JP4383692B2 - イオン交換体のイオン選択性判別方法 - Google Patents

イオン交換体のイオン選択性判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4383692B2
JP4383692B2 JP2001157025A JP2001157025A JP4383692B2 JP 4383692 B2 JP4383692 B2 JP 4383692B2 JP 2001157025 A JP2001157025 A JP 2001157025A JP 2001157025 A JP2001157025 A JP 2001157025A JP 4383692 B2 JP4383692 B2 JP 4383692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ion exchanger
selectivity
exchanger
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346401A (ja
Inventor
大二郎 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2001157025A priority Critical patent/JP4383692B2/ja
Publication of JP2002346401A publication Critical patent/JP2002346401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383692B2 publication Critical patent/JP4383692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン交換樹脂、イオン交換膜などのイオン交換体のイオン選択性判別方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、半導体、電力、環境等の様々な分野で水処理システムが使用されている。これらの水処理システムで使用されているイオン交換樹脂、イオン交換膜などのイオン交換体は、様々な無機イオン、有機イオンを吸着する。この場合、上記イオン交換体のイオン選択性(吸着イオン選択性)は、イオン交換体の交換基の種類や、イオンの種類により大きく異なる。このイオン選択性は、目的とするイオンを吸着したり、溶出させたりする際に非常に重要な因子となる。
【0003】
従来、イオン交換体のイオン選択性は、イオン交換体の選択係数を測定することで判別してきた。上記選択係数は、目的とするイオンを含む溶液にイオン交換体を浸漬し、浸漬前後における溶液中のイオン濃度差から求める。通常、異なったイオン濃度の溶液を段階的に調製し、各溶液について浸漬前後におけるイオン濃度差を求める必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、イオン交換体の選択係数は、イオン及び交換基の種類により数10倍〜数100倍の範囲に及ぶため、目的とするイオンの選択係数のおよその値が分からない場合や、イオン交換体を新規に作製した場合には、非常に多くの異なった濃度の浸漬溶液を調製する必要が生じる。また、測定対象がイオン性有機物の場合には、浸漬溶液中のイオンの定量方法が問題になり、新たな定量方法を開発しなければならないこともある。
【0005】
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたもので、従来のようにイオン交換体を浸漬する溶液の調製や、上記溶液中のイオン濃度の測定を行うことなく、イオン交換体のイオン選択性を簡便に判別することができる方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
イオン交換体の交換基は、例えばスルホン酸基や第四アンモニウム塩基のように親水性が高い。このようなイオン交換基の周囲には水分子が強く水和している。このようなイオン交換体を室温から冷却すると、イオン交換体の内部の大部分の水は0℃から−40℃前後までの間に凍結するが、一部の水はそれ以下の温度に冷却しても凍結しない。この凍結しない水を不凍水と呼ぶ。本発明者は、イオン交換体の内部の不凍水量と、イオン交換体のイオン選択性との関係を調べた結果、両者には相関があることを見出した。
【0007】
本発明は、上述した知見に基づいてなされたもので、複数種のイオンをイオンごとにそれぞれイオン交換体に吸着させ、各イオンを吸着させた各イオン交換体の内部の不凍水量をそれぞれ測定し、あるイオンを吸着させたイオン交換体の不凍水量が多いほど、前記イオン交換体のそのイオンに対するイオン選択性が弱いと判定することを特徴とするイオン交換体のイオン選択性判別方法を提供する。
【0008】
本発明において、吸着とは、イオン交換体のイオン交換基にイオンが吸着することを言い、イオン交換体のイオン選択性とは、イオンのイオン交換体への吸着のしやすさのことを言う。また、本発明においては、イオン交換体の内部の不凍水とは、−75℃でも凍結しない水のことを言うものとする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、イオン交換体の内部の不凍水量の測定手段に限定はないが、熱分析法を用いることが好ましく、特に示差走査熱量測定(DSC)が好ましい。
【0011】
また、本発明において、選択性を判別したい複数種のイオンをイオンごとにそれぞれイオン交換体に吸着させる場合、イオン交換体には選択性を判別したいイオンをそれぞれ当量吸着させることが好ましい。
【0013】
イオン交換体の内部の不凍水量を測定し、イオン交換体のイオン選択性を判別する手順の一例として、例えば下記手順を挙げることができる。
▲1▼イオン交換体にイオンを吸着させる。イオンをイオン交換体に吸着させる方法としては、例えば該イオンを含む溶液をイオン交換体に通水する方法、イオン交換体を該イオンを含む溶液中に浸漬する方法等が挙げられる。
▲2▼各イオンを吸着させた各イオン交換体を適当な含水量に調整する。イオン交換体の含水量を調整する方法としては、例えば水中に浸漬したイオン交換体を取り出し、素早く周囲の水をキムワイプなどで拭き取る方法、水中に浸漬したイオン交換体を取り出し、そのまま適当な時間風乾する方法、調湿機等を用いて、適当な湿度の雰囲気下にイオン交換体を放置する方法等が挙げられる。なお、上記▲1▼の作業において、イオンを含む溶液をイオン交換体に通水する方法や、イオン交換体をイオンを含む溶液中に浸漬する方法を用いた場合は、新たにイオン交換体を純水等に含浸させる必要はなく、そのままキムワイプなどで拭き取るか、適当な時間風乾すればよい。
▲3▼各イオン交換体の内部の凍結水量をそれぞれDSCによって測定する。
▲4▼各イオン交換体を乾燥させる。乾燥させる方法としては、イオン交換体を一定時間加熱する方法、減圧乾燥する方法が好ましい。
▲5▼▲2▼の水を含浸させたイオン交換体の重量から、▲4▼の乾燥させたイオン交換体の重量を引くことにより、▲2▼におけるイオン交換体の内部の含水量を求める。
▲6▼▲5▼で求めたイオン交換体の内部の含水量から、▲3▼で測定したイオン交換体の内部の凍結水量を引くことにより、イオン交換体の内部の不凍水量を求める。
▲7▼あるイオンを吸着させたイオン交換体の不凍水量が多いほど、イオン交換体のそのイオンに対するイオン選択性が弱いと判定する。
【0014】
【実施例】
イオン交換樹脂のイオン選択性の判別を行った。試料としては、強酸性陽イオン交換樹脂であるアンバーライト(登録商標、以下同じ)200CPに、H+、Na+、K+、Ca2+、Mg2+、Ba2+、ベンジルトリメチルアンモニウムイオン(BTMA+)をそれぞれ当量吸着させた樹脂を調製した。また、強塩基性陰イオン交換樹脂であるアンバーライトIRA900CPおよびアンバーライトIRA400Tに、OH-、Cl-、Br-、I-をそれぞれ当量吸着させた樹脂を調製した。
【0015】
次に、各イオンを吸着させた各イオン交換樹脂の含水量を調整した後、示差走査熱量測定(DSC)により、各イオン交換樹脂の内部の凍結水量をそれぞれ測定し、それからそれぞれの不凍水量を算出した。示差走査熱量装置としては、セイコーインスツルメンツ(株)製のDSC6200を用いた。また、試料容器としては簡易密封容器を使用し、試料量5〜10mg、昇温速度3℃/minの条件で測定を行った。
【0016】
測定結果の一例として、強塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA900CP)にOH-を当量吸着させた樹脂のDSC曲線を図1に示す。冷却曲線では−20℃近傍に樹脂内部に存在する水の結晶化による発熱ピークが検出され、融解曲線では−30〜0℃に融解による吸熱ピークが検出されている。水の結晶化及び融解エンタルピーを333.4J/gとして、ピーク面積から凍結した水の量を求めた。
【0017】
その後、各樹脂を乾燥させた。具体的には、アンバーライトIRA900CPおよびアンバーライトIRA400Tは85℃で2時間、アンバーライト200CPは105℃で2時間乾燥させた。そして、前記水を含浸させた後の樹脂重量から乾燥後の樹脂重量を引くことにより、樹脂内部の含水量(樹脂に含浸させた水の量)を算出した。さらに、この樹脂内部の含水量からDSCで求めた凍結水量を引くことにより、樹脂内部の不凍水量(単位:乾燥樹脂1mg当たりの水の量(mg))を算出した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004383692
【0019】
表1からわかるように、強酸性陽イオン交換樹脂(アンバーライト200CP)に各イオンをそれぞれ吸着させた場合、不凍水量は、1価イオンではH+吸着樹脂>Na+吸着樹脂>K+吸着樹脂>BTMA+吸着樹脂の順になり、2価イオンではMg2+吸着樹脂>Ca2+吸着樹脂>Ba2+吸着樹脂の順になる。一方、上記強酸性陽イオン交換樹脂のイオン選択性は既知であり、1価イオンではH+<Na+<K+<BTMA+の順、2価イオンではMg2+>Ca2+>Ba2+の順である。
【0020】
また、強塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA900CP)に各イオンをそれぞれ吸着させた場合、不凍水量は、OH-吸着樹脂>Cl-吸着樹脂>Br-吸着樹脂>I-吸着樹脂の順になる。一方、上記強塩基性陰イオン交換樹脂のイオン選択性は既知であり、OH-<Cl-<Br-<I-の順である。
【0021】
また、同様に強塩基性陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA400T)に各イオンをそれぞれ吸着させた場合、不凍水量は、OH-吸着樹脂>Cl-吸着樹脂>Br-吸着樹脂>I-吸着樹脂の順になる。一方、上記強塩基性陰イオン交換樹脂のイオン選択性は既知であり、OH-<Cl-<Br-<I-の順である。
【0022】
したがって、本実施例により、イオン交換体の内部の不凍水量と、イオン交換体のイオン選択性とは逆の相関を有し、あるイオンを吸着させたイオン交換体の不凍水量が多いほど、イオン交換体のそのイオンに対するイオン選択性が弱いと判定できることが確認された。
【0023】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、イオン交換体のイオン選択性を簡便に判別することができる。また、本発明には下記の利点がある。
(a)本発明によれば、イオン交換体にイオンを吸着させ、DSC等を用いてイオン交換体の内部の不凍水量を測定するだけで、イオン交換体のイオン選択性を判別することができる。したがって、従来のようにイオン交換体を浸漬する溶液を調製したり、上記溶液中のイオン濃度の測定を行ったりする面倒がない。
(b)本発明では、測定に使用するイオン交換体は少量でよい。具体的には、従来法では測定に数10g〜数100gのイオン交換体が必要であったのに対し、本発明では数mg〜10mgでよい。
(c)本発明では、測定対象がイオン性有機物であっても、新たな定量方法を開発することなく、イオン選択性を簡便に判別することができる。
(d)本発明では、選択係数の絶対値まで求める必要なく、選択係数の相対比較により簡便にイオン選択性の順番を決めることができる。
(e)本発明は、定量方法が煩雑なイオン性有機物に対するイオン交換体のイオン選択性を判別する場合、および新規に作製したイオン交換体のイオン選択性を判別する場合に特に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】強塩基性陰イオン交換樹脂にOH-を当量吸着させた樹脂のDSC曲線を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 複数種のイオンをイオンごとにそれぞれイオン交換体に吸着させ、各イオンを吸着させた各イオン交換体の内部の不凍水量をそれぞれ測定し、あるイオンを吸着させたイオン交換体の不凍水量が多いほど、前記イオン交換体のそのイオンに対するイオン選択性が弱いと判定することを特徴とするイオン交換体のイオン選択性判別方法。
  2. イオン交換体がイオン交換樹脂またはイオン交換膜であることを特徴とする請求項に記載のイオン交換体のイオン選択性判別方法。
JP2001157025A 2001-05-25 2001-05-25 イオン交換体のイオン選択性判別方法 Expired - Fee Related JP4383692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157025A JP4383692B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 イオン交換体のイオン選択性判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157025A JP4383692B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 イオン交換体のイオン選択性判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346401A JP2002346401A (ja) 2002-12-03
JP4383692B2 true JP4383692B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=19000952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157025A Expired - Fee Related JP4383692B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 イオン交換体のイオン選択性判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383692B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5457202B2 (ja) * 2010-01-05 2014-04-02 株式会社フジクラ 樹脂組成物の劣化評価方法およびこれを用いた樹脂組成物の耐水性評価方法
JP5548016B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-16 オルガノ株式会社 乾燥カチオン交換樹脂の製造方法およびその製造方法で製造された乾燥カチオン交換樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346401A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pushpa et al. Thermodynamics of water sorption by perfluorosulphonate (Nafion-117) and polystyrene–divinylbenzene sulphonate (Dowex 50W) ion-exchange resins at 298±1 K
JP6667610B2 (ja) イオン液体を用いて湿潤ガス混合物を除湿する方法
JP2011510280A (ja) 微小多孔質の電解質層を有するガスセンサ
US7351316B2 (en) Water electrolysis method and device for determination of hydrogen and oxygen stable isotopic composition
JP4383692B2 (ja) イオン交換体のイオン選択性判別方法
Knežević et al. ETAAS determination of aluminium and copper in dialysis concentrates after microcolumn chelating ion-exchange preconcentration
Roostaie et al. A modified nanoporous silica aerogel as a new sorbent for needle trap extraction of chlorobenzenes from water samples
JP2003093825A (ja) ガス除去方法及びガス除去フィルタ
TWI683076B (zh) 氣體濕度調節方法及調節器
Park et al. Diffusion coefficients for aqueous boric acid
Ostrovskii et al. Heat effects and rates and molecular mechanisms of water sorption by perfluorinated polymer materials bearing functional groups
CN109827460B (zh) 纳米银粉掺杂类沸石分子筛复合除湿换热器及其制备方法
CN103998926A (zh) 蛋白质吸附材料
JP2017527635A (ja) 吸湿性複合材料
JP4229649B2 (ja) 陽イオン交換樹脂の評価方法およびそれを用いた水処理系の管理方法
Kuldeep et al. Determination of Ionic Diffusion Coefficients in Ion‐Exchange Membranes: Strong Electrolytes and Sulfates with Dissociation Equilibria
King et al. Potentiometry in aqueous solutions using zeolite films
Demina et al. The effect of aprotic solvent on the selectivity of ion-exchange membranes
Groszek et al. Flow adsorption calorimetry of coals before and after heat and oxidation treatment
Srimuk et al. Experimental Investigation on the Performance of a Dehumidifier Constructed from a Water-to-Air Heat Exchanger Coated with Composite Desiccant of Mesoporous Silica Gel and LiCl
Gostev et al. A calorimetric and sorption study of water absorption by perfluorinated membrane materials
Yang et al. Prediction of ion-exchange selectivity
SU889611A1 (ru) Способ модифицировани цеолитов
Jose et al. Mathematical Analysis of Moisture Sorption in Food Products
Gagarin et al. The properties of water in swollen cross-linked polystyrene sulfo acids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees