JP4387399B2 - 無線識別タグの応答終点検出方法及び装置 - Google Patents

無線識別タグの応答終点検出方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4387399B2
JP4387399B2 JP2006320834A JP2006320834A JP4387399B2 JP 4387399 B2 JP4387399 B2 JP 4387399B2 JP 2006320834 A JP2006320834 A JP 2006320834A JP 2006320834 A JP2006320834 A JP 2006320834A JP 4387399 B2 JP4387399 B2 JP 4387399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
response
identification tag
response signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006320834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151129A (ja
Inventor
智 勳 丘
友 植 姜
善 郁 金
眞 榮 梁
錫 重 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007151129A publication Critical patent/JP2007151129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4387399B2 publication Critical patent/JP4387399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は無線識別タグの応答終点検出方法及び装置に関し、より詳細には無線識別システムの読み取り器(Reader)からRFIDタグ(Tag)にコマンド(Command)信号を送出した後、RFIDタグから応答信号(Response Signal)を受信した場合に、一定時間内に次のコマンド信号を送出するために受信した応答信号の終点(End Of Signal)を検出することができるようにする、無線識別タグの応答終点検出方法及び装置に関する。
通常の典型的な無線周波数識別(Radio Frequency IDentification)技術は、1m程度の短い距離内で、物理的な接触なくRFIDタグに保存されている情報を読み取り器を介して無線で受信して読取る技術を言う。
RFIDタグは商品に取り付けられるチップの形でトランスポンダ(transponder)の役割を行い、該当商品の生産、流通、保管、消費に至る全過程に対する情報を保存している。
読み取り器はアンテナを介してRFIDタグと無線で送受信を行うトランシーバ(Transceiver)であって、RFIDタグから前述の情報を受信して読み取る。
図1は、従来の読み取り器から送出されたコマンド信号とRFIDタグの応答信号を示す図面である。
同図に示すように、読み取り器から連続波(CW:Continuous Wave)と共にコマンド信号110をRFIDタグに送信すると、RFIDタグでは受信したコマンド信号に対して条件が合う場合、バックスキャッタリング(Backscattering)技術を用いて応答信号120を送信する。
ここで、既に公表された標準では、読み取り器がコマンド信号を送出した後、RFIDタグから固定の長さを有するバックスキャッタリング(Backscattered)された応答信号を所定時間内に受信する。
ところが、EPC(Electronic Product Code) C1G2(Class1 Generation2)規格に準拠する無線識別システムでは、読み取り器がコマンド信号を送出した後、RFIDタグに応じて異なる長さを有するバックスキャッタリングされた応答信号を、各々異なる時間内に受信するように構成される。また、読み取り器は応答信号を受信した後、所定時間内に次のコマンド信号をRFIDタグに送信しなければならない。
従って、読み取り器は次のコマンド信号の送信時点を計算するために、受信した応答信号の終点(EOS)を短い時間内に認識しなければならない。
しかし、RFIDタグから受信する応答信号が固定した長さでない場合、受信した応答信号の終点を短い時間内に認識するのは難しいという問題点がある。また、RFIDタグは所定時間経過後にリセット状態に切り替わることから、読み取り器は応答信号の終点を一定時間内に認識できない場合には失敗(Failure)と処理し、RFIDタグ認識をリトライする必要があるという問題点がある。
米国特許出願公開第2005/099269号明細書 米国特許出願公開第2005/110612号明細書 米国特許出願公開第2004/198222号明細書 特開平11−136161号公報
本発明は前述の問題点を解決するために提案されたもので、本発明の目的は、無線識別システムの読み取り器からRFIDタグにコマンド信号を送出した後、RFIDタグから応答信号を受信した場合、一定の時間内に次のコマンド信号を送出するために、受信した応答信号の終点(EOS)を検出することができるようにする、無線識別タグの応答終点検出方法及び装置を提供することにある。
前述の目的を達成するための本発明に係る無線識別タグの応答終点検出方法は、無線識別タグにコマンド信号を送信した後、前記無線識別タグから受信した応答信号の終点を検出する無線識別タグの応答終点検出方法において、(a)前記応答信号のない区間において連続波に基づいて閾値を得るステップと、(b)前記応答信号に対してスライディング・ウィンドウを移動させながら前記スライディング・ウィンドウ内のバリアンス値を測定するステップと、(c)前記バリアンス値と前記閾値とを比較して、前記バリアンス値が前記閾値より小さい回数をカウントするステップと、(d)前記カウントの回数が一定以上になる時間を前記応答信号の終点と判断するステップとを含むことを特徴とする。
前記(a)ステップの後、前記無線識別タグに前記コマンド信号を送信し、前記応答信号の応答時間をカウントするためのタイマーを作動させるように構成できる。
前記応答信号の応答時間が最大となる制限時間を経過する場合、前記応答信号は存在するが前記応答信号の終点(EOS)の検出が不可能であると判断するように構成できる。
前記タイマーを通じた時間のカウントが一定時間を超え、前記カウントの回数が一定以上になる場合、前記応答信号は存在しないと判断するように構成できる。
前記バリアンス値は、
(ここでLFは無線識別タグから読み取り器までのリンク周波数)
に基づいて求めるように構成できる。
前記閾値は、
(ここでV(t)はバリアンス値のことを示す)
に基づいて求めるように構成できる。
前記(a)ステップにおいて、前記連続波(CW)の区間でバリアンス値を求め、前記バリアンス値を平均し、バリアンス平均値の2倍となる値を前記閾値として設定するように構成できる。
前記スライディング・ウィンドウは、前記バリアンス値を測定するための一定の時間区間の間隔で構成することができる。
また、本発明の他の目的に係る無線識別タグの応答終点検出装置は、無線識別タグから受信した応答信号に対してスライディング・ウィンドウを移動させながらバリアンス値を測定し、バリアンス値と閾値とを比較し、前記バリアンス値が前記閾値より小さい回数をカウントし、カウントの回数が一定以上になる時間に終点(EOS)フラグ(Flag)を出力する終点検出部と、前記無線識別タグからの前記応答信号のない区間において連続波に基づいて前記閾値を得て、前記閾値を前記終点検出部に提供し、前記無線識別タグの応答信号を受信した後、前記終点検出部から前記終点(EOS)フラグを受信すると、次のコマンド信号を前記無線識別タグに送信するように制御する制御部とを含むことを特徴とするように構成できる。
前記制御部は、前記無線識別タグに前記コマンド信号を送信し、前記応答信号の応答時間をカウントするためのタイマーを作動させる。
前記終点検出部は、前記応答信号の応答時間が最大となる制限時間を経過する場合、前記応答信号は存在するが前記応答信号の終点(EOS)の検出が不可能であることを前記制御部に伝達するように構成できる。
前記終点検出部は、前記タイマーを通じた時間のカウントが一定時間を超え、前記カウントの回数が一定以上になる場合、前記応答信号は存在しないことを前記制御部に伝達するように構成できる。
前記制御部は、前記連続波(CW)の区間でバリアンス値を求め、前記バリアンス値を平均し、バリアンス平均値の2倍となる値を前記閾値として設定するように構成できる。
本発明によると、信号対雑音比の性能が良くない環境においても応答信号を検出することができ、RFIDタグから受信した応答信号の終点を短い時間内に容易に認識することができる。また、応答信号の終点を早い時間内に認識できるので、RFIDタグ認識のリトライ動作を防止することができる。
以下、添付の図面に基づいて本発明の好適な実施形態を詳述する。
<実施形態1>
まず、各図面の構成要素に参照符号を付す際に、同じ構成要素に対しては、他の図面上に表示されているものについても同一符号で示している。
また、本発明の説明において、係わる公知構成または機能に対する具体的な説明が本発明の要旨を妨げる場合、その詳細な説明は略する。
図2は、本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出装置の構成を概略的に示す構成図である。
本発明に係る応答終点検出装置は、アンテナ202、変調部204、低域フィルタ(LowFilter)206、基底帯域送信部(Baseband Transmitter)208、局部発信器(Local Oscillator)210、復調部212、低域フィルタ214、基底帯域受信部(Baseband Receiver)216、応答終点検出部(EOS Detector)218、及び制御部220を含む構成を有する。
アンテナ202は無線信号を送受信する。変調部204は送信したデータを、例えばASK方式に変調する。低域フィルタ206は低周波数帯域をフィルタリングする。基底帯域送信部208は送信するデータを基底帯域の周波数で低域フィルタ206に伝達する。局部発振器210はデータを送信するのに必要なキャリア周波数を生成する。復調部212はアンテナ202を介して受信したデータを復調する。低域フィルタ214は復調されたデータを低周波数帯域にフィルタリングする。基底帯域受信部216は受信データを基底帯域の周波数で制御部220に伝達する。
終点検出部218は、RFIDタグから受信した応答信号に対して、スライディング・ウィンドウを移動させながらバリアンス値を測定し、バリアンス値と閾値とを比較し、バリアンス値が閾値より小さい回数をカウントして、カウントの回数が一定以上になる時間にEOSフラグ(Flag)を制御部220に出力する。
制御部220は、RFIDタグからの応答信号のない区間において連続波(Continous Wave)に基づいて閾値を得て、この閾値を終点検出部218に提供し、終点検出部218において閾値とバリアンス値とを比較するようにする。また、制御部220はRFIDタグの応答信号を受信した後、終点検出部218からEOSフラグを受信すると、次のコマンド信号をRFIDタグに送信するように制御する。
図3は、本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出方法において、閾値を求める地点と応答信号の終点を求める区間を示す図面である。
同図に示すように、制御部220はRFIDタグからの応答信号のない連続波(CW)のみである区間において、チャネル環境を検査して連続波区間内310で閾値を求める。
また、制御部220はRFIDタグにコマンド信号を送信した後、応答信号がある前の連続波区間312でチャネル環境を検査して閾値を求めるように構成できる。
また、制御部220は1番目の信号を送信し、RFIDタグから固定の長さを有するバックスキャッタリングされた応答信号320を所定時間内に受信した後、2番目のコマンド信号を送信し、2番目の応答信号330を受信する以前の連続波区間314でチャネル環境を検査して閾値を求めるように構成できる。
制御部220が連続波区間310、312、314で求める閾値は次の数式に基づいて求めることができる。
ここで、V(t)はバリアンス値のことを示す。
制御部220はコマンド信号を送信した後、RFIDタグが応答を開始する最小時間(min T1)まで受信した応答信号内のバリアンス値の平均を求め、このバリアンス値の平均を用いて閾値を求める。例えば、閾値はバリアンス平均値の2倍(2×Variation)とすることができる。
図4は、本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出方法を示すフローチャートである。
まず、制御部220は、図3に示されたように、RFIDタグからの応答信号のない連続波(CW)区間でバリアンス値に基づいて閾値を計算する(S402)。つまり、制御部220はバリアンス値を平均し、バリアンス平均値の2倍となる値を閾値として設定することができる。
次に、制御部220は計算した閾値を終点検出部218に伝達する。そして、RFIDタグにコマンド信号を送信する(S404)。
制御部220はRFIDタグにコマンド信号を送信した後、タイマーとカウンターとを作動させる(S406)。ここで、タイマーとカウンターは制御部220の内部に含まれるか、制御部220の機能に含まれている。
一方、RFIDタグから応答信号を受信すると、終点検出部218はRFIDタグから受信した応答信号に対してスライディング・ウィンドウを移動させながら、スライディング・ウィンドウ内のバリアンス値を測定する。ここで、スライディング・ウィンドウはバリアンス値を測定するための一定の時間区間の間隔からなるウィンドウのことをいう。
この時のバリアンス値は次の数式に基づいて求めることができる。
ここで、LFはRFIDタグと読み取り器とのリンク周波数(Link Frequency)を示す。
終点検出部218は、ウィンドウサイズをリンク周波数の2倍周期としてバリアンス値を測定する。次に、終点検出部218は、求めたバリアンス値と閾値とを比較し(S408)、バリアンス値が閾値より小さくなる場合の回数をカウントする。この時、バリアンス値が閾値より大きい場合にはカウンターの計数(Counter)値から1を減少し(S410)、バリアンス値が閾値より小さいか等しければカウンターの計数値に1を増加する(S412)。
そして、終点検出部218はタイマーを通じてカウントされた時間が制限時間(Time Limit)より大きいか否かを比較する(S414)。比較結果、カウントされた時間が制限時間より大きい場合に、応答信号の終点の検出が不可能であることを制御部220に伝達する(S416)。ここで、制限時間は、RFIDタグからの応答信号を受信した時間から応答信号が最大に存在する時間までのことを意味する。
一方、終点検出部218は、カウントされた時間が制限時間以内である場合、カウントされた時間に応答信号が存在するまでの間に、(maxT1)より大きいか否かを比較する(S418)。カウントされた時間が、RFIDタグが応答を開始する最大時間(max T1)より大きい場合、終点検出部218は応答信号が存在しないことを制御部220に伝達する(S424)。
次に、終点検出部218はカウンターを通じてカウントされたカウント回数、すなわち、応答信号内のバリアンス値が閾値より小さい回数が一定基準値(2/LF)になるかを確認する(S420)。ここで、一定基準値はリンク周波数時間の2倍に該当する時間である。
従って、終点検出部218は、応答信号区間でスライディング・ウィンドウ内のバリアンス値が閾値より小さくなる回数をカウントし、このカウント値が一定基準値以上になる時間を終点(EOS)に決定し、終点(EOS)フラグを制御部220に伝達する。
制御部220は終点検出部218から終点フラグを受信すると、一定時間が経った後、RFIDタグに次のコマンド信号を送信する(S422)。
従って、応答信号の信号対雑音比(SNR)による性能について、本発明に係る終点検出方法と既存のコーディングルール(Coding−Rule)による終点検出方法とを比較すると、図5A及び図5Bに示すような結果が得られる。
図5Aは本発明の終点検出方法による結果であり、図5Bは既存のコーディングルールによる結果である。すなわち、図5A及び図5Bに示すように、既存の方法によるとSNR性能が6dBの状況まで、応答信号の終点を検出することができるが、本発明に係る終点検出方法によると、SNR性能がよくない3dBにおいても応答信号の終点を検出することができる。従って、信号対雑音比の性能が良くない環境においても応答信号を検出することができ、RFIDタグの認識率を上げることができる。
前述のように、本発明によると無線識別システムの読み取り器からRFIDタグにコマンド信号を送出した後、RFIDタグから応答信号を受信した場合、一定の時間内に次のコマンド信号を送出するために受信した応答信号の終点(EOS)を検出することができる、無線識別タグの応答終点検出方法及び装置を実現することができる。
以上、本発明の好適な実施形態を図示及び説明してきたが、本発明の技術的範囲は前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に基づいて定められ、特許請求の範囲において請求する本発明の要旨から外れることなく当該発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば誰もが多様な変形実施が可能であることは勿論のことであり、該変更した技術は特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものである。
従来の読み取り器から送出されたコマンド信号とRFIDタグの応答信号を示す図面である。 本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出装置の構成を概略的に示す構成図である。 本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出方法において、閾値を求める地点と応答信号の終点を求める区間を示す図面である。 本発明の実施形態に係る無線識別タグの応答終点検出方法を示すフローチャートである。 本発明の終点検出方法による結果と、既存のコーディングルールによる結果を示す図面である。 本発明の終点検出方法による結果と、既存のコーディングルールによる結果を示す図面である。
符号の説明
204 変調部
206 低域フィルタ
208 基底帯域送信部
210 局部発振器
212 復調部
214 低域フィルタ
216 基底帯域受信部
218 応答終点検出部
220 制御部
310〜314 閾値を求める地点
320、330 応答信号の終点を検出する区間

Claims (14)

  1. 無線識別タグにコマンド信号を送信した後、前記無線識別タグから受信した応答信号の終点を検出する無線識別タグの応答終点検出方法において、
    (a)前記応答信号のない区間において連続波(Continuous Wave)に基づいて閾値(Threshold)を得るステップと、
    (b)前記応答信号に対してスライディング・ウィンドウ(Sliding Window)を移動させながら前記スライディング・ウィンドウ内のバリアンス(Variance)値を測定するステップと、
    (c)前記バリアンス値と前記閾値とを比較して、前記バリアンス値が前記閾値より小さい回数をカウントするステップと、
    (d)前記カウントの回数が一定以上になる時間を前記応答信号の終点と判断するステップと、
    を含むことを特徴とする無線識別タグの応答終点検出方法。
  2. 前記(a)ステップの後、前記無線識別タグに前記コマンド信号を送信し、前記応答信号の応答時間をカウントするためのタイマーを作動させることを特徴とする請求項1に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  3. 前記応答信号の応答時間が最大となる制限時間(Time Limit)を経過する場合、前記応答信号は存在するが前記応答信号の終点(EOS)の検出が不可能であると判断することを特徴とする請求項2に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  4. 前記タイマーを通じた時間のカウントが一定時間を超え、前記カウントの回数が一定以上になる場合、前記応答信号は存在しないと判断することを特徴とする請求項2に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  5. 前記バリアンス値は、
    (ここでLFは無線識別タグから読み取り器までのリンク周波数(Link Frequency)を示す)
    に基づいて求めることを特徴とする請求項1に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  6. 前記閾値は、
    (ここでV(t)はバリアンス値のことを示す)
    に基づいて求めることを特徴とする請求項1に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  7. 前記(a)ステップにおいて、前記連続波(CW)の区間でバリアンス値を求め、前記バリアンス値を平均し、バリアンス平均値の2倍となる値を前記閾値として設定することを特徴とする請求項1に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  8. 前記スライディング・ウィンドウは、前記バリアンス値を測定するための一定の時間区間の間隔からなることを特徴とする請求項1に記載の無線識別タグの応答終点検出方法。
  9. 無線識別タグから受信した応答信号に対してスライディング・ウィンドウを移動させながらバリアンス値を測定し、バリアンス値と閾値とを比較し、前記バリアンス値が前記閾値より小さい回数をカウントし、カウントの回数が一定以上になる時間に終点(EOS)フラグ(Flag)を出力する終点検出部と、
    前記無線識別タグからの前記応答信号のない区間において連続波(Continous Wave)に基づいて前記閾値を取得し、前記閾値を前記終点検出部に提供し、前記無線識別タグの応答信号を受信した後、前記終点検出部から前記終点(EOS)フラグを受信すると、次のコマンド信号を前記無線識別タグに送信するように制御する制御部と、
    を含むことを特徴とする無線識別タグの応答終点検出装置。
  10. 前記制御部は、前記無線識別タグに前記コマンド信号を送信し、前記応答信号の応答時間をカウントするためのタイマーを作動させることを特徴とする請求項9に記載の無線識別タグの応答終点検出装置。
  11. 前記終点検出部は、前記応答信号の応答時間が最大となる制限時間(Time Limit)を経過する場合、前記応答信号は存在するが前記応答信号の終点(EOS)の検出が不可能であることを前記制御部に伝達することを特徴とする請求項9に記載の無線識別タグの応答終点検出装置。
  12. 前記終点検出部は、前記タイマーを通じた時間のカウントが一定時間を超え、前記カウントの回数が一定以上になる場合、前記応答信号は存在しないことを前記制御部に伝達することを特徴とする請求項9に記載の無線識別タグの応答終点検出装置。
  13. 前記制御部は、前記連続波(CW)の区間でバリアンス値を求め、前記バリアンス値を平均し、バリアンス平均値の2倍となる値を前記閾値として設定することを特徴とする請求項9に記載の無線識別タグの応答終点検出装置。
  14. 無線識別タグにコマンド信号を送信した後、前記無線識別タグから受信した応答信号の終点を検出する方法を実行するためのプログラムを保存しているコンピューター読出し装置において、
    前記応答信号のない区間において連続波(Continuous Wave)に基づいて閾値(Threshold)を得るステップと、
    前記応答信号に対してスライディング・ウィンドウ(Sliding Window)を移動させながら前記スライディング・ウィンドウ内のバリアンス(Variance)値を測定するステップと、
    前記バリアンス値と前記閾値とを比較して、前記バリアンス値が前記閾値より小さい回数をカウントするステップと、
    前記カウントの回数が一定以上になる時間を前記応答信号の終点と判断するステップと、
    を含むことを特徴とするコンピューター読出し装置。
JP2006320834A 2005-11-28 2006-11-28 無線識別タグの応答終点検出方法及び装置 Active JP4387399B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050114226A KR100656209B1 (ko) 2005-11-28 2005-11-28 무선 식별 태그의 응답 종점 검출 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151129A JP2007151129A (ja) 2007-06-14
JP4387399B2 true JP4387399B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37732866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320834A Active JP4387399B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-28 無線識別タグの応答終点検出方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7728714B2 (ja)
JP (1) JP4387399B2 (ja)
KR (1) KR100656209B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343646B2 (ja) * 2008-03-26 2013-11-13 富士通株式会社 読取装置、コンピュータプログラム及び読取システム
CN102034063A (zh) * 2009-09-28 2011-04-27 西门子(中国)有限公司 调整连续波传输时间的方法及读写器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450088A (en) * 1992-11-25 1995-09-12 Texas Instruments Deutschland Gmbh Transponder arrangement
JP3458026B2 (ja) * 1995-09-14 2003-10-20 Nke株式会社 制御・監視システム
US6255993B1 (en) 1999-07-08 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Right and left hand circularly polarized RFID backscatter antenna
US6946951B2 (en) 2000-12-29 2005-09-20 Tagsys Australia Pty Ltd. System and method for interrogating electronic labels
KR100450765B1 (ko) * 2002-10-11 2004-10-02 한국전자통신연구원 무선통신매체 및 그 동작방법
KR20050040451A (ko) * 2003-10-28 2005-05-03 삼성전자주식회사 무선주파수 식별 기능을 가지는 이동통신 단말기 및 그이동통신 단말기에서의 무선주파수 식별 프로그래밍 방법
US7444120B2 (en) * 2004-05-11 2008-10-28 Sensormatic Electronics Corporation Active transmitter ringdown for switching power amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151129A (ja) 2007-06-14
US7728714B2 (en) 2010-06-01
KR100656209B1 (ko) 2006-12-13
US20070120648A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070205868A1 (en) Tag communication device, control device, and tag communication method
US8577295B2 (en) Method and apparatus for data communication between a base station and a transponder
US8654818B2 (en) Transmitter device, receiver device, and communication system
US8013716B2 (en) Method for wireless data transmission
EP3167403B1 (en) Adaptive rfid reader
KR100875320B1 (ko) 무선 모니터링 장치 및 방법
EP2124167A1 (en) Interrogating Device, RFID interrogator, and RFID interrogating method
US7675822B2 (en) Clock device, clock system, and time measuring method
US20130122813A1 (en) Network node for a wireless sensor network
EP1832999A1 (en) Tag communication device and tag communicating method
JP4762093B2 (ja) Rfid質問器およびrfid質問器制御方法
JP2009271861A (ja) 非接触型通信装置、その復号部
JP4387399B2 (ja) 無線識別タグの応答終点検出方法及び装置
JP4303744B2 (ja) 電波識別リーダー及び電波識別システム
NL2015432B1 (en) Method of transmitting data from a mobile transmitter device to a host unit, and mobile transmitter device.
JP2010066037A (ja) 所在検知システム
JP5099622B2 (ja) リーダ試験装置およびリーダ試験システム
KR100968749B1 (ko) 서브 캐리어를 포함하는 밀러 엔코딩 신호의 프리앰블검출장치
JP5422542B2 (ja) タイヤ情報監視装置
JP4621993B2 (ja) 無線通信装置
JP5251812B2 (ja) 携帯型通信端末
JP6473062B2 (ja) 非接触通信装置
JP2009017526A (ja) 受信装置、リーダライタ、非接触id通信システムおよび受信装置の受信方法
JP2011108038A (ja) タグシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4387399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250