JP4383954B2 - ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体 - Google Patents

ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4383954B2
JP4383954B2 JP2004138465A JP2004138465A JP4383954B2 JP 4383954 B2 JP4383954 B2 JP 4383954B2 JP 2004138465 A JP2004138465 A JP 2004138465A JP 2004138465 A JP2004138465 A JP 2004138465A JP 4383954 B2 JP4383954 B2 JP 4383954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
run
flat support
shell
tire
porous structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004138465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005319863A (ja
Inventor
内藤  充
関口  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2004138465A priority Critical patent/JP4383954B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008424 priority patent/WO2005108124A1/ja
Priority to EP05737183A priority patent/EP1752316B1/en
Priority to CNB2005800145989A priority patent/CN100475570C/zh
Priority to US11/587,747 priority patent/US7814952B2/en
Priority to DE602005017385T priority patent/DE602005017385D1/de
Publication of JP2005319863A publication Critical patent/JP2005319863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383954B2 publication Critical patent/JP4383954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/043Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency made-up of an annular metallic shell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10009Emergency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明はランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体に関し、さらに詳しくは、軽量化されたランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体に関する。
車両の走行中に空気入りタイヤがパンクした場合に、ガソリンスタンドなどの修理場所までの緊急走行を可能にする手段として、空気入りタイヤのサイドウォール部に剛性の高いゴムを埋設するようにしたものと、ホイールにリム組みされた空気入りタイヤの空洞部に中子(ランフラット支持体)を挿入するようにしたものとがある。このうち、後者の形態の提案(例えば、特許文献1、2参照)に、ランフラット支持体をタイヤ幅方向の断面で左右二股状の脚部を有する環状のシェルで構成し、その両脚部に弾性リングを装着してリムシート上に載せてタイヤ内周面を支持するようにしたものがある。
上記の形態のランフラット支持体は、ホイール/リムの構成に実質的な改造を加えることなく、そのまま使用できるという利点があるが、環状のシェルが、通例、金属材料から形成されているため重量が大きくなり、一般走行時の燃料消費率を悪化させる要因になっていた。
特開平10−297226号公報 特開2001−519279号公報
本発明の目的は、上述した従来の問題点を解消するもので、軽量化を可能にしたランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のランフラット支持体は、外周側を凸曲面からなる支持面にすると共に、内周側を二股状に開脚した環状シェルと、該環状シェルの両脚部にそれぞれ装着した弾性リングとから構成し、前記弾性リングをホイールのリムに支持するようにしたランフラット支持体において、前記シェルを微細な空隙を有する多孔構造材で形成すると共に、該シェルの厚さを前記外周側の凸曲面部分で薄くし、前記内周側の両脚部分で厚くしたことを特徴とするものである。また、本発明のタイヤ/ホイール組立体は、上記するランフラット支持体をホイールにリム組みした空気入りタイヤの内側に装着したことを特徴とするものである。
本発明のランフラット支持体は、環状のシェルを微細な空隙を有する多孔構造材で形成したので、そのシェルの重量の低減により、ランフラット支持体を軽量化することができる。さらに、シェルの厚さを大きな曲げ荷重がかかる内周側の両脚部部分で厚くし、それより曲げ荷重が小さい外周側の凸曲面部分で薄く形成したので、シェルに加わる応力を適性に分散させ、多孔構造材の使用量を極力少なくしながら、ランフラット支持体の耐久性を確保することができる。また、このランフラット支持体を装着したタイヤ/ホイール組立体は、走行時にタイヤ内に発生する空洞共鳴音を多孔構造材の空隙が吸収するため、タイヤ騒音を低減させることができる。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなるランフラット支持体を装着したタイヤ/ホイール組立体の要部を例示する断面図であり、図2は図1のX部を拡大して示す断面図である。
図1において、タイヤ/ホイール組立体(車輪)は空気入りタイヤTがビード部B、BをホイールのリムRmに装着して構成されている。空気入りタイヤTの内側にはランフラット支持体1が挿入されている。ランフラット支持体1は、環状のシェル2と、その左右両脚部に取り付けられた弾性リング3、3とからなる。
シェル2は、図2に示すように、金属粒子Sが焼結された多孔構造材からなり、タイヤ幅方向の横断面において外周側に凸曲面2aを左右2個有し、内周側を二股状に開脚した環状体からなり、かつ二股状の両脚部2c,2cにそれぞれ弾性リング3、3を装着している。環状のシェル2は弾性リング3、3を介してホイールのリムRm上に支持され、かつ空気入りタイヤTのビード部B、BをリムフランジRa、Raとの間に挟持している。外周側の凸曲面2aは、図示の例では左右2個であるが、その数は1個でもよく、或いは3個以上であってもよく、特にその数は限定されない。
上述した構成のランフラット支持体1は、非パンク時の通常走行時には空気入りタイヤTの内壁面から離間しているが、パンクしてランフラット走行する時には潰れた空気入りタイヤTを内側から支持するようになっている。
本発明において、シェル2は多数の微細な空隙を有する多孔構造材により構成されている。その多孔構造材の種類は特に限定されるものではないが、好ましくは金属、金属酸化物又は無機化合物からなる粒子を焼結させた焼結金属又はセラミックス等の焼結材を用いるとよい。さらに、本発明では、シェル2の厚さを外周側の凸曲面部分2aで薄くし、内周側の両脚部分2c、2cで厚くしている。
このように、シェル2を空隙を多数有する多孔構造材により構成したことにより、ランフラット支持体1の重量を低減することができる。さらに、シェル2の厚さを外周側の凸曲面部分2aで薄くし、内周側の両脚部分2c、2cで厚くしたことにより、シェル2に加わる応力を適性に分散させ、多孔構造材の使用量を極力少なくしながら、ランフラット支持体1の耐久性を確保することができる。図5はシェル2の厚さを変化させた実施形態を示すもので、この実施形態では、大きな曲げ荷重がかかる部分2c及び2dでの厚さA及びCを厚く形成し、それより曲げ荷重が小さい凸曲面2a及び凹曲面2bの各部分での厚さB及びDを薄く形成している。このように構成されたランフラット支持体1は、非ランフラット走行時には空気入りタイヤT内に発生する空洞共鳴音を多孔構造材の空隙が吸収するため、タイヤ騒音を低減することができる。
弾性リング3は、パンクした空気入りタイヤTからシェル2が受ける衝撃や振動を緩和するほか、リムシートRsに対する滑りを防止してランフラット支持体1を安定的に支持する役割を果たす。弾性リング3の構成材料には、ゴム、樹脂及びこれらの複合体から選ばれた少なくとも1種が使用される。
本発明において、ランフラット支持体1はそのままの状態で空気入りタイヤTの内側に装着してもよいが、好ましくは、タイヤ内側への装着に先立って、シェル2を構成する多孔構造材の空隙に潤滑剤を含浸させておくとよい。これにより、タイヤがパンクした際に空気入りタイヤTの内面とシェル2の外周面との間が潤滑し、タイヤの破損を防止してランフラット走行距離を延長させることができる。このようにシェル2の外周面に潤滑剤を含浸させておく場合には、多孔構造材の空隙が少なくともシェル2の外周面側に露出するようになっていることが望ましい。
図3は本発明の他の実施形態からなるシェル2の構造を示す。本実施形態では、シェル2がその厚さ方向における空隙率を多孔構造材の外周面側で大きくし、内周面側で小さくしている。この構成により、多孔構造材の空隙内への潤滑剤の含浸を容易にすると共に、一旦含浸した潤滑剤が空隙外に移動しないようにすることができる。なお、本実施形態において、シェル2の厚さ方向における空隙率は、外周面側から内周面側に向かって漸減するようにするとさらによい。
本発明において、多孔構造材における空隙率の調整は、多孔構造材を構成する材料の粒子の大きさや焼結させる温度の調整により行うことができる。
図4は本発明のさらに他の実施形態からなるシェル2の構造を示す。本実施形態では、シェル2が空隙率を異にする複数の層(図では2層)の積層構造からなる場合を示している。図では内周面側の層2zの空隙率が略ゼロである場合を例示している。本実施形態において、さらに層数を増やして、各層における空隙率を、外周面側の層から内周面側の層に向かって漸減するようにするとよい。
上述した例は、シェル2の厚さ方向の空隙率を変化させた場合であるが、横断面における幅方向に空隙率を変化させるようにしてもよい。すなわち、横断面における幅方向の空隙率を、外周側の凸曲面2a部分で大きく、内周側の両脚部2c部分で小さくするようにしてもよい。つまり、大きな曲げ荷重がかかる領域では多孔構造材の組織を密にし、それより曲げ荷重が小さい領域では組織を粗にするのである。この構成により、シェル2に加わる応力を適性に分散させ、多孔構造材の使用量を極力少なくしながら、ランフラット支持体1の耐久性を確保すると共に、一層軽量化を図ることができる。
前述するように、本発明のランフラット支持体1は、空気入りタイヤTの内側に装着するに先立って、ランフラット支持体1のシェル2における空隙に潤滑剤を塗布し、 空隙内に潤滑剤が充分含浸された状態にしておくことが望ましい。これにより、軽量化に加えて、タイヤ/ホイール組立体としての耐久性を向上することができる。
本発明の実施形態からなるランフラット支持体を装着したタイヤ/ホイール組立体の要部の一例を示す断面図である。 図1のX部を拡大して示す断面図である。 本発明の他の実施形態からなる図2に相当する断面図である。 本発明のさらに他の実施形態からなる図2に相当する断面図である。 本発明の実施形態からなるランフラット支持体の形状の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 ランフラット支持体
2 シェル
2a 凸曲面
2b 凹曲面
2c 脚部
3 弾性リング
T 空気入りタイヤ
Rm リム
S 粒子

Claims (6)

  1. 外周側を凸曲面からなる支持面にすると共に、内周側を二股状に開脚した環状シェルと、該環状シェルの両脚部にそれぞれ装着した弾性リングとから構成し、前記弾性リングをホイールのリムに支持するようにしたランフラット支持体において、
    前記シェルを微細な空隙を有する多孔構造材で形成すると共に、該シェルの厚さを前記外周側の凸曲面部分で薄くし、前記内周側の両脚部分で厚くしたランフラット支持体。
  2. 前記シェルの厚さ方向における空隙率を前記多孔構造材の外周面側で大きくし、内周面側で小さくした請求項1に記載のランフラット支持体。
  3. 前記シェルを空隙率を異にする複数の多孔構造材を積層して構成した請求項1又は2に記載のランフラット支持体。
  4. 前記多孔構造材が金属、金属酸化物又は無機化合物からなる多数の粒子を焼結させた焼結材である請求項1〜3のいずれかに記載のランフラット支持体。
  5. 前記多孔構造材の空隙に潤滑剤を含浸させた請求項1〜4のいずれかに記載のランフラット支持体。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のランフラット支持体をホイールにリム組みした空気入りタイヤの内側に装着したタイヤ/ホイール組立体。
JP2004138465A 2004-05-07 2004-05-07 ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体 Expired - Lifetime JP4383954B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138465A JP4383954B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体
PCT/JP2005/008424 WO2005108124A1 (ja) 2004-05-07 2005-05-09 ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体
EP05737183A EP1752316B1 (en) 2004-05-07 2005-05-09 Run-flat support body and tire/wheel assembly
CNB2005800145989A CN100475570C (zh) 2004-05-07 2005-05-09 缺气行驶支撑体以及轮胎/车轮装配体
US11/587,747 US7814952B2 (en) 2004-05-07 2005-05-09 Run-flat support body and tire/wheel assembly
DE602005017385T DE602005017385D1 (de) 2004-05-07 2005-05-09 Flachlaufstützkörper und reifen/radanordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138465A JP4383954B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005319863A JP2005319863A (ja) 2005-11-17
JP4383954B2 true JP4383954B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=35320120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138465A Expired - Lifetime JP4383954B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7814952B2 (ja)
EP (1) EP1752316B1 (ja)
JP (1) JP4383954B2 (ja)
CN (1) CN100475570C (ja)
DE (1) DE602005017385D1 (ja)
WO (1) WO2005108124A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136815B2 (en) 2016-10-17 2021-10-05 Sorrel Quarters, Llc Overhead door frame assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19707090A1 (de) 1997-02-24 1998-08-27 Continental Ag Luftbereiftes Fahrzeugrad
DE19745409C2 (de) 1997-10-15 2002-06-20 Continental Ag Fahrzeugrad mit einem Notlaufstützkörper
JP2004051088A (ja) 2002-05-30 2004-02-19 Bridgestone Corp タイヤ支持体
JP4079710B2 (ja) 2002-07-22 2008-04-23 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3980435B2 (ja) * 2002-07-26 2007-09-26 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP2004148928A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Bridgestone Corp 支持体および空気入りランフラットタイヤ
KR20050102665A (ko) * 2003-02-21 2005-10-26 요코하마 고무 가부시키가이샤 타이어/휠 조립체 및 런 플랫용 지지체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005108124A1 (ja) 2005-11-17
US7814952B2 (en) 2010-10-19
JP2005319863A (ja) 2005-11-17
US20080060736A1 (en) 2008-03-13
EP1752316A1 (en) 2007-02-14
DE602005017385D1 (de) 2009-12-10
CN1950220A (zh) 2007-04-18
CN100475570C (zh) 2009-04-08
EP1752316B1 (en) 2009-10-28
EP1752316A4 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960966B2 (ja) タイヤ騒音低減装置及び空気入りタイヤ
CN100360326C (zh) 消声器
EP1741570B1 (en) Tire wheel assembly and run-flat core
JP6149732B2 (ja) 空気ばね
EP3640061B1 (en) Pneumatic tire
JP4383954B2 (ja) ランフラット支持体及びタイヤ/ホイール組立体
JP2006231966A (ja) リムホイール及びその製造方法
US20220080785A1 (en) Pneumatic tire and method of manufacturing pneumatic tire
JP2007191086A (ja) 空気入りタイヤ用ランフラット支持体
JP5299080B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007137393A (ja) 車両用ホイールとその製造方法
WO2020121569A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2008143288A (ja) 車両用ホイールとその製造方法
JP3135313U (ja) ローラ
JP2009079622A (ja) 鉄道車両用軸ばね
WO2005007391A1 (ja) ランフラット用支持体の製造方法及び装置
EP1790502B1 (en) Run flat support body for pneumatic tire
JP2020093680A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP4367916B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4098579B2 (ja) 支持体および空気入りランフラットタイヤ
WO2020225937A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006131091A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004306774A (ja) ランフラットタイヤ
JP2020093679A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2006175983A (ja) ソリッドタイヤ及びタイヤ/ホイ−ル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3