JP4359530B2 - 信号表示灯 - Google Patents

信号表示灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4359530B2
JP4359530B2 JP2004128388A JP2004128388A JP4359530B2 JP 4359530 B2 JP4359530 B2 JP 4359530B2 JP 2004128388 A JP2004128388 A JP 2004128388A JP 2004128388 A JP2004128388 A JP 2004128388A JP 4359530 B2 JP4359530 B2 JP 4359530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
light
main body
attached
cylindrical main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005310652A (ja
Inventor
竜也 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2004128388A priority Critical patent/JP4359530B2/ja
Publication of JP2005310652A publication Critical patent/JP2005310652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359530B2 publication Critical patent/JP4359530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、主に道路周辺に設置されて歩行者や車両の接近の警告、工事現場等危険個所の注意喚起等に用いられる信号表示灯に関するものである。
LEDを用いて周囲に発光することで警告や注意喚起を行う信号表示灯としては、例えば特許文献1に、表示ユニットを積層して複数の信号表示をする信号表示灯において、複数個のLEDを周状に立設した回路基板と、LED光を周方向に反射する反射面を有した反射鏡と、積層した表示ユニット間を配線する導電板と、該導電板を支持するための支持部とを組み合わせて表示灯用本体とし、これら周囲をグローブで覆って表示ユニットを構成するものであって、上記表示灯用本体はグローブ内に設けた連結手段を介してグローブと一体を成すことを特徴とする信号表示灯が開示されている。
また特許文献2に、信号報知表示灯の中心に透光性材料から成る中空筒状の支柱を立設し、該支柱の中央近傍を膨出させて内面を反射面とするとともに、上下にLEDを対向配列して、上下方向からの信号光を上記反射面で周方向に反射させ、全体を囲覆するグローブの拡散性レンズを透過して周囲へ信号光を報知するよう構成したことを特徴とする信号報知表示灯が開示されている。
特開2000−82846号公報 特開平9−167508号公報
しかしながら、特許文献1に記載の信号表示灯では、LEDの取り付けにおいて、回路基板に対して厳密な位置決めをして取り付ける必要があり、LEDを取り付けた信号表示灯の形成が煩雑なものとなっていた。
また、特許文献1及び2に記載の信号表示灯では、反射鏡を用いることで光の放出を図るものであり、部品点数が多くなると共に構造も複雑なものとなり、形成に係わる手間が煩雑なものとなり、またメンテナンスの行いづらいという難点があった。
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、形成に係わる手間が簡便であり、メンテナンスを容易に行うことができる信号表示灯を提供せんとするものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる信号表示灯は、筒状本体の周囲に平面視放射状の5つ以上の複数方向に向けられて光源が配置され、該光源が順次点滅して光を放出することで信号表示を行う信号表示灯であって、回路基板に光源が取り付けられて発光基板が形成され、該発光基板が前記筒状本体の周囲の上下方向に設けられた複数の取付溝にそれぞれ取り付けられることで前記複数方向に向けられるようになされ前記発光基板は前記取付溝に対して着脱自在に取り付けられ、前記筒状本体は中空円筒状の形状で一体的に形成されて、該筒状本体の周囲に沿って一体的に形成された二個一対の相対向する凹溝からなる各取付溝に発光基板がそれぞれ摺動されて取付けられるようになされ、さらに筒状本体の内側には上下方向に一体的に設けられた二個一対の相対向する基板挿入溝に光源の発光を制御する制御基板が摺動されて取り付けられることを特徴とするものである。
また、筒状本体の上端に太陽電池が取り付けられ、筒状本体及び光源は透光性の筒状カバー内に収納されると共に、該筒状カバーの上端に前記太陽電池装置を覆って透光性のシェル状カバーが取付けられ、さらに前記筒状本体及び筒状カバーの下部が円盤状の下方取付部の上面に取付けられると共に、該下方取付部の下部に設けられた内面嵌着部が支柱取付部の上部に形成された凹部に嵌着され、前記支柱取付部は下方に漸進的に細くなされた砲弾形状であって、下部に支柱の上端が挿通される支柱挿通部が形成されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の本発明に係わる信号表示灯によれば、筒状本体に発光基板を取り付けることで光源を所定の方向に向けることができ形成に係わる手間は簡便なものとなり、また発光基板が筒状本体に対して着脱自在に取り付けられていることで、発光基板を取り外してメンテナンスを容易に行うことができる。
また、取付溝に発光基板を摺動させて取り付けることで、発光基板の取り付け及び取り外しがより簡便且つ容易となり好ましい。
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1〜図7は、本発明に係わる信号表示灯の、実施の一形態を示すもので、図1は信号表示灯とその取り付け周辺部分全体を説明する斜視図である。信号表示灯10は、支柱取付部20を介して丸パイプ状の支柱30上端に取り付けられており、支柱取付部20にはセンシングを行うセンサーSが設けられている。信号表示灯10は、円筒形状の筒状本体1の周囲にLEDである光源2が複数方向に向けられて配置され、筒状本体1の上端には更に太陽電池装置4が取り付けられ、筒状本体1及び光源2、太陽電池装置4は、透光性の筒状カバー51及びシェル状カバー52により覆われて雨水等から保護されている。筒状カバー51とシェル状カバー52とは、超音波融着により強固な融着がなされている。シェル状カバー52は太陽電池装置4への太陽光の入射効率を高めるために無色透明なものとなされているが、筒状カバー51は赤色透明なものとなされ、光源2から発せられた光が赤色光となるようになされている。また筒状本体1及び筒状カバー51は、下方取付部6を介して支柱取付部20に取り付けられている。
図2は、筒状本体1と、筒状本体1に対する発光基板の取り付けの詳細を示す説明図である。筒状本体1は中空円筒状の形状で、外周の六方向に均等な角度で外側に開口した取付溝11が設けられており、取付溝11は筒状本体1の上下方向に設けられ、相対向して設けられた凹溝111と、凹溝の奥に設けられた配線スペース112とを備えている。筒状本体1の内側には、相対向して四方向にねじ孔12が、またねじ孔12が設けられた以外の相対向する二方向に基板挿入溝13が設けられている。一方発光基板3は、上下方向に縦長の回路基板31と、回路基板31の上下方向に複数取り付けられLEDである光源2とを備え、回路基板31の左右方向の幅は相対向する凹溝111の底部間の間隔より稍々小さくなされている。回路基板31に設けることができない光源2への電源供給等以外の発光制御等の基板については、筒状本体1の中空部に設けておけば短い配線で、また基板が見えることがなく外観を良好なものとでき好ましい。
凹溝111間に回路基板31の左右端の下端から挿入された発光基板3は上下方向に摺動可能となされ、筒状本体1への発光基板3の取り付けは簡便に行うことができ、またメンテナンス時等における取り外しも容易なものとなり得る。同様に、光源2の発光を制御する制御基板33が筒状本体1の内面に相対向して設けられた基板挿入溝13に下端から摺動自在に挿入される。取付溝11は、奥に配線スペース112が設けられていることで、回路基板31の背面側に配線やLEDの電極等(図示せず)が突出していても、それらが配線スペース112内を通過することができ発光基板3の取り付け及び取り外しに支障を来す恐れをなくすることができ、また基板挿入溝13についても制御基板33が筒状本体1の中央付近を横断するように設けられていることで、制御基板32の表面に配線や周辺機器等(図示せず)が設けられていても取り付け及び取り外しに支障を来す恐れをなくするようになされている。かかる発光基板3を、筒状本体1周囲に設けられた取付溝11の各々に摺動させて取り付けることで、光源2が平面視放射状に六方向に対して設けられる。
筒状本体1は、取付溝11やねじ孔12等を一体に形成した同一断面を連続的に成形できる押出成形により形成するのが好ましく、押出成形が可能である熱可塑性合成樹脂や金属等を用いて形成することができるが、軽量で強度が高いアルミニウム押出形材を好適に用いることができる。
平面視放射状の六方向に設けられた光源2は、図3に示す如く順次点滅が行われる。図3は、光源2の発光の順序を示す発光基板3が取り付けられた筒状本体1の平面図であるが、取付溝11に取り付けられた発光基板3の、回路基板31の背面側には光源2の発光に係わる配線部32が設けられており、配線部32は取付溝11に設けられた配線スペース112に収納されている。本実施形態においては、光源2から発せられた光が時計回りに回転する回転灯のように見えるものである。まず、イ)において起点となる光源2Aから光Lが発せられて発光し、光源2Aが一定時間発光した後に消灯し、次にロ)に示す如く、光源2Aが消灯した後に光源2Aと時計回り方向に隣接した光源2Bが発光する。更に光源2Bは、光源2Aが発光していた時間と略同一時間発光した後消灯し、ハ)に示す如く光源2Bが消灯した後に更に光源2Bの時計回り方向に隣接した光源2Cが発光する。かかる光源2の発光を、光源2A〜2Fについて順次繰り返し、更に光源2Aに戻って繰り返すことで、残像現象により光源2A〜2Fが時計回りに回転し、見た目が回転灯による警告表示を行っているようになされる。
取付溝11及び基板挿入溝13に取り付けられた発光基板3及び制御基板33は、接着や締結等により筒状本体1に固定してもよいが、図4に示す如く、筒状本体1の上下から部材を挟み込むことで、取付溝11からの脱落を防止してもよい。筒状本体1の下端には、下方取付部6が取り付けられるが、下方取付部6は円盤状の形状で、周辺部61と、周辺部61の内側に周辺部61よりやや高い位置となされた中間縁部62と、中間縁部62に縁取られ、周辺部61と中間縁部62との中間の高さとなされた盆央部63が設けられている。また中間縁部62を内側に半円状に凹ませて形成した内側凹部621が中間縁部62周辺の六方向に均等に設けられ、内側凹部621が設けられた周辺部61に各々筒状カバー51を固定するのに用いる下方に貫通したボルト孔611が穿設されている。
盆央部63からは上方に向けて、筒状本体1の取付時にビス孔12の内面に当接するように本体取付部64が、また基板挿入溝13の内側先端に当接するように基板支承部65が各々四ヶ所及び二ヶ所に略同心円上に点在して突設されている。また盆央部63の本体取付部64の内側には、筒状本体1内部に設けられた基板等からの配線を下方に挿通させる通孔631が穿設されている。筒状本体1の下方取付部6への取り付けは、本体取付部64及び基板支承部65に対して筒状本体1が嵌着され、筒状本体1の側面に穿設されたビス孔121に外側からビスB1が挿入され、ビスB1が本体取付部64に設けられたビス孔641に螺着されることで強固な固定が行われる。
また基板支承部65は基板挿入溝13の内側先端に当接されることで制御基板33の下端が盆央部63から基板支承部65の高さ分だけ上方に支承され、盆央部63に多少の水分が侵入した場合でも制御基板33に水分が接触して故障等に繋がる恐れを小さくできる。
更に、筒状本体1の上端には太陽電池装置4が取り付けられるが、太陽電池装置4の太陽電池モジュールを保持する太陽電池ホルダー42により発光基板3及び制御基板33の上方への摺動が抑えられる。太陽電池ホルダー42は、太陽電池モジュールを摺動させて取り付け、且つ太陽電池モジュールを左右から保持する相対向して設けられた取付溝43を備え、下面からは四つのねじ孔12それぞれに嵌挿可能となされた四つの嵌挿部44が突設されている。また太陽電池ホルダー42には下方に貫通された配線孔45が穿設されている。太陽電池ホルダー42は合成ゴムからなる弾性体であり、嵌挿部44はねじ孔12より稍々大きくなされており、ねじ孔12に挿通された嵌挿部44はねじ孔12から抜けにくくなされていることで、太陽電池ホルダー42は筒状本体1に対してある程度強い強度で固定されて、筒状本体1に対して太陽電池装置4が取り付けられると共に、発光基板3の上方への摺動を抑えることができる。
下方取付部6は、適宜の材料を用いて形成することができるが、周辺部61や本体取付部64等複雑な形状を有するものを一体に成形できる射出成形により形成することが好ましい。用いる材料は射出成形が可能な熱可塑性合成樹脂であれば特に限定されるものではないが、比較的衝撃に強いポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等を好適に用いることができる。
図5は、下方取付部6の支柱取付部20への取り付けを示す説明図である。下方取付部6の下面には、支柱取付部20のセンサー用開口部201の上方を嵌着して塞ぐ前側嵌着部66と、支柱取付部20の内側面に略隙間無く嵌着される内面嵌着部67と、支柱取付部20の両側面を凹ませて設けた凹部202に上方から嵌着されて側方からボルト止めがなされる側面舌状体68とが設けられている。支柱取付部20は、下方に漸進的に細くなされた砲弾形状で、上下方向中央付近に設けられた隔壁203より上方は中空となされている。センサー用開口部201は、前面側に縦長U字形状に設けられ、隔壁203には配線用の貫通した配線孔204が穿設され、隔壁203の上面にはプレート状のセンサー取付部205が取り付けられている。センサー取付部205にセンサーSはボルト・ナットにより上下方向に角度を可変可能に取り付けられ、取付用のボルト・ナットは側壁を貫通して穿設された工具孔206から挿入された工具により締め付け及び緩めがなされる。支柱取付部20の下端から隔壁203までは支柱が挿通可能な支柱挿通部207となされ、支柱挿通部207に挿通された支柱30は支柱取付部20の側壁に穿設されたビス孔208に螺着されたビス(図示せず)の先端により押さえつけられることで支柱挿通部207から脱落することが抑止される。
支柱取付部20に対して下方取付部6は、支柱取付部20の隔壁203上方の中空部に内面嵌着部67が略隙間無く嵌着されると、前側嵌着部66及び側面舌状体68は、それぞれセンサー用開口部201の上方及び凹部202に嵌着される。凹部202に嵌着された側面舌状体68に挿通されたボルトB2が更に凹部202を挿通してボルト止めがなされることで、下方取付部6は上下方向に対して固定されるが、内面嵌着部67が支柱取付部20内面に当接され、更にその当接により下方取付部6の周辺部下面69が支柱取付部20の上面209と当接し、下方取付部6が支柱取付部20の内面と凹部202と上面209の三ヶ所により支持されることで、側面舌状体68にかかる応力を軽減して下方取付部6の耐久性を高めることができる構造となされている。
支柱取付部20についても適宜の材料を用いて形成することができるが、支柱30に対して取り付けられ、信号表示灯10を支持するものであるから、強度の高い金属材料を用いるのが好ましく、鉄、アルミニウム、ステンレス、亜鉛等を用いて形成することができるが、センサー用開口部201や凹部202等の複雑な形状の部位を形成する必要がある場合には、軽量で成形性の高いアルミニウムや亜鉛の鋳物を好適に用いることができる。
図6は、下方取付部6に対する筒状カバー51の取り付けを示す説明図である。筒状カバー51の下端513付近の内面から、断面半円状の凸部511が六ヶ所内側に向けて突設され、凸部511の下端から上方に向けてねじ孔512が開設されている。六ヶ所の凸部511は、平面視で下方取付部6の周辺部61に設けられた六ヶ所の内側凹部621に嵌着可能となされており、凸部511が内側凹部621に嵌着された後、下方取付部6の下方からボルトB3がボルト孔611に挿通されてねじ孔512に螺着されることで、下方取付部6に筒状カバー51が取り付けられる。尚、筒状カバー51の下面513と下方取付部6の周辺部61との間には、ブチルゴム、シリコンゴム等の弾性体からなるパッキン材を挟持しておくのが好ましい。かかる構造により、筒状カバー51と下方取付部6との間から盆央部63に侵入しようとする水分が、周辺部61及び周辺縁部62により防がれ、盆央部63上に設けられた電子機器を水分から保護するようになされている。またボルトB3が下方から凸部511のねじ孔512に螺着されることで、筒状カバー51の水密性に影響することなく下方取付部6への強固な取り付けを行うことができ得る。
図7は、筒状カバー51に対するシェル状カバー52の取り付けを示す説明図である。筒状カバー51内には筒状本体1が収納され、筒状本体1の上端に取り付けられた太陽電池装置4は、図4に示した太陽電池ホルダー42の取付溝43内に、太陽電池セル411を備えた太陽電池モジュール41が摺動されて取り付けられたものである。太陽電池モジュール41は、少なくとも太陽電池セル411が筒状カバー51より上方に位置するようになされることで、筒状カバー51により入射される太陽光が減衰されることがなく、またシェル状カバー52による集光効果が得られて発電効率を高めることができる。シェル状カバー52は、リング状の下端面521を備え、内部は太陽電池装置4が収納可能な中空となされている。シェル状カバー52の下端面521が、筒状カバー51のリング状の上端面514と当接され、下端面521が上端面514と融着されることで、シェル状カバー52と筒状カバー51は一体に固着される。融着は熱融着、回転融着等を行ってもよいが、融着に係わる時間が短く、融着面が目立ちにくい超音波融着を好適に用いることができる。また融着に限定されず、接着剤を用いて接着等してもよい。
筒状カバー51及びシェル状カバー52を形成する材料は、透光性の材料であれば特に限定されるものではなく、ガラスや、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリメタクリレート、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ABS等の透明或いは半透明の透光性を有する合成樹脂を用いてよく、それらを単独で用いるか、又は複数を用いて混合物、積層物を形成して適用してもよいが、成形性が良好で衝撃に強く割れが生じにくいポリカーボネート樹脂を好適に用いることができる。また筒状カバー51を着色するには、上述の合成樹脂に顔料を適量配合して着色することができる。
図8は、本発明に係わる信号表示灯を用いた横断歩道歩行者警告システムの一例を示す説明図である。車道Rを横切るように設けられた横断歩道C近傍の、車道Rの側縁に立設された支柱30に横断歩道標識板Hが取り付けられ、支柱30は更に横断歩道標識板Hの上方に突設されて、支柱30の上端に支柱取付部20を介して図1に示した信号表示灯10が取り付けられている。支柱取付部20に備えられたセンサーSは赤外線センサーであり、横断歩道C手前の領域Aに存在する歩行者を検知することができる。センサーSにより領域A内での歩行者の存在が検知された場合、横断歩道Cを渡ろうとする歩行者が存在すると見なして信号表示灯10が赤色の光Lを回転灯の如く発して車道Rを走行する車両の運転者等に対して横断歩道Cの横断者に対する注意を喚起して交通安全に繋げることができる。かかる横断歩道歩行者警告システムに、本発明に係わる信号表示灯10を用いれば、光の指向性の高いLEDによる直接光により遠方からの車両の運転者に対しても高い注意喚起効果を得ることができる。また支柱取付部20を介することで、横断歩道標識板Hの取り付けに用いた支柱30を更に信号表示灯10の取り付けに用いることができ、設置に係わる材料や手間を低減でき、更には種々の外径の支柱30に取り付け可能となるよう複数種類の支柱取付部20を用いれば、既設の横断歩道標識Hに対しても後付けで取り付けることも容易に可能である。
本発明に係わる信号表示灯の、実施の一形態を説明する斜視図である。 筒状本体への発光基板の取り付けを説明する説明図である。 光源の発光の状態を示す平面図である。 筒状本体への太陽電池装置及び下方取付部の取り付けを説明する説明図である。 支柱取付部への下方取付部の取り付けを説明する説明図である。 下方取付部への筒状カバーの取り付けを説明する説明図である。 筒状カバーへのシェル状カバーの取り付けを説明する説明図である。 本発明に係わる信号表示灯を用いた横断歩道歩行者警告システムの一例を示す説明図である。
符号の説明
1 筒状本体
11 取付溝
111 凹溝
2 光源
3 発光基板
4 太陽電池装置
51 筒状カバー
52 シェル状カバー
6 下方取付部
10 信号表示灯
20 支柱取付部
30 支柱
S センサー

Claims (2)

  1. 筒状本体の周囲に平面視放射状の5つ以上の複数方向に向けられて光源が配置され、該光源が順次点滅して光を放出することで信号表示を行う信号表示灯であって、回路基板に光源が取り付けられて発光基板が形成され、該発光基板が前記筒状本体の周囲の上下方向に設けられた複数の取付溝にそれぞれ取り付けられることで前記複数方向に向けられるようになされ前記発光基板は前記取付溝に対して着脱自在に取り付けられ、前記筒状本体は中空円筒状の形状で一体的に形成されて、該筒状本体の周囲に沿って一体的に形成された二個一対の相対向する凹溝からなる各取付溝に発光基板がそれぞれ摺動されて取付けられるようになされ、さらに筒状本体の内側には上下方向に一体的に設けられた二個一対の相対向する基板挿入溝に光源の発光を制御する制御基板が摺動されて取り付けられることを特徴とする信号表示灯。
  2. 筒状本体の上端に太陽電池が取り付けられ、筒状本体及び光源は透光性の筒状カバー内に収納されると共に、該筒状カバーの上端に前記太陽電池装置を覆って透光性のシェル状カバーが取付けられ、さらに前記筒状本体及び筒状カバーの下部が円盤状の下方取付部の上面に取付けられると共に、該下方取付部の下部に設けられた内面嵌着部が支柱取付部の上部に形成された凹部に嵌着され、前記支柱取付部は下方に漸進的に細くなされた砲弾形状であって、下部に支柱の上端が挿通される支柱挿通部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の信号表示灯。
JP2004128388A 2004-04-23 2004-04-23 信号表示灯 Expired - Fee Related JP4359530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128388A JP4359530B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 信号表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128388A JP4359530B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 信号表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310652A JP2005310652A (ja) 2005-11-04
JP4359530B2 true JP4359530B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35439162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128388A Expired - Fee Related JP4359530B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 信号表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4359530B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191339A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置
CN201145183Y (zh) * 2008-01-15 2008-11-05 香港理工大学 组合式led灯头
FR2933165B1 (fr) * 2008-06-30 2014-08-01 Novea En Borne d'eclairage
KR101160842B1 (ko) 2010-11-26 2012-07-02 동성루맥스 주식회사 고출력 엘이디 패키지 모듈
CN103244900A (zh) * 2013-05-20 2013-08-14 光明国际(镇江)电气有限公司 Led无线同步闪烁警示路灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005310652A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8021028B2 (en) Vehicle light
US8092055B2 (en) Apparatus to provide variable illuminated signals for the presence of bicycles and other vehicles
US20150330040A1 (en) Roadway delineator and safety system
JP2012026160A (ja) 道路用発光標示体
JP6743817B2 (ja) 標識及び標示板の照明装置
JP4359530B2 (ja) 信号表示灯
JP2008082154A (ja) 道路用標示体の路面取付構造、道路用標示体の路面取付方法、及び前記路面取付構造を有する道路用標示体
KR20110076125A (ko) 자동차 진입 억제용 투명 말뚝
JP5123188B2 (ja) 道路用標示体及び自発光式道路標識柱
KR101108102B1 (ko) 엘이디 경광등
KR101885882B1 (ko) 도로용 중앙분리대의 시인장치
JP2011012391A (ja) 道路或いは橋の凍結危険警告標示装置
KR101031192B1 (ko) 엘이디를 이용한 표지판
KR20130021509A (ko) 횡단보도 표지장치
JP6076001B2 (ja) 道路反射鏡
JP2009264049A (ja) 立体矢形付標識
JP2004353440A (ja) 自発光式道路鋲
AU2017245456A1 (en) Illuminated Sign
JP2000200502A (ja) 保安用表示具の発光体
CN216467566U (zh) 一种具有防尘和防水功能的机动车声光信号报警器
JP6576620B2 (ja) 報知器
JP2005076239A (ja) 自発光式視線誘導標
JP4726847B2 (ja) 自発光照明装置
CN212901311U (zh) 一种汽车倒车灯带警示装置
JP3256092B2 (ja) 自発光式道路鋲

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140814

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees