JP4396986B2 - 流下液膜式再生装置 - Google Patents

流下液膜式再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396986B2
JP4396986B2 JP2005374918A JP2005374918A JP4396986B2 JP 4396986 B2 JP4396986 B2 JP 4396986B2 JP 2005374918 A JP2005374918 A JP 2005374918A JP 2005374918 A JP2005374918 A JP 2005374918A JP 4396986 B2 JP4396986 B2 JP 4396986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat transfer
falling
transfer tube
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005374918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007178034A (ja
Inventor
寧和 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2005374918A priority Critical patent/JP4396986B2/ja
Publication of JP2007178034A publication Critical patent/JP2007178034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396986B2 publication Critical patent/JP4396986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D3/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits
    • F28D3/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium flows in a continuous film, or trickles freely, over the conduits with tubular conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、流下液膜式再生装置に関し、特に、排熱利用の高効率の吸収冷凍機及び吸収冷温水機を得るための新規な改良に関する。
従来の吸収式冷凍機又は吸収式冷温水機の中には、ガスタービンやガスエンジンやその他燃料利用装置からの排熱又は高温水を利用して再生器における吸収液の再生を行うものがある。この様な相変化のないガス状排熱や高温水利用の吸収冷凍機の再生器部における吸収液の再生には殆んどプール加熱方式が採用されている。
図16には従来の再生器部プール加熱方式を示す。図示のようにプール加熱方式の特徴としては、再生器用伝熱管1を再生器部胴体18内の吸収液プール2の中に浸して設置し、その伝熱管1内に排熱又は高温水を流して管外吸収液プール2内の吸収液2aを加熱して再生するのである。
従来の吸収式冷凍機又は吸収式冷温水機における吸収液の再生器は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。
すなわち、吸収式冷凍機又は吸収式冷温水機は、熱交換器の集合体であり、再生器部の熱交換方式が、その熱エネルギー利用効率に影響を大きく及ぼしている。
プール加熱方式の排熱利用再生器は、以下のような欠点を抱えている。
1、汎用吸収液系の臭化リチウム溶液は比重が比較的高く、粘度も高いため、液位差が大きいほど吸収液の加熱に所用温度差が大きい。
2、プール加熱方式の管内排熱や高温水液側局部熱伝達係数が比較的小さく、加えて、前記プール加熱所用伝熱管内外の温度差を十分に確保できないと、吸収液側局部熱伝達係数が小さく、その結果、所要伝熱面積が大きい。
3、前記2に記載のプール加熱所用温度差が大きいと、排熱又は高温水をより低温、低品位まで利用できない。つまり、排熱の持っている熱エネルギー基準のエネルギー変換効率が低い。
また、この様なプール加熱式再生器は、排熱利用の吸収冷温水機にも利用されている。
本発明による流下液膜式再生装置は、希吸収液または要再生吸収液を複数の伝熱管の管内壁面に分布して流下吸収液膜にして流下させながら、前記伝熱管の管外流路に相変化のない熱源流体を供給して前記伝熱管を通じて加熱し、前記流下吸収液膜中の冷媒を蒸発させ、前記吸収液の再生を行うようにした流下液膜式再生装置において、前記各伝熱管を縦型配置の胴体内で支持するため上部と下部に離間して設けられた上仕切板及び下仕切板と、前記上仕切板と下仕切板によって区切られ前記胴体の上部から順に形成された吸収液分配室、加熱室及び気液分離室と、前記吸収液分配室内に設けられ吸収液を導入するための吸収液導入部を有する散液器と、前記上仕切板上に形成された吸収液プール内の吸収液を前記各伝熱管の管内壁面に均等の流量で分配するための流下液分配器と、前記上仕切板と下仕切板間に形成された加熱室に設けられた熱源流体導入部、使用済熱源流体導出部及び複数のじゃま板と、前記下仕切板の下方に形成された気液分離室に設けられたエントレ防止装置付き発生冷媒蒸気導出部及び再生後吸収液用の吸収液貯室及び吸収液導出部とからなり、前記伝熱管内の上部には筒状の流下液分配器が内挿して設けられ、前記流下液分配器は、冷媒蒸気流路、支持部、配合部及び環状間隙流路を有し前記吸収液プール内に位置し、前記環状間隙流路は前記流下液分配器の機能部外壁面と前記伝熱管の内壁面間の間隙により形成され、前記流下液分配器に導入される前記要再生吸収液は、前記環状間隙流路により前記伝熱管の管内壁面に膜状に分布されて流下する構成であり、また、前記伝熱管は、平滑管又は内面溝付き伝熱管、又は、管外面フィン付き伝熱管、又は間歇フィン付き伝熱管よりなり、かつ、銅系材又はキュプロニッケル材で形成されている構成であり、また、前記散液器は多数の底部液孔を有する環状筒よりなり、かつ、前記吸収液プールの上方に位置し、前記吸収液を前記底部液孔を介して前記吸収液プールに散布する構成であり、また、前記エリミネータを有するエントレ防止装置は、前記気液分離室の前記発生冷媒蒸気導出部に接続されている構成であり、また、前記各伝熱管の上部外壁面は前記上仕切板に密閉固定され、前記各伝熱管の下部外壁面は前記下仕切板に密閉固定されることにより前記加熱室が形成されている構成である。
本発明による流下液膜式再生装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
(1)、被加熱の流下吸収液膜側の伝熱は、液位の影響がないため、より小温度差の条件下でなされることができる。
(2)、流下吸収液膜側の局部熱伝達係数が高い。
(3)、前記(1)、(2)により、管外ガス状排熱又は高温水をより低温まで利用でき、その持っている熱エネルギーの利用率が高くなる。
(4)、前記(2)により、吸収液の再生に所要伝熱面積が顕著に低減できる。
すなわち、従来にない吸収冷熱発生用再生装置であるため、吸収液の加熱に液位の影響を受けないことだけでなく、総括熱交換係数が高いことと相変化のない熱源流体あるいは排熱の持っている熱エネルギーをより低温まで利用できるかあるいは回収できることにより、吸収式冷熱発生所要装置の容積低減と温度効率の向上、エネルギー利用効率の向上を得ることができる。
本発明は、排熱利用の高効率の吸収冷凍機及び吸収冷温水機を得ることができる流下液膜式再生装置を提供することを目的とする。
以下、図面と共に本発明による流下液膜式再生装置の好適な実施の形態について説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用いて説明する。
図1から図3には、それぞれ伝熱管1の管内壁面1bにおける流下吸収液膜2aAに対して管外流路1c中の高温排熱または高温水による加熱の様子及び管内側の流下吸収液膜2aAと管外側ガス状の高温排熱1Bまたは高温水1Cの温度分布を示す。
図3に示した様に、管内の流下吸収液膜2aAは加熱されながら、その中から冷媒成分は蒸発していく。よって流下吸収液膜2aAの温度は冷媒蒸発による流下吸収液膜2aA中の濃度変化により、ある程度高くなる。ただし、図1に示した様にこの様な対流伝熱により管外側ガス状高温排熱1Bまたは高温水1Cはより低温まで利用できる。
図4から図8は、吸収液2aの再生過程にわたって相変化のない高温排熱を吸収液2aの再生に利用する流下液膜式再生装置50の構成、散液器3の構成と流下液分配器4の構成について説明するものである。
まず、図4に示した様に、本発明の流下液膜式再生装置50は、縦型筒状の胴体18を上仕切板7と下仕切板8により区切って形成される吸収液分配室10、加熱室6と気液分離室13を備えている。
前記吸収液分配室10は、前記胴体18の上部と上仕切板7との間の空間より形成され、吸収液導入部31、前記吸収液2aを伝熱管1の管束1Aの管内壁面に散液するための散液器30、吸収液プール2、前記吸収液2aを伝熱管1の管束1Aの各管内に均等の流量で分配すること及び管内壁面1bに膜状に分布する機能を有する流下液分配器4が設けられている。そのため、散液器30を吸収液プール2上方の胴体18内の吸収液分配室10に設置し、吸収液導入部31は胴体18を貫通して設けられている。
尚、前記加熱室6は、各伝熱管1の上部外壁面1Mと下部外壁面1Nが上仕切板7と下仕切板8は密閉固定されていることにより形成されている。
また、図4に示されているように、前記加熱室6が、上仕切板7、下仕切板8及び胴体18で囲まれる空間より形成され、熱源流体である高温排熱や高温水と前記流下吸収液膜2aAとの熱交換部を形成する伝熱管1の管束1A、熱源流体導入部11と使用済熱源流体導出部12とを備え、伝熱管1の管外加熱側流路に複数のじゃま板33が所要の間隔で千鳥状に設けられている。そのため、前記熱源流体導入部11と前記使用済熱源流体導出部12をそれぞれ前記加熱室6の下端部と上端部に設けている。
前記散液器30は、図5に示されるように、環状筒30aに吸収液2aを導入するための吸収液導入部31が接続され、この環状筒30aの散液器下部30Aに底部液孔30bが形成されていることにより、前記吸収液2aは、前記各底部液孔30bを介して前記吸収液プール2内に均一に供給されるように構成されている。
前記流下液分配器4は、図6から図8で示されるように構成され、筒部4Aの下部の鍔部4eに支持部4a、配合部4b、環状間隙流路4cと冷媒蒸気流路4dを有するものである。すなわち、前記鍔部4eの下部に支持部4aが設けられ、鍔部4eの下方に配合部4bが設けられ、配合部4b間とその下方に環状間隙流路4cが設けられ、この筒部4Aの冷媒蒸気流路4dに発生冷媒蒸気が要再生の吸収液2aと共に気液分離室13へ流れるように構成されている。
尚、前記環状間隙流路4cは流下液分配器4の機能部外壁面4Bと伝熱管1の内壁面1E間の間隙Dにより形成されている。また、前記支持部4aと前記配合部4bは前記環状間隙流路4cを保持するためのものであり、流下液分配器4中心の冷媒蒸気流路4dは、吸収液分配室10内とその下方の前記気液分離室13を、伝熱管1を通じて蒸気圧力下に置くためのものである。前記伝熱管1の上部内には筒状の流下液分配器4が内挿されている。
従って、前記流下液分配器4に導入される要再生の吸収液2aは、その環状間隙流路4cにより容易に伝熱管1の管内壁面に膜状に分布されて流下する。また各々の伝熱管1に設置される流下液分配器4が同じ形状のため、同じ液位差により各伝熱管1に分配される要再生の吸収液2aの流量は同一である。
また前記気液分離室13は、下仕切板8と胴体18の下部間の空間より形成され、エントレ防止装置17付き発生冷媒蒸気導出部16と吸収液貯室14と吸収液導出部15が設けられている。そのため、発生冷媒蒸気導出部16は吸収液貯室14上方の胴体18の外壁に設けられ、前記吸収液導出部15は吸収液貯室14の底部に設けられている。
前記エントレ防止装置17は、図9に示されるように構成され、前記発生冷媒蒸気導出部16に装着され、その中にはエリミネータ17aを重ねて設置し、エリミネータ17aの間に発生冷媒蒸気流路16bが形成されるものである。従って、前記気液分離室13内の発生冷媒蒸気は、発生冷媒蒸気導出部16を出る前には、その持っている飛沫が各エリミネータ17aに衝突して捕獲され、飛沫が発生冷媒蒸気の凝縮液に入るのを防ぐことができるように構成されている。
次に、前述の構成において、吸収液分配室10内において要再生の吸収液2a、例えば希吸収液が散液器30より吸収液プール2に散布された後、流下液分配器4により伝熱管1の管内壁面1bに分布されて流下液膜状に流下し、その際、加熱室6に導入される相変化のない、例えば、ガス状高温排熱や高温水等からなる熱源流体11aにより加熱されてその中から冷媒成分が蒸発していく。また伝熱管1の底部を出た再生後吸収液2bは下方の吸収液貯室14に入っていったん溜まる。また、伝熱管1底部を出た冷媒蒸気16aは、前記エントレ防止装置17に入り、その中の飛沫がエリミネータ17aにより捕獲されて発生冷媒蒸気導出部16より導出される。
また、前記各伝熱管1は、銅系材またはキュプロニッケル材で構成されており、さらに、図10及び図11で示されるように、内面に溝1Fを螺旋線1Gに沿って形成した構成、また、図12及び図13で示されるように、伝熱管1の外周に複数のフィン1Hを形成した構成、また、図14及び図15で示されるように、伝熱管1の外周に、円周方向に沿って間歇状に形成された間歇フィン1Kを形成した構成が好適であり、伝熱性を向上させるように構成されている。
本発明は、吸収冷凍機や吸収冷温水機における吸収液の再生に適用可能である。
本発明による流下液膜式再生装置の伝熱管の熱交換動作を示す原理説明図である。 図1の断面図である。 伝熱管軸方向における管内流下吸収液膜と管外側相変化のない熱源流体の温度分布である。 本発明による流下液膜式再生装置の全体構成図である。 図4の散液器の拡大裏面図である。 図4の符号Bで示される部分の拡大断面図である。 図6の要部である流下液分配器を示す断面図である。 図7の底面図である。 図4のエントレ防止装置を具体的に示す拡大斜視図である。 図1の伝熱管を示す横断面図である。 図10の正面図である。 図1の伝熱管の他の形態を示す横断面図である。 図12の正面図である。 図1の伝熱管の他の形態を示す横断面図である。 図14の正面図である。 従来の再生器を示す構成図である。
1 伝熱管
1b 管内壁面
1c 管外流路
1A 管束
1B 高温排熱
1C 高温水
1F 溝
1G 螺旋線
1H フィン
1K 間歇フィン
1M 上部外壁面
1N 下部外壁面
2 吸収液プール
2a 吸収液(要再生吸収液)
2b 再生後吸収液
2aA 流下吸収液膜
4 流下液分配器
4a 支持部
4A 筒部
4b 配合部
4c 環状間隙流路
4d 冷媒蒸気流路
4e 鍔部
6 加熱室
7 上仕切板
8 下仕切板
10 吸収液分配室
11 熱源流体導入部
11a 熱源流体
12 使用済熱源流体導出部
13 気液分離室
14 吸収液貯室
15 吸収液導出部
16 発生冷媒蒸気導出部
16a 冷媒蒸気
16aA 発生冷媒蒸気
16b 発生冷媒蒸気流路
17 エントレ防止装置
17a エリミネータ
18 胴体
30 散液器
30A 散液器下部
30a 環状筒
30b 底部液孔
31 吸収液導入部
33 じゃま板
50 流下液膜式再生装置

Claims (5)

  1. 希吸収液または要再生吸収液(2a)を複数の伝熱管(1)の管内壁面(1b)に分布して流下吸収液膜(2aA)にして流下させながら、前記伝熱管(1)の管外流路(1c)に相変化のない熱源流体(11a)を供給して前記伝熱管(1)を通じて加熱し、前記流下吸収液膜(2aA)中の冷媒を蒸発させ、前記吸収液(2a)の再生を行うようにした流下液膜式再生装置において、
    前記各伝熱管(1)を縦型配置の胴体(18)内で支持するため上部と下部に離間して設けられた上仕切板(7)及び下仕切板(8)と、前記上仕切板(7)と下仕切板(8)によって区切られ前記胴体(18)の上部から順に形成された吸収液分配室(10)、加熱室(6)及び気液分離室(13)と、前記吸収液分配室(10)内に設けられ吸収液(2a)を導入するための吸収液導入部(31)を有する散液器(30)と、前記上仕切板(7)上に形成された吸収液プール(2)内の吸収液(2a)を前記各伝熱管(1)の管内壁面(1b)に均等の流量で分配するための流下液分配器(4)と、前記上仕切板(7)と下仕切板(8)間に形成された加熱室(6)に設けられた熱源流体導入部(11)、使用済熱源流体導出部(12)及び複数のじゃま板(33)と、前記下仕切板(8)の下方に形成された気液分離室(13)に設けられたエントレ防止装置(17)付き発生冷媒蒸気導出部(16)及び再生後吸収液(2b)の吸収液貯室(14)及び吸収液導出部(15)とから構成され、前記伝熱管(1)内の上部には筒状の流下液分配器(4)が内挿して設けられ、前記流下液分配器(4)は、冷媒蒸気流路(4d)、支持部(4a)、配合部(4b)及び環状間隙流路(4c)を有し前記吸収液プール(2)内に位置し、前記環状間隙流路(4c)は前記流下液分配器(4)の機能部外壁面(4B)と前記伝熱管(1)の内壁面(1E)間の間隙(D)により形成され、前記流下液分配器(4)に導入される前記要再生吸収液(2a)は、前記環状間隙流路(4c)により前記伝熱管(1)の管内壁面に膜状に分布されて流下することを特徴とする流下液膜式再生装置。
  2. 前記伝熱管(1)は、平滑管又は内面溝(1F)付き伝熱管(1)、又は、管外面フィン(1H)付き伝熱管(1)、又は間歇フィン(1K)付き伝熱管(1)よりなり、かつ、銅系材又はキュプロニッケル材で形成されていることを特徴とする請求項1記載の流下液膜式再生装置。
  3. 前記散液器(30)は多数の底部液孔(30b)を有する環状筒(30a)よりなり、かつ、前記吸収液プール(2)の上方に位置し、前記吸収液(2a)を前記底部液孔(30b)を介して前記吸収液プール(2)に散布することを特徴とする請求項1又は2記載の流下液膜式再生装置。
  4. 前記エリミネータ(17a)を有するエントレ防止装置(17)は、前記気液分離室(13)の前記発生冷媒蒸気導出部(16)に接続されていることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の流下液膜式再生装置。
  5. 前記各伝熱管(1)の上部外壁面(1M)は前記上仕切板(7)に密閉固定され、前記各伝熱管(1)の下部外壁面(1N)は前記下仕切板(8)に密閉固定されることにより前記加熱室(6)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の流下液膜式再生装置。
JP2005374918A 2005-12-27 2005-12-27 流下液膜式再生装置 Expired - Fee Related JP4396986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374918A JP4396986B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 流下液膜式再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005374918A JP4396986B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 流下液膜式再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178034A JP2007178034A (ja) 2007-07-12
JP4396986B2 true JP4396986B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=38303402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374918A Expired - Fee Related JP4396986B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 流下液膜式再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396986B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101963417B (zh) * 2010-03-22 2013-03-13 深圳市唯克瑞投资咨询有限公司 车载制冷装置的发生器
JP2011241989A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Nippon Steel Engineering Co Ltd ラジアントチューブバーナ用熱交換器
JP5965281B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-03 三菱化学エンジニアリング株式会社 流下液膜蒸発式熱交換器
CN105953476B (zh) * 2016-05-23 2018-07-17 东南大学 用于低位热驱动吸收式制冷的热管降膜发生器
CN107551580A (zh) * 2017-09-14 2018-01-09 江苏必领能源科技有限公司 一种立式降膜换热器
CN111089500A (zh) * 2020-01-19 2020-05-01 诸暨利心输送机械科技有限公司 一种废气利用并处理的换热器
CN116459653A (zh) * 2023-05-18 2023-07-21 北京天地融创科技股份有限公司 降膜吸收器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007178034A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396986B2 (ja) 流下液膜式再生装置
US7882809B2 (en) Heat exchanger having a counterflow evaporator
JPS6342291Y2 (ja)
JP2010249342A (ja) 除湿空調装置
Amaris et al. Boiling process assessment for absorption heat pumps: A review
JP4318679B2 (ja) 再生凝縮装置
JPH08105669A (ja) 吸収冷凍機用再生器
EP0862036A2 (en) Heat exchanger of gas-liquid contacting plate type
JP2007327658A (ja) 単効用吸収式冷熱発生・出力装置
WO2022224554A1 (ja) 吸収式冷凍機用吸収器ユニット、熱交換ユニット、及び吸収式冷凍機
JP2009168271A (ja) 二重効用吸収式冷温熱発生・出力装置
JP3089144B2 (ja) 気液接触プレート式熱交換器
JP4566919B2 (ja) 二重効用吸収式冷熱発生・出力装置
CN205825083U (zh) 一种烟气余热回收器
CN210602930U (zh) 一种热管以及一种热交换器
WO2000017587A1 (fr) Regenerateur pour machine frigorifique absorbant l'ammoniac
US4468934A (en) Absorption refrigeration system
KR20120080297A (ko) 용액받침대를 구비한 흡수식 냉온수기
JP2530221B2 (ja) 廃熱回収型蓄熱冷房システム
JPS5837934Y2 (ja) 炭化水素熱分解ガス急冷装置
JP2993454B2 (ja) 空冷吸収式冷凍装置
SU1035330A1 (ru) Установка дл утилизации тепла дымовых газов
JP2973653B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3401299B2 (ja) 縦型吸収器
JPS61211673A (ja) 低温吸収式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees