JP4389266B2 - コジェネプラントとその運転方法 - Google Patents

コジェネプラントとその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4389266B2
JP4389266B2 JP2004193633A JP2004193633A JP4389266B2 JP 4389266 B2 JP4389266 B2 JP 4389266B2 JP 2004193633 A JP2004193633 A JP 2004193633A JP 2004193633 A JP2004193633 A JP 2004193633A JP 4389266 B2 JP4389266 B2 JP 4389266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
demand
cogeneration
power
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017340A (ja
Inventor
恵子 中村
康弘 大牧
俊太郎 鈴木
茂樹 村山
幸哉 村野
貴之 阿久津
智之 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004193633A priority Critical patent/JP4389266B2/ja
Publication of JP2006017340A publication Critical patent/JP2006017340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389266B2 publication Critical patent/JP4389266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の熱電可変型コジェネユニットを用いて電力及び蒸気を供給するコジェネプラントとその運転方法に関する。
蒸気噴射型ガスタービンを主機とし、そのガスタービンの排熱を利用して蒸気を発生させる熱電可変型コジェネユニットとして、例えば、特許文献1〜7が知られている。
図7に一例として特許文献1の構成図を示す。この図において、51はガスタービン、52は発電機、53は排熱回収ボイラ、54は外部に供給する蒸気である。
また、このような熱電可変型コジェネユニット、すなわち蒸気噴射ガスタービン発電装置を複数備えたコジェネプラントに対して、将来の電力・蒸気の需要計画に基づき、運用制約条件を満足してかつ運用コストが最小となるようにコジェネユニットの運転台数と電力・蒸気出力量を決定する手段が、特許文献8に開示されている。
特許第2751837号公報、「二流体サイクルガスタービン」 特許第2806338号公報、「ガスタービン発電装置」 特許第3221123号公報、「LPG混合水用蒸発器を備えたガスタービン装置」 特公平8−26780号公報、「部分再生式二流体ガスタービン」 特開2002−4814号公報、「再生式蒸気噴射ガスタービン発電装置」 特開2002−371861号公報、「蒸気噴射ガスタービン発電装置」 特開2003−120322号公報、「蒸気噴射ガスタービン発電装置」 特開2001−211696号公報、「コジェネプラントの運転方法及びその装置」
電力及び蒸気を供給する蒸気噴射ガスタービン発電装置を、以下、「熱電可変型コジェネユニット」又は単に「コジェネユニット」と呼ぶ。
コジェネユニットは、特許文献1〜7のように、種々の構成が提案されており、それぞれその特性が大きく異なる。
しかし、特許文献8の手段は、複数のコジェネユニットを有するコジェネプラントを運転できるが、各コジェネユニットの特性の相違を考慮していない。そのため、複数のコジェネユニットの特性が同一または同一に近い場合には、その運用コストを最適化できるが、複数のコジェネユニットの特性が大きく相違する場合には、その運用コストを最適化ができない問題点があった。また、最適化する評価値は、運用コストのみであり、総合効率、CO排出量等の最適化はできなかった。
本発明はかかる問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、複数のコジェネユニットの特性が大きく相違する場合でも、その運用コスト、総合効率、CO排出量のいずれかを選択的に最適化することができるコジェネプラントとその運転方法を提供することにある。
本発明によれば、蒸気噴射型ガスタービンと該ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる蒸気発生器とをそれぞれ有する複数の熱電可変型コジェネユニットと、燃料を用いて蒸気を発生する補助ボイラと、外部から電力の供給を受ける買電ラインと、前記複数の熱電可変型コジェネユニットと補助ボイラの運転状態を制御するコジェネプラント統合制御装置とを備え、所定の需要プラントに電力と蒸気を供給するコジェネプラントであって、
コジェネプラント統合制御装置は、複数設けられた前記熱電可変型コジェネユニットごとに運転制約条件を設定するとともに、補助ボイラ及び買電ライン運転制約条件を設定する制約条件設定部と、前記各構成機器の運用コスト、総合効率、及びCO排出量を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つを線形計画法により最適とする運転計画部とを有し、前記運転計画部は、複数の熱電可変型コジェネユニット、補助ボイラ、買電ラインの前記各評価値Fi(i=1,2,...n)を、発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表し、需要プラントの電力需要Pと蒸気需要Sに応じて、各機器の運転制約条件範囲内において、P=P1+P2+...+Pn, S=S1+S2+...+Snを満たし、かつ各評価値の和F=F1+F2+...+Fnを最適にするように各機器の発生電力Piと発生蒸気量Siを設定する、ことを特徴とするコジェネプラントが提供される。
また本発明によれば、蒸気噴射型ガスタービンと該ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる蒸気発生器とをそれぞれ有する複数の熱電可変型コジェネユニットと、燃料を用いて蒸気を発生する補助ボイラと、外部から電力の供給を受ける買電ラインと、前記複数の熱電可変型コジェネユニットと補助ボイラの運転状態を制御するコジェネプラント統合制御装置とを備え、所定の需要プラントに電力と蒸気を供給するコジェネプラントの運転方法であって、複数設けられた前記熱電可変型コジェネユニットごとに運転制約条件を設定するとともに、補助ボイラ及び買電ライン運転制約条件を設定し、前記各構成機器の運用コスト、総合効率、及びCO排出量を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つを線形計画法により最適とする運転計画を行い、この運転計画において、複数の熱電可変型コジェネユニット、補助ボイラ、買電ラインの前記各評価値Fi(i=1,2,...n)を、発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表し、需要プラントの電力需要Pと蒸気需要Sに応じて、各機器の運転制約条件範囲内において、P=P1+P2+...+Pn, S=S1+S2+...+Snを満たし、かつ各評価値の和F=F1+F2+...+Fnを最適にするように各機器の発生電力Piと発生蒸気量Siを設定する、ことを特徴とするコジェネプラントの運転方法が提供される。
上記本発明の装置および方法によれば、コジェネプラントの各構成機器の評価値(運用コスト、総合効率、及びCO排出量)を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つを線形計画法により最適とするので、複数のコジェネユニットの特性が異なる場合でも、運転計画を行うことができ、かつ状況に応じて、評価値を運用コスト、総合効率、CO排出量から選択できる。従って、コジェネプラント統合制御装置の適用対象が広がる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図1は、本発明のコジェネプラントの構成図である。この図に示すように、本発明のコジェネプラント10は、複数の熱電可変型コジェネユニット12(12−1,12-2,...,12-n)、補助ボイラ14、買電ライン16、およびコジェネプラント統合制御装置20を備え、所定の需要プラント1に電力と蒸気を供給するようになっている。なおこの出願において、nは正の整数である。
複数の熱電可変型コジェネユニット12は、それぞれ蒸気噴射型ガスタービンとガスタービンの排熱で蒸気を発生させる蒸気発生器とを有する。また各熱電可変型コジェネユニット12を個別に制御する個別制御装置13(13-1,13-2,...,13-n)が並列して別個に設けられる。
補助ボイラ14は、燃料を燃焼させて蒸気を発生する通常のボイラである。この補助ボイラ14はこの例では1台であるが、複数台を備えてもよい。
買電ライン16、外部の電力会社2から不足分の電力の供給を受ける。
コジェネプラント統合制御装置20は、複数の熱電可変型コジェネユニット12の個別制御装置13と補助ボイラ14にそれぞれ指令を発し、それぞれの運転状態を個別に制御する。
コジェネプラント統合制御装置20は、制約条件設定部22、評価値選択部23、および運転計画部24からなる。
制約条件設定部22は、各構成機器(コジェネユニット12、補助ボイラ14、買電ライン16)の運転制約条件を予め設定する。また、コジェネプラント全体に要求される制約条件(例えば白煙防止)を設定する。さらに燃料単価、水単価、買電単価等も予め設定する。
評価値選択部23は、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のうちの1つを選択する。評価値はこれらに限定されず、その他の評価値(例えばNOx排出量)等を含めてもよい。
運転計画部24は、需要プラント1からの電力需要と蒸気需要の指令を受け、制約条件設定部22の制約の下で、評価値選択部23で選択した評価値を最適にするように各構成機器にそれぞれ指令を発する。
図2は、本発明を構成する運転計画部の説明図である。運転計画部24には、評価値選択部23から選択した評価値(運用コスト、総合効率、CO排出量、等)、外気温度、需要プラント1から電力需要と蒸気需要、制約条件設定部22から、燃料単価、水単価、買電単価、等が入力される。
運転計画部24では、各構成機器の運用コスト、総合効率、及びCO排出量を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、選択した評価値(運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つ)を線形計画法により最適とする。
またこの最適条件を満たす各コジェネユニット12の電力量1,2,...,n、蒸気量1,2,...,n、補助ボイラ14の補助蒸気量、買電電力量、等を算出し、各構成機器にそれぞれ指令を発する。
また、各コジェネユニット12(12−1,12-2,...,12-n)のいずれかの総合効率を最大にするように線形計画法により設定してもよい。
図3は、本発明のコジェネプラント運転方法のフロー図である。この図に示すように、本発明の方法はステップS1〜S7からなる。
ステップS1では、需要プラント1から電力需要と蒸気需要、制約条件設定部22から燃料単価、水単価、買電単価、等を入力する。ステップS2では評価値選択部23で評価値(運用コスト、総合効率、CO排出量、等)を選択する。
ステップS3では、全体を最適化するか部分最適(一部の機器を最適化する)かを選択する。全体を最適化する場合には、ステップS4で全機器の出力配分を最適化する。
また部分最適の場合には、ステップS5で指定機器の出力配分を最適化し、ステップS6でその他の機器の出力配分を最適化する。例えば各コジェネユニット12(12−1,12-2,...,12-n)のいずれかの総合効率を最大にするように線形計画法により設定する。
ステップS7では最適化した各機器の目標値を出力する。
図4は、熱電可変型コジェネユニットの特性例である。この図において、(A)(B)はある熱電可変型コジェネユニット(コジェネユニット1と呼ぶ)の性能特性図であり、(C)(D)は別の熱電可変型コジェネユニット(コジェネユニット2と呼ぶ)の性能特性図である。
各図において、横軸は送出蒸気量、縦軸は燃料消費量、図中の多角形の外郭は内側が運転範囲である。また、(A)(C)には発電量一定の特性を直線で示し、(B)(D)には総合効率一定の特性を直線で示している。
これらの特性は、コジェネプラントを構成する各熱電可変型コジェネユニット12毎に予め単独試験等で求められている。従ってこれらの特性から、多角形の外郭に相当する各コジェネユニット12の運転制約条件を予め設定することができる。同様に補助ボイラ14、買電ライン16の運転制約条件も予め設定することができる。
またこれらの特性から、各コジェネユニットにおいて、送出蒸気量と燃料消費量が決まると、発電量と総合効率も一意に定まることがわかる。従って、コジェネプラント全体の運用コスト、総合効率、等の評価値は、これらの送出蒸気量、燃料消費量、発電量、総合効率から求めることができる。
すなわち、複数の熱電可変型コジェネユニット12の評価値(例えば運用コスト)Fi(i=1,2,...n)は、それぞれの発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表わすことができる。また補助ボイラ14、買電ライン16の評価値も同様に発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表わすことができる。
コジェネプラント統合制御装置20の運転計画部24では、需要プラント1の電力需要Pと蒸気需要Sに応じて、各機器の運転制約条件範囲内において、P=P1+P2+...+Pn,S=S1+S2+...+Snを満たし、かつ各評価値の和F=F1+F2+...+Fnを最適にするように各機器の発生電力Piと発生蒸気量Siを設定する。
図5は、本発明の実施例による最適運転計画例である。この例は、図1においてコジェネユニット12として図4に示した特性(A)(B)と(C)(D)のコジェネユニット12をそれぞれ1台ずつ(計2台)使用した場合である。また、評価値としてユニット総合効率を選択し、コジェネユニット全体の総合効率を最大にする運転計画を示している。
図5(A)(B)は、蒸気需要を一定として電力需要を増加させた場合の各機器の発電量と蒸気量の変化を示している。図5(A)は、蒸気需要を一定として発電量を増加させた場合の各機器の発電量であり、ユニット総合効率を最大にする運転計画では、コジェネユニット1がほぼ一定発電量を保持し、コジェネユニット2が不足分を補い、更に不足分を買電量で補う結果を示している。
また、図5(B)は、図5(A)に対応する出力範囲での、各機器の蒸気量であり、同様にコジェネユニット1がほぼ一定蒸気量を保持し、コジェネユニット2が不足分を補い、更に不足分を補助ボイラで補う結果となっている。
図6は、図5の例における熱電可変型コジェネユニットの特性図である。この図は、図4に示した特性図と同一である。この図において、実線矢印は、蒸気需要が高い場合である。この図から、蒸気需要が高い場合、コジェネユニット1は、総合効率が最大点近傍で運転され、ボイラ2は、その不足分を満たす範囲で総合効率を常に最大にする運転がされていることがわかる。
図6において、破線矢印は、蒸気需要が低い場合である。この場合には、コジェネユニット1は、必要な蒸気量を満たす範囲で総合効率を常に最大にする運転がされ、コジェネユニット2は、その不足分を満たす範囲で運転がされていることがわかる。
上述したように、本発明において、コジェネプラント統合制御装置20は、特性の異なる熱電可変型コジェネユニット12を複数備えたコジェネプラント10に対して、電力・蒸気需要を満たし、運転制約条件を満足してかつ運用コスト、総合効率、CO排出量のいずれかの評価値を最適にするコジェネユニットの電力・蒸気出力量を決定する。
従って、複数のコジェネユニットの特性が大きく相違する場合でも、その運用コスト、総合効率、CO排出量のいずれかを選択的に最適化することができ、かつ状況に応じて、評価値を運用コスト、総合効率、CO排出量から選択できる。従って、コジェネプラント統合制御装置の適用対象を広げることができる。
なお、本発明は上述した実施例及び実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更できることは勿論である。
本発明のコジェネプラントの構成図である。 本発明を構成する運転計画部の説明図である。 本発明のコジェネプラント運転方法のフロー図である。 熱電可変型コジェネユニットの特性例である。 本発明の実施例による最適運転計画例である。 図5の例における熱電可変型コジェネユニットの特性図である。 特許文献1の熱電可変型コジェネユニットの構成図である。
符号の説明
1 需要プラント、2 電力会社、
10 コジェネプラント、
12(12−1,12-2,...,12-n) 熱電可変型コジェネユニット、
13(13-1,13-2,...,13-n) 個別制御装置、
14 補助ボイラ、16 買電ライン、
20 コジェネプラント統合制御装置、
22 制約条件設定部、23 評価値選択部、24 運転計画部

Claims (2)

  1. 蒸気噴射型ガスタービンと該ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる蒸気発生器とをそれぞれ有する複数の熱電可変型コジェネユニットと、燃料を用いて蒸気を発生する補助ボイラと、外部から電力の供給を受ける買電ラインと、前記複数の熱電可変型コジェネユニットと補助ボイラの運転状態を制御するコジェネプラント統合制御装置とを備え、所定の需要プラントに電力と蒸気を供給するコジェネプラントであって、
    コジェネプラント統合制御装置は、
    複数設けられた前記熱電可変型コジェネユニットごとに運転制約条件を設定するとともに、補助ボイラ及び買電ライン運転制約条件を設定する制約条件設定部と、
    前記各構成機器の運用コスト、総合効率、及びCO排出量を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つを線形計画法により最適とする運転計画部とを有し、
    前記運転計画部は、複数の熱電可変型コジェネユニット、補助ボイラ、買電ラインの前記各評価値Fi(i=1,2,...n)を、発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表し、需要プラントの電力需要Pと蒸気需要Sに応じて、各機器の運転制約条件範囲内において、P=P1+P2+...+Pn, S=S1+S2+...+Snを満たし、かつ各評価値の和F=F1+F2+...+Fnを最適にするように各機器の発生電力Piと発生蒸気量Siを設定する、ことを特徴とするコジェネプラント。
  2. 蒸気噴射型ガスタービンと該ガスタービンの排熱で蒸気を発生させる蒸気発生器とをそれぞれ有する複数の熱電可変型コジェネユニットと、燃料を用いて蒸気を発生する補助ボイラと、外部から電力の供給を受ける買電ラインと、前記複数の熱電可変型コジェネユニットと補助ボイラの運転状態を制御するコジェネプラント統合制御装置とを備え、所定の需要プラントに電力と蒸気を供給するコジェネプラントの運転方法であって、
    複数設けられた前記熱電可変型コジェネユニットごとに運転制約条件を設定するとともに、補助ボイラ及び買電ライン運転制約条件を設定し、
    前記各構成機器の運用コスト、総合効率、及びCO排出量を線形モデルで表現し、需要プラントの電力需要と蒸気需要に応じて、運用コスト、総合効率、及びCO排出量の評価値のいずれか1つを線形計画法により最適とする運転計画を行い、
    この運転計画において、複数の熱電可変型コジェネユニット、補助ボイラ、買電ラインの前記各評価値Fi(i=1,2,...n)を、発生電力Piと発生蒸気量Siの関数fi(Pi,Si)として表し、需要プラントの電力需要Pと蒸気需要Sに応じて、各機器の運転制約条件範囲内において、P=P1+P2+...+Pn, S=S1+S2+...+Snを満たし、かつ各評価値の和F=F1+F2+...+Fnを最適にするように各機器の発生電力Piと発生蒸気量Siを設定する、ことを特徴とするコジェネプラントの運転方法。
JP2004193633A 2004-06-30 2004-06-30 コジェネプラントとその運転方法 Expired - Fee Related JP4389266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193633A JP4389266B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 コジェネプラントとその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193633A JP4389266B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 コジェネプラントとその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017340A JP2006017340A (ja) 2006-01-19
JP4389266B2 true JP4389266B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35791793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193633A Expired - Fee Related JP4389266B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 コジェネプラントとその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4389266B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101203574B1 (ko) 2006-05-22 2012-11-21 엘지전자 주식회사 열병합 발전 시스템 및 그 제어방법
KR100860430B1 (ko) 2007-04-26 2008-09-25 주식회사 피닉스건설 개별난방과 열병합발전 연동시스템
CN109901637B (zh) * 2019-04-04 2021-03-16 阳江职业技术学院 一种热电植三联产的温室控制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496587B2 (ja) * 2000-01-26 2010-07-07 株式会社Ihi コジェネプラントの運転方法及びその装置
JP2001338028A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 省エネルギーシステム運転監視方法及びシステム
JP2004156501A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Univ Waseda コージェネレーション装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006017340A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7389151B2 (en) Systems and methods for multi-level optimizing control systems for boilers
CA2510839C (en) Method and apparatus for providing economic analysis of power generation and distribution
JP5200752B2 (ja) ボイラの制御方法及びこの制御方法を用いたボイラシステム
US20070130952A1 (en) Exhaust heat augmentation in a combined cycle power plant
JP6482021B2 (ja) 発電設備
US9771872B2 (en) Model-based combined cycle power plant load control
Varbanov et al. Top-level analysis of site utility systems
Lopez et al. Commitment of combined cycle plants using a dual optimization–dynamic programming approach
JP5129627B2 (ja) 多缶運転システムの燃焼制御方法及び多缶運転システム
JP4496587B2 (ja) コジェネプラントの運転方法及びその装置
JP5343935B2 (ja) ボイラシステム
JP4389266B2 (ja) コジェネプラントとその運転方法
US9127572B2 (en) Oxy fired power generation system and method of operating the same
JP4929029B2 (ja) ガスタービンの制御方法およびガスタービン発電装置
KR101842772B1 (ko) 하이브리드 발전 장치
JP2001295700A (ja) エネルギ供給システムの制御
CN104011348A (zh) 用于生产电能的燃气涡轮机设备以及用于操作所述燃气涡轮机设备的方法
JP2015117860A (ja) 発電システム及び発電システム運転方法
JP4734769B2 (ja) コジェネプラントの運転方法及びその装置
RU61349U1 (ru) Система автоматического регулирования мощности парогазовой установки с воздействием на регулирующие органы газотурбинной установки и паровой турбины
CN105899874A (zh) 用于发电和/或供热的蒸汽发生器的功率调节的方法
US20190107295A1 (en) Device and Method For Configuring a Multivalent Energy Supply Installation
JP6011702B1 (ja) 制御装置
JP2005147647A (ja) 排ガスボイラ
López et al. Practical commitment of combined cycle plants using dynamic programming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees