JP4386403B2 - 重合体で覆われた血管閉鎖デバイスおよびそのようなデバイスを作製する方法 - Google Patents

重合体で覆われた血管閉鎖デバイスおよびそのようなデバイスを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386403B2
JP4386403B2 JP2001501117A JP2001501117A JP4386403B2 JP 4386403 B2 JP4386403 B2 JP 4386403B2 JP 2001501117 A JP2001501117 A JP 2001501117A JP 2001501117 A JP2001501117 A JP 2001501117A JP 4386403 B2 JP4386403 B2 JP 4386403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
wire
closure device
coil
vascular closure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001501117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501131A (ja
Inventor
マイケル ピー. ウォレイス,
デリラー ユイン フイ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2003501131A publication Critical patent/JP2003501131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386403B2 publication Critical patent/JP4386403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12145Coils or wires having a pre-set deployed three-dimensional shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/1215Coils or wires comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers, being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/1214Coils or wires
    • A61B17/12154Coils or wires having stretch limiting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • A61B2017/12063Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device electrolytically detachable

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、患者の血管系内の塞栓形成のための医療デバイスに関する。より詳細には、本発明は、重合体を用いて覆われた内部コアを含む閉鎖デバイスに関する。このデバイスは、有利な取り扱い、配置および視覚的特徴を維持しつつ、細胞接着および増殖を増強する。
【0002】
(背景)
血管閉鎖デバイスは、人体の血管系における開口部位内に配置される手術用の道具である。このデバイスは、代表的には、カテーテルを介して、閉鎖されるべき血管系内の部位へと導入される。その部位は、血管の管腔内、またはおそらく血管に由来する動脈瘤内に存在し得る。
【0003】
そのような塞栓形成を作製するために使用されてきた種々の材料およびデバイスが存在する。例えば、微小繊維コラーゲンのような注射可能な流体、種々の重合発泡体およびビーズもまた使用されてきた。重合樹脂(特に、シアノアクリレート樹脂)は、注射可能な血管閉鎖材料として使用されてきた。注射可能なゲルおよび樹脂の両方の材料は、代表的に放射線不透過性材料とともに混合されて、得られた材料の正確な部位付けを可能にする。シアノアクリレートの使用に関与するかなりの危険性が存在する。これは、誤配置の可能性があるからである。そのような誤配置は、所望されない領域において塞栓を形成する。シアノアクリレート樹脂またはグルーは、可能ではない場合でも、一旦それらが不適切に配置されると取り出すことがいくらか困難である。
【0004】
他の利用可能な血管閉鎖デバイスとしては、機械的な血管閉鎖デバイスが挙げられる。そのようなデバイスの例は、螺旋方向に巻かれたコイル、リボンおよびブレード(braid)である。種々に形成されたコイルが記載されている。例えば、米国特許第5,624,461号(Mariant)は、三次元の充填性血管閉鎖コイルを記載する。米国特許第5,639,277号(Mariant et al.)は、ねじれた螺旋形状を有する塞栓形成コイルを記載する。そして、米国特許第5,649,949号(Wallace et al.)は、種々の切断断面錐体状の血管閉鎖コイルを記載する。ランダムな形状もまた記載されている。米国特許第5,645,082号(Sung et al.)は、カテーテルから配置される際にランダムな構成をとるコイルを用いた不整脈の処置のための方法を記載する。米国特許第5,527,338(Purdy)は、形成されたコイルが使用され得る、多構成要素の血管内閉鎖デバイスを記載する。実質的に球状に形成された閉鎖デバイスが米国特許第5,423,829号(Pham and Doan)に記載されている。米国特許第5,690,666号(発明の名称「Ultrasoft Embolization Coils with Fluid−Like Properties」(Berenstein et al.)は、血管の空間へと導入した後、ほとんどまたは全く形状を有しないコイルを記載する。
【0005】
ヒト血管系に形状コイルおよび線状コイルを排出する種々の方法が存在する。血管系へコイルを物理的に押し出すことを示唆するこれらの特許に加えて(例えば、米国特許第4,994,069 号(Ritchart et al.))、特に選択した時間および部位においてそのコイルを排出する他の多数の方法が存在する。米国特許第5,354,295号およびその原特許である米国特許第5,122,136号(両方とも、Guglielmi et al.)は、電気的に脱離可能な塞栓デバイスを記載する。
【0006】
種々の機械的に脱離可能なデバイスもまた知られている。例えば、米国特許第5,234,437号(Sepetka)は、連結表面を有するプッシャーから螺旋的に巻かれたコイルをねじで抜く方法を示す。米国特許第5,250,071号(Palermo)は、そのプッシャーおよびその塞栓形成コイルの両方に装着された連結留め金を用いた塞栓形成コイルアセンブリを示す。米国特許第5,261,916号(Engelson)は、連結ボールおよびキー溝型の連結を有する、脱離可能なプッシャー血管閉鎖コイルアセンブリを示す。米国特許第5,304,195号(Twyford et al.)は、その近位末端の上にボール、および類似の末端を有するプッシャーを有する固定され近位に延びるワイヤを有するプッシャー血管閉鎖コイルアセンブリを示す。この2つの末端は、カテーテルの遠位先端から追い出されるときに連結および解放される。米国特許第5,312,415号(Palermo)もまた、ガイドワイヤの使用によって、単一のプッシャーから多数のコイルを解放するための方法を示す。このガイドワイヤは、螺旋的に巻かれるコイルの内部を有する連結し得る部分を有する。米国特許第5,350,397号(Palermo et al.)は、その遠位末端にスロート(throat)をプッシャーおよびその軸を通したプッシャーを示す。そのプッシャーシースは、塞栓形成コイルの末端へと保持され、次いで、血管閉鎖コイルの近位末端に見出される部材に対して軸方向に配置されるプッシャーワイヤを押し出す際に放出される。
【0007】
さらに、いくつかの特許は、そのトロンボゲン形成(thrombogenesis)を増強するように設計された、さらなる材料を有する、展開可能な血管閉鎖デバイスを記載する。例えば、繊維を有する、血管閉鎖デバイスは、Fremont, CalifのTarget Therapeutics, Inc.に譲渡された種々の特許に記載されている。接続された繊維を有するそのような血管閉鎖コイルが米国特許第5,226,911号および同第5,304,194号(両方とも、Chee et al.)に記載されている。接続された繊維性材料を有する別の血管閉鎖コイルが米国特許第5,382,259号(Phelps et al.)に見出される。このPhelps et al.の特許は、その外部表面に多重繊維性ブレードで覆われる血管閉鎖コイルは記載される。
【0008】
トロンボゲン形成を増強する他の試みにおいて、血管閉鎖コイルはまた、種々の物質で処置されている。例えば、米国特許第4,994,069号(Ritchart et al.)は、伸張されそして折り畳まれるとき、線状の螺旋型の構成をとり、弛緩されるとき、回旋状の構成をとる、血管閉鎖コイルを記載する。伸張される状態は、所望の部位にそのコイルを配置するにおいて使用され(そのカテーテルを通じてそれが通過することによる)、そしてそのコイルは、一旦そのデバイスがそのように配置されるとき、弛緩される構成をとる(これは、その血管を閉鎖するによりよく適切される)。Ritchart et al.は、種々の形状を記載する。開示されるコイルの二次形状は、「花」の形状および二重渦巻きを含む。このコイルは、アガロース、コラーゲンまたは糖でコーティングされ得る。
【0009】
米国特許第5,669,931号(Kupiecki et al.)は、血栓症または医療用デバイスで充填またはコーティングされ得るコイルを開示する。米国特許第5,749,894号(Engleson)は、再形成可能な重合体を含む、動脈瘤閉鎖方法を開示する。
【0010】
米国特許第5,536,274号(Neuss)は、種々の二次形状をとりうるスパイラルインプラントを示す。いくつかの複合形状は、2以上のスパイラル形状インプラントを連結することによって形成され得る。血液凝固を促進するために、そのインプラントは、金属粒子、シリコーン、PTFE、ゴム格子または重合体でコーティングされ得る。
【0011】
上記記載の文書のいずれも、本明細書において請求されるようなデバイスは示唆していない。
【0012】
(発明の要旨)
本発明は、重合繊維によって代表的に少なくとも一部覆われる血管閉鎖デバイスを作製するためのデバイスおよび方法に関する。この血管閉鎖デバイスは、しばしば、螺旋型コイルの一次形状を有する。特に、本発明のデバイスの1つの改変は、少なくとも1つの重合繊維で覆われた単純なワイヤである。本発明を通じて使用される用語「重合繊維」とは、モノフィラメント(例えば、単一のフィラメント)またはマルチフィラメント構造(例えば、複数の単一のフィラメント)であって、一緒に巻かれ、ブレードされ、または他の方法で結合されたものをいう。次いで、このワイヤは、螺旋状コイルの一次形状へと形成される。この螺旋状コイルは、例えば、延長され得るかまたは実質的に球状であり得る。また、そのワイヤの上の重合繊維のピッチは、例えば、開口(open)から閉鎖される(closed)に及び得、それは、所望の重合体の所望の密度に依存する。その繊維のピッチはまた、一貫し得るか、またはそのワイヤによって変動し得る。
【0013】
本発明のデバイスの別の変形は、少なくとも1つの重合繊維を用いて螺旋コイルの一次形状へと形成されたワイヤである。重合繊維は、その螺旋コイルのまわりを巻かれ、またはブレードされ、従ってそのコイルを覆う。この螺旋コイルは、例えば、延長されたかまたは実質的に球状であり得る。また、そのコイル上の重合繊維のピッチは、開口から閉鎖されているものまでの範囲であり得、これは、所望の重合体の所望の遠位密度に依存する。例えば、開口ピッチを有する繊維は、その繊維の各ターンの間に空間を有し、他方、閉鎖されたピッチを有する繊維は、各ターンの間に空間を有しない。重合繊維の近位ピッチもまた、そのコイルにと一致し得るかまたはそれにそって変動し得る。
【0014】
本発明のデバイスの別の改変は、そのデバイスの周りにブレードされる少なくとも1つの重合繊維である。そのデバイスを覆うブレードは、開口を有するかまたは有しないで織られ得る。そのブレードが開口部を有しないで織られる場合、そのブレードは、例えば密接にブレードされ得る。
【0015】
本発明のデバイスの別の変形は、実質的に螺旋コイルの一次形状を有し、かつさらに二次形状を有する、重合体で覆われた血管閉鎖デバイスである。この重合体で覆われたデバイスのこの二次形状は、本発明の血管閉鎖デバイスの特定の使用のために改変された、種々の形状および大きさから選択され得る。そのような二次形状は、例えば、クローバー形状、8の字形状、実質的に球状、花形状、渦巻き形状、卵型形状、ランダムな形状である。ランダム形状は、ランダムな形状の2Dコイルおよび3Dコイルの両方を含む。本発明の特定の使用に必要な他の形状もまた、本発明の範囲内である。
【0016】
本発明のデバイスの局面は、その血管閉鎖デバイスが放射線不透過性であり得る(例えば、放射線不透過性内部コアワイヤまたはその重合繊維に添加された放射線不透過性添加物の添加)。このデバイスはまた、脱離可能な尖端(例えば、機械的に脱離可能なもの、電気分解で脱離可能なものなど)本発明のさらに別の変形は、そのコイルの近位での絶縁または高度の抵抗性の部材の使用である。抵抗性または絶縁部材は、任意の適切な材料であり得る(例えば、無機酸化物、のり(グルー)、重合インサート、重合カバーなど)。この絶縁層または高度に抵抗性の層または結合部は、電気防食電気分解結合部を通じて電流を集束させるようであり、そしてそれによって、移植物の脱離が起こる速度を改善する。
【0017】
本発明の重合体材料としては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:タンパク質ベースの重合体、吸収性重合体、および非タンパク質ベースの重合体、あるいは、それらの組合せ。このワイヤとしては、以下が挙げられるがそれらに限定されない:金、レニウム、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ステンレス鋼、タングステンおよびそれらの合金。
【0018】
重合体材料は、種々の薬剤(例えば、薬物、医薬、成長因子または遺伝子)のためのキャリアであり得る。
【0019】
本発明の別の変形としては、コイルの一次形状の内部を通じて延びる少なくとも1つの引張抵抗部材を有するコイルである。その引張抵抗部材は、直接または間接的に、そのコイルに対して、少なくとも2つの位置で固定して付着される。この引張抵抗部材は、好ましくは、そのコイル内では緩やかであり、血管系内でのターンを通じてそのコイルの通過の間のコイルの結合を妨害する。引張抵抗部材はまた、二次形状を有するコイルにおいて用いられ得る。
【0020】
本発明はさらに、少なくとも1つの重合繊維をワイヤの周りに巻きつける工程またはブレードする工程、および例えば、その覆われたワイヤを螺旋コイルの一次形状へと成形する工程を包含する。再び、その重合繊維としては、例えば、以下が挙げられる:モノフィラメント(例えば、単一フィラメント)、またはマルチフィラメント(例えば、複数のフィラメント共に巻かれ、ブレードされ、または他の様式で会合もしくは結合されているもの)。上記のように、その重合繊維のピッチは、例えば、開口から閉鎖にまで及び得るか、またはそのピッチは、最終的なデバイスにおいて望ましい重合体の所望の密度に依存して変動し得る。
【0021】
本発明の別のプロセス変形は、マンドレル(例えば、Teflonマンドレル)の周りに少なくとも1つの重合繊維を巻くまたはブレードする工程、次いでその重合繊維に熱を印加する工程を包含する。次に、加熱された重合繊維は、マンドレルから取り出された、そして例えば、螺旋コイルの一次形状を有するワイヤに付着される。
【0022】
本発明は、例えば、そのワイヤの上に重合体材料を浸すかまたは引張る工程、および次いで一次形状へとそのワイヤを成形する工程を包含し得る。
【0023】
本発明はまた、一次形状を有する重合体で覆われたワイヤを、二次形状へと成形する工程をさらに包含し得る。これは、例えば、その重合体で覆われたワイヤの一次形状を通じてスタイレットを引張ることによってなされ得る。そのような二次形状の例は、上記に提供される。
【0024】
本発明はまた、重合体で覆われたワイヤが二次形状に成形されたあとに、その重合体で覆われたワイヤを加熱する工程をさらに包含し得る。
【0025】
本発明はさらに、上記のような本発明の血管閉鎖デバイスを用いて動脈瘤を少なくとも部分的に閉鎖するプロセスをさらに包含する。例えば、そのデバイスは、脱離可能な尖端を用いることによってその動脈瘤へと配置され得る。上記のように、その脱離可能な尖端は、例えば、電気分解で脱離可能または機械的に脱離可能な尖端であり得る。
【0026】
自明であるように、本発明の1つの改変および/または局面の好ましい特徴および特性は、本発明の任意の他の改変および/または局面に適用可能である。
【0027】
(発明の説明)
本発明は、少なくとも部分的に重合繊維で巻かれている血管閉鎖デバイスおよびこれらの血管閉鎖デバイスを作製するための方法に関する。
【0028】
図1Aは、代表的な血管閉鎖デバイス(100)を示し、ここで、ワイヤ(104)が本明細書中に記載される手順に従って重合体(102)で巻かれている。血管閉鎖デバイス(100)は、図1に示され、成分ワイヤの血管における外傷を引き起こす可能性を和らげるために、尖端(106)を備える螺旋状に巻かれたコイル(104)の一次形状を構成する。このデバイスは、重合繊維(102)で巻かれたワイヤ(104)から作製される。図1Aの図において、繊維(102)は、開口ピッチでワイヤ(104)の周りを巻かれる。しかし、閉鎖ピッチ(図示されない)もまた、意図される。この改変において、重合繊維(108)は、単一のフィラメントとして表される。しかし、一緒につなぎ合わされた複数のフィラメントのような、マルチフィラメント(図示されない)もまた意図される。重合繊維(108)は、ワイヤ(110)上の任意(または全て)においてワイヤ(110)に付けられ得る。明らかに、重合繊維は、最初にワイヤそれ自体に配置され、次いで繊維およびワイヤの組合せが、以下に記載される手順の1つを使用して二次形状(すなわち、螺旋コイル)にされる。
【0029】
図1Bは、血管閉鎖デバイス(100)の別の改変を示し、ここで、重合繊維(108)は、螺旋状に巻かれたコイル(104)上に配置され、このコイル(104)は、すでにその一次形状に形成されている。この例において、デバイス(100)の一次形状は、螺旋状に巻かれたコイルである。デバイス(100)は、血管における外傷を引き起こす成分ワイヤの可能性を最小化するための尖端(106)を有する。また、デバイス(100)の周りの繊維(108)のピッチは、例示のみの目的のために閉鎖されて示され、ピッチが開口し得ることもまた意図される。
【0030】
好ましくは、デバイス(100)(図に示されるような螺旋コイルの一次形状を有し得る)は、金属または重合体のような放射線不透過性、生体適合性材料を含む。デバイス(100)は、ワイヤを一次形状にするための加熱工程に供され得る(必ずしも必要ではない)。適切な材料は、金、レニウム、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、種々のステンレス鋼、タングステンおよびそれらの合金から選択され得る。好ましい合金は、90%より多くの白金および残りの少なくとも一部がタングステンを含むものである。この合金は、優れた生体適合性を示し、そしてなお一次および二次形状のコイルに巻かれるのに十分な強度および延性を有し、人の身体への血管閉鎖デバイスの配置時にこれらの形状を保持する。典型的にコイルを作るワイヤの直径は、しばしば、0.005インチと0.050インチの範囲、好ましくは約0.001と約0.003インチの間の直径である。
【0031】
デバイスを覆う重合体材料(106、108)は、幅広い種々の材料から選択され得る。このような例において、縫合糸型材料であり、これは、例えば、ブレードされるか、あるいはそうでなければ一緒に結び付けられるかまたはつなぎあわされる単一のモノフィラメントまたは複数のフィラメントである。合成および天然重合体、例えば、ポリウレタン(ソフトセグメントがエステル、エーテルおよびカルボネートを含むブロック共重合体を含む)、ポリエーテル、ポリイミド(熱硬化性材料と熱可塑性材料の両方を含む)、アクリレート(シアノアクリレートを含む)、エポキシ接着材料(ツーパートまたはワンパートのエポキシ−アミン材料)、オレフィン(エチレン、プロピレン、ブタジエン、スチレン、および熱可塑性オレフィンエラストマーの重合体および共重合体を含む)、ポリジメチルシロキサンベースの重合体、架橋重合体、非架橋重合体、レーヨン、セルロース、ニトロセルロースのようなセルロース誘導体、天然ゴム、ラクチドのようなポリエステル、グリコリド(glycolides)、カプロラクトン重合体およびそれらの共重合体、ヒドロキシブチレートおよびポリヒドロキシバレレート(polyhydoxyvalerate)およびそれらの共重合体、ポリジオキシノン(polydioxinone)のようなポリエーテルエステル、セバシン酸、ヘキサデカン二酸および他の二酸の重合体および共重合体のような無水物、オルトエステルが使用され得る。これらの材料の混合物、共重合体(ブロックとランダムの両方)がまた適切である。ポリエチレンテレフタレート(PETまたはダクロン)が、好ましい非生分解性重合体である。好ましい改変において、重合繊維は、生分解性であって、そして人において創傷治癒における使用にすでに認められている材料を含む。典型的および好ましい生分解性重合体は、ポリグリコール酸およびポリ乳酸を含む。
【0032】
重合繊維(102、108)の巻きのピッチは、重合体の所望の密度に依存して閉鎖から開口の範囲にわたり得る。得られる一次コイル直径は、典型的に、0.005〜0.150インチ、好ましくは、0.008と0.085インチの範囲である。より小さなコイル直径は、より細い問題のために使用され、そしてより大きなコイル直径およびワイヤ直径は、人の身体の大きな開口部で使用される。典型的なコイルの一次直径は、0.007インチと0.018インチである。血管閉鎖デバイスの軸の長さは、0.5センチメートルと100センチメートルの間であり得る。コイルは、典型的に、1センチメートル当たり10ターンと75ターンの間を有するように巻かれる。
【0033】
図1Aに詳細される改変において、少なくとも1つの重合繊維(102)は、最初にワイヤ(104)の上に巻かれる。この改変はワイヤ(104)の上に繊維(102)を巻くことを議論するが、本発明は、ワイヤ(104)の周りに繊維(102)を同様にブレードする操作を含む。重合体は、ワイヤ上に平坦にされる傾向があり、低いプロフィールおよび外観のリボンを得る。次いで、覆われたワイヤは、例えば、一次形状を円柱または円錐のマンドレルの周りに巻くことによってコイルを一次形状に形成される。他の適切な一次形状は、ブレード、リボンなどを含む。好ましくは、一次形状は、約0.005インチと約0.009インチの間のマンドレル直径の上に巻く閉鎖ピッチを使用することによって形成される。より大きなまたはより小さなマンドレルならびに開口ピッチもまた使用され得る。本発明の閉鎖デバイスは、従来の装置および手順を使用して作製され得る。
【0034】
重合体は、重合体を融解することによって、または接着剤の使用によって、または他の適切な手段によって、下にあるワイヤに接着され得る。次いで、そのとき硬化される(then−secured)重合体で覆われるワイヤは、螺旋形状に巻かれる。
【0035】
図1Bは、典型的な血管閉鎖デバイス(100)を示し、ここで、ワイヤ(104)は、螺旋コイルの一次形状に形成されている。次いで、螺旋コイルは、以下に記載される手順を使用して巻かれた重合繊維(108)で覆われる。図1Bに示されるように、血管閉鎖デバイス(100)は、血管における外傷を引き起こす成分ワイヤの可能性を和らげるために、尖端(106)を備える螺旋状に巻かれたコイルを含む。デバイスは、重合繊維(108)を用いて閉鎖ピッチ様式で巻かれるワイヤ(104)を含む。熱は、重合繊維にある形態を提供するために、ワイヤ(104)上に繊維(108)を配置する前にまたはコイル状のワイヤ(104)上に繊維を配置の後に、巻かれた重合繊維に適用され得る。
【0036】
図1C、1D、および1Eは、引張抵抗部材を用いて本発明のコイルの改変体の側面部分断面図を示す。これらの図において、重合体の覆い(108)は、例示の目的のみのために一次形状(104)の周りに巻かれて示される。少なくとも1つの重合繊維を用いて巻かれるワイヤ(図示されない)の使用もまた、本発明のデバイスのこれらの改変を用いて意図される。
【0037】
図1Cおよび1Dに示される改変は、第一末端(106、112)および第二末端(110、114)を備える螺旋状に巻かれる外側コイル(104)から作製される。これらの改変は、引張抵抗部材(116、118)を備え、これは、第一末端(106、112)と第二末端(110、114)との両方に固定的に取り付けられて示される。特定の状況において、2つの末端の1つのみに、末端間の少なくとも1つの部位に、または2つの末端のいずれでもなく引張抵抗部材(116,118)を取り付けることが望ましくあり得る。明らかに、伸長耐性を達成するために、引張抵抗部材は、コイルの少なくとも2つの点に取り付けなければならない。
【0038】
図1Cに示される改変の引張抵抗部材(116)は、繊維の望ましくは重合体である。引張抵抗部材(116)は、熱可塑性または熱硬化性であり得、血管閉鎖コイル(100)上に融解されるか、接着されるか、またはそうでなければ固定的に取り付けられる束のストランドまたは単一のストランドを含み得る。
【0039】
本発明のこの改変において、引張抵抗部材は、好ましくは、重合体(天然または合成)であり、これは、インサイチュで二次形態に熱硬化され得る。熱処理されたかまたは熱形成された重合ストランド(単一または複数)の使用は、コイルの二次形状に影響するべきではなく、選択された形態のデバイスが安全成分からの妨害なしにその閉鎖機能を実行し得ながら、伸長耐性を提供するべきである。いくつかの場合において、特定の適用のための硬さまたは電気伝導性を提供するために、引張抵抗部材(116)において1つ以上の金属性ストランドを備えることが望ましくあり得る。
【0040】
図1Dに示される改変の引張抵抗部材(118)は、第一末端(106)に、第二末端(110)に、またはそれらの末端に対して中間の1つ以上の位置においてコイルにハンダ付けされるか、ロウ付けされるか、接着されるか、またはそうでなければ固定的に取り付けられる単純なワイヤまたは「リボン」である。
【0041】
図1Eに示される改変は、第一末端(106)に、第二末端(110)に、または1つ以上の中間の位置に、ハンダ付けされるか、ロウ付けされるか、接着されるか、またはそうでなければ固定的に取り付けられる螺旋状に巻かれたコイルから構成される引張抵抗部材(120)を備える。この配置において引張抵抗部材(120)は、ワイヤ改変(図1Dの118)よりも大きな尺度の側面可撓性を提供する。この引張抵抗部材(120)は、外側コイル(104)と同じ方向または別の方向のいずれかに巻かれ得る。この改変の大きくない欠点は、軸方向に伸長される場合、図1Dの改変よりも伸長することである。
【0042】
引張抵抗部材(116、118、120)を構築する際に使用される材料は、任意の幅広い種々の材料であり得;好ましくは、金属または重合体のような放射線不透過性材料が使用される。適切な金属および合金の伸長耐性材料(116、118、120)は、白金族金属、特に、白金、ロジウム、パラジウム、レニウム、ならびにタングステン、金、銀、タンタル、およびこれらの金属の合金が挙げられる。これらの金属は、有意な放射線不透過性を有し、そしてそれらの合金において、可撓性および硬さを有する適切なブレンドを達成するように作られ得る。これらはまた、非常に生物学的に不活性である。白金/タングステン合金(例えば、8%がタングステンおよび残りが白金)が非常に好ましい。
【0043】
本発明のいくつかの改変において、リボンまたはコイル引張抵抗部材(116、118、120)は、放射線不透過性および可撓性のいくらかの犠牲が許容され得る場合、任意の幅広い種々のステンレス鋼であり得る。機械的観点から構成について非常に望ましい材料は、高い応力に供されているにもかかわらずそれらの形状を維持する材料である。特定の「超弾性合金」には、種々のニッケル/チタン合金(48〜58%の原子がニッケル、そして必要に応じて適度の量の鉄を含む);銅/亜鉛合金(38〜42重量%の亜鉛);1〜10重量%のベリリウム、ケイ素、スズ、アルミニウム、またはガリウムを含む銅/亜鉛合金;あるいはニッケル/アルミニウム合金(36〜38%の原子がアルミニウム)が挙げられる。米国特許第3,174,851号、同第3,351,463号;および同第3,753,700号に記載される合金が特に好ましい。「ニチノール」として公知のチタン/ニッケル合金が特に好ましい。これらは、非常に小さな直径のワイヤとして使用される場合でさえ、変形なしに有意な屈曲を許容する非常に丈夫な合金である。
【0044】
ニチノールのような超弾性合金がデバイスに使用される場合、コイルワイヤの直径は、比較的より延性のある白金または白金/タングステン合金が構築のための材料として使用される場合よりも、有意に小さくあり得る。
【0045】
一旦、一次コイル(104)が巻かれると、引張抵抗部材(116、118、120)は、一次コイル(104)の管腔に挿入され、望ましいようにコイルの固定される。末端(106、112、110、114)は、好ましくは、一次コイル(104)と同じ直径である。
【0046】
あるいは、一次コイルは、その二次形態に成形され、コイルが緩めた場合に二次形態に戻るように熱処理される。次いで、引張抵抗部材がコイルの管腔に挿入され、望ましいように固定される。引張抵抗部材は、コイルが二次形態に戻る場合、コイルの形状に実質的に影響しない。好ましくは、引張抵抗部材は、管腔の内側のフックに取り付けられ、熱処理が使用され、重合体の少なくとも一部をコイルに融合する。次いでコイルは、その二次形態を形成するために緩められ得、コイルから伸長する任意の伸長耐性フィラメントが、コイルに熱シールされる。コイルが本明細書に記載されるようにカテーテルを通過し得、コイルがその二次形態に戻り得るように、重合体にいくらかの緩みがあることが必要である。二次コイルは、熱処理され得る。好ましくは、熱処理は、少なくとも重合体のTgから重合体の融点よりも下の温度までで行われる。
【0047】
重合体引張抵抗部材(116、118、120)に適切な重合体材料は、熱硬化性または熱可塑性のいずれかであり得る。しかし、本発明のこの改変について、重合体は、ストランドが二次形態に対応する形態を受容するように熱処理され得る重合体であるべきである。熱可塑性重合体が好ましい。なぜなら、熱可塑性重合体は、融解され、末端(106、112、110、114)に形成され得るので、デバイス(100)を構築するための手順の単純化を可能にするからである。はんだごてのような単一のデバイスが、末端を形成するために使用され得る。熱硬化性プラスチックは、典型的に、接着によって、適所に保持される。適切な重合体は、繊維にされ得る最も生体適合性の材料を含むが、これには、熱可塑性プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)(特にダクロン)のようなポリエステル;ナイロンを含むポリアミド;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、それらの混合物、アロイ、ブロックおよびランダム共重合体のようなポリオレフィン;ポリグリコール酸;ポリ乳酸;フルオロポリマー(ポリテトラフルオロ−エチレン)、またはシルクまたはコラーゲンでさえ挙げられる。伸長耐性重合体は、導入の後に動脈瘤において細胞増殖を促進するために、例えば、ポリ乳酸またはポリグリコール酸のような分解性縫合糸として使用される材料から作製され得る。人の身体における安全かつ効果的な使用の長い歴史が理由で、繊維性PET(ダクロンとして販売される)およびポリプロピレンが好ましい。例えば、10−0および9−0のポリプロピレン縫合糸材料の形態のポリプロピレンが非常に好ましい。本発明者らは、重合体の直径が、典型的に約0.0001インチと約0.01インチの間である。
【0048】
図1F、1Gおよび1Hは、本発明のコイル(100)の末端の側面部分断面図を示す。また、これらの実施例において、重合体の覆い(108)は、例示の目的のみのために、一次形状(104)の周りに巻かれて示される。少なくとも1つの重合繊維を用いて巻かれるワイヤ(図示されない)の使用もまた、本発明のデバイスのこれらの改変とともに意図される。図1Fもまた、伸長体性部材(116)も作製する先に融解されたストランドから形成される末端(110)を備える螺旋状に巻かれた外側コイル(104)を示す。このタイプの末端は、金属製の末端よりも適度に高い血管閉鎖特性を有すると考えられ得る。この構造に対する他の機能等価物は、エポキシおよびそれらの等価物のような接着剤から形成される末端(110)を備え、性質において機械的である。
【0049】
図1Gは、コイル部材(104)の長さを固定し、これが伸長することを妨げる外部結び目(122)を示し;図1Hは、コイル(104)の内側直径よりも大きな直径であり、コイルが伸長することを妨げる改良される塊の先に融解された重合体または接着剤を示す。結び目(122)およびブロック(124)は、コイル(104)に取り付けられないで示されるが、取り付けられ得る。
【0050】
示される血管閉鎖デバイスは、以下に記載されるコイルの例示である。
【0051】
図2A〜2Gは、二次形状を有する本発明の血管閉鎖デバイス(100)を示す。これらの形状は、本発明に適切な種々の二次形状の単純な表示である。他の形状もまた使用され得る。図示されないが、図2A〜2Gに示されるデバイスは、図1A〜1Bに提供されるような重合繊維を組み込む。デバイス(100)は、デバイスを二次形状にするために当業者に公知なように加熱工程に供され得るが、必ずしも必要ではない。先の述べられたように、二次形状を有するデバイス(100)は、引張抵抗部材を含んでも良いが、これに限定されない。
【0052】
図2Aは、クローバーの葉の二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Bは、ねじれた8の字の二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Cは、花状の形状の二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Dは、実質的に球形の二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Eは、ランダムな二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Fは、渦巻きの二次形状を有するデバイス(100)を示す。図2Gは、卵状の二次形状を有するデバイス(100)を示す。
【0053】
図3は、引き続き一次形状(図示されない)に形成されるワイヤ(104)の周りに少なくとも1つの重合繊維(102)を巻く方法を示す。ワイヤ(104)を回転させ、重合繊維(102)を回転するワイヤ上に単純に巻く。上で述べるように、繊維(102)のピッチは、開口または閉鎖のいずれかであり得る。重合繊維(102)は、1つ以上の場所でワイヤ(104)に接着され得る。繊維(102)自身は、重合体にまたは繊維自身に、例えば、エチルビニルアセテート(EVA)のような接着剤の添加によって、粘着性であり得る。
【0054】
図4は、一次重合体で覆われた形状から二次形状を形成する方法を示す。スタイレット、マンドレル、または特定の尖端形状(210)を有する成形要素(200)を、デバイス(100)の内側直径を通して引っ張り、これによって、デバイス(100)を機械的に操作し、そして成形する。いくつかの例において、マンドレルは、デバイスを成形するために熱に沿って使用され得る。
【0055】
デバイスを二次形状に形成した後、重合体で覆われたデバイスをさらに加熱する工程は示されていない。このさらなる加熱工程は、重合体材料をデバイス(100)の二次形状にするために使用され得る。
【0056】
図5Aは、動脈瘤(20)へのデバイス(100)の配置を示す。この例において、デバイス(100)は、カテーテル(222)の助けをかりて動脈瘤(220)に配置される。カテーテル(222)を、動脈瘤(220)の首部(224)にうまく導入する。この例において、デバイス(100)は、ランダムな二次形状を有するが、デバイス(100)は、状況が必要である場合、任意の形状を有し得る。
【0057】
図5Bは、機械的に脱着可能な尖端(300)を有するデバイス(100)の改変を示す。このデバイスは、送達デバイス(304)(例えば、カテーテル)および機械的に脱着可能な尖端(302)を有するプッシャー(306)を使用して配置される。送達デバイス(304)が引き取られる場合、より近位の機械的に脱着可能な尖端(302)は、コイル(100)にある機械的に脱着可能な尖端(300)から分離され得る。
【0058】
図5Cは、電気分解的に脱着可能な尖端(314)を有するデバイス(100)の改変を示す。デバイス(100)は、電気分解的に脱着可能な尖端(312)を有するプッシャ−(308)によって送達される。デバイス(100)は、電気分解的に脱着可能な接合部(310)をかいしてプッシャ−(308)に接続される。デバイス(100)が動脈瘤(220)に望ましいように配置される場合、電気分解的に脱着可能な接合部(310)は、適切な電流をプッシャー(308)に適用することを介してはずされる。上に記載されるGuglielmiの特許は、電気分解的に切断可能な接合部の操作方法の拡大された説明を提供する。
【0059】
図5Dは、絶縁層を有する電気分解接合部の改変を示す。図5Dは、本発明の1つの改変のより遠位部分のクローズアップを示す。この改変は、コアワイヤ(310)および取り付けられたインプラント(320)を備える。典型的には、コアワイヤ(310)は、伝導性であるが、電気分解的に切断可能な接合部(312)の近位と遠位の両方において絶縁層(311)で覆われる。コアワイヤ(310)の内側は、インプラント(320)に物理的に取り付けられる。本発明のこの改変において、インプラント(320)は、螺旋状に巻かれたコイルである。
【0060】
この改変において、高い抵抗性または絶縁性の層または部材は、コアワイヤ(310)からインプラント(320)を電気的に絶縁する。本発明のこの改変において、コアワイヤ(310)上の絶縁層(311)は、コアワイヤ(310)の末端に単純に連続される。任意のブッシング(314)は、インプラント(320)からこれをさらに分離するために、コアワイヤ(310)上に配置される。任意のブッシング(314)は、スペーサーとして単に作動するので、任意の適切な材料であり得る。絶縁層(311)は、ポリテトラフルオロエチレン(例えば、テフロン(登録商標))、ポリパラキシルキシレン(例えば、パリレン)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シアノアクリレート接着剤、または他の適切な絶縁層であり得るが、好ましくは、重合体であり、最も好ましくは、PETである。
【0061】
本発明の手順に従って作製されるデバイスは、以下に概説されるような手順を使用して、身体内の選択された部位に導入され得る。この手順は、種々の病気を処置する際に使用され得る。例えば、動脈瘤(220)の処置において、動脈瘤(220)自身は、本明細書に詳細される手順に従って作製されるデバイスで占められ得る。デバイスが動脈瘤(220)内に配置されたすぐ後に、外側コーティングがその部位に炎症を引き起こすと考えられる。塞栓が形成し始め、いくらかの後に、少なくとも部分的にコラーゲンである高度に血管化された材料によって、少なくとも部分的に置換される。この塊は、本発明の血管閉鎖デバイスの周りに形成される。
【0062】
一般的に、選択された部位は、特定の選択されたカテーテルおよびガイドワイヤの収集を使用して、血管系を通じて到達される。動脈瘤(220)が遠隔部位(例えば、脳)である場合、この部位に到達する方法は、幾分限定されることは明らかである。1つの広く受け入れられる手順は、Ritchartらに対する米国特許第4,994,069号に見出される。Engelsonらに対する米国特許第4,739,768号に見出されるような精密な末端血管(endovascular)カテーテルを利用する。
【0063】
まず第1に、いわゆる「イントロデューサー」カテーテルは、脈管構造の入り口部位を通して導入される。典型的に、これは、鼠けい部の大腿動脈を通される。時々選択される他の入り口部位は、首部において見出され、一般的に、このタイプの医療を実施する医師によって周知である。一旦、イントロデューサーが適所に配置されると、ガイドカテーテルのような、より小さなしかしなおかなり大きなカテーテルは、入り口部位から処置される部位に近い領域に安全な経路を提供するために使用される。例えば、人の脳の部位を処置する際に、大腿動脈の入り口部位から、心臓に伸長する大きな動脈を通って上に、大動脈弓を通って心臓の周りに、そして大動脈の上側から伸長する動脈の1つを通って下流に伸長するガイドカテーテルが使用される。ガイドカテーテルは、首部のすぐ上の領域で終結する。次いで、Engelsonの特許に記載されるようなガイドワイヤおよび神経血管カテーテルは、ユニットとしてガイドカテーテルを通して配置される。一旦、ガイドワイヤの尖端がガイドカテーテルの末端に達すると、処置される部位に医師によって透視検査を使用して伸長される。処置部位とガイドカテーテル尖端の間の移動の間、ガイドワイヤは、ある距離進められ、神経血管カテーテルが続く。一旦、神経血管カテーテルの遠位尖端とガイドワイヤの両方が、処置部位に達すると、そのカテーテルの遠位尖端は、例えば、処置される動脈瘤(220)の口部内に適切に配置され、次いで、ガイドワイヤが引っ張られる。次いで、神経血管カテーテルは、身体の外側に対して開いた管腔を有する。次いで、本発明のデバイスは、処置部位に管腔を通して押される。これらは、それらの形状、サイズ、または容積のため、種々の位置で保持される。これらの概念は、Ritchartらの特許ならびに他のものに記載される。一旦、血管閉鎖デバイスが血管部位に位置すると、塞栓が形成する。
【0064】
別の改変において、デバイスを覆う重合繊維は、生体作用性分子のためのキャリアとして使用される。細胞付着および/またはトロンボゲンを増加する生物作用性の材料の非制限的な例は、天然と合成の化合物の両方、例えば、コラーゲン、フィブリノーゲン、ビトロネクチン(vitronectin)、他の血漿タンパク質、増殖因子(例えば、血管内皮増殖因子、「vEGF」)、これらの合成ペプチドおよび一般的に1つまたは両方の末端において付着されたRGD(アルギニン−グリシン−アスパラギン酸)残基を有する他のタンパク質を含む。さらに、創傷治癒に関与するかまたは細胞付着を促進するペプチド(例えば、遺伝子)をコードするポリヌクレオチド配列がまた使用され得る。
【0065】
上記手順およびデバイスの改変、ならびに本発明を維持する際にこれを使用する方法は、この機械および手術分野の当業者に明らかである。これらの改変は、先の特許請求の範囲内と意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、コアワイヤの周りを少なくとも1つの重合繊維で覆われた一次形状を有するコアワイヤを有する重合体で覆われた閉鎖デバイスの部分図である。
【図1B】 図1Bは、デバイスの一次形状を覆う少なくとも1つの巻かれた重合体繊維を有する形状コアワイヤを有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの部分断面図を示す。
【図1C】 図1Cは、おおよそ線形の繊維性引張抵抗部材を有する、本発明に従って作製された血管閉鎖コイルの側面図の部分的な展開図を示す。
【図1D】 図1Dは、おおよそ線形の繊維性引張抵抗部材を有する、本発明に従って作製された血管閉鎖コイルの側面図の部分的な展開図を示す。
【図1E】 図1Eは、おおよそ線形の繊維性引張抵抗部材を有する、本発明に従って作製された血管閉鎖コイルの側面図の部分的な展開図を示す。
【図1F】 図1Fは、本発明の血管閉鎖コイルの代表的な末端の側面図の部分的な切取図を示す。
【図1G】 図1Gは、本発明の血管閉鎖コイルの代表的な末端の側面図の部分的な切取図を示す。
【図1H】 図1Hは、本発明の血管閉鎖コイルの代表的な末端の側面図の部分的な切取図を示す。
【図2A】 図2A〜図2Gは、二次形状を有する重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。図2Aは、クローバー形状のものの二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2B】 図2Bは、8の字のものの二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2C】 図2Cは、花状のものの二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2D】 図2Dは、実質的に球状の二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2E】 図2Eは、ランダムな二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2F】 図2Fは、渦巻きのものの二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図2G】 図2Gは、卵状のものの二次形状を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスの改変を示す。
【図3】 図3は、ワイヤの周りに少なくとも1つの重合繊維を巻くかまたはブレードする方法を例示する。
【図4】 図4は、重合体で覆われたワイヤの一次形状を通じてスタイレットを引張ることによって二次形状を成形する方法を例示する。
【図5A】 図5Aは、重合体で覆われた閉鎖デバイスを配置して動脈瘤を少なくとも部分的に閉鎖する方法を例示する。
【図5B】 図5Bは、機械的に脱離可能な尖端を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスを例示する。
【図5C】 図5Cは、電気分解的に脱離可能な尖端を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスを例示する。
【図5D】 図5Dは、インプラントの近位の高度に抵抗性の部材または絶縁部材を有する、電気分解的に脱離可能な尖端を有する、重合体で覆われた閉鎖デバイスを例示する。

Claims (29)

  1. 血管閉鎖デバイスであって;
    外側周辺表面を規定する一次形状へと成形されたワイヤと;
    前記外側周辺表面の実質的な部分の周囲に巻かれた少なくとも1の重合繊維であって、前記外側周辺表面の全周囲の周囲に延在する又は前記ワイヤの周囲に巻かれた重合繊維とを具え;
    前記少なくとも1つの重合繊維が生物作用性材料を担持することを特徴とする血管閉鎖デバイス。
  2. 前記ワイヤの周囲又は前記外側周辺表面の実質的な部分の周囲のいずれかに巻かれた前記少なくとも1つの重合繊維は、閉鎖ピッチで巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  3. 前記ワイヤの周囲又は前記外側周辺表面の実質的な部分の周囲のいずれかに巻かれた前記少なくとも1つの重合繊維は、開口ピッチで巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  4. 前記外側周辺表面の実質的な部分の周囲に巻かれた前記少なくとも1つの重合繊維は、前記ワイヤの前記一次形状を完全に覆うことを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  5. 前記少なくとも1つの重合繊維は、熱収縮性であることを特徴とする請求項4に記載の血管閉鎖デバイス。
  6. 前記ワイヤは、放射線不透過性であることを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  7. 前記少なくとも1つの重合繊維は、放射線不透過性添加物をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の血管閉鎖デバイス。
  8. 脱離可能な先端をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  9. 前記脱離可能な先端は、前記ワイヤに連結された電気分解で分離可能な結合部であり、該電気分解で分離可能な結合部は、前記ワイヤよりも、イオン溶液中での電気分解に相対的により感受性であり、ここで、前記ワイヤは、該電気分解で分離可能な結合部から電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項8に記載の血管閉鎖デバイス。
  10. 前記一次形状は、螺旋コイルであることを特徴とする請求項1に記載の血管閉鎖デバイス。
  11. 前記ワイヤは、二次形状を有することを特徴とする請求項10に記載の血管閉鎖デバイス。
  12. 第一末端および第二末端を有する引張抵抗部材をさらに含み、該引張抵抗部材は、前記第一形状の内部の少なくとも一部を通って延び、該引張抵抗部材は、前記コイルが前記二次形状にあるとき、該コイルの形状に実質的に影響を与えず、そして該引張抵抗部材は、少なくとも2つの位置において該コイルに付着されていることを特徴とする請求項11に記載の血管閉鎖デバイス。
  13. 血管閉鎖デバイスを作製するための方法であって、該方法は以下の工程:
    a)少なくとも1つの重合繊維を、ワイヤの周りに巻く工程であって、当該少なくとも1つの重合繊維が生物作用性材料を担持している工程;及び
    b)工程(a)の重合体で巻かれた該ワイヤを一次形状へと成形する工程;を包含することを特徴とする方法。
  14. 血管閉鎖デバイスを作製するための方法であって、該方法は以下の工程:
    a)ワイヤを一次形状へと成形する工程;
    b)マンドレルの周りに少なくとも1つの重合繊維を巻く工程であって、当該少なくとも1つの重合繊維が生物作用性材料を担持している工程;
    c)該少なくとも1つの重合繊維を加熱する工程;
    d)該マンドレルから該加熱した少なくとも1つの重合繊維を取り出す工程;および
    e)該ワイヤの該一次形状の周りに該取り外した少なくとも1つの重合繊維を付着する工程、を包含することを特徴とする方法。
  15. 前記ワイヤを加熱して、該ワイヤをさらに二次形状へと成形する工程を、該ワイヤの前記一次形状の周りに前記少なくとも1つの重合繊維を付着する工程の前に、さらに包含することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記重合体で覆われたワイヤを加熱する工程をさらに包含することを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 前記重合体で覆われたデバイスを二次形状へと成形する工程をさらに包含することを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  18. 前記二次形状は、前記重合体で覆われたワイヤの前記一次形状を通じてスタイレットを引張ることによって成形されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記一次形状は、延長された螺旋コイルを包含することを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  20. 前記一次形状は、円柱螺旋コイルであることを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  21. 前記ワイヤは、金、レニウム、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、ステンレス鋼、タングステンおよびそれらの合金からなる群より選択される金属を含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  22. 前記重合繊維は、タンパク質ベースの重合体、生体吸収性重合体、および非タンパク質ベースの重合体からなる群より選択されることを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  23. 前記二次形状は、クローバー形状、8の字形状、花形状、渦巻き形状、卵型形状、ランダムな形状および球形からなる群より選択されることを特徴とする請求項11に記載のデバイス。
  24. 前記二次形状は、クローバー形状、8の字形状、花形状、渦巻き形状、卵型形状、ランダムな形状および球形からなる群より選択されることを特徴とする請求項15又は17に記載の方法。
  25. 前記重合繊維は、モノフィラメントを含むことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  26. 前記重合繊維は、モノフィラメントを含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  27. 前記重合繊維は、マルチフィラメントを含み、該マルチフィラメントは、複数のフィラメントから構成されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  28. 前記重合繊維は、マルチフィラメントを含み、該マルチフィラメントは、複数のフィラメントから構成されることを特徴とする請求項13又は14に記載の方法。
  29. 前記生物作用性材料が、コラーゲン、フィブリノゲン、ビトロネクチン、増殖因子、及び合成ペプチドからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
JP2001501117A 1999-06-04 2000-05-30 重合体で覆われた血管閉鎖デバイスおよびそのようなデバイスを作製する方法 Expired - Fee Related JP4386403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/326,188 1999-06-04
US09/326,188 US6280457B1 (en) 1999-06-04 1999-06-04 Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
PCT/US2000/014736 WO2000074577A1 (en) 1999-06-04 2000-05-30 Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501131A JP2003501131A (ja) 2003-01-14
JP4386403B2 true JP4386403B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=23271169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501117A Expired - Fee Related JP4386403B2 (ja) 1999-06-04 2000-05-30 重合体で覆われた血管閉鎖デバイスおよびそのようなデバイスを作製する方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US6280457B1 (ja)
EP (1) EP1185204B1 (ja)
JP (1) JP4386403B2 (ja)
AT (1) ATE314013T1 (ja)
AU (1) AU5300700A (ja)
CA (1) CA2375328C (ja)
DE (1) DE60025202T2 (ja)
ES (1) ES2251378T3 (ja)
WO (1) WO2000074577A1 (ja)

Families Citing this family (287)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7070607B2 (en) * 1998-01-27 2006-07-04 The Regents Of The University Of California Bioabsorbable polymeric implants and a method of using the same to create occlusions
US6723112B2 (en) 1998-11-10 2004-04-20 Scimed Life Systems, Inc. Bioactive three loop coil
US6569179B2 (en) * 1998-11-10 2003-05-27 Scimed Life Systems, Inc. Bioactive three loop coil
US8016852B2 (en) * 1998-11-10 2011-09-13 Stryker Corporation Bioactive components for incorporation with vaso-occlusive members
US6280457B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
US6559845B1 (en) * 1999-06-11 2003-05-06 Pulse Entertainment Three dimensional animation system and method
US6602261B2 (en) 1999-10-04 2003-08-05 Microvention, Inc. Filamentous embolic device with expansile elements
JP4666702B2 (ja) * 1999-10-06 2011-04-06 株式会社塚田メディカル・リサーチ 間欠自己導尿カテーテル
US8048104B2 (en) 2000-10-30 2011-11-01 Dendron Gmbh Device for the implantation of occlusion spirals
US20020151958A1 (en) * 2000-03-03 2002-10-17 Chuter Timothy A.M. Large vessel stents and occluders
US6551332B1 (en) 2000-03-31 2003-04-22 Coalescent Surgical, Inc. Multiple bias surgical fastener
EP1142535B1 (en) * 2000-04-07 2012-10-03 Collagen Matrix, Inc. Embolization device
US6506194B1 (en) * 2000-06-08 2003-01-14 Mohammed Ali Hajianpour Medullary plug including an external shield and an internal valve
US7029486B2 (en) * 2000-09-26 2006-04-18 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US6605101B1 (en) * 2000-09-26 2003-08-12 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US7033374B2 (en) * 2000-09-26 2006-04-25 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
US6974468B2 (en) * 2001-02-28 2005-12-13 Scimed Life Systems, Inc. Filter retrieval catheter
EP1247537A1 (en) * 2001-04-04 2002-10-09 Isotis B.V. Coating for medical devices
AU2002340749A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-18 Concentric Medical Coated combination vaso-occlusive device
WO2002089676A2 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Concentric Medical Hydrogel filament vaso-occlusive device
US6585754B2 (en) * 2001-05-29 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Absorbable implantable vaso-occlusive member
EP1401338B1 (en) * 2001-05-29 2011-07-20 Microvention, Inc. Method of manufacturing expansile filamentous embolization devices
US6921410B2 (en) * 2001-05-29 2005-07-26 Scimed Life Systems, Inc. Injection molded vaso-occlusive elements
US6953468B2 (en) * 2001-06-13 2005-10-11 Cordis Neurovascular, Inc. Occluding vasculature of a patient using embolic coil with improved platelet adhesion
CA2455349C (en) * 2001-06-18 2011-02-15 Rex Medical, L.P. Vein filter
US8282668B2 (en) * 2001-06-18 2012-10-09 Rex Medical, L.P. Vein filter
US6783538B2 (en) 2001-06-18 2004-08-31 Rex Medical, L.P Removable vein filter
US7179275B2 (en) * 2001-06-18 2007-02-20 Rex Medical, L.P. Vein filter
US6623506B2 (en) 2001-06-18 2003-09-23 Rex Medical, L.P Vein filter
US6793665B2 (en) * 2001-06-18 2004-09-21 Rex Medical, L.P. Multiple access vein filter
US8715312B2 (en) 2001-07-20 2014-05-06 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
US8252040B2 (en) 2001-07-20 2012-08-28 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
US7572288B2 (en) 2001-07-20 2009-08-11 Microvention, Inc. Aneurysm treatment device and method of use
WO2003017852A1 (de) * 2001-08-27 2003-03-06 Dendron Gmbh Vorrichtung zur implantation von occlusionsmitteln
US7708712B2 (en) 2001-09-04 2010-05-04 Broncus Technologies, Inc. Methods and devices for maintaining patency of surgically created channels in a body organ
EP1448105B1 (en) * 2001-11-07 2009-12-23 Microvention, Inc. Microcoil vaso-occlusive device with multi-axis secondary configuration
CN105286937A (zh) * 2001-11-07 2016-02-03 微温森公司 血管阻塞器件
US20030120302A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Scimed Life Systems, Inc. Vaso-occlusive device with serpentine shape
US7537607B2 (en) * 2001-12-21 2009-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent geometry for improved flexibility
US7462366B2 (en) 2002-03-29 2008-12-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Drug delivery particle
US20030204246A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Jack Chu Aneurysm treatment system and method
US7060083B2 (en) 2002-05-20 2006-06-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Foldable vaso-occlusive member
US7166122B2 (en) * 2002-06-27 2007-01-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Anchor assemblies in stretch-resistant vaso-occlusive coils
US20040006354A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Dean Schaefer Coaxial stretch-resistant vaso-occlusive device
EP1526815A1 (en) 2002-07-31 2005-05-04 MicroVention, Inc. Three element coaxial vaso-occlusive device
US20050171572A1 (en) 2002-07-31 2005-08-04 Microvention, Inc. Multi-layer coaxial vaso-occlusive device
US7842377B2 (en) * 2003-08-08 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Porous polymeric particle comprising polyvinyl alcohol and having interior to surface porosity-gradient
US8012454B2 (en) 2002-08-30 2011-09-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
JP4352673B2 (ja) * 2002-09-13 2009-10-28 株式会社カネカ 生体管腔塞栓用具
US20040127919A1 (en) * 2002-09-23 2004-07-01 Hugh Trout Apparatus and method for reducing fluid loss during a surgical procedure
US7883490B2 (en) 2002-10-23 2011-02-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Mixing and delivery of therapeutic compositions
US20040098023A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Embolic device made of nanofibers
KR100721049B1 (ko) * 2003-01-10 2007-05-23 가부시키가이샤 가네카 색전 형성용 체내 유치 코일
US20040143317A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Stinson Jonathan S. Medical devices
US7744583B2 (en) 2003-02-03 2010-06-29 Boston Scientific Scimed Systems and methods of de-endothelialization
US20040153025A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-05 Seifert Paul S. Systems and methods of de-endothelialization
JP2004261218A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Yasuhiko Tabata 血管塞栓用組成物
JP2004261234A (ja) * 2003-02-20 2004-09-24 Kaneka Medix Corp 塞栓形成用体内留置具
CN101193623A (zh) 2003-05-15 2008-06-04 柏尔迈瑞克斯公司 可植入的网状弹性基质的制造和应用
US20040230290A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-18 Jan Weber Medical devices and methods of making the same
US7632291B2 (en) 2003-06-13 2009-12-15 Trivascular2, Inc. Inflatable implant
US8308682B2 (en) 2003-07-18 2012-11-13 Broncus Medical Inc. Devices for maintaining patency of surgically created channels in tissue
EP1958657A1 (en) * 2003-07-18 2008-08-20 Boston Scientific Limited Medical devices
US8043321B2 (en) * 2003-07-24 2011-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coil
US7976823B2 (en) 2003-08-29 2011-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Ferromagnetic particles and methods
US7789891B2 (en) * 2003-09-23 2010-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. External activation of vaso-occlusive implants
US20050065501A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-24 Scimed Life Systems, Inc. Energy activated vaso-occlusive devices
US20050070990A1 (en) * 2003-09-26 2005-03-31 Stinson Jonathan S. Medical devices and methods of making same
US7901770B2 (en) 2003-11-04 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic compositions
US20070104752A1 (en) * 2003-12-10 2007-05-10 Lee Jeffrey A Aneurysm embolization material and device
US20080109057A1 (en) * 2003-12-10 2008-05-08 Calabria Marie F Multiple point detacher system
US20050137568A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Jones Donald K. Activatable bioactive implantable medical device and method of use
US7294123B2 (en) * 2003-12-17 2007-11-13 Corris Neurovascular, Inc. Activatable bioactive vascular occlusive device and method of use
US20050149109A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Wallace Michael P. Expanding filler coil
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
DE102004003265A1 (de) 2004-01-21 2005-08-11 Dendron Gmbh Vorrichtung zur Implantation von elektrisch isolierten Okklusionswendeln
EP1750593A2 (en) * 2004-01-22 2007-02-14 Eva Corporation Surgical fastener
US8211140B2 (en) 2004-01-22 2012-07-03 Rex Medical, L.P. Vein filter
US7338512B2 (en) * 2004-01-22 2008-03-04 Rex Medical, L.P. Vein filter
US7704266B2 (en) 2004-01-22 2010-04-27 Rex Medical, L.P. Vein filter
US8500774B2 (en) 2004-01-22 2013-08-06 Rex Medical, L.P. Vein filter
US7976562B2 (en) 2004-01-22 2011-07-12 Rex Medical, L.P. Method of removing a vein filter
US7854756B2 (en) 2004-01-22 2010-12-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices
US8062326B2 (en) 2004-01-22 2011-11-22 Rex Medical, L.P. Vein filter
US9510929B2 (en) 2004-01-22 2016-12-06 Argon Medical Devices, Inc. Vein filter
US8162972B2 (en) 2004-01-22 2012-04-24 Rex Medical, Lp Vein filter
US20050165480A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Maybelle Jordan Endovascular treatment devices and methods
US7736671B2 (en) 2004-03-02 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US8173176B2 (en) 2004-03-30 2012-05-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US7247159B2 (en) * 2004-04-08 2007-07-24 Cordis Neurovascular, Inc. Activatable bioactive vascular occlusive device
US7896899B2 (en) * 2004-05-21 2011-03-01 Micro Therapeutics, Inc. Metallic coils enlaced with biological or biodegradable or synthetic polymers or fibers for embolization of a body cavity
US7311861B2 (en) 2004-06-01 2007-12-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolization
US20050277978A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Secant Medical, Llc Three-dimensional coils for treatment of vascular aneurysms
US7749242B2 (en) * 2004-06-21 2010-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Expanding vaso-occlusive device
US8409167B2 (en) 2004-07-19 2013-04-02 Broncus Medical Inc Devices for delivering substances through an extra-anatomic opening created in an airway
US20060047299A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Ferguson Patrick J Vascular occlusive wire with extruded bioabsorbable sheath
US8444668B2 (en) * 2004-09-17 2013-05-21 DePuy Synthes Products, LLC Expandable vascular occlusion device
WO2006032289A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-30 Dendron Gmbh Medizinisches implantat
US8845676B2 (en) * 2004-09-22 2014-09-30 Micro Therapeutics Micro-spiral implantation device
US7909847B2 (en) 2004-09-27 2011-03-22 Rex Medical, L.P. Vein filter
US8535345B2 (en) * 2004-10-07 2013-09-17 DePuy Synthes Products, LLC Vasoocclusive coil with biplex windings to improve mechanical properties
US20060095071A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Zhang Ping Y Ebolic apparatus and methods for tumor vasculture system obstruction
CA2585147A1 (en) * 2004-11-09 2006-05-18 Boston Scientific Limited Vaso-occlusive devices comprising complex-shape proximal portion and smaller diameter distal portion
US20060116713A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Ivan Sepetka Aneurysm treatment devices and methods
US8771294B2 (en) * 2004-11-26 2014-07-08 Biomerix Corporation Aneurysm treatment devices and methods
US8425550B2 (en) 2004-12-01 2013-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coils
US7608089B2 (en) * 2004-12-22 2009-10-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive device having pivotable coupling
US20060241677A1 (en) * 2005-01-03 2006-10-26 Eric Johnson Methods for maintaining a filtering device within a lumen
US20060155323A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Porter Stephen C Intra-aneurysm devices
US20060155324A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Porter Stephen C Vaso-occlusive devices with attached polymer structures
US20060161199A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 The Vertical Group, L.P. Systems and methods for filling spaces within the body using asymmetrically strained filaments
US20060178697A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Carr-Brendel Victoria E Vaso-occlusive devices including non-biodegradable biomaterials
US20060178696A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Porter Stephen C Macroporous materials for use in aneurysms
US7727555B2 (en) 2005-03-02 2010-06-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles
US7858183B2 (en) 2005-03-02 2010-12-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Particles
US7998164B2 (en) * 2005-03-11 2011-08-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular filter with centering member
US7963287B2 (en) 2005-04-28 2011-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue-treatment methods
DE102005019782A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Dendron Gmbh Vorrichtung zur Implantation von Okklusionswendeln mit innenliegendem Sicherungsmittel
US8002789B2 (en) 2005-05-31 2011-08-23 Stryker Corporation Stretch-resistant vaso-occlusive devices with flexible detachment junctions
US9636115B2 (en) * 2005-06-14 2017-05-02 Stryker Corporation Vaso-occlusive delivery device with kink resistant, flexible distal end
US9463426B2 (en) 2005-06-24 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and systems for coating particles
ES2368589T3 (es) * 2005-08-31 2011-11-18 Cook Medical Technologies Llc Catéter para la implantación de endoprótesis.
US7550012B2 (en) * 2005-08-31 2009-06-23 Cook Ireland Limited Stent for implantation
US7789915B2 (en) * 2005-08-31 2010-09-07 Vance Products Incorporated Stent for implantation
US20070073334A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Kamal Ramzipoor Combined electrolytic and mechanical separation background
ATE536140T1 (de) * 2005-09-30 2011-12-15 Cook Medical Technologies Llc Beschichtete gefässverschlussvorrichtung
US20070078480A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding biodegradable or water-soluble vaso-occlusive devices
US20070078479A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding vaso-occlusive devices with regulated expansion
US10143456B2 (en) * 2005-10-07 2018-12-04 Alex Javois Left atrial appendage occlusion device
US8007509B2 (en) 2005-10-12 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Coil assemblies, components and methods
EP1973680B1 (en) * 2005-11-17 2018-01-10 Microvention, Inc. Three-dimensional complex coil
US20070162108A1 (en) * 2005-12-13 2007-07-12 Carlson James M Implantable medical device using palladium
US8101197B2 (en) 2005-12-19 2012-01-24 Stryker Corporation Forming coils
US8152839B2 (en) * 2005-12-19 2012-04-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Embolic coils
US7947368B2 (en) 2005-12-21 2011-05-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Block copolymer particles
US20080243068A1 (en) * 2005-12-29 2008-10-02 Kamal Ramzipoor Methods and apparatus for treatment of venous insufficiency
US7927676B2 (en) * 2006-03-31 2011-04-19 Codman & Shurtleff, Inc. Plasma-treated vascular occlusion devices and methods
US7766933B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-03 Codman & Shurtleff, Inc. Stretch resistant design for embolic coils with stabilization bead
US20070239193A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Stretch-resistant vaso-occlusive devices with distal anchor link
US7771451B2 (en) * 2006-04-05 2010-08-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Method and apparatus for the deployment of vaso-occlusive coils
US20070239194A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices having expandable fibers
US8777979B2 (en) 2006-04-17 2014-07-15 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
US8864790B2 (en) 2006-04-17 2014-10-21 Covidien Lp System and method for mechanically positioning intravascular implants
AU2007260653B2 (en) 2006-06-15 2013-01-24 Microvention, Inc. Embolization device constructed from expansible polymer
US20080046092A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Richard Champion Davis Coil embolization device with stretch resistance fiber
US8034073B2 (en) * 2006-08-18 2011-10-11 Codman & Shurtleff, Inc. Stretch resistant embolic coil
US10076401B2 (en) 2006-08-29 2018-09-18 Argon Medical Devices, Inc. Vein filter
US8414927B2 (en) 2006-11-03 2013-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Cross-linked polymer particles
US8834515B2 (en) * 2006-11-20 2014-09-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
WO2008064209A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
WO2008085606A1 (en) * 2006-11-20 2008-07-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
EP2088936A2 (en) 2006-11-20 2009-08-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Mechanically detachable vaso-occlusive device
US20080140002A1 (en) * 2006-12-06 2008-06-12 Kamal Ramzipoor System for delivery of biologically active substances with actuating three dimensional surface
JP5249249B2 (ja) 2007-03-13 2013-07-31 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ コイルと耐伸張性部材とが含まれているインプラント
CN101677821B (zh) 2007-03-13 2014-05-14 泰科保健集团有限合伙公司 植入物和轴柄
EP3111869B1 (en) 2007-03-15 2017-09-20 Ortho-Space Ltd. System of sealing an inflatable prosthesis
JP2010523260A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 ボストン サイエンティフィック リミテッド 血管閉塞装置のための瞬時機械的脱着機構
US20080287982A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheters for electrolytically detachable embolic devices
EP2444010B1 (en) 2007-05-18 2017-03-01 Stryker European Holdings I, LLC Medical implant detachment systems
US9023094B2 (en) 2007-06-25 2015-05-05 Microvention, Inc. Self-expanding prosthesis
DE102007038446A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 pfm Produkte für die Medizin AG Embolisiereinrichtung
US8663309B2 (en) 2007-09-26 2014-03-04 Trivascular, Inc. Asymmetric stent apparatus and method
US8066755B2 (en) 2007-09-26 2011-11-29 Trivascular, Inc. System and method of pivoted stent deployment
US8226701B2 (en) 2007-09-26 2012-07-24 Trivascular, Inc. Stent and delivery system for deployment thereof
EP2194921B1 (en) 2007-10-04 2018-08-29 TriVascular, Inc. Modular vascular graft for low profile percutaneous delivery
US8083789B2 (en) 2007-11-16 2011-12-27 Trivascular, Inc. Securement assembly and method for expandable endovascular device
US8328861B2 (en) 2007-11-16 2012-12-11 Trivascular, Inc. Delivery system and method for bifurcated graft
NZ586186A (en) * 2007-12-17 2012-08-31 Mallinckrodt Llc Processes for the preparation of normorphinan salts
KR101567111B1 (ko) 2007-12-21 2015-11-06 마이크로벤션, 인코포레이티드 생의학 용도를 위한 히드로겔 필라멘트
EP2240093B1 (en) * 2008-01-04 2013-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Detachment mechanisms for implantable devices
WO2009111306A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Cook Biotech Incorporated Coated embolization device
US10028747B2 (en) 2008-05-01 2018-07-24 Aneuclose Llc Coils with a series of proximally-and-distally-connected loops for occluding a cerebral aneurysm
US10716573B2 (en) 2008-05-01 2020-07-21 Aneuclose Janjua aneurysm net with a resilient neck-bridging portion for occluding a cerebral aneurysm
JP5334035B2 (ja) * 2008-05-29 2013-11-06 Ntn株式会社 コイルの挿入装置
US20090306701A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Vascular access sheath with integrated return electrode
US8876852B2 (en) * 2008-07-01 2014-11-04 Cook Medical Technologies Llc Occluding device for occlusion of a body vessel and method for making the same
US8333796B2 (en) 2008-07-15 2012-12-18 Penumbra, Inc. Embolic coil implant system and implantation method
WO2010014510A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Coils for vascular implants or other uses
US9622751B2 (en) 2008-08-06 2017-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices with textured surfaces
EP2334242B1 (en) 2008-09-09 2014-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite detachment mechanisms
CA2739603A1 (en) * 2008-10-13 2010-04-22 Stryker Corporation Vaso-occlusive coil delivery system
US20100137898A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Vaso-occlusive devices with attachment assemblies for stretch-resistant members
EP2405830A2 (en) * 2009-03-13 2012-01-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical contact for occlusive device delivery system
JP5638601B2 (ja) 2009-04-06 2014-12-10 ストライカー コーポレイションStryker Corporation 閉鎖デバイス供給システム用の送出ワイヤ
WO2010120653A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery wire for occlusive device delivery system and method of manufacture
US9314250B2 (en) 2009-04-16 2016-04-19 Stryker Corporation Electrical contact for occlusive device delivery system
WO2010120694A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Electrical contact for occlusive device delivery system
US10639396B2 (en) 2015-06-11 2020-05-05 Microvention, Inc. Polymers
US8911487B2 (en) 2009-09-22 2014-12-16 Penumbra, Inc. Manual actuation system for deployment of implant
CA2774646A1 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Microvention, Inc. Injectable hydrogel filaments for biomedical uses
KR20110043799A (ko) * 2009-10-16 2011-04-28 강호창 마이크로코일 어셈블리
EP2493367B1 (en) * 2009-10-26 2019-03-13 Microvention, Inc. Embolization device constructed from expansile polymer
US9358140B1 (en) 2009-11-18 2016-06-07 Aneuclose Llc Stent with outer member to embolize an aneurysm
US20110118776A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Delivery wire assembly for occlusive device delivery system
US20110184454A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Penumbra, Inc. Embolic implants
KR101250443B1 (ko) * 2010-02-08 2013-04-08 권오기 색전형성용 체내 유치 코일과 색전형성용 체내 유치 코일의 제조방법
US9220506B2 (en) 2010-06-16 2015-12-29 DePuy Synthes Products, Inc. Occlusive device with stretch resistant member and anchor filament
CN103249374B (zh) 2010-07-02 2015-08-05 Pfm医疗股份公司 左心耳封堵装置
US10010327B2 (en) * 2010-12-16 2018-07-03 Lawrence Livermore National Security, Llc Expandable implant and implant system
US9533124B2 (en) 2011-04-14 2017-01-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Reperfusion injury devices
WO2012145431A2 (en) 2011-04-18 2012-10-26 Microvention, Inc. Embolic devices
WO2012155093A1 (en) 2011-05-11 2012-11-15 Microvention, Inc. Device for occluding a lumen
WO2012158553A2 (en) 2011-05-13 2012-11-22 Broncus Technologies, Inc. Methods and devices for excision of tissue
US8709034B2 (en) 2011-05-13 2014-04-29 Broncus Medical Inc. Methods and devices for diagnosing, monitoring, or treating medical conditions through an opening through an airway wall
US9017366B2 (en) * 2011-08-19 2015-04-28 Empirilon Technology, Llc Methods and systems for performing intralumenal procedures
US20130046326A1 (en) * 2011-08-19 2013-02-21 Donald K. Jones Methods and systems for performing intralumenal procedures
US9033956B2 (en) 2011-09-06 2015-05-19 Cook Medical Technologies Llc Electrically charged medical device
WO2013049837A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Medicalcue, Inc. Umbilical probe measurement systems
US9289307B2 (en) 2011-10-18 2016-03-22 Ortho-Space Ltd. Prosthetic devices and methods for using same
WO2013078235A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Broncus Medical Inc Methods and devices for diagnosing, monitoring, or treating medical conditions through an opening through an airway wall
US9579104B2 (en) 2011-11-30 2017-02-28 Covidien Lp Positioning and detaching implants
US10426501B2 (en) 2012-01-13 2019-10-01 Crux Biomedical, Inc. Retrieval snare device and method
US10548706B2 (en) 2012-01-13 2020-02-04 Volcano Corporation Retrieval snare device and method
US9011480B2 (en) 2012-01-20 2015-04-21 Covidien Lp Aneurysm treatment coils
WO2013119332A2 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Stout Medical Group, L.P. Embolic device and methods of use
US10213288B2 (en) 2012-03-06 2019-02-26 Crux Biomedical, Inc. Distal protection filter
US9687245B2 (en) 2012-03-23 2017-06-27 Covidien Lp Occlusive devices and methods of use
US8992595B2 (en) 2012-04-04 2015-03-31 Trivascular, Inc. Durable stent graft with tapered struts and stable delivery methods and devices
US9498363B2 (en) 2012-04-06 2016-11-22 Trivascular, Inc. Delivery catheter for endovascular device
US9011884B2 (en) 2012-04-18 2015-04-21 Microvention, Inc. Embolic devices
US9326774B2 (en) 2012-08-03 2016-05-03 Covidien Lp Device for implantation of medical devices
US9498356B2 (en) * 2012-12-19 2016-11-22 Cook Medical Technologies, LLC Flexible stent and delivery system
US9119948B2 (en) 2013-02-20 2015-09-01 Covidien Lp Occlusive implants for hollow anatomical structures, delivery systems, and related methods
WO2014164496A1 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Ferry Steven J Flat wound detachable embolization coil
WO2014158790A2 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Incumedx Inc. Implants, methods of manufacturing the same, and devices and methods for delivering the implants to a vascular disorder of a patient
CN108433769B (zh) * 2013-03-15 2021-06-08 柯惠有限合伙公司 闭塞装置
US20140330299A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-06 Sequent Medical, Inc. Embolic occlusion device and method
US9844383B2 (en) 2013-05-08 2017-12-19 Embolx, Inc. Devices and methods for low pressure tumor embolization
CN105530986A (zh) 2013-05-08 2016-04-27 埃姆博尔克斯公司 用于经血管肿瘤栓塞的具有综合流量调节的设备及方法
US10010328B2 (en) 2013-07-31 2018-07-03 NeuVT Limited Endovascular occlusion device with hemodynamically enhanced sealing and anchoring
EP3027124B1 (en) 2013-07-31 2022-01-12 Embolic Acceleration, LLC Devices for endovascular embolization
US10350098B2 (en) 2013-12-20 2019-07-16 Volcano Corporation Devices and methods for controlled endoluminal filter deployment
US9566072B2 (en) * 2013-12-27 2017-02-14 Blockade Medical, LLC Coil system
US11224437B2 (en) * 2014-01-14 2022-01-18 Penumbra, Inc. Soft embolic implant
WO2015153996A1 (en) 2014-04-03 2015-10-08 Micro Vention, Inc. Embolic devices
US9713475B2 (en) 2014-04-18 2017-07-25 Covidien Lp Embolic medical devices
US10092663B2 (en) 2014-04-29 2018-10-09 Terumo Corporation Polymers
US10226533B2 (en) 2014-04-29 2019-03-12 Microvention, Inc. Polymer filaments including pharmaceutical agents and delivering same
US9060777B1 (en) 2014-05-28 2015-06-23 Tw Medical Technologies, Llc Vaso-occlusive devices and methods of use
WO2015184075A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Stryker European Holdings I, Llc Vaso-occlusive devices and methods of use
CA2955953A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Incumedx, Inc. Covered embolic coils
US9808256B2 (en) 2014-08-08 2017-11-07 Covidien Lp Electrolytic detachment elements for implant delivery systems
US9814466B2 (en) 2014-08-08 2017-11-14 Covidien Lp Electrolytic and mechanical detachment for implant delivery systems
WO2016044188A1 (en) * 2014-09-15 2016-03-24 Jones Donald K Intralumenal occlusion devices having improved properties
US9782178B2 (en) 2014-09-19 2017-10-10 DePuy Synthes Products, Inc. Vasculature occlusion device detachment system with tapered corewire and heater activated fiber detachment
US9855050B2 (en) 2014-09-19 2018-01-02 DePuy Synthes Products, Inc. Vasculature occlusion device detachment system with tapered corewire and single loop fuse detachment
US9763814B2 (en) * 2014-10-24 2017-09-19 Cook Medical Technologies Llc Elongate medical device
US10722241B2 (en) 2014-11-24 2020-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Nitinol occlusion plug
US10857012B2 (en) 2015-01-20 2020-12-08 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US10925611B2 (en) 2015-01-20 2021-02-23 Neurogami Medical, Inc. Packaging for surgical implant
US10736730B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
JP6763864B2 (ja) 2015-01-20 2020-09-30 ニューロガミ メディカル インコーポレイテッド 頭蓋内動脈瘤の治療のためのマイクログラフトおよび使用方法
US11484319B2 (en) 2015-01-20 2022-11-01 Neurogami Medical, Inc. Delivery system for micrograft for treating intracranial aneurysms
JP6708200B2 (ja) * 2015-03-03 2020-06-10 株式会社カネカメディックス 血管塞栓用具、およびその製造方法
US11291798B2 (en) 2015-03-03 2022-04-05 Kaneka Medix Corporation Vascular embolization device and production method therefor
US10111670B2 (en) 2015-05-01 2018-10-30 DePuy Synthes Products, Inc. Expandable vascular occlusion device with lead framing coil
WO2016182949A1 (en) 2015-05-08 2016-11-17 Stryker European Holdings I, Llc Vaso-occlusive devices
US9717503B2 (en) 2015-05-11 2017-08-01 Covidien Lp Electrolytic detachment for implant delivery systems
EP3328457B8 (en) 2015-07-27 2021-06-16 The Texas A&M University System Medical devices coated with shape memory polymer foams
US10307168B2 (en) 2015-08-07 2019-06-04 Terumo Corporation Complex coil and manufacturing techniques
JP2018534956A (ja) 2015-09-10 2018-11-29 イコナノ ベンチャー パートナーズ, エルエルシー ポリマー電界紡糸塞栓形成デバイスおよび使用の方法
WO2017046647A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Ortho-Space Ltd. Intramedullary fixated subacromial spacers
US10052108B2 (en) 2015-10-30 2018-08-21 Incumedx, Inc. Devices and methods for delivering an implant to a vascular disorder
US11090055B2 (en) 2015-10-30 2021-08-17 Incumedx Inc. Devices and methods for delivering an implant to a vascular disorder
US9550046B1 (en) 2016-02-16 2017-01-24 Embolx, Inc. Balloon catheter and methods of fabrication and use
US11464948B2 (en) 2016-02-16 2022-10-11 Embolx, Inc. Balloon catheters and methods of manufacture and use
US10350382B1 (en) 2018-06-08 2019-07-16 Embolx, Inc. High torque catheter and methods of manufacture
CN107296986A (zh) * 2016-04-14 2017-10-27 医盟生技股份有限公司 可于x‑光下显影的生物可吸收性骨钉
US10285710B2 (en) 2016-06-01 2019-05-14 DePuy Synthes Products, Inc. Endovascular detachment system with flexible distal end and heater activated detachment
US10828039B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment for implantable devices
US10828037B2 (en) 2016-06-27 2020-11-10 Covidien Lp Electrolytic detachment with fluid electrical connection
US11051822B2 (en) 2016-06-28 2021-07-06 Covidien Lp Implant detachment with thermal activation
US10420563B2 (en) * 2016-07-08 2019-09-24 Neurogami Medical, Inc. Delivery system insertable through body lumen
US10932933B2 (en) 2016-07-29 2021-03-02 Shanghai Wallaby Medical Technologies Co., Inc. Implant delivery systems and methods
WO2018129455A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with tactile feel
EP3573806A4 (en) 2017-01-30 2019-12-11 Ortho-Space Ltd. MACHINING MACHINE AND METHOD FOR PROCESSING DIVING MADE ARTICLES
EP4062875B1 (en) 2017-03-14 2024-05-08 Shape Memory Medical, Inc. Shape memory polymer foams to seal space around valves
CN110636803B (zh) * 2017-07-31 2022-12-27 株式会社钟化 生物体内留置件以及生物体内留置件的制造方法
EP3755237B1 (en) 2018-02-20 2022-04-27 Boston Scientific Scimed Inc. Medical device release system
US10912569B2 (en) * 2018-08-22 2021-02-09 Covidien Lp Aneurysm treatment coils and associated systems and methods of use
US10905432B2 (en) * 2018-08-22 2021-02-02 Covidien Lp Aneurysm treatment coils and associated systems and methods of use
CN113286549A (zh) * 2019-06-05 2021-08-20 恩多沙普公司 用于改进的阻塞和递送的系统、装置和方法
US11399840B2 (en) 2019-08-13 2022-08-02 Covidien Lp Implantable embolization device
CN113303859B (zh) * 2020-12-31 2023-06-30 神遁医疗科技(上海)有限公司 一种栓塞物及其制备方法
CN112656476A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 微创神通医疗科技(上海)有限公司 一种栓塞物及其制备方法
CN116672022A (zh) * 2021-12-20 2023-09-01 神遁医疗科技(上海)有限公司 一种栓塞物及其制备方法
WO2024040173A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Merit Medical Systems, Inc. Soft tissue marker for attachment to a surgical excision bed and method of marking surgical site

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174851A (en) 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
CH1374263D (ja) * 1963-02-14
US3351463A (en) 1965-08-20 1967-11-07 Alexander G Rozner High strength nickel-base alloys
US3753700A (en) 1970-07-02 1973-08-21 Raychem Corp Heat recoverable alloy
US4739768B2 (en) 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US4739766A (en) * 1986-08-18 1988-04-26 Duke University NMR blood vessel imaging method and apparatus
US4820298A (en) 1987-11-20 1989-04-11 Leveen Eric G Internal vascular prosthesis
US4994069A (en) 1988-11-02 1991-02-19 Target Therapeutics Vaso-occlusion coil and method
US4990158A (en) * 1989-05-10 1991-02-05 United States Surgical Corporation Synthetic semiabsorbable tubular prosthesis
US5122136A (en) 1990-03-13 1992-06-16 The Regents Of The University Of California Endovascular electrolytically detachable guidewire tip for the electroformation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
US5354295A (en) 1990-03-13 1994-10-11 Target Therapeutics, Inc. In an endovascular electrolytically detachable wire and tip for the formation of thrombus in arteries, veins, aneurysms, vascular malformations and arteriovenous fistulas
DE4104702C2 (de) 1991-02-15 1996-01-18 Malte Neuss Implantate für Organwege in Wendelform
US5226911A (en) 1991-10-02 1993-07-13 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
US5304194A (en) 1991-10-02 1994-04-19 Target Therapeutics Vasoocclusion coil with attached fibrous element(s)
ATE160494T1 (de) 1991-12-12 1997-12-15 Target Therapeutics Inc Abtrennbare, vorschiebbare, gefässverschliessende spiraleinrichtung mit ineinandergreifenden kupplungselementen
US5261916A (en) 1991-12-12 1993-11-16 Target Therapeutics Detachable pusher-vasoocclusive coil assembly with interlocking ball and keyway coupling
US5234437A (en) 1991-12-12 1993-08-10 Target Therapeutics, Inc. Detachable pusher-vasoocclusion coil assembly with threaded coupling
US5527338A (en) 1992-09-02 1996-06-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Intravascular device
WO1994006460A1 (en) * 1992-09-21 1994-03-31 Vitaphore Corporation Embolization plugs for blood vessels
US5350397A (en) 1992-11-13 1994-09-27 Target Therapeutics, Inc. Axially detachable embolic coil assembly
US5250071A (en) 1992-09-22 1993-10-05 Target Therapeutics, Inc. Detachable embolic coil assembly using interlocking clasps and method of use
US5312415A (en) 1992-09-22 1994-05-17 Target Therapeutics, Inc. Assembly for placement of embolic coils using frictional placement
US5382259A (en) 1992-10-26 1995-01-17 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion coil with attached tubular woven or braided fibrous covering
US5382260A (en) 1992-10-30 1995-01-17 Interventional Therapeutics Corp. Embolization device and apparatus including an introducer cartridge and method for delivering the same
US5690666A (en) * 1992-11-18 1997-11-25 Target Therapeutics, Inc. Ultrasoft embolism coils and process for using them
US5423849A (en) 1993-01-15 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Vasoocclusion device containing radiopaque fibers
US5645082A (en) 1993-01-29 1997-07-08 Cardima, Inc. Intravascular method and system for treating arrhythmia
US5423829A (en) 1993-11-03 1995-06-13 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically severable joint for endovascular embolic devices
US5417708A (en) 1994-03-09 1995-05-23 Cook Incorporated Intravascular treatment system and percutaneous release mechanism therefor
CA2185781C (en) 1994-03-18 2006-07-11 Kurt J. Tekulve Helical embolization coil
US5549624A (en) 1994-06-24 1996-08-27 Target Therapeutics, Inc. Fibered vasooclusion coils
US6331188B1 (en) * 1994-08-31 2001-12-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Exterior supported self-expanding stent-graft
DE69624525T2 (de) 1995-03-30 2003-03-20 Boston Scient Ltd System zum Implantieren von flüssigen Spiralen mit Sekundärstruktur
US5645558A (en) 1995-04-20 1997-07-08 Medical University Of South Carolina Anatomically shaped vasoocclusive device and method of making the same
US5911731A (en) * 1995-04-20 1999-06-15 Target Therapeutics, Inc. Anatomically shaped vasoocclusive devices
US6143007A (en) 1995-04-28 2000-11-07 Target Therapeutics, Inc. Method for making an occlusive device
US5639277A (en) 1995-04-28 1997-06-17 Target Therapeutics, Inc. Embolic coils with offset helical and twisted helical shapes
US5624461A (en) 1995-06-06 1997-04-29 Target Therapeutics, Inc. Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
US5863366A (en) 1995-06-07 1999-01-26 Heartport, Inc. Method of manufacture of a cannula for a medical device
US5582619A (en) * 1995-06-30 1996-12-10 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils
US5853418A (en) 1995-06-30 1998-12-29 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
US6013084A (en) 1995-06-30 2000-01-11 Target Therapeutics, Inc. Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
AU690862B2 (en) 1995-12-04 1998-04-30 Target Therapeutics, Inc. Fibered micro vaso-occlusive devices
US5749894A (en) 1996-01-18 1998-05-12 Target Therapeutics, Inc. Aneurysm closure method
US5649949A (en) 1996-03-14 1997-07-22 Target Therapeutics, Inc. Variable cross-section conical vasoocclusive coils
US5792154A (en) 1996-04-10 1998-08-11 Target Therapeutics, Inc. Soft-ended fibered micro vaso-occlusive devices
US5964797A (en) 1996-08-30 1999-10-12 Target Therapeutics, Inc. Electrolytically deployable braided vaso-occlusion device
US5830230A (en) 1997-03-07 1998-11-03 Micro Therapeutics, Inc. Method of intracranial vascular embolotherapy using self anchoring coils
US5984929A (en) * 1997-08-29 1999-11-16 Target Therapeutics, Inc. Fast detaching electronically isolated implant
US6159165A (en) * 1997-12-05 2000-12-12 Micrus Corporation Three dimensional spherical micro-coils manufactured from radiopaque nickel-titanium microstrand
US6280457B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-28 Scimed Life Systems, Inc. Polymer covered vaso-occlusive devices and methods of producing such devices
EP1401338B1 (en) * 2001-05-29 2011-07-20 Microvention, Inc. Method of manufacturing expansile filamentous embolization devices
US7896899B2 (en) * 2004-05-21 2011-03-01 Micro Therapeutics, Inc. Metallic coils enlaced with biological or biodegradable or synthetic polymers or fibers for embolization of a body cavity
US7749242B2 (en) * 2004-06-21 2010-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Expanding vaso-occlusive device

Also Published As

Publication number Publication date
US6280457B1 (en) 2001-08-28
US20020128671A1 (en) 2002-09-12
US20100174301A1 (en) 2010-07-08
AU5300700A (en) 2000-12-28
DE60025202D1 (de) 2006-02-02
WO2000074577A1 (en) 2000-12-14
CA2375328A1 (en) 2000-12-14
CA2375328C (en) 2008-10-28
EP1185204A1 (en) 2002-03-13
US20050192621A1 (en) 2005-09-01
DE60025202T2 (de) 2006-07-06
US20020002382A1 (en) 2002-01-03
JP2003501131A (ja) 2003-01-14
ATE314013T1 (de) 2006-01-15
EP1185204B1 (en) 2005-12-28
ES2251378T3 (es) 2006-05-01
US8172862B2 (en) 2012-05-08
US7695484B2 (en) 2010-04-13
WO2000074577A9 (en) 2002-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386403B2 (ja) 重合体で覆われた血管閉鎖デバイスおよびそのようなデバイスを作製する方法
US6013084A (en) Stretch resistant vaso-occlusive coils (II)
EP0747013B1 (en) Three dimensional in-filling vaso-occlusive coils
US6187024B1 (en) Bioactive coating for vaso-occlusive devices
US6929654B2 (en) Non-overlapping spherical three-dimensional coil
JP4783927B2 (ja) 選択的に平坦化された領域を有する脈管閉塞コイル
CA2198765C (en) Stretch resistant vaso-occlusive coils
US5833705A (en) Stretch resistant vaso-occlusive coils
US20040002733A1 (en) Integrated anchor coil in stretch-resistant vaso-occlusive coils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees