JP4371311B2 - 有機化合物汚染水浄化装置 - Google Patents

有機化合物汚染水浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371311B2
JP4371311B2 JP2004105982A JP2004105982A JP4371311B2 JP 4371311 B2 JP4371311 B2 JP 4371311B2 JP 2004105982 A JP2004105982 A JP 2004105982A JP 2004105982 A JP2004105982 A JP 2004105982A JP 4371311 B2 JP4371311 B2 JP 4371311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
organic compound
partition
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004105982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288289A (ja
Inventor
毅 柳楽
広志 中島
亮 谷澤
則男 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2004105982A priority Critical patent/JP4371311B2/ja
Publication of JP2005288289A publication Critical patent/JP2005288289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371311B2 publication Critical patent/JP4371311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、ダイオキシン類等の有機化合物により汚染された汚染水を浄化するための有機化合物汚染水浄化装置に関する。
一般に、土壌汚染、河川の底質汚染、清掃工場解体等においてダイオキシン類等の有機化合物による汚染が問題となっている。
工場、処分場浸出水等においては大がかりな装置を用い、浄化を行っているが、工事等により発生する汚染水に対して原位置で浄化を行う技術については、各社研究、実験段階である。
この原位置で浄化を行う技術としては、紫外線を用いるもの、オゾンを用いるもの、光触媒を用いるもの等が知られている。
紫外線を用いるものは、汚染水に強力な紫外線を照射することにより、分子間の結合を切り無害化するようになっている。
オゾンを用いるものは、汚染水にオゾンを注入することにより酸化し、分子間の結合を切り無害化するようになつている。
光触媒を用いるものは、光触媒に紫外線を照射すると、強い酸化作用が発現し、その状態で汚染水が接触すると、汚染物質が酸化分解され、無害化されるようになっている。
紫外線を用いるものやオゾンを用いるものは、装置が大がかりになり、装置費も高額になるという問題がある。
光触媒を用いるものとしては、特許文献1に示すように、光透過性を有し内部に光触媒を収容した筒体の外側に光触媒に励起光を照射する光源を装着したケーシングを配置し、筒体内を通過する排水をバブリングさせる導管の先端を筒体に配置した小型な水浄化装置の提案がなされている。
特開2003−181475号公報
特許文献1に示される水浄化装置においては、紫外線の光源として紫外線殺菌ランプやブラックライトなどが用いられているが、これらは交換寿命が短く、ランプの取り替えなどの維持管理費が高くなってしまい、紫外線殺菌ランプなど短波長の光源を使った場合、使用する波長によっては有毒なオゾンガスが多く発生するという問題がある。
そこで、発光ダイオードを光源として使用することが考えられるが、発光ダイオードの場合には、1個あたりの照度が小さいため、装置中心付近で紫外線が十分に届かず、しかも、発熱により照度が落ちるため、発光ダイオードを密に配置して、照度を向上させることが困難であるという問題がある。
本発明の目的は、消費電力が小さく、有害なオゾンガスが発生せず、寿命が長く維持管理負担が少ない上に、十分な照度を持たせることのできるコンパクトかつ低コストの有機化合物汚染水浄化装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の有機化合物汚染水浄化装置は、少なくとも一部が透明部材で形成され、有機化合物に汚染された被処理水を通過させる処理槽と、
前記処理槽の透明部材と並行して配設され、前記処理槽内を内部中空の透明な隔壁にて区画して前記透明部材と前記隔壁間及び前記隔壁同士間に光触媒体を収容し、前記被処理水を光触媒体と接触させて通過可能にした複数の区画通路と、
前記処理槽の透明部材外側位置及び前記各隔壁内にそれぞれ配設された基板に前記各区画通路に向けて搭載され、前記各区画通路内の光触媒体に対して両側から光を照射する複数の発光ダイオードと、
前記隔壁内の発光ダイオードの基板と一部接触し、他部を前記隔壁外の被処理水と接触させて配設され、前記被処理水により冷却可能とされた冷却部材と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、光源に発光ダイオードを用いることにより、消費電力が小さく、有毒なオゾンガスが発生せず、寿命が紫外線ランプに比べて格段に長く、維持管理負担を少なくすることができ、コンパクトかつ低コストなものとすることができる。
また、発光ダイオードを各区画通路に向けて搭載し、各区画通路内の光触媒体に対して両側から光を照射することで、1個あたりの照度が小さくても光触媒体に対して密に紫外線が届く状態にすることができ、しかも、発光ダイオードを冷却部材にて冷却可能とし、しかもこの冷却部材を被処理水により冷却することで、冷却部材による冷却効率を高めることができ、発熱により照度が落ちるのを防止して、発光ダイオードを密に配置し、照度を向上させることができる。
使用する発光ダイオードは、光触媒反応を発生させる波長の光を発するものであれば良いが、例えば紫外光を発する紫色発光ダイオードなどがある。
ここで、冷却部材は、被処理水によって冷却できるものであれば良い。
本発明においては、前記冷却部材としてヒートパイプを用いることができる。
このような構成とすることにより、より効率よく発光ダイオードを冷却して、発熱を抑え、照度を向上させることができ、しかも、ヒートパイプを使用した放熱機構は、電気などのエネルギーを一切必要とせず、かつメンテナンスフリーとすることができる。
この場合、前記処理槽は、下部に被処理水の入口、上部に出口を有し、
前記隔壁は、前記処理槽内の上方にスペースを有して上下方向に配設され、
前記ヒートパイプは、前記隔壁内から上方に突出して配設されるようにすることができる。
このような構成とすることにより、蒸発、凝縮を繰り返すヒートパイプを効率よく作動させ、しかも、ヒートパイプの凝縮部を隔壁内から上方に突出させて被処理水により冷却して凝縮効率を高め、その結果、冷却効率を高めることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図4は、本発明の一実施の形態に係る有機化合物汚染水浄化装置を示す図である。
図1に示すように、この有機化合物汚染水浄化装置10は、処理槽12と、区画通路14と、紫色発光ダイオード16と、冷却部材としてのヒートパイプ18とを有している。
処理槽12は、ダイオキシン類等の有機化合物に汚染された被処理水を通過させるもので、下部左側に被処理水の入口20、上部右側に出口22を有する縦長のものとされている。
また、この処理槽12は、全体が透明部材で形成された状態となっている。
区画通路14は、処理槽12内における被処理水の流路を複数に分割するもので、隔壁24と、光触媒体としての光触媒を担持したシリカゲル(以下、光触媒シリカゲルと称す。)26とを有している。
隔壁24は、内部中空の透明な箱体からなり、処理槽12の下部側に複数、例えば3個所定間隔で縦型に配設され、処理槽12の両側壁と隔壁24との間及び隔壁24同士の間に処理水の通過領域を形成するようになっている。
光触媒シリカゲル26は、各区画通路14の下部側に多数充填され、その上下に金網28が配設され、この金網28によって光触媒シリカゲル26をおさえることで、処理槽12内で光触媒シリカゲル26が移動するのを防止するようにしている。
この光触媒シリカゲル26は、粒径が1.7〜4.0mmのものが用いられている。
紫色発光ダイオード16は、例えばガラス入りエポキシ樹脂からなるリフレクター基板30を取り付けたアルミニウム製の発光ダイオード基板32に所定ピッチで複数搭載された状態となっている。
そして、図2に示すように、光触媒シリカゲル26の充填範囲における処理槽12の外側位置及び隔壁24内に、区画通路14に向けて紫色発光ダイオード16搭載の発光ダイオード基板32が配設され、各区画通路14内の光触媒シリカゲル26に対して両側から光を照射するようになっている。
特に、各隔壁24内では、発光ダイオード基板32を背中合わせにして配設されるようになっている。
ヒートパイプ18は、下部側が隔壁24内に挿入され、背中合わせに配設された発光ダイオード基板32間に挿入されて、発光ダイオード基板32と接触されると共に、上部側を隔壁24の上端より上方に突出させ、この上部側の突出部分を隔壁24外の被処理水と接触させて、被処理水により冷却可能にされている。
このヒートパイプ18は、図3に示すように、パイプ34内に作動液36として低沸点冷媒を真空封入した状態となっており、発光ダイオード基板32と接触している部分が熱により作動液が蒸発して蒸発熱を奪う蒸発部38とされ、隔壁24の上端より突出して被処理水と接触する部分が凝縮部42とされている。
そして、発光ダイオード基板32からの熱を吸収した作動液が蒸発部38で蒸発し、凝縮部42で凝縮されて流下し蒸発部38へと戻って循環することで冷却が行われるようになっている。
このように、ヒートパイプ18によって蒸発熱を利用した熱交換を行い、凝縮部42を被処理水自身で冷却して放熱する構造としたことで、放熱効率が向上し、紫色発光ダイオード16を密に配置して十分な照度を確保することができた。
また、処理槽12内に複数の区画通路14を形成し、区画通路14内の光触媒シリカゲル26の両側に配設した紫色発光ダイオード16によって両側から照射することで、紫外線を区画通路14の中央まで均一に照射することが可能となった。
そして、紫色発光ダイオード16のスイッチをオンにして、紫外線を光触媒シリカゲル26に向けて照射した状態で、被処理水の入口20からダイオキシン類等の有機化合物に汚染された被処理水を処理槽12内に供給し、被処理水を光触媒シリカゲル26が充填された区画通路14内を通過させ、各区画通路14を通過した被処理水が各区画通路14で浄化された状態で上昇し、ヒートパイプ18を冷却しつつ被処理水の出口22より浄化された浄化水として被処理水が取り出されるようになっている。
次に、この有機化合物汚染水浄化装置10を用いて汚染水の浄化を行った実験結果を図4に示す。
この実験では、汚染水の原水を1次処理を行ってダイオキシン類濃度11pg−TEQ/lの1次処理水と、ダイオキシン類濃度2.5pg−TEQ/lの1次処理水との2種類の1次処理水を準備して、それぞれ処理時間2分、処理時間8分、処理時間14分処理したものである。
その結果、11pg−TEQ/lの1次処理水は、処理時間2分で4.3pg−TEQ/l、処理時間8分で2.1pg−TEQ/l、処理時間14分で1.4pg−TEQ/lという結果が得られ、排水基準である10pg−TEQ/lの値をいずれも下回った結果となっていた。
2.5pg−TEQ/lの1次処理水は、処理時間2分で0.9pg−TEQ/l、処理時間8分で0.45pg−TEQ/l、処理時間14分で0.29pg−TEQ/lという結果となり、処理時間8分及び14分の場合にいずれも環境基準1pg−TEQ/lの値を下回った結果となっている。
従って、この有機化合物汚染水浄化装置10によれば、簡易な装置で、効率よくダイオキシン類等の浄化を行うことができることが判明した。
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の形態に変形可能である。
例えば、前記実施の形態では、紫色発光ダイオードの冷却部材としてヒートパイプを用いたが、この例に限らず、アルミニウム製などの冷却プレートや液体や気体を媒体とした熱交換器を用いることも可能である。
また、処理槽は、全体が透明部材で形成されているが、この例に限らず、紫色発光ダイオードによって光触媒シリカゲルに紫外線を照射する部分が少なくとも透明部材とされていればよい。
さらに、光触媒体として光触媒シリカゲルを用いているが、この例に限らず、種々の光触媒体を用いることが可能である。
この光触媒体の粒径、形状は、汚染水の量、汚染の程度、区画通路の幅などによって適宜選択できる。
さらに、前記実施の形態では、紫色発光ダイオードを用いているが、この例に限定されるものではなく、他の波長の光を発生する発光ダイオードを用いることも可能である。
また、処理槽は、縦型に用いているが、横型に用いることも可能である。
さらに、被処理水の入口、出口は、上下逆にすることも可能である。
本発明の一実施の形態に係る有機化合物汚染水浄化装置を示す断面図である。 図1の有機化合物汚染水浄化装置における区画通路部分の部分拡大図である。 図1及び図2のヒートパイプの状態を示す断面図である。 本実施の形態に係る有機化合物汚染水浄化装置を用いて浄化処理を行った実験結果を示す図である。
符号の説明
10 有機化合物汚染水浄化装置
12 処理槽
14 区画通路
16 紫色発光ダイオード
18 ヒートパイプ
24 隔壁
26 光触媒シリカゲル
32 発光ダイオード基板

Claims (3)

  1. 少なくとも一部が透明部材で形成され、有機化合物に汚染された被処理水を通過させる処理槽と、
    前記処理槽の透明部材と並行して配設され、前記処理槽内を内部中空の透明な隔壁にて区画して前記透明部材と前記隔壁間及び前記隔壁同士間に光触媒体を収容し、前記被処理水を光触媒体と接触させて通過可能にした複数の区画通路と、
    前記処理槽の透明部材外側位置及び前記各隔壁内にそれぞれ配設された基板に前記各区画通路に向けて搭載され、前記各区画通路内の光触媒体に対して両側から光を照射する複数の発光ダイオードと、
    前記隔壁内の発光ダイオードの基板と一部接触し、他部を前記隔壁外の被処理水と接触させて配設され、前記被処理水により冷却可能とされた冷却部材と、
    を有することを特徴とする有機化合物汚染水浄化装置。
  2. 請求項1において、
    前記冷却部材としてヒートパイプを用いることを特徴とする有機化合物汚染水浄化装置。
  3. 請求項2において、
    前記処理槽は、下部に被処理水の入口、上部に出口を有し、
    前記隔壁は、前記処理槽内の上方にスペースを有して上下方向に配設され、
    前記ヒートパイプは、前記隔壁内から上方に突出して配設されることを特徴とする有機化合物汚染水浄化装置。
JP2004105982A 2004-03-31 2004-03-31 有機化合物汚染水浄化装置 Expired - Fee Related JP4371311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105982A JP4371311B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機化合物汚染水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105982A JP4371311B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機化合物汚染水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288289A JP2005288289A (ja) 2005-10-20
JP4371311B2 true JP4371311B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35321846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004105982A Expired - Fee Related JP4371311B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 有機化合物汚染水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5714825B2 (ja) * 2010-02-16 2015-05-07 Ckd株式会社 液体浄化装置、それを備えた液体制御弁及び液体供給システム
JP6373792B2 (ja) * 2015-04-22 2018-08-15 日機装株式会社 殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288289A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2589100C (en) Device for irradiating liquids with uv radiation in a throughflow
US6530976B2 (en) Ozone storage method and ozone storage apparatus
EP2288578B1 (en) Photochemical reactor and photochemical processing system
JP2007167807A (ja) 流体浄化装置並びに流体浄化方法
SE532898C2 (sv) Metod och anordning för behandling av vätskor
CN107308483A (zh) 一种高效光触媒装置
KR100842100B1 (ko) 오존/자외선/촉매의 하이브리드 시스템에 의한 휘발성유기화합물 및 악취 처리방법
JP4371311B2 (ja) 有機化合物汚染水浄化装置
Kang et al. Greenhouse gas emissions from advanced oxidation processes in the degradation of bisphenol A: a comparative study of the H 2 O 2/UV, TiO 2/UV, and ozonation processes
JP2006142270A (ja) 案内板を具備する環境清浄装置
JP2005296859A (ja) 有害物質の分解方法および有害物質分解装置
JP2005288288A (ja) 汚染水浄化システム
KR100774565B1 (ko) 상하수의 자외선 살균장치
JP2006296980A (ja) 有害物質処理装置
KR102449427B1 (ko) 3차원 형태로 유수배관에 자외선을 조사하는 유수살균장치
WO2022246452A1 (en) Systems and methods for degrading per- and poly-fluoro alkyl substances
CN210356614U (zh) 一种具有脱白效果的光解组合塔
CN202237793U (zh) 光化学除臭设备
KR101759617B1 (ko) Uv-led모듈을 이용한 오존발생장치
KR20100076371A (ko) 수처리용 펄스 자외선 램프 고정장치
CN209906391U (zh) 一种净化有机废水的催化设备
KR101416067B1 (ko) Uv 반사부재를 구비한 반응조 및 펄스 uv를 이용한 수처리장치
CN218107296U (zh) 一种纳米光催化tvoc净化装置
CN219559134U (zh) 低温蒸汽除杂装置
ES2941282B2 (es) Reactor para el tratamiento de aguas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150911

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees