JP4361991B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4361991B2
JP4361991B2 JP23355799A JP23355799A JP4361991B2 JP 4361991 B2 JP4361991 B2 JP 4361991B2 JP 23355799 A JP23355799 A JP 23355799A JP 23355799 A JP23355799 A JP 23355799A JP 4361991 B2 JP4361991 B2 JP 4361991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
interpolation
correction
region
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23355799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001086522A (ja
Inventor
俊博 笹井
Original Assignee
メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド filed Critical メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド
Priority to JP23355799A priority Critical patent/JP4361991B2/ja
Priority to US09/639,512 priority patent/US6654492B1/en
Priority to EP00117835A priority patent/EP1081937B1/en
Priority to DE60023619T priority patent/DE60023619T2/de
Publication of JP2001086522A publication Critical patent/JP2001086522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361991B2 publication Critical patent/JP4361991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4015Demosaicing, e.g. colour filter array [CFA], Bayer pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関し、特に単板式電子カメラ装置などで撮影された2次元のカラー画像信号から高画質の画像を生成する画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、単板式のカラーCCDなどの撮像部を用いて撮影を行う電子撮像装置では、複数の色(原色)のうちの1色の画素値しか有しない、2次元平面上にマトリクス状に配列された多数の画素からなる画像から、画素値の補間処理を行うことにより、各画素ごとにすべての色情報(RGBあるいは輝度値と色差信号)をもつ画像を生成している。
【0003】
ここで、撮像部で得られた画像を、その画像より少ない画素数の表示装置で表示するには、原画像の大きさを縮小する必要がある。この場合、原画像を構成する画素を単純に間引くと、原画像が持つ情報が欠落して、いわゆるエイリアッシングノイズが発生し、得られた画像がスムーズに繋がらない。したがって、画像サイズを縮小する場合、ローパスフィルタで原画像の高域成分を減衰させた後、原画像の画素間隔より大きな間隔で再びサンプリングするといった処理が必要となる。
【0004】
従来、このような画像縮小処理としては、画素ラインごとにアナログあるいはデジタルローパスフィルタと再サンプリング回路を設ける場合もあるが、DSP(ディジタル信号演算処理回路)を用いて、原画像の各画素ごとにすべての色情報をもつ中間画像を生成した後、フィルタ演算処理(コンボリューション演算)を行う方法が多く用いられている。
【0005】
この種の演算処理としては、中間画像の各画素について、サブマトリクスと呼ぶ所定領域に含まれる複数の画素ごとにローパスフィルタ処理し、そのサブマトリクスを少ずつ重なる部分を残しながら原画像上をシフトさせていくという処理が用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法では、フィルタ演算処理を行う前に、原画像の各画素ごとにすべての色情報をもつ中間画像を生成する必要があるため、画像の記録を必要としない静止画像を得て表示する場合、例えばディジタルスチルカメラで構図決めのためにそのファインダーに画像を表示する場合でも、ファインダーという比較的画素数の少ない小さなサイズの画像を得るためだけに、わざわざ画素数の多い大きなサイズの中間画像を生成していた。
【0007】
このために処理時間がかかりリアルタイムで画像が得られないため、上記のような比較的迅速な画像更新表示が求められる構図決めといった機能を実用レベルで実現できないという問題点があった。
また、記録用の高画質画像を得るよりも多くの演算処理を高速で行う必要があるため、それらに伴って電力消費が増大し、例えばデジタルスチルカメラ等の電池で動く機器では、十分な稼働時間が得られないという問題点があった。
【0008】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、多くの処理や消費電力を必要とすることなく高速で高画質の縮小画像が得られる画像処理装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明による画像処理装置は、2次元平面上にマトリクス状に配置された多数の画素からなり、かつ各画素がそれぞれ個別の色フィルタを有する撮像素子から得られた所定色情報のレベルを示す画素値のみを有する元の画像信号から、この画像信号の1/n(nは2以上の整数)の大きさの2次元平面上に配置された各補間点ごとにすべての色情報のレベルを示す画素値を有する新たな画像信号を生成する画像処理装置であって、画像信号から画素ライン方向および画素列方向にn画素間隔で選択された補間点について、その補間点を中心とするm×m画素(mは2以上の整数)の補間領域内に位置する同一色の画素の画素値を用いて、補間点における各色情報の画素値をそれぞれ補間算出し、各色情報ごとにその補間点における補間画素値として出力する補間部を備えるものである。
【0010】
さらに、補間点を中心とし前記補間領域を含むより広い範囲のM×M画素(Mはmおよびnより大きい整数)の補正領域内に位置する複数の画素の画素値を用いて、その補間点の画素値の高い周波数成分を補正するための画素補正成分を生成する補正成分算出部と、補正部とを備え、この補正部において、補正成分算出部で得られた補間点に対応する画素補正成分を用いて、補間部から出力されたその補間点における各色情報の補間画素値に加算または減算して当該補間画素値を補正し、その補間点における各色情報の新たな画素値として出力するようにしたものである。
【0011】
また、補正部で、補間点の間隔nが補間領域の大きさm以下の場合、補間画素値に画素補正成分を加算することにより、補間点における新たな画素値を算出するようにしたものである。また、補正部で、補間点の間隔nが補間領域の大きさmより大きい場合、補間画素値から画素補正成分を減算することにより、補間点における新たな画素値を算出するようにしたものである。
【0012】
また、補正成分算出部で、画像信号の輝度成分を代表する色情報を有する複数の画素の画素値のみを用いて、その補間点に対応する画素補正成分を算出するようにしたものである。また、補間部で、高次で補間された補間画素値であって、かつ高域強調する空間周波数特性を有する補間画素値を算出するようにしたものである。
【0013】
さらに、補間部で、画像信号からM画素ライン数分だけ並列して同一画素列ごとに画素ブロックとして順次取込まれ、かつこれら連続して取り込まれたM個の画素ブロックからなる補正領域に含まれる各画素の画素値を用いて、その補正領域の補間点における補間画素値を順次算出し、補正成分算出部で、補間部における補間画素値の算出に用いた補正領域と同じ補正領域に含まれる各画素の画素値を用いて、その補正領域の補間点の画素値を補正するための画素補正成分を順次算出出力するようにしたものである。
【0014】
また、画像信号を構成する各画素値をM画素ライン数分だけ並列して同一画素列ごとに画素ブロックとして順次取込むことにより、これら連続して取り込まれたM個の画素ブロックから補正領域を構成し、その補正領域に対して予め設定されている各領域に含まれる画素の画素値の和をそれぞれの領域ごとの領域値として算出し、これら各領域値を画素ブロックの取込みに同期して並列出力する領域値算出部をさらに備え、補間部で、この領域値算出部から並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応する補正領域の補間点における補間画素値を順次算出出力し、補正成分算出部で、領域値算出部から並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応する補正領域の補間点の画素値を補正するための画素補正成分を順次算出出力するようにしたものである。
【0015】
さらに、補間部で、補間算出時に用いる各画素の画素値とこれら各画素に対応する係数との積の和から補間点における補間画素値を算出し、これら係数として各係数が2の累乗の和からなり、かつ各係数の和が2の累乗となる係数を用いるようにしたものである。また、補正成分算出部で、補正成分算出時に用いる各画素の画素値とこれら各画素に対応する係数との積の和から補正成分を算出し、これら係数として各係数が2の累乗の和からなり、かつ各係数の和が2の累乗となる係数を用いるようにしたものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明について図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態である画像処理装置のブロック図である。
同図において、画像処理装置10には、入力される画像信号1で構成される2次元平面上から少なくとも画素ライン方向または画素列方向にn画素間隔(nは2以上の整数)で選択された補間点について、その補間点を中心とするm画素×m画素(mは2以上の整数)の補間領域内に位置する同一色の周囲画素の画素値を用いて、その補間点における各色情報の画素値をそれぞれ補間算出し、各色情報ごとにその補間点における補間画素値5として出力する補間部4が設けられている。
【0017】
また、補間点の周辺に位置する画素であって、補間部4で用いる補間領域を含むより広いM画素×M画素(Mはnおよびmより大きい整数)の補正領域内に位置する複数の画素の画素値を用いて、補間点の画素値を補正する画素補正成分7を生成する補正成分算出部6と、この補正成分算出部6で得られた画素補正成分7を用いて、補間部4から出力された補間点における各色情報の補間画素値5を補正し、その補間点における各色情報の新たな画素値9として出力する補正部8とが設けられている。
【0018】
以下では、画像信号1として、単板式のカラーCCDなどの撮像素子から出力される画像信号、すなわちRGBの各画素が略市松状に配列されたいわゆるベイヤ配列の画像信号を用いた場合について説明するが、これに限定されるものではない。また本発明は、入力される画像信号1で構成される2次元平面上から少なくとも画素ライン方向または画素列方向のいずれか一方向に1/nだけ縮小する場合に適用できるとともに、画素ライン方向および画素列方向の両方向に1/nだけ縮小する場合に適用できる。
【0019】
次に、図2を参照して、本発明の第1の実施における概略動作について説明する。図2は第1の実施の形態における概略動作を示す説明図であり、(a)は画像信号の2次元平面画像、(b)は各領域の設定例、(c)は所望の画像信号の2次元平面画像を示している。ここでは、入力される画像信号1で構成される2次元平面画像1Aの大きさを画素ライン方向に1/3(n=3)に縮小して、新たな画像信号9からなる2次元平面画像9Aを得る例について説明するが、画素列方向にのみ縮小する場合、さらには画素ライン方向および画素列方向の両方向に縮小する場合についても同様である。
【0020】
図2では、補間領域の大きさmをm=3とし、補正領域の大きさMをM=5とした例が示されている。この場合、補間点11A,11B‥は、図2(a)に示すように、2次元平面画像1A上から画素ライン方向iおよび画素列方向jに3(n=3)画素間隔で選択され、所望の2次元平面画像9Aを構成する画素91A,91B‥となる。
【0021】
図2(b)において、12Aは補間点11Aを中心とする3画素×3画素(m=3)の補間領域であり、補間部4ではこの補間領域12Aに含まれる画素の画素値を用いて、補間点11Aにおける補間画素値5が算出される。また、13Aは補間点11Aを中心とする5画素×5画素(M=5)の補正領域であり、補正成分算出部6ではこの補正領域13Aに含まれる画素の画素値を用いて、補間点11Aにおける画素補正成分7を算出する。
【0022】
次に、図3および図4を参照して、本発明の第1の実施の形態による画像処理動作の詳細について説明する。図3および図4は本発明の第1の実施の形態による画像処理動作の詳細を示す説明図であり、特に図3ではR画素上に補間点が設定された場合が例示されており、図4ではR画素ライン上のG画素上に補間点が設定された場合が例示されている。
【0023】
まず、図3を参照して、R画素上に補間点が設定された場合の処理動作について説明する。図3において、(a)は画素配置例、(b)は補正成分算出用のフィルタ係数、(c)は補間処理、補正成分算出処理および補正処理を示す数式である。
【0024】
補間部4では、入力される画像信号1の各画素のうち、図3(a)に示すような補間点X33の周囲直近に位置する所定画素の画素値を用いて、その中心に設定されている補間点(X33)における補間輝度値5(G33,R33,B33)を算出する。特に、各補間輝度値5は、補間点X33の周囲近傍すなわち補間点X33を中心とする3画素×3画素の補間領域12内に位置する同一色の周囲画素の画素値を用いて、図3(c)に示す数式により算出される。
【0025】
これと並行して、補正成分算出部6では、補間部4で用いた補間点X33の周囲に位置する所定画素の画素値と、図3(b)に示すフィルタ係数および補正倍率(重み係数)gfとを用いて、図3(c)に示す数式により、補間点における各色情報の画素値を補正する画素補正成分7(HF33)が生成される。特に、画素補正成分7の算出に用いる画素として、補間部4での補間処理に用いた補間領域と比較して、その補間領域を含み、さらにその補間領域より広い範囲、ここではフィルタ係数に対応する5画素×5画素の補正領域13内に位置する所定画素が用いられる。
【0026】
したがって、補間部4で算出される補間画素値5には、補間点を中心とする画素領域における空間周波数の高い成分は含まれないが、画素補正成分7には、その画素領域における高い空間周波数成分が含まれることになる。そして、補正部8では、図3(c)の数式に示されているように、画素補正成分7が加算(あるいは積算)されて、各色情報の補間画素値5が補正され、補間点(X33)における各色情報の新たな画素値9(G'33,R'33,B'33)が算出される。
【0027】
次に、図4を参照して、R画素ライン上のG画素上に補間点が設定された場合の処理動作について説明する。図4において、(a)は画素配置例、(b)補正成分算出力のフィルタ係数、(c)は補間処理、補正成分算出処理および補正処理を示す数式である。R画素ライン上のG画素上に補間点が設定された場合の処理動作は、図3で示したR画素上に補間点が設定された場合の処理動作と比較して、補間点が画素ライン方向に1画素分シフトしたものと見なすことができる。
【0028】
したがって、補間部4、補正成分算出部6および補正部8での処理動作は、両者ともほぼ同じとなる。但し、補間点(X34)が元々G画素であるため、補間部4で補間画素値5を算出するための数式、および補正成分算出部6で画素補正成分7を算出するための数式が、図4(c)のように変化する。また、補正成分算出部6で画素補正成分7を算出するためのフィルタ係数が図4(b)のように変化する。
【0029】
このように、本発明は、2次元平面画像1A上から画素ライン方向iおよび画素列方向jにn画素間隔で各補間点11Aを選択し、補間部4において補間点11Aを中心とする補間領域12A内に位置する同一色の画素の画素値から、その補間点11Aにおける各補間画素値5をそれぞれ算出するとともに、補正成分算出部6において補間部4で用いる補間領域12Aを含むより広い範囲の補正領域13A内に位置する複数の画素の画素値から、その補間点11Aでの画素補正成分7を算出し、補正部8においてこの画素補正成分7を用いて各補間画素値5を補正するようにしたものである。
【0030】
したがって、補間部4における補間領域12Aを用いた補間では損なわれてしまう成分が、補間領域12Aを含むより広い範囲の補正領域13Aから算出された画素補正成分7により補われ、高い空間周波数成分を含む新たな画素値が得られる。これにより、補間領域の画素を用いた補間処理と、画像サイズ縮小に伴う画素情報の欠落を抑制するためのフィルタ演算処理とを並列的に一括して処理することができる。
【0031】
このことから、従来のように、原画像の各画素ごとにすべての色情報をもつ中間画像を生成する必要がなくなり、多くの処理を必要とすることなく、各画素ごとにすべての色情報を持つ縮小サイズの画像を十分な画質で得ることができる。したがって、例えばディジタルスチルカメラで構図決めのためにそのファインダーに画像を表示する場合、大きな消費電力を必要とすることなく高速かつ高画質で表示できる。
【0032】
また、補正成分算出部6において、画素補正成分7を算出する場合、図3および図4に示すように、画像信号の輝度成分を代表する色情報を有する複数の画素の画素値、例えばベイヤ配列の画像信号ではG画素の画素値のみを用いて画素補正成分7を算出している。したがって、補正部8において各色情報の画素の画素値に対して、輝度成分についてのみ補正することができ、色バランスを変化させることもない。また、輝度成分を代表する画素は、通常、画素数が多く、最も高い周波数成分を有しているので、同色の画素のみから補間した画素値に比べて、より高い周波数成分を含む新たな画素値を得ることができる。
【0033】
次に、図5を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図5は本発明の第2の実施の形態による画像処理動作を示す説明図であり、(a)は画素配置例、(b)補正成分算出力のフィルタ係数、(c)は補間処理、補正成分算出処理および補正処理を示す数式である。前述した第1の実施の形態では、画素上に補間点を設定した場合について説明したが、補間点については画素と同じ位置に限定されるものではなく、画素位置からずれた位置すなわち画素と画素との間に設定してもよい。
【0034】
本実施の形態では、画素間に補間点aを設定した場合について説明する。
図5(a)では、図2(a)の補間点X33であるR画素R33から右上にずれた4つ画素の間、R画素R33、G画素G32、G画素G43およびB画素B42に囲まれた位置に補間点aが設定さている。この場合、補間部4では、図5(c)に示す数式に基づき、補間点aを含む2画素×2画素(m=2)の補間領域14Gまたは3画素×3画素(m=3)の補間領域14R,14Bに含まれる同一色の周囲画素から補間画素値5(Ga,Ra,Ba)が算出される。
【0035】
これと並行して、補正成分算出部6では、補間点aの周囲に位置する複数の画素であって、補間部4で用いた補間領域を含むより広い範囲の画素の画素値と、図5(b)に示すフィルタ係数および補正倍率(重み係数)gfとを用いて、図5(c)に示す数式により、補間点aにおける各色情報の画素値を補正する画素補正成分7(HFa)が生成される。特に、画素補正成分7の算出に用いる画素として、補間部4での補間処理に用いた補間点の周囲の画素の範囲と比較して、補間点aを中心としたより広い範囲、ここではフィルタ係数に対応する4画素×4画素(M=4)の補正領域15内に位置する所定画素が用いられる。
【0036】
したがって、補間部4で算出される補間画素値5には、補間点を中心とする画素領域での高い空間周波数成分が含まれないが、画素補正成分7には、その画素領域と係数に応じた特性で高い空間周波数成分が含まれることになる。その後、補正部8では、図5(c)の数式に示されているように、画素補正成分7が加算(あるいは積算)されて、各色情報の補間画素値5が補正され、補間点aにおける各色情報の新たな画素値9(G'a,R'a,B'a)が算出される。
【0037】
図6は補間点の設定位置を示す説明図である。図5では、R画素R33の右上に補間点aを設定した場合について説明したが、補間点aの設定位置は、このほか図6(a)〜図6(c)に示すようにR画素R33の左上、右下および左下の各位置に設定する場合が考えられる。なお、図6(a)については、図5(a)の画素配置例を左右反転(または90゜回転)させたものとみなすことができ、図5(b)のフィルタ係数を左右反転(または90゜回転)させて用いればよい。
【0038】
また、図6(b),図6(c)については、図5および図6(b)についてR画素とB画素とが入れ替わったものと見なすことができ、RとBとを入れ替えて算出すればよい。したがって、いずれの場合も、図5(c)の数式と同様にして、補間点aを含む2画素×2画素または3画素×3画素の補間領域内の画素から補間画素値5が算出され、その補間領域より広い4画素×4画素の補正領域内の所定画素から画素補正成分7が算出される。
【0039】
図5では、R画素の右上に補間点が位置する場合について説明したが、補間点がG画素やB画素の右上に位置する場合については、図5および図6で示したいずれかの場合に対応する。例えば、R画素ライン上のG画素の右上に補間点aを設定した場合、着目画素と補間点との位置関係は、図6(a)と一致する。したがって、図5および図6(a)〜(c)に示した4パターンですべての場合の処理を実行できる。
【0040】
このように、補間点を画素位置からずれた位置に設定した場合でも、前述の第1の実施の形態と同様にして新たな画素値を算出でき、比較的簡素な処理により高い空間周波数成分を有する十分な画質の画像を得ることができる。また、画像信号の輝度成分を代表する色情報を有する複数の画素の画素値、例えばベイヤ配列の画像信号ではG画素の画素値のみを用いて画素補正成分7を算出ようにしたので、補正部8において各色情報の画素の画素値に対して、ほぼ輝度成分についてのみ補正することができ、色バランスを変化させることもない。
【0041】
また、補正成分算出に用いた4画素×4画素(M=4)の領域のように、この領域の1辺の画素数Mが偶数の場合、1画素ごとに画素補正成分7の空間周波数特性は異なるが、これは方向が異なるだけで特性そのものは同じである。したがって、1辺の画素数Mが奇数の場合に比べて補間点位置に起因する画素補正成分7の特性変化が少ないので、より高画質の画像が得られる。
【0042】
次に、図7を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
図7は第3の実施の形態による画像処理装置を示すブロック図である。
前述した図1では、補間部4および補正成分算出部6において画像信号1を直接取り込む場合について説明したが、本実施の形態では図7に示すように領域値算出部2を設けて画像信号1を取り込んで前処理し、補間部4Aおよび補正成分算出部6Aに分配するようにしたものである。
【0043】
図7において、2は画像信号1を取り込み、補間点を中心とする処理対象画素からなるサブマトリクス上に予め設定されている各画素領域ごとに、その画素領域に属する画素の画素値の和を領域値3として算出出力する領域値算出部である。そして、領域値算出部2で得られた各領域値3は、画素ブロックの取込みに同期して並列出力される。
【0044】
一方、補間部4Aおよび補正成分算出部6Aで行われる処理は、前述の図1の補間部4および補正成分算出部6と同様であるが、画像信号1を直接取り込むのではなく、領域値算出部2から並列出力される各領域値3を選択的に用いて、対応するサブマトリクスの補間点における補間画素値5および画素補正成分7を順次算出出力する。
【0045】
図8は第3の実施の形態における概略動作を示す説明図であり、(a)は画像信号の2次元平面画像、(b)は各領域の設定例を示している。また図9は領域値算出部の動作を示す説明図であり、(a)は補正領域、(b)は補正領域に設定された領域群、(c)は各領域値の算出式を示している。
【0046】
領域値算出部2では、図8(a)に示すように、画像信号1を構成する各画素値をM画素ライン数分(j方向)、ここでは画素補正成分7の算出に必要な画素ライン数として5画素ライン分だけ並列して同一画素列ごとに画素ブロック21として順次取込む。
【0047】
そして、図8(b)に示すように、これら連続して取り込んだM個(i方向)、ここでは画素補正成分7の算出に必要な画素列数として5画素列分の画素ブロック21から補正領域と同じ大きさのサブマトリクス22を構成している。これにより、サブマトリクス22が、2次元平面画像上をi方向に1画素分ずつシフトしていくことになる。
【0048】
領域値算出部2では、このようにして構成したサブマトリクス22のうち、図9(b)に示す予め設定されている各画素領域A〜Fごとに、図9(c)の算出式に基づき、その画素領域に属する画素の画素値の和すなわち領域値3を算出するとともに、これら各領域値を画素ブロック21の取込みに同期して並列出力する。そして、補間部4Aおよび補正成分算出部6Aでは、これら並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応するサブマトリクスの補間点における補間画素値および画素補正成分を順次算出出力する。
【0049】
なお、各画素領域は、後段の補間部4Aおよび補正成分算出部6Aで用いる数式に基づき設定すればよく、図9(b)には、前述の第1の実施の形態で用いた補間処理および画像補正成分算出処理を用いる場合の画素領域A〜Fが示されている。以下では、この画素領域A〜Fが設定されている場合を例として説明する。
【0050】
図10は領域値算出部の構成例を示すブロック図である。図10において、21〜25は、それぞれ直列接続された4つの1ピクセルクロックディレイ211〜214,221〜224,231〜234,241〜244,251〜254からなるシフトレジスタであり、それぞれ画素ブロック21の各画素値Vi1〜Vi5ごとに並列的に設けられている。なお、1ピクセルクロックディレイ(以下、ディレイという)とは、画素ライン方向(i方向)のクロック信号に同期して、入力された画素値を遅延出力するラッチ回路である。
【0051】
したがって、連続する5つの画素ブロック21が順次取り込まれた場合、シフトレジスタ21〜25の各ディレイの出力から、サブマトリクス22の各画素位置における画素値が出力される。そして、加算器201〜207により、各画素領域ごとにそれに属する画素と対応するディレイの出力がすべて加算され、それぞれの領域値が得られる。
【0052】
例えば、加算器201では、図9(b)の領域Aに対応するディレイ221,223,241,243が加算され領域値Aが得られる。このようにして、領域値算出部2では、取り込まれたサブマトリクス22から各領域値3が算出され並列的に出力される。
【0053】
図11は補間部および補正成分算出部の構成例を示すブロック図である。補間部4AはそれぞれR画素,B画素およびG画素に関する補間処理を行うR補間部41、B補間部42およびG補間部43から構成されている。これら補間部41〜43では、積算器(除算器)や加算器を用いて補間点の位置に応じた複数の補間画素値を並列的に算出している。
【0054】
そして、実際の補間点の位置を示すO/E信号およびR/B信号、あるいはO/E信号のみに基づき、対応する補間画素値がセレクタ41A〜43Aにより選択出力され、補間点における補間画素値5(R,B,G)として出力される。なお、R/B信号とは、補間点がR画素ライン上にあるのかB画素ライン上にあるのかを示すR/B信号であり、O/E信号とは、補間点がG画素上にあるのか否かを示す信号である。
【0055】
これと同様にして、補間成分算出部6Aでも、積算器(除算器)や加算器を用いて補間点の位置に応じた複数の補間画素値を並列的に算出している。そして、実際の補間点の位置を示すO/E信号に基づき、対応する補間画素値がセレクタ61により選択出力され、補間点における画素補正成分7(HF)として出力される。なお、画素補正成分の算出に用いるフィルタ係数の各係数として、2の累乗値の和を用いるとともに、これら各係数の和が2の累乗となる係数を用いることにより、補間成分算出部6Aで用いる積算器(除算器)をビットシフト回路で構成することができ、回路構成の大幅な簡略化を実現できる。
【0056】
図12は補正部の構成例を示すブロック図である。同図において、81は画素補正成分7に対して2の累乗値を積算(除算)する複数の積算器からなる積算部であり、各積算器が互いに並列接続されている。82は補正倍率(重み係数)gfに基づき積算部81の各積算器の出力のうちの1つ以上を選択的に加算する加算器である。
【0057】
84は補間画素値5(R,B,G)に対して加算器82の出力83を個別に加算し、画素補正成分7により補正された補間点における新たな画素値9(R’,B’,G’)として出力する加算器、85は補間画素位置に同期しその間隔を周期とするクロックφnに応じて加算器84の出力を保持出力し、入力された画像信号1の1/nの大きさの画像を構成する新たな画素値9を出力するラッチである。
【0058】
したがって、補正倍率gfを任意に選択入力することにより、このgfに応じた強さだけ補間画素値5を補正することができる。また、積算部81として、2の累乗値を積算する複数の積算器で構成するようにしたので、簡素な回路構成で任意の補正倍率gfを画素補正成分7に積算できる。なお、画素補正成分7の基準レベルが補間点の位置に応じて変化する場合は、補間点の位置情報に応じて、gfを自動的に切り替え選択することにより、画像補正成分7の基準レベルを調整できる。
【0059】
このように、第3の実施の形態では、領域値算出部2を設けて、サブマトリクス22上に予め設定されている各画素領域ごとに、その画素領域に属する画素の画素値の和を領域値3として算出するとともに、これら各領域値3を画素ブロック21の取込みに同期して並列出力し、補間部4Aおよび補正成分算出部6Aにおいて、これら並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応するサブマトリクス22の補間点における補間画素値および画素補正成分を順次算出出力するようにしたものである。
【0060】
したがって、画素ブロック21の取込みに同期して、サブマトリクスが画像信号1の2次元平面画像上を1画素ずつシフトしていくとともに、そのサブマトリクスに対応する補間点における各色情報の補間画素値として、画素補正成分7により補正された新たな補間画素値が得られる。そして、入力された画像信号1から画素ライン方向および画素列方向にn画素間隔で選択された補間画素に同期して、新たな補間画素値が保持出力され、結果として画素ブロック21の取込みに同期したパイプライン処理が実現できる。
【0061】
これにより、DSPなどを用いて数値演算することにより補間処理を行う場合と比較して、より高速に十分な画質の補間画素値を算出できる。なお、本実施の形態では、第1の実施の形態を基本として説明したが、第2の実施の形態にも、補正成分算出処理に必要な画素ライン数分および画素列分について回路を構成すれ、前述と同様の作用効果が得られる。
【0062】
さらに、本実施の形態を第2の実施の形態に適用した場合は、必要な画素数が減ってバッファメモリあるいはディレイのためのラッチが削減され、必要な回路面積は減少する。特に、バッファメモリに保持すべきデータのライン数が減るということは、最近のように画素数の多いデジタルスチルカメラのような撮像装置の場合、極めて効果が高い。
【0063】
また、本実施の形態では、加算器84の後段にラッチ85を設けて、入力された画像信号1から画素ライン方向および画素列方向にn画素間隔で選択された補間画素に同期して、加算器84の出力を保持出力するようにした場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、領域値算出部2(図10参照)の出力段に、クロックφnに基づき領域値A〜Fを保持出力するラッチを設けた場合でも、n画素間隔で新たな画素値9が得られる。
【0064】
この場合には、そのラッチより後段の回路部分には、1画素ごとではなくn画素ごとに信号が出力されることになる。したがって、これら回路部分での処理動作の速度を低下でき、消費電力を低減できる。理論的には、領域値算出部2の各加算器201〜207の入力段にラッチを設けた場合に、低減できる消費電力量が最大となる。
【0065】
次に、図13を参照して、本発明の第4の実施の形態について説明する。
前述した図2(b)では、補間点11Aの補間領域12Aと、補間点11Bの補間領域12Bとが接しており、補間点11A,11Bの画素間隔nと補間領域12A,12Bの大きさmとが等しい場合(n=m=3)について説明した。ここで、補間点の画素間隔nが大きくなり、補間領域が離間する場合(n>m)、補間部4での補間処理に用いられない画素が生じる。
【0066】
したがって、n>mの場合は、補正成分を加算ではなく減算することによりこれら補間処理に用いられなかった画素値を補正後の画素値に反映するようにしたものである。図13では、加算器82と加算器84との間に、加算器82の出力83の極性を反転させるインバータ87と、このインバータ87の出力と加算器82の出力83のいずれかを選択するセレクタ86とを設け、m,nの大小を比較する比較器88の比較結果に基づきセレクタ86を制御している。
【0067】
ここでは、比較器88においてn≦mと判断された場合は、セレクタ86の入力Aが出力89として選択出力され、加算器82の出力83がそのまま加算器84へ出力される。したがって、n≦mの場合は、加算器84において補間画素値5に画素補正成分7が加算されることになる。
【0068】
一方、n>mと判断された場合は、セレクタ86の入力Bが出力89として選択されて、加算器82の出力83をインバータ87で反転したものが加算器84へ出力される。この結果、n>mの場合は、加算器84において補間画素値5から画素補正成分7が減算されることになる。この場合、これら補正に用いた画素の係数は正の値となり、補正領域にローパスフィルタをかけたときと同様の効果が得られる。
【0069】
なお、各色情報ごとに補間領域の大きさmが違う場合には、補正部8において各色情報ごとに補正するようにしてもよい。例えば、各色情報x(但し、x={R,G,B})ごとの補間領域の大きさをmxとして、
x’=x+HF(n≦mxのとき)
x’=x−HF(n>mxのとき)
により補正できる。
【0070】
また、原画像において、RやBのように、Gより画素数が少ないものの、補間領域の大きさmxが補間点の間隔nと等しい場合(mx=n)は、補正部8において画素補正成分7による補間値5の補正を行わず、
x’=x
とするようにして、3段階に補正するようにしてもよい。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、画像信号から画素ライン方向および画素列方向にn画素間隔で選択された補間点について、その補間点を中心とするm×m画素(mは2以上の整数)の補間領域内に位置する同一色の画素の画素値を用いて、補間点における各色情報の画素値をそれぞれ補間算出し、各色情報ごとにその補間点における補間画素値として出力する補間部と、補間点を中心とし前記補間領域を含むより広い範囲のM×M画素(Mはmおよびnより大きい整数)の補正領域内に位置する複数の画素の画素値を用いて、その補間点の画素値を補正するための画素補正成分を生成する補正成分算出部とを設け、補正成分算出部で得られた補間点に対応する画素補正成分を用いて、補間部から出力されたその補間点における各色情報の補間画素値を補正するとともに、その補間点における各色情報の新たな画素値として出力するようにしたので、補間領域の画素を用いた補間処理と、画像サイズ縮小に伴う画素情報の欠落を抑制するためのフィルタ演算処理とを並列的に一括して処理することができる。したがって、従来のように、原画像の各画素ごとにすべての色情報をもつ中間画像を生成する必要がなくなり、各画素ごとにすべての色情報を持つ縮小サイズの画像を、大きな消費電力を必要とすることなく高速かつ高画質で表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態による画像処理装置のブロック図である。
【図2】 第1の実施の形態における概略動作を示す説明図である。
【図3】 第1の実施の形態による画像処理動作(R画素上に補間点が設定された場合)を示す説明図である。
【図4】 第1の実施の形態による画像処理動作(R画素ライン上のG画素上に補間点が設定された場合)を示す説明図である。
【図5】 第2の実施の形態による画像処理動作を示す説明図である。
【図6】 補間点の設定位置を示す説明図である。
【図7】 第3の実施の形態による画像処理装置を示すブロック図である。
【図8】 第3の実施の形態における概略動作を示す説明図である。
【図9】 領域値算出部の動作を示す説明図である。
【図10】 領域値算出部の構成例を示すブロック図である。
【図11】 補間部および補正成分算出部の構成例を示すブロック図である。
【図12】 補正部の構成例を示すブロック図である。
【図13】 第4の実施の形態による補正部の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…画像信号、2…領域値算出部、3…領域値、4,4A…補間部、5,5A…補間画素値、6…補正成分算出部、7…画素補正成分、8…補正部、9…画素値(補間・補正後)、10…画像処理装置、11A,11B…補間点、12,12A,12B,14R,14G,14B…補間領域、13,13A,13B,15…補正領域、21…画素ブロック、22…サブマトリクス、86…セレクタ、87…インバータ、88…比較器。

Claims (8)

  1. 2次元平面上にマトリクス状に配置された多数の画素からなり、かつ各画素がそれぞれ個別の色フィルタを有する撮像素子から得られた所定色情報のレベルを示す画素値のみを有する元の画像信号から、この画像信号の1/n(nは2以上の整数)の大きさの2次元平面上に配置された各補間点ごとにすべての色情報のレベルを示す画素値を有する新たな画像信号を生成する画像処理装置であって、
    画像信号から少なくとも画素ライン方向または画素列方向にn画素間隔で選択された補間点について、その補間点を中心とするm×m画素(mは2以上の整数)の補間領域内に位置する同一色の画素の画素値を用いて、補間点における各色情報の画素値をそれぞれ補間算出し、各色情報ごとにその補間点における補間画素値として出力する補間部と、
    補間点を中心とし前記補間領域を含むより広い範囲のM×M画素(Mはmおよびnより大きい整数)の補正領域内に位置する複数の画素の画素値を用いて、その補間点の画素値の高い周波数成分を補正するための画素補正成分を生成する補正成分算出部と、
    この補正成分算出部で得られた補間点に対応する画素補正成分を、補間部から出力されたその補間点における各色情報の補間画素値に加算または減算して当該補間画素値を補正し、その補間点における各色情報の新たな画素値として出力する補正部とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補正部は、補間点の間隔nが補間領域の大きさm以下の場合、補間画素値に画素補正成分を加算することにより、補間点における新たな画素値を算出することを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補正部は、補間点の間隔nが補間領域の大きさmより大きい場合、補間画素値から画素補正成分を減算することにより、補間点における新たな画素値を算出することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補正成分算出部は、画像信号の輝度成分を代表する色情報を有する複数の画素の画素値のみを用いて、その補間点に対応する画素補正成分を算出することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補間部は、画像信号からM画素ライン数分だけ並列して同一画素列ごとに画素ブロックとして順次取込まれ、かつこれら連続して取り込まれたM個の画素ブロックからなる補正領域に含まれる各画素の画素値を用いて、その補正領域の補間点における補間画素値を順次算出し、
    前記補正成分算出部は、前記補間部における補間画素値の算出に用いた前記補正領域と同じ補正領域に含まれる各画素の画素値を用いて、その補正領域の補間点の画素値を補正するための画素補正成分を順次算出出力することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項1記載の画像処理装置において、
    画像信号を構成する各画素値をM画素ライン数分だけ並列して同一画素列ごとに画素ブロックとして順次取込むことにより、これら連続して取り込まれたM個の画素ブロックから補正領域を構成し、その補正領域に対して予め設定されている各領域に含まれる画素の画素値の和をそれぞれの領域ごとの領域値として算出し、これら各領域値を画素ブロックの取込みに同期して並列出力する領域値算出部をさらに備え、
    前記補間部は、この領域値算出部から並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応する補正領域の補間点における補間画素値を順次算出出力し、
    前記補正成分算出部は、前記領域値算出部から並列出力される各領域値を選択的に用いて、対応する補正領域の補間点の画素値を補正するための画素補正成分を順次算出出力することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補間部は、補間算出時に用いる各画素の画素値とこれら各画素に対応する係数との積の和から補間点における補間画素値を算出し、これら係数として各係数が2の累乗の和からなり、かつ各係数の和が2の累乗となる係数を用いることを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項1記載の画像処理装置において、
    前記補正成分算出部は、補正成分算出時に用いる各画素の画素値とこれら各画素に対応する係数との積の和から補正成分を算出し、これら係数として各係数が2の累乗の和からなり、かつ各係数の和が2の累乗となる係数を用いることを特徴とする画像処理装置。
JP23355799A 1999-08-20 1999-08-20 画像処理装置 Expired - Lifetime JP4361991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23355799A JP4361991B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 画像処理装置
US09/639,512 US6654492B1 (en) 1999-08-20 2000-08-14 Image processing apparatus
EP00117835A EP1081937B1 (en) 1999-08-20 2000-08-18 Image processing apparatus for downsampling and interpolating an image signal from a colour filter array sensor
DE60023619T DE60023619T2 (de) 1999-08-20 2000-08-18 Bildverarbeitungsvorrichtung zur Verringerung der Abtastfrequenz und zur Interpolation eines Bildsignals von einem Sensor mit Farbfilteranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23355799A JP4361991B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001086522A JP2001086522A (ja) 2001-03-30
JP4361991B2 true JP4361991B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=16956943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23355799A Expired - Lifetime JP4361991B2 (ja) 1999-08-20 1999-08-20 画像処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6654492B1 (ja)
EP (1) EP1081937B1 (ja)
JP (1) JP4361991B2 (ja)
DE (1) DE60023619T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065155B2 (ja) * 2002-07-12 2008-03-19 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
US7636095B2 (en) * 2002-09-06 2009-12-22 Ati Technologies, Inc. Pixel delta interpolation method and apparatus
JP3942569B2 (ja) 2003-09-04 2007-07-11 オリンパス株式会社 撮像装置および画像データの変換方法
NO320114B1 (no) 2003-12-05 2005-10-24 Tandberg Telecom As Forbedret utregning av interpolerte pixelverdier
JP4128585B2 (ja) * 2003-12-22 2008-07-30 三菱電機株式会社 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
US7502505B2 (en) 2004-03-15 2009-03-10 Microsoft Corporation High-quality gradient-corrected linear interpolation for demosaicing of color images
US8165389B2 (en) * 2004-03-15 2012-04-24 Microsoft Corp. Adaptive interpolation with artifact reduction of images
US7480417B2 (en) * 2004-10-19 2009-01-20 Microsoft Corp. System and method for encoding mosaiced image data employing a reversible color transform
US7576783B2 (en) * 2005-02-04 2009-08-18 Hau Hwang Confidence based weighting for color interpolation
JP4759293B2 (ja) * 2005-03-15 2011-08-31 キヤノン株式会社 撮像素子
US8306362B2 (en) * 2005-07-20 2012-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Selective pixel binning and averaging based on scene illuminant
JP4735978B2 (ja) * 2006-07-21 2011-07-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20080123997A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Adams James E Providing a desired resolution color image
US8594451B2 (en) * 2007-03-30 2013-11-26 Omnivision Technologies, Inc. Edge mapping incorporating panchromatic pixels
JP2010268426A (ja) * 2009-04-15 2010-11-25 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN101853488B (zh) * 2010-06-03 2012-05-23 昆山龙腾光电有限公司 一种图像放大方法及装置
JP2015201724A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323233A (en) * 1990-07-31 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus having a color filter with offset luminance filter elements
US5172227A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Eastman Kodak Company Image compression with color interpolation for a single sensor image system
JPH04284087A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Canon Inc 電子スチルカメラ
US5481275A (en) * 1992-11-02 1996-01-02 The 3Do Company Resolution enhancement for video display using multi-line interpolation
JP2931520B2 (ja) * 1993-08-31 1999-08-09 三洋電機株式会社 単板式カラービデオカメラの色分離回路
US5574572A (en) 1994-09-07 1996-11-12 Harris Corporation Video scaling method and device
JP3164481B2 (ja) * 1994-12-20 2001-05-08 シャープ株式会社 撮像装置
JP3392564B2 (ja) * 1995-02-27 2003-03-31 三洋電機株式会社 単板式カラービデオカメラ
US6266373B1 (en) * 1998-06-15 2001-07-24 U.S. Philips Corporation Pixel data storage system for use in half-pel interpolation
JP4317619B2 (ja) * 1999-07-22 2009-08-19 メディア・テック・ユーエスエイ・インコーポレーテッド 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023619T2 (de) 2006-08-10
EP1081937A2 (en) 2001-03-07
EP1081937B1 (en) 2005-11-02
US6654492B1 (en) 2003-11-25
JP2001086522A (ja) 2001-03-30
EP1081937A3 (en) 2003-11-19
DE60023619D1 (de) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361991B2 (ja) 画像処理装置
JP4317619B2 (ja) 画像処理装置
US20040095482A1 (en) Image processing circuit of image input device
US20070247532A1 (en) Image processing apparatus
JP2005044098A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3771054B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8085320B1 (en) Early radial distortion correction
WO2006054607A1 (ja) 映像処理装置
JP4317624B2 (ja) 画像処理装置
WO2005122554A1 (ja) 撮像装置
EP2847998B1 (en) Systems, methods, and computer program products for compound image demosaicing and warping
JP2005086247A (ja) 撮像装置
US7317482B2 (en) Distance calculating method and imaging device
JP2006211610A (ja) 撮像システム
JP2001051672A (ja) 画像処理装置
JP4133283B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、デジタルスチルカメラ
US7149364B2 (en) Mean filter device and filtering method
JP2009194721A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及び撮像装置
US20120050820A1 (en) Image processing apparatus, control method of the same, and program
JP2658089B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3748446B2 (ja) 画像入力装置の画像処理回路
JP2017215941A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP4693649B2 (ja) 画像処理装置および画像データの補間方法
JPH08279949A (ja) 電子ズーム処理装置および電子ズーム処理方法
JP2006303693A (ja) 縮小画像の生成機能を備える電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term