JP4369689B2 - Color image forming apparatus - Google Patents
Color image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369689B2 JP4369689B2 JP2003179292A JP2003179292A JP4369689B2 JP 4369689 B2 JP4369689 B2 JP 4369689B2 JP 2003179292 A JP2003179292 A JP 2003179292A JP 2003179292 A JP2003179292 A JP 2003179292A JP 4369689 B2 JP4369689 B2 JP 4369689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- roller
- transfer member
- secondary transfer
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式を用いたレーザプリンタや複写機などのカラー画像形成装置に係り、特に、静電潜像担持体上に形成したトナー像を一旦ベルト状の中間転写体に転写した後、記録媒体に転写する方式を用いたカラー画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平1−288880
【特許文献2】
特開平6−289737
【特許文献3】
特開平8−292664
【特許文献4】
特開平9−96973
【特許文献5】
特開平10−123860
【特許文献6】
特開平11−119572
【特許文献7】
特開平9−236964
【特許文献8】
特開平8−328312
電子写真方式を用いたレーザプリンタや複写機などの画像形成装置は、無機または有機材料からなる光導電性を有する静電潜像担持体を帯電ローラや放電電極を用いた帯電器で一様に帯電し、半導体レーザやガスレーザ、またはLEDアレイなどにより光照射を行うことで静電潜像を形成し、粒径数μmの電荷を帯びたトナーで静電潜像を可視化してトナー像を得る。その後、このトナー像を用紙などの記録媒体に直接転写するか、または半導電性の中間転写体に一次転写した後、記録媒体に二次転写して画像を形成する。
静電潜像担持体上のトナー像を中間転写体に一次転写した後、記録媒体に二次転写して画像を形成する方式は特許文献1(特開平1−288880号公報)などに開示されている。また特許文献1に開示されているように、中間転写体にはベルトも用いられる。静電潜像担持体から中間転写ベルトへのトナーの一次転写は、ベルト背面にトナーと逆極性の電荷をコロナ放電器で与える方法(特許文献2,3,4)や、半導電性の転写ローラを用い、この転写ローラと静電潜像担持体との間に設けた電位差により形成される電界、及び圧力によって転写する方法(特許文献5,6,7)が古くから知られている。
【0003】
また、中間転写体上トナーの記録媒体への二次転写は、二次転写ローラとそれに対向し中間転写体を支持する対向ローラで記録媒体を挟み、二次転写ローラと対向ローラの間に形成される電圧及び圧力で行う方式が上記の特許文献に開示されている。
【0004】
図2はその具体例を示すものである。感光体ドラム100の周囲にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)に対応した現像機101〜104を配置し、感光ドラム100の一回転毎に各色のトナー像105を形成し、ベルト状やドラム状の中間転写体106上で重ね合わせる。更に、この中間転写体106上のトナー像105を記録媒体107上に転写して画像を得る。
【0005】
また図3に示すように、各色毎に感光体ドラム100を備え、一回転で四色のトナー像111〜114を形成し中間転写体106上で重ね合わせ、更に記録媒体107上に転写して画像を得る方法もある。
【0006】
これらの装置において、感光体ドラム100から中間転写体106へのトナー像の転写は、中間転写体裏面に配置された半導電性の一次転写ローラ108で行われる。感光体ドラム100の素管を接地し一次転写ローラ108にトナーと逆極性の電圧を印加すると転写電界が形成され、この転写電界と圧力によりトナー像111〜114は中間転写体106へ転写される。中間転写体106から記録媒体107へのトナー像の転写は、記録媒体107の裏面に配置されたニ次転写ローラ109で行われる。二次転写ローラ109にトナーと逆極性の電圧を印加し、二次転写ローラ109に対向した位置に配置される対向ローラ110を接地することで転写電界が形成され、この転写電界と圧力によりトナー像は記録媒体107へ転写される(特許文献8)。
【0007】
また図4に示すように、二次転写ローラ109を接地し、対向ローラ110にトナーと同極性の電圧を印加して転写を行う方式もある(特許文献3)。
【0008】
しかしながら、これらのような接触転写方式を用いた二次転写方法においては、二次転写ローラ109が中間転写体106や記録媒体105を介して対抗ローラ110に圧接される為、トナー像105を記録媒体107に転写する際に中抜けといわれる画像欠陥が発生する。特に厚みの厚い記録媒体を用いた場合、中抜け現象は顕著になる。この中抜け現象防止方法として、特許文献8など多くの特許文献においてトナーの形状係数を規定して対策を行っているが必ずしも十分とは言えない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、トナーの形状に拘らず中抜けの生じにくい転写手段を備えたカラー画像形成装置を提供することである。
【0010】
本発明の他の課題は中抜けを生じにくくすることにより転写効率を向上させ、これにより排トナー量を減少すると共に廃棄物を低減することが可能なカラー画像形成装置を提供することである。
【0011】
本発明の他の課題は厚紙に転写を行う場合でも中抜けが生じにくいカラー画像形成装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明は、静電潜像担持体上にトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像をベルト状の中間転写体上に転写する一次転写手段と、前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する二次転写手段とを有するカラー画像形成装置において、前記中間転写体を第1及び第2のローラにより張架し、張架された中間転写体の面に二次転写ローラを押圧して中間転写体を前記二次転写ローラに巻き付けると共に、前記中間転写体を挟んで前記二次転写ローラに対向した位置に、トナーと同極性の電荷を前記中間転写体に付与するための第1のコロナ放電器を設け、前記二次転写ローラの上流側に、前記記録媒体を前記中間転写体に吸着させるための第2のコロナ放電器を設け、該第2のコロナ放電器は、前記第1ローラと前記記録媒体との間に挟まれた前記中間転写体が前記記録媒体と接触する点と、前記第1のローラの中心とを結ぶ線のほぼ延長線上の位置に放電電極が位置するように配置したことに一つの特徴を有する。
【0013】
本発明の他の特徴は、前記二次転写ローラの下流側に第3のコロナ放電器を設け、
該第3のコロナ放電器は、前記記録媒体と前記中間転写体とが剥離する点と、前記第2のローラの中心とを結ぶ線の延長線より下流側に放電電極が位置するように配置したことにある。
【0014】
本発明の他の特徴は、前記第3のコロナ放電器の放電電極に交流の電流を印加することにある。
【0016】
本発明の他の特徴は、前記中間転写体の体積抵抗値を107〜1012Ωcmとすると共に、前記二次転写手段の体積抵抗値を上記抵抗値より小さく選定したことにある。
【0017】
本発明の他の特徴は、前記二次転写手段を、前記中間転写体より体積抵抗が小さく、表面が弾性体よりなる二次転写ローラにより構成したことにある。
本発明の他の特徴及び利点は以下の説明により一層明瞭に理解される。
【0018】
【発明の実施の形態】
図5は本発明にかかるカラー画像形成装置の一実施例を示す概略図である。図5において106は中間転写体ベルトであり、矢印方向に一定の速度で走行する。中間転写体106の周囲には4つの画像形成ユニットが配置してある。100は各画像形成ユニットに含まれる感光体ドラムである。1は感光体ドラム100を一様に帯電するための帯電器である。2は一様に帯電された感光体100の表面を露光し、この表面に静電潜像を形成するための露光装置である。101〜104は静電潜像を現像してトナー像を形成する現像機であり、それぞれイエロートナー像111、マゼンタトナー像112、シアントナー像113、ブラックトナー像114を形成する。
【0019】
115は各トナー像111〜114を中間転写体106へ転写するための転写器である。本実施例では転写器115としてコロナ放電を用いた転写器を用いた。3は中間転写体106へのトナー像の転写後、各感光体100に残留したトナーを除去するための清掃手段である。
【0020】
107は用紙やOHPなどの記録媒体である。109は中間転写体106から記録媒体107へトナー像を転写するための二次転写ローラであり、中間転写体106を張架するための2つのローラ5及び6で形成される面に押圧して用いる。4は二次転写ローラで109に対向した位置に配置され、中間転写体106を裏面より帯電し転写電界を形成するためのコロナ放電器である。7は中間転写体106に残留したトナーを除去するための清掃手段である。
【0021】
次に、本装置によるカラー画像の形成動作を説明する。まず、電源投入後、プリント待機状態となった画像形成装置に図示されない情報処理装置から各色毎に画像情報信号が送られ、各露光装置2が画像情報信号に従って、トナー像に該当するレーザ光を各帯電器1で一様に帯電された各感光体ドラム100に照射し、各感光体ドラム100に静電潜像を形成する。
【0022】
次に各感光体ドラム100上に各露光装置2により形成された静電潜像を各現像機101〜104で現像し、各色のトナー像111〜114を形成する。転写器115は中間転写体裏面へトナーと逆極性の電荷を付与する。感光体ドラムを接地しておくことにより、各色のトナー像111〜114は中間転写体106方向に移動する力を受け、中間転写体106に転写される。一次転写で転写しきれず各感光体ドラム100に残留したトナーは、各清掃手段3で各感光体ドラム100から除去される。
【0023】
次に、中間転写体106上に形成されたカラー画像は二次転写部へ搬送され、カラー画像と整合するようなタイミングで記録媒体107も二次転写部へ送られる。本発明はこの二次転写部の構成に特徴がある。以下、本発明装置における二次転写部の実施例について説明する。
(実施例1)
図1は本発明にかかる画像形成装置における二次転写部の一実施例の構成を示す概略図である。
同図において8はコロナ放電器であり、記録媒体107を中間転写体106へ吸着させるための電荷を記録媒体107へ供給する。109は金属ローラの周囲を半導電性の材料で覆った二次転写ローラであり、金属ローラは接地してある。二次転写ローラ109と対向する位置に配置されたコロナ放電器4はトナーと同極性の電荷を中間転写体106の裏面に与え、二次転写ローラ106との間に転写電界を形成する。コロナ放電器4の放電は定電圧制御で行う。これにより、トナー像は記録媒体107へ転写される。
【0024】
9はコロナ放電器であり、これにより記録媒体107は中間転写体106から容易に剥離される。その後、記録媒体107は図示されない定着装置で定着され、印刷物となる。
【0025】
本実施例において、中間転写体106は無端のベルト状のものであり、体積抵抗値が107〜1012Ωcmとなるようにポリイミド樹脂にカーボンブラックを含有させてあり、その厚みは70〜110μmである。また二次転写ローラ109は体積抵抗値が中間転写体よりも低い値に設定された発泡体である。
【0026】
従来例で述べた通り、図2〜図4の様に対向ローラ110(金属ローラまたは金属ローラをゴム層で覆ったローラ)に二次転写ローラ109を押しつける方式では中抜け現象が多発する。特に高速印刷を行う電子写真装置において顕著になる傾向が見られる。高速印刷を行う電子写真装置においては、定着装置においてトナー像の定着性を確保するためにトナーを柔かく設計する傾向がある。その結果、二次転写部において圧力を加えられるとトナーは凝集しやすくなる。
【0027】
図6はトナーの凝集度と中抜け発生率の関係の一例である。ここで凝集度は、トナー約1gを容器に入れ所定の荷重(g/cm2)を加えた後、75μmメッシュのふるいにトナーを移し、左右方向に幅3mmの振動を1分間与え、その後メッシュ上に残存したトナーの重量を容器に入れたトナー重量で割った値に100をかけた値である。
【0028】
また中抜け発生量は、図7に示す1辺10ドットの凸画像を、凝集度を測定する際に加えたのと同荷重を転写ローラに加えてプロセス速度314mm/secの電子写真装置で転写した時の凸画像内の中抜け発生割合である。中抜けが認められた凸画像の数を全凸画像で割った値に100をかけた値を中抜け発生割合とした。図6からトナーの凝集度が上がると中抜け現象が発生しやすくなることが分かる。
【0029】
図8はトナーに加える荷重(g/cm2)とトナー凝集度の関係を表す図である。荷重と凝集度の関係は、一般に荷重が大きいほど凝集度も大きくなるので、転写荷重をあまり大きくはできない。しかし、荷重が小さいと転写ニップが形成できず転写効率が悪くなる。つまり図2〜4のような二次転写ローラ109と対向ローラ110の接触においては、二次転写ローラ109に加える力を増やせば二次転写ローラの弾性層が歪み接触面積も増えるが、二次転写ローラ109に加える力を増しているので、荷重を減らす効果はほとんどなく、中抜けを低減することは難しい。一方、中抜けを低減するために二次転写ローラ109に加える力を小さくすると転写効率が得られないため、中抜けと転写効率を両立することは難しい。
【0030】
柔かい転写ローラを用いれば、小さい押し付け力で広い転写ニップを形成できるので荷重(g/cm2)は小さくなり、中抜けもなく転写効率の良い画像が得られるが、転写ローラの寿命が短くなる。
【0031】
同様の理由で中間転写体にドラム状のものを用い、ローラ部材で転写する場合も中抜けが生じやすい。従って、硬い転写ローラを用いかつ転写ニップ幅を確保するには、二次転写ローラ109に中間転写体106が巻付くような構成で、且つ局所的に荷重が加わらないように、二次転写ローラ109の対向位置に対向ローラ110を設けない構成が望ましい。
【0032】
以上の考察に基づき本発明は、2つのローラに張架されて形成される面に二次転写ローラを押圧し、二次転写ローラに対向する位置にコロナ帯電器を設け、中間転写体106にトナーと同極性の電荷を与えるようにしたものである。
【0033】
このように構成することにより、ローラとローラで挟み込んで転写する図2〜4の方式に比べ大きな転写荷重(g/cm2)を加えなくても転写ニップ幅を広くすることができる。その結果、図2〜4のように二次転写ローラ109と対向ローラ110で挟み込んで転写する方式では中抜けが発生したトナーを用いても、凝集度を小さく抑えることができ、中抜けのない且つ転写効率も良好な画像を得ることができる。また、厚紙を用いても中抜けが発生しにくくなる。
(実施例2)
図9は、本発明にかかる画像形成装置における二次転写部の他の実施例の構成を示す概略図である。
この転写部は2つのローラ5、6で形成される中間転写体106の面に、中間転写体106より体積抵抗が小さく、表面が弾性体からなる二次転写ローラ109を押し付け、その対向位置にトナーとは逆極性の電荷を中間転写体106の裏面に与えるための中間転写体帯電器4を設けることにより記録媒体107に転写を行うものである。
【0034】
本構成において、中間転写体106への記録媒体107の吸着はトナーと逆極性の電荷の放電を行うコロナ放電器8で行う。コロナ放電器8はコロナ放電を行う放電電極が、ローラ5の中心と中間転写体106と記録媒体107の接触点のほぼ延長線上になるように設置した。ローラ5の中心と中間転写体106と記録媒体の接触点より極端に上流側または下流側にコロナ放電器8を設けると、効率良く吸着できない。
【0035】
また、本構成において、中間転写体106からの記録媒体107の剥離は放電電極に交流の定電流を印加したコロナ放電器9で行う。コロナ放電器9は、ローラ6の中心と中間転写体106と記録媒体107の剥離点のほぼ延長線上より下流側に設置した。コロナ放電器9をローラ6の中心と中間転写体106と記録媒体107の剥離点のほぼ延長線上より上流側に設置すると、剥離に必要な電荷より過剰な電荷を記録媒体に与え、逆に剥離がうまく行えなくなる。また放電は直流+交流でも構わないが、交流のみの方が記録媒体107を剥離しやすい。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように本発明にかかるカラー画像形成装置は、二次転写ローラを対向ローラに押し付けるのではなく、第1及び第2のローラに張架して走行する中間転写体の面に二次転写ローラを押圧すると共に、中間転写体を挟んで上記二次転写ローラと対向する位置に中間転写体を帯電する手段を設けたため、トナーの形状にかかわらずトナーの中抜け現象を生じにくくできるという効果がある。また中抜けが生じにくくなることによって転写効率も向上し、排トナー量及び廃棄物を低減できるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の二次転写部の概略構成図。
【図2】従来の画像形成装置の二次転写部の概略構成図。
【図3】従来の画像形成装置の二次転写部の概略構成図。
【図4】従来の画像形成装置の二次転写部の概略構成図。
【図5】本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略構成図。
【図6】トナーの凝集度と中抜け現象の関係の一例を示す説明図。
【図7】中抜けを評価した画像を示す図。
【図8】転写ローラ荷重とトナー凝集度の関係を示す説明図。
【図9】本発明の画像形成装置におけるニ次転写部の他の実施例を示す概略構成図。
【符号の説明】
1帯電器、2露光装置、3清掃手段、4中間転写体帯電器、5ローラ、6ローラ、7清掃手段、8コロナ放電器、9コロナ放電器、100感光体ドラム、101イエロー現像機、102マゼンタ現像機、103、シアン現像機、104ブラック現像機、105トナー像、106中間転写体、107記録媒体、108一次転写ローラ、109ニ次転写ローラ、110対向ローラ、111イエロートナー像、112マゼンタトナー像、113、シアントナー像、114ブラックトナー像、115転写器[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a color image forming apparatus such as a laser printer or a copying machine using an electrophotographic method, and in particular, after a toner image formed on an electrostatic latent image carrier is once transferred to a belt-like intermediate transfer member. The present invention relates to a color image forming apparatus using a method of transferring to a recording medium.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
JP-A-1-288880
[Patent Document 2]
JP-A-6-289737
[Patent Document 3]
JP-A-8-292664
[Patent Document 4]
JP-A-9-96973
[Patent Document 5]
JP-A-10-123860
[Patent Document 6]
JP 11-119572 A
[Patent Document 7]
JP-A-9-236964
[Patent Document 8]
JP-A-8-328312
Image forming apparatuses such as laser printers and copiers using electrophotography are uniformly charged with an electrostatic latent image carrier made of an inorganic or organic material using a charging roller or a discharge electrode. An electrostatic latent image is formed by charging and irradiating light with a semiconductor laser, a gas laser, an LED array, or the like, and a toner image is obtained by visualizing the electrostatic latent image with toner having a particle size of several μm. . Thereafter, the toner image is directly transferred to a recording medium such as paper, or is primarily transferred to a semiconductive intermediate transfer member and then secondarily transferred to the recording medium to form an image.
A method in which a toner image on an electrostatic latent image carrier is primarily transferred to an intermediate transfer member and then secondarily transferred to a recording medium to form an image is disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 1-288880). ing. As disclosed in Patent Document 1, a belt is also used for the intermediate transfer member. The primary transfer of the toner from the electrostatic latent image carrier to the intermediate transfer belt can be performed by a method in which a charge opposite to that of the toner is applied to the back of the belt with a corona discharger (
[0003]
Also, the secondary transfer of toner on the intermediate transfer body to the recording medium is formed between the secondary transfer roller and the opposing roller by sandwiching the recording medium between the secondary transfer roller and the opposing roller that supports the intermediate transfer body. A method of performing the voltage and pressure is disclosed in the above-mentioned patent document.
[0004]
FIG. 2 shows a specific example. Developing
[0005]
Further, as shown in FIG. 3, a
[0006]
In these apparatuses, the transfer of the toner image from the
[0007]
In addition, as shown in FIG. 4, there is a system in which the
[0008]
However, in the secondary transfer method using the contact transfer method as described above, the
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a color image forming apparatus provided with a transfer unit that is less likely to cause voids regardless of the shape of the toner.
[0010]
Another object of the present invention is to provide a color image forming apparatus capable of improving transfer efficiency by making it difficult for voids to occur, thereby reducing the amount of waste toner and reducing waste.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a color image forming apparatus that is less likely to cause voids even when transferring onto thick paper.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, the present invention provides a developing unit that forms a toner image on an electrostatic latent image carrier, a primary transfer unit that transfers the toner image onto a belt-shaped intermediate transfer member, and the intermediate unit. In a color image forming apparatus having a secondary transfer means for transferring a toner image on a transfer body to a recording medium, the intermediate transfer body is stretched by first and second rollers, and the stretched intermediate transfer body is A secondary transfer roller is pressed against the surface to wind the intermediate transfer member around the secondary transfer roller , and a charge having the same polarity as the toner is applied to the intermediate transfer member at a position facing the secondary transfer roller across the intermediate transfer member. A first corona discharger for applying to the transfer member is provided, and a second corona discharger for adsorbing the recording medium to the intermediate transfer member is provided upstream of the secondary transfer roller . 2 corona discharger, the first row Wherein a point at which the intermediate transfer member is in contact with the recording medium sandwiched between the recording medium, as the discharge electrode at a position on approximately an extension line of said first roller line connecting the center of that position and It has one feature in the arrangement .
[0013]
Another feature of the present invention is that a third corona discharger is provided on the downstream side of the secondary transfer roller,
Corona discharger said third said recording medium and said intermediate transfer member and that is peeled off, placed so that the second roller discharge electrode on the downstream side of the extension line of the line connecting the centers of position It is to have done.
[0014]
Another feature of the present invention is that an alternating current is applied to the discharge electrode of the third corona discharger.
[0016]
Another feature of the present invention is that the volume resistance value of the intermediate transfer member is set to 10 7 to 10 12 Ωcm, and the volume resistance value of the secondary transfer unit is selected to be smaller than the resistance value.
[0017]
Another feature of the present invention resides in that the secondary transfer means is constituted by a secondary transfer roller having a volume resistance smaller than that of the intermediate transfer body and a surface made of an elastic body.
Other features and advantages of the present invention will be more clearly understood from the following description.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 5 is a schematic view showing an embodiment of a color image forming apparatus according to the present invention. In FIG. 5,
[0019]
Reference numeral 115 denotes a transfer device for transferring the toner images 111 to 114 to the
[0020]
[0021]
Next, a color image forming operation by this apparatus will be described. First, after the power is turned on, an image information signal is sent for each color from an information processing apparatus (not shown) to an image forming apparatus that is in a print standby state, and each exposure apparatus 2 emits a laser beam corresponding to a toner image according to the image information signal. Irradiation is performed on each
[0022]
Next, the electrostatic latent images formed by the respective exposure devices 2 on the respective
[0023]
Next, the color image formed on the
(Example 1)
FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of an embodiment of a secondary transfer unit in an image forming apparatus according to the present invention.
In the figure, reference numeral 8 denotes a corona discharger, which supplies the
[0024]
Reference numeral 9 denotes a corona discharger, whereby the
[0025]
In this embodiment, the
[0026]
As described in the conventional example, a hollowing out phenomenon frequently occurs in the method in which the
[0027]
FIG. 6 shows an example of the relationship between the degree of toner aggregation and the occurrence rate of voids. Here, about 1 g of toner is put in a container and a predetermined load (g / cm 2 ) is added thereto, then the toner is transferred to a 75 μm mesh sieve, and a vibration with a width of 3 mm is given in the left and right directions for 1 minute, and then the mesh This is a value obtained by multiplying 100 by the value obtained by dividing the weight of the toner remaining on the toner by the weight of the toner in the container.
[0028]
In addition, the amount of voids generated was transferred by using an electrophotographic apparatus having a process speed of 314 mm / sec by applying the same load as that applied when measuring the degree of aggregation to the convex image of 10 dots per side shown in FIG. This is the rate of occurrence of voids in the convex image. A value obtained by multiplying the value of the number of convex images in which voids were recognized by the total convex image and multiplying by 100 was defined as the void occurrence rate. It can be seen from FIG. 6 that when the degree of aggregation of the toner increases, the void phenomenon tends to occur.
[0029]
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the load (g / cm 2 ) applied to the toner and the toner aggregation degree. Regarding the relationship between the load and the degree of aggregation, the larger the load is, the larger the degree of aggregation is. Therefore, the transfer load cannot be increased so much. However, if the load is small, a transfer nip cannot be formed and transfer efficiency is deteriorated. That is, in the contact between the
[0030]
If a soft transfer roller is used, a wide transfer nip can be formed with a small pressing force, so that the load (g / cm 2 ) is small and an image with good transfer efficiency can be obtained without being hollow out, but the life of the transfer roller is shortened. .
[0031]
For the same reason, when a drum-shaped intermediate transfer member is used and the transfer is performed with a roller member, a hollow portion is likely to occur. Therefore, in order to use a hard transfer roller and secure a transfer nip width, the secondary transfer roller is configured so that the
[0032]
Based on the above consideration, in the present invention, the secondary transfer roller is pressed against the surface formed by being stretched by the two rollers, and a corona charger is provided at a position facing the secondary transfer roller. A charge having the same polarity as that of the toner is applied.
[0033]
With this configuration, the transfer nip width can be widened without applying a large transfer load (g / cm 2 ) as compared with the method of FIGS. As a result, as shown in FIGS. 2 to 4, in the method of transferring between the
(Example 2)
FIG. 9 is a schematic diagram showing the configuration of another embodiment of the secondary transfer unit in the image forming apparatus according to the present invention.
This transfer portion presses a
[0034]
In this configuration, the
[0035]
In this configuration, the
[0036]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the color image forming apparatus according to the present invention does not press the secondary transfer roller against the opposing roller, but the surface of the intermediate transfer member that runs over the first and second rollers. In addition to pressing the secondary transfer roller, and means for charging the intermediate transfer member at a position facing the secondary transfer roller across the intermediate transfer member, a toner dropout phenomenon occurs regardless of the toner shape. There is an effect that can be difficult. In addition, since it becomes difficult for voids to occur, there is an effect that transfer efficiency is improved and the amount of waste toner and waste can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a secondary transfer unit of an image forming apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a secondary transfer unit of a conventional image forming apparatus.
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a secondary transfer unit of a conventional image forming apparatus.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of a secondary transfer unit of a conventional image forming apparatus.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of the image forming apparatus of the present invention.
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a relationship between the degree of aggregation of toner and a void phenomenon.
FIG. 7 is a view showing an image obtained by evaluating a void.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a relationship between a transfer roller load and a toner aggregation degree.
FIG. 9 is a schematic configuration diagram showing another embodiment of the secondary transfer portion in the image forming apparatus of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 charger, 2 exposure device, 3 cleaning means, 4 intermediate transfer body charger, 5 rollers, 6 rollers, 7 cleaning means, 8 corona discharger, 9 corona discharger, 100 photosensitive drum, 101 yellow developing machine, 102 Magenta developing machine, 103, cyan developing machine, 104 black developing machine, 105 toner image, 106 intermediate transfer member, 107 recording medium, 108 primary transfer roller, 109 secondary transfer roller, 110 facing roller, 111 yellow toner image, 112
Claims (5)
前記トナー像をベルト状の中間転写体上に転写する一次転写手段と、
前記中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する二次転写手段とを有するカラー画像形成装置において、
前記中間転写体を第1及び第2のローラにより張架し、張架された中間転写体の面に二次転写ローラを押圧して中間転写体を前記二次転写ローラに巻き付けると共に、前記中間転写体を挟んで前記二次転写ローラに対向した位置に、トナーと同極性の電荷を前記中間転写体に付与するための第1のコロナ放電器を設け、
前記二次転写ローラの上流側に、前記記録媒体を前記中間転写体に吸着させるための第2のコロナ放電器を設け、
該第2のコロナ放電器は、前記第1ローラと前記記録媒体との間に挟まれた前記中間転写体が前記記録媒体と接触する点と、前記第1のローラの中心とを結ぶ線のほぼ延長線上の位置に放電電極が位置するように配置したことを特徴とするカラー画像形成装置。Developing means for forming a toner image on the electrostatic latent image carrier;
Primary transfer means for transferring the toner image onto a belt-like intermediate transfer member;
In a color image forming apparatus having secondary transfer means for transferring a toner image on the intermediate transfer member to a recording medium,
The intermediate transfer member is stretched by the first and second rollers, the secondary transfer roller is pressed against the surface of the stretched intermediate transfer member, the intermediate transfer member is wound around the secondary transfer roller, and the intermediate transfer member is A first corona discharger for applying a charge of the same polarity as the toner to the intermediate transfer member at a position facing the secondary transfer roller with the transfer member interposed therebetween;
A second corona discharger for adsorbing the recording medium to the intermediate transfer member is provided upstream of the secondary transfer roller ;
The second corona discharger includes a line connecting a point where the intermediate transfer body, which is sandwiched between the first roller and the recording medium , contacts the recording medium, and a center of the first roller. A color image forming apparatus, wherein the discharge electrode is disposed substantially at a position on an extension line.
該第3のコロナ放電器は、前記記録媒体と前記中間転写体とが剥離する点と、前記第2のローラの中心とを結ぶ線の延長線より下流側に放電電極が位置するように配置したことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。 The third corona discharger is provided on the downstream side of the secondary transfer roller according to claim 1,
Corona discharger said third said recording medium and said intermediate transfer member and that is peeled off, placed so that the second roller discharge electrode on the downstream side of the extension line of the line connecting the centers of position the color image forming apparatus according to claim 1, wherein the the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179292A JP4369689B2 (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Color image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003179292A JP4369689B2 (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Color image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005017445A JP2005017445A (en) | 2005-01-20 |
JP4369689B2 true JP4369689B2 (en) | 2009-11-25 |
Family
ID=34180657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003179292A Expired - Fee Related JP4369689B2 (en) | 2003-06-24 | 2003-06-24 | Color image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369689B2 (en) |
-
2003
- 2003-06-24 JP JP2003179292A patent/JP4369689B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005017445A (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001175092A (en) | Image forming device | |
JP2001183916A (en) | Image forming device | |
JP2007078750A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008170958A (en) | Image forming apparatus | |
US6658220B2 (en) | Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion | |
JP5251622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4114991B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5094211B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9606477B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4369689B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2010072249A (en) | Image-forming device | |
US6816697B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning unit | |
JP2000315023A (en) | Image forming device | |
JP3848207B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4314840B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2002365923A (en) | Imaging device and destaticizing bias control method | |
JP3733270B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072250A (en) | Image forming apparatus | |
JP3800893B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000321890A (en) | Image forming device | |
JP2004117884A (en) | Image forming apparatus | |
JP4445196B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000267530A (en) | Image forming device | |
JPH09305037A (en) | Image forming device | |
JP2001324884A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060508 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090818 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |