JP4367606B2 - 内視鏡の送液装置 - Google Patents

内視鏡の送液装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4367606B2
JP4367606B2 JP2002353618A JP2002353618A JP4367606B2 JP 4367606 B2 JP4367606 B2 JP 4367606B2 JP 2002353618 A JP2002353618 A JP 2002353618A JP 2002353618 A JP2002353618 A JP 2002353618A JP 4367606 B2 JP4367606 B2 JP 4367606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
backflow prevention
prevention valve
main body
luer lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002353618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004181053A (ja
Inventor
治男 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2002353618A priority Critical patent/JP4367606B2/ja
Publication of JP2004181053A publication Critical patent/JP2004181053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367606B2 publication Critical patent/JP4367606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内視鏡において、挿入部の先端から水を噴射するウォータジェットその他の補助送水機構等として用いられる内視鏡の送液装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
内視鏡には流体の給排を行う手段が複数種類設けられる。まず、体液等の吸引手段であり、この吸引手段は、通常は、処置具挿通チャンネルに吸引通路を接続して設け、この吸引通路には負圧ポンプを含む吸引装置に接続される。そして、吸引を行う場合には、内視鏡の本体操作部に設けた吸引バルブを操作する。
【0003】
また、挿入部の先端に設けた観察窓を洗浄するために、洗浄用流体の供給手段が設けられる。ここで、洗浄用流体としては、洗浄液(通常は洗浄水)と加圧エアとからなり、観察窓が汚損されたときには、洗浄液を観察窓に噴射して、汚損物を洗い流し、次いで加圧エアを供給して、観察窓に付着する液滴を除去する。従って、内視鏡には送液路と送気路とが設けられ、これら送液路及び送気路に洗浄液や加圧エアを供給する際には、本体操作部に設けた送気送水バルブを操作する。なお、送液路及び送気路は挿入部の先端近傍で合流して、この合流路は挿入部の先端部において、観察窓に向けたノズルに接続されている。従って、送気送水バルブを送液状態となるように操作して、まず送液路から合流路を介してノズルから洗浄液を供給し、次いで送気路から合流路を介してノズルから加圧エアを噴射する状態に送気送水バルブを切り換えるようにする。これによって、観察窓が汚損されたときに、いちいち挿入部を体腔外に取り出さなくても、この観察窓の洗浄を行える。
【0004】
さらに、内視鏡には、体腔内壁に高圧水を噴射させて、体腔内壁における付着物を除去したり、また色素剤を散布したりする等のために、送液装置が組み込まれたものもある。この送液装置は、挿入部の先端に噴射口を開口させて設けて、この噴射口から必要な液体を噴射させるものである。ここで、前述した洗浄液は観察窓に向けて噴射されるものであり、送液装置から噴射される液体は観察窓の観察視野の方向に向けて液体を噴射させる点で両者は異なっている。
【0005】
送液装置は、前述したように挿入部の先端に噴射口を有するものであるが、この噴射口から液体を噴射させるための注液部は、本体操作部に装着され、シリンジ等の送液手段が着脱可能に接続される。そして、この注液部から噴射口までの間はチューブ等からなる送液通路が設けられる。通常、体腔内の圧力は大気圧より高いために、注液部から送液通路を経て噴射口が連通していると、送液通路内の液体及び体腔内からの液体が逆流し、注液部から溢出する可能性があるので、液体を供給しないときには、この注液部を閉鎖状態に保持しなければならない。このために、注液部に逆流防止弁を設けて、常時においては、送液通路と大気との連通を遮断するようになし、送液手段が接続されて、高圧の液体が圧送される際には逆流防止弁を開いて、送液通路から噴射口に液体を供給できるようにしている。
【0006】
内視鏡は使用の都度洗浄及び消毒しなければならず、噴射口は挿入部の先端に開口していることから、噴射口及びそれと連通する送液通路の内部も洗浄する必要がある。そして、洗浄液の供給は、注液部に洗浄液乃至消毒液を充填したシリンジ等を接続して、送液通路から噴射口に向けて洗浄液や消毒液を供給する。また、ブラシを送液通路から噴射口に向けて挿入して、ブラシ洗浄を行うようにすることもある。
【0007】
洗浄液、消毒液を供給するにしろ、また注液部側からブラシを挿入してブラシ洗浄を行うにしろ、注液部に設けた逆流防止弁は洗浄時には邪魔になる。そこで、注液部に逆流防止弁を着脱可能に装着するようになし、内部洗浄を行う際に、逆流防止弁を取り外すことができるように構成したものは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0008】
【特許文献1】
特許第2980232号公報(第5〜7頁、図10〜図13参照)
【0009】
前述した特許文献1では、注液部から逆流防止弁の弁部材そのものを液体の供給通路に着脱可能に取り付けるか、注液部の口金の内面にめねじを設けて、このめねじに逆流防止弁を装着した通路形成部材を螺挿するかの構成が採用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した特許文献1のように、液体の供給通路に弁部材を着脱可能に取り付けると、その取外し及び取り付けに引っ掛け用の治具が必要となり、また強制的に取り外すことから、逆流防止弁が損傷する可能性もある。一方、通路形成部材に逆流防止弁を装着して、注液部の口金にねじ止めする場合には、通路形成部材を取り外した状態では、口金の内周面にねじが設けられているので、送液通路から噴射口までの経路洗浄を行うために、洗浄液や消毒液を充填したシリンジを接続できなくなる。
【0011】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、注液部の口金に逆流防止弁を容易に着脱でき、かつ装着した状態では注液部から液漏れしたり、逆流防止弁が脱着したりすることがないように安定的に保持できるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、内視鏡の本体操作部に固定的に設けた注液用口金と、基端部がこの注液用口金に接続され、前記本体操作部から挿入部内に挿通され、先端が挿入部の先端に噴射口として開口する送液通路とを備え、送液手段により前記噴射口から液体を噴射可能とした内視鏡の送液装置であって、前記注液用口金には、前記送液手段を接続するための接続部材が着脱可能に装着されており、この接続部材は前記送液手段が装着される硬質部材からなる接続部材本体と、この接続部材本体に取り付けられ、前記接続部材本体の内部通路と連通する流出通路を有する逆流防止弁部材とから構成され、前記逆流防止弁部材は弾性部材から構成されて、前記接続部材本体に嵌合される大径部と、この大径部の先端側に設けた小径部とからなり、前記小径部の端部外面は平坦な閉塞端面となし、前記流出通路は前記大径部から小径部の途中まで形成して、この通路の先端は凸球面となし、前記小径部には、前記流出通路から前記閉塞端面に向けて肉厚方向に貫通するスリットを形成することにより逆流防止弁となし、かつ前記大径部の外周面を前記注液用口金の内面に密着させることによって、前記逆流防止弁部材と前記注液用口金との間をシールするシール部とする構成としたことをその特徴とするものである。
【0013】
注液用口金は、接続部材と共に内視鏡の内部に設けた送液通路と、送液手段とを接続するためのものであり、送液通路、注液用口金または接続部材のいずれかに逆流防止弁を設けなければ、内視鏡の挿入部を体腔内に挿入したときに、体内からの逆流が生じることになる。本願発明においては、逆流防止弁を接続部材に設けて、挿入部を体腔内に挿入した状態での体腔内側からの逆流を防止している。接続部材は注液用口金に着脱可能に装着されるものであるから、注液用口金から接続部材を脱着すれば、注液用口金から噴射口までの送液通路には何等の障害物が存在しなくなる。これによって、送液通路の洗浄を容易に行える。
【0014】
注液用口金に接続部材を装着するのは、送液手段の接続構造に合わせて、注液用口金と接続できるようにするためである。送液手段の接続構造としては、例えばルアーロック方式、ねじ込み方式、バイオネット方式、スナップアクション方式等、様々な態様を取ることができる。従って、接続部材を、その送液手段への接続構造が送液手段側と合うものを選択して注液用口金に装着すれば良い。
【0015】
接続部材は接続部材本体と逆流防止弁部材とから構成されるが、接続部材本体には送液手段が接続され、逆流防止弁部材は注液用口金から体液等の逆流を防止するためのものである。従って、接続部材本体はステンレス等、耐熱性を有する剛性部材である金属材から構成するが、逆流防止弁部材は、弾性部材で構成し、特にシリコンゴム等耐熱性の高い部材で形成する。逆流防止弁部材の機能としては、送液手段からの液体を供給は可能であり、その逆流を防止する機能を発揮する逆流防止弁としての機能と、接続部材と注液用口金との間をシールする機能を併せ有するものとする。
【0016】
逆流防止弁部材は、接続部材本体とは別部材として構成し、接着等の手段で接続部材本体に固着するようにしても良いが、逆流防止弁部材を接続部材本体と、インサート成形等、一体的に成形するのが製造の容易さ、連結強度の向上等の点で望ましい。さらに、逆流防止弁部材が接続部材本体から離脱しないように保持するためには、接続部材本体の外面における逆流防止弁部材の大径部の嵌合部を凹凸係合させるようにするのが望ましい。例えば、接続部材本体の外面に円環状の溝を設けて、逆流防止弁部材側にはこの溝に嵌合する突条を形成する。
【0017】
逆流防止弁部材を大径部と小径部とから構成しており、小径部には逆流防止弁を形成し、大径部は注液用口金に対するシール機能を発揮するためのものである。小径部に形成される逆流防止弁は小径部に通路を形成して、その端部外面に差圧により開閉する通路開閉部材を設ける等、適宜の手段で形成することができる。最も簡単な構成としては、小径部の端部外面を平坦な閉塞端面となし、この閉塞端面に厚み方向に貫通するスリットを入れるように構成するのが望ましい。送液手段側からの液体の流出通路は、大径部から小径部の途中まで形成し、かつスリット形成部に向けたV字形状または凸球面形状の壁面を形成し、スリット形成部が最も厚みが小さくなるようにしたり、少なくとも小径部にオイルを含浸させたりすることによって、逆流防止弁の前後の圧力差があまり大きくない場合でもその開閉が可能となる。
【0018】
接続部材を注液用口金に装着したときに、逆流防止弁部材を構成する大径部が注液用口金の内面に密着して、その間をシールするが、このためには注液用口金の内面を段差構造とする構成としても良いが、注液用口金を先端側に向けて狭くなるテーパ面形状となし、接続部材をこの注液用口金内に押し込むことによって、相互の密着性を図ることができる。従って、注液用口金内面の逆流防止弁部材における大径部外面が当接する部位にはねじ部を設けないようにする。
【0019】
接続部材を注液用口金に装着したときに、その間を固定させる手段を設けるのが望ましいが、このためには接続部材本体の外面と注液用口金外面との間に連結用ナットを螺合させる等の構成を採用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に内視鏡の概略構成を示す。図中において、1は本体操作部、2は体腔内等への挿入部、3はユニバーサルコードである。挿入部2は、本体操作部1への連結側から軟性部2a,アングル部2b及び先端硬質部2cとなっており、先端硬質部2cには照明部と観察部とからなる内視鏡観察手段が設けられている。アングル部2bは先端硬質部2cを所望の方向に向けるために、本体操作部1に装着したアングル操作手段4の操作により任意の方向に湾曲させることができるものである。
【0021】
この内視鏡には、ジェット噴射装置、補助送水装置等とも称される送液装置を備えている。この送液装置は、本体操作部1のケーシングに装着した注液部10と、この注液部10に接続した送液通路11とを有し、送液通路11の先端は噴射口11aとして挿入部2の先端硬質部2cにおいて、内視鏡観察手段の装着部近傍に開口している。ここで、噴射口11aからは液体、例えば水や薬液等を体腔内壁に向けて噴射させることができるようになっている。注液部10は、本体操作部1において、挿入部2の連結部とは反対側の位置に設けられており、これによって送液通路11は本体操作部1内において、ほぼ真直ぐに延在させることができる。その結果、ブラシ洗浄を行う際等に有利になる。ただし、注液部10は本体操作部1のケーシングにおける下面等の位置に設ける構成とすることもできる。
【0022】
注液部10は、図2及び図3に示したように、注液用口金12を備え、この注液用口金12は本体操作部1のケーシング1aに貫通する状態に設けた取付孔13に装着されている。注液用口金12には、取付孔13の段差面13aに当接するフランジ部12aを有し、このフランジ部12aより先端側、つまり本体操作部1の内部側には外周面にねじ部12bが設けられており、このねじ部12bに固定用ナット14が螺合されている。従って、注液用口金12は、フランジ部12aと固定用ナット14とによりケーシング1aを挟持するようにして固定される。さらに、ねじ部12bの先端側の部位は送液通路11を構成するチューブの基端部が嵌合するように連結される連結部12cとなっている。
【0023】
注液用口金12の基端側の部位はルアーロック部12dとなって外部に開口している。ここで、ルアーロック部12dは、その内面が基端側開口部の内径が最も大きく、所定の位置まで連続的に開口径が小さくなるようにルアーロックテーパ面Tを有する形状としたものであり、このテーパ角は6/100という程度にごく緩やかなものとなっている。さらに、ルアーロック部12dの先端部は円弧状に突出しており、また後述するように、円周方向において、1箇所乃至数箇所の凹部15(本実施の形態においては180°の位置に2箇所)が形成されている。さらに、ルアーロック部12dの外周面において、フランジ部12aから所定の間隔だけ離間した位置におねじ部16が設けられている。このおねじ部16は多条ねじ、例えば2条ねじ等から構成される。
【0024】
注液用口金12の基端部は常時開口した状態となっており、このままでは挿入部2を体腔内に挿入したときには、注液用口金12、送液通路11及び噴射口11aを介して、体腔内と大気とが連通することになる。そこで、この注液用口金12におけるルアーロック部12dには、栓部材20または送液用アダプタ30が着脱可能に装着されて、体腔内と大気との連通を遮断するようにしている。ここで、図2に示したように、栓部材20が装着されていると、注液用口金12の開口端が密閉されて、送液できない状態となる。一方、図3に示したように、栓部材20を取り外して、送液用アダプタ30をルアーロック部12dに接続して、この送液用アダプタ30に液体を充填したシリンジを接続すると、体腔の内部にシリンジ内の液体を供給できるようになる。
【0025】
栓部材20は、その全体が例えばフッ素ゴムその他の弾性部材で構成され、図4に仮想線で示し、図5に断面で示した構成となっている。栓部材20は、注液用口金12に嵌合される取付リング部21と、栓本体22及び取付リング部21と栓本体22とを連結する連結帯片23とから構成される。取付リング部21の内径は、注液用口金12におけるルアーロック部12dの外径寸法より小さくすることによって、締め付け状態にして装着されるようになっている。従って、装着状態では、取付リング部21はおねじ部16を乗り越えるようにして、取付孔13の段差面13aとこのおねじ部16とにより挟持された状態に保持される。
【0026】
取付孔13には、段差面13aの周囲に立ち上がり壁13bが設けられており、この立ち上がり壁13bは取付リング21の外径より大きな円環状のものであり、さらにこの立ち上がり壁13bの1箇所には栓部材20の方向性を出すための段差部13cが形成されている。この段差部13cの幅寸法は栓部材20の連結用帯片23の幅寸法より多少大きめの円弧部を有するものであり、この段差部13cにより注液用口金12に栓部材20を装着したときに、その連結用帯片23が段差部13cの左右の壁面にガイドされて、栓本体22の方向性を一定にするようになされている。
【0027】
栓本体22は、円環状に形成した外壁部24と、この外壁部24の内側に形成した円環状溝25と、この円環状溝25の内側に位置する内壁部26とから構成される。内壁部26は概略円柱形状のものからなり、その先端部は凸円弧部26aが形成されている。円環状溝25の溝幅は注液用口金12におけるルアーロック部12dの厚みより狭くなっており、従って栓部材20の栓本体22を注液用口金12に嵌合させると、そのルアーロック部12dは栓本体22の円環状溝25内に挿入されて、外壁部24と内壁部26との間に挟持されるようになる。その結果、注液用口金12の内部が密閉状態となる。ここで、外壁部24は注液用口金12のおねじ部16を覆う位置まで延在される。これによって、外壁部24がおねじ部16のねじ山に食い込むようになり、栓本体22の抜け止めが図られる。また、ルアーロック部12dの基端部には2箇所の凹部15が形成されているが、円環状溝25の溝底部にはこの凹部15に係合する突出部25aが形成されている。
【0028】
前述した構成を有する栓部材20は、その取付リング部21が注液用口金12に常時嵌合された状態に保持されており、栓本体22がこの注液用口金12の基端部に装着されると、注液用口金12が密閉状態になる。また、栓本体22を脱着すると、送液用アダプタ30を注液用口金12に接続できるようになる。ここで、栓本体22を脱着しても、栓部材20そのものは注液用口金12に連結した状態に保持される。また、栓本体22が注液用口金12に装着されると、その連結帯片23が取付孔13の段差部13bにおける左右の壁部にガイドされて、栓部材20がみだりに回転することがなく、栓本体22は注液用口金12の基端部に対して常に同じ位置に装着される。従って、ルアーロック部12dの基端部に設けた凹部15に栓本体22の円環状溝25の突出部25aが係合することになる。その結果、ルアーロック部12dの基端部は栓本体22により密閉される。なお、栓本体26の内壁部26に凸円弧部26aを形成しており、また外壁部24の先端側内周面にテーパ面24aが形成されており、これらによって栓本体26の装着時に、その円環状溝25を確実にルアーロック部12dが挿入される状態に導くための呼び込み部として機能する。
【0029】
体腔内に所要の液体を供給する場合には、栓部材20の栓本体22を注液用口金12のルアーロック部12dから取り外して、送液手段が着脱可能に接続される接続部材としての送液用アダプタ30をこのルアーロック部12dに接続する。これが図3に示した状態である。この状態で、送液用アダプタ30におけるルアーロック部材31に送液手段としてのシリンジ等を接続することによって、送液通路11に向けて液体を供給できるようになる。従って、ルアーロック部材31は接続部材における接続部本体を構成するものであり、加工性、耐熱性等の点から、ステンレス等の金属材で構成されている。送液用アダプタ30は、図6に示したように、ルアーロック部材31の内面は、注液用口金12のルアーロック部12dの内面と同様のルアーロックテーパ面Tを有するものであり、このルアーロック部材31の外周部は基端側が大径の接続部31aで、この接続部31aの先端側が逆流防止弁取付部31bとなっており、この逆流防止弁取付部31bの接続部31aへの移行部には取付溝32が設けられている。
【0030】
ルアーロック部材31の先端は開口しており、この先端開口部は注液用口金12を介して送液通路11と連通するようになっている。ただし、常時連通状態としたのでは、シリンジ等の送液手段が接続されていない状態では、送液通路11側からの逆流が生じることになる。そこで、ルアーロック部材31の逆流防止弁取付部31bには逆流防止弁部材33が、例えばインサート成形等により装着されている。
【0031】
逆流防止弁部材33はシリコンゴム等のように耐熱性を有する弾性部材からなり、より好ましくはオイルを含浸させることによって滑りを良くしたもので構成する。この逆流防止弁部材33の基端側の部位はルアーロック部材31の逆流防止弁取付部31bに嵌合される大径部33aとなっており、かつこの大径部33aの基端部の内周面には取付溝32内に嵌入する円環状突条33bが設けられている。逆流防止弁部材33はルアーロック部材31にインサート成形されて、その円環状突条33bがルアーロック部材31の取付溝32に嵌入されているので、両者はほぼ一体物となるように強固に固定されて、逆流防止弁部材33がルアーロック部材31から脱落等のおそれがなくなる。
【0032】
逆流防止弁部材33における大径部33aの先端側は縮径されており、この小径部33cの先端部の外側端面は平坦な閉塞端面となっている。そして、この端面に小径部33cの厚み方向に貫通するスリット34を形成することにより逆流防止弁が構成される。さらに、逆流防止弁部材33における大径部33aの先端側の所定の長さ分から小径部33cにかけて、スリット34の形成位置まで、ルアーロック部材31の内部通路に通じる通路35が形成されている。この通路35の先端部は凸球面形状となっており、通路35内に高圧の液体が供給されると、凸球面形状の接線と直交する方向に圧力が作用する結果、スリット34の接合端面が押し広げられるようにして開くことになる。一方、小径部33cにおける外端面は平坦形状となっているので、内外の差圧が極めて大きい場合はともかく、体腔内の圧力と大気圧の圧力との差程度ではスリット34が開くことはない。
【0033】
従って、スリット34は、常時においては、つまりルアーロック部材31の内部が送液用口金12の内部より高圧にならない限り、ルアーロック部材31と送液用口金12との連通を遮断している。また、ルアーロック部材31にシリンジ等の送液手段が接続されて、この送液手段から高圧の液体が供給されて、この圧力が通路35内に導かれると、スリット34が開いて、注液用口金12から送液通路11に向けて液体を供給することができるようになる。
【0034】
次に、送液用アダプタ30の注液用口金12への着脱機構の構成について説明する。送液用アダプタ30は、ルアーロック部材31の接続部31aにナット部材36が嵌合されている。ここで、ナット部材36は、その内面における先端側の部位に注液用口金12に設けたおねじ部16に螺合されるめねじ部37が形成されており、このめねじ部37はおねじ部16と同様多条ねじで構成される。ナット部材36の基端部には内向きの係合突条36aが設けられており、この係合突条36aの内径はルアーロック部材31の接続部31aの外径より僅かに大きいものとなっている。従って、ナット部材36はルアーロック部材31の接続部31aに回転自在に嵌合される。
【0035】
そして、ルアーロック部材31の接続部31aにおける下部位置にはねじ部38が形成されており、このねじ部38にはストッパリング39が螺合されて、耐熱性を有する接着剤により固着されている。ストッパリング39は、所定の厚み寸法を有し、その外径は係合突条36aの内径より大きくなっている。さらに、ルアーロック部材31の基端部外面にはフランジ部31cが設けられており、このフランジ部31cはシリンジを接続する際に、その係合部と係合する受け部となるものである。しかも、このフランジ部31cの外径はナット部材36の係合突条36aの内径より大きくなっている。従って、ナット部材36は、ルアーロック部材31の接続部31aに嵌合されて回転自在であり、かつその係合突条36aがルアーロック部材31に設けられているストッパリング39とフランジ部31cとの間で軸線方向に向けて移動可能であるが、ナット部材36はルアーロック部材31から分離しないように保持される。さらに、ストッパリング39の先端部には注液用口金12の凹部15に係合して、ルアーロック部材31にシリンジ等を接離する際に、回転する方向に力が加わっても、このルアーロック部材31が回転しないように保持するための突起39aが延在して設けられており、この突起39aは凹部15への呼び込み部となるように、凸円弧形状となっている。
【0036】
以上のように構成される送液用アダプタ30は、栓部材20を構成する栓本体22に代えて、注液用口金12に着脱可能に接続されるようになっている。このためには、まずナット部材36をルアーロック部材31のフランジ部31c側に変位させた状態で、注液用口金12のルアーロック部12dの内部にルアーロック部材31に装着した逆流防止弁部材33を嵌合させる。ここで、ルアーロック部12dの内面はルアーロックテーパ面Tとなっており、先端側に向けて連続的に縮径されている。そこで、逆流防止弁部材33の大径部33aの外径をルアーロック部材12dの基端部内径とほぼ同じか、それより僅かに小さくすることによって、大径部33aがルアーロック部12d内に入り込むと、その内面のルアーロックテーパ面Tに沿って進行する間に大径部33aが圧縮されるように弾性変形することになる。その結果、注液用口金12のルアーロック部12dの内面と送液用アダプタ30を構成するルアーロック部材31の外面との間が気密状態となる。
【0037】
ルアーロック部材31の注液用口金12への接続時には、ストッパリング39の先端に形成した突起39aをルアーロック部12dの端部に設けた凹部15に係合させる。これによって、ストッパリング39に固着して設けたルアーロック部材31の回転止めがなされる。このように、送液用アダプタ30側が注液用口金12内に所定長さ分だけ入り込んだ状態で、ナット部材36のめねじ部37を注液用口金12に設けたおねじ部16に螺合させることによって、送液用アダプタ30は注液用口金12に接続された状態で固定される。ナット部材36の先端部は栓部材20を構成する取付リング部21に圧接されて、この取付リング部21をある程度圧縮変形させるようになる。その結果、この取付リング部21によりナット部材36の回り止め機能を発揮することになる。
【0038】
このようにして送液用アダプタ30が注液用口金12に接続された状態では、逆流防止弁部材33を構成するスリット34が閉じた状態となり、かつその大径部33aが注液用口金12のルアーロック部12dに圧接されて弾性変形した状態に保持されるから、送液通路11側からの逆流が発生することはない。
【0039】
ルアーロック部材31には、例えば体腔内壁の付着物を除去するために注水を行ったり、また薬液を散布したりするために、例えばシリンジが接続される。このシリンジの接続時には、シリンジをねじ回すようにして接続される。これによって、シリンジがルアーロック部材31の内面であるルアーロックテーパ面Tに密着すると共に、フランジ部31cを抱持するようにして固定される。そして、シリンジを操作して、液体を圧送すると、逆流防止弁を構成するスリット34が開いて、液体が注液用口金12から送液通路11内に送り込まれる。その結果、噴射口11aから液体が体腔内に向けて噴射される。液体の噴射が終了すると、シリンジをルアーロック部材31から分離するが、この分離時にも、シリンジをねじ回すようにする。このように、シリンジの着脱時には、ルアーロック部材31には回転する方向の力が作用するが、ストッパリング39の突起39aと注液用口金12の凹部15との係合により、ルアーロック部材31がみだりに回転する等のおそれはない。
【0040】
従って、内視鏡の操作を行う場合において、液体の供給を行う必要がある場合には、注液用口金12に送液用アダプタ30を取り付け、また液体の供給を行わない場合には、送液用アダプタ30を取り外して、注液用口金12に取付リング部21が係合している栓部材20の栓本体22をこの注液用口金12のルアーロック部12dに装着する。
【0041】
内視鏡の使用後には、噴射口11aを含めて、送液通路11内を洗浄する必要がある。この場合には、注液用口金12のルアーロック部12dには栓本体22も、また送液用アダプタ30も取り付けないようにする。そして、ルアーロック部12dに洗浄用薬液や洗浄水、さらには消毒液を充填したシリンジを接続する。ここで、ルアーロック部12dの内面は、ルアーロック部材31と同様、ルアーロックテーパ面Tが設けられているので、シリンジをこのルアーロック部12dに容易に接続できる。そして、ルアーロック部12dから送液通路11の噴射口11aに至るまでの通路には液体の流通を阻害するものが配置されていないので、通路の洗浄を円滑に行える。
【0042】
洗浄の徹底化を図るには、送液用アダプタ30も滅菌する必要がある。送液用アダプタ30を構成するルアーロック部材31,ナット部材36及びストッパリング39はステンレス等の金属材で形成されており、また逆流防止弁部材33を耐熱性のある弾性部材として、シリコンゴムで形成されており、さらにストッパリング39をルアーロック部材31に固着するための接着剤を耐熱性を有するものとすることによって、オートクレーブによる滅菌が可能となる。
【0043】
さらに、図8に示したように、送液手段が、例えばホース100であり、このホース100の先端にねじ込み式の連結部101を連結したものである場合には、接続部材としての送液用アダプタ102は、接続部本体103と後述する逆流防止弁部材105とから構成され、接続部材本体103の内面には、前述したルアーロックテーパ面が形成されるのではなく、連結部101が螺挿されるねじ部103aが形成される。また、注液用口金104の内面において、その基端部から所定の長さ分にはねじ部104aが形成され、送液用アダプタ102の接続部材本体103の外周面にもねじ部103bが形成されており、従って注液用口金104には接続部本体103を螺挿するようにして固定されるようになっている。
【0044】
このように構成した場合において、送液用アダプタ102の接続部材本体103の先端部には逆流防止弁部材105が実質的に一体物となるように装着されており、この逆流防止弁部材105は弾性部材で形成される。そして、逆流防止弁部材105において、逆流防止弁として機能するスリット106を形成した小径部105aの基端側に連設した大径部105bの外径は、前述したねじ部104aの内径より十分小さいものとする。一方、注液用口金104の内周面に形成されたねじ部104aが形成された部位より先端側の内面は、連続的に内径が小さくなるテーパ面部104bを形成し、逆流防止弁部材105の大径部105bから小径部105aへの移行部となる角隅部をテーパ面部104bに圧接させることによって、注液用口金104と送液用アダプタ102との間をシールするように構成する。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、注液部の口金に逆流防止弁を容易に着脱でき、かつ装着した状態では注液部から液漏れしたり、逆流防止弁が脱着したりせず安定的に保持できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の送液装置を備えた内視鏡の全体構成図である。
【図2】注液用口金に栓部材を装着した状態を示す断面図である。
【図3】注液用口金に送液用アダプタを装着した状態を示す断面図である。
【図4】栓部材の栓本体を注液用口金から取り外した状態を、栓部材を仮想線にして示す平面図である。
【図5】栓部材の断面図である。
【図6】送液用アダプタの断面図である。
【図7】送液用アダプタを注液用口金に装着して、ナット部材を省略して示す正面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す注液用口金に送液用アダプタを、また送液用アダプタに送液手段を接続した状態の断面図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 1a ケーシング
2 挿入部 10 注液部
11 送液通路 11a 噴射口
12,104 注液用口金 12a フランジ部
12d ルアーロック部 20 栓部材
30,102 送液用アダプタ 31 ルアーロック部材
31a 接続部 33b 逆流防止弁取付部
32 取付溝 33,105 逆流防止弁部材
33a,105b 大径部 33c,105a 小径部
34,106 スリット 35 通路
100 ホース 101 連結部
103a,103b,104a ねじ部

Claims (2)

  1. 内視鏡の本体操作部に固定的に設けた注液用口金と、基端部がこの注液用口金に接続され、前記本体操作部から挿入部内に挿通され、先端が挿入部の先端に噴射口として開口する送液通路とを備え、送液手段により前記噴射口から液体を噴射可能とした内視鏡の送液装置において、
    前記注液用口金には、前記送液手段を接続するための接続部材が着脱可能に装着されており、
    この接続部材は前記送液手段が装着される硬質部材からなる接続部材本体と、この接続部材本体に取り付けられ、前記接続部材本体の内部通路と連通する流出通路を有する逆流防止弁部材とから構成され、
    前記逆流防止弁部材は弾性部材から構成されて、前記接続部材本体に嵌合される大径部と、この大径部の先端側に設けた小径部とからなり、
    前記小径部の端部外面は平坦な閉塞端面となし、
    前記流出通路は前記大径部から小径部の途中まで形成して、この通路の先端は凸球面となし、
    前記小径部には、前記流出通路から前記閉塞端面に向けて肉厚方向に貫通するスリットを形成することにより逆流防止弁となし、
    かつ前記大径部の外周面を前記注液用口金の内面に密着させることによって、前記逆流防止弁部材と前記注液用口金との間をシールするシール部とする
    構成としたことを特徴とする内視鏡の送液装置。
  2. 前記接続部材本体の前記逆流防止弁部材が嵌合される部位に円環状の凹部を形成し、前記逆流防止弁部材には、この凹部に嵌合する円環状突部を内向きに連設する構成としたことを特徴とする請求項1記載の内視鏡の送液装置。
JP2002353618A 2002-12-05 2002-12-05 内視鏡の送液装置 Expired - Fee Related JP4367606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353618A JP4367606B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 内視鏡の送液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353618A JP4367606B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 内視鏡の送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004181053A JP2004181053A (ja) 2004-07-02
JP4367606B2 true JP4367606B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=32754864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353618A Expired - Fee Related JP4367606B2 (ja) 2002-12-05 2002-12-05 内視鏡の送液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4367606B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750048B2 (ja) * 2009-01-06 2015-07-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 小口径医用チューブ用のニューマチックコネクタ
JP5600200B2 (ja) * 2013-10-24 2014-10-01 富士フイルム株式会社 内視鏡の操作部

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3450442B2 (ja) * 1994-07-15 2003-09-22 ペンタックス株式会社 内視鏡
JP3450496B2 (ja) * 1995-03-07 2003-09-22 ペンタックス株式会社 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004181053A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324758B2 (ja) 内視鏡の送液装置
JP4144444B2 (ja) 内視鏡の送液装置
JP3565099B2 (ja) 内視鏡の流体供給装置
JP4139920B2 (ja) 内視鏡の管路構造
KR101122531B1 (ko) 약물 충전 및 흐름제어장치 그리고 이를 구비한 약물주입장치
WO2016059920A1 (ja) 挿入機器の洗浄具
JP2012024245A (ja) 内視鏡用逆止弁装置
JP2007167088A (ja) 口腔洗浄器
JP4367606B2 (ja) 内視鏡の送液装置
JPH0614865A (ja) 内視鏡の先端部
JP2010057728A (ja) 配管接続アダプタ
JPH04317623A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP4399528B2 (ja) 内視鏡の送液装置
US20210345869A1 (en) Fluid Conduit Module for Attachment to an Endoscope
JP4554808B2 (ja) 内視鏡用給水装置
JP2005000567A (ja) 内視鏡の観察窓洗浄装置
JPH06315457A (ja) 内視鏡の鉗子起上装置
JP2001061773A (ja) 内視鏡用弁装置及び弁付送水チューブ並びに内視鏡システム
JP3450496B2 (ja) 内視鏡
JP3411708B2 (ja) 内視鏡の副送水装置
JP2530090Y2 (ja) 内視鏡の流体噴出ノズル
CN215082065U (zh) 鼻腔冲洗装置
JPS62277935A (ja) 内視鏡用送水装置
CN219089244U (zh) 一种动物内窥镜
JP2980232B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees