JP4377298B2 - スプレー洗浄装置 - Google Patents

スプレー洗浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4377298B2
JP4377298B2 JP2004224076A JP2004224076A JP4377298B2 JP 4377298 B2 JP4377298 B2 JP 4377298B2 JP 2004224076 A JP2004224076 A JP 2004224076A JP 2004224076 A JP2004224076 A JP 2004224076A JP 4377298 B2 JP4377298 B2 JP 4377298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
water
temperature
spray cleaning
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006043501A (ja
Inventor
直樹 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP2004224076A priority Critical patent/JP4377298B2/ja
Publication of JP2006043501A publication Critical patent/JP2006043501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377298B2 publication Critical patent/JP4377298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、少なくとも水又は水を含む2種類以上の洗浄液を圧送ポンプで圧送し手元弁付きのスプレーガンにより噴射させる方式のスプレー洗浄装置に関するものである。
従来より、少なくとも水又は水を含む2種類以上の洗浄液を切り換えて圧送ポンプで圧送し、手元弁付きのスプレーガンより噴射させる方式のスプレー洗浄装置が下記特許文献1に記載されている。そして、このスプレー洗浄装置では、手元弁を閉じるとアンローダーバルブが開き、洗浄水が帰還管路に流れ、ポンプに高負荷がからないようにしている。しかしながら、この状態のままにしておくと、やはり圧送ポンプにはある程度負荷がかかり続けることになるため、アンローダーバルブが開いたことを検出してから所定時間が経過したら圧送ポンプも停止するようになっている。
特開昭63−104691号公報
しかしながら、特許文献1には記載されていないが、スプレーガンの手元弁が閉じられアンローダーバルブが開き、圧送ポンプの吐出側から吐出される洗浄液が帰還管路を通って圧送ポンプの吸込側に吸い込まれていくという循環が継続されることにより、管路抵抗による摩擦熱及び圧送ポンプの駆動熱がこの循環している洗浄液に蓄積されていき、やがて洗浄液が異常高温になり、圧送ポンプ内や各管路の接続部に配設されているシール部材の劣化を促進し、さらにより高温となった場合には管路内の洗浄液が沸騰し気泡が発生して、次回スプレー噴射時にはこの気泡の影響で、正常な噴射ができなくなるおそれがあった。
ところで、特許文献1に記載された装置では、所定時間が経過したら圧送ポンプを停止させているため、このような現象を或る程度は防止できるが、装置の個体差、洗浄液の種類、外気温等により異なる洗浄液の温度上昇時間の違いには対応できず、例えば、設定されている所定時間が長すぎて異常高温になっているにもかかわらず、暫くは圧送ポンプが停止しなかったり、逆に所定時間が短すぎて、洗浄液を切り換えたり、対象となる洗浄部位を変えるため手元弁を一時的に閉じただけなのに、その間に圧送ポンプが停止してしまい、都度圧送ポンプを再始動させなくてならない場合が生じる可能性がある。
このような課題を解決するために本発明は、水タンク内の水を圧送ポンプで圧送し、手元弁付きのスプレーガンより噴射させる方式のスプレー洗浄装置であって、前記圧送ポンプの吐出側と吸込側とをアンローダーバルブを介して水を帰還させる帰還管路を備え、前記圧送ポンプ駆動中、前記手元弁が閉止された場合、余水を前記帰還管路に流し、前記圧送ポンプにかかる負荷を軽減する機能を有するスプレー洗浄装置において、前記帰還管路を包囲するよう配された熱交換管路と、前記水タンク内の水を循環ポンプにて前記熱交換管路に圧送した後、前記水タンクに戻す循環管路とを設けたスプレー洗浄装置を提供することを要旨とするものである。
また、該帰還管路に介設され帰還管路内を流れる水の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段が所定温度以上を検出すると前記循環ポンプを駆動させる制御手段とを備えたスプレー洗浄装置とするとより好ましい態様となる。
また、前記制御手段は、前記温度検出手段が所定温度以上を検出し、循環ポンプを駆動させて所定時間経過後、前記所定温度よりも低い温度を検出しない場合、前記圧送ポンプを停止させるスプレー洗浄装置とするとより好ましい態様となる。
本発明の装置は以上のように構成されるので、本発明によれば、時間で圧送ポンプを停止するのでなく、帰還管路を冷却するようにしたので、確実に帰還管路に循環している洗浄液の異常な温度上昇を防止でき、そのため、圧送ポンプその他シール部材の保護が確実に図れる。
また、帰還管路に流れている洗浄水が所定温度以上になったときに帰還管路を冷却するようにしたので、必要以上に帰還管路を冷却することなく帰還管路の温度上昇を防止できる。
また、循環ポンプの故障等により、最悪、帰還管路の冷却が不能となった場合には、圧送ポンプを停止するようにしたので、圧送ポンプの確実な保護が図れる。
以下、図面を基に、本発明の実施例について説明する。図1は本発明の実施例の全体構成図である。図において、1はスプレー洗浄装置本体で、本体内上部には洗浄水の切替や装置の駆動・停止を行うためのスイッチ類等で構成される操作部2が設けてあり、底部には、給水源3からボールバルブ4により常時一定水位に保持されている水タンク5と、洗剤タンク6が設けてある。それぞれのタンク5,6内には吸込管路7が分岐され電磁弁8,9を介して挿入されており、吸込管路7の他方は圧送ポンプ10の吸込側に接続されている。圧送ポンプ10の吐出側には吐出管路11が接続されており、先端には手元弁付スプレーガン12が接続されている。圧送ポンプ10の吐出側と吸込側とにはそれぞれを連通する帰還管路13が設けてあり、途中に流量調整可能なアンローダーバルブ14を介して、スプレーガン12の手元弁が閉じられた時に余水を流して圧送ポンプ10にかかる負荷を軽減させるようになっている。また、帰還管路13にはこの管路内を流れる洗浄水の温度を検出するための温度検出手段たるサーミスター15が設けてある。ところで、帰還管路13の材質は熱伝導性の良い銅パイプとしてあり、更に、水タンク5内の水を循環ポンプ16により吸い上げて、帰還管路13を包囲するように配した熱交換管路17(例えば耐熱性のある可撓性ホース)内に流し、再び水タンク5内に戻す循環管路18を設けてあり、帰還管路13内を流れる洗浄液と循環管路18内を流れる水とが容易に熱交換できるようになっている。
19はリレーやマイコンからなる制御手段であり、操作部2やサーミスター15からの信号を受け、圧送ポンプ10、循環ポンプ16や電磁弁8,9を制御できるようになっている。
次に洗浄動作を説明する。
まず、作業者は操作部2の洗浄水切替スイッチにて水を選択し、続けてポンプ駆動スイッチをオンする。すると、その信号を受けた制御手段19は電磁弁8を開放し、圧送ポンプ10を駆動させる。この状態で、作業者がほどなくスプレーガン12を構え、ノズル先端を洗浄対象物に向けて手元弁を開放すれば、水が高圧で噴射されるのであるが、何かの都合ですぐには洗浄せず、しばらくの間そのまま放置しておいたとすると、圧送ポンプ10の吐出側から吐出される水はアンローダーバルブ14により帰還管路13を経て再び圧送ポンプ10の吸込側に吸入される。この循環が長時間繰り返されることにより、帰還管路13と洗浄水との摩擦抵抗及び圧送ポンプ10の発熱により循環している洗浄水の温度が上昇してくる。やがてその温度がサーミスター15に設定されている所定温度(シール部材等に影響のない温度)以上を検出するとその信号を受けた制御手段19は、循環ポンプ16を駆動させる。これにより、水タンク5内の水が熱交換管路17に循環され、この水と帰還管路13内を流れている高温になった水とが熱交換され帰還管路13内を流れている水の温度が低下し始め、スプレーガン12をしばらく放置しておいても、何ら悪影響が発生することはない。またこの熱交換により、やがてサーミスター15が前記所定温度よりも低い温度を検出し、制御手段19がこの信号を受け取ると、これ以上冷却する必要がないと判断し、循環ポンプ16を停止させるようにしてもよい。
さらに、循環ポンプ16が故障したり、循環管路18がつまったり、その他何らかの要因により上記のような熱交換が実施されないような最悪の事態が発生した場合には以下のような対策を採っている。
制御手段19では、サーミスター15から所定温度以上であるという信号を受け、循環ポンプ16を駆動させるが、所定時間経過後もサーミスター15が所定温度よりも低い温度を検出しない、つまり、熱交換が正常に行われていないと判断し、直ちに圧送ポンプ10を停止させ、これ以上帰還管路13内の水が高温にならないようにし、圧送ポンプ10の保護を行うようにしている。また、同時に操作部2の警報ランプ等で作業者に異常を報知するようにもなっている。
水での予備洗浄が終了したら、操作部2の洗浄液切替スイッチで洗剤を選択する。するとその信号を受けた制御手段19は、電磁弁8を閉じ、かわりに電磁弁9を開放して、洗剤が噴射できる状態とする。そして作業者はプレーガン12の手元弁を開いて洗剤での本洗浄を行い、同様にして再度水で仕上げ洗浄を行い洗浄終了となる。これらの作業中も前述したように、何らかの都合によりスプレーガン12の手元弁が閉じられたままの状態で放置されているときには、帰還管路13の洗浄水温度により循環ポンプ16の駆動・停止が繰り返されるようになっている。
本発明の一実施例である装置の全体構成図である。
符号の説明
1 スプレー洗浄装置
5 水タンク
6 洗剤タンク
10 圧送ポンプ
12 スプレーガン
13 帰還管路
14 アンローダーバルブ
15 サーミスター
16 循環ポンプ
17 熱交換管路
18 循環管路
19 制御手段

Claims (3)

  1. 水タンク内の水を圧送ポンプで圧送し、手元弁付きのスプレーガンより噴射させる方式のスプレー洗浄装置であって、
    前記圧送ポンプの吐出側と吸込側とをアンローダーバルブを介して水を帰還させる帰還管路を備え、前記圧送ポンプ駆動中、前記手元弁が閉止された場合、余水を前記帰還管路に流し、前記圧送ポンプにかかる負荷を軽減する機能を有するスプレー洗浄装置において、
    前記帰還管路を包囲するよう配された熱交換管路と、前記水タンク内の水を循環ポンプにて前記熱交換管路に圧送した後、前記水タンクに戻す循環管路とを設けたことを特徴とするスプレー洗浄装置。
  2. 該帰還管路に介設され帰還管路内を流れる水の温度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段が所定温度以上を検出すると前記循環ポンプを駆動させる制御手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のスプレー洗浄装置。
  3. 前記制御手段は、前記温度検出手段が所定温度以上を検出し、循環ポンプを駆動させて所定時間経過後、前記所定温度よりも低い温度を検出しない場合、前記圧送ポンプを停止させることを特徴とする請求項2記載のスプレー洗浄装置。
JP2004224076A 2004-07-30 2004-07-30 スプレー洗浄装置 Expired - Fee Related JP4377298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224076A JP4377298B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 スプレー洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224076A JP4377298B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 スプレー洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006043501A JP2006043501A (ja) 2006-02-16
JP4377298B2 true JP4377298B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36022670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224076A Expired - Fee Related JP4377298B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 スプレー洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4377298B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006043501A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854862B2 (ja) 熱源機制御システム
US8663395B2 (en) Warewasher including heat recovery system with hot water supplement
JP6447618B2 (ja) 燃料油移送装置
CN111820749A (zh) 饮水供给装置的水路系统及其控制方法、饮水供给装置
US20220145517A1 (en) Washing machine and method for operating such a washing machine
JP5358999B2 (ja) 室外ユニットおよびこれを備えたヒートポンプ式給湯機
JP5407838B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6191010B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4377298B2 (ja) スプレー洗浄装置
JPWO2019106927A1 (ja) 液体流通システム、処理ライン及び液体流通方法
KR101374262B1 (ko) 열교환기의 스케일 생성방지 기능을 갖는 오일 온도조절 시스템
JP5442569B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2005342669A (ja) スプレー洗浄装置
JP5440193B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2005349331A (ja) スプレー洗浄装置
JP4123201B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2009234007A (ja) 金型温度調節システムの洗浄方法及びこれに用いられる金型温度調節装置
JP6021713B2 (ja) 風呂給湯装置
CN101608826B (zh) 供热水机
KR102531871B1 (ko) 통합배관시스템의 난방배관 자동청소장치
JP2012220143A (ja) 混合即湯システム
JP2008183327A (ja) 食器洗浄機
JP2005214436A (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP6319127B2 (ja) 給湯機
JP6090123B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees