JP4352911B2 - メタン発酵処理装置 - Google Patents

メタン発酵処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352911B2
JP4352911B2 JP2004019386A JP2004019386A JP4352911B2 JP 4352911 B2 JP4352911 B2 JP 4352911B2 JP 2004019386 A JP2004019386 A JP 2004019386A JP 2004019386 A JP2004019386 A JP 2004019386A JP 4352911 B2 JP4352911 B2 JP 4352911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
methane fermentation
container
lower container
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004019386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211733A (ja
Inventor
崇 大内
豊 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2004019386A priority Critical patent/JP4352911B2/ja
Publication of JP2005211733A publication Critical patent/JP2005211733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352911B2 publication Critical patent/JP4352911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、有機性廃棄物のメタン発酵によって発生する発酵廃液の処理を行い、河川等に放流可能なレベルまで水質改善するメタン発酵処理装置に関する。
生ごみ、汚泥等の有機性廃棄物のほとんどは、焼却や埋立処分されているが、焼却に伴うダイオキシンの発生や埋立処分地の逼迫、悪臭などの問題から、環境負荷の少ない処理方法が求められている。これらの問題を解決するために有機性廃棄物をメタン発酵処理し、発生したメタンガスを燃料電池やガスエンジンを用いて発電するシステムが開発されている。
メタン発酵は、有機性廃棄物を粉砕・スラリー化した後、このスラリーを発酵槽に投入し、嫌気性下でメタン菌により発酵処理することで、有機性廃棄物をメタンガスに転換するもので、投入原料の性状や運転条件などにより様々な処理方法、発酵槽が提案されている。このメタン発酵は、有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解して大幅に減量することができ、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法であり、しかも副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。
生ごみや食品加工残滓などの有機性廃棄物を嫌気状態で発酵させるメタン発酵プラントでは、メタン発酵後の発酵廃液を、例えば下水放流可能なレベルまで廃液処理するシステムが必要となる。この場合、生物処理によりメタン発酵廃液中のBOD、窒素分等を低減し、更に膜処理装置により固液分離を行った処理水を下水放流する廃液処理システムが知られている。
図4には、上記のような廃液処理の膜処理装置として用いることができる、従来の重力ろ過方式の膜分離槽が示されている。
この膜分離槽50は、容器51中に膜ユニット52が浸漬されている。膜ユニット52は、複数枚の膜エレメント53を重ねて膜モジュールを構成しており、その下部には空気洗浄用の散気装置54、側面には洗浄空気のガイドケース55を備え、全体として膜ユニット52を形成している。
膜分離槽50には、生物処理を行う間欠暴気槽からの上澄水が流入口56より流入し、膜ユニット52が冠水した状態で運転が行われる。膜ろ過抵抗に応じた水位で膜ろ過された処理水は、膜エレメント53毎にチューブ57によってヘッダー管58に集水された後、流出口59から次工程の処理水槽へと排出される。
また、例えば、下記の特許文献1には、廃液処理に使用されるその他の膜分離槽の構成として、重力式のろ過膜カートリッジを膜分離槽中に浸漬させ、この膜分離槽の側面に膜カートリッジを取り出すための取出口を設けた構成が開示されている。
特開平8−243597号公報
上記のような重力ろ過方式の膜分離槽は、液面の水位差を利用して重力でろ過を行う原理であり、シンプルなシステムとなるメリットがある。しかし、重力以外の圧力を用いないため、連続使用によって膜ろ過抵抗が増加すると、それに応じて、図4における膜分離槽内の水位Lが上昇することとなる。したがって、この水位Lの上昇を考慮して、膜ユニット52の最上面から容器51の上部開口部51aまでの高さhをバッファとしてあらかじめ設けておく必要がある。この高さhは通常50〜100cm程度必要とされる。このため、膜分離槽50全体の容積が大きくなるといった問題がある。
また、膜ユニット52は、メンテナンスや交換のために容器51の上部開口部51aから取り出す必要があるが、この際、図4における高さhをあらかじめ設けておく必要があるので、別途メンテナンス用の膜ユニット52の吊り上げ装置等が必要となる。すなわち、メンテナンス作業等における膜ユニット52へのアクセス性が悪化する。
この場合、特許文献1のように、容器51の側面に膜ユニットを取出口を設けることも考えられるが、重力ろ過方式の膜分離槽である以上、容器51内の水位Lの上昇は避けられないので、やはり上記のhの分だけ余分な空間が必要となるという問題がある。
更に、上記の容器51内の高さhによる余分な空間によって、膜ろ過抵抗が増加時には、水位Lが上昇して膜分離槽50内の全体水量が増大する。これによって、処理液の滞留時間が長くなるので、有機性窒素(固形性)→アンモニア性窒素(溶解性)→硝酸性窒素(溶解性)の反応が起こり、有機性窒素から、溶解性のある硝酸性窒素へ変化する量が増加する。その結果、膜分離では有機性窒素は固形分として膜で遮蔽可能であるが、硝酸性窒素は溶解性であるので膜を通過してしまい、結果として処理水(膜ろ過水)中に窒素分が増加することとなり、下水や河川の放流基準達成が困難となる問題がある。
このように、従来の重力ろ過方式膜分離槽の場合、大型貯槽となり、メンテナンス性に問題があるとともに、膜ろ過抵抗増加時の膜分離槽内の水量増の結果、洗浄用空気による硝化反応により、処理水中の窒素量も増加するという問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、廃液処理系、特に膜分離槽のメンテナンンス性が良好で、かつ、膜ろ過抵抗増大時でも処理水水質が安定して発酵廃液を処理できる、メタン発酵処理装置を提供することにある。
すなわち、本発明のメタン発酵処理装置は、嫌気性微生物によって有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽と、前記メタン発酵後の発酵廃液を活性汚泥処理するための活性汚泥槽と、前記活性汚泥処理後の処理液を固液分離する重力ろ過式の膜ユニットを収容した膜分離槽とを備えるメタン発酵処理装置であって、
前記膜分離槽が、前記膜ユニット全体を収容する下部容器と、この下部容器の上部開口部上に設けられた上部容器とからなり、
前記上部容器の水平断面積が、前記下部容器の前記上部開口部の水平断面積より小さくなるように構成されていることを特徴とする。
本発明のメタン発酵処理装置によれば、膜分離槽を、活性汚泥処理後の処理液と膜ユニットを通過させる洗浄用空気とが流通可能な上部容器と、膜ユニットを収容する下部容器とで2分割として、上部容器の水平断面積が、下部容器の上部開口部の水平断面積より小さくなるように構成したので、下部容器の上部開口部までの高さを、膜ユニットの上面付近まで下げることができ、余分な高さhを排除して下部容器をコンパクトにすることができる。
更に、上部容器は、洗浄用空気の排気口として必要な断面積まで減らすことができるので、結果として上部容器の容積を小さくすることが可能となる。すなわち、上記の構成とすることによって、上部容器と下部容器との合計容積を減らすことができるので、膜ろ過抵抗増大時でも膜分離槽内の保有水量の変動が少なくなり、処理水の水質を長期間、安定に維持できる。
また、上部容器を取り外し可能にすれば、膜ユニットの点検補修が必要な場合でも、容易に膜ユニットを取出すことができ、メンテナンス性を向上させることができる。
本発明のメタン発酵処理装置においては、前記下部容器の前記上部開口部の水平断面積に対する、前記上部容器の水平断面積の割合が10〜50%であることが好ましい。この態様によれば、上部容器は、例えば筒状のように構成でき、洗浄用空気の排気口としての断面積を確保しつつ、大幅に断面積を減らして上部容器の容積をより小さくできる。
また、本発明のメタン発酵処理装置においては、前記下部容器内に収容された前記膜ユニットの上面から、前記下部容器の上部開口部までの距離が5〜10cmであることが好ましい。この態様によれば、図4における高さhが非常に小さくできるので、下部容器をよりコンパクトにできる。
更に、本発明のメタン発酵処理装置においては、前記上部容器が、分割可能なパネルによって構成されていることが好ましい。この態様によれば、上部容器の取り外しが非常に簡単になるので、メンテナンス性をより向上させることができる。
本発明によれば、2分割し、小型化した上部容器を備えることにより、膜分離槽の全体容積を小さくでき、膜ろ過抵抗増大時の保有水量の変化を低減することができ、処理水水質を安定化することが可能となる。また、上部容器を、円形、または矩形断面の配管により構成することにより、上部容器を低コストで容易に製作することができる。また、上部容器を取り外すことにより、膜ユニットのメンテナンス性を改善することが可能となる。その結果、膜ユニットのメンテナンス性が良好で、処理水の水質を長期間安定にすることが可能な、重力ろ過方式の膜分離装置が得られる。
以下、本発明について図面を用いて更に詳細に説明する。図1は本発明のメタン発酵処理装置の一実施形態を示す概略構成図であり、図2は、図1における膜分離槽の概略構成を示す一部切欠断面図である。
図1に示すように、このメタン発酵処理装置は、メタン発酵槽10と、メタン発酵後の発酵廃液を活性汚泥処理するための間欠曝気槽20と、活性汚泥処理後の廃液を固液分離する膜分離槽30とから主に構成されている。
メタン発酵槽10からの配管は、供給ポンプ43を介して間欠曝気槽20に接続されており、間欠曝気槽20内の底部には、酸素を含む気体(通常空気)で発酵廃液を曝気可能なように曝気装置21が設けられている。曝気装置21としては従来公知のものが使用可能であり特に限定されない。一方、間欠曝気槽20内の上部には、図示しない攪拌機が設けられており、攪拌羽根によって発酵廃液を攪拌可能になっている。攪拌機としても従来公知のものが使用可能であり特に限定されない。
間欠曝気槽20からの処理水は、膜ユニット32が浸漬されている膜分離槽30へと送られるように配管が連結されている。そして、膜分離槽30の上部に接続された配管は、膜ろ過液を一旦貯留するための処理水槽41に連結され、そこから処理水が放流可能なように配管が接続されている。一方、膜分離槽30の底部には2本の配管が連結されており、1本はポンプ44を介して残渣の一部を間欠曝気槽20へ返送可能になっており、もう1本の配管はポンプ45を介して脱水機42に接続されている。
図2は、膜分離槽30の拡大図である。この膜分離槽30は、下部容器31aと上部容器31bとからなり、下部容器31aの底部に膜ユニット32が配置されている。上部容器31bは、下部容器31aの上部開口部を覆い、その中央部に開口部が形成された蓋部61と、蓋部61の開口部から上方に伸びるように四角柱状に形成された筒部62とからなっている。そして、蓋部61と筒部62とは、下部容器31aから取り外し可能となっている。
下部容器31aの材質としては特に限定されないが、コンクリート、鉄、ステンレス、樹脂等が用いられる。また、上部容器31bの蓋部61と筒部62の材質も特に限定されないが、下部容器31aからの取り外しが容易な点から、FRP(繊維強化プラスチック)等の軽量な樹脂材料が好ましく用いられる。
下部容器31aの大きさは、配置される膜ユニット32の大きさによって適宜選択可能であるが、例えば、高さ1.5〜2mであることが好ましい。また、その高さは、配置される膜ユニットの高さにできる限り近いほうが下部容器31aの上部の空間容積が小さくなるので好ましい。
具体的には、下部容器31a内に収容された膜ユニット32の上面から、前記上部容器の上部開口部までの距離が5〜10cmであることが好ましい。下部容器31aの内容積は極力小さくすることが好ましいが、前記下部容器の上部開口部までの距離が5cm未満であると、構造上、チューブ37とヘッダー管38とが収容できなくなるので好ましくない。
膜ユニット32は、図4と同様の構成であり、複数枚の膜エレメント33を重ねて膜モジュールを構成しており、その下部には空気洗浄用の散気装置34、側面には洗浄空気のガイドケース35を備え、全体として膜ユニット32を形成している。膜エレメント33としては、平均孔径0.1〜1μm程度(精密ろ過膜の孔径範囲)の膜を用いることが好ましい。なお、このような膜エレメント、膜モジュールは市販されている公知のものを用いることができる。なお、膜分離槽30には、生物処理を行う間欠暴気槽20からの上澄水が流入口36より流入し、膜ユニット32が冠水した状態で運転が行われる。膜ろ過抵抗に応じた水位で膜ろ過された処理水は、膜エレメント33毎にチューブ37によってヘッダー管38に集水された後、流出口39から次工程の処理水槽へと排出されるように構成されている。
上部容器31bの筒部62の形状は、特に限定されず、図2のような四角柱でもよく、円筒状でもよく特に限定されない。しかし、上部容器31bの水平断面積が、下部容器31aの上部開口部の水平断面積より小さくなるように構成されていることが必要である。ここで、上部容器の水平断面積とは、下部容器31aの上部開口部の位置における断面積をいう。具体的には、下部容器31aの上部開口部の水平断面積に対する、上部容器31bの水平断面積の割合が10〜50%であることが好ましく、25〜35%がより好ましい。10%未満では上部容器が小さすぎ、散気装置34からの空気が上部容器にうまく抜けなくなるので好ましくない。また、50%を超えると、上部容器を小さくした効果が充分に得られず、膜ろ過抵抗増大時の膜分離槽30内の保有水量の変動が大きくなり、窒素分が増えて処理水の水質が低下するので好ましくない。
また、筒部62の高さは少なくとも500mm水柱まで安定に運転できる高さが必要であり、特に0.8〜1mが好ましい。
次に、上記のメタン発酵処理装置の作用について説明する。
メタン発酵槽10においてメタン発酵処理された後の発酵廃液は、間欠暴気槽20に送られる。この間欠曝気槽20では、曝気装置21からで空気を供給して酸素濃度を高めて硝化反応を行う曝気工程と、空気の供給を停止して脱窒反応を行う攪拌工程を交互に繰り返す回分処理により、全窒素(T−N)の低減を行なう。その後、間欠暴曝気槽20の上澄水は、膜分離槽30にオーバーフロー水として流入口36より流入し、例えば孔径0.2μm程度の複数の膜エレメント33を通過して膜ろ過処理されて固液分離される。そして、膜エレメント33毎にチューブ37によってヘッダー管38に集水された後、流出口39から次工程の処理水槽41へと排出される。
このとき、膜ユニット32は冠水した状態で運転が行われ、水位Lは上部容器31b内で調整され、下部容器31aは満水状態である。そして、上記のように下部容器31aの高さが充分に低く、膜ユニット32の上部空間容積が小さくなっているため、膜ろ過抵抗増大時でも膜分離槽内の保有水量の変動が少なくなり、処理水の水質を長期間、安定に維持可能となる。なお、膜ろ過抵抗増大時においては、上部容器31b内の水位Lが上昇する。また、メンテナンスの際には、上部容器31bが取り外し可能であり、このとき、膜ユニット32の上部空間容積が小さくなっているため、直接膜ユニット32に手が届くのでメンテナンス性に優れる。
また、膜エレメント33では、目詰まり物質濃度の増加や、粘性増などにより、膜ろ過抵抗が増加する問題があり、空気バブリングによる膜面洗浄を行う必要があるが、この場合、散気装置34からの空気は、上部容器31bの筒部62を通じて外部に放出される。
このようにして、放流基準以下の水質となった処理水は、処理水槽41を経て下水、または河川に放流される。また、膜分離槽の濃縮汚泥は、一部、間欠曝気槽20に返送される。また、余剰汚泥は、脱水機42に移送され、膜分離槽20内の固形分(TS)濃度を一定に保つとともに、脱水機42で余剰汚泥を含水率85%程度の脱水ケーキとして減容化した後、産廃処理される。
図3には、上記のメタン発酵処理装置における、膜分離槽の他の実施形態が示されている。なお、以下の実施形態の説明においては、上記の図2の実施形態と同一部分には同符合を付して、その説明を省略することにする。
この膜分離槽70においては、上部容器65の蓋部64、筒部63が、それぞれ複数毎の分割パネル63a、64aで構成されている点は上記の実施形態と異なっている。分割パネル63a、64aとしては、例えばFRP等の分割式パネル等が好適に用いられる。かかる構成により、例えば下部容器31aが大型のコンクリート製からなるような大型の膜分離槽においても、分割パネルを一部のみ又は全部を容易に取り外すことができるので、メンテナンス等の作業性を向上させることができる。
本発明のメタン発酵処理方法は、糞尿、生ゴミ、食品加工残滓等の有機性廃棄物を処理するために好適に用いられる。
本発明のメタン発酵処理装置の一実施形態を示す概略構成図である。 図1における膜分離槽の一実施形態の概略構造を示す一部切欠断面図である。 図1における膜分離槽の他の実施形態の概略構造を示す一部切欠断面図である。 従来のメタン発酵処理装置における膜分離槽の一例を示す一部切欠断面図である。
符号の説明
10 メタン発酵槽
20 間欠曝気槽
30 膜分離槽
31 容器
31a 下部容器
31b 上部容器
32 膜ユニット
33 膜エレメント
34 散気装置
35 ガイドケース
36 流入口
37 チューブ
38 ヘッダー管
39 流出口
41 処理水槽
42 脱水機
43 供給ポンプ
44、45 ポンプ
61、63 蓋部
62、64 筒部
63a、64a 分割パネル
65 上部容器
L 水位

Claims (4)

  1. 嫌気性微生物によって有機性廃棄物をメタン発酵させるメタン発酵槽と、前記メタン発酵後の発酵廃液を活性汚泥処理するための活性汚泥槽と、前記活性汚泥処理後の処理液を固液分離する重力ろ過式の膜ユニットを収容した膜分離槽とを備えるメタン発酵処理装置であって、
    前記膜分離槽が、前記膜ユニット全体を収容する下部容器と、この下部容器の上部開口部上に設けられた上部容器とからなり、
    前記上部容器の水平断面積が、前記下部容器の前記上部開口部の水平断面積より小さくなるように構成されていることを特徴とするメタン発酵処理装置。
  2. 前記下部容器の前記上部開口部の水平断面積に対する、前記上部容器の水平断面積の割合が10〜50%である請求項1に記載のメタン発酵処理装置。
  3. 前記下部容器内に収容された前記膜ユニットの上面から、前記下部容器の上部開口部までの距離が5〜10cmである請求項1又は2に記載のメタン発酵処理装置。
  4. 前記上部容器が、分割可能なパネルによって構成されている請求項1〜3のいずれか1つに記載のメタン発酵処理装置。
JP2004019386A 2004-01-28 2004-01-28 メタン発酵処理装置 Expired - Lifetime JP4352911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019386A JP4352911B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 メタン発酵処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019386A JP4352911B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 メタン発酵処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211733A JP2005211733A (ja) 2005-08-11
JP4352911B2 true JP4352911B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34903612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019386A Expired - Lifetime JP4352911B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 メタン発酵処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352911B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008012305A1 (de) 2008-03-03 2009-09-17 Microdyn - Nadir Gmbh Filtrationsvorrichtung für Mikro-, Ultra- und Nanofiltration
JP5979566B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-24 三菱レイヨン株式会社 溶存ガス除去装置、ならびに有機性被処理物の生物処理装置および生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211733A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592751B2 (en) Device for treatment of wastewater
US4530762A (en) Anaerobic reactor
US9416372B2 (en) Anaerobic fermentation to produce biogas
US20130295625A1 (en) Apparatus and Method for Treating Organic Waste
CN105693014A (zh) 一种污水处理系统及污水处理方法
JP4778459B2 (ja) 有機性廃棄物処理施設の構築方法
CN102198994B (zh) 一种船舶污水自动化、集成化mbr自动处理系统
CN101219842A (zh) 垃圾渗滤液回用工艺及其设备
US20180346858A1 (en) Alternate operation control type membrane-coupled organic waste treatment apparatus and method of operating the same
CN103979732A (zh) 甲烷与含硫含氮废水协同处理的膜生物处理设备及其方法
IL255975A (en) Method and device for purifying industrial or household water
CN100377968C (zh) 处理船上废水的方法和装置
WO2016027223A1 (en) Anaerobic membrane bioreactor system
CN105776741A (zh) 垃圾热解综合污水的处理系统和处理方法
JP4352911B2 (ja) メタン発酵処理装置
KR101023684B1 (ko) 유기성 폐기물 처리방법
CN107381810A (zh) 一种mbr综合污水处理器
EP1347942B1 (en) Device for treatment of wastewater
US20190308898A1 (en) Sewage treatment system using multistage long-fiber filtering device, and treatment method thereof
CN205528260U (zh) 一种污水处理系统
JP2004249233A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
US6730225B1 (en) Wastewater treatment system and method
CN211712738U (zh) 基于分体式厌氧膜生物反应器的水处理系统
KR100913989B1 (ko) 바이오가스를 이용한 가스 교반형 혐기성 소화장치
CN208603967U (zh) 车载污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4352911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term