JP4353767B2 - 多層積層体の製造方法 - Google Patents

多層積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4353767B2
JP4353767B2 JP2003367274A JP2003367274A JP4353767B2 JP 4353767 B2 JP4353767 B2 JP 4353767B2 JP 2003367274 A JP2003367274 A JP 2003367274A JP 2003367274 A JP2003367274 A JP 2003367274A JP 4353767 B2 JP4353767 B2 JP 4353767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated
workpiece
adhesive layer
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003367274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005131806A (ja
Inventor
耕一 井上
潔 葛生
雅克 永田
誠裕 岡本
功 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003367274A priority Critical patent/JP4353767B2/ja
Publication of JP2005131806A publication Critical patent/JP2005131806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353767B2 publication Critical patent/JP4353767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、多層積層体の製造方法に係り、さらに詳細には、積層ワークの貼り合わせを順次行う装置において、積層ワークと被積層ワークとの接着を適正に行うためにヒータの温度、加熱時間の制御を行う多層積層体の製造方法に関する。
従来、多層積層板の製造方法は、例えば次のように行っていた。すなわち、多層積層板の製造装置において、貼り合わせステージに吸着により把持された積層ワーク(熱可塑性の接着層が形成されている)を、ベースステージに吸着された被積層ワークに位置合わせし重ね合わせる。
そして、ヒータにて貼り合わせステージの加熱用開口ごしに積層ワークの表面を加熱し接着する。この動作を貼り合わせる層数分だけ繰り返すことにより、複数の積層ワークを積層していた。その際、積層ワークの加熱は貼り合わせる層数によらず同一箇所にておこなっている。また、ヒータ温度や加熱時間も積層ワーク数によらず一定である。
例えば、特許文献1参照。
特願2003−110298号
このような従来の位置合わせは以下のような問題があった。すなわち、上述のように、逐次積層ワークを積層することによって、被積層ワーク(既に貼り合わされている積層ワーク)の枚数が増加する。一方、ヒータの温度が一定であると、接着層の温度が積層された積層数毎に異なってしまうという問題があった。すなわち、被積層ワークの積層数が多いほうが接着層の温度が上昇する。これは、ベースステージはアルミニウム等であるため熱量が逃げやすいが、積層数が多いほどこの現象が緩和されるためである。そのため、積層ワークの積層を順次行う過程において、全ての接着層に対し適正な温度で加熱することが不可能であるという問題があった。そして、接着が適正に行われず品質の悪い多層積層体になってしまうという問題があった。
本発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明は、積層ワークを複数層により構成されている被積層ワークに順次貼り合わせ多層構造の積層体を製造する多層積層体の製造方法において、前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとを所定の位置で重ね合わせる工程と、ヒータにより前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとの間に配置されている接着層を加熱し前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとの接着を行う工程とを含み、前記複数層により構成されている被積層ワークの積層数に関連づけられ設定されたヒータの温度、及び/又は加熱時間で加熱対象の接着層を加熱し接着を行う多層積層体の製造方法である。
請求項2に係る発明は、加熱時間のみを変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行う請求項1記載の多層積層体の製造方法である。
請求項3に係る発明は、加熱温度のみを変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行う請求項1記載の多層積層体の製造方法である。
上述の如く本発明によれば、積層ワークの積層を順次行う過程において、貼り合わせる積層ワークの層数に応じてヒータ温度を適正に制御する。具体的には、初め(被積層ワークの積層数が少数のとき)は、高いヒータ温度で接着層を加熱し、被積層ワークの層数が積み重ねられるに従って徐々に低いヒータ温度で接着層を加熱する。これにより、被積層ワークの層数によらず対象の接着層を均一な温度で加熱することが可能になる。そして、接着が適正に行われ品質の良い多層積層体を製造することができる。
本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は本発明に係る多層積層体の製造装置1を側面方向から見た図である。前記多層積層体の製造装置1は、撮像部3と、貼り合わせ部5と、制御部7とを備えている。
前記撮像部3はCCDカメラ9と画像認識部11とを備えている。前記貼り合わせ部5は、メカ的部分である機構部15と、前記機構部15をシーケンスデータ等に基づき駆動する駆動部13とを備えている。前記機構部15はベースステージ19と貼り合わせステージ17とを備えている。これにより、これらのステージ(貼り合わせステージ17、ベースステージ19)を所定の位置に移動させることができる。
また、前記貼り合わせステージ17は加熱を行うヒータ27を通す加熱用開口21を備えている。前記制御部7はヒータ27の温度、加熱時間の制御を行うヒータ温度制御部29を備えている。
そして、ヒータ27の加熱温度、加熱時間を適正に制御し接着層23aを加熱する。これにより、ベースステージ19にセットされた被積層ワーク25(ここでは1層を例に示しているが通常は複数層により構成される)と、貼り合わせステージ17にセットされた積層ワーク23の接着が適正に行われる。
この際、加熱温度を一定にし、加熱時間を変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行ってもよい。また、加熱時間を一定にし、加熱温度を変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行ってもよい。
本例で積層ワークは、例えば導電体箔(材質は例えば銅)のパターンをフィルムに形成したものでこの積層ワークを複数貼り合わせて多層積層体(例えばフレキシブルプリント基板)を形成する。また、接着層は熱可塑性の接着剤(例えば、熱に反応し接着するもの)である。
図2、図3及び図4を参照し上記積層体の製造装置1による積層体の製造方法を説明する。ステップS201では、新たに積層ワークと、被積層ワークとを重ね合わせる。
図3(a)を参照する。積層を行う積層ワーク23の貼り合わせ面には接着層23aが形成されている。そして、図3(b)に示すように、前記積層ワーク23(接着層23aが形成されている)が貼り合わせステージ17に吸着により把持される。一方、ベースステージ19には、被積層ワーク25が所定の位置に配置されている。
ここで、図4を参照する。貼り合わせステージ17に把持された積層ワーク23、23aを貼り合わせる方向から見た図である。貼り合わせステージ17は加熱用開口21と吸着用孔33と画像処理用孔35とが貫通して形成されている。そして、前記吸着用孔33により積層ワーク23(接着層23aが形成されている)が吸着により把持されている。また、加熱用開口21にヒータ27が挿入され接着層23aを加熱する。前記ベースステージ19の材質は例えば熱伝導性等が良いようにアルミニウムにより製造されている。
ステップS203では、ヒータ温度制御部29がヒータ27の温度を適正になるように制御する。ステップS205では、ヒータ27を重ねられた積層ワーク23に近づけ接着層23aを加熱する。すなわち、図3(c)に示すように、ヒータ27が加熱用開口21に矢印AR1方向に移動し加熱を行う。
ステップS207では、所定の時間加熱したかどうかの判断を行う。所定の時間加熱したとき処理はステップS209に進む。所定の時間加熱していないとき処理はステップS205に戻り加熱処理を続ける。
ステップS209では、積層ワーク23と被積層ワーク25とが熱可塑性の接着層23aにより接着される。
ステップS211では所定の枚数の積層ワークに対して、貼り合わせ処理を行ったかどうかを判断する。所定の枚数分行ったと判断したとき処理は終了する。これにより、図3(d)に示すように、ベースステージ19に多層積層体が完成する。所定の枚数分行っていないと判断したとき処理はステップS201に戻り続行する。
上述の貼り合わせの際、被積層ワークの積層数に応じてヒータ温度を制御する。具体的には、初めは(被積層ワークが少量のとき)高いヒータ温度で加熱し、被積層ワークが積み重ねられるに従って徐々にヒータ温度を低くする。これにより、被積層ワークの層数によらず各接着層を均一な温度で加熱することが可能となる。
また加熱温度を制御するのでなく、加熱時間を制御することにより、接着層に与える熱量を最適にして接着力を均一化することも可能である。具体的には、初めは(被積層ワークが少量のときは)長い加熱時間で加熱し、被積層ワークが積み重ねられることによって徐々に加熱時間を短くするという手法が考えられる。
以下に加熱時間の制御による接着力の均一化を具体例に説明する。
図5及び図6を参照する。ヒータ温度を270℃としたとき、被積層ワークの積層数の変化による接着層の温度の変化を示す。被積層ワークの積層数の変化に伴い、接着層の温度が数十℃ずつ異なっている。ここでは、接着層への適正な加熱温度は150℃であるとして説明する。
以下の説明において、図5(a)に示す多層積層体は、図6の線分45に対応する。図5(b)に示す多層積層体は、図6の線分47に対応する。図5(c)に示す多層積層体は、図6の線分49に対応する。図5(d)に示す多層積層体は、図6の線分51に対応する。
図5(a)を参照する。ベースステージ19に配置された被積層ワークは1層(積層ワーク25)である。この被積層ワークの構成ではヒータ温度270℃が適正ということになる(加熱時間は5〜10秒程度なので、図6のグラフ43(横軸は加熱時間、縦軸は接着層の温度を示す)に示した線分45の左端付近が150℃であるためである)。これにより、積層ワーク23と、被積層ワーク(積層ワーク25)とが接着層23aにより適正に接着する。
また、図5(b)を参照する。この被積層ワークは2層(積層ワーク23、積層ワーク25)である。この被積層ワークの構成ではヒータ温度が270℃であると、図6のグラフ43に示した線分47の左端付近に示すように接着層37aの温度は約190℃と適正値より40℃高くなってしまう。そのためこのときはヒータ温度は約230(270−40)℃が適正であるということになる。これにより、積層ワーク37と、被積層ワークとが接着層37aにより適正に接着する。
図5(c)を参照する。この被積層ワーク構成は3層(積層ワーク25、積層ワーク23、積層ワーク37)である。ヒータ温度が270℃であると図6のグラフ43の線分49の左端付近に示すように積層ワーク39の接着層39aの温度は約210℃となる。そのためこのときはヒータ温度は約210(270−60)℃が適正であるということになる。これにより、積層ワーク39と、被積層ワークとが接着層39aにより適正に接着する。
さらに、図5(d)に示す積層ワーク構成でも同様のことが成り立つ。すなわち、この被積層ワーク構成は4層(積層ワーク25、積層ワーク23、積層ワーク37、積層ワーク39)である。ヒータ温度が270℃であると図6のグラフ43の線分51の左端付近に示すように積層ワーク41の接着層41aの温度は約220℃となる。そのためこのときはヒータ温度は約200(270−70)℃が適正であるということになる。
上述のような積層ワーク構成によってヒータ温度を変更することにより、いずれの接着層でもヒータ温度を均一(適正値)に加熱することが可能になる。
なお、本発明は、上述した実施の態様の例に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより、その他の態様で実施できるものである。
多層積層体の製造装置の概略を説明する概略図である。 多層積層体の製造装置の動作を示すフローチャート図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は多層積層体の製造装置の動作を説明する説明図である。 貼り合わせステージを説明する説明図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は加熱時間と温度との関係を説明する説明図である。 加熱時間と温度との関係を説明する説明図である。
符号の説明
1 多層積層体の製造装置
3 撮像部
5 貼り合わせ部
7 制御部
13 駆動部
15 機構部
17 貼り合わせステージ
19 ベースステージ
21 加熱用開口
23 積層ワーク
23a 接着層
25 被積層ワーク
27 ヒータ
29 ヒータ温度制御部

Claims (3)

  1. 積層ワークを複数層により構成されている被積層ワークに順次貼り合わせ多層構造の積層体を製造する多層積層体の製造方法において、
    前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとを所定の位置で重ね合わせる工程と、
    ヒータにより前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとの間に配置されている接着層を加熱し前記積層ワークと前記複数層により構成されている被積層ワークとの接着を行う工程とを含み、
    前記複数層により構成されている被積層ワークの積層数に関連づけられ設定されたヒータの温度、及び/又は加熱時間で加熱対象の接着層を加熱し接着を行うことを特徴とする多層積層体の製造方法。
  2. 加熱時間のみを変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行うことを特徴とする請求項1記載の多層積層体の製造方法。
  3. 加熱温度のみを変化させ接着層に与える熱量を制御することにより接着を行うことを特徴とする請求項1記載の多層積層体の製造方法。
JP2003367274A 2003-10-28 2003-10-28 多層積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP4353767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367274A JP4353767B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 多層積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367274A JP4353767B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 多層積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131806A JP2005131806A (ja) 2005-05-26
JP4353767B2 true JP4353767B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34645327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367274A Expired - Lifetime JP4353767B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 多層積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766367B2 (en) 2014-11-06 2023-09-26 The Procter & Gamble Company Patterned apertured webs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11766367B2 (en) 2014-11-06 2023-09-26 The Procter & Gamble Company Patterned apertured webs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005131806A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512225B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP3708133B2 (ja) 多層配線基板の製造方法、多層配線基板の製造装置、および多層配線基板
US9282651B2 (en) System for manufacturing laminated circuit boards
US20100058584A1 (en) System and method for manufacturing laminated circuit boards
JP4483765B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
US20150327369A1 (en) Device Embedded Substrate and Manufacturing Method of Device Embedded Substrate
JP4650216B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4353767B2 (ja) 多層積層体の製造方法
JP2008193067A (ja) 金属膜パターン形成方法
JP2004152982A (ja) 電子部品実装済部品の製造方法、及び該電子部品実装済部品を備えた電子部品実装済完成品の製造方法、並びに電子部品実装済完成品
KR20060115224A (ko) 다층연성회로기판의 제조방법
JP2000294936A (ja) 内層板溶着機
JP3813823B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4926863B2 (ja) セラミックグリーンシートの仮積層装置
JP2002305382A (ja) プリント基板およびその製造方法
JP2019510378A (ja) 誘電体回路材料の超音波ラミネーション
KR101492457B1 (ko) 제품 신뢰성이 우수한 연성회로기판용 적층판 제조 장치
JP5226469B2 (ja) 多層プリント板の溶着装置
JP2005203691A (ja) ダイボンディング方法及びその装置
JPH07312468A (ja) フレキシブル回路基板
JP4127674B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法および製造装置
JPWO2007043165A1 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP7398612B2 (ja) 半導体デバイス製造システムおよび半導体デバイス製造方法
JP2005268690A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2005228946A (ja) 多層配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4353767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term