JP4360919B2 - シグニチャ・シーケンスを検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置 - Google Patents

シグニチャ・シーケンスを検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4360919B2
JP4360919B2 JP2003579403A JP2003579403A JP4360919B2 JP 4360919 B2 JP4360919 B2 JP 4360919B2 JP 2003579403 A JP2003579403 A JP 2003579403A JP 2003579403 A JP2003579403 A JP 2003579403A JP 4360919 B2 JP4360919 B2 JP 4360919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wlan
signal
detecting
mobile device
signature sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003579403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521331A (ja
Inventor
ラマスワミー,クマール
リトウィン,ルイス,ロバート
ナッツォン,ポール,ゴサード
ガオ,ウェン
ワン,チャールズ,チョアンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2005521331A publication Critical patent/JP2005521331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360919B2 publication Critical patent/JP4360919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、概して通信システムに関するものであり、特に無線ローカルエリアネットワークの存在を検出するための方法と装置に関するものである。
現在、第2.5世代(2.5G)と第3世代(3G)のセルラーネットワークは、2Mbpsまでのデータレートを有する無線インターネットサービスのような無線データサービスを提供することができる。他方、例えばIEEE802.11aやIEEE802.11bやHiperLAN/2のような、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)は、10Mbpsより大きいレートでデータサービスを提供することができる。WLANサービスはまた、WLANによる無免許の周波数帯域の使用のため、一般的にセルラーサービスより実装が安価である。従って、モバイル装置がWLANのサービスエリア内にあるときに、セルラーサービスからWLANサービスに切り替えることが望ましい。セルラーサービスとWLANサービスとの間を切り替えることは、利用可能なスペクトルの最適な利用を提供することができ、ピーク活動の間にセルラーネットワークの負荷を削減することができる。
モバイル装置は、一般的に限られた電力資源を有する。全てのWLANのサブシステムの電力を上げることにより、WLANの存在を継続的に検査することは、相当な電力排出を生じ得る。従って、セルラーネットワークやWLANネットワークのような、複数の種類の無線ネットワークと通信可能なモバイル装置により使用される電力を最小化する必要が存在する。
本発明は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の存在を検出するための方法と装置である。特に、本発明は、WLANに関連する無線周波数(RF)信号における少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出する。一実施例において、本発明はRF信号のサンプルをフィルタリングし、WLANを示す格納されたシグニチャ・シーケンスとRF信号を相関させる。相関されたRF信号は、その少なくとも1つのピークを検知するためのピーク検出器に結合される。本発明は、RF信号の少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて、WLANの存在を示す。
本発明の前述の特徴が達成され、詳細に理解され得るように、前記に簡潔に要約した本発明の更に特定の説明が、添付図面に示される実施例を参照することにより行われる。
しかし、留意すべき点は、添付図面は本発明の典型的な実施例のみを示したものであり、それ故に本発明がその他の等価な有効な実施例を許容することがあるため、その範囲を限定するものとして考えられるべきではない点である。
本発明は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の存在を検出するための方法と装置である。本発明は、モバイル装置がWLANのサービスエリア内にあるときに、セルラー電話ネットワークからWLANにモバイル装置の通信を転送することとの関連で説明される。しかし、当業者は、本発明がWLANと通信可能な如何なる通信装置で有利に使用され得ることを認識するであろう。従って、本発明はここで説明される通信システムを超えて、広い適用を有する。
図1は、本発明が有利に使用されることがある通信システム100を表したものである。通信システム100は、無線通信ネットワーク102と、複数のWLANアクセスポイント104(例えばWLANアクセスポイント104と104)と、複数のモバイル装置110(例えばモバイル装置110と110)とを有する。無線通信ネットワーク102は、サービスエリア106内にあるモバイル装置110(例えばモバイル装置110と110)にサービスを提供する。例えば、無線通信ネットワーク102は、サービスエリア106内でモバイル装置110に音声及び/又はデータサービスを提供するセルラー電話ネットワークを有し得る。WLANアクセスポイント104と104は、それぞれサービスエリア108と108内にあるモバイル装置110(例えばサービスエリア108内にあるモバイル装置110)にサービスを提供する。例えば、WLANアクセスポイント104は、サービスエリア108内でモバイル装置110に音声及び/又はデータサービスを提供するIEEE802.11bのWLANアクセスポイントを有し得る。通信システム100は、無線通信ネットワーク102に対応するサービスエリア106内にあるWLANアクセスポイント104に対応する重複のないサービスエリア108を有するものとして例示的に示されている。重複のサービスエリア108のような、他の構成が本発明で使用され得る。
以下に説明する通り、本発明により、各モバイル装置110がWLANの存在を検出することが可能になる。従って、本発明により、モバイル装置110がサービスエリア108内にあるときに、各モバイル装置110が無線通信ネットワーク102ではなく、1つ以上のWLANアクセスポイント104と通信することを可能になる。例えば、サービスエリア108内にあるモバイル装置110は、WLANアクセスポイント104及び無線通信システム102と通信することができる。従って、モバイル装置110は、要望通りにWLANアクセスポイント104と無線通信システム102との通信を転送することができる。しかし、モバイル装置110がWLANアクセスポイント104の1つ以上のサービスエリア108内に移動するまで、モバイル装置110は無線通信システム102と通信を継続する。
無線通信システム102とWLANとの間の切り替えの決定は、移動装置110で、又は無線通信システム110の知能により行われ得る。無線通信システム102が決定を行う場合、無線通信システム102は、モバイル装置110の位置の正確な認識と、WLANアクセスポイント104の位置を必要とする。モバイル装置110の位置は、例えばモバイル装置110のグローバル・ポジショニング・システム(GPS)受信機を使用し、無線通信システム102に座標を送信することにより、正確に取得され得る。
図2は、本発明での使用に適合されたモバイル装置110の一実施例を示したハイレベルのブロック図を表したものである。モバイル装置110は、アンテナ210に結合されたセルラー・フロントエンド202と、アンテナ212に結合されたWLANフロントエンド204と、セルラー・ベースバンド回路206と、WLANベースバンド回路208と、マルチプレクサ216と、ネットワークレイヤ218と、アプリケーションレイヤ220とを有する。セルラー・フロントエンド202は、セルラー電話周波数帯域で無線周波数(RF)信号を送受信し、その無線周波数(RF)信号はセルラー・ベースバンド回路206により処理される。WLANフロントエンド204は、WLAN周波数帯域でRF信号を送受信し、そのRF信号はWLANベースバンド回路208により処理される。WLANベースバンド回路208とセルラー・ベースバンド回路206からのデータ出力は、ネットワークレイヤ218に結合される。ネットワークレイヤ218の出力は、ユーザへの視覚及び/又は音声表示のため、アプリケーションレイヤ220に結合される。例えば、モバイル装置110はセルラー電話を有し得る。その他の例では、モバイル装置110はWLANプラグイン・カード(例えば、Personal Computer Memory Card Internal Association(PCMCIA)プラグイン・カード)を備えた個人情報端末(PDA)を有する。
本発明によると、WLANスキャナ214は、ネットワークレイヤ218と、WLANの存在を検出するためのWLANフロントエンド204との間に結合される。簡潔に言えば、本発明は、WLANの存在を検索するために、WLANの走査を開始する。WLANの走査を制御可能に実行するための方法は、図10と11に関連して以下に説明される。これまでは、セルラー・フロントエンド202はデータ信号を送受信しており、セルラー・ベースバンド回路206はデータ信号を処理している。WLANの存在の検出時に、WLANスキャナ214は、WLANが存在することをネットワークレイヤ218に通知する。次にネットワークレイヤ218は、マルチプレクサ216を通じて必要に応じて、WLANベースバンド回路208を起動することができる。すなわち、現在はWLANフロントエンド204がデータ信号を送受信し、WLANベースバンド回路208がデータ信号を処理する。
WLANベースバンド回路208が起動されると、セルラー・ベースバンド回路206が停止され得る。その後にモバイル装置110がWLANの範囲外に移動すると、ネットワークレイヤ218は、マルチプレクサ216を通じてセルラー・ベースバンド回路206を起動することができ、WLANベースバンド回路208が停止され得る。一実施例において、ネットワークレイヤ218は、所定の閾値より下までのモバイル装置110の信号品質の減少に応じて(例えば、モバイル装置110がWLANの範囲外に移動する)、セルラー・ベースバンド回路206を起動する。本発明がWLANと通信するようにのみ構成されたモバイル装置(例えばラップトップコンピュータ)のような他の構成で使用され得ることを、当業者は認識するであろう。
図3は、本発明のWLANスキャナ214の一実施例を示したブロック図を表したものである。以下により十分に説明される通り、WLANスキャナ214は、WLANに関連するRF信号における少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出するためのスライド相関器として動作する。ここで使用されるシグニチャ・シーケンスは、WLANにより使用されるRF信号に頻繁に現れるシンボル又は“チップ”の連続である。当業者にわかる通り、“チップ”は、拡散符号に符号化されるデータのビットから生じたデータオブジェクトである。シグニチャ・シーケンスの例は、IEEE802.11bのWLANで使用される11チップBarker拡散シーケンス(11−chip Baker spreading sequence)と、IEEE802.11aのWLANのプリアンブルの開始時の10個の短時間ドメインのシンボル(short time−domain symbol)のシーケンスと、ETSIのHiperlan/2のWLANのプリアンブルの開始時の“A”時間ドメインのシンボル(“A”time−domain symbol)のシーケンスと、それと同様のものとを含むが、それらに限定されない。
例えば、IEEE802.11bのWLAN用の変調形式は、直接連鎖スペクトラム拡散(DSSS)変調として知られている。1Mbpsと2Mbpsの低いデータレートでは、使用される拡散シーケンスは、11チップBarkerシーケンス(11−chip Baker sequence)である。5.5Mbpsと11Mbpsの高いデータレートでは、拡散シーケンスの選択(5.5Mbpsモードで4個の可能なシーケンス、及び11Mpbsモードで64個の可能なシーケンス)が実際に情報を伝えるため、拡散シーケンスは時間で変化する。しかし、この高いデータレートのモードですら、低いデータレートのモードと下位互換性のある形式で、プリアンブルの最初の部分を伝送しなければならない。従って、プリアンブルのこの部分もまた、Barkerシーケンスを使用して送信される。本発明は有利には、IEEE802.11bのWLANの存在を検出するために、Bakerシーケンスを使用することができる。
その他の例では、IEEE802.11aとHiperlan/2のWLAN用の変調形式は、符号化直交周波数分割多重式(COFDM)変調として知られている。当業者にわかる通り、COFDM変調は、送信機で周波数ドメインのシンボルを時間ドメインに変換する逆高速フーリエ変換(IFFT)処理の使用と、受信機で時間ドメインのシンボルを周波数ドメインに逆変換するFFT処理の使用とを含む。双方の標準は、同期の際に受信機を支援するために、プリアンブルを使用する。プリアンブルは2つの部分に分割される。第1の部分は受信機で時間ドメインにおいて(すなわちFFT処理の前)処理され、タイミングと周波数同期の際に支援する。第2の部分は受信機で周波数ドメインにおいて(すなわちFFT処理の後)処理され、チャネル等化の際に支援する。プリアンブルの第1の部分はFFTプロセッサを起動することなく、時間ドメインで処理され得る。それは一般的にWLANベースバンド回路の一部であり、有意な電力排出を表し得る。このプリアンブルの時間ドメイン部分は、IEEE802.11aでショート・シンボル(short symbol)として知られ、Hiperlan/2で“A”シンボル(“A”symbol)として知られる。本発明は有利には、IEEE802.11aのWLANの存在を検出するためにショート・シンボル(short symbol)を使用することができ、Hiperlan/2のWLANの存在を検出するためにAシンボル(A symbol)を使用することができる。
本発明は前述の標準に適合するWLANに限定されず、また前述のシーケンスを使用するWLANに限定されないことが、当業者は認識するであろう。本発明は、シンボル、チップ又はそれと同様のものの他の反復シーケンスを使用する他のWLANでの使用に容易に適合されることがあり、その反復シーケンスは前述のシーケンスより短い又は長いことがある。例えば、擬似ランダム雑音符号が信号伝送においてWLANにより使用される限り、本発明はKasamiコードやGoldコード等のような異なる種類の擬似ランダム雑音符号を使用することができる。
図3に戻ると、WLANスキャナ214は、照合フィルタ302と、参照テーブル304と、ピーク検出器306とを有する。照合フィルタ302はWLANフロントエンド204からRF信号のサンプルを受信する。当業者にわかる通り、サンプルは、例えばRF信号の同位相(I)・直交(Q)ベースバンド又は近似ベースバンド・サンプルを有することがある。照合フィルタ302は、デジタル遅延線と、RF信号のサンプルを参照テーブル304に格納されたWLANを示すシグニチャ・シーケンスと相関させるための相関器(図示なし)とを有する。照合フィルタ302は、RF信号と格納されたシグニチャ・シーケンスとの相関度に比例してサンプルを出力する。照合フィルタ302は、受信されたRF信号のサンプル毎に出力を計算する。
照合フィルタ302の出力における周期的なピークは、RF信号と格納されたシグニチャ・シーケンスとの相関に対応する。周期的なピークの間では、RF信号と格納されたシグニチャ・シーケンスとの相関がないため、ランダムな相関と雑音により引き起こされる信号レベルの小さい変動を備えて、名目上は出力がゼロに留まる。相関のピークの間の持続時間は相関期間として知られる。相関期間は、格納されたシグニチャ・シーケンスに存在する程度に多いサンプルを有する。照合フィルタ302の出力はピーク検出器306に結合される。ピーク検出器306は照合フィルタ302の出力における少なくとも1つの相関のピークを検知し、WLAN検出表示信号を出力する。WLAN検出インジケータは、WLANが存在することをセルラー・ベースバンド回路206に通知するために使用され得る。
図4−6は、本発明によるピーク検出器306の動作の実施例を示したものである。ピーク検出器306は、そこに格納されたソフトウェアを実行するためのプロセッサに実装され得る。その他に、ピーク検出器306は、比較器や、論理ゲートや、それと同様のもののようなハードウェアとして、又は特定用途向け集積回路(ASIC)として実装され得る。
図4は、相関のピークを検出するための方法400の一実施例を示したフローチャートを表したものである。ステップ402において、ピーク検出器306は、現在の相関期間における最大の相関サンプルと所定の閾値とを比較する。ステップ404において、ピーク検出器306は、最大のサンプルが所定の閾値を超えるか否かを判断する。最大のサンプルが所定の閾値を超えない場合には、ステップ406でピーク検出器306は次の相関期間を処理し、ステップ402に戻る。最大のサンプルが所定の閾値を超える場合には、ステップ408でピーク検出器306はWLAN検出信号を作る。
図5は、相関のピークを検出するための方法500のその他の実施例を示したフローチャートを表したものである。ステップ504において、ピーク検出器306は現在の相関期間での相関サンプルを平均する。最大の相関サンプルの影響が動作ステップ502での平均から除去されることができ、それにより最大の相関サンプルが平均を歪めない。ステップ506において、ピーク検出器306は、現在の相関期間における最大の相関サンプルと計算された平均値とを比較する。ステップ508において、ピーク検出器306は、最大の相関サンプルと平均値との差分が所定の閾値を超えるか否かを判断する。差分が所定の閾値を超えない場合には、ステップ510でピーク検出器306は次の相関期間を処理し、方法500はステップ502に戻る。差分が所定の閾値を超える場合には、ステップ512でピーク検出器306はWLAN検出信号を作る。この実施例は絶対的な閾値ではなく、相対的な閾値を使用し、その相対的な閾値により、WLANフロントエンド204の自動利得制御(AGC)の信頼性に関わらず、ピークが検出されることが可能になる。
図7は、所定の相関期間について方法500をグラフで示したものである。この例において、受信RF信号は、IEEE802.11bのWLANの存在を検出するために、11チップBarkerシーケンス(11−chip Baker sequence)に対して相関している。格納されたシグニチャ・シーケンスは、11チップBarkerシーケンス(11−chip Baker sequence)であり、それ故に相関期間は11個のサンプルを有する。サンプル702は最大のサンプルであり、残りの10個のサンプルが平均値704を計算するために使用される。最大のサンプル702は平均値704と比較され、差分が所定の閾値を超えるか否かを判断することができる。
図6は、相関のピークを検出するための方法600の更にその他の実施例を示したフローチャートを表したものである。ステップ602において、ピーク検出器306は第1の相関期間における第1の相関のピークを検出し、検索ウィンドウを作る。ステップ604において、ピーク検出器は現在の相関期間の検索ウィンドウ内で相関のピークを検出する。すなわち、ピーク検出器306は、次の相関のピークが既知の相関期間に基づくべきである推定値の辺りを中心とした検索ウィンドウを使用する。例えば、相関期間が11個のサンプルである場合、検索ウィンドウは第1の検出された相関のピークの後の11個のサンプルであるサンプルの辺りを中心とする。ピーク検出器306は、十分な相関のピークがステップ608で検出されたか否かを判断する。検出された相関のピークの必要数は、望ましい信頼性に依存する。例えば、方法600は4つの連続的な相関のピークの検出を必要とすることがある。十分な検出された相関のピークが存在する場合には、ステップ610でピーク検出器306はWLAN検出信号を作る。その他の場合には、ステップ606でピーク検出器306は次の相関期間を処理する。このことにより、ピーク検出器が相関ではなく、雑音により引き起こされたピークを無視することが可能になり、“誤った警告” (すなわち、WLANの存在の誤った指示)の確率を減少させる。ピーク検出器306は、相関のピークを検出するために、図4及び/又は5の方法を使用することができる。
図8は、2つの相関期間808と810について方法600をグラフで示したものである。第1の相関期間808において、ピーク802が検出される。同様にこの例では、相関期間毎に11個のサンプルが存在する。従って、ピーク検出器306が第1のピーク802の後のほぼ1つの相関期間で次のピーク806のみを検索するように、検索ウィンドウ806が定められ得る。検索ウィンドウ806の幅は、如何なる数のサンプルであってもよく、この例では5つのサンプルの幅であるとして示されている。このように、本発明は、WLAN検出の信頼性を改善するために、いくつかの相関ピークを連続的に検出することができる。
前述の通り、本発明のWLANエネルギー検出器により、モバイル装置がWLANのサービスエリア内にあるときに、モバイル装置がセルラーネットワークからWLANに通信を転送することが可能になる。図9は、モバイル装置においてセルラーネットワークからWLANに通信を転送するための方法900の一実施例を示したフローチャートである。前記方法900はステップ902で始まり、ステップ904に進み、ステップ904においてWANフロントエンド204が処理するWLANチャネルを選択する。これまでは、セルラー・フロントエンド202とセルラー・ベースバンド回路206が動作中であり、モバイル装置はセルラーネットワークと通信している。ステップ906において、前述の通り、WLANスキャナ214がシグニチャ・シーケンスを走査する。WLANスキャナ214がそのようなシグニチャ・シーケンスを検出すると、前記方法900はステップ908からステップ912に進む。その他の場合には、前記方法900はステップ910に進む。
WLANスキャナ214がWLANの存在を検出すると、ステップ912でWLANベースバンド回路208が起動され、WLANのアクセス可能性を決定する。接続が可能である場合には、前記方法900はステップ918からステップ920に進み、モバイル装置がセルラーネットワークからWLANに通信を転送する。接続が可能でない場合には、前記方法はステップ918からステップ910に進む。前記方法900は、ステップ922で終了する。
ステップ910において、WLANフロントエンド204は処理する次のチャネルを選択する。処理するチャネルがもはや存在しない場合には、前記方法900はステップ914からステップ916に進み、WLANフロントエンド204が停止され、所定の遅延の後に前記方法が再実行される。処理する更なるチャネルが存在する場合には、前記方法900はステップ904に進み、前記方法900が前述の通り再実行される。
図10は、モバイル装置でWLANの走査を制御可能に実行するための方法1000の一実施例を示した状態図を表したものである。前記方法1000は状態1002で始まり、モバイル装置が初期化されてアイドルに留まる。WLANスキャナ214がモバイル装置によるデータ伝送を検出すると、前記方法1000は状態1004に進む。例えば、電子メールのチェック又はモバイル装置内のウェブブラウザの開始のように、モバイル装置がセルラーネットワークと通信を開始することがある。これまでは、WLANスキャナ214は無活動である。状態1004において、前述の通り、WLANスキャナ214はWLANを走査する。モバイル装置がデータ伝送を中止するまで、WLANスキャナ214はWLANを検索し続ける。モバイル装置によるデータ伝送が存在しない場合、前記方法1000は状態1002に戻り、その状態1002でWLANスキャナ214が無活動である。WLANがWLANスキャナ214により検出されると、前記方法1000は状態1006に進み、前述の通り、モバイル装置がWLANを使用し始める。モバイル装置がWLANのサービスエリア内にある限り、モバイル装置はWLANを使用し続ける。WLANのサービスエリアを出ることにより、前記方法1000は状態1002に戻る。
図11は、モバイル装置でWLANの走査を制御可能に実行するための方法1100のその他の実施例を示した状態図を表したものである。前記方法1100は状態1102で始まり、モバイル装置が初期化されてアイドルに留まる。WLANスキャナ214がWLANの走査を開始するモバイル装置からの要求を検出すると、前記方法1100は状態1104に進む。これまでは、WLANスキャナ214は無活動である。例えば、ユーザは、例えばモバイル装置のボタンを押すことにより、又はメニューオプションを選択することにより、WLAN走査を手動で要求することができる。このことにより、ユーザがWLANでデータ伝送できる場合にのみユーザがデータ伝送を実行することが可能になる。セルラーネットワークがデータ伝送の唯一の手段である場合、WLANサービスが利用可能になるような時まで、ユーザはデータ伝送を控えるように選択することができる。
その他の例では、ユーザはWLAN走査の頻度を設定することができる。すなわち、WLANスキャナ214は周期的に、又は固定のスケジュールに従って、WLAN走査の要求を受信することができる。WLAN走査の頻度は、例えばモバイル装置内のメニューオプションであり得る。WLAN走査の頻度を削減することは、モバイル装置の電池出力を保存するが、走査が頻繁に発生しないため、WLAN検出処理に待ち時間を導入する。WLAN走査の頻度を増加することは、電池性能の付随する欠点と共に、より早いWLAN検出を生じる。
更にその他の例では、WLAN走査の要求は、WLAN走査機能を起動するユーザにより生成され得る。具体的には、モバイル装置はオンとオフを切り替えるWLAN走査機能を有することができる。WLAN走査機能がオンに切り替えられると、手動の要求又は周期的な要求のように、要求がWLANスキャナ214に伝送され得る。更に、WLAN走査機能オプションが図10に関して前述された実施例で使用され得る。ユーザがデータ伝送を行っているが、エリア内にWLANの受信可能範囲が存在しないことを認識すると(例えばユーザがハイウェイの車にいる)、ユーザがWLAN走査を無効にすることができる。WLAN走査機能を無効にすることは電池出力を保存する。
如何なる場合においても、前述の通り、状態1104でWLANスキャナ214はWLANを走査する。WLANが検出されない場合、前記方法1100は状態1102に戻る。WLANが検出された場合には、前記方法1100は状態1104に進み、前述の通り、モバイル装置がWLANを使用し始める。モバイル装置がWLANのサービスエリア内にある限り、モバイル装置はWLANを使用し続ける。WLANのサービスエリアを出ることにより、前記方法1100は状態1102に戻る。
前述のことは本発明の好ましい実施例を対象とするが、その基本的な範囲を逸脱することなく、本発明のその他の実施例及び更なる実施例が考案されることがあり、その範囲は特許請求の範囲により決定される。
本発明が有利に使用されることがある通信システムを表したものである。 本発明による無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)スキャナを有する図1のモバイル装置の一実施例を示したハイレベルのブロック図を表したものである。 図2のWLANスキャナの一実施例を示したブロック図を表したものである。 相関器からの相関ピーク出力を検出するための方法の一実施例を示したフローチャートを表したものである。 相関器からの相関ピーク出力を検出するための方法の第2の実施例を示したフローチャートを表したものである。 相関器からの相関ピーク出力を検出するための方法の第3の実施例を示したフローチャートを表したものである。 図5の相関ピーク検出方法をグラフで示したものである。 図6の相関ピーク検出方法をグラフで示したものである。 本発明の原理を使用して、セルラーネットワークからWLANにモバイル装置の通信を転送する方法の一実施例を示したフローチャートを表したものである。 モバイル装置でWLANの走査を制御可能に実行するための方法の一実施例を示した状態図を表したものである。 モバイル装置でWLANの走査を制御可能に実行するための方法のその他の実施例を示した状態図を表したものである。

Claims (22)

  1. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)に関連する無線周波数(RF)信号における少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出し、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて、前記WLANの存在を示すことを有し、
    前記検出するステップが、
    受信した前記RF信号のサンプルをフィルタリングし、前記WLANを示す格納されたシグニチャ・シーケンスと前記RF信号とを相関させ、
    前記フィルタリングされたRF信号の少なくとも1つのピークを検知することを有し、
    前記検知するステップが、
    相関期間で前記RF信号のサンプルを平均し、平均値を作り、
    前記相関期間における前記RF信号の最大のサンプルと前記平均値とを比較し、前記比較が所定の閾値を超えるか否かを判断することを有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて前記WLANと通信するように構成されたモバイル装置の回路を起動することを更に有する方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    無線通信システムから前記WLANに前記モバイル装置の通信を転送することを更に有する方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    前記無線通信システムが、セルラー電話ネットワークである方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    前記WLANから受信された信号品質における所定の閾値より下への減少に応じて前記WLANと通信するように構成された前記モバイル装置の回路を停止することを更に有する方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    モバイル装置によるデータ伝送を検出することを更に有し、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出するステップが、前記データ伝送の検出に応じて実行される方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    モバイル装置からWLANを検出する要求を受信することを更に有し、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出するステップが、WLANを検出する要求に応じて実行される方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    モバイル装置から所定の周波数でWLANを検出する複数の要求を受信することを更に有し、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出するステップが、WLANを検出する前記複数の要求のそれぞれに応じて実行される方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスが、Bakerシーケンスと、IEEE802.11aのWLANに関連するショート・シンボル(short symbol)シーケンスと、Hiperlan/2のWLANに関連するAシンボル(A symbol)シーケンスとのうちの少なくとも1つである方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、
    前記検知するステップが、相関期間における前記RF信号の最大のサンプルと所定の閾値とを比較することを更に有する方法。
  11. 請求項に記載の方法であって、
    前記RF信号の最大のサンプルが、前記平均値から除去される方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、
    前記検知するステップが、
    第1の相関期間の第1のピークを検出し、検索ウィンドウを作り、
    少なくとも1つの更なる相関期間について前記検索ウィンドウの少なくとも1つの更なるピークを検出することを更に有する方法。
  13. 無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)に関連する無線周波数(RF)信号における少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出するための検出器と、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて、前記WLANの存在を示すための手段と
    を有し、
    前記検出器が、
    前記WLANを示す格納されたシグニチャ・シーケンスと前記RF信号のサンプルとを相関させるための照合フィルタと、
    前記フィルタリングされたRF信号の少なくとも1つのピークを検知するためのピーク検出器と
    を有し、
    前記ピーク検出器が、
    相関期間で前記RF信号のサンプルを平均し、平均値を作り、
    前記相関期間における前記RF信号の最大のサンプルと前記平均値とを比較し、前記比較が所定の閾値を超えるか否かを判断するように構成された装置。
  14. 請求項13に記載の装置であって、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて前記WLANと通信するように構成されたモバイル装置の回路を起動するための手段を更に有する装置。
  15. 請求項14に記載の装置であって、
    無線通信システムから前記WLANに前記モバイル装置の通信を転送するための手段を更に有する装置。
  16. 請求項15に記載の装置であって、
    前記無線通信システムが、セルラー電話ネットワークである装置。
  17. 請求項13に記載の装置であって、
    前記WLANから受信された信号品質における所定の閾値より下への減少に応じて前記WLANと通信するように構成された前記モバイル装置の回路を停止することを更に有する装置。
  18. 請求項13に記載の装置であって、
    前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスが、Bakerシーケンスと、IEEE802.11aのWLANに関連するショート・シンボル(short symbol)シーケンスと、Hiperlan/2のWLANに関連するAシンボル(A symbol)シーケンスとのうちの少なくとも1つである装置。
  19. 請求項13に記載の装置であって、
    前記ピーク検出器が、相関期間における前記RF信号の最大のサンプルと所定の閾値とを比較するように構成された装置。
  20. 請求項13に記載の装置であって、
    前記ピーク検出器が、前記RF信号の最大のサンプルの影響を前記平均値から除去するように更に構成された装置。
  21. 請求項13に記載の装置であって、
    前記ピーク検出器が、
    第1の相関期間の第1のピークを検出し、検索ウィンドウを作り、
    少なくとも1つの更なる相関期間について前記検索ウィンドウの少なくとも1つの更なるピークを検出するように更に構成された装置。
  22. 無線通信ネットワーク及び無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)と通信するように構成されたモバイル装置において、
    無線通信システムに関連するRF信号を受信するための第1のフロントエンドと、
    前記WLANに関連するRF信号を受信するための第2のフロントエンドと、
    前記第1のフロントエンドにより受信された前記RF信号を処理するための第1のベースバンド回路と、
    前記第2のフロントエンドにより受信された前記RF信号を処理するための第2のベースバンド回路と、
    前記WLANに関連する前記RF信号における少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスを検出し、前記少なくとも1つのシグニチャ・シーケンスの検出に応じて前記WLANの存在を示すためのWLANスキャナと
    を有し、
    前記WLANスキャナが、
    前記WLANを示す格納されたシグニチャ・シーケンスと前記RF信号のサンプルとを相関させるための照合フィルタと、
    前記フィルタリングされたRF信号の少なくとも1つのピークを検知するためのピーク検出器と
    を有し、
    前記ピーク検出器が、
    相関期間で前記RF信号のサンプルを平均し、平均値を作り、
    前記相関期間における前記RF信号の最大のサンプルと前記平均値とを比較し、前記比較が所定の閾値を超えるか否かを判断するように構成された装置。
JP2003579403A 2002-03-18 2003-03-05 シグニチャ・シーケンスを検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置 Expired - Fee Related JP4360919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36534502P 2002-03-18 2002-03-18
US10/243,228 US6754194B2 (en) 2002-03-18 2002-09-13 Method and apparatus for indicating the presence of a wireless local area network by detecting signature sequences
PCT/US2003/006764 WO2003081827A2 (en) 2002-03-18 2003-03-05 Method and apparatus for indicating the presence of a wlan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521331A JP2005521331A (ja) 2005-07-14
JP4360919B2 true JP4360919B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=28456864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579403A Expired - Fee Related JP4360919B2 (ja) 2002-03-18 2003-03-05 シグニチャ・シーケンスを検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6754194B2 (ja)
EP (1) EP1486083B1 (ja)
JP (1) JP4360919B2 (ja)
KR (1) KR101002178B1 (ja)
CN (1) CN100370847C (ja)
AU (1) AU2003213736A1 (ja)
BR (2) BRPI0308490B1 (ja)
MX (1) MXPA04009067A (ja)
MY (1) MY134360A (ja)
WO (1) WO2003081827A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453844B1 (en) * 2002-10-22 2008-11-18 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute, Co., Ltd. Dynamic allocation of channels in a wireless network
US7170881B2 (en) * 2002-10-29 2007-01-30 Nokia Corporation Method and apparatus providing user programmable, personalized location-aware services
US7042925B2 (en) * 2003-02-24 2006-05-09 Thomson Licensing Correlation detection improvement by averaging spread spectrum signals
US20040205824A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Chic Technology Corp. Web home security system
US7916803B2 (en) 2003-04-10 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US8743837B2 (en) * 2003-04-10 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11A extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US7586884B2 (en) * 2003-08-15 2009-09-08 Qualcomm Incorporated Joint packet detection in wireless communication system with one or more receiver
SE0302233D0 (sv) 2003-08-18 2003-08-18 Infineon Technologies Ag Sliding window
US8249550B2 (en) * 2003-09-26 2012-08-21 Nokia Corporation Method and apparatus for achieving good usability for networked applications in multi mode mobile terminals
US7778225B2 (en) * 2003-10-08 2010-08-17 Research In Motion Limited Method and apparatus for dynamic packet transport in CDMA2000 networks
HUE031812T2 (en) * 2004-05-27 2017-08-28 Qualcomm Inc Modified prefix structure for IEEE 802.11A extensions to enable coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US7383046B2 (en) * 2005-02-04 2008-06-03 Cisco Technology, Inc. System and method for providing access points to assist in a handoff decision in a wireless environment
US8856311B2 (en) * 2005-06-30 2014-10-07 Nokia Corporation System coordinated WLAN scanning
US8880126B2 (en) * 2005-12-21 2014-11-04 Ntt Docomo, Inc. Method and system for wireless LAN network detection
JP2008022086A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Nec Commun Syst Ltd 通信品質測定装置、通信品質測定方法及び通信測定プログラム
CN101128004B (zh) * 2006-08-18 2010-10-27 华为技术有限公司 随机接入的检测方法、终端及网络侧设备
CN101647227A (zh) * 2007-02-02 2010-02-10 汤姆逊许可公司 用于在低信噪比情况下检测atsc信号的设备和方法
KR20090118043A (ko) * 2007-03-08 2009-11-17 톰슨 라이센싱 사이클로스테이셔너리티를 사용하여 신호를 감지하기 위한 장치 및 방법
JP2010118855A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toshiba Corp 無線通信装置
KR20100097830A (ko) * 2009-02-27 2010-09-06 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 채널품질지시 정보 검출 장치 및 방법
US8570993B2 (en) 2010-05-20 2013-10-29 At&T Mobility Ii Llc Wi-Fi intelligent selection engine
US9283376B2 (en) * 2011-05-27 2016-03-15 Cochlear Limited Interaural time difference enhancement strategy
US9059802B2 (en) * 2011-11-09 2015-06-16 At&T Mobility Ii Llc Received signal strength indicator snapshot analysis
US20130210481A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Sachin Sane Methods and apparatus for intelligent wirless technology selection
US9477292B1 (en) * 2012-03-02 2016-10-25 Redpine Signals, Inc. Wakeup controller apparatus and method for ultra low power wireless communications
US10200936B2 (en) 2016-11-30 2019-02-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Public/private indicator based access point connection permission

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243581B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-05 Nortel Networks Limited Method and system for seamless roaming between wireless communication networks with a mobile terminal
FI109163B (fi) * 2000-02-24 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
FI108769B (fi) * 2000-04-07 2002-03-15 Nokia Corp Liityntäpisteen liittäminen langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
FR2813474B1 (fr) * 2000-08-28 2002-12-13 Commissariat Energie Atomique Procede de reception non coherente dp-mok avec combinaison de trajets multiples et recepteur correspondant
FI111775B (fi) * 2000-12-29 2003-09-15 Nokia Corp Tietoliikennepalvelun tarjoaminen useita verkkoja käsittävässä langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
US8019335B2 (en) * 2001-01-29 2011-09-13 Nokia Corporation Identifying neighboring cells in telecommunication network
US6744753B2 (en) * 2001-11-01 2004-06-01 Nokia Corporation Local service handover

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486083B1 (en) 2017-10-11
MXPA04009067A (es) 2005-01-25
BR0308490A (pt) 2005-01-18
KR101002178B1 (ko) 2010-12-20
US20040052231A1 (en) 2004-03-18
BRPI0308490B1 (pt) 2017-07-18
AU2003213736A8 (en) 2003-10-08
MY134360A (en) 2007-12-31
EP1486083A4 (en) 2005-11-16
AU2003213736A1 (en) 2003-10-08
EP1486083A2 (en) 2004-12-15
KR20040099340A (ko) 2004-11-26
JP2005521331A (ja) 2005-07-14
WO2003081827A3 (en) 2004-02-19
WO2003081827A2 (en) 2003-10-02
CN100370847C (zh) 2008-02-20
CN1663303A (zh) 2005-08-31
US6754194B2 (en) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360919B2 (ja) シグニチャ・シーケンスを検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置
US8045927B2 (en) Signal detection in multicarrier communication system
US8804860B2 (en) Cognitive radio system, cognitive radio apparatus, and radio signal detection method
US8059584B2 (en) Inter-frequency neighbor list searching
JP2005526426A (ja) エネルギー変動を検出することによる無線ローカルエリアネットワークの存在を示すための方法及び装置
US20150208253A1 (en) Wlan and lte coexistence in unlicensed radio frequency bands
JP2004282764A (ja) 無線lanシステムの直交周波数分割多重化受信器及びそのシンボル同期化方法
EP3014929A1 (en) Systems and methods for wireless scanning
US8971911B2 (en) Cognitive radio sensing method and system
US8527621B2 (en) Autologging the presence of a wireless local area network
US20070087723A1 (en) System and method for energy efficient signal detection in a wireless network device
EP1656619B1 (en) Autologging the presence of a wireless local area network
US8155140B1 (en) Collision avoidance for a network system
JP5282820B2 (ja) 無線通信システム、移動局および無線通信方法
US20070202911A1 (en) System And Method For Energy Efficient Signal Detection In A Wireless Network Device
US20050143068A1 (en) Device, system and method of communication system monitoring for wireless user equipment
JP4463068B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
JP2002345028A (ja) 携帯電話における周辺基地局の有効周波数検出方法及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4360919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees