JP4370540B1 - 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法 - Google Patents

像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370540B1
JP4370540B1 JP2009057987A JP2009057987A JP4370540B1 JP 4370540 B1 JP4370540 B1 JP 4370540B1 JP 2009057987 A JP2009057987 A JP 2009057987A JP 2009057987 A JP2009057987 A JP 2009057987A JP 4370540 B1 JP4370540 B1 JP 4370540B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
container
forming apparatus
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009057987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211025A (ja
Inventor
一倫 越森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009057987A priority Critical patent/JP4370540B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370540B1 publication Critical patent/JP4370540B1/ja
Priority to KR1020100010316A priority patent/KR101365666B1/ko
Priority to CA2692214A priority patent/CA2692214A1/en
Priority to CN201010116119.7A priority patent/CN101833270B/zh
Priority to NZ583231A priority patent/NZ583231A/en
Priority to AU2010200496A priority patent/AU2010200496B2/en
Priority to SG201000962-9A priority patent/SG165233A1/en
Priority to TW099104357A priority patent/TWI430054B/zh
Priority to MYPI2010000640A priority patent/MY150377A/en
Priority to RU2010104833/28A priority patent/RU2439642C2/ru
Priority to BRPI1000324-0A priority patent/BRPI1000324A2/pt
Priority to MX2010001751A priority patent/MX2010001751A/es
Priority to EP10153494A priority patent/EP2228689A3/en
Priority to US12/721,281 priority patent/US8369742B2/en
Publication of JP2010211025A publication Critical patent/JP2010211025A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0692Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a slidable sealing member, e.g. shutter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】破損を生じにくくすることができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法を提供する。
【解決手段】収容容器300は、画像形成装置本体20内に装着される容器本体310と、容器本体310の前側の面310aに設けられ、駆動が伝達されるギア370と、容器本体310の画像形成装置本体20内への装着を案内する案内用突起394とを有し、案内用突起394は、画像形成装置本体20内に装着される装着方向においてギア370よりも前方位置にあって、容器本体310の前側の面310aに突出して設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法に関する。
特許文献1には、内部に現像剤を収容し、前記現像剤を排出するための開口部を有する容器本体と、前記開口を封止するシャッタと、前記シャッタを開封するための操作部を有する現像剤補給容器において、前記容器本体には、電子写真画像形成装置本体側から前記容器が脱着する方向へ付勢する力を受ける部分と、前記装置本体への装着とともに装置本体側に設けられたロック部材に脱着不可にロックされる第1の係止部を有し、前記操作部には前記装置本体側に設けられた解除部材と係合する係合部を有し、前記操作部の動作に伴って前記係合部と前記解除部材とが係合し、前記操作部の動作により、前記解除部材が前記第1の係止部の係止を解除する現像剤補給容器が開示されている。
特開2007−93697号公報
本発明は、像形成剤収容容器の外縁を大きくさせることなく被駆動伝達部材の破損を生じにくくすることができる像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも後方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出した保護用突起が設けられている請求項1記載の像形成剤収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記被駆動伝達部材の周縁に沿った位置であって前記案内部と前記保護用突起との間に、前記容器本体の前記側面に突出した第二の保護用突起が設けられている請求項記載の像形成剤収容容器である。
請求項に係る本発明は、前記被駆動伝達部材は、前記案内部が前記容器本体に設けられた後に、前記容器本体の側面に当該被駆動伝達部材の側面を露出させて設けられる請求項1記載の像形成剤収容容器である。
請求項に係る本発明は、画像形成装置本体と、像形成剤が収容された像形成剤収容容器と、前記画像形成装置本体内に設けられ、前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて像を形成する像形成部と、を有し、前記像形成剤収容容器は、像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器を、前記案内部で案内して、前記画像形成装置本体内に装着する像形成剤収容容器の装着方法である。
請求項に係る本発明は、像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器を、前記案内部で案内して、前記画像形成装置本体内にから取り外す像形成剤収容容器の取り外し方法である。
請求項1に係る本発明によれば、像形成剤収容容器の外縁を大きくさせることなく被駆動伝達部材の破損を生じにくくすることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、画像形成装置本体内から像形成剤収容容器を取り出す場合であっても、被駆動伝達部材の破損が生じにくい像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、像形成剤収容容器を落下させてしまった場合であっても、被駆動伝達部材の破損が生じにくい像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、被駆動伝達部材を当該被駆動伝達部材用のカバーで覆う場合と比べて、像形成剤収容容器の外縁を大きくさせることなく被駆動伝達部材を容器本体に容易に設けることができる像形成剤収容容器を提供することができる。
請求項係る本発明によれば、破損を生じにくくすることができる画像形成装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、破損を生じにくくすることができる像形成剤収容容器の装着方法を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、破損を生じにくくすることができる像形成剤収容容器の取り外し方法を提供することができる。

本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を側面から示す断面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す第2の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器の断面を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図8(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す側面図であり、図8(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す側面図であり、図8(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が有する操作部材の移動を説明し、図9(a)は操作部材が第1の位置にある状態を示す断面図であり、図9(b)は操作部材が第2の位置にある状態を示す断面図であり、図9(c)は操作部材が第3の位置にある状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第1の斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が有する装置本体に形成され、収容容器が装着される装着部を示す第2の斜視図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が装着装置に装着される様子が説明し、図12(a)は、操作部材が第2の位置に配置された状態の収容容器を示す右側面であり、図12(b)は、収容容器の右側面及び装着装置の断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る収容容器が画像形成装置本体内に装着される途中の状態を示す斜視図である。 本発明の比較例に係る収容容器が画像形成装置本体内に装着される途中の状態を示す斜視図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。図1に示されるように、画像形成装置10は、画像形成装置本体20を有し、画像形成装置本体20の上部が、画像が形成された用紙が排出される排出部22として用いられている。また、画像形成装置本体20には、前側に操作手段として用いられる操作パネル12が装着されている。
また、画像形成装置本体20には、装着用開閉部24と、給紙用開閉部26とが、それぞれ開閉することができるように装着されている。装着用開閉部24は、画像形成装置本体20内に、像形成剤収容容器として用いられる収容容器300Y、300M、300C、300Kを装着する場合と、画像形成装置本体20内から収容容器300Y、300M、300C、300Kを取り外す場合とに開かれ、画像形成を行う場合に閉じられる。給紙用開閉部26は、画像形成装置本体20の前側から、画像形成をする用紙を供給する場合に開かれる。尚、装着用開閉部24の開閉は、図1では画像形成装置本体20の後方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の短辺側に支点を形成させる形態)であるが、図1の形態に限らず、画像形成装置本体20の側方を支点として回転させる形態(装着用開閉部24の長辺側に支点を形成させる形態)であっても良い。
また、画像形成装置本体20内には、収容容器300Y、300M、300C、300Kが装着される装着装置30が設けられている。
収容容器300Y、300M、300C、300Kには、像形成剤として用いられるイエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーが、それぞれ収容されている。収容容器300Y、300M、300Cは、形状及び大きさがそれぞれ同じであり、同じ容積のトナーを収容することができるようになっている。収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも縦長に構成され、収容容器300Y、300M、300Cよりも体積が大きく、収容容器300Y、300M、300Cよりも収容することができるトナーの容積が大きい。
収容容器300Y、300M、300Cと収容容00Kとは収容できるトナーの容積が異なるものの有する部材と機能とが同じである。以下、特定の収容容器を示す場合を除き、収容容器300Y、300M、300Cを、収容容器300と総称する。
図2には、画像形成装置10の断面が示されている。
図2に示されるように、画像形成装置本体20内には、像形成部100と、像形成部100に用紙を供給する給紙装置200とが装着されている。また、画像形成装置本体20内には、用紙の搬送に用いられる搬送路250が形成されている。
像形成部100は、像保持体として用いられる感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kと、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kをそれぞれ帯電する帯電装置104Y、104M、104C、104Kと、帯電装置104Y、104M、104C、104Kによって帯電された感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに光を照射して静電潜像を形成する潜像形成装置106と、潜像形成装置106によって感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面に形成された静電潜像を、トナーを用いて現像して、イエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像をそれぞれが形成する現像装置110Y、110M、110C、110Kとを有する。
現像装置110Y、110M、110C、110Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kから、イエローのトナー、マゼンタのトナー、シアンのトナー、黒のトナーが、ぞれぞれに供給される。
また、像形成部100は、現像装置110Y、110M、110C、110Kによってそれぞれ形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を用紙に転写する転写装置140と、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kの表面をクリーニングするクリーニング装置114Y、114M、114C、114Kと、転写装置140によって転写されたトナー像を用紙に定着する定着装置116とを有する。
転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kに形成されたイエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像が重ねられるように転写され、転写媒体として用いられるベルト状の中間転写体142を有する。中間転写体142は、支持部材として用いられる支持ロール146、148、150、152によって、回転することができるように支持されている。
また、転写装置140は、感光体ドラム102Y、102M、102C、102Kにそれぞれが形成されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、中間転写体に転写する1次転写装置として用いられる1次転写ロール156Y、156M、156C、156Kと、中間転写体142に転写されたイエローのトナー像、マゼンタのトナー像、シアンのトナー像、黒のトナー像を、用紙に転写する2次転写装置として用いられる2次転写ロール158を有する。また、転写装置150は、中間転写体142の表面をクリーニングするクリーニング装置160を有する。
給紙装置200は、例えばカセットが用いられる用紙収納部202と、用紙収納部202に収納された最上位に位置する用紙を抽出する抽出ロール204と、抽出ロール204で抽出された用紙を像形成部100に向けて搬送する搬送ロール206と、搬送ロール206に接触し、搬送ロール206との間で用紙を分離する分離ロール208とを有する。用紙収納部202は、例えば画像形成装置本体20の前側(図2における左側)に引き出すことができるようになっていて、画像形成装置本体20から引き出された状態で、用紙収納部202内に用紙が補充される。
搬送路250は、主搬送路252と、反転搬送路254と、補助搬送路256とを有する。
主搬送路252は、給紙装置200から供給された用紙を排出部22に向けて搬送する搬送路であって、主搬送路252に沿って用紙の搬送方向上流側から順に、レジストロール260と、先述の2次転写ロール158と、先述の定着装置116と、排出ロール262とが装着されている。レジストロール260は、停止した状態から所定のタイミングで回転を開始し、中間転写体142にトナー像が転写されるタイミングに合致するように、中間転写体142と2次転写ロール158との接触部に用紙を供給する。
排出ロール126は、定着装置116によって、トナー像が定着された用紙を排出部22に排出する。また、排出ロール126は、用紙の両面に画像を形成する場合に、排出部22に用紙を排出する場合と反対方向に回転して、一方の面に用紙に画像が形成された用紙を、後端側から反転搬送路254へと供給する。
反転搬送路254は、一方の面に画像が形成された用紙を、反転させつつ、レジストロール260の上流側に再び供給する場合に用いられる。反転搬送路254に沿って、例えば2つの反転搬送ロール264、264が装着されている。
補助搬送路256は、給紙用開閉部26が画像形成装置本体20に対して開いた状態で、画像形成装置本体20の前側から用紙を供給する場合に用いられる搬送路である。補助搬送路256に沿って、レジストロール260に向けて用紙を搬送する補助搬送ロール266と、補助搬送ロール266に接触し、用紙を分離するために用いられる分離ロール268とが装着されている。
図3乃至図7には、収容容器300が示されている。
先述のように、収容容器300Y、300M、300Cは形状及び大きさがそれぞれ同じであり、収容容器300Kは、収容容器300Y、300M、300Cよりも容積が大きい。図3乃至図6には、収容容器300Y、300M、300Cとして用いられる収容容器300が示されている。
図3乃至図7に示されるように、収容容器300は、容器本体310と、開閉部350と、操作部として用いられる操作部材380と、被駆動伝達部材として用いられるギア370とを有する。収容容器300には、画像形成装置本体20(図1参照)に装着された状態において重力方向下側となる位置に、排出孔312が形成されている。排出孔312から排出されたトナーは、現像装置110に供給され、像形成に用いられる。
また、容器本体310の、画像形成装置本体20に装着された状態において重力方向上向きの位置には、トナーを容器本体310内に充填するために用いられる充填孔314が形成されている。充填孔314は、容器本体310の上向きの面における略全域にわたり形成されていて、充填孔314を介して、重力方向上方から落下させるようにして、容器本体310内にトナーが充填される。充填孔314は、重力方向上方から視た形状は略矩形状となっている。したがって、容器本体310の上向きの面も、重力方向上方から視た形状は略矩形状となっている。
また、容器本体310の前側の面には、前側に向けて突出するように固定用突起316が形成されている。固定用突起316は、操作部材380を後述する第3の位置に固定する固定手段として用いられている。
また、容器本体310の前側の側面には、前側に向けて突出するように禁止用突起318が形成されている(図5参照)。禁止用突起318は、操作部材380が、後述する第2の位置から後述する第1の位置へと移動することを禁止する移動禁止手段として用いられている。また、禁止用突起318は、容器本体310が画像形成装置本体20に装着されていない状態において、排出孔312が開放されることを禁止する開放禁止手段として用いられている。
また、容器本体310の前側であって、ギア370に近接する位置には、前側に向けて突出するように保護用突起320が形成されている。保護用突起320は、ギア370の歯の形成された面が他の物に衝突しにくくすることで、ギア370を保護している。
容器本体310の内部には、容器本体310内に収容されたトナーを攪拌するための攪拌部として用いられる攪拌装置330が装着されている。攪拌装置330は、容器本体310に回転軸332を中心に回転することができるように取り付けられた軸322と、軸322に取り付けられ、軸322に略平行な平行部334と、軸322に取り付けられた攪拌板336とを有する。攪拌板336は、、弾性を有するフィルム状のシートからなり、先端部が容器本体310の内側の面に接触するようになっている。
また、容器本体310の後ろ側の面には、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる円柱形状の支持用突起324が形成されている。また、容器本体310の前側の面には、支持用突起324と同様に、操作部材380を回転可能に支持するために用いられる支持用突起(不図示)が形成されている。
また、攪拌装置330は、図7に示されるように、長手方向が、容器本体310内に充填孔314を介してトナーが収容される方向である上下方向に一致するように配置することができるようになっている。このような位置に攪拌装置330を配置した状態で、容器本体310内にトナーを充填すれば、上方から下方へのトナーの移動が攪拌装置330によって妨げられにくく、上下方向に縦長の容器本体310内へのトナーの収容が良好になされる。
また、容器本体310の左側面側には、識別部として用いられる識別部材420が装着されている。識別部材420は、例えば3個等の複数の凸部422を有し、互いに隣り合う凸部422の間に、凹部424が形成されている。凹部424は、個数、位置、及び幅の少なくともいずれか1つが、容器本体310内に収容されるトナーの種類に応じて異なるように形成されている。例えば、容器本体310内に収容されているトナーの色が、イエローであるのか、マゼンタであるのか、シアンであるのかによって、凹部424の個数、位置、及び幅の少なくとも1つが異なるようになっている。また、同じ色である例えば黒のトナーが収容された場合であっても、異なる種類の機種に用いるトナーが収容されている場合や異なる特性のトナーが収容されている場合、その機種や特性に応じて、凹部424の個数、位置、及び幅の少なくとも1つが異なるようになっている。
また、識別部材420には、充填されるトナー、又は充填されたトナーの種類を操作者等が識別することができる印字等がなされていて、この印字等は、操作部材380が、少なくとも後述する第2の位置に配置された状態において、目視することができる位置に配置されている。また、この印字等は、操作部材380や後述する蓋部材340の上面にも配置されている。
また、容器本体310の後側の面には記憶手段として用いられる記憶媒体450が、容器本体310に対して着脱することができるように装着されている。記憶媒体450は、画像形成装置本体20側に設けられたデータ書き込み装置(不図示)と接続することができ、データ書き込み装置から、例えば、その収容容器300に収容されたトナーを用いて形成された画像の枚数等のデータが書き込まれる。記憶媒体450の接続端子451は、上下方向に縦長に延びており、上下方向の下端を含む下側が露出して設けられ、左右の水平方向に4本並んで設けられている。後述にて詳細に説明されるように操作部材380と連結された開閉部350が排出孔312を閉じた図4の状態(操作部材380が第2の位置にある状態)では、記憶媒体450の接続端子の下方から操作部材380の後側腕部386の下方側(開閉部350側)が退避している。
開閉部350は、容器本体310の下側の位置に移動することができるように取り付けられている。開閉部350が容器本体310に対して移動することで、排出孔312が開いた状態とされ、閉じた状態とされる。開閉部350は、容器本体310に対して移動することができるように装着された開閉部材352と、開閉部材352と容器本体310との間に設けられ、排出孔312をシーリングするために用いられるシーリング部材354とを有する。
操作部材380は、充填孔314に対向する位置に配置された対向部382と、対向部382の前側の端部から延びる前側腕部384と、対向部382の後側の端部から延びる後側腕部386とを有する。前側腕部384には、容器本体310の前側に形成された支持用突起(不図示)が嵌り込むように形成された貫通孔(不図示)が形成されている。また、後側腕部386には、容器本体310の後側の面に形成された支持用突起324が嵌り込むように形成された貫通孔408が形成されている。
そして、前側腕部384に形成された貫通孔に、容器本体310の前側の面に形成された支持用突起を挿入し、貫通孔408に支持用突起324を挿入するようにして、操作部材380は、回転軸332を中心に回転することができるように支持され、後述する第1の位置、第2の位置、及び第3の位置の間で移動することができるようになっている。
前側腕部384には、貫通孔390が形成されている。貫通孔390は、操作部材380が後述する第3の位置に配置された状態において固定用突起316が嵌り込む位置に形成されている。このため、操作部材380は、貫通孔390及び固定用突起316によって、容器本体310に対して第3の位置に固定される。
また、前側腕部384には、ギア370の上側に位置するように保護用突起392が形成されている。保護用突起392は、ギア370の歯が形成された面を保護するとともに、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された状態において、操作者がギア370に触れることができなくなるようにしている。すなわち、保護用突起392は、ギア370の上側に位置し、図8(a)に示されるような状態である、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された際における状態では、ギア370の少なくとも頂点を含む上側を円弧状に覆うように形成されている。また、図8(b)に示されるような状態である、収容容器300が画像形成装置本体20内から外された際における状態でも、ギア370の少なくとも頂点を含む上側を円弧状に覆うように形成されていることが好ましい。
また、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には、案内用突起394が形成されている。案内用突起394は、容器本体310の画像形成装置本体20内への装着を案内する案内部として用いられていて、画像形成装置本体20側に形成された案内溝46(図11参照)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への装着と、収容容器300が画像形成装置本体20内からの取り出しとを案内する。
案内用突起394は、ギア370よりも、容器本体310が画像形成装置本体20内に装着される方向において前方に位置している。すなわち、図3に示すように、案内用突起394の下端部394aは、ギア370の下端部370aよりも容器本体310が画像形成装置本体20に装着される方向である重力方向において前方にあたる下方に位置している。
また、案内用突起394は、容器本体310の側面であり、ギア370が設けられた面である前側の面310aに突出して設けられている。ここで、案内突起394は、前側の面310aに突出して設けられていれば良く、本実施形態のように操作部材380の前側腕部384に案内突起394を設けても良いし、容器本体310の前側の面310aから直接に突出するように案内突起を設けても良い。
また、案内用突起394は、容器本体310が画像形成装置本体20内に装着される方向と交わる方向において、ギア370よりも前側の面310aから離れる方向に突出している。すなわち、図6に示すように、案内用突起394の先端部394bは、ギア370の容器本体310と逆側の面370bよりも容器本体310の前側の面310aから離れた位置に配置されている。
更に、前側腕部384の下端部側であって、収容容器300が画像形成装置本体20内に挿入される方向における先端側には、案内用突起394と連続した状態で、衝突抑制用突起396が形成されている。衝突抑制用突起396も、画像形成装置本体20内に収容容器300を挿入する際に、ギア370の歯の形成された面が、画像形成装置本体20に衝突しにくくしている。案内用突起394と衝突抑制用突起396とで、ギア370の少なくとも最下点を含む下側を円弧状に覆うように形成させている。
以上で説明をした位置に案内用突起394及び衝突抑制用突起396を配置することにより、案内用突起394及び衝突抑制用突起396は、収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する際に、ギア370の例えば歯が形成された面が、画像形成装置本体20に衝突しにくくするとの機能を発揮する。すなわち、画像形成装置本体20に収容容器300を装着する際に、装着方向においてギア370よりも前方にある案内用突起394又は衝突抑制用突起396が先に画像形成装置本体20に衝突し、ギア370は、画像形成装置本体20に衝突しにくくなる。
また、案内用突起394は、容器本体310が画像形成装置本体20に装着される方向における前方端部側、すなわち、この実施形態においては重力方向下方側に配置されている。このため、容器本体310を画像形成装置本体20に装着する際に、案内用突起394を案内溝46に挿入する操作が容易である。
後側腕部386の下端部側には、前側腕部384に案内用突起394が形成されていることと同様に、案内用突起402が形成されている。案内用突起402は、画像形成装置本体20に側に形成された案内溝44(図11参照)に嵌り込み、収容容器300の画像形成装置本体20内への着脱を案内する。
操作部材380と開閉部材352とは連結されている。すなわち、前側腕部384の下端部側の部分が、開閉部材352の前側の部分に連結されているとともに、後側腕部386の下端側の部分が、開閉部材352の後側の部分に連結されている。このため、操作部材380の移動に連動して、開閉部材352は移動する。
ギア370は、容器本体310の前側の面に装着されていて、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された際に、画像形成装置本体20側に設けられたギア(不図示)と連結して、このギアから駆動伝達を受けるようになっている。この際、ギア370と画像形成装置本体20側に設けられたギア(不図示)とが連結する位置は、案内用突起394と保護用突起320との間である。案内用突起394は、ギア370の略最下点に位置しており、案内用突起394の衝突抑制用突起396と反対側は、衝突抑制用突起396側ほどには、ギア370の下側を円弧状に覆うように延びてはいない。これは、図8(a)に示されるような状態である、収容容器300が画像形成装置本体20内に装着された際における状態で、画像形成装置本体20側に設けられたギア(不図示)と案内用突起394とを干渉させない為である。また、ギア370は、軸322の容器本体310内から突出した部分に連結されている。このため、駆動が伝達されてギア370が回転をすると、容器本体310内で攪拌装置330が回転し、容器本体310内に収容されたトナーが攪拌される。
収容容器300は、容器本体310と、開閉部350と、操作部材380と、ギア370とを有することにあわせて、充填孔314を封止する封止部として用いられる蓋部材340を有する。蓋部材340は、充填孔314を介して容器本体310内にトナーを充填した後、充填孔314に嵌め込まれるようにして容器本体310に装着される。蓋部材340が装着されると、充填孔314が封止され、容器本体310の向きにかかわらず、充填孔314からトナーがこぼれることが防止される。
図8及び図9には、操作部材380の動作が説明されている。
操作部材380は、図8(a)及び図9(a)に示す第1の位置と、図8(b)及び図9(b)に示す第2の位置と、図8(c)及び図9(c)に示す第3の位置との間で、移動することができるようになっている。
図8(a)及び図9(a)に示される第1の位置は、容器本体310に形成された排出孔312を開いた状態とする位置である。すなわち、操作部材380が第1の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は、排出孔312から離れた位置に配置された状態となる。画像形成装置本体20内に装着されて、現像装置110にトナーを供給する際には、操作部材380は、第1の位置に配置された状態となるように操作される。
図8(b)及び図9(b)に示される第2の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、収容容器にトナーが充填される方向(この実施形態では上下方向)において、操作部材380の対向部382が充填孔314と重なる位置に配置された状態である。操作部材380が第2の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。
図8(c)及び図9(c)に示される第3の位置は、排出孔312を閉じた状態とし、収容容器にトナーが充填される方向(この実施形態においては上下方向)において、操作部材380の対向部382と充填孔314とが互いに重ならない位置に配置された状態である。操作部材380が第3の位置にあると、操作部材380に連結された開閉部350は排出孔312を覆う位置に配置された状態となり、排出孔312が塞がれた状態となる。操作部材380と開閉部350とは連結されているので、操作部材380を第2の位置から第3の位置へ移動させると、開閉部350も操作部材380の移動に伴って移動するが、排出孔312の大きさに対して開閉部350の大きさを大きく形成させているので、排出孔312が塞がれた状態のまま、すなわち開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が移動する。また、操作部材380が第3の位置にあると、対向部382は、容器本体310にトナーが充填される方向である上下方向において、充填孔314と重ならない状態となる。
尚、開閉部350が容器本体310に対して移動する為に、容器本体310に開閉部350を案内させる案内部を為す開閉部案内溝351が設けられている。この開閉部案内溝351は、開閉部350が第2の位置にあるときに開閉部350の開閉方向の双方、すなわち、開閉部350の開方向にも開閉部350の閉方向にも延びて設けられている。開閉部350が第2の位置と第3の位置とを移動する際には、開閉部350のシーリング部材354が排出孔312をシーリングした状態のまま開閉部350が開閉部案内溝351に案内される。
操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着しようとすると、操作部材380と画像形成装置本体20とは干渉する。すなわち、操作部材380は、操作部材380が第3の位置にある状態で収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する際に、画像形成装置本体20と干渉する干渉部として用いられている。
操作部材380が第3の位置にあると、容器本体310内にトナーを充填する際に、対向部382が、トナーの移動(落下)の障害となりにくい。操作部材380を第3の位置に配置してトナーを容器本体310に充填した後、容器本体310の充填孔314が蓋部材340によって閉じられる。
図10は、装着装置30の斜視図である。
装着装置30は、前側側板40と、後側側板42と、前側側板40及び後側側板42を連結する連結板36Y、36M、36C、36Kとを有し、これらの部材によって、上側が開放された装着室32Y、32M、32C、32Kが、それぞれ形成されている。装着室32Y、32M、32C、32Kには、収容容器300Y、300M、300C、300Kが、それぞれ上方から装着される。
装着室32Y、32M、32C、32Kの下方には、トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kが取り付けられている。トナー搬送路34Y、34M、34C、34Kは、収容容器300Y、300M、300C、300K内のトナーを、現像装置110Y、110M、110C、110Kにそれぞれ搬送するために用いられる。
連結板36Y、36M、36C、36Kは、ぞれぞれが本体側識別手段として用いられていて、それぞれに、数、位置、及び幅の少なくともいずれか1つが互いに異なるように、単数又は複数の凸部38が形成されている。
凸部38は、それぞれの装着室32に装着されるべき収容容器300に設けられた凹部424(図4参照)に嵌り込む位置に、嵌り込む大きさで形成されている。例えば、装着室32Yには、装着室32Yに装着されるべきイエローの収容容器300Yに形成された凹部424に嵌り込むように凸部38が形成されている。ここで、先述のように、収容容器300に形成された凹部424の位置は、例えばトナーの色等、収容容器300に収容されているトナーの種類によって異なる。このため、特定の装着室32に、その装着室32に装着されるべき正しい収容容器300の装着はできるものの、その装着室32に収容されるべきものではない種類の異なるトナーが収容された収容容器300を装着しようとしても、収容容器300の凸部422と、識別部材420の凸部38とが干渉して、収容容器300を、その装着室32に装着することができない。
図11は、装着装置30の断面図である。
図11に示されるように、装着装置30の前側側板40には、4個の案内溝44Y、44M、44C、44Kが形成されている。案内溝44Y、44M、44C、44Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起402(図4参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの装着を案内する。
後側側板42には、4個の案内溝46Y、46M、46C、46Kが形成されている。案内溝46Y、46M、46C、46Kには、収容容器300Y、300M、300C、330Kを装着室32Y、32M、32C、32Kに装着する際に、案内用突起394(図3参照)が嵌り込んだ状態となり、収容容器300Y、330M、300C、300Kの各装着室32への装着を案内する。それぞれの案内溝44は、入り口側の幅が広く、収容容器300の装着方向に向けて次第に狭くなり、その後、同じ幅となる装着方向案内部48と、装着方向案内部48の奥側の端部から略円弧形状に延びる円弧部50とを有する。装着室32に収容容器300を装着した後に、第1の位置へと移動するように操作部材380を操作した際に、円弧部50に案内用突起402が入り込む。
円弧部50は、それぞれが、操作部材380が第1の位置に配置された状態において、収容容器300を画像形成装置本体20の外に取り出すことを禁止する禁止手段として用いられている。すなわち、操作部材380が第1の位置に配置された状態では、案内用突起394が円弧部50内に入り込み、収容容器300を取り出そうとして収容容器300を上方に持ち上げようとしても、案内用突起394が後側側板42の円弧部50を形成する部分に干渉し、収容容器300を画像形成装置本体20から取り外すことができない。
図12には、収容容器300が装着装置30に装着される様子が説明されていて、図12(a)には、操作部材380が第2の位置に配置された状態の収容容器300の右側面が、図12(b)には、収容容器300の右側面及び装着装置30の断面図が示されている。
図12(a)に示されるように、収容容器300が画像形成装置本体20に装着されていない場合は、操作部材380が第2の位置に配置された状態において、禁止用突起318(図5も参照)が、操作部材380の前側腕部384の移動の軌跡に干渉する位置にあり、操作部材380を第2の位置から第1の位置へ移動させることができない。
これに対して、収容容器300を画像形成装置本体20内に挿入すると、図12(b)に示されるように、装着装置30の底面から上方に向けて突出するように設けられた挿入部材56が、容器本体310と、前側腕部384との間に挿入され、前側腕部384が、容器本体310から遠ざかる方向に変形して、禁止用突起318と干渉しない位置へ移動する。このため、画像形成装置本体20内に収容容器300を装着すれば、操作部材380を、第2の位置から第1の位置へ移動させることができるようになる。
図13には、本発明の実施形態に係る収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する途中の状態が示されている。
後側側板42に形成された案内溝46が形成された部分に案内用突起394が嵌り込むように収容容器300を画像形成装置本体20内に挿入するべきところを、例えば図13に示されるように、案内溝46が形成されていない部分に案内用突起394が来るように収容容器300を装着してしまったとする。この場合、案内用突起394は、後側側板42に衝突するものの、ギア370は後側側板42に衝突することがない。このため、収容容器300を画像形成装置本体20に装着する際の誤操作を原因とするギア370の破損が生じにくい。
図14には、本発明の比較例に係る収容容器300を画像形成装置本体20内に装着する途中の状態が示されている。この比較例に係る収容容器300では、案内用突起394が、ギア370の下端部370aよりも上方に配置されている。この比較例に係る収容容器300を、後側側板42に形成された案内溝46が形成された部分に案内用突起394が嵌り込むように画像形成装置本体20内に挿入するべきところを、例えば図14に示されるように、案内溝46が形成されていない部分に案内用突起394が来るように収容容器300を装着しようとしたとする。この場合、ギア370の例えば歯が形成された部分が後側側板42に衝突しやすく、ギア370が破損しやすい。
以上で説明をした実施形態では、像形成剤の一例として粉体からなるトナーを容器に充填する形態を説明したが、例えば液体からなるインク等を容器に充填する場合にも本発明を適用することができる。
また、以上で説明をした実施形態では、画像形成装置の一例としてプリンタを用いる場合を説明したが、複写機、ファクシミリ装置等の像形成剤を用いる工程を含む他の単機能の装置や、プリンタ、スキャナ等の複数の機能を有し、像形成剤を用いる工程を含む他の装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、テレビ、DVDプレーヤー、HDD等の映像機器などの装置であって、像形成剤を用いて画像を形成する構成が組み込まれた装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。また、例えは、机、棚、壁等に組み込まれ、像形成剤を用いて画像を形成する装置も本発明の画像形成装置に含まれるものであり、これらの画像形成装置に本発明を適用することができる。
以上で説明をしたように、本発明は、像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法に適用することができる。
10・・・画像形成装置
20・・・画像形成装置本体
46・・・案内溝
100・・・像形成部
300・・・収容容器
310・・・容器本体
310a・・・前側の面
370・・・ギア
394・・・案内用突起

Claims (7)

  1. 像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、
    前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、
    前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、
    前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、
    を有し、
    前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器。
  2. 前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも後方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出した保護用突起が設けられている請求項1記載の像形成剤収容容器。
  3. 前記被駆動伝達部材の周縁に沿った位置であって前記案内部と前記保護用突起との間に、前記容器本体の前記側面に突出した第二の保護用突起が設けられている請求項記載の像形成剤収容容器。
  4. 前記被駆動伝達部材は、前記案内部が前記容器本体に設けられた後に、前記容器本体の側面に当該被駆動伝達部材の側面を露出させて設けられる請求項1記載の像形成剤収容容器。
  5. 画像形成装置本体と、
    像形成剤が収容された像形成剤収容容器と、
    前記画像形成装置本体内に設けられ、前記像形成剤収容容器に収容された像形成剤を用いて像を形成する像形成部と、
    を有し、
    前記像形成剤収容容器は、
    像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、
    前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、
    前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、
    前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、
    を有し、
    前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている画像形成装置。
  6. 像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器を、前記案内部で案内して、前記画像形成装置本体内に装着する像形成剤収容容器の装着方法。
  7. 像形成剤が収容され、画像形成装置本体内に上方から下方に向けて挿入される容器本体と、前記容器本体の側面に設けられ、駆動が伝達される被駆動伝達部材と、前記容器本体の前記画像形成装置本体内への装着を案内し、前記容器本体が前記画像形成装置本体に装着される装着方向において前記被駆動伝達部材よりも前方位置にあって、前記容器本体の前記側面に突出して設けられ、前記容器本体の前記装着方向における前方端部側に配置され、前記装着方向と交わる方向において前記被駆動伝達部材よりも前記側面から離れる方向に突出していている案内部と、前記案内部に連続した状態で形成され、前記被駆動伝達部材が前記画像形成装置本体に衝突することを抑制し、前記装着方向と交わる方向において前記案内部の先端部よりも前記側面側に突出側先端部が位置する衝突抑制用突起と、を有し、前記案内部と前記衝突抑制用突起とで、前記被駆動伝達部の最下点を含む下側を円弧状に覆っている像形成剤収容容器を、前記案内部で案内して、前記画像形成装置本体内にから取り外す像形成剤収容容器の取り外し方法。
JP2009057987A 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法 Expired - Fee Related JP4370540B1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057987A JP4370540B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
KR1020100010316A KR101365666B1 (ko) 2009-03-11 2010-02-04 상형성제 수용 용기, 화상 형성 장치, 상형성제 수용 용기의 장착 방법, 및 상형성제 수용 용기의 분리 방법
CA2692214A CA2692214A1 (en) 2009-03-11 2010-02-08 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container
CN201010116119.7A CN101833270B (zh) 2009-03-11 2010-02-10 成像剂收容容器及其安装和拆卸方法以及图像形成装置
NZ583231A NZ583231A (en) 2009-03-11 2010-02-10 Guide arrangement for developer container in image forming apparatus
AU2010200496A AU2010200496B2 (en) 2009-03-11 2010-02-10 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container
BRPI1000324-0A BRPI1000324A2 (pt) 2009-03-11 2010-02-11 recipiente de armazenamento de agente de formação de imagem, aparelho de formação de imagem, e, métodos para montar um recipiente de armazenamento de agente de formação de imagem e para remover um recipiente de armazenamento de agente de formação de imagem
TW099104357A TWI430054B (zh) 2009-03-11 2010-02-11 影像形成劑儲存容器,影像形成裝置,影像形成劑儲存容器之安裝方法及影像形成劑儲存容器之移除方法
SG201000962-9A SG165233A1 (en) 2009-03-11 2010-02-11 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container
MYPI2010000640A MY150377A (en) 2009-03-11 2010-02-11 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container
RU2010104833/28A RU2439642C2 (ru) 2009-03-11 2010-02-11 Контейнер для хранения формирующего изображение агента, устройство формирования изображения, способ установки контейнера для хранения формирующего изображение агента и способ извлечения контейнера для хранения формирующего изображение агента
MX2010001751A MX2010001751A (es) 2009-03-11 2010-02-12 Envase de almacenamiento de agente de formacion de imagen, aparato de formacion de imagen, metodo para montar envase de almacenamiento de agente de formacion de imagen, y metodo para retirar envase de almacenamiento de agente de formacion de imagen.
EP10153494A EP2228689A3 (en) 2009-03-11 2010-02-12 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container
US12/721,281 US8369742B2 (en) 2009-03-11 2010-03-10 Image forming agent storage container, image forming apparatus, method of mounting image forming agent storage container, and method of removing image forming agent storage container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057987A JP4370540B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4370540B1 true JP4370540B1 (ja) 2009-11-25
JP2010211025A JP2010211025A (ja) 2010-09-24

Family

ID=41443818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057987A Expired - Fee Related JP4370540B1 (ja) 2009-03-11 2009-03-11 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8369742B2 (ja)
EP (1) EP2228689A3 (ja)
JP (1) JP4370540B1 (ja)
KR (1) KR101365666B1 (ja)
CN (1) CN101833270B (ja)
AU (1) AU2010200496B2 (ja)
BR (1) BRPI1000324A2 (ja)
CA (1) CA2692214A1 (ja)
MX (1) MX2010001751A (ja)
MY (1) MY150377A (ja)
NZ (1) NZ583231A (ja)
RU (1) RU2439642C2 (ja)
SG (1) SG165233A1 (ja)
TW (1) TWI430054B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2540232C1 (ru) 2011-07-27 2015-02-10 Рикох Компани, Лтд. Контейнер проявителя, проявочное устройство, технологический блок и устройство формирования изображения
JP5568597B2 (ja) * 2012-05-31 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器
TWI581078B (zh) * 2012-06-03 2017-05-01 理光股份有限公司 粉末容器及影像形成裝置
JP5663689B2 (ja) * 2014-06-06 2015-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びトナー容器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228712A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Konica Corp 画像形成装置
JP4047135B2 (ja) * 2002-10-31 2008-02-13 キヤノン株式会社 トナー補給容器の再生産方法
JP4459025B2 (ja) * 2004-11-12 2010-04-28 キヤノン株式会社 現像剤供給容器
JP4324174B2 (ja) * 2005-03-04 2009-09-02 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
TWI335867B (en) * 2005-03-04 2011-01-11 Canon Kk Toner supply container
JP2007093697A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Canon Inc 現像剤供給容器
JP4908932B2 (ja) * 2006-06-05 2012-04-04 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び画像形成装置
JP5140438B2 (ja) * 2007-01-24 2013-02-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナーコンテナ及び画像形成装置
JP4411554B2 (ja) * 2007-03-01 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2010104833A (ru) 2011-08-20
AU2010200496B2 (en) 2011-10-27
BRPI1000324A2 (pt) 2011-03-22
CN101833270B (zh) 2014-04-30
CN101833270A (zh) 2010-09-15
NZ583231A (en) 2011-08-26
US8369742B2 (en) 2013-02-05
MX2010001751A (es) 2010-09-30
CA2692214A1 (en) 2010-09-11
JP2010211025A (ja) 2010-09-24
EP2228689A3 (en) 2012-04-04
US20100232829A1 (en) 2010-09-16
TWI430054B (zh) 2014-03-11
TW201033764A (en) 2010-09-16
KR101365666B1 (ko) 2014-02-21
SG165233A1 (en) 2010-10-28
AU2010200496A1 (en) 2010-09-30
RU2439642C2 (ru) 2012-01-10
EP2228689A2 (en) 2010-09-15
MY150377A (en) 2013-12-31
KR20100102526A (ko) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433095B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
JP4556248B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP4370540B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、及び像形成剤収容容器の取り外し方法
JP4371177B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り出し方法、及び像形成剤の充填方法
JP4497250B1 (ja) 像形成剤収容容器、画像形成装置、及び像形成剤の充填方法
JP6783522B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4370540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees