JP4353686B2 - 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法 - Google Patents

木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4353686B2
JP4353686B2 JP2002291109A JP2002291109A JP4353686B2 JP 4353686 B2 JP4353686 B2 JP 4353686B2 JP 2002291109 A JP2002291109 A JP 2002291109A JP 2002291109 A JP2002291109 A JP 2002291109A JP 4353686 B2 JP4353686 B2 JP 4353686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
livestock
roughage
steamed
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002291109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004121118A (ja
Inventor
彬 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2002291109A priority Critical patent/JP4353686B2/ja
Publication of JP2004121118A publication Critical patent/JP2004121118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353686B2 publication Critical patent/JP4353686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木材から家畜粗飼料を製造する方法に関し、更に詳細には、杉間伐材等の木材を皮つきのままチップ化し、これを蒸煮、擂り潰すことにより牛等の家畜の嗜好に適する形状の木質系家畜粗飼料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、水稲栽培収穫に自脱型コンバインを導入にした結果、稲藁は砕かれてそのまま鋤込まれたり焼却されている。このため、稲藁の牛の粗飼料としての利用量が激減し、牛飼育農家では、畦畔草、自家栽培飼料作物では足りず、カナダ・米国のアルファルファー等の高級牧干草等をはじめ、中国・豪州から野干草、麦桿、オーツヘイの輸入をしているというのが現在の我が国の粗飼料需要状況である。
【0003】
しかしながら、海外より飼料を輸入する場合は、これに伴なう家畜に対する病原性微生物の持ち込みが懸念されており、例えば、平成12年我が国に93年ぶりに発生した口蹄疫のウイルスは中国から侵入したと目され、口蹄疫汚染国から輸入している麦藁・野干草が原因とされている。
【0004】
一方、新技術として木材の粉末である鋸屑(オガコ)を直接粗飼料として利用する研究がなされたが、オガコの形態が小さいサイコロ状のため、第1胃が篩効果を発揮せず、低部滞留による食滞を起し、かつ、そのため近接する肝臓左葉を圧迫し、肝機能の低下等の障害を起こすという問題がある。
【0005】
また、従来の木材を飼料に応用する研究の結果では、広葉樹に比べ針葉樹は粗飼料化しても消化性が低く、薬品処理を行なうと消化性は上がるが、粉末状となり硬度が著しく低下するなど、エネルギー源としてはほとんど期待できず、粗飼料因子の給源にしかならないとしている。
【0006】
最近、雑木のチップやおがくずの有効利用を図るため、これを家畜の飼料に用いる試みが種々なされ、高圧・高温下での蒸煮・爆砕処理による圧扁飼料の製造がなされている(例えば、特許文献1参照)。しかしながらこの製造法で製造した飼料には、牛の貧血・運動障害を起こす有害物質フルフラールを数千ppm含むため、実用化が阻害されていた。
【0007】
【特許文献1】
特公平4−60618号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、国内において新たな牛等の家畜用の飼料原料を見出し、これから安全性の高い飼料を製造して畜産農家に安定的に供給することにより畜産を振興することが求められていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、木材、特に利用用途がほとんどない杉間伐材を原料とし、これチップ状態とした後加圧蒸煮し、更に解繊した繊維状物は牛等の家畜用の飼料として利用可能であり、しかも、家畜にとって問題となるような成分も含まれていないことを見出し、本発明を完成した。
【0010】
すなわち本発明は、木材より得られるチップ原料を加圧蒸煮し、次いで得られた蒸煮物を擂り潰し、繊維状とすることを特徴とする家畜粗飼料の製造方法を提供するものである。
【0011】
また本発明は、木材からのチップ原料を蒸煮し、この蒸煮物を擂り潰し、繊維状とすることにより得られる家畜粗飼料を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の家畜粗飼料は、木材からのチップ原料を蒸煮し、この蒸煮物を擂り潰し、繊維状としたものである。
【0013】
本発明の家畜粗飼料の原料となるチップは、チッパー等の装置を用い、木材を、6から16cm2程度の大きさ、2から3mm程度の厚みとしたものである。
【0014】
チップを得るための木材としては、特に制約はないが、古材でなく、生の木材を利用することが好ましく、特に、新規用途の開発が求められている杉間伐材を利用することが好ましい。
【0015】
このチップ原料の蒸煮は、3から6気圧、好ましくは、4から5気圧程度の圧力下、130から160℃、好ましくは、150から160℃程度の温度で、90から180分間程度行われる。
【0016】
このように蒸煮されたチップ原料(以下、「蒸煮チップ」という)は、次に擂り潰し、繊維状とされる。
【0017】
この擂り潰しは、例えば、リファイナー(叩解機)の固定刃と回転刃の刃間を2mm程度として擂り潰すことにより行われる(刃先が磨り減った場合は0.85mm程度まで許容される)。
【0018】
この擂り潰しにより、繊維状物が得られ、このものは放冷、乾燥されて家畜粗飼料として使用することができる。
【0019】
本発明においては、上記のように例えば、6気圧以下の圧力、150℃程度の温度で蒸煮されるため、木材が柔軟化するとともに、木材中のセルロースや、ヘミセルロースが軟化する。そして、リファイナー等の作用により繊維状に解繊し家畜粗飼料となるのである。特に、チップに皮も付けたままで処理すれば、芳香性が増し、牛の嗜好性を高めるため、より優れた家畜粗飼料となる。しかも、本発明方法で調製した家畜粗飼料は、有害物質のフルフラールをほとんど含んでおらず(多くとも2ppm以下)、牛等の家畜に安全なものである。
【0020】
次に、本発明を有利に実施するために用いる製造プラントの一例について説明する。
【0021】
図1は、発明の家畜粗飼料を製造するために用いる製造プラントを模式的に示した図面であり、図2は、この製造プラントで用いる蒸煮缶の正面図、図3は、その右側面図である。図中、1は蒸煮缶、2は台車レール、3はホイストコンベア、4はホイストクレーン、5は収納網篭、6はレシプロサイロを示す。また、7はスクリューコンベア、8は搬送コンベア、9はリファイナー入口、10はリファイナー、11はスロートスクリュー、12は回転刃物・固定刃物部、13はリファイナー出口である。
【0022】
本発明プラントで用いる蒸煮缶1の中に収納網篭5が2個収納される。この蒸煮缶は、正面から見ると図2に示すように開閉扉が取り付けられた状態になっている。この蒸煮缶1の側面には、図3に示すように圧力計19、温度計20を 供え、圧力・温度を一定に保つ機能を供えている。また、ボイラーからの蒸気を導入するための蒸気入口18も設けられている。
【0023】
また、収納網篭5の出し入れは、着脱可能な台車レール2上を電動式で 行なわれ、ホイストクレーン4で収納網篭5を吊り上げ、ホイストコンベア3でレシプロサイロ6まで搬送する。
【0024】
このレシプロサイロ6は、蒸煮チップを受納して、センサーにより自動的に 作動する内蔵のレーキで蒸煮チップをスクリューコンベア7に送り、スクリューコンベア7は蒸煮チップを定時定量で搬送コンベア8に送る自動式操作サイロである。
【0025】
更に搬送コンベア8はチップを定時定量でリファイナー10に搬送する 設備である。
【0026】
リファイナー10は、その入口9より原料チップを受け入れ、スロートスクリュー11により蒸煮チップを擂り潰す回転刃物・固定刃物部12に送り、ここで擂り潰され、出口13より繊維状の家畜粗飼料として排出される。排出された家畜粗飼料は空送ファン14で風送管15を通り、サイクロン16を介して集積室17にいたる。
【0027】
図1に示す製造プラントで家畜粗飼料を調製するには、次のようにすればよい。すなわち、まず、蒸煮缶1の開閉扉を開け、中に収納されている収納網篭5を台車レール2の上を転がし外に出す。ショベルローダーで収納網篭5を持ち上げ、チップサイロでチップを受け、台車レール2に乗せ、再度蒸煮缶1の中に収用する。耐圧性の扉を閉めて、ボイラーからの蒸気を蒸気入口18より取り入れ蒸気加圧する。この工程は、チップのセルロース、ヘミセルロースを軟化し木質の柔軟化を図るためのものである。
【0028】
この様にして蒸煮の工程が終了したら、次に蒸煮缶1の扉を開け、収納網篭5を台車レール2を使って取り出し、ホイストクレーン4で吊り上げ、ホイストコンベア3を移動してレシプロサイロ6に投入する。その場合、収納網篭5をレシプロサイロ6の上部に到着すると自動的に収納網篭5の底板が開き、蒸煮処理をしたチップがレシプロサイロ6に投入される。
【0029】
このレシプロサイロ6は、蒸煮チップを受納して、センサーにより自動的に作動する内蔵のレーキで蒸煮チップをスクリューコンベア7に送り、スクリューコンベア7は蒸煮チップを定時定量で搬送コンベア8に送り、搬送コンベア8は蒸煮チップを定時定量でリファイナー10に搬送する。
【0030】
このリファイナー10では、その入口9で受けた蒸煮チップがスロートスクリュー11により回転刃物・固定刃物部12まで送られ、擂り潰され、家畜粗飼料として出口13から排出される。この排出された家畜粗飼料(木質系粗飼料)は、風送ファン14により風送管15を通り、サイクロン16で空気と家畜粗飼料に分離され集積室17に集積される。
【0031】
【実施例】
以下実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明する。
【0032】
実 施 例 1
家畜粗飼料製品の製造:
杉間伐材を、チッパーを用い、厚さ約3mm程度のチップとした。この原料チップ2,000kgを、図1で示した装置の蒸煮缶(直径2m、長さ4.5m)の中の収納網篭に入れ、4気圧、150℃で180分間、1時間当たり1,690kgの水蒸気を用いて蒸煮した。次にこの蒸煮チップ1,000kgをリファイナーにより、3,300V、132kWの力で60分間かけて擂り潰し、繊維状の家畜粗飼料製品を得た。
【0033】
実 施 例 2
家畜粗飼料製品の物性、品質、安定性および安全性:
杉間伐材を原料とし、実施例1の低圧蒸煮擂り潰し法により得られた粗飼料 製品(以下、「ウットンファイバー」ということがある。商標登録済)について、製品の物性、製品の品質、製品の安定性および製品の安全性を調べた。
【0034】
(1)製品の物性
外観は茶褐色であり、握るとフンワリとした繊維状を呈し、かすかに芳香性を有する。
【0035】
(2)製品の品質及び安定性
財団法人日本食品分析センターに品質検査の依頼をした。平成13年8月7日から8月27日までに製造した製品を平成13年9月25日から12ケ月間毎月定期的に1回及び14ケ月に1回の分析を実施し、5ロットについて、1ロットから3サンプルを採取して分析し、その平均値を求めた。分析項目は水分、粗蛋白質、粗脂肪、粗繊維、粗灰分、可溶性無窒素物、NDF、黴数、pH、水分活性、過酸化物価の11項目とした。過酸化物価については第1回検査で製品自体の粗脂肪が少なく検出されなかったので、以降検査は行わなかった。また、水分活性についても初回のみの実施とした。第1回目と第9回目の結果を表1〜5に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004353686
【0037】
【表2】
Figure 0004353686
【0038】
【表3】
Figure 0004353686
【0039】
【表4】
Figure 0004353686
【0040】
【表5】
Figure 0004353686
【0041】
(3)製品の安全性
有害物質フルフラールの検査を財団法人畜産生物科学安全研究所に依頼し、製品5点について実施した。その結果、フルフラールの含量は最大2μg/g(ppm)、最小は検出限界(1μg/g)以下であり、試料中3点が検出限界以下であった。
なお、フルフラールの分析に用いた試薬及び装置並びに測定条件等は次の通りである。
【0042】
▲1▼試薬及び装置
フルフラール(2-furaldehyde):和光純薬工業(株)製
その他の試薬はすべて和光純薬工業(株)製残留農薬試験用を用いた。
バキュームコントローラー :EYELA社製 NVC−1100型
ガスクロマトグラフ :ヒューレットパッカード社製HP5890 SERIES II
データ処理装置 :同上 HP3396A
【0043】
▲2▼ガスクロマトグラフ操作条件
検出器 :水素炎イオン化検出器(DID)
分離カラム :J&W Scientific社製 DB−210
(0.25mm I.D.×30m、膜厚 0.25μm)
キャリアガス :ヘリウム
メイクアップガス :ヘリウム
水素ガス :1.2kg/cm2
乾燥空気 :3.2kg/cm2
カラムオーブン温度:60℃(1分)〜昇温5℃/分〜160℃(1分)〜昇温30℃/分〜250℃(5分)
注入口温度 :250℃
検出器温度 :260℃
注入量 :2μL
試料導入方法 :スプリットレス
【0044】
▲3▼検量線の作成
フルフラール標準品をアセトンに溶解して10mg/mLの標準原液を調製した。これをアセトンで希釈して1、5、10、50、100及び 200mg/mLの標準溶液を調製した。この2μLを3)の条件に設定したガスクロマトグラフに注入して分析し、ピーク面積(μV・S)を縦軸に、フルフラール量(ng)を横軸ににとって検量線を作成した。
【0045】
▲4▼分析操作
試料10gに精製水150mLを加えて1時間室温で放置した。これに20%塩化ナトリウム溶液50mL及びジエチルエーテル100mLを加えて20分間激しく振とうした後、3000rpmで5分間遠心分離し、上層を採取した。下層に新たにジエチルエーテル100mLを加え、上記と同様の抽出操作を行い、上層を採取して先の上層に合わせた。更に、ジエチルエーテル70mL、2回で上記と同様の抽出操作を行い、全上層を合わせた。これをバキュームコントローラー制御(780hPa)のロータリーエバポレーターを用い、35℃以下で2〜3mLまで濃縮した後、アセトンで10mLの定容とし、検液とした。
これを3)の条件に設定したガスクロマトグラフに注入して分析し、4)に従って作成した検量線を用いて試料中のフルフラール濃度を算出した。
【0046】
▲5▼検出限界
本法による最小検出量は2ngであった。試料10gから抽出して最終液量を10mLとし、その2mLをガスクロマトグラフに供したので、検出限界は次式により1μg/gとなる。
2(ng)×10(mL) /2(μL)×1/10(g)=1(μg/g)
【0047】
以上の結果より、本発明の家畜粗飼料製品(ウットンファイバー)に含まれるフルフラールの量は、飼料としての用途に全然問題にならない数値であることが判明した。
【0048】
実 施 例 3
乳牛に対する家畜粗飼料製品の給与試験:
本発明の家畜粗飼料製品の安全性を確認するため、家畜粗飼料の給与試験試験を行った。この試験は、「飼料の安全性確認基準」(昭和63年4月1日63畜B617号農林省畜産局長通達)に準拠し、以下のようにして実施した。
【0049】
試験牛6頭、対照牛6頭の計12頭で試験を開始した。試験期間は平成12年10月1日から13年9月31日迄の1年間で、試験終了迄の給与飼料の量(TDN、DCP換算)は表6および表7の通りである。
【0050】
【表6】
Figure 0004353686
【表7】
Figure 0004353686
【0051】
ウットンファイバーは試験期間中に一頭当り365kg、試験区全頭で2,190kg給与したが、残飼が133.5kgであった。残飼は主に、試験開始時と6月後半から8月にかけての猛暑による食欲不振の時期に多かったが、全給餌量の6%に止まっており、ウットンファイバーは乳牛の嗜好性に問題はない成績であった。
【0052】
また、上記期間の泌乳成績は表8のとおりであった。
【0053】
【表8】
Figure 0004353686
【0054】
表8に示されるように、12ケ月間の試験期間中の泌乳量は試験区で53,119.1kg、1頭平均では8,853.2kgであるのに対し、対照区では43,991.8kg、1頭平均で7,332.0kgであった。この結果、試験区の泌乳量は対照区に比べ、17.2%多かった。
【0055】
更に、試験開始から試験終了時までに計4回検査用サンプリングを行い、ウットンファイバーが乳質に与える影響について調べた。供試牛により固体差の多い細胞数を除き、乳のpH、比重、脂肪率および無脂固形分については統計学的に有意差は認められなかった。また、官能検査(臭覚・視覚・味覚)においても通常の牛乳とかわらないと判定され、ウットンファイバー杉特有の匂いが牛乳へ移行しないかという懸念も払拭された。
【0056】
以下の表9に、牛乳1kg生産に要した栄養量について、試験全期間中に給与した栄養量及び泌乳量をまとめた。この結果より、試験区の牛は、対照区の牛に比較し、TDN(可消化養分総量)で10.7%、DCP(可消化蛋白質)で9.2%少ない量で牛乳1kgを生産していることが示された。
【0057】
【表9】
Figure 0004353686
【0058】
更にまた、分娩後1ケ月の泌乳量を100の指数として10ケ月を指数化し た成績を図4にまとめた。この図からわかるように、試験区の成績は標準的な泌乳曲線を描いており、ウットンファイバーの給与が泌乳曲線に何らの影響も与えていないことがわかる。逆に、対照区の成績は牛の固体差があるとしても試験区より劣る成績であった。
【0059】
実 施 例 4
肥育牛に対する家畜粗飼料製品の給与試験:
供試動物は、黒毛和種とホルスタインのF1、導入時月例7〜9ケ月、体重200kg前後の雌を試験区6頭対照区6頭の計12頭とし、平成12年9月18日から14年2月15日迄の17ケ月間飼育し、最後に、と殺解剖を行なった。
【0060】
試験全期間中の飼料及び栄養摂取量(給与量から残餌量を差し引いた正味給与量)は表10のとおりであった。
【0061】
【表10】
Figure 0004353686
【0062】
上記表から明らかなように、試験区での摂取TDN(可消化養分総量)は21,848.53kgで1頭平均3,641kgであり、DCP(可消化蛋白質)は2,741.90kgで1頭平均456.98kgであった。一方、対照区ではTDN21,005.09kgで1頭平均3,500.85kgであり、DCPは2,728.07kgで1頭平均454.67kgであった。試験区についてのウットンファイバーの試験期間中の1頭当りの摂取量は594.42kgで、試験区全頭で3,566.5kgを摂取した。ウットンファイバーの嗜好性については残餌量25kg(残餌率0.698%)でよく食していることから、肥育牛についても問題はない成績であった。
【0063】
次に、試験期間中の肥育牛の体重増加については、表11に示す結果を得た。この結果から明らかなように、本試験を開始からと殺前日までの514日間に、試験区の平均体重増加量は460kg(と殺前日平均体重704kg−導入時平均体重244kg)であった。これに対し、対照区の同期間の平均体重増加量は428kg(と殺前日平均体重679kg−導入時平均体重251kg)であって、統計学的に5%水準で有意差があった。また、この増体をもとにDG(1日増体量)を求めると、試験区は0.894kg、対照区は0.833kgであって統計学的に5%水準で有意差がある。
【0064】
【表11】
Figure 0004353686
【0065】
一方、体重1kg増加に要する栄養量は表12のとおりである。この表から明らかなように、体重1kg増加に要する栄養量は、試験区ではTDNが7,938g/頭/日で、DCPが994g/頭/日であるのに対し、対照区では、TDNが8,446g/頭/日で、DCPが1,062g/頭/日の成績で試験区のほうが優れていた。
【0066】
【表12】
Figure 0004353686
【0067】
上記試験期間中の健康状況は、試験供試牛、特に試験区牛は穏やかで良く寝そべり反芻も良く、事故・疾病もなく健康状態は順調に推移した。
【0068】
また、試験供試牛の臨床生化学的検査は、平成12年9月18日の試験開始時、平成13年2月27日、平成13年9月18日、平成14年2月14日の4回、検査材料(第1胃胃液・尿・血液・血清)を採取して、財団法人畜産生物科学安全研究所で検査した。その結果は次のとおりである。
【0069】
1)第1胃胃液検査(色調、臭気、粘張性、pH、VFA濃度及び組成、乳酸、アンモニア、細菌及びプロトゾアの数及び組成)
試験開始時の検査では試験群のイソ吉草酸値が低値を示し対照群との比較において有意差が認められた。試験開始5ケ月時の検査では試験群のイソ酪酸値及びイソ吉草酸値が高値を示し対照群との比較において有意差が認められた。試験開始12ケ月時の検査では、いずれの項目についても試験群と対照群との間に有意な変化は認められなかった。試験開始17ケ月時の検査では試験群のpHがアルカリ傾向を、また、乳酸値が低値を示し対照群との比較において有意差が認められた。しかしこの所見はむしろ対照群の乳酸が増加し、それに伴いpHが相対的に酸性に傾いた結果と考えられる。
【0070】
2)尿検査(比重、pH、タンパク、ブドウ糖、ケトン体、潜血、ウロビリノーゲン、ビリルビン)
試験開始時、試験開始5ケ月時、試験開始12ケ月時及び試験開始17ケ月時の検査において、いずれの項目とも試験群と対照群との間に有意差は認められなかった。
【0071】
3)血液学的検査(赤血球数、血色素量、平均赤血球容積、平均赤血球血色素量、平均赤血球血色素濃度、血小板、白血球数、白血球百分率)
血液学的検査においても、いずれの検査時点とも試験群と対照群との間に有意差は認められなかった。各群牛とも成長に伴う赤血球に関する変化は認められたが異常なものではない。
【0072】
4)血液生化学的検査(LDH、GOT、GPT、CPK、SLP、総タンパク、アルブミン、グロブリン、A/G比、総コレステロール、中性脂肪、血糖、総ビルリビン、尿素窒素、クレアチン、カルシュウム、無機リン、ナトリウム、カリウム、クロール)
試験開始時の検査では、試験群の血糖値が対照群に比べてやや高値を示し有意差が認められた。試験開始5ケ月時の検査、12ケ月時の検査、17ケ月時の検査においていずれの項目においても試験群と対照群との間に有意差は認められなかった。
【0073】
更に、病理解剖及び肉質検査のため、試験供試牛全頭を宮崎市食肉センターでと殺し、1頭毎に解剖所見を得るとともに病理検査材料を採取し、臨床病理学的検査を行った。解剖所見のなかからルーメン粘膜乳頭の発達状況、ルーメンパラケラトーシス、肝臓の点状出血斑の所見を表13にまとめた。
【0074】
【表13】
Figure 0004353686
【0075】
上記の解剖所見では、試験群は正常で、第1胃の胃壁、ルーメン粘膜乳頭、冠状溝、縦溝の発達は正常で内蔵廃棄も皆無であった。一方、対照群では第1胃の胃壁、ルーメン粘膜乳頭、冠状溝、縦溝の発達が悪く、5頭にルーメンパラケラトーシスが見られ、大きいものでは小児頭大のものもあった。また、第1胃空袋重量は、試験群平均9.92kg、対照群は9.5kgで、試験群の方が420g重かった。
【0076】
最後に、試験供試牛の肉質格付及び枝肉歩留まり検査を、BSE及び食肉衛生検査の終了後に(社)日本食肉格付協会九州支所宮崎事務所所長が行なった。この結果を表14にまとめた。
【0077】
【表14】
Figure 0004353686
【0078】
上記表14から明らかなように、格付け成績は試験区がB−3が3頭、B−2が2頭、C−2が1頭であるのに対し、対照区はA−4が1頭、B−3が3頭、C−3が2頭という成績でA−4の突出した牛以外は試験区と差がなく、Cクラスが1頭多いという結果であった。
【0079】
以上、実施例3および実施例4において、本発明方法により製造された家畜粗飼料製品の給与試験について説明したが、この結果から安全性については何ら問題ないことが明らかになった。また、各試験項目について試験牛の方が優れている結果が多いことから、本発明の家畜粗飼料製品は有効性を有していると判断される。
【0080】
【発明の効果】
本発明方法により製造された家畜粗飼料は、上記実施例から明らかなように、牛の良好な粗飼料として使用することができるものであり、しかも肥育牛の後期(生後18ケ月以降)においては、この家畜粗飼料を給与粗飼料の全部として使用することも可能である。
【0081】
しかも、本発明の家畜粗飼料は、現在、利用価値の少ない杉間伐材を原料として有効に利用することができるため、経済的であると共に森林の荒廃防止にも有用である。
【0082】
更に、国内産の木材を原料とし、蒸煮工程を経るものであるため、家畜に対する病原性微生物が混入するおそれはなく、この面からも安全性が高いものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の家畜粗飼料を製造するための製造プラントを模式的に示す図面
【図2】 製造プラントで用いる蒸煮缶の正面図
【図3】 蒸煮缶の右側面図
【図4】 分娩後1ケ月の泌乳量を100の指数として10ケ月を指数化した成績を折れ線グラフ化したもの
【符号の説明】
1 … … 蒸煮缶
2 … … 台車レール
3 … … ホイストコンベア
4 … … ホイストクレーン
5 … … 収納網篭
6 … … レシプロサイロ
7 … … スクリューコンベア
8 … … 搬送コンベア
9 … … リファイナー入口
10 … … リファイナー
11 … … スロートスクリュー
12 … … 回転刃物・固定刃物部
13 … … リファイナー出口
14 … … 風送ファン
15 … … 風送管
16 … … サイクロン
17 … … 集積室
18 … … 蒸気入口
19 … … 圧力計
20 … … 温度計
以 上

Claims (5)

  1. より得られるチップ原料を圧力3〜6気圧、温度130〜160℃で90〜180分間蒸煮し、次いで得られた蒸煮物を擂り潰し、繊維状とすることを特徴とする家畜粗飼料の製造方法。
  2. チップ原料が皮つきのものである請求項第1項記載の家畜粗飼料の製造方法。
  3. が間伐材である請求項第1項または第2項記載の家畜粗飼料の製造方法。
  4. からのチップ原料を圧力3〜6気圧、温度130〜160℃で90〜180分間蒸煮し、この蒸煮物を擂り潰し、繊維状とすることにより得られる家畜粗飼料。
  5. フルフラールの含量が2ppm以下である請求項第項記載の家畜粗飼料。
JP2002291109A 2002-10-03 2002-10-03 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法 Expired - Lifetime JP4353686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291109A JP4353686B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291109A JP4353686B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004121118A JP2004121118A (ja) 2004-04-22
JP4353686B2 true JP4353686B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=32282789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002291109A Expired - Lifetime JP4353686B2 (ja) 2002-10-03 2002-10-03 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4353686B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947021B2 (ja) * 2010-11-12 2016-07-06 宮崎みどり製薬株式会社 鶏糞処理を目的とする発酵床用資材およびその製造方法並びにこれを利用した鶏糞処理方法
RU2641729C1 (ru) * 2017-01-12 2018-01-22 Общество с ограниченной ответственностью "Биотехника" Способ ускоренного твердофазного ферментирования отходного растительного сырья для производства кормов
JP6995386B2 (ja) * 2019-01-18 2022-01-14 宮崎みどり製薬株式会社 木質系素材を原料とする土壌改良材の製造法及び土壌改良方法
JP2021040606A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 株式会社エース・クリーン 森林資源を利用した家畜飼料の製造方法、該家畜飼料の製造装置、及び、該家畜飼料の製造プラント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004121118A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kandylis et al. The nutritive value of mulberry leaves (Morus alba) as a feed supplement for sheep
Milne Diet selection by grazing animals
Chanjula et al. Effect of feeding rubber seed kernel and palm kernel cake in combination on nutrient utilization, rumen fermentation characteristics, and microbial populations in goats fed on Briachiaria humidicola hay-based diets
Fayed et al. Effect of feeding olive tree pruning by-products on sheep performance in Sinai
Alamouti et al. Response of early lactation Holstein cows to partial replacement of neutral detergent soluble fibre for starch in diets varying in forage particle size
JP4353686B2 (ja) 木質系素材を原料とする家畜粗飼料の製造方法
Pathoummalangsy et al. Effects of supplementation with rumen fermentable carbohydrate and sources of'bypass' protein on feed intake, digestibility and N retention in growing goats fed a basal diet of foliage of Tithonia diversifolia
Koukolová et al. Nutritive value of Trifolium pratense L. for ruminants estimated from in situ ruminal degradation of neutral detergent fibre and in vivo digestibility of organic matter and energy.
Fonseca et al. Effects of maize and citrus-pulp supplementation of urea-treated wheat straw on intake and productivity in female lambs
Mohsen et al. Nutritional evaluation of berseem. 2. Effect of nitrogen fertilizer on berseem fed as silage to goats
Osakwe et al. Effect of dried Elaeis guineense supplementation on nitrogen and energy partitioning of WAD sheep fed a basal hay diet
Buckmaster Assessing activity access of forage or biomass
Shayo et al. Comparison of water melon (Citrullus vulgaris)-seed meal, Acacia tortilis pods and sunflower-seed cake supplements in
Skinner The iron and manganese content of feeding stuffs
Soares et al. Feed intake, feed digestibility and live weight gain of male Bali cattle fed different combinations of Leucaena leucocephala and maize stover under farm conditions in Timor Leste
Ukanwoko et al. Growth performance and haematological values of West African Dwarf (WAD) goats fed Leucaena, Gliricidia and cassava leaf meal-cassava peel based diets.
RU2371975C1 (ru) Способ получения биологически активной кормовой добавки
Rinne et al. Particle size effects of forages on the ensiling process and animal performance
de Moraes et al. Performance of crossbred Holstein x Gyr dairy cows, with and without energy supplementation, in BRS Kurumi elephant grass pastures.
CN107251997A (zh) 一种奶牛的泌乳期饲料及其制作方法
Ogunbosoye et al. The utilization of some tropical browse plants by pregnant West African Dwarf goats in southern Nigeria
Odeyinka et al. The performance of West African Dwarf Goats on Soybean milk residue, Cowpea seed waste and Corn starch residue
Takigawa Feeding value of steamed wood and explosively depressurized wood
Jebrell Assessing the potential of flax (Phormium tenax; Harakeke) for utilisation by dairy cows: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for the degree of Master of Science in Animal Science at Massey University, Palmerston North, New Zealand
Kearney et al. Effects of altering diet carbohydrate profile and physical form on zoo‐housed giraffe Giraffa camelopardalis reticulata

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20021028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20021028

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20030616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term