JP4352820B2 - 優先機能割当装置および優先機能割当方法 - Google Patents

優先機能割当装置および優先機能割当方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4352820B2
JP4352820B2 JP2003310188A JP2003310188A JP4352820B2 JP 4352820 B2 JP4352820 B2 JP 4352820B2 JP 2003310188 A JP2003310188 A JP 2003310188A JP 2003310188 A JP2003310188 A JP 2003310188A JP 4352820 B2 JP4352820 B2 JP 4352820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
functions
input
operation button
correspondence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003310188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080091A (ja
Inventor
知礼 帯田
裕子 植木
雅之 水木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003310188A priority Critical patent/JP4352820B2/ja
Publication of JP2005080091A publication Critical patent/JP2005080091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352820B2 publication Critical patent/JP4352820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、優先機能割当装置および優先機能割当方法に関する。
例えばDVD(Digital Video Disk)再生装置、CD(Compact Disk)再生装置、ラジオ放送用チューナ等のような、従来の視聴覚機器(いわゆるAV;Audio Visual機器)においては、一つの装置に多種類の機能が付与される傾向にある。このため、視聴覚機器等では、装置の全面に設けられてユーザーによる各種の操作を受け付けるための、いわゆる操作パネルに、多数の操作釦を設けることが必要となる傾向にある。
また、近年では、例えば赤外線通信手段などを用いて操作命令の入力を遠隔操作的に行う、いわゆるリモコン装置が、装置本体に付帯して用いられるように設定されているものも多い。そしてリモコン装置付きの視聴覚機器では、リモコン装置に視聴覚機器本体の有する全機能についての操作釦を配置し、視聴覚機器本体には必要最小限度の操作釦のみを配置するようにしたものが多い。
また、上記のようなDVD,CD,チューナ等の複数種類の機器を一纏まりの装置にした、いわゆるシステムステレオ(あるいは「コンポ」)と俗称されるような多機能を集合させた装置が生産され実用されている。近年では、システムステレオの装置の外形寸法は、半導体装置やその他の種々の回路素子等の小型化によって、ますます小型化・軽量化が進んでいる。また、このシステムステレオの分野でも、リモコン装置が用いられることが多い。
特開2002−312092号公報(発明の詳細な説明全体) 特開平6−233358号公報(発明の詳細な説明全体) 特開2003−018677号公報(発明の詳細な説明全体)
リモコン装置付きの視聴覚機器等では、リモコン装置でユーザーの要求するほとんどの操作が可能であるが、場合によっては視聴覚機器本体のような操作対象の装置本体に設けられた操作パネル上の操作釦をユーザーが操作することができることが望ましい。このような要請に対応するためには、装置本体にもリモコン装置に設けられているものと同様にほぼ全ての機能についての操作釦を配置することが望ましい。
ところが、そのように操作対象の装置本体にも全ての機能についての操作釦を配置すると、リモコン装置と本体とで操作釦を二重に設けることとなり、無駄が多い。より具体的には、ユーザーにとって装置本体での操作では使用頻度の低い(もしくは、ほとんど使わない)操作釦が多数存在してしまうことになる場合がある。
逆に、リモコン装置上のみにしか存在しない操作釦(に対応した機能)でも、ユーザーにとっては装置本体の操作パネル上で操作したい機能などもあり得るが、従来はそのような機能の操作についてはリモコン装置での操作に限られてしまっている。
また、例えばシステムステレオの場合、装置本体の小型化を達成するために、操作パネルのさらなる小型化(狭小化)が要請されていので、操作パネルに設ける操作釦の個数は、操作性等を確保しつつ、できるだけ少量に限定することが望ましい。また装置本体のデザイン上の自由度を高めるためにも、操作釦の個数は、操作性等を確保しつつ、できるだけ少量に限定することが望ましい。
あるいは、装置本体には操作釦を設けないで、各種機能の操作についてはリモコン装置のみで行う、ということにすれば、装置本体には操作釦を設けないのであるから、装置本体の小型化、デザインの自由度のさらなる向上は達成可能となるが、装置本体で操作を行うことは全くできなくなるので、得策ではない。例えばリモコン装置を一時的に紛失した場合などには、装置を全く利用することができなくなってしまうといった致命的な不都合がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、必要最小限度の個数の操作釦を装置本体に備えて、操作釦を用いてユーザーにとって必要性の高い機能についての操作を可能とした優先機能割当装置および優先機能割当方法を提供することにある。
本発明による優先機能割当装置は、複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、その複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を備えた操作入力手段と、操作釦のそれぞれに対して、操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、操作釦に入力操作が為されると、その入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を操作対象の装置へと出力する機能割当手段と、外部から伝送されて来る、操作対象の装置の機能の実行命令を受信する受信手段と、操作対象の装置が有している複数の機能の各々について、実行命令の入力された回数を計数する使用機能計数手段と、使用機能計数手段によって計数された回数に基づいて、複数の機能のうちの回数が多かった機能の順に、最高順位から所定順位までの機能、または操作釦の総個数までの機能を選択し、その選択された機能を機能割当手段によって操作釦に割り当てさせることで操作釦と機能との対応関係を再編成させる、使用機能選択手段とを備えると共に、前記操作対象の装置と一体化され、かつ、機能割当手段は、操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択するものである。
また、本発明による優先機能割当方法は、複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を前記操作対象の装置に付設して備えた操作入力手段によって、複数の機能のうちから一度に一つの機能を選択して操作入力する操作入力ステップと、操作釦のそれぞれに対して、操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、操作釦に入力操作が為されると、当該入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を操作対象の装置へと出力する機能割当ステップと、外部から伝送されて来る、操作対象の装置の機能の実行命令を受信する受信ステップと、操作対象の装置が有している複数の機能の各々について、実行命令の入力された回数を計数する使用機能計数ステップと、使用機能計数ステップによって計数された回数に基づいて、複数の機能のうちの回数が多かった機能の順に、所定順位までまたは操作釦の総個数までの機能を選択し、当該選択された機能を操作釦に割り当てて機能と操作釦との対応関係を再編成させる、使用機能選択ステップとを備えており、機能割当ステップでは、操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択する。
本発明による優先機能割当装置または優先機能割当方法では、複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を備えた操作入力手段によって、複数の機能のうちから一度に一つの機能を選択して操作入力し、操作釦のそれぞれに対して、操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、操作釦に入力操作が為されるとその入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を操作対象の装置へと出力し、外部から伝送されて来る、操作対象の装置の機能の実行命令を受信し、操作対象の装置が有している複数の機能の各々について実行命令の入力された回数を計数し、使用機能計数ステップによって計数された回数に基づいて複数の機能のうちの回数が多かった機能の順に最高順位から所定順位までの機能または最高順位から操作釦の総個数までの機能を選択し、その選択された機能を操作釦に割り当てて、操作釦と機能との対応関係を再編成させることで、多数の機能のうち、実行命令の入力された回数すなわち使用頻度の高い機能から優先的に、限られた個数の操作釦に割り当てられる。また、操作対象の装置が有している複数の機能があらかじめ分類され、各分類ごとに一つずつ代表機能が定められており、一つの代表機能が選択された場合には、それに伴ってその代表機能の分類に属する他の機能も選択され、これにより一つの代表機能によって代表される一連の(一つの分類に括られた)関連機能が操作釦に割り当てられる。
なお、割り当てられた機能と操作釦との対応関係を、例えば液晶表示装置のような表示手段に表示するようにしてもよい。その場合、機能の表示位置とその機能に対応する操作釦の位置との対応関係が一目瞭然に分かるように設定することが望ましい。
また、機能と操作釦との対応関係を再編成させる動作を一時的に停止して、外部のリモコン装置等から入力される、または操作釦から入力される、機能選択指定操作に対応して、機能と操作釦との対応関係を再編成させる機能指定手段を、備えるようにしてもよい。このようにすることにより、使用頻度の高い機能から自動的に操作釦に割り当てるのみならず、ユーザーが自ら選んだ機能が操作釦に割り当てられる。
ここで、上記の受信手段に対して操作対象の装置の機能の実行命令を送信する、例えばいわゆるリモコン装置のような送信手段を付帯して、この送信手段と優先機能割当装置とで、優先機能割当方法を実行する一つのシステムを構築するようにしてもよい。
本発明の優先機能割当装置または優先機能割当方法によれば、複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を備えた操作入力手段によって、複数の機能のうちから一度に一つの機能を選択して操作入力し、操作釦のそれぞれに対して、操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、操作釦に入力操作が為されるとその入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を操作対象の装置へと出力し、外部から伝送されて来る、操作対象の装置の機能の実行命令を受信し、操作対象の装置が有している複数の機能の各々について実行命令の入力された回数を計数し、使用機能計数ステップによって計数された回数に基づいて複数の機能のうちの回数が多かった機能の順に最高順位から所定順位までの機能または最高順位から操作釦の総個数までの機能を選択し、その選択された機能を操作釦に割り当てて、操作釦と機能との対応関係を再編成させることで、多数の機能のうち、実行命令の入力された回数すなわち使用頻度の高い機能から優先的に、限られた個数の操作釦に割り当てるようにしたので、必要性の高い機能を、限られた個数の操作釦で操作することが可能となる。さらに、操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択するようにしたので、必要性の高い機能を、限られた個数の操作釦で操作することが可能となる。
そして延いては、そのような限られた個数の操作釦のみを操作対象の装置本体の操作パネルなどに配置するだけで必要な操作が可能となるので、ユーザーにとっての操作性・利便性を確保しつつ、装置本体等の操作パネルの小型化・狭小化に対応することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る優先機能割当装置の概要構成を表したものである。なお、本発明の実施の形態に係る優先機能割当方法は、この優先機能割当装置1の動作あるいは作用によって具現化されるものであるから、以下、それらを併せて説明する。また、図示の繁雑化を避けるために、例えばシステムステレオ装置やAV機器のような操作対象の装置についての内部構造やその機能の詳細な説明および図示は省略した。
この優先機能割当装置1は、操作入力部101と、機能割当部102と、受信部103と、使用機能計数部104と、使用機能選択部105と、使用機能指定部106とを、その主要部として備えている。またそれらに付随して、全機能記憶部107、選択ルール記憶部108、表示制御部109、表示部110を備えている。なお、この優先機能割当装置1は、操作対象の装置3の筐体に内蔵または付設されて用いられる。従って、操作入力部101、表示部110は、図2に一例を示したように、操作対象の装置3のいわゆる操作パネルの部分にユーザーインターフェース装置として配設されている。
操作入力部101は、例えば13種類のような複数の機能を有する操作対象の装置3に対して、一度に一つの機能を選択して操作入力するための入力手段で、前述の13種類のような機能の数よりも少ない個数の、例えば図2に一例を示したような5個の操作釦111が配列されている。この5個の操作釦111の内の一つをユーザーが選択して押下すると、その操作釦111に対応した機能の実行命令のコード信号が、後述する機能割当部102から出力される。
機能割当部102は、操作対象の装置3の有する13種類の機能のうちから5種類の機能を選出して、それら5つの機能のそれぞれを操作釦111に対して1対1に対応して割り当てるものである。この機能割当部102では、操作釦111に入力操作が為されると、その入力操作が行われた操作釦111に対応して割り当てられた機能の実行命令を、操作対象の装置3へと出力する。また、この機能割当部102は、後述するように、使用機能計数部104によって計数された回数に基づいて、操作釦111と機能との対応関係を再編成する。この機能割当部102で割り当てられる操作釦111と機能との対応関係の一例を、図3に示す。この一例では、操作釦111A(KEY−A)にはMD PLAYが、操作釦111B(KEY−B)にはMD STOPが、操作釦111C(KEY−C)にはSLEEPが、操作釦111D(KEY−D)にはCD STOPが、操作釦111E(KEY−E)にはCD PLAYが、それぞれ対応した状態が保持されている。
受信部103は、操作対象の装置3の外部の(換言すれば操作対象の装置3とは別体の)リモコン装置2から送られて来る、実行命令を担持してなるコード信号を受信するものである。この受信部103で受信されたコード信号は、デコード化されるなどして装置制御部301に入力される。また、操作釦111に割り当てる機能をユーザーが指定する(いわゆるカスタマイズする)場合には、その旨のコード信号が受信部103で受信されると、それをデコード化して使用機能指定部106に入力する。
使用機能計数部104は、操作対象の装置3が有している複数の機能の各々について、実行命令の入力された回数を計数する。そのような計数結果の一例を図4に模式的に示す。なお、この使用機能計数部104での回数の計数は、例えば延べ回数が100回のような所定回数に至るごとに、または100時間のような所定時間ごとに、リフレッシュ(ゼロリターン)するように設定することなどが可能である。なお、個々の種類の機能ごとの回数を計数するにあたり、図5に模式的に示したように、逐一入力された実行命令の種類は、順次、バッファに一時記憶(蓄積)するようにしてもよい。そして、例えば上記のように延べ回数が100回のような所定回数に至るごとに、または100時間のような所定時間が経過するごとに、バッファに蓄積された情報のうちから、個々の種類の機能の入力された情報を抽出して、その入力の回数を計数することなどが可能である。
使用機能選択部105は、使用機能計数部104によって計数された回数に基づいて、複数の機能のうちの回数が多かった機能の順に、操作釦111の総個数までの機能を選択し、その選択された機能を、機能割当部102によって操作釦111に割り当てさせることで、機能と操作釦111との対応関係を再編成させる。
図4に示した一例では、操作対象の装置3の有する13種類の機能のうち、MD PLAYが9回で最多、次がMD STOPで8回、それに続いてSLEEP、CD STOP、CD PLAYが同順の7回となっている。従って、この一例では、これら回数の多かった5種類の機能が、使用機能選択部105によって選出されて、機能割当部102によって5個の操作釦111のそれぞれに1対1に割り当てられることになる。
あるいは、この使用機能選択部105は、操作対象の装置3が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択するようにすることも可能となっている。
全機能記憶部107は、図4に1〜13の番号を付して示したような全ての機能についての種類(名称)の情報を予め記憶保持しているものである。
選択ルール記憶部108は、上記のようにして使用機能選択部105にて機能を選択(選出)する際の選択ルール(ロジック)を記憶しており、この選択ルール記憶部108に記憶されている選択ルールに基づいて、使用頻度の高い機能が選出される。
使用機能指定部106は、機能と操作釦111との対応関係を再編成させるという使用機能選択部105における動作を一時的に停止して、外部のリモコン装置2等から入力される、または操作釦111から入力される、機能選択指定操作に対応して、機能と操作釦111との対応関係を再編成させるものである。
表示部110は、操作入力部101の操作釦111の列に近接して設けられて、例えば図2に一例を示したように、各操作釦111の直上の位置ごとに、その個々の操作釦111に対応して割り当てられた機能の名称を表示することで、操作釦111と機能との対応関係を表示するものである。この表示部110としては、具体的には、例えばドットマトリックス表示方式の液晶表示パネルなどが好適である。
表示制御部109は、機能割当部102から送られて来た、または外部から送られて来た、操作釦111と機能との対応関係の情報を担持してなる信号に基づいて、表示部110の画面に上記のような表示を行わせるための信号を出力するものである。
リモコン装置2は、全操作入力部201と、コード生成部202と、送信部203とを、その主要部として備えている。全操作入力部201は、操作対象の装置3の有するほぼ全ての機能に1対1に対応するように設定された入力釦211を備えている。またその他にも、ユーザーが操作対象の装置3本体側の操作釦111のカスタマイズを行う際に使用機能指定入力を行うための入力釦211なども備えている。
コード生成部202は、使用機能指定入力に対応したコード信号を生成して出力するものである。
送信部203は、コード生成部202で生成されたコード信号を操作対象の装置3(の受信部103)へと送信するものである。
次に、この優先機能割当装置1の主要な動作について説明する。
図6は、リモコン装置2を介しての操作で使用頻度の高い機能を自動的に優先的に操作釦111に割り当てる場合の動作の主要な流れを表したものである。
まず、ユーザーによるリモコン操作によって操作を指定する実行命令のコード信号がリモコン装置2から伝送されて来ると(S61)、受信部103で受信したコード信号の担持している実行命令の機能の種類の情報を、使用機能計数部104が蓄積処理する(S62)。
そして、使用機能計数部104はさらに、例えば延べ回数が100回のような所定回数に至るごとに、または100時間のような所定時間ごとに、蓄積された情報から使用頻度の高い機能を検索処理を行う(S63)。
続いて、使用機能選択部105が、使用頻度の高い機能を、操作対象の装置3の操作釦111に割り当てる(S64)。またそれと共に、割り当てられた機能の表示データを、表示制御部109が生成する(S65)。そしてその表示データに基づいて、表示部110は、個々の操作釦111に割り当てられた機能を表示する(S66)。
このようにして、自動的に、使用頻度の高い機能を限られた個数の操作釦111に割り当てることができる。
図7は、使用頻度の高い機能を自動的に選出して操作釦111に割り当てるのではなくて、ユーザーが自分の意思に基づいて所望の機能を操作釦111に割り当てる場合の動作の主要な流れを表したものである。
まず、ユーザーによるリモコン操作によって、使用機能指定モードに入る旨の実行命令を担持してなるコード信号がリモコン装置2から伝送されて来ると、使用機能指定モードに入る(S71)、
続いて、ユーザーが使用したいと所望する機能を割り当てたい操作釦111を、ユーザーが選択して押す(S72)。
そしてユーザーは、その機能に対応したリモコン装置2上の入力釦211を押す(S73)。
すると、それらの入力に対応して、使用機能指定部106は、そのとき選択された操作釦111に対して、そのとき選択された機能を割り当てる(S74)。
このようにして、ユーザーは主動的に、自分の所望する機能を、限られた個数の操作釦111に割り当てることができる。
なお、操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って、その代表機能の分類に属する他の機能も一緒に選択することなども可能である。
例えば、図4に示した一例に則して説明すると、全13種類の機能は、大別(分類)すると、MD(磁気ディスク)に関する機能、CDに関する機能、TAPE(磁気テープ)に関する機能、その他の機能(FUNCTION,POWER,SLEEP,REPEAT)の、4つのグループに分類することができる。
そして、MD(磁気ディスク)に関する機能、CDに関する機能、TAPE(磁気テープ)に関する機能については、それぞれ、記録媒体の再生動作がその最も主要な動作となっているのであるから、それらの個々のグループごとでは、いずれも「PLAY」の機能が最も主要な機能であることが想定される。そこで、それらのグループでは、それぞれの「PLAY」の機能を代表機能として定めておく。すなわち、この一例では、MDに関する機能のグループの代表機能は「MD PLAY」、CDに関する機能のグループの代表機能は「CD PLAY」、TAPEに関する機能のグループの代表機能は「TAPE PLAY」であるものと定めておく。また、その他のグループでは、例えば「POWER」(電源のオン/オフ)の機能が、最も主要な(重要な)機能であることが想定されるので、このグループでは、「POWER」の機能を代表機能として定めておく。
そして、「MD PLAY」、「CD PLAY」、「TAPE PLAY」、「POWER」の4種類の機能について、それぞれ使用回数を計数する。その計数の結果、最も回数の多かったもののグループを選択する。例えば図4の一例では、「MD PLAY」が最多の9回であるから、この場合には、「MD PLAY」を含んでいるMDに関する機能のグループの機能、すなわち「MD STOP」と「MD PLAY」と「MD EJECT」とを、まず選出して、5個の操作釦のうちの3個に割り当てる。
そして残りの2個の操作釦については、2番目に多かった(7回の)「CD PLAY」を含んでいるCDに関する機能のグループの機能のうちから「CD STOP」と「CD PLAY」とを選出して割り当てる。
ここで、この一例のような割り当て可能な残りの操作釦の個数が2個しか残っていないといった場合には、CDに関する機能のグループの機能のうちから、必要性がより高いことが想定される機能を優先的に割り当てるように、選択ルールを予め設定しておくことなどが望ましい。この一例では、「CD STOP」と「CD PLAY」と「CD EJECT」とのうち、「CD PLAY」が最も必要度が高く、続いて「CD STOP」、「CD EJECT」の順であるものと想定されるので、そのような順序に選択するように選択ルールを設定することなどが可能である。あるいはその他の選択ルールの設定なども可能であることは言うまでもない。
また、個々の機能について自動的に使用頻度(回数)を選択する場合でも、複数の機能について使用頻度が同じ順位となった場合に、どちらの機能をより優先して選択するかについても、選択ルールの一つとして予め設定しておくことが望ましいことは言うまでもない。
また、5個の操作釦のうち、3個については使用頻度の高い機能を自動的に選択して割り当てられるようにし、残りの2個についてはユーザーが所望の機能を手動的に指定できるようにすることなども可能である。
その他、種々の変形・バリエーションが可能であることは言うまでもない。
本発明の優先機能割当装置または優先機能割当方法は、例えばシステムステレオのような、多機能を備えており、かつ小型化の進んでいて限られた個数しか操作釦を設けることができない狭小な操作パネルを有する装置や、必要性の高い操作釦はリモコン装置側だけでなく装置本側にも設けておくことが要請される装置やシステムなどに効果的に適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る優先機能割当装置の概要構成を表した図である。 操作対象の装置本体に設けられる、表示部および操作入力部の一例を表した図である。 機能割当部で割り当てられる操作釦と機能との対応関係の一例を表した図である。 実行命令の入力された回数の計数結果の一例を模式的に表した図である。 バッファに蓄積される情報(データ)の一例を模式的に表した図である。 リモコン装置を介しての操作で使用頻度の高い機能を自動的に優先的に操作釦に割り当てる場合の動作の主要な流れを表した図である。 ユーザーが自分の意思に基づいて所望の機能を操作釦に割り当てる場合の動作の主要な流れを表した図である。
符号の説明
101…操作入力部、102…機能割当部、103…受信部、104…使用機能計数部、105…使用機能選択部、106…使用機能指定部、107…全機能記憶部、108…選択ルール記憶部、109…表示制御部、110…表示部

Claims (7)

  1. 複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、前記複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を備えた操作入力手段と、
    前記操作釦のそれぞれに対して、前記操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、前記操作釦に入力操作が為されると、当該入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を前記操作対象の装置へと出力する機能割当手段と、
    外部から伝送されて来る、前記操作対象の装置の機能の実行命令を受信する受信手段と、
    前記操作対象の装置が有している複数の機能の各々について、前記実行命令の入力された回数を計数する使用機能計数手段と、
    前記使用機能計数手段によって計数された回数に基づいて、前記複数の機能のうちの前記回数が多かった機能の順に、所定順位までまたは前記操作釦の総個数までの機能を選択し、当該選択された機能を前記機能割当手段によって前記操作釦に割り当てさせて前記機能と前記操作釦との対応関係を再編成させる、使用機能選択手段と
    を備えると共に、前記操作対象の装置に内蔵または付設され、かつ、
    前記機能割当手段は、前記操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、前記一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択する
    先機能割当装置。
  2. 前記機能と前記操作釦との対応関係を表示する表示手段を、さらに備え
    求項1記載の優先機能割当装置。
  3. 前記機能割当手段における前記機能と前記操作釦との対応関係を再編成させる動作を一時的に停止して、外部または前記操作釦から入力される機能選択指定操作に対応して前記機能と前記操作釦との対応関係を再編成させる、機能指定手段を備え
    求項1記載の優先機能割当装置。
  4. 前記受信手段に対して前記操作対象の装置の機能の実行命令を送信する送信手段を備え
    求項1記載の優先機能割当装置。
  5. 複数の機能を有する操作対象の装置に対して一度に一つの機能を選択して操作入力するための、前記複数の機能の数よりも少ない個数の操作釦を前記操作対象の装置に付設して備えた操作入力手段によって、前記複数の機能のうちから一度に一つの機能を選択して操作入力する操作入力ステップと、
    前記操作釦のそれぞれに対して、前記操作対象の装置の機能のうちのいずれかの機能を1対1に対応して割り当てて、前記操作釦に入力操作が為されると、当該入力操作が行われた操作釦に対応して割り当てられた機能の実行命令を前記操作対象の装置へと出力する機能割当ステップと、
    外部から伝送されて来る、前記操作対象の装置の機能の実行命令を受信する受信ステップと、
    前記操作対象の装置が有している複数の機能の各々について、前記実行命令の入力された回数を計数する使用機能計数ステップと、
    前記使用機能計数ステップによって計数された回数に基づいて、前記複数の機能のうちの前記回数が多かった機能の順に、所定順位までまたは前記操作釦の総個数までの機能を選択し、当該選択された機能を前記操作釦に割り当てて前記機能と前記操作釦との対応関係を再編成させる、使用機能選択ステップと
    を備え
    前記機能割当ステップは、前記操作対象の装置が有している複数の機能をあらかじめ分類して各分類ごとに一つずつ代表機能を定めておき、前記一つの代表機能が選択された場合にはそれに伴って当該代表機能の分類に属する他の機能も選択する
    先機能割当方法。
  6. 前記機能と前記操作釦との対応関係を表示する表示ステップを、さらに備え
    請求項5記載の優先機能割当方法。
  7. 外部または前記操作釦から入力される機能選択指定操作に対応して前記機能と前記操作釦との対応関係を再編成させる、機能指定ステップを備え
    請求項5記載の優先機能割当方法。
JP2003310188A 2003-09-02 2003-09-02 優先機能割当装置および優先機能割当方法 Expired - Fee Related JP4352820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310188A JP4352820B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 優先機能割当装置および優先機能割当方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310188A JP4352820B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 優先機能割当装置および優先機能割当方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080091A JP2005080091A (ja) 2005-03-24
JP4352820B2 true JP4352820B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34412127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310188A Expired - Fee Related JP4352820B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 優先機能割当装置および優先機能割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352820B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429186B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-26 富士通株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005080091A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963216B1 (ko) 비디오 레코딩 시스템 및 이 비디오 레코딩 시스템에 의해 비디오를 레코딩하는 방법
RU2316827C2 (ru) Способ многослойного фокусирования и устройство для его реализации
US6456892B1 (en) Data driven interaction for networked control of a DDI target device over a home entertainment network
EP1760573A2 (en) Apparatus and method for controlling user interface using jog dial and navigation key
US7880813B2 (en) Control device and control method with corresponding arrangement of image regions
US20080120572A1 (en) Method and apparatus for displaying menu in cross shape
US8212707B2 (en) Remote control system and remote control signal processing method
EP0965081A1 (en) Architecture for convergence systems
EP2725815A1 (en) Terminal device capable of managing storage capacity and management method thereof
US20070279389A1 (en) Method of task-oriented universal remote control user interface
WO2019201066A1 (zh) 车载应用信息显示方法、装置、车载设备及汽车
US7746413B2 (en) Operation screen controlling method, operation screen controlling program, and display device
US8255833B2 (en) Electronic equipment having plural function keys assignable at an arbitrary hierarchical level in a hierarchical menu
US8423481B2 (en) Self-learning method for keyword based human machine interaction and portable navigation device
JP4974647B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
US7362944B2 (en) Combination system using set-up value commonly, and method for setting up value of the same
JP4352820B2 (ja) 優先機能割当装置および優先機能割当方法
US7487000B1 (en) Navigation screen system and method for remote control
JP2003029893A (ja) 入力装置
KR100924776B1 (ko) 우선순위 조정이 가능한 하이브리드 기기 및 그 사용자인터페이스방법
JP2005284568A (ja) 電子機器のユーザインターフェースおよびその制御方法
JP2010225018A (ja) 検索メニュー表示方法
KR100406992B1 (ko) 하나의 오에스디 화면을 통해 각 장치의 제어가 가능한콤비네이션 시스템
KR20030006534A (ko) 메뉴 표시 방법
KR101218906B1 (ko) 셋톱박스를 이용한 영상 장치 및 상기 셋톱박스를 이용한 컨텐츠 선택 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees