JP4376139B2 - 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法 - Google Patents

弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376139B2
JP4376139B2 JP2004203172A JP2004203172A JP4376139B2 JP 4376139 B2 JP4376139 B2 JP 4376139B2 JP 2004203172 A JP2004203172 A JP 2004203172A JP 2004203172 A JP2004203172 A JP 2004203172A JP 4376139 B2 JP4376139 B2 JP 4376139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
web
elastic
fiber component
machine direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004203172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006022450A (ja
Inventor
悟 丹下
利夫 小林
裕樹 合田
一成 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2004203172A priority Critical patent/JP4376139B2/ja
Publication of JP2006022450A publication Critical patent/JP2006022450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376139B2 publication Critical patent/JP4376139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

この発明は、弾性的な繊維と非弾性的な繊維とを含んでいて弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法に関する。
従来、分割可能な複合繊維によってウエブを形成し、その複合繊維を分割して複合繊維の繊度よりも小さい繊度の繊維からなる不織布を製造することは公知である。また、弾性繊維成分と非弾性繊維成分とからなる分割可能な複合繊維によってウエブを形成し、その複合繊維を分割して弾性繊維と非弾性繊維とからなる弾性的な伸長性を有する不織布を得ることも公知である。
例えば、特開平6−306754号公報(特許文献1)には、機械的に分割可能な2成分からなる複合繊維で形成されたウエブをカレンダー加工してこの複合繊維を各成分に分割するか又は容易に分割可能な状態にし、しかる後にこのウエブを水流交絡処理して不織布とする不織布の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、複合繊維の繊度よりも小さい繊度の繊維からなる不織布の製造が可能になる。
特開平10−86256号公報(特許文献2)には、A,B2成分の樹脂からなる分割型複合繊維を使用して長繊維不織布を製造する方法が記載されている。紡糸口金から長繊維として吐出されてベルトコンベア上に集積された分割型複合繊維からなるウエブは、表面平滑なニップロールを通すこと、または高圧水流交絡法やニードルパンチ法、揉み加工法等で処理することによって複合繊維が分割され、繊度の小さい長繊維からなる不織布となる。
特開平5−131580号公報(特許文献3)には、弾性ポリウレタンと非弾性ポリマーとからなる複合繊維で形成された繊維シートを伸長することによって、又は伸縮・屈曲・ねじり・摩擦等の機械的処理を施すことによって、又は膨潤と収縮との差を利用する化学的方法を使用することによって複合繊維を分割し、その繊維シートを伸長収縮が容易なシートに加工する方法が記載されている。
特開平6−306754号公報 特開平10−86256号公報 特開平5−131580号公報
前記特許文献1,2,3によれば、分割可能な複合繊維は、それを含むウエブをカレンダーロールやニップロールで処理すること、伸長すること、伸縮・屈曲・ねじり・摩擦等の機械的方法で処理すること、化学的方法で処理すること等によって複合繊維を分割することができる。一方、本発明者が知見したところによれば、分割可能な複合繊維がポリウレタン等の弾性的に伸長可能な第1繊維成分と、ポリプロピレン等の非弾性的に伸長可能な第2繊維成分とからなるものである場合には、この複合繊維を分割するためにウエブを機械方向へ伸長し、しかる後に収縮させると、一体となるように互いに接合している第1繊維成分と第2繊維成分とが、伸張するときには伸長方向と直交する方向において互いに接近、密着するように動くことはあっても離間するように動くことはないので、互いの速やかな分割を妨げることがある。ウエブが収縮するときには、第1繊維成分が弾性的に収縮しようとする一方、第2繊維成分は塑性変形していて収縮することがなく、両成分の間のこのような差違が複合繊維の分割を促進すると考えられ、第1繊維成分の収縮力が大きければ大きいほどその分割が促進されると考えられる。第1繊維成分の収縮力を大きくするには、ウエブの機械方向への伸長割合を高くすればよいのであるが、そのようにすることには自ずと限界があるので、不織布の製造工程では、ウエブに伸長と収縮とを反復させることがある。ただし、そのようにすることは、不織布の製造工程を機械方向へ長くすることになるので、必ずしも好ましいことではない。また、分割可能な複合繊維からなるウエブを機械方向へ走行させてカレンダーロールやニップロールに供給する場合にも、繊維ウエブが機械方向へ伸長された状態にあると、複合繊維の第1繊維成分と第2繊維成分とが互いに密着して速やかな分割の妨げになることがある。いずれにせよ、複合繊維の分割を促進することができなければ、この複合繊維から得られる不織布の伸長後における弾性的な回復率は高くなることがない。
この発明では、弾性的な第1繊維成分と非弾性的な第2繊維成分とからなる分割型複合繊維で形成されたウエブから、その複合繊維の分割を促進して伸長後における弾性的な回復率の高い不織布を得ることが可能な不織布の製造方法の提供を課題にしている。
前記課題解決のために、請求項1に係るこの発明が対象とし、特徴とするところは、分割可能に一体化している弾性的な第1繊維成分と非弾性的な第2繊維成分とからなる複合繊維によって形成されたウエブを機械方向へ走行させながら、前記複合繊維を分割して前記第1繊維成分からは弾性的な第1繊維を得る一方、前記第2繊維成分からは非弾性的な第2繊維を得て、前記機械方向とこれに直交する交差方向とのうちの少なくとも前記機械方向に弾性的な伸長性を有する不織布の製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記不織布の製造方法、にある。
a.複数の前記複合繊維から前記ウエブを形成する工程。
b.前記ウエブを前記機械方向へ走行させながら、前記複合繊維どうしを溶着または交絡させる工程。
c.前記ウエブをさらに前記機械方向へ走行させて一対のプレスロール間に供給し、前記プレスロールの直前では前記ウエブを前記機械方向において弛緩させ、前記プレスロールでは前記ウエブに少なくとも5〜200N/mmの線圧を加える工程。
d.前記線圧を加えた前記ウエブを前記機械方向と前記交差方向とのうちの少なくとも前記機械方向において前記第1繊維成分が弾性的に伸長する一方、前記第2繊維成分が塑性的に伸長するように伸長させ、しかる後に前記第1繊維成分の弾性回復力によって収縮させて、前記第1、第2繊維成分のそれぞれから弾性的に弛緩した状態にある前記第1繊維と、永久変形した状態にある前記第2繊維とを得る工程。
請求項1に係るこの発明によれば、機械方向と交差方向とのうちの少なくとも機械方向に弾性的な伸長性を有する不織布が、弾性的な第1繊維成分と非弾性的な第2繊維成分とからなる分割可能な複合繊維を含むウエブから作られる。ウエブが弛緩した状態でプレスロールに供給されると、複合繊維は、圧縮方向における径が小さくなる一方、この方向に直交する方向の径が大きくなるように変形し、そのときに弾性的な第1繊維成分と非弾性的な第2繊維成分とが互いの界面においてずれ動くので複合繊維の分割が始まる。複合繊維がこのような状態にあるウエブを機械方向と交差方向とのうちの少なくとも機械方向において伸長収縮させれば、複合繊維の分割が促進されて、第1繊維と第2繊維とを含み、弾性回復率の高い不織布が得られる。
添付の図面を参照して、この発明に係る弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法の詳細を説明すると、以下のとおりである。
図1は、この発明において使用される複合繊維1の各種断面形状を例示する図である。複合繊維1は、熱可塑性エラストマーからなる弾性繊維成分2と熱可塑性ポリマーからなる非弾性繊維成分3とが分割可能な状態で互いに接合し一体化しているものであって、これら両成分2,3の界面4は複合繊維1の表面に複数条の筋となって現われる。複合繊維1が分割されると、弾性繊維成分2からは、弾性的に伸長収縮可能な弾性繊維が生じ、非弾性繊維成分3からは、非弾性的に伸長可能な非弾性繊維が生じる。図1の(a)における複合繊維1は、弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3との数量(本数)の比が1:1であり、(b)における複合繊維1は、弾性繊維性分2と非弾性繊維成分3との数量の比が1:3であり、(c)における複合繊維1は、弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3との数量の比が3:3である。いずれの例においても、弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3とは、1本の複合繊維1における重量比が20:80〜90:10の範囲となるように調整されている。
図2は、弾性的な伸長性を有する不織布31の製造工程図であって、この発明に係る製造方法の一態様を示している。図の左方には、押出し機11が設置され、押出し機11の紡糸ノズル12からは複数条の複合繊維1が吐出される。複合繊維1は、機械方向MDへ向かって走行する無端ベルト13の上に堆積して繊維ウエブ14を形成する。続いて、このウエブ14は、一対のエンボスロール16間に進入して、加熱下に機械方向MDにおいて、より好ましくは機械方向MDとこの方向に対する交差方向とにおいて間欠的にエンボス加工を施されて、そのエンボスされた部位において複合繊維1どうしが溶着し、接合する。次に、ウエブ14は一対の送りロール17とフリーロール19,20とを経て一対のプレスロール18間に進入し、5〜200N/mm,より好ましくは10〜180N/mm、さらに好ましくは50〜150N/mmの線圧を加えられて、複合繊維1の第1次分割が進行する。ウエブ14はさらに、一対の第1伸長用ロール21間に進入した後に一対の第2伸長用ロール22間にまで進む。第2伸長用ロール22の周速は第1伸長用ロール21の周速よりも速く、ウエブ14は、第1伸長用ロール21と第2伸長用ロール22との間において機械方向MDへ所要の倍率だけ、好ましくは50〜300%伸長される。かかる伸長によって、弾性繊維成分2が弾性的に伸長する一方、非弾性繊維成分3が塑性的に伸長する。第2伸長用ロール22から出たウエブ14は機械方向MDへ走行する無端ベルト23に載せられ、その無端ベルト23の上では、主として弾性繊維成分2の作用によって弾性的に収縮してロール24に巻き取られる。巻き取られたウエブ14は、弾性的な伸長性を有する弾性不織布31となる。ウエブ14は、プレスロール18を出たときに複合繊維1の最初の分割(第1次分割)が始まっているが、無端ベルト23の上で収縮するときには、複合繊維1の分割がさらに進んで、弾性繊維成分2からは弾性繊維が生じ、非弾性繊維成分3からは非弾性繊維が生じる。
図示の工程において、ウエブ14はプレスロール18の直前で弛緩した状態にあり、その状態のまま、換言すると機械方向MDにおいて非伸長状態でプレスロール18へ進入する。プレスロール18では、複合繊維1に径方向の圧縮力が作用すると、弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3との界面4において、弾性繊維成分2はその形状が弾性的に容易に大きく変化する一方、非弾性繊維成分3は、その形状の変化が小さいので、複合繊維1では弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3との間で最初の予備的な分割(第1次分割)が進行する。複合繊維1で第1次分割が進行しているウエブ14は、それが第1伸長用ロール21と第2伸長用ロール22との間で弾性繊維成分2の弾性限界内であって非弾性繊維成分3の破断伸度以下において伸長されて第2伸長用ロール22から出ると、弾性繊維成分2の収縮が始まって、塑性的に伸長して永久変形している非弾性繊維成分3との間の最終的な分割(第2次分割)が進行する。かようにして得られる不織布31は、弾性繊維と非弾性繊維と未だ分割していない複合繊維1との混合物となる。不織布31となったウエブ14は、弾性繊維成分2と非弾性繊維成分3とが弾性繊維と非弾性繊維とに分割されることによって、弾性繊維成分2は、非弾性繊維成分3に拘束されることなく伸長収縮することが可能になる。かような不織布31は、それを機械方向MDへ伸長した後にその伸長から解放したときの弾性的な回復率が無端ベルト13上のウエブ14の同じように伸長したときの弾性的な回復率に比べて高い値になる。なお、図示の工程に代えて前記第1次分割や前記第2次分割を反復することによって不織布31を得る方法は、この発明に係る方法の一つである。
この発明において、複合繊維1の弾性繊維成分2を形成する熱可塑性ポリマーには、ポリウレタンやスチレン系エラストマー、ブタジエン系エラストマー等のエラストマーを使用することができる。また、非弾性繊維成分3を形成する熱可塑性ポリマーには、ポリエチレンやポリプロピレン、ナイロン、ポリエステル等を使用することができる。ウエブ14は10〜500g/mの坪量を有するものであることが好ましく、ウエブ14の組織を安定させるためには複合繊維1どうしを接合または交絡させる。複合繊維1は、図示例のごとく加熱されたエンボスロール16を通過させて接合することができる他に、紡糸ノズル12から吐出されて間もない高温の複合繊維1どうしを互いに溶着させることによって接合することができる。また、ウエブ14にジェット噴射水流を作用さて複合繊維1どうしを交絡させることもできる。ウエブ14は、紡糸ノズル12からエンドレスなフィラメントとして吐出された複合繊維1で形成されていることが好ましいが、ステープルの形態にある複合繊維1で形成されている例えばカードウエブに代えることもできる。ウエブ14を弛緩した状態でプレスロール18に供給するには、例えば送りロール17とプレスロール18との間に配置したフリーロール19と20との中間で弛緩しているウエブ14のU字状を画く谷の底Pの位置をレーザー光線等によって検出し、その底Pが図の上下方向において所定の範囲内に納まるように、送りロール17および/またはプレスロール18の周速を制御すればよい。ウエブ14の底Pにおける下面をフォースゲージのセンサーに接触させ、弛緩したウエブ14がフォースゲージに及ぼす圧力を検出して、その圧力の値が所定の範囲内に納まるように、送りロール17および/またはプレスロール18の周速を制御してウエブ14を弛緩させてもよい。ウエブ14は、機械方向MDへ伸長した状態でプレスロール18に供給して、ウエブ14の第1次分割を進行させることも可能ではある。しかし、そのようにすることはプレスロール18へ進入する複合繊維1どうしが互いに接近する方向へ動くので、複合繊維1の分割の程度を向上させる上において得策ではない。ウエブ14をプレスロール18で処理するときには、ウエブ14を室温以上に加熱することもできれば室温以下に冷却することもできる。ただし、ウエブ14を加熱するときには、非弾性繊維成分3の融点よりも10℃低い温度を上限にすることが好ましい。ウエブ14を冷却して弾性繊維成分2の粘性を低下させておくと、第1次分割における弾性繊維細分2と非弾性繊維成分3との分割の程度を高められる場合がある。
この発明においてはまた、第1、第2伸長用ロール21,22で機械方向MDへ伸長したウエブ14は、機械方向に交差する方向において伸長収縮させて、不織布31を互いに直交する2方向において伸長収縮容易なものにすることができる。プレスロール18には、平滑な周面を有するものの他に、図2の上下方向において互いにかみ合う凹凸が形成されている周面を有するものを使用することもできる。
図1における(a)の断面形状と約8dtxの繊度とを有し、弾性繊維成分がポリウレタンであり、非弾性繊維成分がポリプロピレンである複合繊維を、図2の紡糸ノズルから吐出させて、50g/mの坪量を有するウエブを得た。このウエブを120℃に加熱されたエンボスロールに通すことによって、約0.7mmの直径を有する複数の溶着部が機械方向と交差方向とに約5mmずつの間隔で並ぶスパンボンド不織布タイプのウエブを得た。次に、このウエブを一対の送りロールから一対のプレスロールへ進ませるときに、これらロールの運転開始当初には送りロールの周速aに対するプレスロールの周速bの比b/aを0.9に設定することによって、また、運転開始後には弛緩したウエブの位置をレーザー光線によって検出し、その検出結果に基づいて周速a,bを制御することによって、ウエブを常に弛緩させた状態でプレスロールに供給しながら、25℃において70N/mmの線圧をかけて圧縮した。圧縮後のウエブを一対の第1伸長用ロールと一対の第2伸長用ロールとの間で機械方向へ80%伸長した。第2伸長用ロールから出たウエブは無端ベルト上に供給して、ウエブにおける弾性繊維成分の弾性回復力によって収縮させて弾性的な伸長性を有する不織布を得た。この不織布から採取した機械方向の長さが70mm、交差方向の幅が10mmの試験片をチャック間寸法が20mmとなるように把持し、20mm/minの速度で100%伸長し、続いて伸長から解放して10秒間静置した後にチャック間寸法20mmに対応する試験片の寸法Lを測定して、残留歪RS(%)を算式RS(%)={(L−20)/20}×100により求めたところ、RS=10%であった。
比較例
実施例で使用したウエブを実施例と同様にエンボスロールに通した後に、送りロールの周速aに対するプレスロールの周速bの比b/aを1.2に設定してプレスロールに供給し、25℃および60℃で70N/mmの線圧をかけて圧縮した。圧縮したウエブを第1伸長用ロールと第2伸長用ロールとに通して80%伸長した。伸長後のウエブを弾性繊維成分の弾性回復力によって収縮させて比較用不織布を得た。比較用不織布について、実施例と同様にして測定した残留歪RSは、25℃でプレスロール処理したものが18%であり、60℃でプレスロール処理したものが15%であった。
この発明によれば、弾性的な伸長性を有する不織布の製造が可能になる。
a,b,cによって複合繊維の各種断面構造を例示する図。 不織布の製造工程図。
符号の説明
1 複合繊維
2 弾性繊維成分
3 非弾性繊維成分
14 ウエブ
17 送りロール
18 プレスロール
31 不織布
MD 機械方向

Claims (1)

  1. 分割可能に一体化している弾性的な第1繊維成分と非弾性的な第2繊維成分とからなる複合繊維によって形成されたウエブを機械方向へ走行させながら、前記複合繊維を分割して前記第1繊維成分からは弾性的な第1繊維を得る一方、前記第2繊維成分からは非弾性的な第2繊維を得て、前記機械方向とこれに直交する交差方向とのうちの少なくとも前記機械方向に弾性的な伸長性を有する不織布の製造工程に下記工程が含まれることを特徴とする前記不織布の製造方法。
    a.複数の前記複合繊維から前記ウエブを形成する工程。
    b.前記ウエブを前記機械方向へ走行させながら、前記複合繊維どうしを溶着または交絡させる工程。
    c.前記ウエブをさらに前記機械方向へ走行させて一対のプレスロール間に供給し、前記プレスロールの直前では前記ウエブを前記機械方向において弛緩させ、前記プレスロールでは前記ウエブに少なくとも5〜200N/mmの線圧を加える工程。
    d.前記線圧を加えた後の前記ウエブを前記機械方向と前記交差方向とのうちの少なくとも前記機械方向において前記第1繊維成分が弾性的に伸長する一方、前記第2繊維成分が塑性的に伸長するように伸長させ、しかる後に前記第1繊維成分の弾性回復力によって収縮させて、前記第1、第2繊維成分のそれぞれから弾性的に弛緩した状態にある前記第1繊維と、永久変形した状態にある前記第2繊維とを得る工程。
JP2004203172A 2004-07-09 2004-07-09 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法 Expired - Fee Related JP4376139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203172A JP4376139B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203172A JP4376139B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022450A JP2006022450A (ja) 2006-01-26
JP4376139B2 true JP4376139B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35795929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203172A Expired - Fee Related JP4376139B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4376139B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118928B2 (ja) 2006-07-12 2008-07-16 有限会社末富エンジニアリング 伸縮性複合繊維
JP5238158B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006022450A (ja) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529543B2 (ja) 織物の特性を示すフィルム材料、その製造のための方法および装置
US4223059A (en) Process and product thereof for stretching a non-woven web of an orientable polymeric fiber
US4285100A (en) Apparatus for stretching a non-woven web or an orientable polymeric material
US5296289A (en) Stretchable spun bonded nonwoven web and method
KR100666968B1 (ko) 탄성 신축성 복합 시트 및 그 제조 방법
KR100586280B1 (ko) 고강도 부직포 및 이의 제조 방법
KR100212163B1 (ko) 적층필름
JP4965552B2 (ja) 二次元のウェブ材料、および二次元のウェブ材料を製造する方法および装置、ならびにそれの使用
KR940002387B1 (ko) 부직 시이트의 접합 및 신장방법
US9422652B2 (en) Stretchable bulky nonwoven fabric and method for manufacturing same
KR102022760B1 (ko) 적층체 및 그 제조 방법
RU2609722C2 (ru) Гидроформованный композитный нетканый материал
US20030059587A1 (en) Composite nonwoven fabric having great crosswise tensile strength, method for its production and use
US20170175313A1 (en) Soft nonwoven fabric and method of manufacturing thereof
US20100196672A1 (en) Non-woven material
JP5191256B2 (ja) 低目付け不織布
JP2009503277A (ja) インテリジェントニップにおける不織布の改良
US7611594B2 (en) Method of making a fiber laminate
JP4376139B2 (ja) 弾性的な伸長性を有する不織布の製造方法
JPH10204765A (ja) 良好な蒸気透過性を有する低減された重量の防水性多層不織布およびその製造方法
JPS6026859B2 (ja) 不織布の伸張装置
JPWO2018225671A1 (ja) 長繊維不織布およびそれを用いたフィルター補強材
JPH0949160A (ja) 不織布の製造方法
KR20010095125A (ko) 복합 시이트 및 이의 제조 방법
KR102599166B1 (ko) 다기능성 복합 부직포의 제조방법 및 이로부터 제조되는 다기능성 복합 부직포

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees