JP4399399B2 - Signal amplification circuit and optical receiving circuit - Google Patents
Signal amplification circuit and optical receiving circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4399399B2 JP4399399B2 JP2005188589A JP2005188589A JP4399399B2 JP 4399399 B2 JP4399399 B2 JP 4399399B2 JP 2005188589 A JP2005188589 A JP 2005188589A JP 2005188589 A JP2005188589 A JP 2005188589A JP 4399399 B2 JP4399399 B2 JP 4399399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- level
- peak
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、信号増幅回路および光受信回路に関するものである。 The present invention relates to a signal amplifier circuit and an optical receiver circuit.
インターネットに代表されるデータトラフィックの爆発的増大に応えるべく、高速・大容量のブロードバンド光アクセスネットワークの構築が急速に進展している。高速光アクセスシステムとしては、最大1Gbpsの高速伝送を実現し、かつ、加入者から局舎への光ファイバ網を共有するGE-PON(Gigabit Ethernet-Passive Optical Network)が最適である。 In order to respond to the explosive increase in data traffic represented by the Internet, the construction of high-speed and large-capacity broadband optical access networks is rapidly progressing. As a high-speed optical access system, GE-PON (Gigabit Ethernet-Passive Optical Network) that realizes high-speed transmission of up to 1Gbps and shares an optical fiber network from a subscriber to a station building is optimal.
図11は上述のGE-PONとして構成される光通信ネットワーク100を示す図である。この図11に示すネットワーク100は、局側装置(OLT:Optical Line Terminal)101が、伝送路103−1〜103−Nを介してN個の加入者装置(ONU:Optical Network Unit)102−1〜102−Nに接続されてなるものである。そして、この各加入者装置102−i(i:1〜N)に対応した伝送路103−iは、光ファイバ103a,分岐カプラ103bおよび各加入者装置102−iに対応した光ファイバ103c−iをそなえて構成されている。
FIG. 11 is a diagram showing an
この図11に示すネットワーク100において、加入者装置102−1〜102−Nから局側装置101に向かう上り伝送には、TDMA(Time Domain Multiple Access)方式が採用されている。即ち、各加入者装置102−1〜102−Nは、各伝送路103−1〜103−Nを通じ、それぞれの加入者装置102−1〜102−Nで割り当てられたタイムスロットにおいてパケットを送信するようになっており、これにより時分割多重が実現されている。
In the
ここで、加入者装置102−1〜102−Nが設置される場所と局側装置101が設置される場所との位置関係に応じて、各加入者装置102−1〜102−Nと局側装置101との間の伝送路103−1〜103−Nの距離は異なる。従って、各伝送路103−1〜103−Nの伝送損失についてもばらつきが生じる場合があり、その伝送損失差によるダイナミックレンジは30dB(1000倍)にも及ぶことがある。
Here, according to the positional relationship between the place where the subscriber apparatuses 102-1 to 102-N are installed and the place where the
すなわち、このような伝送損失差を持つ各伝送路103−1〜103−Nを通じて、加入者装置102−1〜102−Nからの光パケットが局側装置101に伝送されるので、局側装置101での受信レベルについてもバラツキが生じうることになる。これに対し、上述の時分割多重による光パケットの伝送の際にタイムスロット間に、例えば数10〜数100nsのガードタイムを設定することにより、局側装置101におけるパケット受信において上述のごとき受信レベルのバラツキの影響を受けないようにしている。
That is, since the optical packets from the subscriber apparatuses 102-1 to 102-N are transmitted to the
すなわち、このガードタイムを置いて加入者装置102−1〜102−Nからの光パケットがバースト光信号として伝送されるようにする一方で、局側装置101においては、タイムスロット間のガードタイムにおいて、次のタイムスロットに割り当てられている加入者装置102−1〜102−Nからの光信号の受信レベルに対応した動作環境を整えるようになっている。
That is, while the guard time is set so that the optical packets from the subscriber units 102-1 to 102-N are transmitted as burst optical signals, the
このような光ネットワーク100をなす局側装置101においては、加入者装置102−1〜102−Nから局側装置101への通信能力向上のため、加入者装置102−1〜102−N毎に大きくレベルの異なる光パケット(バースト光信号)を瞬時に判定する機能の実現が求められる。同時に、光アクセス系の普及を図るためには、上記機能を有する光受信回路を簡易かつコストエフェクティブな構成にて実現することが重要である。
In the station-
図12に従来の局側装置101に設けられる、光パケットを受信し判定する光受信回路110を示す図である。特許文献1においても、この図12に示す光受信回路110と同等の構成が記載されている。この図12に示す光受信回路110においては、加入者装置102−1〜102−Nからの時分割多重されたバースト光信号を受光し受光レベルに応じた電気信号を出力するフォトダイオード111,フォトダイオード111からの電気信号を増幅するプリアンプ112およびプリアンプ112からの電気信号〔図13の(a)参照〕について差動増幅を行なう差動増幅回路部113がそなえられている。
FIG. 12 is a diagram showing an
差動増幅回路部113は、ピーク検出回路113a,ボトム検出回路113b,分圧回路113c,差動増幅器113dおよびリセット回路113eをそなえている。ピーク検出回路113aおよびボトム検出回路113bはそれぞれ、アンプ113a−1,113b−1および容量113a−2,113b−2がそなえられ、プリアンプ112からの電気信号のピーク(最大)レベルおよびボトム(最小)レベルを検出する〔図13の(b)参照〕。分圧回路113cは抵抗113c−1,113c−2により構成され、ピーク検出回路113aおよびボトム検出回路113bで検出されたピークレベルおよびボトムレベルの中間値に相当する電気信号を分圧により生成する。
The differential
そして、差動増幅器113dは、プリアンプ112からの電気信号と、分圧回路113cで生成された、ピークレベルおよびボトムレベルの中間値に相当する電気信号と、の差分に応じたレベルの信号を出力する。これにより、加入者装置102−1〜102−N側の光信号の立ち上がり時の信号識別に要する時間を短縮させている。
このとき、リセット回路113eにおいて、外部からリセット信号生成のための信号を受けて、パケット間のガードタイムのタイミングでリセット信号を生成し、ピーク,ボトム検出回路113a,113bに出力する。ピーク,ボトム検出回路113a,113bでは、リセット回路113eからのリセット信号を受け、保持されているピークレベルおよびボトムレベルを初期化する〔図13の(c)におけるt1,t2参照〕。
The
At this time, the
このようなリセット信号によりピーク,ボトム検出回路113a,113bで保持されているピークレベルおよびボトムレベルを初期化することで、図11に示す加入者装置102−1〜102−Nからの信号レベルの相違〔図13の(a)参照〕に対応した信号識別を行なうことができるようになり、次のタイムスロットに割り当てられている加入者装置102−1〜102−Nからの光信号の受信レベルに対応した動作環境を整えることができる。
By initializing the peak level and the bottom level held in the peak /
その他、本願発明に関連する技術として、以下の特許文献2および3に記載された技術もある。
しかしながら、上述の図12に示す技術においては、リセット信号による初期化を行なっているので、初期化時間短縮を効果的に実現できるものの、局側装置においてパケット間のガードタイムのタイミングに同期したリセット信号を生成する必要がある。加入者装置からの送信タイミングとして設定されるタイムスロットは、各加入者装置に応じた可変長とすることが求められているので、固定長タイムスロットとする場合に比べれば、各加入者装置での送信タイミングの管理が複雑化するので、リセット信号を生成するための機能についても固定長の場合よりも複雑化することになる。 However, in the above-described technique shown in FIG. 12, since initialization is performed using a reset signal, the initialization time can be effectively reduced, but the station side device can perform reset synchronized with the timing of the guard time between packets. A signal needs to be generated. The time slot set as the transmission timing from the subscriber unit is required to have a variable length according to each subscriber unit. Since the transmission timing management becomes complicated, the function for generating the reset signal is also more complicated than in the case of the fixed length.
このようなリセット信号を生成するための回路構成とともに、ピーク,ボトム検出回路113a,113bにおいて上述のリセット信号によって保持されている値をリセットするための構成を設けることは、局側装置101全体の大規模化、高コスト化を招くという課題がある。
特許文献2および3に記載された技術においても、やはり上述のごときリセット信号を生成するものであり、同様の課題を有するものである。
In addition to the circuit configuration for generating such a reset signal, providing the configuration for resetting the value held by the above-described reset signal in the peak /
The techniques described in
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、リセット信号を用いずに、高精度かつ安定して光バースト信号を受信できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to enable an optical burst signal to be received with high accuracy and stability without using a reset signal.
このため、本発明の信号増幅回路は、入力電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第一の容量素子の充電により保持するピーク検出保持回路と、該入力電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを第二の容量素子の充電により保持するボトム検出保持回路と、該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路でそれぞれ保持された該ピークレベルおよび該ボトムレベルから分圧された閾値と、該入力電気信号とを差動増幅する差動増幅回路と、該入力電気信号の電圧に対応する電圧の参照信号を、該第一の容量素子および該第二の容量素子に、それぞれ第一の抵抗素子および第二の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、該入力電気信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、該入力電気信号が無信号のレベルにあるときは、該第一の容量素子および該第二の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第一および第二の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、該第一の容量素子および該第一の抵抗素子による第一の放電時定数と、該第二の容量素子および該第二の抵抗素子による第二の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴としている。 Thus, the signal amplifier circuit of the present invention is to detect the peak level of the input electric signal, a peak detection holding circuit that holds the charging of the peak level first capacitive element, the input electrical signal both the the bottom detection holding circuit for the bottom level held by the charge of the second capacitive element, the peak level and the bottom held respectively by said peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit for detecting a bottom level of and divided by a threshold from the level, a differential amplifier circuit for differentially amplifying the said input electrical signal, a reference signal having a voltage corresponding to the voltage of the input electric signal, said first capacitive element and said A level release circuit that supplies the two capacitive elements through the first resistance element and the second resistance element, respectively, and the input electrical signal is a signal in which a plurality of electrical signals are time-division multiplexed. , When said input electric signal is at the level of the no-signal charges held respectively in said first capacitive element and said second capacitor element, through said first and second resistive elements, respectively the A first discharge time constant due to the first capacitance element and the first resistance element and a second discharge time constant due to the second capacitance element and the second resistance element are discharged by the level release circuit . The input electrical signal is shorter than the time division multiplexing guard time and longer than the same level continuous time in the plurality of electrical signals .
さらに、本発明の信号増幅回路は、第1信号線を導通する第1電気信号と第2信号線を導通する第2電気信号のレベル差による差動入力信号の信号増幅回路であって、該第1信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第1の容量素子の充電により保持する第1ピーク検出保持回路をそなえるとともに、該第2信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第2の容量素子の充電により保持する第2ピーク検出保持回路をそなえ、該第1信号線からの電気信号に、該第2ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第1加算回路と、該第2信号線からの電気信号に、該第1ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第2加算回路と、該第1,第2加算回路からの各加算結果を差動増幅する差動増幅器と、該第1および該第2電気信号の電圧にそれぞれ対応する電圧の参照信号を、それぞれ、該第1の容量素子および該第2の容量素子に、第1の抵抗素子および第2の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、該差動入力信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、該差動入力信号が無信号のレベルにあるときは、該第1の容量素子および該第2の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第1および第2の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、該第1の容量素子および該第1の抵抗素子による第1の放電時定数と、該第2の容量素子および該第2の抵抗素子による第2の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴としている。 Furthermore, the signal amplification circuit of the present invention is a signal amplification circuit for a differential input signal based on a level difference between a first electrical signal that conducts a first signal line and a second electrical signal that conducts a second signal line , A peak level of the electric signal level in the first signal line is detected, a first peak detection holding circuit for holding the peak level by charging the first capacitor element is provided, and an electric signal level in the second signal line is detected. A second peak detection holding circuit for detecting the peak level and holding the peak level by charging the second capacitor element is provided, and an electric signal from the first signal line is held by the second peak detection holding circuit. A first addition circuit for adding the peak level being held, and a second addition for adding the peak level held by the first peak detection holding circuit to the electrical signal from the second signal line. And the circuit, first, a differential amplifier for differentially amplifying the respective addition results from the second addition circuit, a reference signal of a voltage corresponding to the voltage of the first and second electrical signals, respectively, the A level release circuit is provided to supply the first capacitive element and the second capacitive element through the first resistive element and the second resistive element, and the differential input signal is time-division multiplexed with a plurality of electrical signals. and a signal, said when the differential input signal is at the level of the no-signal charges held respectively in the capacitor element and the second capacitive element of said 1, wherein the first and second resistive element Are discharged by the level release circuit, respectively, and a first discharge time constant by the first capacitor element and the first resistor element, and a second discharge time by the second capacitor element and the second resistor element. The discharge time constant of the input electric signal Shorter than division multiplexing of guard time, and is characterized by longer than the same level continuous time in the plurality of electric signals.
また、本発明の光受信回路は、光入力信号を電気信号に変換する光電変換素子と、該電気信号を増幅するプリアンプ回路と、該プリアンプ回路で増幅された電気信号を入力信号として増幅する信号増幅回路とをそなえた光受信回路であって、該信号増幅回路が、入力電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第一の容量素子の充電により保持するピーク検出保持回路と、該入力電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを第二の容量素子の充電により保持するボトム検出保持回路と、該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路でそれぞれ保持された該ピークレベルおよび該ボトムレベルから分圧された閾値と、該入力電気信号とを差動増幅する差動増幅回路と、該入力電気信号の電圧に対応する電圧の参照信号を、該第一の容量素子および該第二の容量素子に、それぞれ第一の抵抗素子および第二の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、該入力電気信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、該入力電気信号が無信号のレベルにあるときは、該第一の容量素子および該第二の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第一および第二の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、該第一の容量素子および該第一の抵抗素子による第一の放電時定数と、該第二の容量素子および該第二の抵抗素子による第二の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴としている。 The optical receiver circuit of the present invention includes a photoelectric conversion element that converts an optical input signal into an electrical signal, a preamplifier circuit that amplifies the electrical signal, and a signal that amplifies the electrical signal amplified by the preamplifier circuit as an input signal. an optical receiver circuit includes an amplifier circuit, the signal amplifier circuit detects a peak level of the input electric signal, a peak detection holding circuit that holds the charging of the peak level first capacitive element When both detects a bottom level of the input electric signal, each hold the bottom level in the bottom detection holding circuit and, the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit for holding the charging of the second capacitor element and divided by the threshold from the peak level and the bottom level is a differential amplifier circuit for differentially amplifying the said input electrical signal, to respond to the voltage of the input electric signal A level release circuit for supplying a voltage reference signal to the first capacitive element and the second capacitive element through the first resistive element and the second resistive element, respectively. When the electric signal is a time-division multiplexed signal and the input electric signal is at a no-signal level, the charges respectively held in the first capacitor element and the second capacitor element are And the second resistive element are discharged by the level release circuit, respectively, and a first discharge time constant by the first capacitive element and the first resistive element, the second capacitive element and the second resistive element The second discharge time constant by the resistance element is shorter than the guard time of the time division multiplexing of the input electric signal and longer than the same level continuous time of the plurality of electric signals .
このように、本発明によれば、レベル解放回路において、入力信号の無信号時には、ピーク検出保持回路およびボトム検出保持回路で保持されているピークレベルおよびボトムレベルを、放電により解放することができるので、リセット信号を用いない簡素な回路構成によって、高精度かつ安定して光バースト信号を受信できる利点がある。 Thus, according to the present invention, in the level release circuit, when there is no input signal, the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit can be released by discharging. Therefore, there is an advantage that an optical burst signal can be received with high accuracy and stability by a simple circuit configuration that does not use a reset signal.
以下、図面を参照することにより、本発明の実施の形態について説明する。
なお、上述の本願発明の目的のほか、他の技術的課題,その技術的課題を解決する手段及びその作用効果についても、以下の実施の形態による開示によって明らかとなる。
〔A〕本発明の第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態にかかる信号増幅回路13を適用した光受信回路10を示す図である。この信号増幅回路13においては、図11に示すネットワーク100における局側装置101における光受信回路に適用することができるものである。即ち、この図1に示すように、信号増幅回路13とともにフォトダイオード11およびプリアンプ12をそなえることにより、光受信回路10を構成することができる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In addition to the above-described object of the present invention, other technical problems, means for solving the technical problems, and operational effects thereof will become apparent from the disclosure of the following embodiments.
[A] Description of First Embodiment of the Invention FIG. 1 is a diagram showing an
すなわち、光受信回路10においては、フォトダイオード11で、加入者装置(図11の符号102−1〜102−N参照)からの時分割多重された光バースト信号を受光するとともに、プリアンプ12で増幅し、更に信号増幅回路13において、この光バースト信号としてデータ変調されている符号に応じて信号増幅を行なうことができるようになっている。
That is, in the optical receiving
信号増幅回路13は、前述の図12に示す差動増幅回路部113とは異なり、時分割多重で送信されてくる光バースト信号をなす次のタイムスロットに割り当てられている加入者装置102−1〜102−Nからの光信号を受信するために、リセット信号を生成する機能を持たない簡素な構成によって、当該加入者装置102−1〜102−Nからの光信号の受信レベルに対応した動作環境を整えることができるものである。この図1に示す信号増幅回路13は、ピーク検出保持回路21,ボトム検出保持回路22,差動増幅回路23およびレベル解放回路24をそなえている。
Unlike the differential
ここで、ピーク検出保持回路21は、入力信号をなすプリアンプ12からの電気信号のピークレベルを検出するとともに、検出したピークレベルを充電により保持するもので、アンプ21a,整流用のダイオード21b,容量21c(容量値Cp)およびバッファ回路21dにより構成されている。即ち、容量21cの充電によって得られる電圧レベルによって、入力信号のピークレベルを検出・保持することができるようになっている。換言すれば、容量21cは、ピークレベルの電圧を保持する第1電圧保持用素子である。
Here, the peak
なお、バッファ回路21dは、容量21cでの充電された電荷が後述する分圧抵抗23a−1側に放電されないように遮断するためのものであり、例えば、ボルテージフォロア回路等により構成することができる。
また、ボトム検出保持回路22は、入力信号をなすプリアンプ12からの電気信号のボトムレベルを検出するともに、検出したボトムレベルを充電により保持するもので、アンプ22a,整流用のダイオード22b,容量22c(容量値Cb)およびバッファ回路22dにより構成されている。即ち、容量22cの充電によって得られる電圧レベルによって、入力信号のボトムレベルを検出・保持することができるようになっている。換言すれば、容量22cは、ボトムレベルの電圧を保持する第2電圧保持用素子である。尚、バッファ回路22dは、容量22cでの充電された電荷が後述する分圧抵抗23a−2側に放電されないように遮断するためのものである。
The
The bottom
さらに、上述のピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22においては、ダイオード21b,22bの出力をアンプ21a,22aの負帰還入力とし、バッファ回路21d,22dの出力についてはアンプ21a,22aの負帰還には含めない構成としている。
また、差動増幅回路23は、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持されたピークレベルおよびボトムレベルの中間レベルを閾値として、入力信号とこの閾値とを差動増幅するものであって、分圧回路23aおよび差動増幅器23bをそなえている。
Further, in the above-described peak
The
分圧回路23aは2つの分圧抵抗23a−1,23a−2をそなえて構成されて、上述のピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持されたピークレベルおよびボトムレベルの電圧レベルを中間の電圧レベルに分圧するものである。この分圧された電圧レベルについては、上述の閾値として差動増幅器23bに出力される。これにより、差動増幅器23bにおいては、プリアンプ12からの電気信号を第1の入力とするとともに、分圧回路23aからの閾値電圧を第2の入力として、プリアンプ12からの電気信号レベルと閾値レベルとの差分に応じた電気信号を出力信号として出力することができるようになっている。
The
さらに、レベル解放回路24は、入力信号の無信号時には、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持されている該ピークレベルおよびボトムレベルを、該入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放するものである。即ち、このレベル解放回路24は、入力信号の無信号時、即ちタイムスロット間のガードタイム中において、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持されているピークレベル電圧およびボトムレベル電圧を、入力信号の無信号時レベル電圧となるように放電する放電回路として構成することができる。
Further, the
ここで、放電回路としてのレベル解放回路24は、ピークリファレンス部24a,ボトムリファレンス部24bおよび抵抗24c,24dにより構成されている。ピークリファレンス部24aは、入力信号電圧と同一の電圧を、ピークレベル電圧の放電用に与える第1電圧付与部として構成され、ボトムリファレンス部24bは、入力信号電圧と同一の電圧を、該ボトムレベル電圧の放電用に与える第2電圧付与部として構成される。
Here, the
また、第1実施形態においては、ピークリファレンス部24aおよびボトムリファレンス部24bはそれぞれ、アンプ24aa,24abをそなえ、プリアンプ12からの入力信号電圧を出力側電圧とするボルテージフォロア回路により構成することができる。
さらに、抵抗(第1抵抗素子、抵抗値Rp)24cは、上述の容量21cとピークリファレンス部24aとの間を接続するもので、抵抗(第2抵抗素子、抵抗値Rb)24dは、容量22cとボトムリファレンス部24bとの間を接続するものである。これにより、容量21cの充電によって得られた電圧レベルが、ピークリファレンス部24aに与えられている電圧と相違する場合には、容量21cが抵抗24cを介して放電され、容量21cの電圧がピークリファレンス部24aに与えられている電圧に一致するようになる。
In the first embodiment, each of the
Further, a resistor (first resistor element, resistance value Rp) 24c connects the
同様に、容量22cの充電によって得られた電圧レベルが、ボトムリファレンス部24bに与えられている電圧と相違する場合には、容量22cが抵抗24dを介して放電され、容量22cの電圧がボトムリファレンス部24bに与えられている電圧に一致するようになる。
図2(a),図2(b)は、図示しない加入者装置からの時分割での受信割り当て時間が、信号入力のために割り当てられるタイムスロットである場合、タイムスロット間のガードタイムである場合において、ピーク検出保持回路21で保持されているピークレベル電圧の変化について説明するための図である。
Similarly, when the voltage level obtained by charging the
FIGS. 2A and 2B are guard times between time slots when the reception allocation time in a time division from a subscriber device (not shown) is a time slot allocated for signal input. 6 is a diagram for explaining a change in the peak level voltage held in the peak
すなわち、図示しない加入者装置からの時分割での受信割り当て時間が、信号入力のために割り当てられるタイムスロットである場合においては、ピーク検出保持回路21においては当該タイムスロットにおける入力信号〔図2(a)の時間t1,t3,t5参照〕のピークレベル電圧が保持されている〔図2(b)の時間t1,t3,t5参照〕。
これに対し、時分割での割り当て時間がガードタイム、即ち、信号入力のために割り当てられる2つのタイムスロットの間に設けられたガードタイムとなった時には、ピークリファレンス部24aおよびボトムリファレンス部24bで与えられる電圧は、無信号時のレベルとなる。このときには、例えばピーク検出保持回路21において保持されている直前のタイムスロット時のピークレベル電圧と、ピークリファレンス部24aで与えられる電圧と、の間で差が生じる。
That is, in the case where the time allocated for reception from a subscriber unit (not shown) is a time slot assigned for signal input, the peak
On the other hand, when the allocated time in the time division becomes a guard time, that is, a guard time provided between two time slots allocated for signal input, the
放電回路としてのレベル解放回路24においては、上述のごとき電圧差が生じた場合に、容量21c,22cにて充電されている電荷を抵抗24c,24dを介した放電が自発的に行なわれる。これにより、従来技術の場合に必要であったリセット信号を必要とせずに、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持するピークレベル電圧およびボトムレベル電圧を解放することができるようになるのである。
In the
なお、上述の容量21cにて保持されているピークレベル電圧の放電に要する時間は、容量21cの値Cpおよび抵抗24cの値Rpによって得られる時定数τp=CpRpで安定的に定められる。同様に、上述の容量22cにて保持されているボトムレベル電圧の放電に要する時間についても、容量22cの値Cbおよび抵抗24dの値Rbによって得られる時定数τb=CbRbで安定的に定められる。
The time required for discharging the peak level voltage held in the
また、この放電に要する時間τp,τbとしては、上述のガードタイムとして設定される時間T1よりも短く、又一つのパケット内に存在することが想定される同符号連続時間T2よりも長くなるように、容量21c,22cおよび抵抗24c,24dの抵抗値が適宜設定される。そして、これらの時間τp,τbとしては、好ましくは同一となるようにする。
Further, the time τp, τb required for this discharge is shorter than the time T1 set as the guard time described above, and longer than the same sign continuous time T2 assumed to exist in one packet. In addition, the resistance values of the
このようにすれば、一つのパケット内において同符号が連続する場合においてもガードタイムの場合のように放電されることがなくなるので、同一パケット内で同符号連続パターンに続いて異符号パターンとなるものにおいても、区別なく符号の識別を行なうことができる。又、ガードタイムとなった場合には、そのガードタイム内において確実に容量21c、22cを放電させることができるので、続くタイムスロットでのパケットの識別を瞬時かつ正確に行なうことができる。
In this way, even if the same code continues in one packet, it is not discharged as in the case of the guard time, so that the same code continuous pattern is followed by a different code pattern in the same packet. Also in the thing, the code can be identified without distinction. Further, when the guard time is reached, the
たとえば、GE-PONのビットレートは1.25Gbpsであり、1ビットあたりの時間は0.8nsとなる。そして、GE-PONにおける同符号連続として想定されるビット数は、10ビット程度であるため、上述のビットレートにおいては同符号連続として想定される時間T1は8ns程度である。さらに、GE-PONのガードタイムT2としては、102.4ns(128ビット時間)〜409.6ns(512ビット時間)として設定することができるので、上述の放電時定数τp,τbにおいても、このようなT1よりも大きくT2よりも小さくなるように設定される。尚、GE-PONのガードタイムは短い方が伝送効率が向上することになる。 For example, the bit rate of GE-PON is 1.25 Gbps, and the time per bit is 0.8 ns. Since the number of bits assumed to be the same code continuation in GE-PON is about 10 bits, the time T1 assumed to be the same code continuation is about 8 ns at the above bit rate. Furthermore, since the guard time T2 of the GE-PON can be set as 102.4 ns (128 bit time) to 409.6 ns (512 bit time), the above-described discharge time constants τp and τb are also like this. It is set to be larger than T1 and smaller than T2. Note that the shorter the guard time of GE-PON, the better the transmission efficiency.
上述の構成により、本発明の第1実施形態においては、フォトダイオード11で受光した光バースト信号のレベル変化に応じた電気信号がプリアンプ12で増幅されて、信号増幅回路13に入力される。このとき、信号増幅回路13においては、ピーク検出保持回路21にて入力信号のピークレベルを検出・保持するとともに、ボトム検出保持回路22にて入力信号のボトムレベルを検出・保持する。
With the above-described configuration, in the first embodiment of the present invention, an electrical signal corresponding to the level change of the optical burst signal received by the
そして、差動増幅回路23においては、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路で保持されたピークレベルおよびボトムレベルの中間レベルを閾値として、入力信号とこの閾値とを差動増幅することにより、バースト光信号の二値化識別信号として出力することができる。
このとき、レベル解放回路24において、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路で保持されたピークレベルおよびボトムレベルを、ガードタイム内において安定的に放電させることができるので、リセット信号を用いることなく、タイムスロットごとに振幅が異なる光バースト信号の符号識別を、入力信号の瞬時立ち上げの特性を損なうことなく行なうことができる。
Then, in the
At this time, in the
このように、本発明の第1実施形態によれば、レベル解放回路24において、入力信号の無信号時には、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22で保持されているピークレベルおよびボトムレベルを、入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放することができるので、リセット信号を用いない簡素な回路構成によって、高精度かつ安定して光バースト信号を受信できる利点がある。
Thus, according to the first embodiment of the present invention, in the
すなわち、リセット信号を生成するための回路構成を不要とすることができるので、装置規模の縮小化を図り、装置構成のためのコストを削減させることができる利点がある。
〔B〕第2実施形態の説明
図3は本発明の第2実施形態にかかる信号増幅回路13Aが適用された光受信回路を示す図である。第2実施形態にかかる信号増幅回路13Aは、ピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aとともに、レベル解放回路24Aをなすピークリファレンス部24Aaおよびボトムリファレンス部24Abの構成が前述の第1実施形態の場合と異なっている。尚、これ以外の構成については前述の第1実施形態の場合と基本的に同様であり、図3中、図1と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
That is, since a circuit configuration for generating a reset signal can be eliminated, there is an advantage that the device scale can be reduced and the cost for the device configuration can be reduced.
[B] Description of Second Embodiment FIG. 3 is a diagram showing an optical receiving circuit to which a
すなわち、前述の第1実施形態におけるピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22においては、それぞれ、ダイオード21b,22bの出力をアンプ21a,22aの負帰還入力とし、バッファ回路21d,22dの出力についてはアンプ21a,22aの負帰還には含めない構成としている。これに対し、第2実施形態におけるピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aにおいては、バッファ回路21d,22dの出力をアンプ21a,22aの負帰還入力としている。
That is, in the peak
前述の第1実施形態のピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22においては、容量21c,22cの充電によって得られる電圧レベルと、バッファ回路21d,22dの出力電圧との間に差電圧ΔVが生じないよう、ボルテージフォロア回路等を用いていた。この差電圧ΔVは、バッファ回路21d,22dをなすボルテージフォロア回路等における入力オフセットによって0とはならず、閾値電圧レベルのずれの原因となる。
In the peak
第2実施形態におけるピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aにおいては、バッファ回路21d,22dの出力電圧をアンプ21a,22aの負帰還入力としているので、第1実施形態の場合のようなずれ電圧ΔVの発生による閾値電圧レベルのずれを抑制させることができる。この場合、バッファ回路21d,21cとして、負帰還の安定性確保のため高速性に優れることが必要であり、例えば、ソースフォロア回路,エミッタフォロア回路等により構成することができる。
In the peak
これに対応して、第2実施形態においては、ピークリファレンス部24Aaとして、ピーク検出保持回路21Aをなす負帰還回路の構成に対応した構成をそなえている。具体的には、ピークリファレンス部24Aaは、ピーク検出保持回路21Aがアンプ21a,ダイオード21bおよびバッファ回路21dをそなえているのに対応して、アンプ24aa,ダイオード24ba,バッファ回路24daおよびバッファ回路24daを駆動するための電流源24eaをそなえており、バッファ回路24daの出力をアンプ24aaの負帰還入力とする負帰還回路を構成している。これにより、ピークリファレンス部24Aaで与える入力信号レベルについて、回路素子特性に起因した閾値電圧のずれ成分を抑制させることができる。
Correspondingly, in the second embodiment, the peak reference unit 24Aa has a configuration corresponding to the configuration of the negative feedback circuit forming the peak
同様に、ボトムリファレンス部24Abとして、ボトム検出保持回路22Aをなす負帰還回路の構成に対応した構成をそなえている。具体的には、ボトムリファレンス部24Abは、ボトム検出保持回路22Aがアンプ22a,ダイオード22bおよびバッファ回路22dをそなえているのに対応して、アンプ24ab,ダイオード24bb,バッファ回路24dbおよびバッファ回路24dbを駆動するための電流源24ebをそなえており、バッファ回路24dbの出力をアンプ24abの負帰還入力とする負帰還回路を構成している。これにより、ボトムリファレンス部24Abで与える入力信号レベルについて、回路素子特性に起因した閾値電圧のずれ成分を抑制させることができる。
Similarly, the bottom reference unit 24Ab has a configuration corresponding to the configuration of the negative feedback circuit forming the bottom
このように構成された第2実施形態における信号増幅回路13Aにおいても、前述の第1実施形態の場合と同様に、入力信号の無信号時には、レベル解放回路24Aにおいて、ピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aで保持されているピークレベルおよびボトムレベルを、入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放することができるので、リセット信号を用いない簡素な回路構成によって、高精度かつ安定して光バースト信号を受信できる。
Also in the
さらに、ピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aのバッファ回路21d,22dの出力をアンプ21a,22aの負帰還入力とするとともに、ピークリファレンス部24Aaおよびボトムリファレンス部24Abの構成を、それぞれピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aの動作を模擬した構成とすることができるので、第1実施形態の場合よりも、バッファ回路21d,22d等の回路素子特性に起因した閾値電圧のずれ成分を更に抑制させることができる。
Further, the outputs of the
なお、第2実施形態における信号増幅回路13Aの構成としては、少なくともピーク検出保持回路21Aおよびボトム検出保持回路22Aにおけるバッファ回路21d,22dに対応した構成であるバッファ回路24da,24dbをそなえることとすれば、ピークリファレンス部24Aaおよびボトムリファレンス部24Abのダイオード24ba,24bbおよび電流源24ea,24ebについては、適宜省略することが可能である。
The configuration of the
〔C〕第3実施形態の説明
図4は本発明の第3実施形態にかかる信号増幅回路13Bが適用された光受信回路を示す図である。第3実施形態にかかる信号増幅回路13Bは、前述の第2実施形態における信号増幅回路13Aに比べて、ボトム検出保持回路22Bの構成が異なっている。尚、これ以外の構成については前述の第2実施形態の場合と基本的に同様であり、図4中、図1,図3と同一の符号は、ほぼ同様の部分を示している。
[C] Description of Third Embodiment FIG. 4 is a diagram showing an optical receiver circuit to which a
ここで、ボトム検出保持回路22Bにおいても、図3に示すものと同様のアンプ22a,ダイオード22bおよびアンプ22dをそなえるとともに、ダイオード22bの出力とピーク検出保持回路21Aの出力とを接続して図3に示すものと機能的に異なる容量22Bcをそなえている。即ち、容量22Bcは、プリアンプ12からの入力信号のボトムレベル電圧について充電により検出するものであるが、この検出するボトムレベル電圧を、ピーク検出保持回路21Aから出力すべきピークレベル電圧に対する相対的な電位差として検出することができるようになっている。
Here, the bottom
換言すれば、ピーク検出保持回路21Aは、マスタ回路として、プリアンプ12からの入力信号の絶対的なピークレベル電圧について保持するのに対し、ボトム検出保持回路22Bは、スレーブ回路として、プリアンプ12からの入力信号のボトムレベル電圧について、ピーク検出保持回路21Aで検出されるピークレベル電圧に対する相対的な電位差として検出するようになっている。
In other words, the peak
たとえば図5に示すように、信号入力前にLDバイアスが与えられ、無信号時の入力信号レベルに対して、信号入力時に正のレベル差Δが生じている場合を想定する。LDバイアスは通常発光レベルの1/10程度であるが、プリアンプの非線形性等により信号レベルの1/2程度の無視できないレベル差を生じることがある。この場合には、ボトムレベルについての符号が連続する領域P1の絶対的なボトムレベル電圧L1と、ボトムレベル符号連続領域以外の領域でのボトムレベル電圧L2とが相違する。このような場合においては、絶対的なピークレベル電圧L3およびボトムレベル電圧L1を用いて閾値電圧L4を求めたとしても、ボトムレベル符号連続領域以外での符号判定において的確な中間レベルを設定することができなくなる。 For example, as shown in FIG. 5, it is assumed that an LD bias is applied before a signal is input, and a positive level difference Δ is generated when a signal is input with respect to an input signal level when no signal is input. The LD bias is usually about 1/10 of the light emission level, but a non-negligible level difference of about 1/2 of the signal level may occur due to the nonlinearity of the preamplifier. In this case, the absolute bottom level voltage L1 in the region P1 in which the sign for the bottom level is continuous is different from the bottom level voltage L2 in the region other than the bottom level code continuous region. In such a case, even if the threshold voltage L4 is obtained using the absolute peak level voltage L3 and the bottom level voltage L1, an accurate intermediate level is set in the code determination outside the bottom level code continuous region. Can not be.
これに対し、第3実施形態のように、ボトムレベル電圧を、ピークレベル電圧に対する相対的な電圧レベルL2として検出することとすれば、「0」符号連続領域以外での符号判定において的確な中間レベルL5を設定することができるようになるのである。
〔D〕第4実施形態の説明
図6は本発明の第4実施形態にかかる信号増幅回路13Cを示す図である。第4実施形態にかかる信号増幅回路13Cは、前述の第3実施形態における信号増幅回路13Bとは異なり、ボトム検出保持回路22Aが、マスタ回路として、プリアンプ12からの入力信号の絶対的なボトムレベル電圧について保持する。これに対し、ピーク検出保持回路21Cは、ダイオード21bの出力とボトム検出保持回路22Aの出力とを接続する容量21Ccをそなえ、スレーブ回路として、プリアンプ12からの入力信号のピークレベル電圧について、ボトム検出保持回路22Aで検出されるピークレベル電圧に対する相対的な電位差として検出するようになっている。
On the other hand, if the bottom level voltage is detected as a voltage level L2 relative to the peak level voltage as in the third embodiment, an accurate intermediate in code determination outside the “0” code continuous region. The level L5 can be set.
[D] Description of Fourth Embodiment FIG. 6 is a diagram illustrating a signal amplifier circuit 13C according to a fourth embodiment of the present invention. Unlike the
たとえば図7に示すように、図5の場合とは信号の極性が反転して、信号無信号時の入力信号レベルL6に対して、信号入力時に負のレベル差Δが生じている場合を想定する。ここで、パケット先頭部分にピークレベル符号の連続領域P2が含まれている場合には、当該ピークレベル符号の連続領域の絶対的なピークレベル電圧L6と、ピークレベル符号の連続領域以外の領域でのピークレベル電圧L7とが相違する。このような場合においては、絶対的なピークレベル電圧L6およびボトムレベル電圧L8を用いて閾値電圧L9を求めたとしても、ピークレベル符号連続領域以外での符号判定において的確な中間レベルを設定することができなくなる。 For example, as shown in FIG. 7, it is assumed that the polarity of the signal is inverted from the case of FIG. 5 and that a negative level difference Δ is generated when a signal is input with respect to the input signal level L6 when there is no signal. To do. When the peak level code continuous area P2 is included in the packet head portion, the absolute peak level voltage L6 of the peak level code continuous area and the area other than the peak level code continuous area are used. Is different from the peak level voltage L7. In such a case, even if the threshold voltage L9 is obtained using the absolute peak level voltage L6 and the bottom level voltage L8, an accurate intermediate level is set in the code determination outside the peak level code continuous region. Can not be.
これに対し、第4実施形態のように、ピークレベル電圧として、ボトムレベル電圧L8に対する相対的な電圧レベルL7として検出することとすれば、ピークレベル符号連続領域以外での符号判定において的確な中間レベルL10を設定することができるようになるのである。
〔E〕第5実施形態の説明
図8は本発明の第5実施形態にかかる信号増幅回路13Dを示す図である。この図8に示す信号増幅回路13Dは、前述の各実施形態におけるものとは異なり、電気信号を伝搬する信号線として第1,第2信号線14−1,14−2が設けられて、これら2つの信号線14−1,14−2を導通する電気信号レベルの差によって変調データをなす符号レベルを表象する差動入力信号について信号増幅を行なうものである。
On the other hand, if the peak level voltage is detected as a relative voltage level L7 with respect to the bottom level voltage L8 as in the fourth embodiment, an accurate intermediate in code determination outside the peak level code continuous region. The level L10 can be set.
[E] Description of Fifth Embodiment FIG. 8 is a diagram showing a
なお、第5実施形態における信号増幅回路13Dを前述の各実施形態の場合と同様にGE-PONの局側装置の光受信回路に適用する場合には、フォトダイオードで受信した信号について差動信号に変換する機能が適宜設けられる。
ここで、この図8に示す信号増幅回路13Dは、第1,第2ピーク検出保持回路31−1,31−2,第1,第2加算回路32−1,32−2,差動増幅器33およびレベル解放回路34をそなえて構成されている。ここで、第1ピーク検出保持回路31−1は、第1信号線14−1における電気信号レベルのピークレベルを検出・保持するものであり、第2ピーク検出保持回路31−2は、第2信号線14−2における電気信号レベルのピークレベルを検出・保持するものである。
When the
Here, the
第1ピーク検出保持回路31−1は、アンプ31a−1および容量31b−1をそなえ、前述の第1実施形態におけるピーク検出保持回路21と同様に、容量31b−1の充電によって、信号線14−1からの電気信号のピークレベルを検出・保持することができるようになっている。同様に、第2ピーク検出保持回路31−2は、アンプ31a−2および容量31b−2をそなえ、容量31b−2の充電によって、信号線14−2からの電気信号のピークレベルを検出・保持することができるようになっている。
The first peak detection / holding circuit 31-1 includes an
なお、上述の第1,第2ピーク検出保持部31−1,31−2においては、前述の第1実施形態の場合のようなバッファ回路についての図示は省略している。
また、第1加算回路32−1は、第1信号線14−1からの電気信号に、第2ピーク検出保持回路31−2で保持されているピークレベルを加算するものであって、抵抗32a−1,32b−1をそなえた分圧回路として構成されている。即ち、第1加算回路32−1は、第1信号線14−1からの電気信号に、第1信号線14−1からの電気信号の反転側である第2信号線14−2における電気信号のピークレベルを加算する。
In the first and second peak detection holding units 31-1 and 31-2, illustration of the buffer circuit as in the first embodiment is omitted.
The first addition circuit 32-1 adds the peak level held by the second peak detection holding circuit 31-2 to the electrical signal from the first signal line 14-1, and includes a resistor 32a. -1, 32b-1 is provided as a voltage dividing circuit. In other words, the first adder circuit 32-1 adds the electrical signal from the first signal line 14-1 to the electrical signal on the second signal line 14-2 that is the inversion side of the electrical signal from the first signal line 14-1. Add peak levels.
同様に、第2加算回路32−2は、第2信号線14−2からの電気信号に、第1ピーク検出保持回路31−1で保持されているピークレベルを加算するものであって、抵抗32a−2,32b−2をそなえた分圧回路として構成されている。即ち、第2加算回路32−2は、第2信号線14−2からの電気信号に、第2信号線14−2からの電気信号の反転側である第1信号線14−1における電気信号のピークレベルを加算する。 Similarly, the second addition circuit 32-2 adds the peak level held by the first peak detection holding circuit 31-1 to the electrical signal from the second signal line 14-2, and has a resistance. The voltage dividing circuit includes 32a-2 and 32b-2. In other words, the second adder circuit 32-2 adds the electrical signal from the second signal line 14-2 to the electrical signal on the first signal line 14-1 that is the inversion side of the electrical signal from the second signal line 14-2. Add peak levels.
さらに、差動増幅器33は、第1,第2加算回路32−1,32−2からの各加算結果を差動増幅するものであり、この差動増幅器33によって、識別増幅された結果を差動信号として出力することができるようになっている。
また、レベル解放回路34は、差動入力信号の無信号時には、第1,第2ピーク検出保持回路31−1,31−2で保持されている各ピークレベルを、差動入力信号の無信号時レベルとなるように解放するものであり、第1ピークリファレンス部34a−1,第2ピークリファレンス部34a−2および抵抗34b−1,34b−2をそなえて構成されている。
Further, the
Further, the
ここで、第1ピークリファレンス部34a−1は、第1信号線14−1からの電気信号レベル(電圧レベル)を与えるものであって、この第1ピークリファレンス部34a−1の出力は、抵抗34b−1を介して第1ピーク検出保持部31−1の容量31b−1に接続される。同様に、第2ピークリファレンス部34a−2は、第2信号線14−2からの電気信号レベル(電圧レベル)を与えるものであって、この第2ピークリファレンス部34a−2の出力は、抵抗34b−2を介して第2ピーク検出保持部31−2の容量31b−2に接続される。
Here, the first
これにより、差動入力信号の無信号時には、第1,第2ピークリファレンス部34a−1,34a−2で与えられる電圧は、容量31b−1,31b−2における電圧よりも低くなる。従って、この場合には、容量31b−1,31b−2に充電された電荷が、それぞれ抵抗34b−1,34b−2を介して放電されて、容量31b−1,31b−2における電圧が差動入力信号の無信号時レベルとなるように解放される。
Thereby, when there is no differential input signal, the voltage applied by the first and second
このように構成された第4実施形態における信号増幅回路13Dにおいても、前述の第1実施形態の場合と同様に、差動入力信号の無信号時には、レベル解放回路34において、ピーク検出保持回路31−1,31−2で保持されているピークレベルを、差動入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放することができるので、リセット信号を用いない簡素な回路構成によって、高精度かつ安定して光バースト信号を受信できる。
Also in the
〔F〕その他
上述した実施形態にかかわらず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
たとえば、図9に示す信号増幅回路43のように、第1実施形態の場合と同様の信号増幅回路をなす信号増幅回路部13−1,13−2を複数段(図9の場合においては2段)タンデムに接続することにより構成することとしてもよい。このようにすれば、特に受信光レベルが比較的小さい場合に、識別増幅の際の閾値レベルのずれを、単一の信号増幅回路13とした場合よりも少なくすることが可能である。
[F] Others Regardless of the embodiment described above, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, like the
また、図10に示す信号増幅回路13Eのように、第1実施形態における信号増幅回路13において、ピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22でそれぞれ検出されたピークレベルおよびボトムレベルに基づいて、差動増幅器23bを自動利得制御(AGC)する自動利得制御部50をそなえることとしてもよい。尚、図9および図10におけるピーク検出保持回路21およびボトム検出保持回路22においは、バッファ回路21d,22dおよびダイオード21b,22bについての図示は省略している。
Further, like the
さらに、上述の各実施形態や変形例についての特徴部分を適宜組み合わせて実施することも、もちろん可能である。
また、上述した実施形態の開示により、当業者であれば本発明の装置を製造することは可能である。
〔G〕付記
(付記1)
入力信号をなす電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを充電により保持するピーク検出保持回路と、
該入力信号をなす電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを充電により保持するボトム検出保持回路と、
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路で保持された該ピークレベルおよびボトムレベルの中間レベルを閾値として、該入力信号と該閾値とを差動増幅する差動増幅回路と、
該入力信号の無信号時には、該ピーク検出保持回路およびボトム検出保持回路で保持されている該ピークレベルおよびボトムレベルを、該入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放するレベル解放回路と、をそなえたことを特徴とする、信号増幅回路。
Furthermore, it is of course possible to combine the features of the above-described embodiments and modifications as appropriate.
Moreover, it is possible for those skilled in the art to manufacture the apparatus of the present invention based on the disclosure of the above-described embodiment.
[G] Appendix (Appendix 1)
A peak detection holding circuit for detecting a peak level of an electric signal constituting an input signal and holding the peak level by charging;
A bottom detection holding circuit for detecting the bottom level of the electric signal constituting the input signal and holding the bottom level by charging;
A differential amplifying circuit for differentially amplifying the input signal and the threshold using the intermediate level between the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit as a threshold;
A level release circuit that releases the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit by discharging so as to be equal to the no-signal level of the input signal when the input signal is no signal And a signal amplifying circuit.
(付記2)
該ピーク検出保持回路は入力信号のピークレベルを電圧レベルとして検出・保持するとともに、該ボトム検出保持回路は入力信号のボトムレベルを電圧レベルとして検出・保持する一方、
該レベル解放回路は、該入力信号の無信号時には、該ピーク検出保持回路およびボトム検出保持回路で保持されている該ピークレベルの電圧および該ボトムレベルの電圧を、該入力信号の無信号時レベル電圧となるように放電する放電回路により構成されたことを特徴とする、付記1記載の信号増幅回路。
(Appendix 2)
While the peak detection holding circuit detects and holds the peak level of the input signal as a voltage level, the bottom detection holding circuit detects and holds the bottom level of the input signal as a voltage level,
The level release circuit outputs the peak level voltage and the bottom level voltage held by the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit when the input signal is not present, 2. The signal amplifier circuit according to
(付記3)
該差動増幅回路が、
該ピーク検出保持回路で保持される該ピークレベルの電圧と該ボトム検出保持回路で保持される該ボトムレベルの電圧とを分圧して、該中間レベルの電圧を出力する分圧回路と、
該入力信号と該分圧回路からの出力とを差動増幅する差動増幅器と、をそなえて構成されたことを特徴とする、付記2記載の信号増幅回路。
(Appendix 3)
The differential amplifier circuit is
A voltage dividing circuit that divides the voltage at the peak level held by the peak detection holding circuit and the voltage at the bottom level held by the bottom detection holding circuit and outputs the voltage at the intermediate level;
The signal amplifier circuit according to
(付記4)
該ピーク検出保持回路には該ピークレベルの電圧を保持する第1電圧保持用素子がそなえられる一方、該ボトム検出保持回路には該ボトムレベルの電圧を保持する第2電圧保持用素子がそなえられ、
該放電回路が、
入力信号電圧と同一の電圧を、該ピークレベル電圧の放電用に与える第1電圧付与部と、
入力信号電圧と同一の電圧を、該ボトムレベル電圧の放電用に与える第2電圧付与部と、
該第1電圧保持用素子と該第1電圧付与部との間を接続する第1抵抗素子と、
該第2電圧保持用素子と該第2電圧付与部との間を接続する第2抵抗素子と、をそなえて構成されたことを特徴とする、付記2記載の信号増幅回路。
(Appendix 4)
The peak detection holding circuit is provided with a first voltage holding element for holding the peak level voltage, while the bottom detection holding circuit is provided with a second voltage holding element for holding the bottom level voltage. ,
The discharge circuit is
A first voltage applying unit that applies the same voltage as the input signal voltage for discharging the peak level voltage;
A second voltage applying unit that applies the same voltage as the input signal voltage for discharging the bottom level voltage;
A first resistance element connecting between the first voltage holding element and the first voltage application unit;
The signal amplifier circuit according to
(付記5)
該入力信号は、所定の保護時間を置いてパケットが時分割多重された信号であり、
該放電回路は、該入力信号の無信号時である保護時間となったときに、該第1,第2電圧保持用素子で保持される該ピークレベル電圧および該ボトムレベル電圧を、該入力信号の無信号時の電圧となるように放電すべく構成されたことを特徴とする、付記4記載の信号増幅回路。
(Appendix 5)
The input signal is a signal in which packets are time-division multiplexed with a predetermined protection time,
The discharge circuit converts the peak level voltage and the bottom level voltage held by the first and second voltage holding elements into the input signal when a protection time when no signal is input is reached. The signal amplifier circuit according to appendix 4, wherein the signal amplifier circuit is configured to be discharged so as to have a voltage at the time of no signal.
(付記6)
該入力信号の無信号時である保護時間内に該放電が完了するように、該第1,第2電圧保持用素子とともに、該第1,第2抵抗素子が構成されたことを特徴とする、付記5記載の信号増幅回路。
(付記7)
該第1,第2電圧付与部が、該入力信号を入力とするボルテージフォロア回路により構成されたことを特徴とする、付記4記載の信号増幅回路。
(Appendix 6)
The first and second resistance elements are configured together with the first and second voltage holding elements so that the discharge is completed within a protection time when the input signal is not present. The signal amplifier circuit according to appendix 5.
(Appendix 7)
The signal amplifying circuit according to appendix 4, wherein the first and second voltage applying units are configured by a voltage follower circuit that receives the input signal.
(付記8)
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路が負帰還回路として構成されるとともに、該第1,第2電圧付与部が、該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路をなす負帰還回路に対応した負帰還回路として構成されたことを特徴とする、付記7記載の信号増幅回路。
(Appendix 8)
The peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit are configured as a negative feedback circuit, and the first and second voltage applying units correspond to the negative feedback circuit forming the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit. The signal amplifier circuit according to appendix 7, wherein the signal amplifier circuit is configured as a negative feedback circuit.
(付記9)
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路のうちのいずれか一方が、当該一方で検出・保持すべきレベルを、他方で検出されたレベルに対する相対レベルとして検出・保持することを特徴とする、付記1記載の信号増幅回路。
(付記10)
第1信号線および第2信号線を導通する電気信号レベルの差によって変調データをなす符号レベルを表象する差動入力信号における、該第1信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出・保持する第1ピーク検出保持回路をそなえるとともに、該第2信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出・保持する第2ピーク検出保持回路をそなえ、
該第1信号線からの電気信号に、該第2ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第1加算回路と、
該第2信号線からの電気信号に、該第1ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第2加算回路と、
該第1,第2加算回路からの各加算結果を差動増幅する差動増幅器と、
該入力信号の無信号時には、該第1,第2ピーク検出保持回路で保持されている各ピークレベルを、該差動入力信号の無信号時レベルとなるように解放するレベル解放回路と、をそなえたことを特徴とする、信号増幅回路。
(Appendix 9)
Any one of the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit detects and holds the level to be detected and held on the one hand as a relative level with respect to the level detected on the other, The signal amplifier circuit according to
(Appendix 10)
Detects and holds the peak level of the electric signal level in the first signal line in the differential input signal representing the code level forming the modulation data by the difference between the electric signal levels conducting the first signal line and the second signal line A first peak detection and holding circuit, and a second peak detection and holding circuit for detecting and holding the peak level of the electric signal level in the second signal line;
A first addition circuit for adding the peak level held by the second peak detection holding circuit to the electrical signal from the first signal line;
A second addition circuit for adding the peak level held by the first peak detection holding circuit to the electrical signal from the second signal line;
A differential amplifier for differentially amplifying each addition result from the first and second adder circuits;
A level release circuit for releasing each peak level held by the first and second peak detection holding circuits so as to be equal to the no-signal level of the differential input signal when the input signal is non-signaled; A signal amplifying circuit characterized by being provided.
(付記11)
入力信号をなす電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを充電により保持するピーク検出保持回路と、該入力信号をなす電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを充電により保持するボトム検出保持回路と、該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路で保持された該ピークレベルおよびボトムレベルの中間レベルを閾値として、該入力信号と該閾値とを差動増幅する差動増幅回路と、該入力信号の無信号時には、該ピーク検出保持回路およびボトム検出回路で保持されている該ピークレベルおよびボトムレベルを、該入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放するレベル解放回路と、をそなえた増幅回路部が、複数段接続されて構成されたことを特徴とする、信号増幅回路。
(Appendix 11)
Detects the peak level of the electrical signal forming the input signal and holds the peak level by charging, and detects the bottom level of the electrical signal forming the input signal, and holds the bottom level by charging. A bottom detection holding circuit that performs differential amplification of the input signal and the threshold using the peak detection and holding circuit and an intermediate level between the peak level and the bottom level as a threshold. A level at which the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection circuit are released by discharging so as to become a level at the time of no input signal of the input signal when there is no signal in the circuit and the input signal A signal amplifier circuit comprising a plurality of stages of amplifier circuit units each including a release circuit.
(付記12)
光入力信号を電気信号に変換する光電変換素子と、
該電気信号を増幅するプリアンプ回路と、
該プリアンプ回路で増幅された電気信号を入力信号として増幅する信号増幅回路とをそなえた光受信回路であって、
該信号増幅回路が、
入力信号をなす電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを充電により保持するピーク検出保持回路と、
該入力信号をなす電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを充電により保持するボトム検出保持回路と、
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路で保持された該ピークレベルおよびボトムレベルの中間レベルを閾値として、該入力信号と該閾値とを差動増幅する差動増幅回路と、
該入力信号の無信号時には、該ピーク検出保持回路およびボトム検出回路で保持されている該ピークレベルおよびボトムレベルを、該入力信号の無信号時レベルとなるように放電により解放するレベル解放回路と、をそなえたことを特徴とする、光受信回路。
(Appendix 12)
A photoelectric conversion element that converts an optical input signal into an electrical signal;
A preamplifier circuit for amplifying the electrical signal;
An optical receiver circuit comprising a signal amplifier circuit that amplifies the electric signal amplified by the preamplifier circuit as an input signal,
The signal amplifier circuit is
A peak detection holding circuit for detecting a peak level of an electric signal constituting an input signal and holding the peak level by charging;
A bottom detection holding circuit for detecting the bottom level of the electric signal constituting the input signal and holding the bottom level by charging;
A differential amplifying circuit for differentially amplifying the input signal and the threshold using the intermediate level between the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection holding circuit as a threshold;
A level release circuit for releasing the peak level and the bottom level held by the peak detection holding circuit and the bottom detection circuit by discharging so that the input signal becomes a no-signal level when there is no signal, And an optical receiver circuit.
11 フォトダイオード
12 プリアンプ
13,13A〜13E 信号増幅回路
13−1,13−2 信号増幅回路部
14−1,14−2 第1,第2信号線
21,21A,21C ピーク検出保持部
21a,22a アンプ
21b,22b ダイオード
21c,22c,22Bc 容量
21d,22d バッファ回路
22,22A,22B ボトム検出保持部
23 差動増幅回路
23a 分圧回路
23a−1,23a−2 抵抗
23b 差動増幅器
24,24A レベル解放回路
24a,24Aa ピークリファレンス部(レベル解放回路)
24b,24Ab ボトムリファレンス部(レベル解放回路)
24aa,24ab アンプ
24ba,24bb ダイオード
24da,24db バッファ回路
24ea,24eb 電流源
24c,24d 抵抗(第1,第2抵抗素子、レベル解放回路)
31−1,31−2 第1,第2ピーク検出保持部
31a−1,31a−2 アンプ
31b−1,31b−2 容量
32−1,32−2 第1,第2加算回路
32a−1,32a−2,32b−1,32b−2 抵抗
33 差動増幅器
34 レベル解放回路
34a−1,34a−2 第1,第2ピークリファレンス部(レベル解放回路)
34b−1,34b−2 抵抗(レベル解放回路)
43 信号増幅回路装置
50 自動利得制御部
100 ネットワーク
101 局側装置
102−1〜102−N 加入者装置
103−1〜103−N 伝送路
103a,103c−1〜103c−N 光ファイバ
103b 分岐カプラ
110 光受信回路
111 フォトダイオード
112 プリアンプ
113 差動増幅回路部
113a ピーク検出回路
113a−1,113b−1 アンプ
113a−2,113b−2 容量
113b ボトム検出回路
113c 分圧回路
113d 差動増幅器
113e リセット回路
DESCRIPTION OF
24b, 24Ab Bottom reference section (level release circuit)
24aa, 24ab amplifier 24ba, 24bb diode 24da, 24db buffer circuit 24ea, 24eb
31-1, 31-2 First and second peak
34b-1, 34b-2 resistance (level release circuit)
43 Signal
Claims (3)
該入力電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを第二の容量素子の充電により保持するボトム検出保持回路と、
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路でそれぞれ保持された該ピークレベルおよび該ボトムレベルから分圧された閾値と、該入力電気信号とを差動増幅する差動増幅回路と、
該入力電気信号の電圧に対応する電圧の参照信号を、該第一の容量素子および該第二の容量素子に、それぞれ第一の抵抗素子および第二の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、
該入力電気信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、
該入力電気信号が無信号のレベルにあるときは、該第一の容量素子および該第二の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第一および第二の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、
該第一の容量素子および該第一の抵抗素子による第一の放電時定数と、該第二の容量素子および該第二の抵抗素子による第二の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴とする、信号増幅回路。 Detects the peak level of the input electric signal, a peak detection holding circuit that holds the charging of the peak level first capacitive element,
Both to detect the bottom level of the input electrical signal, and the bottom detection holding circuit for holding by the bottom level charging of the second capacitor element,
And divided by the threshold from the peak detection holding circuit and the bottom detection the peak level held respectively by the holding circuit and the bottom level, a differential amplifier circuit for differentially amplifying the said input electrical signal,
A level release circuit for supplying a reference signal having a voltage corresponding to the voltage of the input electric signal to the first capacitor element and the second capacitor element through the first resistor element and the second resistor element, respectively; ,
The input electrical signal is a signal obtained by time-division multiplexing a plurality of electrical signals,
When the input electric signal is at a no-signal level, the charges respectively held in the first capacitive element and the second capacitive element are passed through the first and second resistive elements, respectively. Discharged by the release circuit ,
The first discharge time constant by the first capacitor element and the first resistor element, and the second discharge time constant by the second capacitor element and the second resistor element are the values of the input electric signal. A signal amplifier circuit characterized by being shorter than a time division multiplexing guard time and longer than the same level continuous time in the plurality of electrical signals .
該第1信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第1の容量素子の充電により保持する第1ピーク検出保持回路をそなえるとともに、該第2信号線における電気信号レベルのピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第2の容量素子の充電により保持する第2ピーク検出保持回路をそなえ、
該第1信号線からの電気信号に、該第2ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第1加算回路と、
該第2信号線からの電気信号に、該第1ピーク検出保持回路で保持されているピークレベルを加算する第2加算回路と、
該第1,第2加算回路からの各加算結果を差動増幅する差動増幅器と、
該第1および該第2電気信号の電圧にそれぞれ対応する電圧の参照信号を、それぞれ、該第1の容量素子および該第2の容量素子に、第1の抵抗素子および第2の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、
該差動入力信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、
該差動入力信号が無信号のレベルにあるときは、該第1の容量素子および該第2の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第1および第2の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、
該第1の容量素子および該第1の抵抗素子による第1の放電時定数と、該第2の容量素子および該第2の抵抗素子による第2の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴とする、信号増幅回路。 A signal amplification circuit for a differential input signal based on a level difference between a first electrical signal conducting a first signal line and a second electrical signal conducting a second signal line ,
A first peak detection holding circuit for detecting a peak level of the electric signal level in the first signal line and holding the peak level by charging the first capacitor element, and an electric signal level in the second signal line are provided. And a second peak detection holding circuit for holding the peak level by charging the second capacitive element ,
A first addition circuit for adding the peak level held by the second peak detection holding circuit to the electrical signal from the first signal line;
A second addition circuit for adding the peak level held by the first peak detection holding circuit to the electrical signal from the second signal line;
A differential amplifier for differentially amplifying each addition result from the first and second adder circuits;
Reference signals of voltages corresponding to the voltages of the first and second electric signals are respectively transmitted to the first capacitor element and the second capacitor element through the first resistor element and the second resistor element. With a level release circuit to supply,
The differential input signal is a signal in which a plurality of electrical signals are time-division multiplexed.
When the differential input signal is at the level of the no-signal charges held respectively in the capacitor element and the second capacitive element of the first is, through the first and second resistive elements, respectively the Discharged by the level release circuit,
The first discharge time constant due to the first capacitor element and the first resistor element, and the second discharge time constant due to the second capacitor element and the second resistor element are the values of the input electric signal. A signal amplifier circuit characterized by being shorter than a time division multiplexing guard time and longer than the same level continuous time in the plurality of electrical signals .
該電気信号を増幅するプリアンプ回路と、
該プリアンプ回路で増幅された電気信号を入力信号として増幅する信号増幅回路とをそなえた光受信回路であって、
該信号増幅回路が、
入力電気信号のピークレベルを検出するとともに、該ピークレベルを第一の容量素子の充電により保持するピーク検出保持回路と、
該入力電気信号のボトムレベルを検出するともに、該ボトムレベルを第二の容量素子の充電により保持するボトム検出保持回路と、
該ピーク検出保持回路および該ボトム検出保持回路でそれぞれ保持された該ピークレベルおよび該ボトムレベルから分圧された閾値と、該入力電気信号とを差動増幅する差動増幅回路と、
該入力電気信号の電圧に対応する電圧の参照信号を、該第一の容量素子および該第二の容量素子に、それぞれ第一の抵抗素子および第二の抵抗素子を通じて供給するレベル解放回路を備え、
該入力電気信号は、複数の電気信号が時分割多重された信号であり、
該入力電気信号が無信号のレベルにあるときは、該第一の容量素子および該第二の容量素子においてそれぞれ保持された電荷が、前記第一および第二の抵抗素子をそれぞれ通じて該レベル解放回路により放電され、
該第一の容量素子および該第一の抵抗素子による第一の放電時定数と、該第二の容量素子および該第二の抵抗素子による第二の放電時定数は、該入力電気信号の該時分割多重のガードタイムより短く、かつ、該複数の電気信号における同レベル連続時間よりも長いことを特徴とする、光受信回路。 A photoelectric conversion element that converts an optical input signal into an electrical signal;
A preamplifier circuit for amplifying the electrical signal;
An optical receiver circuit comprising a signal amplifier circuit that amplifies the electric signal amplified by the preamplifier circuit as an input signal,
The signal amplifier circuit is
Detects the peak level of the input electric signal, a peak detection holding circuit that holds the charging of the peak level first capacitive element,
Both to detect the bottom level of the input electrical signal, and the bottom detection holding circuit for holding by the bottom level charging of the second capacitor element,
And divided by the threshold from the peak detection holding circuit and the bottom detection the peak level held respectively by the holding circuit and the bottom level, a differential amplifier circuit for differentially amplifying the said input electrical signal,
A level release circuit for supplying a reference signal having a voltage corresponding to the voltage of the input electric signal to the first capacitor element and the second capacitor element through the first resistor element and the second resistor element, respectively; ,
The input electrical signal is a signal obtained by time-division multiplexing a plurality of electrical signals,
When the input electric signal is at a no-signal level, the charges respectively held in the first capacitive element and the second capacitive element are passed through the first and second resistive elements, respectively. Discharged by the release circuit ,
The first discharge time constant by the first capacitor element and the first resistor element, and the second discharge time constant by the second capacitor element and the second resistor element are the values of the input electric signal. An optical receiving circuit characterized in that it is shorter than the time division multiplexing guard time and longer than the same level continuous time in the plurality of electrical signals .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188589A JP4399399B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Signal amplification circuit and optical receiving circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005188589A JP4399399B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Signal amplification circuit and optical receiving circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007013323A JP2007013323A (en) | 2007-01-18 |
JP4399399B2 true JP4399399B2 (en) | 2010-01-13 |
Family
ID=37751279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005188589A Expired - Fee Related JP4399399B2 (en) | 2005-06-28 | 2005-06-28 | Signal amplification circuit and optical receiving circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4399399B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5733082B2 (en) * | 2011-07-28 | 2015-06-10 | 住友電気工業株式会社 | Binary circuit |
-
2005
- 2005-06-28 JP JP2005188589A patent/JP4399399B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007013323A (en) | 2007-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4850919B2 (en) | Optical receiver | |
EP2137849B1 (en) | A system and method for long backhaul link extension in a passive optical network | |
KR101988920B1 (en) | Optical receiving apparatus having improved burst mode clock and data recovery performance for multilevel optical signal and method thereof | |
EP1355464B1 (en) | DC removal in an optical receiver | |
CN102017469A (en) | Method and apparatus for controlling the optical output power from a burst mode laser | |
KR20070058965A (en) | Digital automatic gain controller method and apparatus in bust mode optical receiver | |
WO2021137385A1 (en) | Optical receiving device and method having improved burst mode clock and data recovery performance | |
JP5172046B1 (en) | Master station side device | |
US20220109508A1 (en) | Optical receiver and station-side device | |
JP5657148B2 (en) | Optical receiver, station side optical termination device, and received light level monitoring method | |
JP4536770B2 (en) | Burst mode receiver for generating on-chip reset signal and burst mode receiving method | |
KR20130130854A (en) | Optical receiver | |
KR102112785B1 (en) | Wavelength selection system and method for multi-wavelength passive optical network | |
JP4399399B2 (en) | Signal amplification circuit and optical receiving circuit | |
CN111885432A (en) | Signal detection for GPON optical line terminal | |
US10992387B2 (en) | Port replicator | |
JP5885467B2 (en) | Light reception level acquisition device, optical receiver, optical communication system, light reception level acquisition method, and program | |
KR101078052B1 (en) | Apparatus and Method for recovering of received data for PON system | |
JP5420435B2 (en) | Station side equipment | |
JPWO2004010613A1 (en) | Optical receiver | |
JP6253347B2 (en) | Signal detection circuit, optical receiver, master station apparatus, and signal detection method | |
JP5588814B2 (en) | Burst receiver, burst reception control method, and system | |
CN104981990A (en) | Uplink optical signal power detecting method, device, optical line terminal and optical network system | |
JP7311806B2 (en) | Optical receiver, optical transmission system, optical transmission method and computer program | |
JP5684344B2 (en) | Station side equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |