JP4374981B2 - 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4374981B2
JP4374981B2 JP2003362676A JP2003362676A JP4374981B2 JP 4374981 B2 JP4374981 B2 JP 4374981B2 JP 2003362676 A JP2003362676 A JP 2003362676A JP 2003362676 A JP2003362676 A JP 2003362676A JP 4374981 B2 JP4374981 B2 JP 4374981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
catalyst
electrode assembly
membrane electrode
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003362676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129322A (ja
Inventor
奈緒子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003362676A priority Critical patent/JP4374981B2/ja
Publication of JP2005129322A publication Critical patent/JP2005129322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374981B2 publication Critical patent/JP4374981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池で用いられる膜電極接合体の製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、図5aに示すように、固体高分子電解質膜10、それを挟持する一対のアノード側およびカソード側の触媒層20、20、ガス拡散層30、30と、セパレータ40とで通常構成される。セパレータ40には燃料ガス(水素)および酸化ガス(酸素、通常は空気)のための流体流路50が形成され、流体流路50から流入する燃料ガスおよび酸化ガスは、例えばカーボンクロスのようなカーボン基材の材料で構成される多孔性の拡散層30内でセル面内に拡散しながら、触媒層20、20に供給される。
電解質膜10とそれを挟持する一対の触媒層20、20は膜電極接合体(MEA)1と呼ばれている。図5bに模式図を示すように、従来、膜電極接合体1は、白金などの触媒成分とそれを担持するカーボンなどからなる触媒担持体2と、電気伝導性物質である電解質溶液3との混合溶液(触媒インキ)を、固体高分子電解質膜10に直接塗布するか、混合溶液を基材に塗布して乾燥させたものを固体高分子電解質膜10にホットプレスすることで、通常、製造される。
膜電極接合体1において、高い発電効率を得るために、電解質膜10と触媒層20との界面抵抗が少ないことが望ましく、そのために、電解質膜10と触媒層20との境界Pでの電解質比率が近接していることが望まれる。しかし、電解質膜10と触媒層20との界面抵抗が少ない状態とすると、同濃度の電解質3が流体流路50側であるガス接触面にも存在することとなり、ガス拡散性が低下する。また、図5bに示すように、触媒担持体2も触媒層20全体に同濃度で存在することとなるが、触媒が有効に機能するのはガス接触面近傍に位置する触媒担持体においてであり、結果として、白金のような高価な触媒物質の一部が無駄になっている。
そのような不都合を回避するために、電解質比率を変化させた混合溶液を用意し、それを塗り重ねて触媒層とすることが行われる。この製法をとることにより、図5cに示すように、電解質膜10側には電解質比率の高い触媒層20aが形成され、ガス接触面側には触媒担持体2の比率の高い触媒層20bが形成されるので、触媒物質の有効活用が可能となる。
また、非特許文献1(電気泳動を用いたMEAの作製:第43回電池討論会講演要旨集490−491(2002))あるいは特許文献1(特開2002−31941号公報)には、電気泳動の原理を利用して電解質膜に触媒層を形成する技術が記載されている。電気泳動法を利用することにより、比較的容易にかつ安定した状態で、白金担持カーボンのような触媒担持体を電解質膜に固定して触媒層を形成することができる。
特開2002−319412号公報 電気泳動を用いたMEAの作製:第43回電池討論会講演要旨集490−491(2002)
図5cに例示するように、電解質比率の異なる層を積層して触媒層とする場合は、1層構成の触媒層と比較して、界面抵抗を低くすることができ、また、触媒の無駄もなくすることができる。しかし、電解質膜と触媒層、触媒層と触媒層との間の境界Pで電解質比率は階段的に変化しており、少ないとはいえ界面抵抗が発生して、発電効率が低下するのを避けられない。また、電解質比率を変化させた混合溶液(触媒インキ)を複数回に分けて塗布あるいはボットプレスするために、作製工程数が多くなるのを避けられない。
電気泳動法を利用した膜電極接合体の製造方法は、製造法としては比較的容易である。しかし、特許文献および非特許文献1に提案されている方法で形成される触媒層は1層構成のものであり、前記したように、界面抵抗による発電効率の低下が生じるのを避けられず、また、触媒の利用率低下やガス拡散性が低いという不都合も回避できない。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、製造法として比較的容易である電気泳動法を用いながら、界面抵抗による発電効率の低下を小さくし、触媒の利用効率も向上でき、かつ、ガス拡散性も高くすることのできる、固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明において、上記の課題は、電解質膜に電気泳動法により触媒層を成形して固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法において、電気泳動処理の過程で印加電圧を低下する方向に経時的に変化させることにより解決される。より具体的には、電解質膜を、+側に電離可能な溶液、−側に触媒、触媒担持体、電解質の混合溶液をそれぞれ接触させて電圧を印加し、電気泳動により電解質膜に触媒層を成形して固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法において、電気泳動処理の過程で印加電圧を低下する方向に経時的に変化させることにより、上記の課題は解決される。
本発明の方法によれば、図1にその模式図を示すように、電解質膜10側(内側)に電界質3の量が多く、ガス接触面側(外側)に触媒担持体2の量が多く、かつその成分配向は滑らかで連続的な触媒層20を備えた膜電極接合体1を、電気泳動法を用いて容易に製造することが可能となる。それにより、界面抵抗が小さく、触媒の利用効率も高く、かつ、ガス拡散性もよい固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体が得られる。
本発明の方法により、触媒層の電解質比率を滑らかかつ連続的に配向させうる理由を説明する。
真空中の電荷を持つ物質に電位を印加したとき、式aに示す関係が成り立つ。
Figure 0004374981
ここで、z:価数、E:印加電圧、m:質量、v:速度をあらわす。
速度vは、式bであらわすことができる。
Figure 0004374981
式bより、電位Eを印加した場合の移動速度は、z/mに依存する。
また、電気泳動法による膜電極接合体の製造法では、溶媒中を電解質、白金(Pt)などの触媒成分とそれを担持するカーボン(C)などの触媒担持体が移動するため、溶媒種による係数a,bが変化する式cであらわされると考えられる。
Figure 0004374981
ここで、電解質中の末端基であるスルホン酸基(SOH)は、触媒インク溶液中で電離し、SO になる。また、Pt/Cなどの触媒担持体はσの電荷を持つことが知られている。そのことから、電気泳動法での印加電圧と電解質膜への電解質および触媒担持体の堆積速度の関係は、図2に示すような関係となる。すなわち、
1.印加電位が高い場合:電解質と触媒担持体の堆積速度差が大であり、そのために比較して電解質比率があがる。
2.印加電位が低い場合:電解質と触媒担持体の堆積速度差が小であり、そのために比較して電解質比率がさがる。
このことから、電解質膜を、+側に電離可能な溶液(例えば、過塩素酸水溶液)、−側に触媒、触媒担持体、電解質の混合溶液(触媒インク)をそれぞれ接触させて電圧を印加し、電気泳動により電解質膜に触媒層を成形して固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法において、電気泳動処理の過程で印加電圧を低下する方向に経時的に変化させることにより、図1に示すように、電解質膜10側は電界質量が多く、ガス接触面側は触媒担持体が多く、かつ両者の成分配向は滑らで連続的である触媒層20が形成されることがわかる。
本発明によれば、製造法として比較的容易である電気泳動法を用いながら、界面抵抗による発電効率の低下を小さくし、触媒の利用効率も向上でき、かつ、ガス拡散性も高くすることのできる膜電極接合体を得ることができる。
以下、実施例により本発明の方法を説明する。
図3に示すように電気泳動装置を用意した。電気泳動用セルCの中央部に電解質膜10を挟み固定した。電解質膜10の一方側(+側)を0.1Mの過塩素酸(HClO)水溶液に、他方側(−側)にPt/C触媒担持体、電解質/メタノール溶液に、それぞれ接触させ、電圧を印加して、電気泳動法により電解質膜10の一方側に触媒層20を析出させた。電圧印加は最初は1000Vと高く、経時的に500V程度まで次第に低下させた。印加電圧と電圧印加時間の関係を図4に示す。電解質膜10の他方の面に対しても同様にして触媒層20を析出させた。析出した触媒層20は、図1に示すように、電解質膜10側は電界質量3が多く、反対側は触媒担持体2が多く、かつ両者の成分配向は滑らかで連続的となっている。
本発明により製造される膜電極接合体を模式的に示す図。 電気泳動法における印加電圧と堆積速度の関係を示すグラフ。 実施例で用いた電気泳動装置を示す模式図。 実施例での印加電圧と電圧印加時間の関係を示すグラフ。 図5aは固体高分子形燃料電池の一例を示す図であり、図5b、図5cはそこで用いる従来の膜電極接合体の2つの例を模式的に示す図である。
符号の説明
1…膜電極接合体、2…触媒担持体、3…電解質、10…電解質膜、20…触媒層、30…ガス拡散層、40…セパレータ、P…界面

Claims (1)

  1. 電解質膜に、該電解質膜側である内側に電解質の量が多く、ガス接触面側である外側に触媒担持体が多く、かつその成分配向は滑らかで連続的な触媒層を、電気泳動法により成形して固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体を製造する方法であって、
    前記電解質膜の一方側を+側である過塩素酸水溶液に、他方側を−側である触媒担持体電解質の混合溶液に、それぞれ接触させて電圧を印加し、電気泳動処理を行うとともに、その電気泳動処理の過程で印加電圧を低下する方向に経時的に変化させることを特徴とする膜電極接合体の製造方法。
JP2003362676A 2003-10-23 2003-10-23 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4374981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362676A JP4374981B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362676A JP4374981B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129322A JP2005129322A (ja) 2005-05-19
JP4374981B2 true JP4374981B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34642227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362676A Expired - Fee Related JP4374981B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374981B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258031A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Nok Corp 高分子電解質膜−電極複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005129322A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601454B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
US5094928A (en) Modular fuel cell assembly
JP3755840B2 (ja) 高分子固体電解質型燃料電池用電極
KR20070046084A (ko) 나노튜브 고체산화물 연료전지
KR100968237B1 (ko) 연료 전지용 전기 도전성 다공체, 그것을 구비한 연료전지, 및 그것의 제조 방법
KR20130016228A (ko) 연료 전지용 캐소드 촉매층의 제조 방법, 캐소드 촉매층 및 고체 고분자형 연료 전지용 막 전극 접합체
JP3992866B2 (ja) 燃料電池用電極及びその製造法
CN101065868A (zh) 燃料电池的生产方法和燃料电池
Karajic et al. Bottom-up generation of miniaturized coaxial double electrodes with tunable porosity
JP7204815B2 (ja) 高分子電解質膜型燃料電池の過充電保護用可逆シャント
JP4374981B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体の製造方法
US20070054798A1 (en) Electrode structure and methods of making same
JP2007087728A (ja) 積層体及びその製造方法並びに燃料電池
JP5370430B2 (ja) 燃料電池、燃料電池集合体、電源、電子機器及び燃料電池の製造方法
JP3485032B2 (ja) 燃料電池および固体高分子電解質膜
JP2019128976A (ja) 燃料電池のエージング方法
JP2007207678A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極、その製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2006040703A (ja) 固体高分子型燃料電池の触媒担持方法、膜電極接合体
US20090081510A1 (en) Supported catalyst, method for manufacturing supported catalyst, fuel cell, and method for manufacturing fuel cell
JP3508100B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法
WO2023013241A1 (ja) 膜電極接合体、膜電極接合体の製造方法及び電気化学デバイス
JP4991098B2 (ja) 燃料電池、燃料電池集合体、電源及び電子機器
JP2004253293A (ja) 燃料電池用電極、燃料電池及び燃料電池用電極の製造方法
JP4355921B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2003142110A (ja) 燃料電池用電極および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees