JP4368697B2 - Method of forming skin on core material - Google Patents
Method of forming skin on core material Download PDFInfo
- Publication number
- JP4368697B2 JP4368697B2 JP2004045858A JP2004045858A JP4368697B2 JP 4368697 B2 JP4368697 B2 JP 4368697B2 JP 2004045858 A JP2004045858 A JP 2004045858A JP 2004045858 A JP2004045858 A JP 2004045858A JP 4368697 B2 JP4368697 B2 JP 4368697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- protrusion
- molding die
- tip
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、第1成形用型に芯材をセットし、第1成形用型を第2成形用型に対して閉鎖し、第1成形用型と第2成形用型との間に形成される隙間に液状樹脂を注入して、芯材に表皮を形成させる表皮形成方法に関する。
In the present invention, the core material is set on the first molding die, the first molding die is closed with respect to the second molding die, and formed between the first molding die and the second molding die. that the liquid resin is injected into the gap relates to skin formation how to form a skin on the core material.
自動車内装品であるインストルメントパネル、ドアートリム、コンソールボックス等の樹脂成形体の製造方法として、成形用上型に芯材をフック等で固定し、成形用下型に液状樹脂をスプレーで塗布することによって、芯材に表皮を形成させる方法が開示されている(特許文献1の図6参照)。 As a method of manufacturing resin molded products such as instrument panels, door rims, and console boxes that are automobile interior parts, the core material is fixed to the upper mold with a hook or the like, and the liquid resin is sprayed onto the lower mold for molding. Discloses a method of forming a skin on a core material (see FIG. 6 of Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、液状樹脂を成形用下型に薄く何回も連続して、好ましくは5〜15回の連続重ね塗りが好ましい。そのため、工程が複雑となる。そこで、第1成形用型に芯材をセットし、第1成形用型を第2成形用型に対して閉鎖し、第1成形用型と第2成形用型との間に形成される隙間に液状樹脂を注入して、芯材に表皮を形成させる方法が行われるようになっている。 However, in the method described in Patent Document 1, it is preferable that the liquid resin is thinly and continuously applied to the lower mold for molding many times, preferably 5 to 15 times. Therefore, the process becomes complicated. Therefore, a core material is set on the first molding die, the first molding die is closed with respect to the second molding die, and a gap formed between the first molding die and the second molding die. A method of injecting a liquid resin into the core material to form a skin on the core material is performed.
一方、近年、芯材の一部にのみ表皮を形成させた自動車内装部品が要求されている。ところが、第1成形用型と第2成形用型との間に形成される隙間に液状樹脂を注入する方法では、芯材の一部にのみ表皮を形成させることができない。 On the other hand, in recent years, there has been a demand for automobile interior parts in which a skin is formed only on part of the core material. However, in the method of injecting the liquid resin into the gap formed between the first molding die and the second molding die, the skin cannot be formed only on a part of the core material.
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、第1成形用型に芯材をセットし、第1成形用型を第2成形用型に対して閉鎖し、第1成形用型と第2成形用型との間に形成される隙間に液状樹脂を注入して、芯材に表皮を形成させる方法において、芯材の一部に表皮を形成させる方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-described problems, and a core material is set on a first molding die, the first molding die is closed with respect to the second molding die, and the first molding is performed. type and by injecting a liquid resin into the gap formed between the second mold, a method of forming a skin on the core material, to provide a way of forming a skin on the part of the core Objective.
本発明において、以下の特徴は単独で、若しくは、適宜組合わされて備えられている。前記課題を解決するための本発明に係る芯材に表皮を形成させる表皮形成方法は、第1成形用型に芯材をセットし、前記第1成形用型を前記第2成形用型に対して閉鎖し、前記芯材と前記第2成形用型との間に形成される隙間に液状樹脂を注入して、前記芯材に表皮を形成させる表皮形成方法であって、前記第2成形用型に前記芯材に至る突起部を設け、前記突起部が前記隙間を複数の領域に仕切るように、前記第1成形用型を前記第2成形用型に対して閉鎖し、前記突起部が、液状樹脂が注入された領域から他の領域への前記液状樹脂の流出を堰き止めるように、前記複数の領域のうちいずれかの領域に液状樹脂を注入して、前記芯材の一部に表皮を形成させることを特徴とする。かかる方法によれば、第1成形用型と第2成形用型との間に形成される隙間が、第2成形用型に設けられた突起部によって複数の領域に仕切られる。そして、この突起部は、複数の領域のうちいずれかの領域に注入された液状樹脂が他の領域に流出することを堰き止めるので、芯材の一部にのみ表皮を形成させることが可能となる。 In the present invention, the following features are provided alone or in combination as appropriate. A skin forming method for forming a skin on a core material according to the present invention for solving the above-described problems is to set a core material on a first molding die, and the first molding die to the second molding die. A skin forming method in which a liquid resin is injected into a gap formed between the core material and the second molding die to form a skin on the core material, the second molding The mold is provided with a projecting portion that reaches the core, and the first molding mold is closed with respect to the second molding mold so that the projecting section partitions the gap into a plurality of regions, and the projecting section is Injecting the liquid resin into any one of the plurality of regions so as to block outflow of the liquid resin from the region into which the liquid resin is injected into another region, It is characterized by forming an epidermis. According to this method, the gap formed between the first molding die and the second molding die is partitioned into a plurality of regions by the protrusions provided on the second molding die. And since this protrusion blocks the liquid resin injected into any one of the plurality of regions from flowing out to the other region, it is possible to form a skin only on a part of the core material. Become.
また、本発明に係る芯材に表皮を形成させる表皮形成方法は、前記突起部の先端部が20°〜120°の角度であって、前記突起部の先端部が前記芯材に差し込まれるように、前記第1成形用型を前記第2成形用型に対して閉鎖することが好ましい。一般的に、自動車内装品であるインストルメントパネル等の樹脂成形体は表面積が大きく、また、成形用上型と成形用下型との間に形成される隙間が0.5〜1.5mmと比較的狭いため、比較的狭い隙間を流れやすい液状樹脂が用いられている。そのため、突起部の先端部を20°〜120°の角度とし、第1成形用型を第2成形用型に対して閉鎖したときに、突起部の先端部が芯材に差し込まれやすくすることで、複数の領域のうちいずれかの領域に注入された液状樹脂が他の領域に流出することをより確実に堰き止めることができると考えられる。 Further, in the skin forming method for forming a skin on the core material according to the present invention, the tip of the projection is at an angle of 20 ° to 120 °, and the tip of the projection is inserted into the core. In addition, it is preferable that the first molding die is closed with respect to the second molding die. Generally, a resin molded body such as an instrument panel which is an automobile interior has a large surface area, and a gap formed between the upper mold for molding and the lower mold for molding is 0.5 to 1.5 mm. Since it is relatively narrow, a liquid resin that easily flows through a relatively narrow gap is used. Therefore, when the tip of the protrusion is set to an angle of 20 ° to 120 ° and the first molding die is closed with respect to the second molding die, the tip of the protrusion is easily inserted into the core material. Thus, it is considered that the liquid resin injected into any one of the plurality of regions can be more reliably blocked from flowing out to the other regions.
また、本発明に係る芯材に表皮を形成させる表皮形成方法は、前記液状樹脂が熱硬化性の液状樹脂であって、前記突起部を加熱するための加熱装置が取り付けられたものが好ましい。これによれば、突起部に加熱装置を設けたので、より突起部が芯材に差し込まれやすくなる。また、液状樹脂が熱硬化性樹脂であるため、複数の領域のうちいずれかの領域に注入された液状樹脂が突起部で硬化する。したがって、複数の領域のうちいずれかの領域に注入された液状樹脂が他の領域に流出することを、さらに確実に堰き止めることができると考えられる。 In the skin forming method for forming the skin on the core material according to the present invention, the liquid resin is a thermosetting liquid resin, and a heating device for heating the protrusion is attached. According to this, since the heating device is provided on the protrusion, the protrusion is more easily inserted into the core material. Further, since the liquid resin is a thermosetting resin, the liquid resin injected into any one of the plurality of regions is cured at the protrusions. Therefore, it is considered that the liquid resin injected into any one of the plurality of regions can be more reliably blocked from flowing out to the other regions.
また、本発明に係る芯材に表皮を形成させる表皮形成方法は、前記突起部が、前記第1成形用型に対して進退可能な可動部を備えることが好ましい。一般的に、芯材の厚みにはばらつきがある。また、成形用型と突起部の進退方向を変えたい場合もある。これによれば、第2成形用型に設けられた突起部が、第1成形用型に対して進退可能な可動部を備えているので、突起部と成形用型とを独立して動かすことができるようになる。 In the skin forming method of forming the skin on the core material according to the present invention, it is preferable that the protrusion includes a movable part that can advance and retract relative to the first molding die. Generally, the thickness of the core material varies. There are also cases where it is desired to change the advancing and retracting direction of the molding die and the protrusion. According to this, since the protrusion provided on the second molding die includes the movable portion that can advance and retract relative to the first molding die, the protrusion and the molding die can be moved independently. Will be able to.
以下、本発明に係る芯材への表皮形成方法、及びその方法に適した表皮形成用成形装置の好適な実施の形態の例について説明する。 Hereinafter, an example of a preferred embodiment of a skin forming method for a core material according to the present invention and a skin forming molding apparatus suitable for the method will be described.
先ず、本発明に係る芯材への表皮形成方法に適した表皮形成用成形装置1について、図1(a)を用いて簡単に説明する。なお、ここで、図1(a)〜(d)は、自動車内装品であるインストルメントパネル、ドアートリム、コンソールボックス等の樹脂成形体の芯材15に表皮を形成させる工程を示した概略図である。そこで、本発明に係る芯材15への表皮形成方法に適した表皮形成用成形装置1の説明を行うにあたり、図1(a)〜(d)のなかから任意に選択した図1(a)及び(c)を用いて説明する。
First, a skin forming apparatus 1 suitable for the skin forming method for a core material according to the present invention will be briefly described with reference to FIG. Here, FIGS. 1A to 1D are schematic views illustrating a process of forming a skin on the
図1(a)に図示されるように、本発明に係る表皮形成用成形装置1は、上金型2と下金型3とを備えており、各々の金型2・3は、型部2a・3aと閉鎖面2b・3bを有している。この閉鎖面2b・3bは平面である。そして、上金型2の閉鎖面2bと下金型3の閉鎖面3bとが対向するように、上金型2を下金型3に対して閉鎖すると、上金型2と下金型3との間には、図1(c)に図示されるように隙間10が形成される。
As shown in FIG. 1 (a), a skin forming apparatus 1 according to the present invention includes an
上金型2の型部2aには、芯材15をセットするための芯材固定ピン4が取り付けられている。芯材固定ピン4は、上金型2の内部に埋め込まれ、ピン4の先端が型部2aの表面から突出している。芯材15は、型部2aの表面から突出したピン4の先端に取付可能となっている。なお、型部2aの表面から突出しているピン4の長さは、芯材15をピン4にセットしたときにピン4が芯材15を貫通しない様、芯材15の厚みよりも小さい長さとなっている。
A core
芯材15は、ポリプロピレン(以下、「PP」という)とタルク樹脂で予め射出成形されたものである。そして、後述する液状樹脂20との密着性改善のため、芯材15の表面を火炎処理し、表面エネルギーを40〜50dyneまで高められている。
The
下金型3の閉鎖面3bには、座部5が取り付けられている。これは、芯材15にたわみが生じることを抑制するためのものである。即ち、芯材15をピン4で固定したのみでは芯材15のたわみをとることはできない。したがって、図1(c)に図示されるように、上金型2を下金型3に対して閉鎖したときに、上金型2と下金型3とで芯材15を挟むことで、芯材15のたわみを抑制するものである。なお、上金型2と下金型3とで芯材15を挟むことができる様、上金型2の型部2aと閉鎖面2bの境界部は、座部5の最も内側の位置よりも外側に位置している。
A
下金型3の型部3aには、上金型2を下金型3に対して閉鎖したとき、上金型2に至る突起部6が設けられている。そして、上金型2を下金型4に対して閉鎖したときに上金型2と下金型3との間に形成される隙間10は、この突起部6によって複数の領域10a・10bに仕切られる。
The
なお、本実施形態において、上金型2の型部2aに芯材固定ピン4を設けたが、これに限られるものではなく、下金型3の型部3aに設けてもよい。さらに、芯材15をセットすることができれば、ピンでなくてもよい。なお、芯材固定ピン4を下金型3の型部3aに設ける場合には、突起部6は、上金型2の型部2aに設けられることとなる。即ち、芯材固定ピン4と突起部6は、それぞれ異なる金型に設けられ、上金型2を下金型3に対して閉鎖したときに、突起部6が芯材15に至る構成であればよい。本実施形態では、突起部6の根元の幅を1.0mm、突起部6の高さを1.0mmとした。
In the present embodiment, the core
また、芯材10のたわみを抑制するために、下金型3に座部5が取り付けられているが、これに限られるものではなく、上金型2に取り付けられていてもよい。また、芯材15のたわみを抑制する観点から座部5が取り付けられていることが好ましいが、必ずしも必須のものではない。
Further, in order to suppress the deflection of the
また、各々の金型2・3の閉鎖面2b・3bはいずれも平面としたが、これに限られるものではない。例えば、上金型2の閉鎖面2bが凹面で、下金型3の閉鎖面3bが、上金型2の閉鎖面2bと下金型3の閉鎖面3bとが対向する凸面であってもよい。即ち、上金型2を下金型3に対して閉鎖したときに、上金型2と下金型3との間に形成される隙間10を閉じることができれば、各々の閉鎖面2b・3bの形状は限られるものではない。
Further, the
次に、本発明に係る芯材15への表皮形成方法について、図1(a)〜図1(d)を用いて簡単に説明する。
Next, the skin forming method for the
図1(a)に図示されるように、芯材15を、上金型2の型部2bに近づける。そして、図1(b)に図示されるように、芯材15を、上金型2の型部2aの形状に沿って、上金型2の型部2aの表面から突出した芯材固定ピン4にセットする。なお、芯材15の材質は、PPとタルク樹脂で予め射出成形されたものが好ましいが、これに限られるものではない。このように、芯材15がセットされた上金型2を、図1(c)に図示されるように、各々の閉鎖面2b・3bが互いに対向するように、上金型2を下金型3に対して閉鎖する。このとき、芯材15の周縁15aは、上金型2と下金型3に取り付けられた座部5の間に配置され、上金型2と下金型3とによって挟まれて固定される。なお、このとき、上金型2の型部2aと下金型3の型部3aとが対向して配置され、各々の型部2a・3aの間には隙間10が形成される。そして、図1(d)に図示されるように、隙間10に液状樹脂20が注入されて、液状樹脂20が硬化すると芯材15に表皮が形成される。なお、上金型2と下金型3との間に形成される隙間は、一般的に0.5〜1.5mmと小さいので、流れやすい低粘度の液状樹脂であることが好ましい。
As shown in FIG. 1A, the
次に、上金型2と下金型3とで形成される隙間10に液状樹脂20を注入させた場合における、下金型3の型部3bに設けられた突起部6の作用について説明する。
Next, the action of the
ここで、液状樹脂20は流れやすい液状樹脂20を用いているため、上金型2と下金型3との間に形成された隙間10に注入された液状樹脂20は隙間10の細部まで行きわたり、芯材15の表面に均一な表皮が形成される。ここで、突起部6は芯材15にまで至っており、さらに隙間6を複数の領域に仕切っている。したがって、突起部6は、複数の領域に仕切られた領域のうちいずれか一の領域10aに注入された液状樹脂20が、他の領域10bに流出することを堰き止めている。
Here, since the
このように、突起部6が、一の領域10aから他の領域10bへの液状樹脂20の流出を堰き止めるので、一の領域10aに配置された芯材15の表面にのみ表皮が形成され、他の領域10bに配置された芯材15の表面には表皮が形成されないこととなる。したがって、芯材15の表面の一部にのみ表皮を形成させた樹脂成形体を提供することが可能となる。なお、下金型3の型部3bに設けられる突起部6の位置は、芯材15の表面に表皮を形成させたい領域によって異なることはいうまでもない。
In this manner, the
次に、突起部6の先端部の形状について、図2を用いて説明する。図2は、図1に図示されるA部の詳細であって、隙間10を一の領域10aと他の領域10bに仕切る方向からみた突起部6の断面図である。図2に図示されるように、突起部6は、一つの先端部61を有し、その先端角度θ1がθ1=20°〜120°の範囲で形成されている。さらに、先端部61の形状は先細状、即ち、尖形であることが好ましい。
Next, the shape of the tip portion of the
このように、突起部6の先端形状が尖形であって、且つ先端角度θ1がθ1=20°〜120°の範囲であれば、上金型2の閉鎖面2bと下金型3の閉鎖面3bとを対向させるように上金型2を下金型3に対して閉鎖したとき、突起部6の先端部が芯材15に差し込まれやすくなる。なお、本実施形態では、突起部6の先端部61が芯材15に約0.5mm差し込まれている。このように、突起部6の先端部61が芯材15に差し込まれることによって、突起部6は、複数の領域のうちいずれか一の領域10aに注入された液状樹脂20の他の領域10bへの流出を、より確実に堰き止めることができる。こうすることで、表皮が形成された芯材15の表面と、表皮が形成されていない芯材15の表面との境界部に、余分な表皮が形成されることを抑制できる。なお、樹脂成形体の表面には意匠が施されているため、この余分な表皮を取り除くことは困難である。
Thus, when the tip shape of the
なお、突起部6の先端部が芯材15に差し込まれやすいという観点からいえば、先端角度θ1は、さらに45°〜90°の範囲であることがさらに好ましい。
In view of the fact that the tip of the
また、本実施形態では、上金型2と下金型3との間に形成される隙間10に注入する液状樹脂20は、熱硬化性のウレタン20を用いている。また、突起部6の内部には、突起部6を加熱するための加熱装置7が取り付けられている。本実施形態では、加熱装置7としてのコイルヒーター7が突起部6の内部に取り付けられている。このコイルヒーター7は、突起部6付近で熱硬化性ウレタン20の硬化を促進させるために、突起部6を60℃以上まで加熱できるようになっている。なお、熱硬化性ウレタン20の硬化を促進させる観点からいえば、突起部6を150℃程度まで加熱可能であることが好ましい。さらに、熱硬化性ウレタン20の硬化速度を調整できるように、突起部6を40℃〜60℃の範囲で温度調整可能となっている。
In this embodiment, the
このように、突起部6をコイルヒーター7で60℃以上に加熱することによって、突起部6付近の熱硬化性ウレタン20の硬化を促進できるので、一の領域10aに注入された熱硬化性ウレタン20が、他の領域10bに流出することを、確実に堰き止めることができる。さらに、コイルヒーター7は40℃〜60℃の範囲で温度調整可能となっているので、熱硬化性ウレタン20の硬化速度を調整することも可能である。
In this way, by heating the
なお、加熱装置7は、コイルヒーターに限られるものではなく、また、必ずしも突起部6の内部に取り付けられるものに限られない。即ち、突起部6付近を加熱することで、一の領域に注入された熱硬化性ウレタン20が他の領域に流出することを抑制することができればよい。
The
また、本実施形態では、図3に図示されるように、突起部6が芯材15に対して進退可能に構成されている。図3は、図1に図示されるA部の詳細であって、突起部6が芯材15に対して進退可能に構成された図である。具体的には、突起部6が下金型3から分割されて、突起部6と下金型3とが別体に構成されている。そして、突起部6の分割面6Aと下金型3の分割面3Aとが摺動する。なお、突起部6の分割面6Aと芯材15の分割面3Aとの間には、弾性部材からなるシール材11が配置されている。一の領域10aに注入された液状樹脂20が、突起部6の分割面6Aと芯材15の分割面3Aとの間から外部に流出することを防止するためである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
芯材15の厚みには一般的にばらつきがあるので、このように、突起部6が芯材15に対して進退可能に構成されることによって、芯材15の厚みに関わらず、一の領域10aに注入された液状樹脂20が他の領域10bに流出することを防止できる。
Since the thickness of the
次に、突起部6の先端部の形状についての変形例について、図4を用いて説明する。図4(a)〜(f)は、隙間10を一の領域10aと他の領域10bに仕切る方向からみた突起部6の断面図であって、先端部の形状についてのバリエーションを示している。
Next, the modification about the shape of the front-end | tip part of the
図4(a)に図示される突起部6は、一つの先端部62を有し、その先端角度θ2がθ2=20°〜120°の範囲で形成されている。また、突起部6の断面形状は、一の領域10a側の突起部6の面6aが、下金型3の型部3aに対して垂直に立ち上がった直角三角形となっている。また、先端部62の形状が先細状、即ち、尖形となっている。
The
図4(b)に図示される突起部6は、二つの先端部63・64を有している。具体的には、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bが、下金型3の型部3aに対して垂直に立ち上がっているとともに、先端中央部に凹部12が形成されている。この凹部12は、正三角形又は二等辺三角形の形状であって、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bから突起部6の内側に向かって切り欠かれて形成されている。このとき、先端部63・64の先端角度θ3・θ4がいずれも60°で形成されるとともに、先端部63・64の形状が先細状、即ち、尖形となっている。なお、二つの先端部63・64がいずれも尖形である必要はなく、少なくとも、一の領域10a側に形成された先端部63の先端形状が尖形であればよい。また、先端部63・64の先端角度θ3・θ4は、45°〜90°の範囲が好ましい。
The
図4(c)に図示される突起部6は、一つの先端部65を有し、その先端角度θ5がθ5=20°〜120°の範囲で形成された正三角形又は二等辺三角形の形状をしている。そして、先端部65の形状が先細状、即ち、尖形となっている。
The
図4(d)に図示される突起部6は、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bが、下金型3の型部3aに対して垂直に立ち上がっている。そして、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bから、一旦、角度θ6=120°〜170°の範囲で内側に向かって緩やかな斜面を形成している。そして、さらに、先端角度θ7がθ7=60°で形成される一つの先端部66を有している。この先端部66の形状は先細状、即ち、尖形となっている。なお、先端部67の先端角度θ7は、45°〜90°の範囲が好ましい。
4D, the
図4(e)に図示される突起部6は、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bが、下金型3の型部3aに対して垂直に立ち上がっている。そして、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bから、内側に向かって斜面を形成し、一つの先端部67を形成している。この先端部67の先端角度θ8はθ8=20°〜120°の範囲で形成されている。そして、この先端部67の形状は先細状、即ち、尖形となっている。
4 (e), the
図4(f)に図示される突起部6は、三つの先端部68・69・70を有している。具体的には、一の領域10a側の突起部6の面6a及び他の領域10b側の突起部6の面6bが、下金型3の型部3aに対して垂直に立ち上がっているとともに、先端部に二つの凹部13・14が形成されている。この凹部13・14は、いずれも正三角形又は二等辺三角形である。このとき、先端部68・70の先端角度θ9・θ10がいずれも60°で形成されるとともに、先端部69の先端角度θ11がθ11=20°〜120°の範囲で形成されている。そして、いずれの先端部68・69・70もその形状が先細状、即ち、尖形となっている。なお、三つの先端部68・69・70がいずれも尖形である必要はなく、少なくとも、一の領域10a側に形成された先端部68の先端形状が尖形であればよい。なお、先端部68・70の先端角度θ9・θ10は、45°〜90°の範囲が好ましい。
The
図4(a)〜(f)に図示された突起部6は、いずれも先端部61〜70の形状が所定の角度を有し、且つ先端形状が尖形となっている。したがって、上金型2を下金型3に対して閉鎖したときに、芯材15に差し込まれやすく、一の領域10aに注入された液状樹脂20が他の領域10bに流出することを堰き止めることができると考えられる。
In each of the
尚、本発明は、上記の好ましい実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることができることは理解されよう。 In addition, although this invention is described in said preferable embodiment, this invention is not restrict | limited only to it. It will be understood that various other embodiments may be made without departing from the spirit and scope of the invention.
1 表皮形成用成形装置
2 上金型
2a 上金型の型部
2b 上金型の閉鎖面
3 下金型
3A 下金型の分割面
3a 下金型の型部
3b 下金型の閉鎖面
4 芯材固定ピン
5 座部
6 突起部
6A 突起部の分割面
6a 一の領域側の突起部の面
6b 他の領域側の突起部の面
7 加熱装置(コイルヒーター)
10 隙間
10a 一の領域
10b 他の領域
11 シール部材
12〜14 凹部
15 芯材
15 芯材の周縁
20 液状樹脂(熱硬化性ウレタン)
61〜70 突起部の先端部
θ1〜θ11 突起部の先端角度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
DESCRIPTION OF
61-70 Tip portion of projection portion θ1-θ11 Tip angle of projection portion
Claims (4)
前記第2成形用型に前記芯材に至る突起部を設け、前記突起部が前記隙間を複数の領域に仕切るように、前記第1成形用型を前記第2成形用型に対して閉鎖し、
前記突起部が、液状樹脂が注入された領域から他の領域への前記液状樹脂の流出を堰き止めるように、前記複数の領域のうちいずれかの領域に液状樹脂を注入して、前記芯材の一部に表皮を形成させる表皮形成方法。 A core material is set on the first molding die, the first molding die is closed with respect to the second molding die, and a gap is formed between the core material and the second molding die. A skin formation method in which a liquid resin is injected to form a skin on the core material,
The second molding die is provided with a protruding portion that reaches the core material, and the first molding die is closed with respect to the second molding die so that the protruding portion partitions the gap into a plurality of regions. ,
Injecting the liquid resin into any one of the plurality of regions so that the protrusion blocks the outflow of the liquid resin from the region into which the liquid resin is injected into another region, and the core material A method of forming an epidermis in which a part of the skin is formed.
The skin forming method according to any one of claims 1 to 3, wherein the protrusion includes a movable part that can move forward and backward with respect to the first molding die.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045858A JP4368697B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Method of forming skin on core material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004045858A JP4368697B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Method of forming skin on core material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231282A JP2005231282A (en) | 2005-09-02 |
JP4368697B2 true JP4368697B2 (en) | 2009-11-18 |
Family
ID=35014705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004045858A Expired - Fee Related JP4368697B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Method of forming skin on core material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4368697B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721890B2 (en) * | 2005-12-09 | 2011-07-13 | 日本プラスト株式会社 | Plastic automotive interior parts |
KR101949706B1 (en) * | 2016-11-25 | 2019-02-19 | 주식회사 서연이화 | Car interior material manufacuring apparatus |
JP7567715B2 (en) | 2021-08-23 | 2024-10-16 | トヨタ紡織株式会社 | Method for manufacturing fiber-resin molded body |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004045858A patent/JP4368697B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005231282A (en) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006218666A (en) | Resin leak preventing structure | |
EP2087985A2 (en) | Skinned, resin-molded article | |
JP2013517983A (en) | Roof panel and method for manufacturing the roof panel | |
JP4368697B2 (en) | Method of forming skin on core material | |
JP5341720B2 (en) | Foam molding equipment | |
JP5028097B2 (en) | Panel mold with airbag door | |
JP4423138B2 (en) | Vehicle interior material molding equipment | |
JP2005075140A (en) | Predetermined breaking part in airbag door and its molding method | |
JP5860773B2 (en) | Mold for resin molding and molding method | |
JP2012011627A (en) | Molding die | |
JP4651243B2 (en) | Molding method of resin molded product with foamed resin sheet | |
JP5691476B2 (en) | Molding method for foamed resin molded products | |
JP4832103B2 (en) | Method for producing foam integrated with skin having groove pattern | |
WO2018061905A1 (en) | Resin component, and molding method and molding device for same | |
WO2018092851A1 (en) | Resin product | |
US20140227385A1 (en) | Expanded polypropylene foam-forming mold | |
WO2018061906A1 (en) | Resin component, and molding method and molding device for same | |
JP4135937B2 (en) | Window edge molding assembly for vehicle and manufacturing method thereof | |
JP6322018B2 (en) | Injection mold and method of manufacturing resin molded product using the same | |
JP2005297307A (en) | Method for producing expanded material with skin, method for producing instrument panel, and mold | |
JP3805872B2 (en) | Molding molding method | |
US20220306459A1 (en) | Method for forming micro channels in molded components and an associated micro-channel forming tool | |
JP6374126B2 (en) | Resin products | |
CN106102361B (en) | Shell and the method for forming shell | |
JP6029836B2 (en) | Method for manufacturing vehicle interior member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |