JP4387446B2 - Url変換によるwebコンテンツ編集方法及び装置 - Google Patents

Url変換によるwebコンテンツ編集方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387446B2
JP4387446B2 JP2008530838A JP2008530838A JP4387446B2 JP 4387446 B2 JP4387446 B2 JP 4387446B2 JP 2008530838 A JP2008530838 A JP 2008530838A JP 2008530838 A JP2008530838 A JP 2008530838A JP 4387446 B2 JP4387446 B2 JP 4387446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
url
edit
content
public
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008530838A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023533A1 (ja
Inventor
将則 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CYBERSTATION Inc
Original Assignee
CYBERSTATION Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CYBERSTATION Inc filed Critical CYBERSTATION Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4387446B2 publication Critical patent/JP4387446B2/ja
Publication of JPWO2008023533A1 publication Critical patent/JPWO2008023533A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/30Managing network names, e.g. use of aliases or nicknames
    • H04L61/301Name conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/563Data redirection of data network streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、インターネットにおいて公開されるWEBコンテンツ情報をWEBブラウザから容易に編集、更新する為の方法及び装置に関する。
インターネット上に公開されるWEBコンテンツを管理する形態として、インターネット端末内にWEBコンテンツ管理用のアプリケーションをインストールする端末サイドによる管理方法と、WEBサーバ内にコンテンツマネージメントシステム(以下CMS)等のコンテンツ管理用システムを設置するサーバサイドによる管理方法と、主に2つの管理形態がある。
端末サイドによる管理方法の場合は、WEBサーバ内と同一のコンテンツファイル一式を端末内に保有し、そのコンテンツファイルをコンテンツ管理用アプリケーション(WEBエディターツール等)により編集し、編集済ファイルを随時ファイル転送ソフト(FTPツール等)によりWEBサーバへアップロードする事により更新する。
サーバサイドによる管理方法の場合は、主にコンテンツデータを一元管理するデータベース機能と、データベース内のコンテンツデータを編集更新する為の管理機能と、データベース内のコンテンツデータからコンテンツデータを取得しページを動的または静的に生成する公開機能を備えたCMSをサーバ内に設置し、WEBブラウザや専用アプリケーションにより端末からサーバ内のCMSにアクセスする事でコンテンツデータの管理・編集・更新を行う。
従来のWEBコンテンツの管理方法によれば、前記のとおり端末内もしくはサーバ内に専用のアプリケーションやシステムを導入する必要があり、端末内へのアプリケーションインストールは端末利用者に対し一定レベルのスキルが必要とされる上、管理の為に利用する端末全てに対しアプリケーションをインストールする必要がある。また、サーバ内へのシステム設置には専門的知識が必要な上、コンテンツ管理を行うサーバ全てに対して導入作業が必要な為、導入コストや維持管理コストの負担が大きくなる。
例えば、端末サイドのアプリケーションで管理する際には、アプリケーションのインストール及びFTP情報等の初期設定作業、端末内とサイト上のファイル同期管理といったスキルが管理者に求められる。
また、複数の担当者が共同で管理を行う場合、更新タイミングによってはデータの戻りが発生してしまう場合がある上、コンテンツデータがサーバ上や各担当者の端末内に散在してしまう。
サーバサイドのCMSで管理する場合には、まず導入時点に於いて「CMSの対応サーバ機構築」、「CMSの設置作業」、「CMSの対応テンプレートデザイン作成」等、CMSを稼動させる為の専用の環境を構築する必要があり、初期導入にかかるコスト負担が大きくなってしまう。
また、既存のWEBコンテンツを既に持っている場合は、CMSで管理する為にデザインを専用テンプレートとして作成し、データを再投入しなければいけない為、既存コンテンツの移植においても時間と費用といった面でコストが発生してしまう。
本発明の目的は、WEBコンテンツの管理に関する機能を全て中継局により提供する事で、クライアントサイドやサーバサイドへの新たなインストールや作業を行う事なく、複数のクライアントからのWEBコンテンツ管理を実現する事である。また、既存サーバ内のWEBコンテンツを編集可能とする事により、デザインテンプレートの作成やサイトの移植といったコストをかける事なく迅速にWEBコンテンツ管理システムを導入できる事を目的とする。
FTP等のファイル転送手段を持つWEBサーバと、WEBコンテンツを閲覧する為のWEBブラウザ間を仲介する為に中継サーバを設ける。WEBブラウザからコンテンツの公開URLを可逆変換する事により接続先がWEBサーバから中継サーバに切り替わった編集URLへアクセスする。中継サーバではWEBブラウザからアクセスされた編集URLを元にWEBサーバとコンテンツデータの位置を特定し、WEBブラウザからの要求に応じてWEBサーバに対するコンテンツデータの取得及び格納を仲介する。また、中継サーバからWEBブラウザに対してコンテンツを編集する為のアプリケーションも提供する事で、コンテンツの取得、編集及び格納を行う事を可能とする。
本発明の具体的態様においては、中継サーバは、編集URLに対するアクセスを受け入れ、該編集URLを元に変換前の公開URLを特定する。そのため、URLの変換手順は元のURLに戻す事を可能とする可逆変換とする。ただし、URLの可逆性は編集URL内の文字列のみで完全に確保されるとは限らず、中継サーバに保有するライブラリ、辞書、データベース、セッション等を索引する事により可逆性を確保する場合もあり得る。
本発明によれば、前記のようにWEBブラウザから公開コンテンツのURLを可逆変換した編集URLにアクセスする事により、中継サーバにアクセス先を切り替え、中継サーバに対して公開コンテンツURLを特定する為の情報を伝送する。
中継サーバでは、WEBブラウザからのリクエストに対して、必要に応じて公開WEBサーバから対象コンテンツデータを取得後、公開コンテンツの編集に必要な編集用アプリケーションや仲介取得したコンテンツデータを応答する。
WEBブラウザでは、中継サーバより取得したコンテンツ編集用アプリケーションやコンテンツデータを端末上に展開し、コンテンツの編集を可能な状態にする。
中継サーバでは、WEBブラウザ上で編集されたコンテンツデータの保存要求を受け付けると、公開WEBサーバに対しコンテンツデータを仲介転送する。
実施形態における機能構成図。 コンテンツデータの編集と格納に関する処理フロー。 コンテンツデータの取得及び編集、更新に関する処理フロー。 HTTPからFTPへのプロトコル変換に対応した処理フロー。 割り込みログイン処理フロー。 公開URLからホスト名を省略した編集URLを利用した更新フロー。
符号の説明
S1 インターネット端末
S2 WEBブラウザ
S3 中継サーバ
S4 WEBサーバ
S5 URL変換処理
S6 内部システム
S7 セッション機能
S8 HTTP Proxy機能
S9 エディタ付加機能(プロトコル変換機能)
S10 ライセンスチェック機能
S11 内部ファイル領域
S12 データベース
S13 ライセンス情報
S14 公開サーバ
S15 FTPサーバ
S16 コンテンツファイル領域
S17 公開URLを変換
S18 編集URLにアクセス
S19 アクセス受付
S20 アクセスURLから復元変換により「WEBサーバ」と「コンテンツ保存位置」を特定し「公開URL」を生成
S21 編集用アプリケーションを応答
S22 編集画面をWEBブラウザ上に表示
S23 コンテンツ編集作業
S24 コンテンツ保存依頼
S25 コンテンツ保存依頼を受付
S26 公開URLを指定しコンテンツデータを保存要求
S27 HTTP/PUT要求を受付
S28 要求コンテンツデータを保存
S29 コンテンツ保存完了を応答
S30 保存完了画面表示
S31 公開URLへアクセス
S32 HTTP/GET要求を受付
S33 保存済コンテンツデータを応答
S34 要求コンテンツデータを応答
S35 公開URLを指定しコンテンツデータを取得要求
S36 編集用アプリケーションと公開コンテンツを応答
S37 アクセスURLから復元変換により「WEBサーバ」と「コンテンツ保存位置」を特定
S38 公開コンテンツをFTP取得
S39 FTP/GET要求を受付
S40 特定済の「WEBサーバ」と「コンテンツ保存位置」を指定しコンテンツデータをFTP送信
S41 FTP/PUT要求を受付
S42 コンテンツデータを保存
S43 要求サイトのコンテンツを応答
S44 セッション判定
S45 有
S46 無
S47 ログイン画面応答
S48 ログイン画面表示
S49 ログイン情報入力・送信
S50 ログイン情報受信
S51 ログイン判定
S52 成功
S53 失敗
S54 セッション確立処理
S55 処理継続
S56 公開URL(http://www.cyberone.jp/index.html)へアクセス
S57 公開URLを編集URL(http://edit.to/editor.php?target=index.html)に変換
S58 S57の編集URLにアクセスしファイルパスのみ引渡し
S59 ログイン要求
S60 ログイン画面でID/Password入力
S61 ログイン処理によってデータベースからホスト名(www.cyberone.jp)を取得
S62 データベースサーバの会員情報
S63 ホスト名+パスをセッションに保存
S64 編集画面
S65 編集後保存
S66 セッションからホスト名とパスを取得
S67 公開URL領域に保存要求
S68 編集コンテンツ保存
図1は、本発明に従って中継サーバシステムを構築した際の実施形態を示す。これは、インターネット端末103内のWEBブラウザ103Aから中継サーバ101を解して公開サーバ102のコンテンツファイル領域102A内のコンテンツファイルデータを編集及び更新する仕組みに関する機能構成図である。
本発明の実施形態における機能構成及び動作手順は、次の通りである。
(1)WEBブラウザ103Aから公開サーバ102内のWEBサーバ102Bに対してアクセス可能なURL(例えば”http://www.cyberone.jp/index.html”)を公開URLとする。
(2)前記の公開URLを可逆変換したURLを編集URLとする(例えば”http://www.cyberone.jp/index.html”のホスト名の後部に中継サーバのドメイン名”.edit.to”を付加し”http://www.cyberone.jp.edit.to/index.html”とする)
(3)前記の変換により接続先のホストが公開サーバ102から中継サーバ101へと切り替わる。(この際、中継サーバ101はホスト名”www.cyberone.jp.edit.to”としてクライアントからのアクセスを受け付ける設定となっている必要がある。)
(4)中継サーバ101内のWEBサーバ101Aは、前記編集URLに対するWEBブラウザ103Aからのアクセスを受け付けると同時にアクセス要求された編集URLを取得する。
(5)WEBサーバ101Aは、要求された編集URLを元に内部システム101Bもしくは内部ファイル領域101G内のファイルを呼び出す為の内部URLに変換(Apacheによるmod_rewrite機能等)する。
(6)内部URLへの変換における手順として、内部ファイルキー(例えば”_innerfiles_”)が前記編集URL内に含まれている場合(例えば”http://www.cyberone.jp.edit.to/_innerfiles_/image.gif”)は内部ファイル領域101G内のコンテンツファイルにアクセス可能な内部URL(例えば”http://www.cyberone.jp.edit.to/image.gif”)に変換、内部ファイルキーが含まれていない場合は内部システム101Bにアクセス可能な内部URL(例えば、”http://www.cyberone.jp.edit.to/editor.php”)に変換すると同時に前記編集URLを環境変数として引き渡す。(mod_rewriteの設定例として、内部ファイル領域101GへのURL変換設定の場合”RewriteRule ^.*/\_innerfiles\_(.*)$ /$1 [L] ”、内部システム101BへのURL変換設定の場合”RewriteRule^.*$ /editor.php [L] ”となる)
(7)内部システム101Bでは、環境変数として引き渡された前記編集URLから中継サーバのドメイン名を除外し前記公開URLを取得する。
(8)取得した公開URLをライセンスチェック機能101Fによりデータベース101Hに問い合わせ、編集可能なURLかライセンス判定する。
(9)正常にライセンスの有効性を確認できた場合、セッション機能101Cによりセッションの確立状態をチェックする。セッションが無効であると判定された場合は、WEBブラウザ103Aに対してログイン入力画面を応答しログイン情報の入力を求める。次いでWEBブラウザ103Aから入力されたログイン情報をセッション機能101Cにて受信し、ログイン判定を行いログイン情報が正常であればセッションを確立する。セッションの確立後はセッションの無効を判定した時点の継続処理(セッションが有効であった場合の処理)へと復帰する。
(10)セッションの有効性が確認されると、セッション機能101Cから次の機能へ処理が引き渡される。次の機能への振り分け条件としては前記公開URL内の拡張子が”.html”である場合(例えば”http://www.cyberone.jp.edit.to/index.html”)はエディタ付加機能101Eへ、拡張子が”.html”以外の場合(例えば”http://www.cyberone.jp.edit.to/image/title.gif”)は、HTTP Proxy機能101Dへと引き継がれる。
(11)エディタ付加機能101Eでは、必要に応じて公開サーバ102内のFTPサーバ102Cに対して、公開URLのコンテンツデータ(コンテンツファイル領域102A内のファイル)をFTPプロトコルのファイル転送により取得及び格納する。コンテンツデータ取得後は、コンテンツデータにエディタアプリケーションを付加した状態でWEBブラウザへ応答する。この際のエディタアプリケーションはAjax(JavaScript+XML)やFlash、JAVAアプレット、ActiveX等のブラウザ上で動作可能なWYSIWYGエディタを採用する。また、ファイル転送においてはFTP以外にもSFTPやSCP等のファイル転送プロトコルに変換する機能も保有する。
(12)HTTP Proxy機能101Dでは、WEBブラウザ上で実行されるエディタアプリケーションのプレビュー表示において必要な画像等のファイルをWEBサーバ102Bから代理取得するProxyの役割を果たす。
エディタ機能を使用する具体的な処理フローとしては、次の通りである。
(1)WEBブラウザ103Aにて公開URLを可逆変換し、編集URLに対しアクセスする。
(2)中継サーバ101内のWEBサーバ101Aで編集URLに内部ファイルキーを含んでいない為、内部システム101Bへアクセスする内部URLへ変換される。
(3)内部システム101Bでは、ライセンスチェック機能101Fにより公開URLのライセンスが有効か、データベース101Hに問い合わせる。
(4)ライセンスの有効性を確認できた場合、セッション機能101Cによりセッションの無効が検地され、ログインの要求がWEBブラウザ103Aに応答される。
(5)WEBブラウザからログイン情報(FTPアカウントやパスワード等)を入力し送信すると再度(2)(3)の手順を経てセッション機能101Cによりログイン情報チェックが行われログイン情報が正常であればセッションを確立する。
(6)セッション確立後、(1)の公開URLの拡張子が”.html”であればエディタ付加機能101Eへと処理が引き継がれ、公開URLのコンテンツデータをFTPサーバ102Cに要求し、コンテンツファイル領域102A内の対象ファイルを取得する。
(7)取得したコンテンツデータにエディタアプリケーションを付加し(正確にはエディタアプリケーション呼出タグ記載のHTMLソース内に取得コンテンツデータを引数として入れ込んだソースを生成)WEBブラウザへと応答する。この際、付加されたエディタアプリケーションの読込URLには全て内部ファイルキーを含める。
(8)WEBブラウザ103Aで(7)により応答されたソースを展開し、付加されたエディタアプリケーションの読込みを行う。
(9)WEBサーバ101Aに対して要求されたエディタアプリケーションのURLは全て内部ファイルキーを含んでいる為、内部ファイル領域101Gに格納されているエディタアプリケーション(AjaxやFlash、JAVA アプレット、ActiveX等)ファイルを応答する。
(10)WEBブラウザ103Aで読み込んだエディタアプリケーションが実行され、対象コンテンツを編集する為のコンテンツプレビュー画面を表示する。その際コンテンツ内に埋め込まれた画像タグ等を表示する為、再度中継サーバ101へアクセスする。
(11)WEBサーバ101Aに対して要求された画像URLには内部ファイルキーも、拡張子”.html”も含まない為、HTTP Proxy機能101Dへと処理が引き継がれ、WEBサーバ102Bに代理要求される。代理要求によって取得した画像データはWEBブラウザ103Aへと応答されコンテンツプレビュー内の画像として反映される。
(12)WEBブラウザ103Aで実行されるエディタアプリケーションでコンテンツの編集が行われた後、WEBサーバ101Aに対してコンテンツ保存の要求が行われる。
(13)コンテンツ保存要求のURLは(1)の編集URLとなる為、エディタ付加機能101Eへと処理が引き継がれる。
(14)エディタ付加機能では保存要求に応じてWEBブラウザ103Aから送られた編集済コンテンツデータをFTPサーバ102Cに対して格納要求する。
(15)格納完了後、WEBブラウザ103Aに対し完了画面の応答を行う。
図2は、コンテンツデータの編集と格納に関する処理フローを示す。これは、新規にコンテンツデータを作成し公開サーバに格納するまでの流れであり、本発明の実施形態における最小限の構成となる。
(1)WEBブラウザにおいて公開URLを変換(201A)した編集URLにアクセス(201B)する。この編集URLへのアクセス手段としては手入力による変換以外にも、WEBブラウザプラグインによる自動変換、JavaScript等によるスクリプト変換、ページ内に埋め込まれた編集URLへのリンクからアクセス、お気に入り登録された編集URLからアクセス等、WEBブラウザの利用者がURLの変換を一切意識する事なく編集URLへアクセスする場合もありえる。
(2)中継サーバにおいてアクセスを受け付けた(202A)後、前記公開URLに復元変換(202B)しサーバ内に保持する。
(3)中継サーバから編集用アプリケーションを応答(202C)する。
(4)WEBブラウザ上では、応答受信した編集用アプリケーションを実行(201C)しコンテンツデータの編集が可能な状態とする。
(5)コンテンツの編集後(201D)、コンテンツの保存依頼(201E)を中継サーバに送信する。
(6)保存依頼を受け付けた(202D)中継サーバは、前記保持していた公開URLを指定し、WEBサーバに対してHTTPプロトコルのPUTメソッドを発行(202E)する。
(7)PUTメソッドを受け付けた(203A)WEBサーバは、保存要求されたコンテンツデータを指定の公開URL領域に保存し、ステータスを応答する。
(8)中継サーバにて、正常応答を確認した後、コンテンツ保存完了を応答(202F)する。
(9)保存完了応答を受けて、WEBブラウザではURL変換前の公開URLに直接アクセスする事により、前記保存依頼したコンテンツデータをWEBサーバより直接閲覧(203B)する事ができる。
図3は、コンテンツデータの取得及び編集、格納に関する処理フローを示す。これは、図2におけるフローに対してコンテンツデータの代理取得に関する手順を追加する事により新規のコンテンツデータ編集のみではなく、既存コンテンツデータの編集も可能としたものである。主に追加及び変更された箇所は(302C)(302D)(303B)である。
(1)中継サーバにて、復元変換された公開URL(302B)を指定し、WEBサーバにHTTPプロトコルのGETメソッドによりコンテンツデータを要求(302C)する。
(2)WEBサーバは、HTTPプロトコルのGETメソッド要求に応じてコンテンツデータを応答(303B)する。
(3)応答受信したコンテンツデータを編集用アプリケーションに付加してWEBブラウザへ応答(302D)する。
(4)以上の工程により、WEBブラウザ上で編集アプリケーションが実行された段階で、対象コンテンツが表示された状態からの編集作業が可能となる。
図4は、HTTPからFTPへのプロトコル変換に対応した処理フローを示す。これは、図1、図2におけるHTTPプロトコルのPUTメソッドによりデータの保存は可能だが、現在はセキュリティ的な事情から一般的にインターネット上では殆ど利用されていない。その状況を補う為、FTPプロトコル変換機能により多くのWEBサーバにおいて利用されているFTPサーバに対応したものである。図3より主に追加及び変更された箇所は(402B)(402C)(402F)(403B)(403C)である。
(1)中継サーバにて、復元変換された公開URLを元にWEBサーバ名(FTPサーバ名)であるホスト名と、コンテンツ保存位置であるディレクトリパスを特定し(402B)、それらを指定した上で、FTPサーバに対してコンテンツファイルの取得要求を発行(402C)する。
(2)WEBサーバ内に同時稼動するFTPサーバは中継サーバからの要求を受けて対象コンテンツデータファイルを応答(403B)する。
(3)図2と同様のフローを経て、対象コンテンツの保存依頼(401F)を中継サーバにて受け付けた(402E)後、前記特定したWEBサーバ名(FTPサーバ名)とコンテンツ保存位置を指定しFTPサーバに対して編集済コンテンツデータを転送(402F)する。
(4)編集済コンテンツデータを受信したFTPサーバは、対象コンテンツデータの指定位置にコンテンツファイルを保存(403C)する。
以上の工程により、図2、図3に比べてWEBブラウザのインタフェースを一切変える事なく、FTPプロトコルに対応する事が可能となり、中継サーバ経由で編集可能なサーバの対応層が格段に広くなる。
図5は、割り込みログイン処理フローを示す。これは、図2〜4におけるフローでは既にログインされておりセッションが確立されている事が前提となってしまうが、中継サーバによるアクセス受付において割り込みでログイン処理を行い従来の処理へ復帰する工程を追加する事により、事前ログインなく直接コンテンツの編集へ入る事を可能とするものである。図4より追加された箇所は割り込みログイン処理の(504)枠内である。また省略された箇所はコンテンツ編集作業以降の(501G)である。
(1)編集URLに対するアクセスを受け付けた中継サーバは、WEBブラウザと中継サーバ間におけるセッション確立が有効であるか判定(502B)する。
(2)セッションが有効であると判定されれば、URLの復元変換処理(502G)へ処理を続行する。
(3)セッションが無効であると判定されれば、中継サーバはログインを促す為の画面をWEBブラウザに対して応答(502C)する。
(4)応答を受けたWEBブラウザがログイン画面を表示(501D)した後、ログイン情報(FTPのアカウント名やパスワード等)の入力及び送信作業(501E)を行う。
(5)中継サーバではログイン情報の送信を受けて(502D)、ログイン情報が正しいか判定(502E)する。(ログイン判定方法としては、中継サーバ内のDBに問い合わせる方法や、FTPサーバにログイン認証する方法等がある)
(6)ログインが失敗した場合は、再度ログイン画面を応答(502C)する処理に戻り、ログインが成功した場合は、新規にセッションを確立(502F)し、前記のセッション判定が有効だった場合の処理であるURLの復元変換処理(502G)へと復帰する。
以上の工程により、編集する際には事前ログインは不要となり、また既にログインしている場合には毎回ログインする事なくコンテンツの編集画面に入る事が可能となる。
図6は、公開URLからホスト名を省略した編集URLを利用した更新フローを示す。
(1)WEBブラウザにおいて公開URLにアクセス(601A)する。
(2)公開URLからホスト名を省略した編集URLに変換(601B)する。
(3)公開URLを変換した編集URLにWEBブラウザでアクセスし(601C)ディレクトリのパスのみ引き渡す。
(4)編集URLに対するアクセスを受け付けた中継サーバはログイン情報を入力するための画面をWEBブラウザに対して応答(602A)する。
(5)応答を受けたWEBブラウザはログイン画面を表示(601D)した後、ログイン情報の入力及び送信作業を行う。
(6)中継サーバではログイン情報の送信を受けて、ログイン情報が正しければデータベースからログイン情報に対応したホスト名を取得(602B)し、ホスト名とディレクトリのパスをセッションに保存(602C)する。
(7)WEBブラウザ上では応答受信した編集用アプリケーションを実行(601E)する。
(8)WEBブラウザ上でコンテンツの編集後、コンテンツの保存依頼(601F)を中継サーバに送信する。
(9)保存依頼を受けた中継サーバはセッションからホスト名とパスを取得(602D)し、指定の公開URL領域に保存要求(602E)する。
(10)保存要求を受けたWEBサーバはコンテンツデータを指定の公開URL領域に保存(603B)する。
以下は、URL変換例の手順を示す。URLの変換における規則性としては公開URLに対して編集URLが可逆性を持つ事と、編集URLのホスト名指定部が中継サーバにアクセス可能なホスト名である事が前提となる。以下では公開URLの例を”http://www.cyberone.jp/index.html”とし公開URL内のプロトコル指定部を”http”、ホスト名指定部を”www.cyberone.jp”、ディレクトリ指定部を”index.html”として説明している。
中継局に対して中継先であるWEBサーバのURLを引き渡す一般的な変換手法としてクエリストリングによるパラメータ引渡しが考えられる。
中継サーバのスクリプトである”http://edit.to/editor.php”に対して、公開URLを”target”パラメータとして引き渡す事により、編集URLは”http://edit.to/editor.php?target=http://www.cyberone.jp/index.html”となる。中継サーバではGETパラメータとして公開URLを取得する事ができる。(PHP例:$_GET[‘target’])
次に中継サーバのスクリプト名を一切省略し、中継サーバURLのディレクトリ指定部にそのまま公開URLを入れる方法が考えられる。この場合のURLは、”http://edit.to/www.cyberone.jp/index.html”となりプロトコル指定部を”http”、ホスト名指定部を”edit.to”、ディレクトリ指定部をwww.cyberone.jp/index.htmlとする。
前記の変換方法の場合はパラメータ渡しではない為、Apache等のWEBサーバ内では実際のスクリプトが呼び出されるようURLのリライト処理(mod_rewrite等)が必要となる。実行スクリプト内では環境変数としてアクセス先のパスを取得する事により公開URLを取得する事が可能となる。
上記2点の変換方法では、編集URLの値のみで公開URLに対して可逆性を確保していたが、公開URLの全部または一部を事前に中継サーバ内に登録しておき、発行されたインデックス(ID)を編集URLに含める事により編集URL+中継サーバ内登録文字列によって可逆性を確保する方法が考えられる。
例えば、公開URLである”http://www.cyberone.jp/index.html”内のホスト名指定部を事前に中継サーバに登録しておき、中継サーバより発行された”cyberone”というインデックスを取得しておく、そのインデックスをホスト名指定部と置換する事により”http://cyberone/index.html”といったURLとなる。その後中継サーバと事前に省略事項を取り決めておく事によりプロトコル指定部の”http://”や拡張子の”.html”を省略する事ができる。
以上の手順で生成される文字列”cyberone/index”を前記段落〔0075〕のパラメータ渡しにより変換すると、”http://edit.to/edit.php?target=cyberone/index”となる。
前記段落〔0079〕の編集URLを元に中継サーバで復元変換する場合は、パラメータ渡しと同様に”target”パラメータより文字列を取得し、文字列内のインデックス部分”cyberone”を索引として中継サーバ内部に登録された文字列データ”www.cyberone.jp”を取得しインデックス部分と置換する事により”www.cyberone.jp/index”といった文字列が生成される。次いで、省略されたプロトコル指定部”http://”と拡張子”.html”を追加する事により公開URLである”http://www.cyberone.jp/index.html”を取得する事ができる。
以上、3点の方法、段落〔0075〕、〔0077〕、〔0079〕でも中継サーバのURL変換方法として利用する事はできるが、いずれの方法においても前記図1の説明記載の段落〔0031〕(10)〜(11)で発生するプレビュー内の画像表示で問題が発生する。
プレビュー表示に使用される編集コンテンツのHTMLソースでは、画像タグ”<img>”のソースリンク属性”src=”として絶対指定と相対指定が使用されている場合がある。絶対指定については、”http://〜”より始まる完全なURLの為正常に画像が表示されるが、相対指定の場合は本来のコンテンツ公開位置(公開URL)を基準(カレントディレクトリ)として指定されている為、プレビュー表示する際に正確に画像が表示されない場合がある。(プレビュー表示においては、中継サーバにアクセスしている編集URLを基準とした相対位置となる。)
例えば、公開URLに該当するコンテンツ内に画像タグとして”<img src=/image/sample.gif>”が記載されていた場合、公開URLを基準として補正される為、参照するべき画像のURLは、”http://www.cyberone.jp/image/sample.gif”となる。
もし、前記画像タグを前記3点の編集URLを基準として補正するとそれぞれ次の通りとなる。
URLパラメータに公開URLを指定(段落〔0075〕)した場合は、編集URLは”http://edit.to/editor.php?target=http://www.cyberone.jp/index.html”となる。このURLを相対指定の基準位置として前記画像タグを補正すると、参照される画像のURLは”http://edit.to/image/sample.gif”となり、中継サーバでは正確にtargetパラメータを取得できなくなる。文字列をインデックス化する変換方法(段落〔0079〕)についてもパラメータ渡しする点において同様の事が言える。また、URLのディレクトリ部に公開URLを指定(段落〔0077〕)する変換方法の場合では、編集URLは、”http://edit.to/www.cyberone.jp/index.html”となるが、このURLを基準位置として前記画像タグを補正したURLは、やはり”http://edit.to/image/sample.gif”となる。こちらは、パラメータではなくディレクトリ部を全て公開URL指定として利用している為、補正後のURLのディレクトリ部である”/image/sample/gif”といった文字列を取得する事は可能だが、ホスト名が欠落してしまう為、正確に画像のURLを取得する事ができない。
以上の問題については、中継サーバ内で編集用ソース内の画像タグを補正変換したり、欠落してしまうデータをセッション内に保持しておくといった対策等によってある程度回避する事は可能であるが、コンテンツデータに手を加えたり各所に補正機能を対応したりといった点で不具合や開発コストに影響を与えてしまう。
これらの問題点を踏まえて、公開URLのホスト名指定部に中継サーバのドメイン名”.edit.to”を追加するという変換方法が考えられる。この場合、編集URLは”http://www.cyberone.jp.edit.to/index.html”といったURLとなる。
また、中継サーバではアクセス先ホスト名を環境変数より取得し中継サーバのドメイン名”.edit.to”を除外したものを公開URLのホスト名指定部、環境変数より取得したパスを公開URLのディレクトリ指定部として連結すると、復元変換結果として公開URL”http://www.cyberone.jp/index.html”を取得する事ができる。
前記のプレビュー画像の問題についても、画像タグの相対指定の基準位置が編集URLである”http://www.cyberone.jp.edit.to/index.html”とした場合、補正後の画像URLは”http://www.cyberone.jp.edit.to/image/sample.gif”となる。このURLから段落〔0090〕と同じように復元変換すると、正確に実際の画像を参照する事が可能なURL”http://www.cyberone.jp/image/sample.gif”を取得する事ができる。
これは、この変換方法(段落〔0089〕)の場合、公開URLと編集URLのディレクトリ指定位置が全く同一という特性によるものである。
現在、既に多くの企業が自社サイトを所有している中で、そのサイトを自社内で更新できないといったケースが多く見られる。本発明を活用した中継形のサイト(コンテンツ)更新システムは、そのような企業層に対して新たな更新手段を提供するものであり、現時点においても産業上の利用可能性は高いと言える。

Claims (10)

  1. WEBサーバとインターネット端末との間を中継する中継サーバが、当該インターネット端末に対して、WEBサーバ上で公開されるコンテンツを編集する機能を提供する方法であって、中継サーバが、インターネット端末から編集URLに対する接続要求を受信するステップと、
    編集URLはコンテンツを編集可能なWEBサーバの公開URLを一部に含むものであるか、又は、コンテンツを編集可能なWEBサーバの公開URLのインデックスを一部に含むものであり、編集URLに含まれる前記公開URLを取得するか又は編集URLに含まれる前記インデックスに対応する公開URLを取得することにより編集URLを公開URLに変換する変換規則に基づいて、該接続要求された編集URLを公開URLに変換するステップと、
    当該公開URLにて特定されるWEBサーバに対し当該公開URLにて特定されるコンテンツデータを要求するステップと、当該WEBサーバから当該コンテンツデータを受信するステップと、当該コンテンツデータとコンテンツ編集アプリケーションを当該インターネット端末に送信するステップと、該編集アプリケーションにより編集された編集済コンテンツデータの保存要求を当該インターネット端末から受信するステップと、該保存要求に応じて当該WEBサーバに対し当該公開URLにて特定される保存位置に当該編集済コンテンツデータの保存を依頼するステップとを含む処理を実行することを特徴とするWEBコンテンツ編集機能提供方法。
  2. 前記中継サーバは、前記インターネット端末からの保存要求に応じて前記WEBサーバに対し前記保存位置に前記編集済コンテンツデータの保存を依頼する際に、当該コンテンツデータをWEBサーバに転送するためのファイル転送プロトコルをHTTPから異なるプロトコルに変更することを特徴とする請求項1記載のWEBコンテンツ編集機能提供方法。
  3. 前記中継サーバは、前記インターネット端末から編集URLに対する接続要求を受信すると、セッションの確立状態をチェックし、セッションが無効である場合は当該インターネット端末に対してログイン情報を要求し、当該インターネット端末からログイン情報を受信すると、当該ログイン情報が正常である場合にセッションを確立し、前記セッションの確立状態のチェック時にセッションが有効であった場合の処理へと復帰することを特徴とする請求項1又は請求項3に記載のWEBコンテンツ編集機能提供方法。
  4. 前記公開URLのディレクトリ指定部と前記編集URLのディレクトリ指定部とが同一であることを特徴とする請求項1又は請求項3又は請求項4に記載のWEBコンテンツ編集機能提供方法。
  5. 前記公開URLのホスト名指定部をセッション情報またはデータベース内から取得することを特徴とする請求項1又は請求項3乃至請求項5のいずれか一項に記載のWEBコンテンツ編集機能提供方法。
  6. WEBサーバ上で公開されるコンテンツを編集する機能を提供する装置であって、インターネット端末から編集URLに対する接続要求を受信する手段と、
    編集URLはコンテンツを編集可能なWEBサーバの公開URLを一部に含むものであるか、又は、コンテンツを編集可能なWEBサーバの公開URLのインデックスを一部に含むものであり、編集URLに含まれる前記公開URLを取得するか又は編集URLに含まれる前記インデックスに対応する公開URLを取得することにより編集URLを公開URLに変換する変換規則に基づいて、該接続要求された編集URLを公開URLに変換する手段と、
    前記公開URLにて特定されるWEBサーバに対し当該公開URLにて特定されるコンテンツデータを要求する手段と、当該WEBサーバから当該コンテンツデータを受信する手段と、当該コンテンツデータとコンテンツ編集アプリケーションを当該インターネット端末に送信する手段と、該編集アプリケーションにより編集された編集済コンテンツデータの保存要求を当該インターネット端末から受信する手段と、該保存要求に応じて当該WEBサーバに対し当該公開URLにて特定される保存位置に当該編集済コンテンツデータの保存を依頼する手段とを備えることを特徴とするWEBコンテンツ編集機能提供装置。
  7. 前記インターネット端末からの保存要求に応じて前記WEBサーバに対し前記保存位置に前記編集済コンテンツデータの保存を依頼する際に、当該コンテンツデータをWEBサーバに転送するためのファイル転送プロトコルをHTTPから異なるプロトコルに変更することを特徴とする請求項7に記載のWEBコンテンツ編集機能提供装置。
  8. 前記インターネット端末から編集URLに対する接続要求を受信すると、セッションの確立状態をチェックし、セッションが無効である場合は当該インターネット端末に対してログイン情報を要求し、当該インターネット端末からログイン情報を受信すると、当該ログイン情報が正常である場合にセッションを確立し、前記セッションの確立状態のチェック時にセッションが有効であった場合の処理へと復帰することを特徴とする請求項7又は請求項9に記載のWEBコンテンツ編集機能提供装置。
  9. 前記公開URLのディレクトリ指定部と前記編集URLのディレクトリ指定部とが同一であることを特徴とする請求項7又は請求項9又は請求項10に記載のWEBコンテンツ編集機能提供装置。
  10. 前記公開URLのホスト名指定部をセッション情報またはデータベース内から取得することを特徴とする請求項7又は請求項9乃至請求項11のいずれか一項に記載のWEBコンテンツ編集機能提供装置。
JP2008530838A 2006-08-23 2007-07-27 Url変換によるwebコンテンツ編集方法及び装置 Active JP4387446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006226046 2006-08-23
JP2006226046 2006-08-23
PCT/JP2007/064772 WO2008023533A1 (en) 2006-08-23 2007-07-27 Method and device for editing web content by url conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4387446B2 true JP4387446B2 (ja) 2009-12-16
JPWO2008023533A1 JPWO2008023533A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39106624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530838A Active JP4387446B2 (ja) 2006-08-23 2007-07-27 Url変換によるwebコンテンツ編集方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8914461B2 (ja)
JP (1) JP4387446B2 (ja)
WO (1) WO2008023533A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909432B2 (ja) * 2010-05-31 2012-04-04 カレトモドットコム株式会社 コンテンツマネジメントシステム
US9270765B2 (en) * 2013-03-06 2016-02-23 Netskope, Inc. Security for network delivered services
US10356222B2 (en) 2015-03-30 2019-07-16 International Business Machines Corporation Reusable message flow between applications of a message broker integrated systems environment
US10116729B2 (en) * 2015-10-06 2018-10-30 Verizon Digital Media Services Inc. Dynamic media transformation service in a CDN
US9967248B1 (en) * 2015-12-28 2018-05-08 Amazon Technologies Inc. System for authenticating and processing service requests
US11425169B2 (en) 2016-03-11 2022-08-23 Netskope, Inc. Small-footprint endpoint data loss prevention (DLP)
US10476907B2 (en) 2016-08-10 2019-11-12 Netskope, Inc. Systems and methods of detecting and responding to a data attack on a file system
US10243946B2 (en) 2016-11-04 2019-03-26 Netskope, Inc. Non-intrusive security enforcement for federated single sign-on (SSO)
US10834113B2 (en) 2017-07-25 2020-11-10 Netskope, Inc. Compact logging of network traffic events
US11087179B2 (en) 2018-12-19 2021-08-10 Netskope, Inc. Multi-label classification of text documents
US11416641B2 (en) 2019-01-24 2022-08-16 Netskope, Inc. Incident-driven introspection for data loss prevention
US10986150B2 (en) 2019-03-01 2021-04-20 Netskope, Inc. Load balancing in a dynamic scalable services mesh
US11856022B2 (en) 2020-01-27 2023-12-26 Netskope, Inc. Metadata-based detection and prevention of phishing attacks
US11947682B2 (en) 2022-07-07 2024-04-02 Netskope, Inc. ML-based encrypted file classification for identifying encrypted data movement

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9917554D0 (en) * 1999-07-27 1999-09-29 Schlumberger Holdings Publishing system for intranet
JP2001266003A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Ntt Data Corp ホームページカスタマイズ装置、ホームページカスタマイズ方法、及び、記録媒体
JP4428604B2 (ja) 2000-05-23 2010-03-10 大日本印刷株式会社 Webページ編集システム
JP2002140259A (ja) 2000-08-21 2002-05-17 Network Doc:Kk 改ざん防止装置及びその方法並びに記録媒体
US20030023754A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Matthias Eichstadt Method and system for adding real-time, interactive functionality to a web-page
JP4023712B2 (ja) 2001-10-19 2007-12-19 株式会社アイエフリサーチ ホームページ防御方法
JP2004038283A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Kotaro Nakayama コンテンツ管理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
US20040117732A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Mcneill Leon Curtis Method of and apparatus for creating a computer document
US20040254832A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Michael Harkin Integrated browser plug-in and user defined database
JP4305146B2 (ja) 2003-11-27 2009-07-29 富士ゼロックス株式会社 通信制御装置、アプリケーションサーバ、およびプログラム
JP2005242961A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Takayuki Ito 情報共有システム及び、これに用いるためのウェブブラウザからのウェブページ編集プログラム並びに、ウェブページ編集方法
US7716352B2 (en) * 2004-04-23 2010-05-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method and system for retrieving information using an authentication web page
EP1815347A4 (en) * 2004-05-14 2010-01-20 Mobilaps Llc METHOD FOR EQUIPPING A WEBSITE WITH INSERTED CONTENT
JP4208081B2 (ja) * 2004-12-27 2009-01-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 複数のウェブサイトにパーソナライズされた価値を追加するためのシステム、ウェブサーバ、方法およびプログラム
US8589561B2 (en) * 2005-03-22 2013-11-19 Alcatel Lucent Session level technique for improving web browsing performance on low speed links
US7587251B2 (en) * 2005-12-21 2009-09-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Remote monitoring and control of an I/O module

Also Published As

Publication number Publication date
US20090319669A1 (en) 2009-12-24
WO2008023533A1 (en) 2008-02-28
JPWO2008023533A1 (ja) 2010-01-07
US8914461B2 (en) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387446B2 (ja) Url変換によるwebコンテンツ編集方法及び装置
KR101413334B1 (ko) 네트워크화된 서비스에 액세스하는 클라이언트 장치, 정보 처리 시스템 및 관련 방법
US7596620B1 (en) System and method for developing, deploying, managing and monitoring a web application in a single environment
US8291079B1 (en) System and method for developing, deploying, managing and monitoring a web application in a single environment
US20030188160A1 (en) Method and system to securely update files via a network
JP4757384B2 (ja) ネットワークにおいて遠隔データベースを更新するためのシステムおよび方法
US7043537B1 (en) System and method for remote device management
KR100976429B1 (ko) 서비스 포털 간 데이터 동기화를 위한 시스템 및 방법과이러한 동기화 시스템을 이용한 서비스 액세스 플랫폼
US8880678B1 (en) System and method for managing and monitoring a web application using multiple cloud providers
JP4644940B2 (ja) 課金方法、並びにスクリプト変換システム及び方法
US20040068554A1 (en) Web service-enabled portlet wizard
CN107111630A (zh) 从浏览器打开本地应用
EA007778B1 (ru) Генератор прикладных программ
EP3518109A1 (en) Method and apparatus for realizing communication between web page and native application, and electronic device
CN112764751B (zh) 接口生成方法和装置、接口请求方法和装置及存储介质
CN109032659A (zh) 单页面应用基于配置引用远程页面组件的方法
JP4440716B2 (ja) 表示データ生成装置、表示装置、表示データ生成システム、表示データ生成装置の制御方法、表示データ生成プログラム、記録媒体、電子装置及び電子装置の制御方法
JP4186164B2 (ja) Web共有システム、Web共有方法、Web共有プログラム、中継サーバ、及びWWWブラウザ表示装置
KR101349201B1 (ko) 모바일 단말에서 웹브라우저와 로컬 리소스의 연동 장치 및 그 방법
JP2000181718A (ja) ファ―ムウエアアップグレ―ド方法及びシステム
US20090328149A1 (en) Method and system for managing the access and use of electronic forms
KR100392195B1 (ko) 네트워크 기반의 자원 공유 서비스 시스템
Cisco Release Notes for Cisco CTE 1400 and Design Studio Release 1.1.6
CN106357777A (zh) 基于web服务器的程序与数据自动同步更新的方法
KR20020007006A (ko) 사용자 정의에 따른 web 메뉴 구성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171009

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250