JP4359338B2 - Fitting - Google Patents
Fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP4359338B2 JP4359338B2 JP2004088177A JP2004088177A JP4359338B2 JP 4359338 B2 JP4359338 B2 JP 4359338B2 JP 2004088177 A JP2004088177 A JP 2004088177A JP 2004088177 A JP2004088177 A JP 2004088177A JP 4359338 B2 JP4359338 B2 JP 4359338B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixture
- bent
- attached
- separation
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 51
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 101000905241 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
本発明は入口部より内部が広がっている凹部を設けられた被取付物を支持材に取り付ける取付具に係り、特に、被取付物が例えば家屋等の建物の外装化粧材(出隅材、幕板、付け柱、破風板等)、外装材、内壁材等である場合に好適な取付具に関する。 The present invention relates to a fixture for attaching an attachment provided with a recess whose inside is wider than an entrance to a support material, and in particular, the attachment is an exterior decorative material (outside corner material, curtain, etc.) of a building such as a house. Plate, post, windbreak plate, etc.), exterior material, inner wall material, and the like.
特許文献1には、従来のこの種の取付具の一種として、建物の外装出隅材を柱(支持材)に取り付ける出隅材取付具が開示されている。この場合、取付対象となる出隅材側には開口部(入口部)より内部が広がっている嵌合溝(凹部)が設けられている。出隅材取付具は、U字状に折り曲げられた嵌合部と、この嵌合部から外側に切り起こされた嵌合溝係合突起と、前記嵌合部の両側に連続する一対の平板状の片部とを備えている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228667 discloses a protruding corner member mounting tool that attaches an exterior corner member of a building to a pillar (support material) as a kind of a conventional mounting tool of this type. In this case, a fitting groove (concave portion) whose interior is wider than the opening (inlet portion) is provided on the protruding corner member side to be attached. The protruding corner member mounting tool includes a fitting portion bent in a U shape, a fitting groove engaging projection cut and raised outward from the fitting portion, and a pair of flat plates continuous on both sides of the fitting portion. Shaped piece.
この取付具においては、まず取付具の両片部に外力を加えて両片部間の角度が小さくなる方向に変形することにより、嵌合部を外装出隅材の嵌合溝に挿入可能な幅となるように弾性圧縮変形させ、その状態で、嵌合溝の開口部から嵌合溝内に嵌合部を深く挿入し、しかる後に加えていた外力を解除することにより、嵌合部を嵌合溝内に挿入した状態で取付具を出隅材に取り付ける。この取付状態において、嵌合溝係合突起は嵌合溝に係合することが期待されている。そして、このようにして取付具を取り付けられた出隅材を柱(支持材)に取り付けることにより、取付具を介して出隅材を柱に取り付けるようになっている。
しかしながら、前記出隅材取付具においては、U字状に折り曲げられた嵌合部は、取付具を先に柱(支持材)に取り付けてしまうと、変形できず、したがって嵌合溝内に深く挿入できなくなる構造となっている。このため、必ず出隅材(被取付物)に取付具を取り付けてから取付具を柱(支持材)に取り付ける必要があり、取付具を先に柱(支持材)を取り付けてから出隅材(被取付物)を取付具に取り付けることはできないという問題があった。 However, in the above-mentioned corner member fitting, the fitting portion bent in a U shape cannot be deformed if the fitting is first attached to the pillar (support material), and therefore, it is deep in the fitting groove. It has a structure that makes it impossible to insert. For this reason, it is necessary to attach the fixture to the protruding corner material (attachment) before attaching the fixture to the pillar (supporting material). There was a problem that (attachment) could not be attached to the fixture.
また、全体として弾性変形により嵌合溝係合突起が変位できる範囲が小さくなるため、場合によっては嵌合溝係合突起が嵌合溝に有効に係合されない状態となり、取り付けが不確実になる虞があるという問題もあった。 In addition, since the range in which the fitting groove engaging protrusion can be displaced by the elastic deformation is reduced as a whole, the fitting groove engaging protrusion is not effectively engaged with the fitting groove in some cases, and attachment is uncertain. There was also a problem of fear.
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、取付具を先に支持材に取り付けてから被取付物を取付具に取り付けることも、被取付物に取付具を取り付けてから取付具を支持材に取り付けることもできる取付具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a conventional situation, and the object of the present invention is to attach the attachment to the support first and then attach the attachment to the attachment. An object of the present invention is to provide an attachment that can be attached to a support member after the attachment is attached.
本発明の他の目的は、被取付物の凹部の内面に係合される係合片の弾性変位範囲を大きくし、係合片が常に有効に凹部の内面に弾性的に当接されて係合され、被取付物が支持材に確実に取り付けられるようにすることができる取付具を提供することにある。 Another object of the present invention is to increase the elastic displacement range of the engagement piece engaged with the inner surface of the recessed portion of the attached object, so that the engagement piece is always effectively brought into elastic contact with the inner surface of the recess. The object is to provide a fixture that can be securely attached to a support material.
本発明のさらに他の目的は、以下の説明から明らかになろう。 Still other objects of the present invention will become apparent from the following description.
本発明による取付具は、入口部より内部が広がっている凹部を設けられた被取付物を支持材に取り付けるための取付具において、
弾性を有する金属板を加工してなり、前記支持材に取り付けられる取付具本体部と、この取付具本体部に設けられた、互いに折り曲げられて折り曲げ部を形成している第一および第二の折り曲げ面と、基端側のみを前記第一の折り曲げ面に連続されるとともに前記第二の折り曲げ面からは切り起こされた状態とされて先端側を前記折り曲げ部から突出された第一の分離片と、基端側のみを前記第二の折り曲げ面に連続されるとともに前記第一の折り曲げ面からは切り起こされた状態とされて先端側を前記折り曲げ部から突出された第二の分離片と、前記第一の分離片の一部を該第一の分離片の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こされた第一の係合片と、前記第二の分離片の一部を該第二の分離片の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こされた第二の係合片とを有し、
前記第一および第二の係合片が相対的に前記凹部の入口部側から該凹部の内部側に向かって押し込まれて行くと、前記第一および第二の係合片が一旦前記凹部の入口部に押されて内側に引っ込められるように弾性変位するが、前記凹部の入口部を通過すると、前記第一および第二の係合片が弾性復元力により広がって該第一および第二の係合片の先端側が前記凹部の内面に当接するようになっているものである。
The fixture according to the present invention is a fixture for attaching an attachment object provided with a recessed portion whose inside is wider than an inlet portion to a support material.
A first and second fitting body parts that are formed by processing an elastic metal plate and are attached to the support member, and are bent on each other to form bent parts. A first separation in which only the bent surface and the base end side are continuous with the first bent surface and are cut and raised from the second bent surface and the distal end side is projected from the bent portion. And a second separation piece that is continuous with the second bent surface only at the base end side and is cut and raised from the first bent surface and protruded from the bent portion at the distal end side. And a first engagement piece cut and raised to the outside so that a part near the tip of the first separation piece is left uncut, and the second separation piece side is cut close part from the tip of said second separation protrusions And a second engagement piece cut and raised outward so as to be,
When the first and second engaging pieces are relatively pushed toward the inner side of the concave portion from the inlet portion side of the concave portion, the first and second engaging pieces are once in the concave portion. The first and second engaging pieces are spread by elastic restoring force when passing through the inlet portion of the recess, and are elastically displaced so as to be pushed inward and retracted inward. The distal end side of the engagement piece is in contact with the inner surface of the recess.
本発明の取付具においては、折り曲げ部自体は被取付物の凹部内に深く侵入させる必要はない。したがって、取付具を先に支持材に取り付けてから被取付物を取付具に取り付けることもできる(勿論、被取付物に取付具を取り付けてから取付具を支持材に取り付けることもできる)。 In the fixture of the present invention, the bent portion itself does not need to penetrate deeply into the concave portion of the attachment. Accordingly, the attachment can be attached to the attachment after the attachment is attached to the support first (of course, the attachment can be attached to the attachment after the attachment is attached to the attachment).
また、第一および第二の分離片はそれぞれ基端側のみを第一、第二の折り曲げ面に連続するとともに折り曲げ部から突出されており、さらにそのような第一および第二の分離片の一部を切り起こすことにより第一および第二の係合片が形成されているので、第一および第二の係合片はそれぞれ第一、第二の分離片の弾性変形と、自身の弾性変形との両方により変位できるため、その弾性変位範囲を大きくすることができる。 In addition, the first and second separation pieces are respectively connected to the first and second folding surfaces only at the base end side and protruded from the bent portions. Further, the first and second separation pieces Since the first and second engaging pieces are formed by cutting up a part, the first and second engaging pieces are elastically deformed by the first and second separating pieces, respectively, Since it can be displaced by both deformation, its elastic displacement range can be enlarged.
したがって、第一および第二の係合片の先端側が常に有効に凹部の内面に弾性的に当接されて係合され、被取付物が支持材に確実に取り付けられるようにすることができる。 Therefore, the distal end side of the first and second engagement piece is engaged always effectively is resiliently abuts against the inner surface of the recess engagement, Ru can be made to the attached compound can be securely attached to a support member .
本発明の取付具においては、
(イ)取付具を先に支持材に取り付けてから被取付物を取付具に取り付けることも、被取付物に取付具を取り付けてから取付具を支持材に取り付けることもできる、
(ロ)被取付物の凹部の内面に係合される係合片の弾性変位範囲を大きくし、係合片が常に有効に凹部の内面に弾性的に当接されて係合され、被取付物が支持材に確実に取り付けられるようにすることができる、
等の優れた効果を得ることができる。
In the fixture of the present invention,
(A) The attachment can be attached to the support after the attachment is first attached to the support, or the attachment can be attached to the support after the attachment is attached to the attachment.
(B) The elastic displacement range of the engagement piece engaged with the inner surface of the recessed portion of the attached object is increased, and the engagement piece is always effectively in contact with and engaged with the inner surface of the recessed portion. Can ensure that the object is attached to the support,
Such excellent effects can be obtained.
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
図1〜9は本発明の実施例1を示している。本実施例は、被取付物が建物の外装出隅材、支持材が柱等の下地材である場合の取付具に適用した例である。図7に示されるように、被取付物1(外装出隅材)は、互いに直角をなす2つの辺2,3を有しており、内側隅部に外被取付物1の長さ方向に延びる溝状の凹部4を設けられている。この凹部4は入口部4a(開口部)より内部が広がった形状をなしている。
1 to 9
図1〜6は本実施例における取付具5を示しており、全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなる。したがって以下に説明する取付具5の各部は全て一体的に設けられている。取付具5の取付具本体部6は第一および第二の折り曲げ面7,8を有しており、これらの第一および第二の折り曲げ面7,8は外力を作用されていない状態では互いに90度の挟角をなすこととなるように折り曲げられ、折り曲げ部9を形成している。前記第一および第二の折り曲げ面7,8には、それぞれ取付穴10,11が設けられている。
FIGS. 1-6 has shown the
前記折り曲げ部9付近には、第一および第二の分離片12,13が設けられている。前記第一の分離片12は、外力を作用されていない状態では、第一の折り曲げ面7と同一平面上に位置しているが、基端側のみを第一の折り曲げ面7に連続され、両側部は第一の折り曲げ面7との間に切り込み14,15を設けられることにより第一の折り曲げ面7と非連続とされている。また、この第一の分離片12の先端側は、第二の折り曲げ面8から切り起こされた状態となっており、折り曲げ部9から突出されている。同様にして、前記第二の分離片13は、外力を作用されていない状態では、第二の折り曲げ面8と同一平面上に位置しているが、基端側のみを第二の折り曲げ面8に連続され、両側部は第二の折り曲げ面8との間に切り込み16,17を設けられることにより第二の折り曲げ面8と非連続とされている。また、この第二の分離片13の先端側は、第一の折り曲げ面7から切り起こされた状態となっており、折り曲げ部9から突出されている。なお、前記折り曲げ部9は、第一および第二の分離片12,13が設けられていることにより、3つの部分に分割されている。
Near the
前記第一の分離片12には、第一の係合片18が、該第一の分離片12の一部を該第一の分離片12の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こすことにより形成されている。この第一の係合片18は、外側に凹となるように大略円弧状に若干湾曲されている。同様にして、前記第二の分離片13には、第二の係合片19が、該第二の分離片13の一部を該第二の分離片13の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こすことにより形成されている。この第二の係合片19は、外側に凹となるように大略円弧状に若干湾曲されている。
Wherein the
次に、図8および9を用いて本実施例における取付具5により被取付物1を支持材20(下地材)に取り付ける方法を説明する。まず、図8のように取付穴10,11を用いて釘やビス21等により支持材20に取付具5を取り付ける。
Next, a method for attaching the
しかる後に、矢印で示されるように被取付物1(出隅材)を取付具5側に押し付けることにより、折り曲げ部9が凹部4の入口部4a付近に達することとなるように第一および第二の係合片18,19を相対的に凹部4の入口部4a側から該凹部4の内部側に向かって押し込んで行くと、第一および第二の係合片18,19は一旦凹部4の入口部4aに押されて内側に引っ込められるように弾性変位する。しかし、凹部4の入口部4aを通過すると、第一および第二の係合片18,19は弾性復元力により広がり、図9のように、該第一および第二の係合片18,19の先端側が凹部4の内面のうちの内部に行くほど広がるように傾斜した部分に当接して係合し、被取付物1が取付具5に取り付けられる。
Thereafter, as shown by the arrows, the first and second
この取付具5においては、折り曲げ部9自体は被取付物1の凹部4内に深く侵入させる必要はない。したがって、取付具5を先に支持材20に取り付けても、何ら支障なく被取付物1を取付具5に取り付けることができる。
In this
また、第一および第二の分離片12,13はそれぞれ基端側のみを第一、第二の折り曲げ面に連続するとともに折り曲げ部9から突出されており、さらにそのような第一および第二の分離片12,13の一部を切り起こすことにより第一および第二の係合片18,19が形成されているので、第一および第二の係合片18,19はそれぞれ第一、第二の分離片12,13の弾性変形と、自身の弾性変形との両方により変位できるので、その弾性変位範囲を大きくすることができる。
Further, the first and
したがって、第一および第二の係合片18,19の先端側が常に有効に凹部4の内面に弾性的に当接されて係合され、被取付物1が支持材20に確実に取り付けられるようにすることができる。
Therefore, the distal end sides of the first and
なお、上記説明では、取付具5を先に支持材20に取り付けてから被取付物1を取付具5に取り付けているが、勿論、被取付物1に取付具5を取り付けてから取付具5を支持材20に取り付けることもできる。さらに、凹部4の長さ方向の開口端から第一および第二の係合片18,19を凹部4内に挿入して被取付物4を取付具5に取り付けることもできる。
In the above description, the
また、本発明において、外力が作用されていない状態における第一および第二の折り曲げ面7,8の挟角の大きさは必ずしも90度に限られることはない。また、折り曲げ部9が完全にU字状に折り曲げられ、第一および第二の折り曲げ面7,8が互いに平行となるようにしてもよい。また、前記実施例1では、第一および第二の折り曲げ面7,8がそれぞれ基本的に平面状となるようにされているが、本発明においては第一および第二の折り曲げ面が基本的には曲面状をなすようにしてもよい。
In the present invention, the size of the included angle between the first and second
図10および11は本発明の実施例2を示している。本実施例においても、取付具5は全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなり、したがって以下に説明する取付具5の各部は全て一体的に設けられている。
10 and 11 show Example 2 of the present invention. Also in this embodiment, the
取付具5の取付具本体部6は3つの山形部24と、これらの山形部24の間および両外側に設けられた4つの平坦部25とを有している。各山形部24には、それぞれ前記実施例1の場合と同様の第一および第二の折り曲げ面7,8、第一および第二の分離片12,13、切り込み14〜17、並びに第一および第二の係合片18,19が設けられている。取付具本体部6には取付穴10,11が設けられており、これらの取付穴10,11を用いて図11に示されるように釘やビス21等により支持材20に取付具5を取り付けることができる。
The
本実施例における被取付物1は、建物の外装材(外壁材)、外装化粧板材等の大略平板状をなしたパネル状材であり、裏面側に3本の溝状の凹部4を設けられている。これらの凹部4は、前記実施例1の場合と同様に入口部4a(開口部)より内部が広がった形状をなしている。
The attached
本実施例においても、前記実施例1の場合と同様にして、図11に示されるように各山形部24の第一および第二の係合片18,19の先端側を各凹部4の内面のうちの内部に行くほど広がるように傾斜した部分に係合して被取付物1を取付具5を介して支持材20に取り付けることができる。
Also in the present embodiment, as in the case of the first embodiment, as shown in FIG. The
図12および13は本発明の実施例3を示している。本実施例は、本願発明者が前に特開2002−38694号において提案した取付具および取付構造の構造を併用したものである。本実施例においては、取付具5は基材26に2つのコの字状材27を取り付けてなる。
12 and 13 show Example 3 of the present invention. In this embodiment, the structure of the fixture and the mounting structure previously proposed by the inventors of the present invention in JP-A-2002-38694 is used. In this embodiment, the
前記基材26は、全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなり、したがって以下に説明する基材26の各部は全て一体的に設けられている。前記基材26は取付具本体部6を有しており、この取付具本体部6はさらに1つの山形部24と、この山形部24の両側に設けられた2つの平坦部25とを有している。前記山形部24には、前記各実施例の場合と同様の第一および第二の折り曲げ面7,8、第一および第二の分離片12,13、切り込み14〜17、並びに第一および第二の係合片18,19が設けられている。各平坦部25には、それぞれ取付穴10,11が設けられており、これらの取付穴10,11を用いて図13に示されるように釘やビス21等により支持材20に取付具5を取り付けることができる。
The
各コの字状材27は、全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなり、したがって以下に説明するコの字状材27の各部は全て一体的に設けられている。各コの字状材27は、底部28と、一対の挟み片29,30とを有し、大略横断面コの字状とされている。前記底部28は細長い矩形状かつ平面状をなしており、基材26の平坦部25に全面的に接触された状態で基材26にスポット溶接等により取り付けられている。各挟み片29,30はそれぞれ底部28の幅方向両端から屈曲されて立ち上げられている。各挟み片29,30には、該挟み片29,30の一部を、該挟み片29,30の先端側が切り残されるようにして内側に切り起こしてなる大略矩形状の係合片31,32が適当数形成されている。前記係合片31,32は内側に凹となるように大略円弧状に若干湾曲されている。
Each
本実施例における被取付物1は、実施例2の場合と同様の建物の外装材(外壁材)、外装化粧板材等の大略平板状をなしたパネル状材であり、裏面側に1本の溝状の凹部4を設けられるとともに、この凹部4の両側に2本の突条33を設けられている。前記凹部4は、前記各実施例の場合と同様に入口部4a(開口部)より内部が広がった形状をなしている。前記突条33は横断面矩形状をなしており、したがって、突条33の両側面33a(後で説明するように係合片31,32が係合する係合面となる)は被取付物1の厚さ方向に広がる面となっている。
The attached
本実施例においては、図13に示されるように、前記実施例2の場合と同様にして、山形部24の第一および第二の係合片18,19の先端側を各凹部4の内面のうちの内部に行くほど広がるように傾斜した部分に係合することができる。また、同時に相対的に突条33を挟み片29,30間において底部28側に向かって押し込むと、係合片31,32が突条33のエッジ部に押されて弾性変形し、係合片31,32の先端部が突条33の両側面33aに押圧されるようになる。ここにおいて、係合片31,32は支持材20から遠い側から近い側へと斜めに突出しているので、被取付物12が支持材20から離れる方向に移動されようとすると、係合片31,32の先端部が係合面6,7に一層食い込もうとするので、被取付物12は取付具5から離れる方向に移動できなくなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 13, as in the case of the second embodiment, the distal end sides of the first and second engaging
このようにして、本実施例では、第一および第二の係合片18,19と凹部4との係合と、係合片31,32と突条33の両側面33aとの係合との両方により、被取付物1を取付具5を介して支持材20に確実に取り付けることができる。
(参考例1)
図14〜20は本発明に対する参考例1を示している。本参考例における被取付物1(図19および20参照)は前記実施例1に関して図7に示したものと同様の外装出隅材であり、入口部4a(開口部)より内部が広がった形状をなした凹部4を設けられている。
Thus, in this embodiment, the engagement between the first and
(Reference Example 1)
14 to 20 show Reference Example 1 for the present invention. The attached object 1 (see FIGS. 19 and 20) in the present reference example is an exterior corner material similar to that shown in FIG. The recessed
図14〜18は本参考例における取付具5を示しており、全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなる。したがって以下に説明する取付具5の各部は全て一体的に設けられている。取付具5の取付具本体部6は1対の基部40,41と第一および第二の折り曲げ面7,8とを有している。前記1対の基部40,41は大略矩形状かつ平板状をなしており、外力を作用されない状態では互いに90度の挟角をなしている。これらの基部40,41には、それぞれ取付穴10,11が設けられている。前記第一および第二の折り曲げ面7,8は基部40,41間に設けられており、それぞれ基部40,41から折り曲げられた状態となっている。これらの第一および第二の折り曲げ面7,8は互いに鋭角の挟角をなして折り曲げられ、折り曲げ部9を形成している。ただし、前記折り曲げ部9は、第一および第二の折り曲げ面7,8の中央部のみを連続させており、第一の折り曲げ面7と第二の折り曲げ面8との間の両外側部分は切り込み42,43を設けられることにより非連続とされている。
14 to 18 show the
前記第一の折り曲げ面7は、2箇所においてその一部を、折り曲げ部9側が切り残されるようにして外側に切り起こされることにより、2つの第一の係合片44を設けられている。同様にして、前記第二の折り曲げ面8は、2箇所においてその一部を、折り曲げ部9側が切り残されるようにして外側に切り起こされることにより、2つの第二の係合片45を設けられている。前記第一および第二の係合片44,45は、それぞれ外側に凹となるように大略円弧状に若干湾曲されている。
The
次に、図19および20を用いて本参考例における取付具5により被取付物1を支持材20(下地材)に取り付ける方法を説明する。まず、図19のように、取付穴10,11を用いて釘やビス21等により支持材20(下地材)に取付具5を取り付ける。
Next, a method for attaching the
しかる後に、矢印で示されるように被取付物1を取付具5に押し付けることにより、折り曲げ部9を凹部4の内部側に向かって相対的に押し込むと、第一および第二の係合片44,45は一旦凹部4の入口部4aに押されて内側に引っ込められるように弾性変位するが、凹部4の入口部4aを通過すると、弾性復元力により広がって該第一および第二の係合片44,45の先端側が図20のように凹部4の内面のうちの内部に行くほど広がるように傾斜した部分に当接して係合し、被取付物1が取付具5に取り付けられる。
After that, when the
この取付具5においては、折り曲げ部9は第一および第二の折り曲げ面7,8の一部のみを連続させており、他の部分においては第一および第二の折り曲げ面7,8間は非連続とされているので、折り曲げ部9並びに第一および第二の折り曲げ面7,8は非常に弾性変形しやすくなっている。そして、第一および第二の係合片44,45は、第一および第二の折り曲げ面7,8の一部を切り起こすことにより形成されているので、折り曲げ部9並びに第一および第二の折り曲げ面7,8の弾性変形と、自身の弾性変形との両方により変位できるため、その弾性変位範囲を大きくすることができる。
In this
したがって、取付具5を先に支持材20に取り付けても、取付具5の折り曲げ部9を被取付物1の凹部4の内部に侵入させて、被取付物1を取付具5に取り付けることができる。また、第一および第二の係合片44,45が常に有効に凹部4の内面に弾性的に当接されて係合され、被取付物1が支持材20に確実に取り付けられるようにすることができる。
Therefore, even if the
なお、上記説明では、取付具5を先に支持材20に取り付けてから被取付物1を取付具5に取り付けているが、勿論、被取付物1に取付具5を取り付けてから取付具5を支持材20に取り付けることもできる。さらに、凹部4の長さ方向の開口端から第一および第二の係合片44,45を凹部4内に挿入して被取付物4を取付具5に取り付けることもできる。
In the above description, the
また、外力が作用されていない状態における第一および第二の折り曲げ面7,8の挟角の大きさは必ずしも図面に示されている角度に限られることはない。また、折り曲げ部9が完全にU字状に折り曲げられ、第一および第二の折り曲げ面7,8が互いに平行となるようにしてもよい。また、前記参考例1では、第一および第二の折り曲げ面7,8がそれぞれ基本的に平面状となるようにされているが、第一および第二の折り曲げ面が基本的には曲面状をなすようにしてもよい。
(参考例2)
図21は本発明に対する参考例2を示している。本参考例においても、取付具5は全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなり、したがって以下に説明する取付具5の各部は全て一体的に設けられている。
The size of the included angle of the first and second
(Reference Example 2)
FIG. 21 shows Reference Example 2 for the present invention. Also in this reference example, the
取付具5の取付具本体部6は3つの山形部24と、これらの山形部24の間および両外側に設けられた4つの平坦部25とを有している。各山形部24には、それぞれ前記参考例1の場合と同様の第一および第二の折り曲げ面7,8、折り曲げ部9、切り込み並びに第一および第二の係合片44,45が設けられている。両外側の平坦部25には、それぞれ取付穴(図示せず)が設けられており、これらの取付穴を用いて釘やビス21等により支持材20に取付具5を取り付けることができる。
The
本参考例における被取付物1は、建物の外装材(外壁材)、外装化粧板材等の大略平板状をなしたパネル状材であり、裏面側に3本の溝状の凹部4を設けられており、これらの凹部4は入口部4a(開口部)より内部が広がった形状をなしている。
The attached
本参考例においても、図14〜20の参考例1の場合と同様にして、各山形部24の第一および第二の係合片44,45の先端側を各凹部4の内面のうちの内部に行くほど広がるように傾斜した部分に係合させ、被取付物1を取付具5を介して支持材20に取り付けることができる。
(参考例3)
図22は本発明に対する参考例3を示している。本参考例は、実施例3と同様に本願発明者が前に特開2002−38694号において提案した取付具および取付構造の構造を併用したものである。本参考例においては、取付具5は基材26に2つのコの字状材27を取り付けてなる。
Also in this reference example, in the same manner as in the reference example 1 of FIGS. The
(Reference Example 3)
FIG. 22 shows Reference Example 3 for the present invention. In this reference example, the structure of the fixture and the mounting structure previously proposed in Japanese Patent Laid-Open No. 2002-38694 by the inventor of the present application is used in the same manner as in the third embodiment. In this reference example, the
前記基材26は、全体をバネ鋼板等の弾性に富む1枚の金属板をプレス加工してなり、したがって以下に説明する基材26の各部は全て一体的に設けられている。前記基材26は取付具本体部6を有しており、この取付具本体部6はさらに1つの山形部24と、これらの山形部24の両側に設けられた2つの平坦部25とを有している。前記山形部24には、前記参考例1および2の場合と同様の第一および第二の折り曲げ面7,8、折り曲げ部9、切り込み並びに第一および第二の係合片44,45が設けられている。各平坦部25には、それぞれ取付穴(図示せず)が設けられており、これらの取付穴を用いて釘やビス21等により支持材20に取付具5を取り付けることができる。各コの字状材27は、図12および13の実施例3のそれと同様のものである。
The
本参考例における被取付物1は、参考例2の場合と同様の建物の外装材(外壁材)、外装化粧板材等の大略平板状をなしたパネル状材であり、裏面側に1本の溝状の凹部4を設けられるとともに、この凹部4の両側に2本の突条33を設けられている。
The attached
本参考例においては、図12および13の実施例3の場合と同様にして、第一および第二の係合片44,45と凹部4との係合と、係合片31,32と突条33の両側面33aとの係合との両方により、被取付物1を取付具5を介して支持材20に確実に取り付けることができる。
(参考例4)
図23〜25は本発明に対する参考例4を示している。本参考例においては、取付具5の素材となる金属板のうちの切り込み部42,43に対応する部分を切り捨てないで内側に切り起こすことにより、折り曲げ部9の両端部から第一および第二の折り曲げ面7,8間に斜め方向に延びる過大変形防止片46としている。他の構成は図14〜20の参考例1と同様である。
In this reference example, as in the case of the third embodiment shown in FIGS. 12 and 13, the engagement between the first and
(Reference Example 4)
23 to 25 show Reference Example 4 for the present invention. In this reference example, the portions corresponding to the
本参考例においては、外力により折り曲げ部9の挟角が所定の大きさまでで小さくなると、過大変形防止片46が第一および第二の折り曲げ面7,8間に挟み付けられて折り曲げ部9のそれ以上の変形を制限する。したがって、折り曲げ部9が過大に変形し、永久変形を起こしたり、損傷したりするのを防止できる。
なお、本発明においては、前記各実施例に記載した以外の部材も被取付物とすることができる。
In this reference example, when the included angle of the
In the present invention, members other than those described in the above embodiments can also be used as attachments.
以上のように本発明による取付具は、各種被取付物を取り付ける取付具として有用である。 As described above, the fixture according to the present invention is useful as a fixture for attaching various attachments.
1 被取付物
4 凹部
4a 凹部の入口部
5 取付具
6 取付具本体部
7 第一の折り曲げ面
8 第二の折り曲げ面
9 折り曲げ部
12 第一の分離片
13 第二の分離片
18 第一の係合片
19 第二の係合片
20 支持材
42,43 切り込み
44 第一の係合片
45 第二の係合片
46 過大変形防止片
DESCRIPTION OF
Claims (3)
弾性を有する金属板を加工してなり、前記支持材に取り付けられる取付具本体部と、この取付具本体部に設けられた、互いに折り曲げられて折り曲げ部を形成している第一および第二の折り曲げ面と、基端側のみを前記第一の折り曲げ面に連続されるとともに前記第二の折り曲げ面からは切り起こされた状態とされて先端側を前記折り曲げ部から突出された第一の分離片と、基端側のみを前記第二の折り曲げ面に連続されるとともに前記第一の折り曲げ面からは切り起こされた状態とされて先端側を前記折り曲げ部から突出された第二の分離片と、前記第一の分離片の一部を該第一の分離片の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こされた第一の係合片と、前記第二の分離片の一部を該第二の分離片の先端から近い側が切り残されるようにして外側に切り起こされた第二の係合片とを有し、
前記第一および第二の係合片が相対的に前記凹部の入口部側から該凹部の内部側に向かって押し込まれて行くと、前記第一および第二の係合片が一旦前記凹部の入口部に押されて内側に引っ込められるように弾性変位するが、前記凹部の入口部を通過すると、前記第一および第二の係合片が弾性復元力により広がって該第一および第二の係合片の先端側が前記凹部の内面に当接するようになっている取付具。 In the fixture for attaching the attachment object provided with the recessed portion whose inside is wider than the entrance portion to the support member,
A first and second fitting body parts that are formed by processing an elastic metal plate and are attached to the support member, and are bent on each other to form bent parts. A first separation in which only a bent surface and a base end side are continuous with the first bent surface and are cut and raised from the second bent surface, and a distal end side is projected from the bent portion. And a second separation piece that is continuous with the second bent surface only at the base end side and is cut and raised from the first bent surface and protruded from the bent portion at the distal end side. And a first engagement piece cut and raised to the outside so that a part near the tip of the first separation piece is left uncut, and the second separation piece side is cut close part from the tip of said second separation protrusions And a second engagement piece cut and raised outward so as to be,
When the first and second engaging pieces are relatively pushed toward the inner side of the concave portion from the inlet portion side of the concave portion, the first and second engaging pieces are once in the concave portion. The first and second engaging pieces are spread by elastic restoring force when passing through the inlet portion of the recess, and are elastically displaced so as to be pushed inward and retracted inward. A fixture in which the distal end side of the engagement piece comes into contact with the inner surface of the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088177A JP4359338B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088177A JP4359338B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Fitting |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009071172A Division JP4994410B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005273286A JP2005273286A (en) | 2005-10-06 |
JP4359338B2 true JP4359338B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=35173249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088177A Expired - Lifetime JP4359338B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4359338B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4697067B2 (en) * | 2006-06-26 | 2011-06-08 | パナソニック電工株式会社 | The structure of the exterior panel accessory and the method of forming the exterior panel accessory. |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088177A patent/JP4359338B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005273286A (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108713104B (en) | Self-reinforcing clip | |
TWI597408B (en) | Clip for perimeter trim | |
JP6008918B2 (en) | Panel mounting structure and structure assembling method | |
JP2010112508A (en) | Fixture of intrusion type | |
JP4994410B2 (en) | Fitting | |
JP4359338B2 (en) | Fitting | |
JP2008095374A (en) | Connection frame and corner joint member for frame | |
JP4734045B2 (en) | 庇 | |
JP2008190220A (en) | Sound insulating plate fastening for soundproof wall | |
JP6360334B2 (en) | Board mounting hardware | |
JP4638306B2 (en) | Attachment | |
JP5329509B2 (en) | Mounting bracket for building wall plate and building wall structure | |
US10774859B2 (en) | Strip and slot bonded joint | |
JP4057596B2 (en) | Bath joint material | |
JP6722712B2 (en) | Parting member | |
JP2005307632A (en) | Sound isolation board fastening fitting for sound-proof wall | |
JP4248991B2 (en) | Corner member mounting structure | |
JP4462139B2 (en) | Structure of body edge and fastener for exterior panel | |
JP2005307656A (en) | Structure for mounting external facing panel on furring strip | |
JP4317636B2 (en) | Metal square tube with anti-fretting device | |
JP5805899B1 (en) | Window frame and window | |
JP6470959B2 (en) | Wall panels | |
JP2003056520A (en) | Method for fitting panel to box and fitting device | |
KR200275170Y1 (en) | Fixing tool for curtain rail | |
JP4552199B2 (en) | Nut body opening prevention tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090728 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090808 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4359338 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |