JP4387426B2 - 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム - Google Patents
色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4387426B2 JP4387426B2 JP2007175093A JP2007175093A JP4387426B2 JP 4387426 B2 JP4387426 B2 JP 4387426B2 JP 2007175093 A JP2007175093 A JP 2007175093A JP 2007175093 A JP2007175093 A JP 2007175093A JP 4387426 B2 JP4387426 B2 JP 4387426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- color
- color conversion
- grid
- line segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
上記従来技術のように、立方格子状に格子点を配置した場合、格子点を色空間内に均等に配置することが可能である。
A{Ar,Ag,Ab}=aWh{1,1,1}+bPi{Pir,Pig,Pib}+cBk{0,0,0} (式1)
(式1中、A{Ar,Ag,Ab}は点AのRGB色値を表し、Ar、Ag、Abはそれぞれ点AにおけるR、G、B成分の色値を表す。Wh、PiおよびBkもこれに準じて表記している。0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1であり、a,b,cはそれぞれ、これらの条件を満たしつつ、等差数列をなす係数である。)
で計算される格子点群を算出することを特徴とする。
A{Ar,Ag,Ab}=aWh{1,1,1}+bPi{Pir,Pig,Pib}+cBk{0,0,0} (式1)
(式1中、A{Ar,Ag,Ab}は点AのRGB色値を表し、Ar、Ag、Abはそれぞれ点AにおけるR、G、B成分の色値を表す。Wh、PiおよびBkもこれに準じて表記している。0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1であり、a,b,cはそれぞれ、これらの条件を満たしつつ、等差数列をなす係数である。)
で計算される格子点群を算出するものとして機能することを特徴とする。
(実施形態1)
図2は、RGB色空間を表した説明図である。このRGB色空間は、3次元直交座標系の色空間であり、白、黒、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄をそれぞれ表す点Wh、Bk、Rd、Gr、Bl、Cy、Mg、Yeが立方体の各頂点に当たる座標(以下、この座標に当たる点を「色の基準点」と記述し、特に個別の色(例えば赤)を示すときは「赤の基準点」の如く記述する。また、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄の基準点を「色の基準6格子点」と総称する。)に位置する。
白:Wh{1,1,1]、黒:Bk{0,0,0}、赤:Rd{1,0,0}、青:Bl{0,0,1}、緑:Gr{0,1,0}、シアン:Cv{0,1,1}、マゼンタ:Mg{1,0,1}、黄:Ye{1,1,0}
図3は、放射格子状色変換テーブルを作成する処理フローである。
次に、格子点配置部102は、図5に示すように、彩度飽和点群Pの任意の点Pi(1≦i≦24)と点Whと点Bkとの3点からなる三角形において、式1で計算される点群(この点群の任意の格子点をAと記述する。)を算出する。(ステップS2)
A{Ar,Ag,Ab}=aWh{1,1,1}+bPi{Pir,Pig,Pib}+cBk{0,0,0} (式1)
(式1中、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1であり、a,b,cはそれぞれ、これらの条件を満たしつつ、等差数列をなす係数である。)
図5の例では、色の基準6格子点の間を4等分しており、彩度飽和点群Pの任意の点Piの色値はPi{0,1,0.75}である。従って、a、b、cはそれぞれ、式1かっこ書きの条件を満たすように0.25刻みの値を採り、15個の点群(Wh、BkおよびPiを含む。)が計算される(図6)。この15点は、点Piを彩度を最大とする同一の色相の格子点群となる。
A{Ac,Am,Ay,Ak}=A{(1-Ar-Ak)/(1-Ak),(1-Ag-Ak)/(1-Ak),(1-Ab-Ak)/(1-Ak),min(1-Ar,1-Ag,1-Ab)} (式2)
(式2中、Ac、Am、Ay、Akはそれぞれ点AにおけるC、M、Y、K成分の色値を表す。min(1-Ar,1-Ag,1-Ab)は1-Ar、1-Ag及び1-Abの内、最小値を表す。)
式2において、格子点配置部102は、まずAk値を求め、次いでAc、Am及びAyを算出する。すなわち、式2−2では、A{Ar,Ag,Ab}に対応するC、M及びYの色値を求めてその最小値(C、M及びY成分の色値の重なり)をAk(点AにおけるK成分の色値)とする。そして、Akを求めるために算出したC、M、Y成分の色値からAkを差し引いて補正することにより、Ac、Am及びAyをそれぞれ求める。いわゆる、下地除去(UCR:Under Color Removal)による変換方法の例である。
(実施形態2)
図10は、入力されたRGB形式の画像データをCMYK形式に色変換する処理フローである。
色変換処理部104は、入力された上記画像データの各画素XのRGB色値をCMYK色値に変換する。このとき、色変換するために着目した画素が放射状格子点群の何れかの格子点に相当するものであれば(ステップS12でYes)、色変換処理部104は放射状格子色変換テーブルを用いて、当該画素のRGB色値をCMYK色値に色変換する。(ステップS13)
逆に、着目した画素が放射状格子点群の何れの格子点にも相当しなければ(ステップS12でNo)、色変換処理部104は当該画素のCMYK色値を補間して求める。(ステップS14)詳細については以下に説明する。
次いで、線分WhBkから見たこの垂線の方向ベクトルpを、式5により求める。
続いて、基準点Rd{1,0,0}から線分WhBkに下ろした垂線(図11)の線分WhBkからみた方向ベクトルqを、式6により求める。
ここで、方向ベクトルpと方向ベクトルqとの角度が点Xの色相角HueXとなる(図12)。点Xの色相角は式7で表される。
色変換処理部104は、式7により点Xの色相角HueXを算出し、色相別放射状格子点群の中から、色相角HueXを挟む色相角を有する2つの格子点群I、Jを抽出する。
(式8中、Knは仮想格子点群Kの内、点Xに距離的に近い格子点を示す。Knのnは1から仮想格子点群Kの格子点数までの整数を示し、色相毎に層別して線分WhBkに水平な成分または垂直な成分により層別した順番を示す。(図13の例ではn=vまたはn=w(1≦v≦nmax-1の整数。1≦w≦nmax-1の整数。nmaxはnの最大値を示す。)Oinは点Inから線分WhBkへ下ろした垂線の足を、Ojnは点Inから線分WhBkへ下ろした垂線の足を示す。|OinIn|は点Oinと点Inとの距離、|OjnJn|は点Ojnと点Inとの距離をそれぞれ示す。また、点In、点Jnのnは点Knのnに対応しており、点In、点Jnを送別した順番は点Knの場合と同じである。)
また、色変換処理部104は、式9により、仮想格子点群KのCMYK色値を求める。
(式9中、Knは仮想格子点群Kの内、点Xに距離的に近い格子点を示す。Knのnは1から仮想格子点群Kの格子点数までの整数を示し、色相毎に層別して線分WhBkに水平な成分または垂直な成分により層別した順番を示す。(図13の例ではn=vまたはn=w(1≦v≦nmax-1の整数。1≦w≦nmax-1の整数。nmaxはnの最大値を示す。)Oinは点Inから線分WhBkへ下ろした垂線の足を、Ojnは点Inから線分WhBkへ下ろした垂線の足を示す。Knc、Knm、Kny、Knkはそれぞれ点KnにおけるC、M、Y、K成分の色値を表す。点In、点JnのC、M、Y、K成分の色値についても点Knに準じた表記とする。|OinIn|は点Oinと点Inとの距離、|OjnJn|は点Ojnと点Inとの距離をそれぞれ示す。また、点In、点Jnのnは点Knのnに対応しており、点In、点Jnを送別した順番は点Knの場合と同じである。)
色変換処理部104は、仮想格子点群Kにおいて、近隣の3点により三角形により領域分割された三角形群を形成する(図14)。図14は、仮想格子点群Kが形成された平面の法線方向から眺めた図であり、図13を眺めている方向とは垂直な方向から眺めたものとなる。図14で示されるように、仮想格子点群Kは点Wh、点Bkおよび点KP(仮想格子点群Kの内、彩度が最大となる点)を頂点とする三角形を構成する。
(式10中、S1は三角形XKv+1Kwの、S2は三角形XKvKwの、S3は三角形XKvKv+1の点X包含三角形に対する面積比をそれぞれ示す。Xc、Xm、Xy、Xkはそれぞれ点XにおけるC、M、Y、K成分の色値を表す。点Kv、点Kv+1、点KwのC、M、Y、K成分の色値についても点Xに準じた表記とする。以降についても同様。)
なお、点X包含三角形を抽出する際に、点Xが三角形の各辺上と一致する場合には、点X包含三角形が複数存在する事になる。その場合は、抽出された点X包含三角形の中から、任意の三角形を選択しても良いし、重心を計算して点Xに対し最も距離的に近い重心の三角形を選択するでも良い。あるいは、各点X含有三角形により演算された値の平均値を使用しても良い。
色変換処理部104は、画像情報入力部101が入力した画像データの全画素について順次、ステップS11〜S15の処理を繰り返して色変換を実行する。
(実施形態3)
実施形態2において、点X包含三角形及び各小三角形の面積を、RGB色空間にて算出したが、実施形態3においては、CIE-XYZ色空間にて算出する。具体的には、図17において、点X、点Kv、点Kv+1、KwのそれぞれのRGB色値からXYZ色値を算出し、CIE-XYZ色空間における点Xと点Kv、点Xと点Kv+1、点Xと点Kw間の距離より、実施形態2と同様にして点X包含三角形及び各小三角形の面積を求めればよい。
Y=0.212671R+0.71516G+0.072169B
Z=0.019334R+0.119193G+0.950227B
以上、式10。
(式10中、X、Y、ZはそれぞれCIE-XYZ色空間におけるX、Y、Z成分の色値を示す。R、G、BはそれぞれRGB色空間におけるR、G、B成分の色値を示す。また、式10はD65相当のXYZ色値に変換する場合のものである。)
X=0.441078R+0.366337G+0.108901B
Y=0.243289R+0.714293G+0.0313847B
Z=0.0150082R+0.13285G+0.711674B
以上、式11。
(式11中、X、Y、ZはそれぞれCIE-XYZ色空間におけるX、Y、Z成分の色値を示す。R、G、BはそれぞれRGB色空間におけるR、G、B成分の色値を示す。また、式10はD50相当のXYZ色値に変換する場合のものである。)
なお、点X包含三角形を抽出する際に、点Xが三角形の各辺上と一致する場合は、実施形態2と同様に処理すればよい。
(実施形態4)
実施形態2において、点X包含三角形及び各小三角形の面積を、RGB色空間にて算出したが、実施形態4においては、CIE-Lab色空間にて算出する。具体的には、図17において、点X、点Kv、点Kv+1、KwのそれぞれのRGB色値から実施形態3と同様にして、XYZ色値を算出し、算出されたXYZ色値からCIEが定めたXYZ-Lab変換式を用いてLab色値を算出する。そして、CIE-Lab色空間における点Xと点Kv、点Xと点Kv+1、点Xと点Kw間の距離より、実施形態2と同様にして点X包含三角形及び各小三角形の面積を求めればよい。
(実施形態5)
実施形態2において、点X包含三角形及び各小三角形の面積を、RGB色空間にて算出したが、実施形態4においては、CIE-Luv色空間にて算出する。具体的には、図17において、点X、点Kv、点Kv+1、KwのそれぞれのRGB色値から実施形態3と同様にして、XYZ色値を算出し、算出されたXYZ色値からCIEが定めたXYZ-Luv変換式を用いてLuv色値を算出する。そして、CIE-Luv色空間における点Xと点Kv、点Xと点Kv+1、点Xと点Kw間の距離より、実施形態2と同様にして点X包含三角形及び各小三角形の面積を求めればよい。
102 格子点配置部
103 記憶部
104 色変換処理部
105 画像情報出力部
Claims (6)
- RGB形式の画像データを入力する画像情報入力部と、
3次元直交座標系のRGB色空間に格子点が色相ごとに配置された色変換テーブルを作成する格子点配置部と、
上記色変換テーブルを用いて上記画像データをCYMK形式に色変換する色変換処理部と、を有し、
上記格子点配置部は、赤点Rdと黄点Yeを結ぶ線分、黄点Yeと緑点Grを結ぶ線分、緑点Grとシアン点Cyを結ぶ線分、シアン点Cyと青点Blを結ぶ線分、青点Blとマゼンタ点Mgを結ぶ線分及びマゼンタ点Mgと赤点Rdを結ぶ線分間を均等に分割して格子点を増点し、上記増点された点からなる彩度飽和点群を生成し、RGB色空間内の黒点Bk、白点Wh及び上記彩度飽和点群の任意の点Pi(1≦i≦彩度飽和点群を形成する格子点の数)の3点からなる全ての三角形において、式1:
A{Ar,Ag,Ab}=aWh{1,1,1}+bPi{Pir,Pig,Pib}+cBk{0,0,0} (式1)
(式1中、A{Ar,Ag,Ab}は点AのRGB色値を表し、Ar、Ag、Abはそれぞれ点AにおけるR、G、B成分の色値を表す。Wh、PiおよびBkもこれに準じて表記している。0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1であり、a,b,cはそれぞれ、これらの条件を満たしつつ、等差数列をなす係数である。)
で計算される格子点群を算出することを特徴とする色変換装置。 - 上記画像データを構成する画素の内、着目した画素のRGB色空間内の位置が上記格子点群の何れかの格子点に相当するものであれば、上記色変換処理部は、上記色変換テーブルを用いて、当該画素のRGB色値をCMYK色値に色変換し、
着目した画素のRGB色空間内の位置が放射状格子点群の何れの格子点にも相当しなければ、格子点配置部は、その画素の位置を挟む2つの色相に配置された格子点群から、その画素を含む色相の仮想の格子点群を形成し、
色変換処理部は、上記仮想格子点群の内、その画素に距離的に近い3点のCMYK色値を、その画素の位置を挟む2つの色相に配置された格子点群のCMYK色値から算出し、
その画素のRGB色値を、上記その画素に距離的に近い3点のうちの2点とその画素が位置する点からなる3つの小三角形の面積比により補間してCMYK色値に変換することを、
全ての画素について順次行なうことを特徴とする請求項1に記載の色変換装置。 - 上記小三角形の面積をCIE-XYZ色空間、CIE-Lab色空間又はCIE-Luv色空間にて算出することを特徴とする請求項2に記載の色変換装置。
- コンピュータを
RGB形式の画像データを入力する画像情報入力手段と、
3次元直交座標系のRGB色空間に格子点が色相ごとに配置された色変換テーブルを作成する格子点配置手段と、
上記色変換テーブルを用いて上記画像データをCYMK形式に色変換する色変換処理手段として機能させ、
上記格子点配置手段は、赤点Rdと黄点Yeを結ぶ線分、黄点Yeと緑点Grを結ぶ線分、緑点Grとシアン点Cyを結ぶ線分、シアン点Cyと青点Blを結ぶ線分、青点Blとマゼンタ点Mgを結ぶ線分及びマゼンタ点Mgと赤点Rdを結ぶ線分間を均等に分割して格子点を増点し、上記増点された点からなる彩度飽和点群を生成し、RGB色空間内の黒点Bk、白点Wh及び上記彩度飽和点群の任意の点Pi(1≦i≦彩度飽和点群を形成する格子点の数)の3点からなる全ての三角形において、式1:
A{Ar,Ag,Ab}=aWh{1,1,1}+bPi{Pir,Pig,Pib}+cBk{0,0,0} (式1)
(式1中、A{Ar,Ag,Ab}は点AのRGB色値を表し、Ar、Ag、Abはそれぞれ点AにおけるR、G、B成分の色値を表す。Wh、PiおよびBkもこれに準じて表記している。0≦a≦1、0≦b≦1、0≦c≦1、a+b+c=1であり、a,b,cはそれぞれ、これらの条件を満たしつつ、等差数列をなす係数である。)
で計算される格子点群を算出するものとして機能することを特徴とする色変換プログラム。 - 請求項1から3の何れかの色変換装置と、
上記色変換装置により色変換されたCMYK形式の画像データを出力する画像情報出力部を有することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項4の色変換プログラムと、
上記色変換プログラムがコンピュータに色変換させたCMYK形式の画像データを出力する画像情報出力手段を上記コンピュータに機能させることを特徴とする画像形成プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175093A JP4387426B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175093A JP4387426B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017097A JP2009017097A (ja) | 2009-01-22 |
JP4387426B2 true JP4387426B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=40357465
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175093A Active JP4387426B2 (ja) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4387426B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074484A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 色変換装置、画像形成装置、色変換プログラム、画像形成プログラム、及び、色変換テーブル |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI1007453B1 (pt) | 2009-01-28 | 2018-07-24 | Terumo Kabushiki Kaisha | Dispositivo médico que tem lubricidade de superfície em estado molhado |
JP5955822B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2016-07-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及び色変換プログラム |
CN107093209A (zh) * | 2017-03-20 | 2017-08-25 | 北京小鸟看看科技有限公司 | 图像处理方法、设备及虚拟现实设备 |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175093A patent/JP4387426B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013074484A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kyocera Document Solutions Inc | 色変換装置、画像形成装置、色変換プログラム、画像形成プログラム、及び、色変換テーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009017097A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101166388B1 (ko) | 색 변환장치 및 그 제어방법 | |
JPWO2005048583A1 (ja) | 色補正装置および色補正方法 | |
US7995242B2 (en) | Systems and methods for attenuation of near-neutral image colors | |
JP4387426B2 (ja) | 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP4387427B2 (ja) | 色変換装置、色変換プログラム、画像形成装置及び画像形成プログラム | |
US6121976A (en) | Digital image-processing method for conducting color gradient | |
JP5882763B2 (ja) | 画像処理装置およびプロファイル作成方法 | |
US8358439B2 (en) | Color gamut surface generating apparatus and computer-readable medium | |
WO2007046928A1 (en) | Gamut boundary mapping | |
JP2010074317A (ja) | 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法 | |
JP2007124243A (ja) | 色変換方法 | |
US8385636B2 (en) | Color processing apparatus and computer-readable medium | |
JP5645790B2 (ja) | 色変換装置、画像形成装置、色変換プログラム、及び画像形成プログラム | |
US20100079815A1 (en) | Systems and Methods for Luminance Determination | |
JP4675155B2 (ja) | 色データ処理方法、色データ処理システム、色データ処理プログラム及びこれを記録した記録媒体 | |
JP2009071715A (ja) | 色域作成方法、色域作成装置、プログラム及び記憶媒体 | |
JP5645789B2 (ja) | 色変換装置、画像形成装置、色変換プログラム、及び画像形成プログラム | |
US8804193B2 (en) | Color conversion device, image-forming device, storing medium storing color conversion program and image-forming program and color conversion table | |
JP5987650B2 (ja) | 色変換装置 | |
JP2013121155A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4081773B2 (ja) | カラー印刷システム及びカラープリンタ | |
US6307644B1 (en) | Image processing method and apparatus and recording medium | |
JP4230412B2 (ja) | 色データ変換装置および色データ変換方法 | |
JP2009296139A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011217306A (ja) | 色再現域変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4387426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |