処理方法。
  3. 前記土壌の有害物質溶出低減材の使用量が、土壌1mに対して、100〜1000kgであることを特徴とする請求項に記載の土壌の処理方法。
JP2004093466A 2004-03-26 2004-03-26 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法 Expired - Lifetime JP4400732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093466A JP4400732B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093466A JP4400732B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005279335A JP2005279335A (ja) 2005-10-13
JP4400732B2 true JP4400732B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=35178295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093466A Expired - Lifetime JP4400732B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400732B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008194544A (ja) * 2006-04-28 2008-08-28 Kajima Corp 重金属含有酸性土壌の地下水中和方法
JP5057909B2 (ja) * 2007-09-13 2012-10-24 太平洋セメント株式会社 セメント組成物
CN117412924A (zh) * 2021-04-19 2024-01-16 艾瑞莱克公司 形成球霰石与氧化镁的组合物、方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005279335A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006272145A (ja) 重金属不溶化材及び重金属処理方法
JP5599061B2 (ja) 中性固化材用の添加材、中性固化材および重金属類の溶出抑制方法
JP2017179341A (ja) 重金属等汚染対策材及び前記汚染対策材を用いた重金属等汚染対策工法
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP5092203B2 (ja) 廃棄物からのフッ素および重金属の溶出を抑制する方法
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
JP4531362B2 (ja) 有害物質低減材と、それを用いた汚水及び土壌の処理方法
WO2019244856A1 (ja) 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP4400732B2 (ja) 土壌の有害物質溶出低減材及びそれを用いた土壌の処理方法
JP2005152781A (ja) 有害物質低減材及び有害物質低減方法
JP4209223B2 (ja) 六価クロムの溶出抑制方法
JP2007209848A (ja) フッ素化合物含有廃棄物の処理方法及びフッ素化合物含有廃棄物の処理剤
JP2008255171A (ja) 無機系有害成分の固定化剤
JP4634060B2 (ja) 土壌の処理方法
JP4712290B2 (ja) 有害物質捕集材及びそれを用いた汚水や土壌の処理方法
JP2009185159A (ja) 土質改良材および土質改良方法
JP3841770B2 (ja) 中性固化材及びそれを用いた土壌の処理方法
JP2004105783A (ja) 土壌の固化処理材および固化処理方法
JP6385818B2 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP4712291B2 (ja) 有害物質捕集材と、それを用いた汚水及び土壌の処理方法
JP2005162862A (ja) 重金属溶出抑制剤および重金属溶出抑制方法
JP2018024767A (ja) 土壌改質用廃棄物組成物及びこれを用いた地盤改良材
JP2010053327A (ja) 油汚染土用及び高有機質火山灰土用及び含油廃液用固化材
JP7341882B2 (ja) 不溶化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250