JP4399144B2 - 非晶質ペルフルオロ化コポリマー - Google Patents

非晶質ペルフルオロ化コポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP4399144B2
JP4399144B2 JP2002131704A JP2002131704A JP4399144B2 JP 4399144 B2 JP4399144 B2 JP 4399144B2 JP 2002131704 A JP2002131704 A JP 2002131704A JP 2002131704 A JP2002131704 A JP 2002131704A JP 4399144 B2 JP4399144 B2 JP 4399144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
perfluorinated
amorphous
cyclic
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002131704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040938A (ja
Inventor
アポストロ マルコ
トリウルツィ フランチェスコ
アルセラ ヴィンセンツォ
トルテッリ ヴィト
カリーニ ピエランジェロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Specialty Polymers Italy SpA
Original Assignee
Ausimont SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT2001MI000921A external-priority patent/ITMI20010921A1/it
Priority claimed from IT2002MI000833A external-priority patent/ITMI20020833A1/it
Application filed by Ausimont SpA filed Critical Ausimont SpA
Publication of JP2003040938A publication Critical patent/JP2003040938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399144B2 publication Critical patent/JP4399144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • B29D11/00721Production of light guides involving preforms for the manufacture of light guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光学応用特に光ファイバー用の非晶質ペルフルオル化ポリマー、それから得られたプレフォームおよびそのポリマーの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
用語“プレフォーム”は、一般に、光学特性を有するポリマーで形成されたコンパクトで透明な固体を意味する。
ポリマーの光ファイバー(POF)は、コア−シーズ構造を有する。コアが水晶または多成分ガラスである光学繊維に比較し、POFは、一般に次の利点を示す。
−より高い直径
−改善された柔軟性(“曲げテスト”による)
−改善された数開口(コアとシーズの屈折率の差)
−改善された光源への結合容易性
ポリメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはポリカーボネートのコアとペルフルオロアルキルメタアクリレートポリマーのシーズを有するポリマーの光ファイバーが現在市場にある。400〜600nmの波長で、ポリメチルメタクリレートPOFは、150〜400dB/kmのオーダの良好な減衰量(atteruation)を示す。650nmより高い波長で、POFの減衰量は、非常に高い、このことは、産業スケールで、近赤外線までの700nmより高い波長の光源が使用されることから欠点となる。
【0003】
米国特許第4,966,435号では、可視スペクトルと近赤外の両方の光に良好な透過率と優れた耐熱性を有するPOFを記載している。そのファイバーは、コアがPDまたはPDDペルフルオロジオキソールのコポリマーである。そのコポリマーは、実質的に非晶質で100℃以上のTg、コモノマーの機能で1.29〜1.40の間に調節できる屈折率を有し、かつ均一な直径を有する光ファイバーに容易に変換できる。この実質的に非晶質コポリマーの耐熱性は高く、不安定な末端基の数は、5meg/kgより低く、好ましくは2meg2/kgより低い。末端基の数の減少は、ポリマーをアミンまたはアルコールと処理し、次いでポリマーのTg以下で20℃〜200℃の間の温度で、弗素を反応させて得られる。シーズはPD/TFEコポリマーで形成される。この特許により得られるコア−シーズファイバーは、650nmで270dB/km、780nmで330dB/km、1550nmで285dB/kmの減衰量を有する。この値は、760〜1550nmの範囲で100dB/km以上の減衰量が要求される“ラストマイル(last mile)”またはLAN(Local Area Network)応用には高すぎる。
【0004】
EP第710,855号は、非晶質ポリマーと、この非晶質ポリマーの屈折率と少なくとも0.001単位異なる屈折率の少なくとも他のポリマー(ドーピング剤)で形成される改善されたバンド振幅を有するグレーデッド屈折率のPOFを記載している。ドーピング剤は、中心からケーブル周辺に濃度傾斜をするようにファイバー中に分布される。フルオロポリマーは、環状構造を含有する。すなわち、特に、アリサイクリックコポリマーが用いられると、減衰量は、700〜1500nmの濃度で100dB/kmより高い。この減衰量はLAN応用にはあまりにも高い。
【0005】
EP第752,598号は、上の特許のものと類似のグレード屈折率のPOFを記載し、そこでは、ドーピング剤の濃度傾斜に対して特異の濃度傾斜の第3成分がファイバー直径に沿って一定のTgを維持するのに用いられる。第3成分として、次の構造:
−CF2−CF(CF3)O−または−(CF2)n1-
(式中n1は1〜3の整数)
のペフルオロポリエーテルが使用されている。その特許の実施例では、82℃のTgを有するファイバーが780nmで100dB/km、1550nmで65dB/kmの減衰量を有することができると記載されている。比較例では、PFPEが存在しないと、減衰量は780nmで400dB/kmに、1500nmで280dB/kmに増加し、一方Tgはコアの82℃からシーズの102℃の範囲であることが示されている。PFPEが存在しないとマイクロ空所がファイバー中に存在する。この特許で得ることができる光ファイバーは、100℃以上のTgをファイバーが必要とする(S. Ando et al, Chem Tech, 1994, 12月, 20〜27頁)LAN応用に対し非常に低いTgを有する欠点となる。
【0006】
光学応用、特に次の特性の組合せを有する光ファイバー用の非晶質ペルフルオロ化ポリマーが入手可能とする必要性が感じられていた。
−500〜1500nmの波長で100dB/kmより低い減衰値
−120℃以上のTg
−高い耐熱性
−次のテストにより、非晶質ペルフルオロ化コポリマーのモノマー組成物の狭い分布(ポリマーをペルフルオロヘプタン溶剤に5w/w%の濃度で溶解し、0.2ミクロンの最大孔直径を有するPTFEフィルターで濾過後に、フィルター上にポリマー残分が残らない、かつ濾過前後のフィルターの重量が未変である)。
【0007】
【課題を解決するための手段】
出願人は、この技術的課題を解決するペルフルオロ化非晶質ポリマーを予期に反し意外にも見出した。
この発明の目的は、次の特性の組合せ:
−不安定な極性末端基が実質的に存在しない〔その末端基は特に−COF、−COOHまたはそれらのアミド誘導体、エステルまたは塩であり、これらの基はNicolet NexusFT−IR装置でのフーリエ トランスフォームIRスペクトロスコピー(256スキャンニング、分解能2cm-1)で測定する(但し、5mm直径で50〜300ミクロン厚の焼結ポリマー未ペレットで、当初4000cm-1と400cm-1の間でスキャンニングを行い、ペレットをアンモニア蒸気で飽和の環境に12時間保持し、最後に当初のIRスペクトルと同じ条件下でIRスペクトルを測定)。2つのスペクトルが未処理サンプルのスペクトル(当初スペクトル)のシグナルから、アンモニア蒸気に暴露後のサンプルのスペクトルに対応するものを控除してつくられる。“差異”スペクトルが、次式
差異スペクトル/〔ペレット重量(g)/ペレット面積(cm2)〕
で標準化して得られる。アンモニア蒸気と反応し、IRスペクトルでの検出可能なピークを生ずる末端基(COOHとCOF基)に関連した光学濃度が測定される。次に光学濃度を、M. Pianca et alのJ.Fluorine Chem 95(1999), 71〜88の73頁表1に示された吸光係数を用いてmmol/kgポリマーに変換し、得た値が、極性末端基/kgポリマーとして、残渣の極性末端基の濃度となる。弗素化後の非晶質(ペル)フルオロ化ポリマーのスペクトルで、COOH基のバンド(1900〜1830cm-1)は検出されず、方法の検出限界は0.05mmol/kgポリマーである。〕、
−120℃好ましくは125℃以上のポリマーTgを有する、
−次のテストで測定し、非晶質ペルフルオロ化コポリマーについてモノマー組成物が狭い分布である〔ポリマーをペルフルオロヘプタン溶媒に溶解し、0.2ミクロンの最大孔直径のPPFFフィルターで濾過後に、フィルター上にポリマー残渣が残らず、従って濾過前後のフィルター重量は不変である〕、
を有し、
少なくとも2つの異なるペルフルオロ化コモノマーから由来の環状ペルフルオロ化単位と任意に、少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有し非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマー(ペルフルオロオレフィン)由来の単位とからなるか、または環状ペルフルオロ化単位と少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有する非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマー由来の単位とからなる、非晶質ペルフルオロ化コポリマーである。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明による非晶質ペルフルオロポリマーは実質的にC−H結合を含有しない。
環状構造を有するポリマーを与えるペルフルオロ化モノマーは次から選択される。
−ペルフルオロジオキソール(任意に1または2つの弗素原子が塩素原子に置換される)、
−次式の非共役ジエン、
CH2=CFOCF2CF2CF=CF2
CFX1=CX2OCX3X4OCX2=CX1F
(式中X1とX2は、互いに同一または異なって、FまたはCl、X3とX4は互いに同一または異なってFまたはCF3、これらは重合中環化重合する)。
好ましいペルフルオロジオキソールは次の構造
【0009】
【化2】
Figure 0004399144
【0010】
〔式中R'FはF、RFまたはORF(RFは1〜5の炭素原子を有する線状または可能なとき分枝状のペルフルオロアルキル基)、X1とX2は同一または異なってFまたはCF3
を有するものである。
【0011】
式(IA)で、R'F=ORF(RFが好ましくはCF3)、X1=X2=Fが好ましく、この化合物はTTDとして、知られるものである。他の好ましい環状モノマーは、式(IA)でR'F=F、X1=X2=Fの化合物でPDとして知られている。
少なくとも1つのエチレン不飽和を含有する、非環状ペルフルオロ化コモノマーまたは重合中環化をしないペルフルオロ化コモノマーは次から選択される。
−C2〜C8ペルフルオロオレフィン、例えばTFE、ヘキサフルオロプロペン(HFP);
−(ペル)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)CF2=CFORF(RFはC1〜C6(ペル)フルオロアルキル、例えばCF3、C2F5、C3F7);
−ペルフルオロオキシアルキルビニルエーテルCF2=CFOX(XはC1〜C12アルキル、C1〜C12オキシアルキル、1以上のエーテル基を有するC1〜C12ペルフルオロオキシアルキル、たとえばペルフルオロ−2−プロポキシ−プロピル。
【0012】
この発明のペルフルオロ化ポリマーは、1つのエチレン不飽和を含有する非環状コモノマーもしくは重合中環化しないコモノマーとして、上記のコモノマーに代えてまたは加えて、1つまたは2つの塩素原子を含有する非環状C2〜C8フルオロオレフィンもしくは重合中環化しないもの、例えばクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を含有できる。
【0013】
非晶質ポリマーが、任意に、少なくとも1つのオレフィン不飽和を含有する非環状もしくは重合中環化しないペルフルオロ化モノマー由来の単位を含むとき、異なる環状モノマー類または環状モノマーと重合中環化するモノマーの何れかから由来の環状単位を含む。
異なる環状モノマー類、または環状モノマーと重合中環化するモノマーの何れかから由来の環状単位のモルパーセントで表わした量は、60〜100モル%、好ましくは80〜100モル%の範囲である。
【0014】
非晶質ポリマーが、非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマーで少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有するものから由来する単位を含有する際、環状モノマーから、もしくは2つの異なる環状モノマーから、または環状モノマーと重合中環化するモノマーから由来の環状単位を含む。
環状モノマーから、2つの異なる環状モノマーから、または環状モノマーと重合中環化するモノマーとから由来の環状単位についてモル%で表わした量は、60〜99.5モル%、好ましくは80〜95モル%の範囲である。
【0015】
少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有する非環状もしくは重合中環化しないペルフルオロ化モノマー由来の単位を、コポリマーが含有する際、任意に、上記の非環状もしくは重合中環化しないペルフルオロオレフィンから選択される第2の非環状もしくは重合中環化しない非環状ペルフルオロオレフィンで、既に存在するものと異なるものを0〜20%モル%好ましくは10モル%以下の量で存在できる。
【0016】
この発明による好ましいコポリマーは、TTD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとTFE、またはTTD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとPD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとを共重合して得られるコポリマーである。
【0017】
この発明の方法に付される前のジオキソールとそのコポリマーは、例えば米国特許第5,498,682号、同第5,883,177号による重合で作られる。非晶質ポリマーは、公知法により、エマルジョン、懸濁、バルクの重合法に作ることができる。
特に、非晶質ポリマーは、ラジカル開始剤、例えばアルカリもしくはアンモニウム過硫酸、過リン酸、過硼酸または過炭酸、任意に鉄、銅または銀塩または他の易酸化性金属との組合せの存在下、公知法による水性エマルジョン中でのモノマーの共重合で作りうる。反応媒体に、アニオン、カチオン、非イオン、水素化、弗素化界面活性剤も通常存在し、中でも弗素化界面活性剤が特に好ましい。重合反応は、一般に、25℃〜150℃の温度で、10Mpaまでの圧力下で行われる。非晶質ペルフルオロ化コポリマーの製造は、米国特許第4,789,717号、同第4,864,006号により、(ペル)フルオロポリオキシアルキレンのマイクロエマルジョン中で行うのが好ましい。任意に、従来技術で周知の連鎖移動剤を使用することもできる。
【0018】
この発明による非晶質ペルフルオロ化ポリマーについてモノマー(非重合体)組成物の狭い分布の測定は、次のテストで行うことができる。ポリマーをペルフルオロヘプタンに5w/w%の濃度で溶解する。最大孔直径0.2ミクロンのPTFEフィルターで溶液を濾過して、フィルター上にポリマー残渣が残らない。換言すると、濾過前後でのフィルター重量が不変である。
【0019】
この発明の更なる目的は、次の工程:
I)非晶質ペルフルオロ化ポリマーを、重量%で表わし、0.5%〜15%、好ましくは3%〜8%の濃度で、5.5〜8.2(cal/cm31/2の溶解パラメータ〔ポリマーハンドブック3版、III519頁(Brandrup & Imnergut編集)に定義〕を有する弗素化に不活性な溶媒に溶解し、
II)ポリマー溶液を、200〜500nmの波長の紫外線照射下、100℃以下の温度で、任意に不活性ガスとの混合での元素状弗素で処理して弗素化し、
III)最大孔直径0.2μmのPTFEフィルターで溶液を濾過し、濾液(光学的応用に使用できる発明の非晶質ペルフルオロ化ポリマー含有)を回収し
IV)任意に、溶媒を除去し、かつ光学的応用に使用できる非晶質ペルフルオロ化ポリマー)を回収する
ことからなる、唯一の環状モノマーからでもまたは重合中環化するモノマーから由来の環状単位により形成された、ホモポリマーをも含む、上記のペルフルオロ化ポリマーの製法を提供する。
【0020】
工程I)で、5.5〜8.2(cal/cm3)1/2の溶解パラメータ(ポリマーバンドブック3版VII519頁(Brandrup & Imnergut編集)に定義)を有する弗素化に不活性な溶媒を少なくとも用いなければならない。この溶解パラメータを満足する溶媒は、ガルデンD80として知られたペルフルオロヘプタン、ペルフルオロブチル−テトラヒドロフラン、ペルフルオロプロピル−テトラヒドロピラン、ガルデンLS165として知られたbp165℃のペルフルオロポリエーテル、3級ペルフルオロアミンなどから選択される。
【0021】
工程I)の有機溶液に、ペルフルオロポリマーに対する重量%で、1〜30%好ましくは5〜20%の量で、ドーピング化合物も任意に添加できる。ドーピング化合物(下記号)とは、屈折率がペルフルオロポリマーと少なくとも0.001単位好ましくは0.005単位異なるものを意味する。
【0022】
工程II)で、使用される紫外線照射は、200〜500nmの波長を有し、例えば水銀ランプHanauTQ150が使用できる。弗素化により、ポリマー中の極性末端基の量は減少し、上記のIRスペクトル法で非検出となる。そのため、残渣量は、0.05mmol/kgポリマーの方法の検出限界以下である。工程II)の反応温度は、0℃〜+100℃好ましくは+20℃〜+50℃である。
【0023】
上記のように、弗素化前と後の極性末端基の測定は、50〜300ミクロンの厚みの焼結ポリマー粉末ペレットで、IRスペクトロスコピーにより4000cm-1で走査を行う。弗素化は、IRスペクトロスコピーで、COOH基に関したバンド(3600〜3500、1820〜1770cm-1)および/またはCOF基のバンド(1900〜1830cm-1)が検出されなくなったとき終了する。方法の検出限界は0.05mmol/kgポリマーである。
【0024】
工程III)で、濾過を行う温度は、0℃〜100℃の範囲で、好ましくは室温(20〜25℃)である。
工程IV)で、溶媒は、公知の手段、例えば減圧下除去される。
この発明による方法の終わりに得られる非晶質ペルフルオロ化ポリマーは、次の特性の組合せを示す。
−500〜1500nmの波長で100dB/kmより低い減衰値、
−120℃以上のTg
−高い耐熱性
−上記の定義のようなモノマー(非重合体)組成物の狭い分布。
【0025】
この発明の方法の終わりに、工程IVを行ったときに得られる非晶質ペルフルオロ化ポリマーは、加工してプレフォームを得ることができる。この場合、ポリマーは、例えば、ガラスまたは磁器、または半結晶性フルオロポリマー、例えばPFA、FEP、PTFEでコートした金属の容器に入れ、温度を、フルオロポリマーのTg以上、好ましくは、フルオロポリマーのTgより50℃〜100℃高い値に上げる。温度を、ポリマーに重力により圧の付加により圧縮させるのに十分な時間保持する。真空と加圧サイクルを任意に使用することもできる。処理の終わりに、温度を徐々に室温に低下させる。このようにして、光学的応用に使用できる非晶質ペルフルオロ化ポリマーのプレフォームが得られる。
【0026】
プレフォームは、任意に、ペルフルオロポリマーの重量%で表わしてトータル量で、1〜30%、好ましくは5〜20%の添加物、好ましくはドーピング剤および/またはペルフルオロポリエーテルを含有できる。
使用されるドーピング剤は、実質的にC−H結合がないフルオロ化化合物で、芳香環例えばベンゼンまたはナフタリン、およびまたはCl、BrとIから選択された1以上のハロゲン原子、または例えばケトン基あるいはエーテル官能のような官能基を含有する低分子化合物、オリゴマーおよびポリマーからなる群から選択できる。ドーパントの例は、1,3−ジブロモテトラフルオロベンゼン、1,4−ジブロモテトラフルオロベンゼン、2−ブロモテトラフルオロベンゾトリフルオライド、ハロゲノペンタフルオロベンゼン(ハロゲンは上記のもの)、デカフルオロベンゾフェノン、ペルフルオロアセトフェノン、ペルフルオロジフェニル、クロロヘプタフルオロナフタレン、ブロモヘプタフルオロナフタレン、クロロトリフルオロエチレンオリゴマー、任意に、上記のフルオロポリマーの非環状モノマーから選択された第2のペルフルオロオレフィン系モノマー。
【0027】
プレフォームに含有できる他の光学成分は、鎖中に、次の単位:−CF2−CF(CF3)O−、−CF(CF3)−CF2O−、−(CF2)n1O−(n1は2〜3の整数)、−CFX1O−(X1はF、CF3)の1以上を含有し、好ましくは300〜10000より好ましくは500〜2500の数平均分子を有するペルフルオロポリエーテルで、ドーピング剤およびTg調整剤として使用できるものである。このペルフルオロポリエーテル化合物は、先行技術で知られ市販されている。
【0028】
この発明の方法で得ることができる、唯一つの環状モノマーからでもまた重合中環化するモノマーから由来の環状単位で形成されたホモポリマーは市販で入手し得るホモポリマー(但し、この発明により弗素化と濾過工程に付されていない)に対し新規である。
【0029】
この発明の方法で得ることができるポリマーと任意に他の上記の化合物(ドーピング剤とペルフルオロポリエーテル)も含有する対応のプレフォームは、500〜1500nmの波長で高い透明性で特徴付けられ、光学応用の製造品、例えば、光学導波管、光学部材、光学レンズと窓、光ファイバーグレーデットインデックスとステップインデックスを製造するのに使用できる。
本出願人の行ったテストで、波長を400から1550nmに増大して、減衰量は減少する傾向である。そのため、この発明の実施例で示すように514nmで測定した減衰値に基づき、より高い波長での減衰量は、514nmで測定した値に等しいかまたは低い。
以下の実施例は本発明の説明のために挙げられ、この実施例により本発明は限定されない。
【0030】
【実施例】
減衰量測定法
減衰量の計算は、Koike et Al.,Macromolecules,vol.25 4807頁,1992で報告された方法により行っている。
小型透明固体円柱状の形状でのポリマーをレーザー光拡散(LLS)技術により拡散測定に付す。LLS測定は、トルエンに浸漬した光学ガラス試験管中で蒸留水に浸漬したポリマー円柱で行う。波長は514.5nmであり、レーザーパワーは400μmの検出能ピンホールで90mWに固定している。測定の間、空間平均値を保つために、試験片を25rpmの回転下に維持する。拡散は、0.5秒の収集時間で、90°で測定される。減衰量は、角度に依存しない拡散強度を考慮して計算される。計算において、拡散光の垂直成分のみが考慮されている。
【0031】
IR分光法による極性(イオン性)末端基決定
少量の試験片(3.5mg)を加圧し(3.5ton/cm2)、5mm直径で100ミクロン厚さを有するペレットを製造する。
4000〜400cm-1のスペクトルを、Nicolet(商標) Nexus FT−IR装置(250走査、分解能2cm-1)によって記録する。
ペレットをアンモニア蒸気で飽和した環境中に移す。12時間後、試験片をアンモニア飽和環境から取り出し、IRスペクトルを同じ条件下で再度記録する。
試験片に関するスペクトルの信号からアンモニア蒸気にさらした後の試験片のスペクトルに対応する信号を引くことにより、“差”スペクトルを得、以下の式により標準化する:
“差スペクトル”/[ペレット重量(g)/ペレット面積(cm2)]
アンモニア蒸気と反応させた末端基に関する光学濃度を、M.Pianca et Al.“End groups in fluoropolymers”,J.Fluorine Chem.95(1990),71−84の73頁の表1に示された吸光率を使用して、mmol/kgポリマーに変換する。調べた値は、極性末端基のmmol/kgポリマーとして残留する極性末端基の濃度を表す。検出限界は、0.05mmol/kgポリマーである。
【0032】
ポリマーTg測定法
TgはDSCにより測定する。
モノマー組成物の狭い分散試験
以下の手順で試験を行う:
溶解度パラメーター5.8のペルフルオロヘプタン中にポリマーを5w/w%濃度で溶解し、得られた溶液を0.2ミクロンの最大孔直径を有するPTFE膜上で濾過する。濾過後、フィルター上にポリマー残留物が残らない必要があり、すなわち濾過前後のフィルター重量が無変化である必要がある。
【0033】
実施例1
20/80のコポリマーTFE/TTDの製造
650rpmで作動する撹拌機を備えた5リットルのAISI316オートクレーブに、オイルポンプにより真空にした後、脱イオン水2790mlと、
− 式:CF2ClO(CF2−CF(CF3)O)n(CF2O)mCF3COOH(式中、n/m=10で、平均分子量600)の酸末端基を有するペルフルオロポリアルキレン7.5ml;
− 30体積%の水性NH3溶液7.5ml;
− 脱イオン水15ml
− 式CF3O(CF2−CF(CF3)O)n(CF2O)mCF3(式中、n/m=20で、平均分子量450)のガルデン(商標)D02を4.5ml
を混合することにより得られたマイクロエマルジョン6.67g/リットルH2Oとを続けて加える。
【0034】
オートクレーブを75℃まで加熱し、この温度で、33.3g/リットルH2OのTTDを添加する。オートクレーブ内部の圧力をTFEガスにより1.4MPaにする。続いて、過硫酸カリウムの0.0925M溶液210mlを入れる。約10分後、反応を開始する。重量比TTD/TFE=1.4で液状TTDとガス状TFEを半連続法で供給することにより反応圧力を0.05MPaの内部圧力の減少毎に一定に維持する。約320gのTTDを全部供給した後、反応を停止する。ラテックスは、脱ガスされ、15重量%の固体濃度を有する。65w/w%でHNO3を添加することで凝固させ、ポリマーを液相から分離し、脱イオン水で2回洗浄し、85℃で100時間ストーブで乾燥させる。
【0035】
ポリマーTgは、モル比20/80のTFE/TTDによる組成物に対して、約134.7℃である。ペルフルオロヘプタン(Galden(商標)D80)中で30℃で測定した極限粘度値は、36.6cc/gに等しい。IR分析により、ポリマーは、6mmol/kgポリマーの極性COOH基の残留量を含んでいる。
【0036】
実施例2
本発明の方法による光学用途用の20/80のコポリマーTFE/TTDの製造及びプレフォーム成果
白色粉末形状の実施例1のコポリマー255グラムを2時間撹拌下に維持した3000mlのGalden(商標)D80に溶解する。機械撹拌機と水銀蒸気液浸UVランプ(Hanau TQ 150)を備えた5リットルのガラス製の光化学反応器中で、22℃で2時間窒素を供給することにより溶液を脱ガスし、次いで容量比1:1の窒素/フッ素混合物をUV照射の下に供給することにより、35℃で31時間フッ素化する。フッ素化後の溶液を、0.15MPaの圧力下で、フィルターにより最大孔直径0.2μmのPTFE膜上で濾過する。
【0037】
フィルター上に残留する化合物は、IRスペクトル及びDSCにより特徴付けられる。IRスペクトルは、化合物がTTDを含むフッ化ポリマーであることを示す。DSC測定は、フィルター上に残存するフッ化ポリマーが、モル基準で50/50のTFE/TTDの組成に対応するTg100℃を示している。
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が0.05mmol/kgポリマー(測定限度)より低いことを示している。
【0038】
乾燥ポリマーが得られるまで、50℃から280℃までの温度勾配による加熱を始めつつ、真空下で蒸留することで、濾過された溶液から溶媒を除去する。
ポリマーを長さ20cmで直径2cmの試験管中に入れ、1時間、280℃の温度で液状に維持し、次いで温度プロファイルを減少させながら12時間でゆっくり室温まで冷却する。2cm×5.2cmの大きさを有する円柱物が得られる。
ポリマー円柱物は、上記したレーザー光拡散(LLS)技術による拡散測定に付される。減衰量は、514nmで17×10-5dB/cm(17dB/km)に等しい。
【0039】
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が0.05mmol/kgポリマー(測定限度)より低いことを示している。
ポリマーを、Galden(商標)D80に5重量%の濃度で溶解し、最大孔直径0.2μmのPTFE膜上でろ過すると、フィルター上に残留物が残らない。1時間150℃で乾燥し、精密天秤により秤量したフィルターは、最初の重量と同じである。
【0040】
実施例3(比較)
20/80のコポリマーTFE/TTDのフッ素化
0.2μmのPTFE膜上でろ過することを省略して、実施例1により製造されたポリマー250gを実施例2のように処理する。
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が0.05mmol/kgポリマー(測定限度)より低いことを示している。
2cm×5.2cmの大きさを有する円柱物が得られる。
ポリマー円柱物は、上記したレーザー光拡散(LLS)技術による拡散測定に付される。減衰量は、514nmで0.000927dB/cm(927dB/km)である。
【0041】
ポリマーを、Galden(商標)D80に5重量%の濃度で溶解し、最大孔直径0.2μmのPTFE膜上でろ過すると、フィルター上に1.69gに等しい残留物が明らかに残る。
フィルター上に残る化合物は、IRスペクトル及びDSCにより特徴付けられる。IRスペクトルは、化合物がTTDを含むフッ化ポリマーであることを示す。DSC測定は、フィルター上に残存するフッ化ポリマーが、モル基準で50/50のTFE/TTDの組成に対応するTg100℃を示している。
【0042】
実施例4
20/80のコポリマーTFE/TTDのフッ素化
フッ化工程のみを省略して実施例2を繰り返す。
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が6mmol/kgポリマーであることを示している。
2cm×5.2cmの大きさを有する円柱物が得られる。
【0043】
ポリマー円柱物は、上記したレーザー光拡散(LLS)技術による拡散測定に付される。減衰量は、514nmで0.06dB/cm(6000dB/km)に等しい。
ポリマーを、Galden(商標)D80に5重量%の濃度で溶解し、最大孔直径0.2μmのPTFE膜上でろ過すると、フィルター上に残留物が残らない。1時間150℃で乾燥し、精密天秤により秤量したフィルターは、最初の重量と同じである。
【0044】
実施例5
20/80のTFE/TTDコポリマーの製造
約133.1℃のTgを有するポリマーが得られるまで、実施例1のコポリマーの製造を繰り返す。ペルフルオロヘプタン中、30℃の温度で測定された極限粘度値は35.2ml/gである。IR分析により、ポリマーは6mmol/kgポリマーの極性COOH基の残留量を含んでいる。
【0045】
実施例6
実施例5で製造された非晶質フッ化ポリマーを使用する本発明の方法による光学用途用のコポリマーの製造及びプレフォーム成果
フッ化時間が31時間にかえて42時間であること以外、実施例5のポリマーを使用して、実施例2を繰り返す。
フィルターに残った化合物は、IRスペクトル及びDSCにより特徴付けられる。IRスペクトルは、化合物がTTDを含むフッ化ポリマーであることを示す。DSC測定は、フィルター上に残存するフッ化ポリマーが、モル基準で50/50のTFE/TTDの組成に対応するTg100℃を示している。
【0046】
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が0.05mmol/kgポリマー(測定限度)より低いことを示している。
実施例2に記載されたように溶媒を除去し、2cm×4.3cmの大きさを有する円柱物(プレフォーム)が得られるまでポリマーを処理する。
ポリマー円柱物は、上記したレーザー光拡散(LLS)技術による拡散測定に付される。減衰量は、514nmで26×10-5dB/cm(26dB/km)に等しい。
ポリマーを、Galden(商標)D80に5重量%の濃度で溶解し、最大孔直径0.2μmのPTFE膜上でろ過すると、フィルター上に残留物が残らない。1時間150℃で乾燥し、精密天秤により秤量したフィルターは、最初の重量と同じである。
【0047】
実施例7
20/80のTFE/TTDコポリマーの製造
約137.4℃のTgを有するポリマーが得られるまで、実施例1のコポリマーの製造を繰り返す。ペルフルオロヘプタン中、30℃の温度で測定された極限粘度値は40.0ml/gである。IR分析により、ポリマーは6mmol/kgポリマーの極性COOH基の残留量を含んでいる。
【0048】
実施例8
実施例7で製造された非晶質フッ化ポリマーを使用する本発明の方法による光学用途用のコポリマーの製造及びプレフォーム成果
30時間のフッ化時間で、実施例7のポリマーを使用して、実施例2を繰り返す。
ポリマーIR分析は、極性基の濃度が0.05mmol/kgポリマー(測定限度)より低いことを示している。
【0049】
プレフォーム製造工程で、ポリマーを長さ20cmで直径2cmの試験管中に入れ、1時間、280℃の温度で液状に維持し、次いで温度プロファイルを減少させながら24時間でゆっくり室温まで冷却する。2cm×6.34cmの大きさを有する円柱物が得られる。
ポリマー円柱物は、上記したレーザー光拡散(LLS)技術による拡散測定に付される。減衰量は、514nmで12×10-5dB/cm(12dB/km)に等しい。
ポリマーを、Galden(商標)D80に5重量%の濃度で溶解し、最大孔直径0.2μmのPTFE膜上でろ過すると、フィルター上に残留物が残らない。1時間150℃で乾燥し、精密天秤により秤量したフィルターは、最初の重量と同じである。
【0050】
【発明の効果】
光学応用、本発明によれば、特に次の特性:
−500〜1500nmの波長で100dB/kmより低い減衰値
−120℃以上のTg
−高い耐熱性
−次のテストにより、非晶質ペルフルオロ化コポリマーのモノマー組成物の狭い分布(ポリマーをペルフルオロヘプタン溶剤に5w/w%の濃度で溶解し、0.2ミクロンの最大孔直径を有するPTFEフィルターで濾過後に、フィルター上にポリマー残分が残らない、かつ濾過前後のフィルターの重量が未変である)
の組合せを有する光学応用、例えば光ファイバー用の非晶質ペルフルオロ化ポリマーを提供することができる。

Claims (14)

  1. 少なくとも2つの異なるペルフルオロ化コモノマーから由来の環状ペルフルオロ化単位と、任意に少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有し非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマー(ペルフルオロオレフィン)由来の単位とからなるか、または1つのペルフルオロ化モノマーから由来の環状ペルフルオロ化単位と少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有する非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマー由来の単位とからなり、
    少なくとも2つの異なるペルフルオロ化コモノマーまたは1つのペルフルオロ化モノマーから由来の環状ペルフルオロ化単位が、次の構造
    Figure 0004399144
    〔式中R' F はF、R F またはOR F (R F は1〜5の炭素原子を有する線状または可能なとき分枝状のペルフルオロアルキル基)、X 1 とX 2 は同一または異なってFまたはCF 3
    を有する環状モノマーとしてのペルフルオロジオキソールに由来し、
    少なくとも1つのオレフィン系不飽和を含有する非環状または重合中環化しないペルフルオロ化モノマーが、
    −C2〜C8ペルフルオロオレフィン;
    −(ペル)フルオロアルキルビニルエーテル(PAVE)CF2=CFORF(RFはC1〜C6(ペル)フルオロアルキル);および
    −ペルフルオロアルコキシアルキルビニルエーテルCF2=CFOX(Xは1以上のエーテル基を有するC1〜C12ペルフルオロアルコキシアルキル)
    から選択され
    次の特性の組合せ:
    −不安定な極性末端基としての−COFまたは−COOH、これらの基はNicolet(商標) NexusFT−IR装置でのフーリエ トランスフォームIRスペクトロスコピー(256スキャンニング、分解能2cm-1)で以下のように測定される:
    ・5mm直径で50〜300ミクロン厚の焼結ポリマーペレットで、当初4000cm-1と400cm-1の間でスキャンニングを行い当初IRスペクトルを得、ペレットをアンモニア蒸気で飽和の環境に12時間保持し、
    ・最後に当初IRスペクトルと同じ条件下でIRスペクトルを測定し、
    差異スペクトルが未処理サンプルのIRスペクトル(当初IRスペクトル)のシグナルから、アンモニア蒸気に暴露後のサンプルのIRスペクトルに対応するものを控除してつくられ、
    ・"差異"スペクトル、次式
    差異スペクトル/〔ペレット重量(g)/ペレット面積(cm2)〕
    で標準化し、
    ・アンモニア蒸気と反応し、IRスペクトルでの検出可能なピークを生ずる末端基(COOHとCOF基)に関連した光学濃度が測定され、
    ・光学濃度を、M. Pianca et alのJ.Fluorine Chem 95(1999), 71〜88の73頁表1に示された吸光係数を用いてmmol/kgポリマーに変換し、得た値が、極性末端基/kgポリマーとして、残渣の極性末端基の濃度となり、COOH基のバンド(3600〜3500、1820〜1770cm-1)および/またはCOF基のバンド(1900〜1830cm-1)は検出されず、方法の検出限界は0.05mmol/kgポリマーである;
    −120℃以上のポリマーTgを有する;
    −次のテストで測定し、非晶質ペルフルオロ化コポリマー中のモノマー組成物が狭い分布である〔ポリマーをペルフルオロヘプタン溶媒に溶解し、0.2ミクロンの最大孔直径のPTFEフィルターで濾過後に、フィルター上にポリマー残渣が残らず、従って濾過前後のフィルター重量は不変である〕;
    を有する、非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  2. 式(IA)で、R'F=ORF(RFがCF3)、X1=X2=F(TTD)である請求項による非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  3. 式(IA)で、R'F=F、X1=X2=Fの化合物(PD)である請求項による非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  4. 少なくとも2つの異なる環状モノマーから由来の環状単位のモルパーセントで表わした量は、60〜100モル%の範囲である請求項1〜3の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  5. 1つの環状モノマーから、または2つの異なる環状モノマーから由来の環状単位についてモル%で表わした量が、60〜99.5モル%の範囲である請求項1〜3の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  6. TTD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとTFE、またはTTD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとPD構造を有する式(IA)のペルフルオロジオキソールとを共重合して得ることができる請求項1〜の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化コポリマー。
  7. 次の工程:
    I)非晶質ペルフルオロ化ポリマーを、重量%で表わし、0.5%〜15%の濃度で、5.5〜8.2(cal/cm31/2の溶解パラメータ〔ポリマーハンドブック3版、III519頁(Brandrup & Imnergut編集)に定義〕を有する弗素化に不活性な溶媒に溶解し、
    II)ポリマー溶液を、200〜500nmの波長のUV照射下、100℃以下の温度で、任意に不活性ガスとの混合での元素状弗素で処理して弗素化し、
    III)最大孔直径0.2μmのPTFEフィルターで溶液を濾過し、濾液(光学的応用に使用できる発明の非晶質ペルフルオロ化ポリマー含有)を回収し
    IV)任意に、溶媒を除去し、かつ光学的応用に使用できる非晶質ペルフルオロ化ポリマーを回収する
    ことからなる、請求項1〜の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化ポリマーの製法。
  8. 工程I)で、5.5〜8.2(cal/cm3)1/2の溶解パラメータ(ポリマーバンドブック3版VII519頁(Brandrup & Imnergut編集)に定義)を有する弗素化に不活性な溶媒が、ペルフルオロヘプタン、ペルフルオロブチル−テトラヒドロフラン、ペルフルオロプロピル−テトラヒドロピラン、bp165℃のペルフルオロポリエーテルおよび3級ペルフルオロアミンから選択される請求項による法。
  9. 工程I)の有機溶液に、非晶質ペルフルオロ化コポリマーに対する重量%で、1〜30%の量で、ドーピング化合物が任意に添加され、ドーピング剤が、1,3−ジブロモテトラフルオロベンゼン、1,4−ジブロモテトラフルオロベンゼン、2−ブロモテトラフルオロベンゾトリフルオライド、ハロゲノペンタフルオロベンゼン(ハロゲンはFまたはCl)、デカフルオロベンゾフェノン、ペルフルオロアセトフェノン、ペルフルオロジフェニル、クロロヘプタフルオロナフタレン、ブロモヘプタフルオロナフタレンまたはクロロトリフルオロエチレンオリゴマーである請求項7または8による法。
  10. 工程II)の反応温度は、0℃〜+100℃である請求項の何れか1つによる法。
  11. 工程III)で、濾過を行う温度は、0℃〜100℃の範囲である請求項の何れか1つによる法。
  12. 請求項1〜の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化ポリマーからなるプレフォーム。
  13. 任意に、非晶質ペルフルオロ化コポリマーの重量%で表わしてトータル量で、1〜30%の添加物を含有し、
    添加物がそれを構成する鎖中に、次の単位:−CF2−CF(CF3)O−、−CF(CF3)−CF2O−、−(CF2)n1O−(n1は2〜3の整数)、−CFX1O−(X1はF、CF3)の1以上を含有し、300〜10000の数平均分子を有するペルフルオロポリエーテルで、ドーピング剤およびTg調整剤として使用できるものである請求項12によるプレフォーム。
  14. 請求項1〜の何れか1つによる非晶質ペルフルオロ化ポリマーまたは請求項12又は13によるプレフォームから得ることができる光学応用の製造品。
JP2002131704A 2001-05-07 2002-05-07 非晶質ペルフルオロ化コポリマー Expired - Lifetime JP4399144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001A000921 2001-05-07
IT2001MI000921A ITMI20010921A1 (it) 2001-05-07 2001-05-07 Polimeri (per)fluorurati amorfi
IT2002MI000833A ITMI20020833A1 (it) 2002-04-19 2002-04-19 Copolimeri perfluorurati amorfi
IT2002A000833 2002-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040938A JP2003040938A (ja) 2003-02-13
JP4399144B2 true JP4399144B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26332780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131704A Expired - Lifetime JP4399144B2 (ja) 2001-05-07 2002-05-07 非晶質ペルフルオロ化コポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6809166B2 (ja)
EP (1) EP1256592B1 (ja)
JP (1) JP4399144B2 (ja)
AT (1) ATE366755T1 (ja)
DE (1) DE60221066T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072697A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Nanoptics, Incorporated Method and apparatus for manufacturing plastic optical transmission medium
US20060189788A1 (en) * 2003-04-11 2006-08-24 Takayuki Araki Cyclic ether copolymer, coating resin composition, optical devices, and process for production of the devices
ITMI20030774A1 (it) * 2003-04-15 2004-10-16 Solvay Solexis Spa Polimeri perfluorurati.
ITMI20030773A1 (it) 2003-04-15 2004-10-16 Solvay Solexis Spa Polimeri perfluorurati amorfi.
US7678881B2 (en) 2004-05-28 2010-03-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Transparent resin material
US8025973B2 (en) * 2005-07-22 2011-09-27 Internatonal Paper Company Paper substrate containing a fluorine containing compound and having enhanced grease-resistance and glueability
EP1970407B1 (en) * 2006-01-05 2013-03-27 Asahi Glass Company, Limited Fluorine-containing polymer and fluorine-containing polymer composition containing same
EP1914251A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-23 Solvay Solexis S.p.A. Process for stabilizing fluoropolymer having ion exchange groups
JP5446879B2 (ja) * 2008-02-22 2014-03-19 旭硝子株式会社 エレクトレットおよび静電誘導型変換素子
CN101977763A (zh) * 2008-03-27 2011-02-16 旭硝子株式会社 驻极体及静电感应型转换元件
EP2278342B1 (en) * 2008-03-31 2014-11-12 Asahi Glass Company, Limited Acceleration sensor device and sensor network system
KR20110008009A (ko) * 2008-04-17 2011-01-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 일렉트릿 및 정전 유도형 변환 소자
CN102159649B (zh) * 2008-09-19 2014-04-16 旭硝子株式会社 驻极体及静电感应型转换元件
JP5684283B2 (ja) * 2009-12-18 2015-03-11 ソルヴェイ・スペシャルティ・ポリマーズ・イタリー・エッセ・ピ・ア フルオロポリマーの製造方法
EP2785748B1 (en) 2011-11-30 2016-04-27 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Process for reducing unstable end-groups in fluorinated polymers
EP3294695B1 (en) 2015-05-11 2020-09-30 Compact Membrane Systems, Inc. Thin film composite membranes for separation of alkenes from alkanes
CN107847868A (zh) * 2015-06-12 2018-03-27 卡姆帕特薄膜系统公司 无定形氟化共聚物气体分离膜
CN108368193B (zh) 2015-08-05 2021-05-25 施乐公司 改变PVDF-TrFE共聚物末端基团的方法、具有改进铁电性质的PVDF-TrFE共聚物和形成含PVDF-TrFE共聚物的电子装置的方法
EP3778723A4 (en) * 2018-03-26 2021-12-29 Daikin Industries, Ltd. Fluororesin material, fluororesin material for high frequency transmission, and covered electric wire for high-frequency transmission

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0226668B1 (en) * 1985-11-08 1992-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for treating melt-processible tetrafluoroethylene/perfluoro(alkyl vinyl)- ether copolymers
IT1189092B (it) 1986-04-29 1988-01-28 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione in dispersione acquosa di monomeri fluorurati
IT1204903B (it) 1986-06-26 1989-03-10 Ausimont Spa Processo di polimerizzazione in dispersione acquosa di monomeri florati
DE3867957D1 (de) * 1987-08-05 1992-03-05 Daikin Ind Ltd Modifiziertes polytetrafluoraethylen und verfahren zu seiner herstellung.
US4948844A (en) * 1988-04-16 1990-08-14 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Process for preparation of perfluorinated copolymer
EP0645406B1 (en) * 1988-05-31 2001-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of perfluoro-2,2-dimethyl-1,3-dioxole
JP2640982B2 (ja) 1988-11-29 1997-08-13 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバ
US5276121A (en) * 1992-05-05 1994-01-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amorphous copolymers of two fluorinated ring monomers
IT1264662B1 (it) 1993-07-05 1996-10-04 Ausimont Spa Perflurodiossoli loro omopolimeri e copolimeri e loro impiego per il rivestimento di cavi elettrici
IT1265461B1 (it) * 1993-12-29 1996-11-22 Ausimont Spa Fluoroelastomeri comprendenti unita' monomeriche derivanti da una bis-olefina
ATE231245T1 (de) 1994-04-18 2003-02-15 Yasuhiro Koike Optisches harz mit brechungsindexverteilung und dessen herstellungsverfahren
EP0752598A1 (en) 1995-06-09 1997-01-08 Yasuhiro Koike Graded-refractive-index optical plastic material and method for its production
IT1282378B1 (it) * 1996-04-24 1998-03-20 Ausimont Spa Perfluoroelastomeri a base di diossoli
JP3818344B2 (ja) * 1997-11-20 2006-09-06 旭硝子株式会社 含フッ素脂肪族環構造含有重合体の製造方法
US6469185B1 (en) * 1998-02-17 2002-10-22 Ausimont S.P.A. Perfluorodioxoles
ITMI981506A1 (it) * 1998-06-30 1999-12-30 Ausimont Spa Manufatti di fluoropolimeri amorfi
IT1301973B1 (it) * 1998-07-31 2000-07-20 Ausimont Spa Idro-fluoroalchilvinileteri e procedimento per il loro ottenimento
US6566021B2 (en) * 2001-07-26 2003-05-20 Micro Lithography, Inc. Fluoropolymer-coated photomasks for photolithography

Also Published As

Publication number Publication date
US20020177667A1 (en) 2002-11-28
DE60221066T2 (de) 2008-03-13
DE60221066D1 (de) 2007-08-23
ATE366755T1 (de) 2007-08-15
EP1256592A1 (en) 2002-11-13
EP1256592B1 (en) 2007-07-11
JP2003040938A (ja) 2003-02-13
US6936668B2 (en) 2005-08-30
US20050009944A1 (en) 2005-01-13
US6809166B2 (en) 2004-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399144B2 (ja) 非晶質ペルフルオロ化コポリマー
US7393906B2 (en) Perfluorinated polymers
KR100904014B1 (ko) 비정질 (퍼)플루오르화 중합체들
KR920004429B1 (ko) 플라스틱 광섬유
KR19990045424A (ko) 플루오르화된 지환식 구조 함유 중합체의 제조 방법
JP2004315821A5 (ja)
KR101020776B1 (ko) 비정질 퍼플루오르화 중합체들
JP2021024900A (ja) 含フッ素共重合体、光学用樹脂組成物、及び光学用樹脂成形体
JP7395338B2 (ja) 光学用樹脂組成物の製造方法及び光学用樹脂組成物
JP3004090B2 (ja) 含フッ素重合体及びその製造方法
WO2023136243A1 (ja) フッ素樹脂の精製方法、精製されたフッ素樹脂の製造方法、フッ素樹脂、光学材料、電子材料及びプラスチック光ファイバ
JPH11326689A (ja) プラスチック光ファイバ先端部の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term