JP4362700B2 - 画像読取り装置、及び、画像読取り方法 - Google Patents

画像読取り装置、及び、画像読取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362700B2
JP4362700B2 JP2003351316A JP2003351316A JP4362700B2 JP 4362700 B2 JP4362700 B2 JP 4362700B2 JP 2003351316 A JP2003351316 A JP 2003351316A JP 2003351316 A JP2003351316 A JP 2003351316A JP 4362700 B2 JP4362700 B2 JP 4362700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
image sensor
density
displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003351316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005115789A (ja
Inventor
篤 柏谷
哲 瀬川
雅彦 杉本
昌並 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2003351316A priority Critical patent/JP4362700B2/ja
Priority to TW093129214A priority patent/TWI243583B/zh
Priority to KR1020040079838A priority patent/KR100664802B1/ko
Publication of JP2005115789A publication Critical patent/JP2005115789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362700B2 publication Critical patent/JP4362700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals

Description

本発明は、画像読取り装置、及び、画像読取り方法に関し、特に、画像のずらし量を決定するための画像読取り装置、及び、画像読取り方法に関する。
原稿(原画像)の解像度を確保するために画像ずらしによりカメラで原稿を読み取る画像読取り装置が知られている。特許権者の日本政策投資銀行の特許第3153455号には、画素ずらしにより画素ずらしを調整する静止画カメラに関する画素ずらし調整技術を開示している。その技術は、CCDの画素データがデジタル変換されて出力される画像出力信号に対応する座標を(x,y)で表し、各座標の画像出力信号値をf(x,y)で表し、画素ずらし前の画像f(x,y)で表し、その画素ずらし前の画像f(x,y)から目標画像f’(x,y)を作成し、その目標画像f’(x,y)と画素ずらし前の画像f(x,y)との差分の絶対値の総和Σ|f’(x,y)−f(x,y)|が最小になる画素ずらし量を調整している。この技術は、読取り部が原稿面から離れ間接的に読み取るスタンド型の画像読取り装置ではない。
後掲特許文献1で開示されている東芝社の画素ずらし撮像装置は、センサの画素配列方向に異なる位置で原稿を撮像し、その複数の撮像出力を合成処理することにより高解像度を実現している。このような装置は、画素配列方向に基準位置から画素配列間隔の1/N(Nは整数)だけセンサを1N−1回移動させる機構を備え、その基準位置から画素配列方向に画素列間隔の1/Nだけ移動させた位置のセンサの読出ラインとN−1個のセンサの読出しラインとを読み出して合成する信号処理機能を有している。
後掲特許文献2で開示されているNEC社のスタンド型画像読取り装置は、フラッドベッド式イメージスキャナ装置のように原稿画像を読取り面に密着させることなく接触させずに間接的に原稿画像を読み取る技術を開示している。この技術は、光電変換素子として1次元配列画素のリニアイメージセンサと、1次元の部分画像を合成して2次元化する副走査機構を備えている。エリアイメージセンサを用いて間接的に原稿画像を読み取るスタンド型イメージスキャナは、日立blinkscan BS20Uと日立社の後掲特許文献3で知られている。
このような公知技術は、画素ずらし前の画像から目標画像を作成し、その目標画像と画素ずらし後の画像との差分が最小になるように調整していて、目標画像と画素ずらし後の画像とに差がある場合には、画素ずらし量の調整増減方向が分からない。2つの画像の差分の絶対値の総和を用いる場合には、画素毎に信号値の差を比較することにより2枚の画像の一致性を判断することが可能であるが、画素毎に信号値の差を比較することだけでは、2つの画像がどちらの方向にどれだけずれているかに関する位置関係は分からない。
問題点1:
このため、現在の画像と目標画像との差分の絶対値の総和が最小になっているかどうかを判断するためには、画素ずらし量を増加させて取得する画像と目標画像のとの差分の絶対値の総和との比較と、画素ずらし量を減少させて取得する画像と目標画像のとの差分の絶対値の総和との比較が必要であり、画像を何度も取得することが必要になって、処理時間が長くかかる。更には、現在の画像と目標画像との差分の絶対値の総和では、所望の画像を得るための画素ずらし量の増減の判断ができず、画素ずらし量を繰り返して設定しなおすことが必要であり、画素ずらし量の調整に時間が長くかかることを余儀なくされている。
問題点2:
目標画像と画素ずらし後の画像の差分を計算する処理では、OCRで用いるサンプル帳票の画像のように、白地紙面上に数十字の文字図形のみが印字されているテクスチャに乏しい画像に対しては、十分な精度が得られない。更に、離散コサイン変換に伴う制約があり、任意の画像サイズの部分画像領域を比較領域として選択することができない。更に、調整に際に増減方向が分からない。
調整方向が知られて調整時間が短縮されることが求められる。次に、テクスチャに乏しい画像に対してより高精度に調整することができることが望まれる。更に、任意の画像サイズの部分領域を比較領域に選択することができることが好ましい。
特開昭55−105743号 特開平11−029807号 特開2000−11149号
本発明の課題は、調整方向が知られて調整時間が短縮される画像読取り装置、及び、画像読取り方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、より高精度に調整することができる画像読取り装置、及び、画像読取り方法を提供することにある。
本発明の更に他の課題は、任意の画像サイズの部分領域を比較領域に選択するとができる画像読取り装置、及び、画像読取り方法を提供することにある。
本発明による画像読取り装置は、2次元のイメージセンサ(7)と、光軸に直交する面の上でイメージセンサ(7)を初期位置から微小にずらす微小変位機構(13)と、画素ずらし前の画像と画素ずらし後の画像との間の相対距離を検出する検出器(21)とから構成されている。微小変位機構(13)は、相対距離が規定値に許容範囲内で一致するまで、イメージセンサ(7)を変位させる。規定値はデジタル化されていて、その相対距離は規定値に完全に一致し得る。
設定されるずらし量より小さい値で初期的にイメージセンサ(7)を原稿に対して相対的に変位させ、その時の現実の相対的距離を検出することにより、次回からは相対的距離を一挙に零に近づけることができる。このように相対的距離が零になった時の位置と初期位置との差分の量は、ずらし量として決定される。このようなずらし量の決定は、正確であり、且つ、その収束が迅速である。調整方向が知られていて、調整時間が顕著に短縮される。
相対距離はrで示され、規定値はRで示され、より具体的には、検出器から差分(r−R)に対応する量の微小調整信号を画素ずらし量として微小変位機構に出力する画素ずらし量制御器(25)が追加される。イメージセンサ(7)は、微小変位を受ける前に初期位置に復帰することはずらし量の決定を正確にする。
画素ずらし量がaに設定された時の差分はαで表され、Rに対応する画素ずらし量はbで示され、画素ずらし量bは、下記関係:
b=(R/α)・a
により与えられる。少数回のずらしにより収束解を急速に得ることができる。
本発明による画像読取り方法は、既述の画像読取り装置が用いられて、初期位置から微小変位量aで特定される第1方向にイメージセンサ(7)を原稿に対して変位させる第1変位ステップと、初期位置と変位後のイメージセンサ(7)の変位位置との間の相対距離rを検出する検出ステップと、相対距離rと第1方向とに基づいて、相対距離rが規定値Rに近づく第2方向にイメージセンサ(7)を変位させる第2変位ステップとから構成されている。
第2変位ステップの前にイメージセンサ(7)を初期位置に復帰させる復帰ステップの追加は好ましい。相対距離rと第2方向とに基づいて、相対距離rが規定値Rに更に近づく第3方向にイメージセンサ(7)を変位させることは、迅速に収束解を得ることができる。
第2ステップでは、イメージセンサ(7)は、相対距離rと規定値Rとの間の正又は負の差分(r−R)に対応して第1方向又は第1方向に対して逆方向に変位する。
原稿は、図形パターンとして用意され得る。図形パターンの重心位置が、初期位置として設定され、初期位置の設定が迅速に正確に実行される。
図形パターンから特定領域が選択され、特定領域のうち濃度が設定閾値Tより低い低濃度領域と特定領域のうち濃度が設定閾値Tより高い高濃度領域とに分割される。低濃度領域(x,y)は、
x1≦x≦x2,y1≦y≦y2
として抽出され、濃度はf(x,y)で表され、高濃度領域である背景部分の平均濃度はAvgで表され、重心位置の座標Zx,Zyは、下記式:
Zx=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]x(Avg−f(x,y))
Zy=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]y(Avg−f(x,y))
M=Σ[y2,y2]Σ[x2,x1](Avg−f(x,y))
で計算により定められる。
本発明による画像読取り装置は、原稿を撮影して原稿画像を生成する2次元のイメージセンサ(7)と、光軸に直交する面の上でイメージセンサ(7)を微小にずらす微小変位機構と、微小変位機構により複数位置に変位するイメージセンサ(7)で生成される複数の原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}を蓄積する蓄積器と、複数の原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}のうち任意の2枚の原稿画像{Gj,Gk}の濃度を同一画素に関して比較する比較器とから構成される。原稿には、格子状に規定の分解能距離で互いに離隔し同形状に塗りつぶされた複数個の図形(FA,FB)が描かれ、原稿画像Gjの濃度と原稿画像Gkの濃度との差異が最小になる対原稿画像{Gs,Gt}が抽出される。対原稿画像の原稿画像Gsと対原稿画像の原稿画像Gtの間の分解能距離が画像ずらし量として決定される。分解能距離は図形のエッジ間距離として検出され得る。検出濃度の最小化が速やかに計算れ、高精度に1画素単位のずらし量が短時間で決定される。このような検出が原稿の原稿面で実行されることは重要である。
本発明による画像読取り装置、及び、画像読取り方法は、収束解を得る時間が顕著に短縮化され、且つ、その精度は高く維持されている。
本発明による画像読取り装置の実現態は、図に対応して、詳細に記述される。原稿Fは、図1に示されるように、原稿台1に載置される。原稿台1は、原稿固定枠2を形成している。画像読取り器3は、原稿台1又は原稿台1の原稿固定枠2に固定される。画像読取り器3は、支持アーム4を介して原稿固定枠2に固定されている。原稿固定枠2の内部には、制御器5が装着されている。画像読取り器3は、図2に示されるように、組レンズを含む光学系6とCCDを含むイメージセンサ(7)7とから形成されている。イメージセンサ(7)7は、エリアイメージセンサ(2次元イメージセンサ)として形成されている。
イメージセンサ7は、基板8と基板8に形成される光電変換画素集合面9として形成されている。基板8は、矢11で示されるように、2次元的に往復動的に画像読取り器3の本体12に対して位置制御される。その位置制御は、2次元化されている。基板8は、位置変位機構又は画素ずらし機構(図3参照)13により微動的に原稿台1に対して変位する。光電変換画素集合面9に形成される画像は、原稿Fに対して微動的に全体的に変位する。その微動機構としては、電圧制御型伸縮圧電素子、電流制御型変位弾性体のような周知技術が適正に利用される。
図3は、制御器5の詳細を示している。既述の画素ずらし機構13は、物理的変位(信号)14を出力する。光電変換画素集合面9は、物理的変位14に対応して微動する。光電変換画素集合面9を含むイメージセンサ7は、A/D変換器15に接続している。光電変換画素集合面9の単位画素が出力する単位画素信号16は、イメージセンサ7から出力されてA/D変換器15に入力される。A/D変換器15は、単位画素信号16をデジタル化して、単位画素デジタル信号17を出力する。A/D変換器15は、画像蓄積メモリ18に接続している。単位画素デジタル信号17は、A/D変換器15から出力されて画像蓄積メモリ18に入力される。
画像蓄積メモリ18には、画素ずらしにより互いに変位する2つの変位前後画像19を蓄積する。画像蓄積メモリ18は、位置演算器21に接続している。変位前後画像19は、画像蓄積メモリ18から出力されて位置演算器21に入力される。位置演算器21は、変位前後画像19の変位前後絶対位置22を演算する。その絶対位置X1とX2を記述する座標系は、光電変換画素集合面9に固定的に設定されている。位置演算器21は、相対距離演算器23に接続している。変位前後絶対位置22は、位置演算器21から出力され相対距離演算器23に入力される。相対距離演算器23は、変位前後絶対位置22の相対的距離ΔX(=X2−X1)24を計算する。相対距離演算器23は、画素ずらし量制御器25に接続している。相対的距離ΔX24は、相対距離演算器23から出力され画素ずらし量制御器25に入力される。画素ずらし量制御器25は、相対的距離ΔX24に対応する量でイメージセンサ7を駆動して変位させる変位量信号26を計算して求める。変位量信号26は、画素ずらし量制御器25から出力され画素ずらし機構13に入力される。画素ずらし機構13は、変位量信号26に対応する量でイメージセンサ7を微動させる物理的変位14を生成して出力する。
図4は、画素ずらし量調整方法を示している。
ステップS1:
イメージセンサ7は、原稿台1に固定されている原稿Fの初期画像F[1]を取得する。初期画像F[1]は、画像蓄積メモリ18にデジタル化されて蓄積される。
ステップS2:
位置演算器21は、初期画像F[0]の初期位置X[0]を検出する。
ステップS3:
変位量信号26は、初期ずらし量ΔX[0]を設定する。画素ずらし機構13は、初期ずらし量ΔX[0]に対応する量の物理的変位14を出力する。イメージセンサ7の光電変換画素集合面9は、ΔX[0]に対応する変位量で微動的に変位する。
ステップS4:
イメージセンサ7は、第1回目変位量で変位している第1回目変位画像F[1]を取得する。
ステップS5:
位置演算器21は、第1回目変位画像F[1]の第1回目変位位置X[1]を検出する。
ステップS6:
ステップS6は、ステップS5の後に実行され、又は、後述されるステップS7の後に実行される。ずらし戻しのステップS6では、第1回目変位画像F[1]は、ずらし量(−ΔX[0])で初期画像F[0]の元の初期位置X[0]に戻される。
ステップS7:
相対距離演算器23は、第1回目変位位置X[1]と初期位置X[0]との差分である第1回目変位相対距離ΔX[1]を計算する。
ΔX[1]=X[1]−X[0]
ステップS8:
画素ずらし量制御器25は、規定相対距離ΔRを設定している。
ステップS9:
ΔX[1]とΔRの大小関係が画素ずらし量制御器25で判断される。
ステップS10(ΔX[1]>ΔR):
第1回目変位相対距離ΔX[1]が規定相対距離ΔRより大きい場合には、画素ずらし量制御器25は第1回目ずらし調整量ΔX{1}を設定する。
ΔX{1}<ΔX[0]
以下、大小記号>と<のいずれかは、等号を含む。
ステップS11(ΔX[1]<ΔR):
第1回目変位相対距離ΔX[1]が規定相対距離ΔRより大きい場合には、画素ずらし量制御器25は第1回目ずらし調整量ΔX{1}を設定する。
ΔX{1}>ΔX[0]
ステップS12(ΔX[1]=ΔR):
第1回目変位相対距離ΔX[1]が規定相対距離ΔRに許容範囲で等しい場合には、本プロセスは終了する。
ステップS13:
ΔX[1]=ΔRになるまで、既述のステップS3〜ステップS10、又は、既述のステップS3〜S11が繰り返される。ステップS12では、元の画像F[0]と変位完了後の最終画像F[了]との間の相対変位距離は、規定されるΔRに一致し、又は、許容範囲内で一致している。2度目の画素ずらし量は、1度目の画素ずらし量の増減を予め差し引いた値として設定され、規定値に急速に収束されせることが好ましい。
画素ずらし量bは、現実の移動量(相対距離)αに比例している。
b=(β/α)・a
a:ΔX
β:目標相対距離
このような関係に基づいて、次回のずらす量aを決定すれば、2回のずらし調整又は少数回調整で、調整を速やかに収束的に完了させることができる。
図5は、相対距離演算方法を示している。
ステップS14:
位置演算器21は、変位前後画像19を2値画像に変換する2値化回路を備えている。位置演算器21は、変位前後画像19に対応する2値画像を生成する。変位前後画像19は、256階調(256濃度階数)で記述されている。閾値が、規定値(例示:100)に設定される。2値画像は、白画素と黒画素に2値化されている。白画素は、階調0〜階調256の単位画素の集合であり0で表される。黒画素は、階調0〜階調100の単位画素の集合であり1で表される。
ステップS15:
2値画像のうち黒画素が連結している黒画素連結領域を検出するための輪郭線ラベリングが実行される。黒画素のみから形成される領域である複数の黒画素領域ラベル、又は、白画素のみから形成される領域である複数の白画素領域ラベル(以下、前者について記述される。)は、それぞれに、その領域の左上座標(x1,y1)と右下座標(x2,y2)で規定される。各ラベルの左上座標(x1,y1)のx1は、その黒画素領域ラベルの画素の座標値のうち最小値に対応している。各ラベルの右下座標(x2,y2)のx2は、その黒画素領域ラベルの画素の座標値のうち最大値に対応している。このような領域は、正方形又は矩形であり、連続黒画素領域の外接直交四角形である。低濃度領域は、高濃度領域に内接し、高濃度領域の閉じた外郭線に囲まれている。
図形パターンが用いられる場合には、そのパターンから特定領域が選択される。その特定領域のうち濃度が設定閾値Tより低い低濃度領域とその特定領域のうち濃度が設定閾値Tより高い高濃度領域とが抽出され、その特定領域は互いに接する低濃度領域と高濃度領域に分割される。
ステップS16(重心決定):
低濃度領域(x,y)は、
x1≦x≦x2,y1≦y≦y2
として抽出される。濃度はf(x,y)で表される。高濃度領域である背景部分の平均濃度はAvgで表される。重心位置の座標Zx,Zyは、下記式:
Zx=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]x(Avg−f(x,y))
Zy=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]y(Avg−f(x,y))
M=Σ[y2,y2]Σ[x2,x1](Avg−f(x,y))
で計算により定められる。
f(x,y):座標(x,y)で指定される画素の階調(濃度)
Avg:f(x,y)>T(=設定値)を満たす背景部分の濃度の平均
ここで、Σ[j,k]は、jからkまで足し加えられることを意味する。
ステップS17:
このような重心決定は、複数のラベルの全てについて実行され得る。
2枚の画像間の相対距離は、既述の重心位置の比較に限られず、図形のエッジどうしの比較により求められ得る。図形のエッジは、周知の画像処理技術により求められる。
図6は、本発明による画像読取り方法の他の実現態を示している。原稿Fには、第1図形パターンFAと第2図形パターンFBとが描画されている。第2図形パターンFBは、第1図形パターンFAに対してx軸方向とy軸方向に規定されるずれ量ΔxとΔyとで互いにずれている。黒塗り画像の値は零にCCD上で規格化され、白塗り画像の値(白紙面の輝度)は1にCCD上で規格化されている。
第1図形パターンFAは、図7(a)に示されるように、単位画素(1個の単位画素又はnの二乗個の正方形画素として定義され得る)に完全に重なっていることが仮定される。この場合に、第2図形パターンFBは、図7(b)に示されるように、格子点上に載っている。格子の座標(xj,yj)は、その重心位置として表示されている。第1図形パターンFAの座標は、(x2,y3)で表されている。第2図形パターンFBの座標は、((x2+x3)/2,(y2+y3)/2)で表されている。
図8は、第1図形パターンFAと第2図形パターンFBの濃度を示している。図8(a)に示されるように、第1図形パターンFAに1対1に重合する座標(x2,y3)の画素の濃度は零であり、その他の画素の濃度は全てが100である。図8(b)に示されるように、第2図形パターンFBに1対4に重合する座標(x2,y2),(x3,y2),(x2,y3),(x3,y3)の4画素の濃度は25であり、その他の画素の濃度は全てが100である。図8(a)の濃度0の画素の濃度画像はA’で示され、図8(b)の濃度25の4画素の画像パターンはB’で示されている。
図9は、図7(b)の第2図形パターンFBがx,y軸両方向に2分の1画素分だけ移動させられた第3図形パターンFCを示している。図10(a)は、図9(a)の第2図形パターンFBに対応する濃度画面A”を示している。図10(b)は、図9(b)の第3図形パターンFCに対応する濃度画面B”を示している。
ずらし前の濃度画面A’はずらし後の濃度画面B”に同じであり、ずらし前の濃度画面B’はずらし後の濃度画面A”に同じである。そのずらし量が規定量((x2−x1)/2),(y2−y1)/2)でなければ、濃度画面A’はずらし後の濃度画面B”に同じでなく、ずらし前の濃度画面B’はずらし後の濃度画面A”に同じではない。このように、ずらし前とずらし後の図形が同じになるような移動量調整は、規定移動量調整を実現する。
現実に用いられる移動量調整パターン原稿は、図6に示される単純図形ではなく、多数の微細点が縦横に繰り返し的に印刷されたパターンである。このような網点状パターンは、ずれ量調整時に画素ずらし量の正負の判定が可能でありずらし方向(増減)の判断が容易であり、計算の繰り返し回数が減少して収束的調整を速やかに完了させることができ、結果的に、より高精度な規定ずらし量を設定することができる。
このように、画像蓄積メモリは微小変位機構により複数位置に変位するイメージセンサで生成される複数の原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}を蓄積する。濃度比較器は、複数の原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}のうち任意の2枚の対原稿画像{Gj,Gk}の濃度を同一画素に関して比較する。原稿には、格子状に規定の分解能距離で互いに離隔し同形状に塗りつぶされた複数個の図形が描かれている。濃度比較器は、任意の2枚の原稿画像の組合せとして作成される多くの対原稿画像の原稿画像Gj,Gkの濃度をそれぞれに比較する。原稿画像Gkと原稿画像Gjの濃度との差異が最小になる対原稿画像{Gs,Gt}が抽出される。対原稿画像の原稿画像Gsと対原稿画像の原稿画像Gtの間の分解能距離は画像ずらし量として決定される。
図1は、本発明による画像読取り装置の実現態の適用を示す斜軸投影図である。 図2は、イメージセンサの移動系を示す斜軸投影図である。 図3は、制御系を示す回路ブロック図である。 図4は、本発明による画像読取り方法の実現態を示す動作フロー図である。 図5は、本発明による画像読取り方法の他の実現態を示す動作フロー図である。 図6は、ずらし量調整の手順を示す平面座標系図である。 図7(a),(b)は、ずらし量調整の手順をそれぞれに示す平面座標系図である。 図8(a),(b)は、ずらし量調整の手順をそれぞれに示す平面座標系図である。 図9(a),(b)は、ずらし量調整の手順をそれぞれに示す平面座標系図である。 図10(a),(b)は、ずらし量調整の手順をそれぞれに示す平面座標系図である。
符号の説明
7…イメージセンサ
13…微小変位機構
21…検出器
25…画素ずらし量制御器

Claims (8)

  1. 2次元のイメージセンサと、
    光軸に直交する面の上で前記イメージセンサを初期位置から微小にずらす微小変位機構と、
    画素ずらし前の画像と画素ずらし後の画像との間の相対距離を検出する検出器とを構成し
    前記微小変位機構は、前記相対距離が規定値に許容範囲内で一致するまで、前記イメージセンサを変位させ、
    前記相対距離はrで示され、前記規定値はRで示され、前記検出器から差分(r−R)に対応する量の微小調整信号を画素ずらし量として前記微小変位機構に出力する画素ずらし量制御器をさらに構成し、
    前記イメージセンサは微小変位を受ける前に初期位置に復帰する
    画像読取り装置。
  2. 前記画素ずらし量がaに設定された時の前記差分はαで表され、前記Rに対応する画素ずらし量はbで示され、前記画素ずらし量bは、下記関係:
    b=(R/α)・a
    により与えられる
    請求項の画像読取り装置。
  3. 初期位置から微小変位量aで特定される第1方向に前記イメージセンサを原稿に対して変位させる第1変位ステップと、
    前記初期位置と変位後の前記イメージセンサの変位位置との間の相対距離rを検出する検出ステップと、
    前記相対距離rと前記第1方向とに基づいて、前記相対距離rが規定値Rに近づく第2方向に前記イメージセンサを変位させる第2変位ステップと
    前記第2変位ステップの前に前記イメージセンサを前記初期位置に復帰させる復帰ステップ
    を構成する画像読取り方法。
  4. 初期位置から微小変位量aで特定される第1方向に前記イメージセンサを原稿に対して変位させる第1変位ステップと、
    前記初期位置と変位後の前記イメージセンサの変位位置との間の相対距離rを検出する検出ステップと、
    前記相対距離rと前記第1方向とに基づいて、前記相対距離rが規定値Rに近づく第2方向に前記イメージセンサを変位させる第2変位ステップと、
    前記原稿として図形パターンを用意するステップと、
    前記図形パターンの重心位置を前記初期位置として用いるステップと
    を構成する画像読取り方法。
  5. 前記図形パターンから特定領域を選択し、前記特定領域のうち濃度が設定閾値Tより低い低濃度領域と前記特定領域のうち濃度が設定閾値Tより高い高濃度領域とに分割して抽出する抽出ステップを更に構成し、
    前記低濃度領域(x,y)は、
    x1≦x≦x2,y1≦y≦y2
    として抽出され、前記濃度はf(x,y)で表され、前記高濃度領域である背景部分の平均濃度はAvgで表され、前記重心位置の座標Zx,Zyは、下記式:
    Zx=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]x(Avg−f(x,y))
    Zy=(1/M)Σ[y2,y2]Σ[x2,x1]y(Avg−f(x,y))
    M=Σ[y2,y2]Σ[x2,x1](Avg−f(x,y))
    で計算により定められる
    請求項の画像読取り方法。
  6. 原稿を撮影して原稿画像を生成する2次元のイメージセンサと、
    光軸に直交する面の上で前記イメージセンサを微小にずらす微小変位機構と、
    前記微小変位機構により複数位置に変位する前記イメージセンサで生成される複数の原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}を蓄積する蓄積器と、
    前記複数の前記原稿画像{G1,G2,・・・,Gn}のうち任意の2枚の原稿画像{Gj,Gk}の濃度を同一画素に関して比較する比較器とを構成し、
    前記原稿には、格子状に規定の分解能距離で互いに離隔し同形状に塗りつぶされた複数個の図形が描かれ、
    前記原稿画像Gjの濃度と前記原稿画像Gkの濃度との差異が最小になる対原稿画像{Gs,Gt}を抽出する抽出器を更に構成し、
    前記対原稿画像の原稿画像Gsと前記対原稿画像の原稿画像Gtの間の前記分解能距離が画像ずらし量として決定される
    画像読取り装置。
  7. 前記分解能距離は前記図形の重心間距離であり、前記図形の重心は前記原稿の原稿面で検出される
    請求項の画像読取り装置。
  8. 前記分解能距離は前記図形のエッジ間距離であり、前記図形のエッジは前記原稿の原稿面で検出される
    請求項の画像読取り装置。
JP2003351316A 2003-10-09 2003-10-09 画像読取り装置、及び、画像読取り方法 Expired - Fee Related JP4362700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351316A JP4362700B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 画像読取り装置、及び、画像読取り方法
TW093129214A TWI243583B (en) 2003-10-09 2004-09-27 Image reader and image reading method
KR1020040079838A KR100664802B1 (ko) 2003-10-09 2004-10-07 화상 판독 장치 및 화상 판독 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351316A JP4362700B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 画像読取り装置、及び、画像読取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005115789A JP2005115789A (ja) 2005-04-28
JP4362700B2 true JP4362700B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34542609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351316A Expired - Fee Related JP4362700B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 画像読取り装置、及び、画像読取り方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4362700B2 (ja)
KR (1) KR100664802B1 (ja)
TW (1) TWI243583B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793369B1 (ko) * 2006-07-06 2008-01-11 삼성전자주식회사 분해능이 향상되는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지감지 방법
JP2017099616A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200514422A (en) 2005-04-16
KR20050034550A (ko) 2005-04-14
JP2005115789A (ja) 2005-04-28
TWI243583B (en) 2005-11-11
KR100664802B1 (ko) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313289B2 (en) Image processing method and apparatus and computer-readable storage medium using improved distortion correction
US8285080B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
KR100402043B1 (ko) 비접촉형 화상 판독 장치 및 그것을 이용한 시스템
TW580563B (en) Distance measuring method and image input device with distance measuring function
CN102484724A (zh) 投影图像区域检测装置
IL181451A (en) Imaging system for photographic document
JP2009230537A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および、電子機器
US9269131B2 (en) Image processing apparatus with function of geometrically deforming image, image processing method therefor, and storage medium
CN107147888B (zh) 一种利用图形处理芯片自动校正失真方法和装置
KR100951309B1 (ko) 광학식 모션 캡처 장비를 위한 다중 카메라 보정 방법
JP7020240B2 (ja) 認識装置、認識システム、プログラムおよび位置座標検出方法
JP2009301181A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器
JP4362700B2 (ja) 画像読取り装置、及び、画像読取り方法
JP3175250B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP4013060B2 (ja) 画像補正方法および画像補正装置
JP4020093B2 (ja) 縁検出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体及び枠検出方法及び装置及びプログラム及び記憶媒体
JP2017011652A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
JP2009302731A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子機器
CN102843479A (zh) 文件扫描方法、文件扫描装置及便携式电子装置
JP2000022869A (ja) 非接触型画像読取装置
JP5206499B2 (ja) 測定方法、測定装置、測定制御プログラム
WO2023008509A1 (ja) 情報処理プログラム及び情報処理装置
CN114666558B (zh) 投影画面清晰度的检测方法、装置、存储介质及投影设备
CN112799525B (zh) 一种光学导航辅助系统
JP2010041416A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4362700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees