JP4351206B2 - Document creation device - Google Patents

Document creation device Download PDF

Info

Publication number
JP4351206B2
JP4351206B2 JP2005328028A JP2005328028A JP4351206B2 JP 4351206 B2 JP4351206 B2 JP 4351206B2 JP 2005328028 A JP2005328028 A JP 2005328028A JP 2005328028 A JP2005328028 A JP 2005328028A JP 4351206 B2 JP4351206 B2 JP 4351206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
creation
unit
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005328028A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007133777A (en
Inventor
由利 田澤
Original Assignee
株式会社ワイズスタッフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ワイズスタッフ filed Critical 株式会社ワイズスタッフ
Priority to JP2005328028A priority Critical patent/JP4351206B2/en
Publication of JP2007133777A publication Critical patent/JP2007133777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4351206B2 publication Critical patent/JP4351206B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

本発明は、文書作成装置に関し、特に、印刷文書や電子的文書を作成する文書作成装置に関する。   The present invention relates to a document creation apparatus, and more particularly to a document creation apparatus that creates a printed document or an electronic document.

従来、文書の再利用のため文書データベースやそれを利用するための装置が提案されている(例えば、特許文献1)。従来の文書作成装置は、多数のコンテンツを持つデータベースから、予め定めたテンプレートに従ってレイアウトされた文書を自動的に作成する装置である。テンプレートは、そのテンプレートに含まれる情報の種別および種別毎の配置を決定する。これにより、従来の文書作成装置は、同一または類似の体裁を繰り返す文書を自動的に作成する。
特開2000-339306号公報
Conventionally, a document database and an apparatus for using the document database for document reuse have been proposed (for example, Patent Document 1). A conventional document creation apparatus is an apparatus that automatically creates a document laid out according to a predetermined template from a database having a large number of contents. The template determines the type of information included in the template and the arrangement for each type. Thereby, the conventional document creation apparatus automatically creates a document that repeats the same or similar appearance.
JP 2000-339306 A

しかしながら、従来の文書作成装置により作成される文書は、同一または類似の体裁を繰り返すレイアウトであり、利用者が利用し易いとは限らないという問題がある。   However, a document created by a conventional document creation apparatus has a layout that repeats the same or similar appearance, and there is a problem that it is not always easy for a user to use.

例えば、クーポン券が付いたガイドブックを作成する場合、従来の文書作成装置では、クーポン券は、そのクーポン券が使用できる店舗などの情報とともに記載される。クーポン券を使用する際、利用者は、多数のガイド情報の中からその店舗などが記載される箇所を探し、さらにその中からクーポン券を探し出さなければならない。このように多数のガイド情報の中に紛れたクーポン券を探し出すことは手間がかかり、そのようなガイドブックは、利用者にとって不便である。   For example, when creating a guidebook with a coupon, in a conventional document creation device, the coupon is described together with information such as a store where the coupon can be used. When using a coupon, the user must search for a place where the store is described from among a large number of guide information, and then search for a coupon from that location. In this way, it is troublesome to find a coupon that is confused in a lot of guide information, and such a guidebook is inconvenient for the user.

本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、利用者にとって利便性の高い文書を作成できる文書作成装置の提供を目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a document creation apparatus capable of creating a document that is highly convenient for a user.

上記目的を達成するために、本発明に係る文書作成装置は、複数の文書コンテンツから文書を作成する装置であって、前記複数の文書コンテンツの各々は、複数の種別の情報を含み、文書コンテンツの選択を受け付ける選択受付手段と、前記選択された文書コンテンツに含まれる、前記種別が同一の情報を隣接して配置することにより新たな文書を作成する作成手段とを備える。   To achieve the above object, a document creation device according to the present invention is a device that creates a document from a plurality of document contents, each of the plurality of document contents including a plurality of types of information, Selection accepting means for accepting selection, and creation means for creating a new document by arranging information of the same type adjacent to each other included in the selected document content.

これにより、利用者は、文書を選択することが可能となる。例えば、観光用のガイドブックであれば、利用者が旅行に携帯したい情報のみを掲載したガイドブックを、利用者が容易に作成することができる。このため各利用者にとって利用価値の高い文書を簡単に作成することが可能となる。   Thereby, the user can select a document. For example, in the case of a guidebook for sightseeing, the user can easily create a guidebook in which only information that the user wants to carry with him / her is posted. Therefore, it is possible to easily create a document having a high utility value for each user.

また、選択された文書に含まれる複数の情報を、各情報に付与されている種別に従って1箇所にまとめられたレイアウトとすることが可能となる。例えば、観光用のガイドブックであれば、先のようにクーポン部分を文書の末尾にまとめることができる。このように、特定の情報が1ヶ所にまとまった冊子を作成することができるため、利用者は必要な情報を容易に見つけ出すことが可能となり、文書利用の利便性が向上する。   In addition, a plurality of pieces of information included in the selected document can be arranged in one place according to the type given to each piece of information. For example, in the case of a guidebook for sightseeing, the coupon portion can be collected at the end of the document as described above. As described above, since a booklet in which specific information is gathered in one place can be created, the user can easily find necessary information, and the convenience of document use is improved.

好ましくは、前記作成手段は、前記新たな文書を作成する際に、前記種別が同一の各情報を記載する大きさを同じにする。   Preferably, when creating the new document, the creation unit sets the same size for describing each piece of information of the same type.

これにより、統一されたレイアウトによる文書を作成することが可能となり、文書に含まれる情報の検索が容易になる。このため、文書利用の利便性が向上する。   This makes it possible to create a document with a unified layout and facilitates searching for information contained in the document. For this reason, the convenience of document use is improved.

さらに好ましくは、前記複数の文書コンテンツの各々は、複数の種別の情報と2つ以上の前記種別に共通する上位種別とを含み、前記作成手段は、前記新たな文書を作成する際に、前記上位種別が付与されていない情報については、当該情報を新たな文書に隣接して配置し、前記文書作成装置は、さらに、前記新たな文書を作成する際に、前記上位種別が付与されている情報については、前記上位種別に属する情報のうち、同一の前記文書コンテンツに含まれる情報を隣接して配置したブロックを作成するブロック作成手段と、前記ブロック作成手段により作成された前記ブロックを隣接して配置するブロック配置手段とを備える。   More preferably, each of the plurality of document contents includes a plurality of types of information and two or more higher-level types common to the types, and the creation unit creates the new document when the new document is created. For information to which no higher type is assigned, the information is arranged adjacent to a new document, and the document creation device further assigns the higher type when creating the new document. As for the information, among the information belonging to the upper type, a block creating means for creating a block in which information included in the same document content is arranged adjacent to each other, and the block created by the block creating means are adjacent to each other. And block arrangement means for arranging.

このように同一箇所にまとめる情報の種別を複数にすることにより、作成される文書のレイアウトは、多様になる。そのため、より利用者が、利用し易いレイアウトの文書を提供することが可能となる。   As described above, by arranging a plurality of types of information to be collected in the same place, the layout of the created document becomes various. Therefore, it is possible to provide a document having a layout that is easier for the user to use.

さらに好ましくは、前記ブロック作成手段は、前記ブロックに含まれる前記情報の種別および当該情報の種別の前記ブロック内の配置を予め定めたテンプレートに従って、各前記情報を配置する。   More preferably, the block creation means arranges the information according to a template in which the type of the information included in the block and the arrangement of the information type in the block are predetermined.

さらに好ましくは、前記ブロック作成手段は、前記文書コンテンツの所定の前記種別に含まれる情報に基づいて選択される前記テンプレートが定められている場合は、当該テンプレートに従って前記ブロックを作成する。   More preferably, when the template selected based on information included in the predetermined type of the document content is defined, the block creating unit creates the block according to the template.

このようにテンプレートを適用することにより、作成される文書のレイアウトは、多様になる。そのため、より利用者が、利用し易いレイアウトの文書を提供することが可能となる。   By applying the template in this way, the layout of the created document is diversified. Therefore, it is possible to provide a document having a layout that is easier for the user to use.

さらに好ましくは、前記ブロック作成手段は、前記テンプレートを適用する場合に、予め定めた複数の前記テンプレートの中から利用者が選択した前記テンプレートを適用する。   More preferably, the block creation means applies the template selected by the user from a plurality of predetermined templates when applying the template.

さらに好ましくは、前記作成手段は、新たな文書を作成する際に、利用者が指定する用紙サイズに合わせて、前記新たな文書の1ページに含まれる前記各情報の数および大きさを調整する。   More preferably, when creating the new document, the creating unit adjusts the number and size of each piece of information included in one page of the new document according to the paper size designated by the user. .

利用者がテンプレートや用紙サイズを指定することにより、個別の利用者にとって利便性の高い文書を提供することが可能となる。   When the user designates the template and the paper size, it is possible to provide a document that is highly convenient for individual users.

さらに好ましくは、前記文書作成装置は、さらに、新たな文書を利用者に提供する文書提供手段と、一定額の課金について前記利用者の承諾を確認する課金確認手段とを備え、前記文書提供手段は、前記課金確認手段により前記利用者が課金に承諾したことを確認した後に、前記新たな文書を前記利用者に提供する。   More preferably, the document creation device further includes document providing means for providing a new document to the user, and charge confirmation means for confirming the user's consent for a certain amount of charge, the document providing means. Provides the user with the new document after confirming that the user has accepted the billing by the billing confirmation means.

このように利用者が選択する文書の量、すなわち提供する情報量に関わらず、新たな文書の提供に課する料金を一定とすることにより、利用者は、多くの情報を含む文書を安く入手することが可能となる。これにより利用者数が増加すれば、文書の提供者にとっても利益となる。また、文書を印刷する用紙費用は利用者が負担し、文書の提供者が負担する費用は、情報量と文書を作成するサーバの負担に係る費用である。特にこれらの提供者が負担する費用が比較的低い場合は、利用者および文書提供者の双方にとって利益が大きい。   In this way, regardless of the amount of documents selected by the user, that is, the amount of information provided, the user can obtain a document containing a large amount of information at a low price by keeping the charge for providing a new document constant. It becomes possible to do. As a result, if the number of users increases, it will also benefit the document provider. In addition, the cost of paper for printing the document is borne by the user, and the cost borne by the provider of the document is the cost related to the amount of information and the burden of the server that creates the document. In particular, when the costs of these providers are relatively low, the benefits are great for both users and document providers.

さらに好ましくは、前記文書コンテンツは、旅行先を案内する情報を内容とするデータであり、前記種別は、前記情報が示す場所の名称、住所および当該場所で受けられる特典を表示するクーポンを含み、前記作成手段は、前記新たな文書としてガイドブックを作成する。   More preferably, the document content is data containing information that guides a travel destination, and the type includes a place name indicated by the information, an address, and a coupon that displays a privilege received at the place, The creating means creates a guide book as the new document.

利用者が選択した文書コンテンツに含まれる情報からガイドブックを作成することにより、利用者は、各自の旅行計画に適した旅行先の情報のみを集めたガイドブックを作成することができる。また、作成された文書は、ガイド情報が記載された部分とクーポンが記載された部分とがそれぞれ、まとまった構成となるため、新たに作成された文書から利用したいクーポンを簡単に見つけることができる。これにより、利用者にとって利便性の高い文書を提供することが可能となる。   By creating a guide book from information included in the document content selected by the user, the user can create a guide book in which only travel destination information suitable for his / her travel plan is collected. In addition, since the created document is composed of a part where the guide information is written and a part where the coupon is written, the coupon to be used can be easily found from the newly created document. . This makes it possible to provide a document that is convenient for the user.

なお、本発明は、このような特徴的な手段を備える文書作成装置として実現することができるだけでなく、文書作成装置に含まれる特徴的な手段をステップとする文書作成方法として実現したり、文書作成装置に含まれる特徴的な手段としてコンピュータを機能させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)等の記録媒体やインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。   Note that the present invention can be realized not only as a document creation apparatus having such characteristic means, but also as a document creation method using the characteristic means included in the document creation apparatus as a step, It can also be realized as a program that causes a computer to function as characteristic means included in the creation device. Needless to say, such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) or a communication network such as the Internet.

利用者が選択した文書について、その文書に含まれる情報に予め付与する種別毎に、自動的にまとめて出力することが可能となり、利用者にとって使い易い文書を容易に作成することができる。   With respect to a document selected by the user, it is possible to automatically output the documents selected for each type previously given to the information included in the document, so that a user-friendly document can be easily created.

以下に、図面を参照しながら、本発明に係る文書作成装置の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of a document creation apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置10の構成について、図1から図11までを参照して説明する。
(First embodiment)
A configuration of the document creation device 10 according to the first exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 11.

まず、図1から図3までを参照して、本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置10の構成について説明する。   First, the configuration of the document creation device 10 according to the first exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図1は、本発明に係る文書作成装置10を使用した文書提供システムのハードウェア構成を示す図である。文書提供システムは、インターネット5を介して文書作成装置10から端末12、16に文書コンテンツを提供するシステムである。   FIG. 1 is a diagram showing a hardware configuration of a document providing system using a document creation apparatus 10 according to the present invention. The document providing system is a system that provides document content from the document creation device 10 to the terminals 12 and 16 via the Internet 5.

ここで、「文書」は、文字情報のほか、写真や絵等の文字以外の画像情報を含む。
文書作成装置10は、端末12、16からのファイル送信要求を受信し、受信した要求に応じて端末12、16において閲覧や印刷が可能な文書ファイルを作成し、ファイルの送信を要求した端末にその文書ファイルを送信する。文書ファイルは、例えば、HTML(HyperText Markup Language)ファイルやPDF(Portable Document Format)ファイルである。
Here, the “document” includes image information other than characters such as photographs and pictures in addition to character information.
The document creation device 10 receives a file transmission request from the terminals 12 and 16, creates a document file that can be browsed and printed on the terminals 12 and 16 in response to the received request, and sends the file transmission request to the terminal that requested the file transmission. Send the document file. The document file is, for example, an HTML (HyperText Markup Language) file or a PDF (Portable Document Format) file.

端末12、16は、文書作成装置10に文書を要求し、その要求に応じて文書作成装置10から送信された文書を受信する。   The terminals 12 and 16 request the document from the document creation apparatus 10 and receive the document transmitted from the document creation apparatus 10 in response to the request.

印刷機器14,18は、端末12、16において受信した文書をそれぞれ印刷する機器である。印刷機器14、18の一例は、プリンタである。   The printing devices 14 and 18 are devices that print documents received at the terminals 12 and 16 respectively. An example of the printing devices 14 and 18 is a printer.

図2は、本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置10の機能的構成を示すブロック図である。文書作成装置10は、インターネット5を介して、端末12(16)からの要求を受け付け、その要求に応じて文書を送信する。   FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of the document creation device 10 according to the first exemplary embodiment of the present invention. The document creation apparatus 10 receives a request from the terminal 12 (16) via the Internet 5 and transmits a document in response to the request.

文書作成装置10は、I/F(インターフェース)部22と、要求判断部24と、課金確認部26と、コンテンツ記憶部28と、表示受付部30と、選択受付部32と、作成部34とを備える。   The document creation apparatus 10 includes an I / F (interface) unit 22, a request determination unit 24, a charge confirmation unit 26, a content storage unit 28, a display reception unit 30, a selection reception unit 32, and a generation unit 34. Is provided.

I/F部22は、インターネット5に接続されており、端末12(16)からのファイル送信要求を受信し、また、作成した文書ファイルをその要求を送信した端末12(16)に送信する。   The I / F unit 22 is connected to the Internet 5, receives a file transmission request from the terminal 12 (16), and transmits the created document file to the terminal 12 (16) that transmitted the request.

要求判断部24は、I/F部22が受け付けた端末12(16)からの要求の内容を判断し、その判断した結果に基づいて、受け付けた要求を表示受付部26、課金確認部26、または選択受付部32に渡す。   The request determination unit 24 determines the content of the request from the terminal 12 (16) received by the I / F unit 22, and based on the determination result, the received request is displayed in the display reception unit 26, the charge confirmation unit 26, Alternatively, it is passed to the selection receiving unit 32.

I/F部22が受信する端末12(16)からの要求は、3種類ある。1つは、例えば、利用者の選択の対象となる文書の送信要求である。以後、この要求を、「表示要求」という。1つは、表示要求に応じて提供された文書を選択したことを記憶するように要求する「選択要求」である。1つは、その選択した文書に含まれる情報を再構成して、新たな文書を作成し、その作成した新たな文書を含む電子ファイルの送信要求である。以後、この要求を「作成要求」という。   There are three types of requests from the terminal 12 (16) received by the I / F unit 22. One is, for example, a transmission request for a document to be selected by the user. Hereinafter, this request is referred to as a “display request”. One is a “selection request” for requesting to memorize that a document provided in response to a display request has been selected. One is a request for transmitting an electronic file including the newly created document by reconstructing information included in the selected document to create a new document. Hereinafter, this request is referred to as a “creation request”.

要求判断部24は、I/F部22が受け付けた端末12(16)からの要求について、表示要求、選択要求および作成要求のいずれかであるかを判断する。表示要求であると判断した場合、要求判断部24は、表示受付部26に受け付けた要求を引き渡す。選択要求であると判断した場合、要求判断部24は、選択受付部32に受け付けた要求を引き渡す。作成要求であると判断した場合、要求判断部24は、課金確認部26を介して選択受付部32に受け付けた要求を引き渡す。   The request determination unit 24 determines whether the request from the terminal 12 (16) received by the I / F unit 22 is a display request, a selection request, or a creation request. If it is determined that the request is a display request, the request determination unit 24 delivers the received request to the display reception unit 26. When determining that the request is a selection request, the request determination unit 24 delivers the received request to the selection reception unit 32. If it is determined that the request is a creation request, the request determination unit 24 passes the received request to the selection reception unit 32 via the charge confirmation unit 26.

課金確認部26は、利用者の選択に基づく新たな文書を作成する前に、利用者に対して課金の確認をする。   The billing confirmation unit 26 confirms billing for the user before creating a new document based on the user's selection.

課金確認部26は、作成要求を受信したとの判断を要求判断部24から受け、I/F部22を介して利用者に課金の確認をする。また、課金確認部26は、I/F部22を介して利用者からの課金の承諾を受けると、選択受付部32に利用者が課金に承諾したことを内容とする課金確認情報を引き渡す。   The charging confirmation unit 26 receives a determination that the creation request has been received from the request determination unit 24, and confirms the charging of the user via the I / F unit 22. In addition, when the billing confirmation unit 26 receives a billing approval from the user via the I / F unit 22, the billing confirmation unit 26 hands over the billing confirmation information that indicates that the user has accepted the billing to the selection receiving unit 32.

コンテンツ記憶部28は、コンテンツデータ28aを記憶する。コンテンツデータ28aは、文書作成装置10が提供する文書コンテンツのデータベースである。コンテンツデータ28aは、利用者の要求に応じて表示受付部26および選択受付部32により抽出される。抽出されたコンテンツデータ28aは、利用者の要求に応じた文書が作成された後、利用者に提供される。   The content storage unit 28 stores content data 28a. The content data 28 a is a database of document content provided by the document creation device 10. The content data 28a is extracted by the display receiving unit 26 and the selection receiving unit 32 in response to a user request. The extracted content data 28a is provided to the user after a document corresponding to the user's request is created.

選択受付部32は、利用者が選択した文書を記憶する。また、選択受付部32は、利用者が選択した文書に含まれる情報をコンテンツ記憶部28から抽出する。   The selection receiving unit 32 stores the document selected by the user. In addition, the selection receiving unit 32 extracts information included in the document selected by the user from the content storage unit 28.

選択受付部32は、要求判断部24から利用者の選択要求を受けると、その選択された文書を記憶する。   Upon receiving a user selection request from the request determination unit 24, the selection receiving unit 32 stores the selected document.

また、選択受付部32は、課金確認部26から課金確認情報を受け付ける。課金確認情報を受け付けた選択受付部32は、利用者の選択した文書に含まれる情報をコンテンツデータ28aから抽出し、抽出されたコンテンツデータ28aを作成部34に引き渡す。   In addition, the selection receiving unit 32 receives charging confirmation information from the charging confirmation unit 26. Upon receipt of the billing confirmation information, the selection receiving unit 32 extracts information included in the document selected by the user from the content data 28a, and delivers the extracted content data 28a to the creating unit 34.

作成部34は、利用者の選択に係るコンテンツデータ28aを抽出し、予め定めた方法により新たな文書を作成する。本実施の形態における作成において、作成部34は、選択文書の情報を情報種別毎にまとめる。   The creation unit 34 extracts the content data 28a related to the user's selection and creates a new document by a predetermined method. In the creation in the present embodiment, the creation unit 34 collects information on the selected document for each information type.

作成部34により作成された文書は、I/F部22を介して、選択要求を送信した端末12(16)に電子ファイルとして送信される。   The document created by the creation unit 34 is transmitted as an electronic file via the I / F unit 22 to the terminal 12 (16) that transmitted the selection request.

これらの部位を備える文書作成装置10により、利用者は文書を選択することが可能となる。また、選択した文書に含まれる情報を元に文書ファイルを作成することが可能となる。このようにして作成される文書ファイルは、利用者にとって重要な情報のみを集約しており、その利用者にとって利用価値の高い文書を作成できる。従って、利用者の利便性を向上させる。   The user can select a document by the document creation device 10 having these parts. In addition, a document file can be created based on information included in the selected document. The document file created in this way aggregates only the information important to the user, and can create a document having high utility value for the user. Therefore, user convenience is improved.

図3は、コンテンツ記憶部28に記憶されているコンテンツデータ28aの第1の例を示す図である。コンテンツデータ28aは、文書種別と、名称と、写真と、説明と、アクセス1と、アクセス2と、アクセス3と、クーポンとを含み、本発明に係る文書作成装置10が提供する文書ファイルはこれらに属する情報から作成される。   FIG. 3 is a diagram showing a first example of the content data 28a stored in the content storage unit 28. As shown in FIG. The content data 28a includes a document type, a name, a photograph, a description, an access 1, an access 2, an access 3, and a coupon, and the document files provided by the document creation device 10 according to the present invention are these. Created from information belonging to.

以後、これらの文書種別、名称、写真、説明、アクセス1、アクセス2、アクセス3およびクーポンを総称して、「情報種別」という。「情報種別」とは、文書に含まれる情報の種別のことであり、またはその種別を示す名称のことである。以下に、各情報種別に属する情報の内容について説明する。   Hereinafter, these document types, names, photos, descriptions, access 1, access 2, access 3 and coupons are collectively referred to as “information types”. The “information type” is a type of information included in the document or a name indicating the type. The contents of information belonging to each information type will be described below.

「文書種別」に属する情報の内容は、各行に格納されている情報が属する種別を示す名称である。例えば、食事処である「タビ寿司」という寿司屋に関する情報が属する種別を示す「食べ処」が、「文書種別」の一例である。図には示していないが、レストランやラーメン屋のような食事に関する情報を含む文書は、「食べ処」に属する。   The content of the information belonging to “document type” is a name indicating the type to which the information stored in each row belongs. For example, “eating place” indicating the type to which the information relating to the sushi restaurant “Tabushi Sushi”, which is a restaurant, belongs is an example of “document type”. Although not shown in the figure, documents including information on meals such as restaurants and ramen shops belong to “eating places”.

「名称」に属する情報の内容は、飲食店、観光スポット、宿泊施設など(以下、「飲食店など」という。)の名称である。例えば、すし屋の名称である「タビ寿司」は、「名称」の一例である。   The contents of the information belonging to “name” are names of restaurants, sightseeing spots, accommodation facilities, etc. (hereinafter referred to as “restaurants”). For example, “Tabi Sushi” which is the name of a sushi restaurant is an example of “Name”.

「写真」に属する情報の内容は、飲食店などに関連する写真や画像が含まれる電子ファイル名である。例えば、タビ寿司に関連する写真を内容とする電子ファイルである「photo1.gif」は、「写真」の一例である。   The content of the information belonging to “photograph” is an electronic file name including a photograph or an image related to a restaurant or the like. For example, “photo1.gif”, which is an electronic file containing photos related to tabi sushi, is an example of “photo”.

「説明」に属する情報の内容は、飲食店などに関する説明である。例えば、タビ寿司に関する説明である「地元の人でにぎわう人気店。」は、「説明」の一例である。   The content of the information belonging to “explanation” is an explanation about a restaurant or the like. For example, “a popular restaurant crowded with locals”, which is an explanation about tabi sushi, is an example of “explanation”.

「アクセス1」、「アクセス2」および「アクセス3」に属する情報の内容は、飲食店などへのアクセスに関する情報である。本実施の形態において、夫々は、飲食店などの場所を示す地図を含む電子ファイルを示す情報、店舗などの住所および店舗などの電話番号である。例えば、タビ寿司の所在地を示す地図を内容とする電子ファイルを示す「map1.gif」は、「アクセス1」の一例である。タビ寿司の住所である「北海道網走市3条西×丁目」は、「アクセス2」の一例である。タビ寿司の電話番号である「0152-xx-xxxx」は、「アクセス3」の一例である。   The contents of the information belonging to “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” are information relating to access to restaurants and the like. In the present embodiment, each is information indicating an electronic file including a map indicating a place such as a restaurant, an address such as a store, and a telephone number such as a store. For example, “map1.gif” indicating an electronic file containing a map indicating the location of tabi sushi is an example of “access 1”. The address of Tabi Sushi “Hokkaido Abashiri 3jo Nishi × Chome” is an example of “Access 2”. “0152-xx-xxxx” which is the telephone number of Tabi Sushi is an example of “Access 3”.

ここで、「アクセス」は、「アクセス1」、「アクセス2」および「アクセス3」に共通する上位の情報種別である。このように上位の情報種別を付与することは、下位にある複数の情報種別に属する情報をまとめて扱うことを可能とする。   Here, “access” is an upper information type common to “access 1”, “access 2”, and “access 3”. Giving higher information types in this way makes it possible to collectively handle information belonging to a plurality of lower information types.

「クーポン」に属する情報の内容は、飲食店などで当該箇所が記載された文書を提示することにより料金の割引などのサービスを受けることができるクーポン情報である。例えば、タビ寿司の「クーポン(タビ寿司)飲み物1杯無料」は、「クーポン」の一例である。   The content of the information belonging to the “coupon” is coupon information that can receive a service such as a discount on a fee by presenting a document in which the location is described at a restaurant or the like. For example, “a coupon (tabi sushi) drink free of charge” of tabi sushi is an example of “coupon”.

このように、本発明に係る文書作成装置10は、各情報を表構造のデータで保持している。これにより、本発明に係る文書作成装置10は、利用者が行単位で選択した情報群のうち、同一の情報種別に属する情報のみをまとめたページを作成することができる。   As described above, the document creation apparatus 10 according to the present invention holds each piece of information as tabular data. Thereby, the document creation apparatus 10 according to the present invention can create a page in which only information belonging to the same information type is collected from the information group selected by the user in units of lines.

次に、図4および図5を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置10が実行する処理について説明する。   Next, with reference to FIG. 4 and FIG. 5, processing executed by the document creation device 10 according to the first exemplary embodiment of the present invention will be described.

図4は、本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置が実行する処理のフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart of processing executed by the document creation apparatus according to the first embodiment of the present invention.

I/F部22は、端末12(16)からの各要求、すなわち表示要求、選択要求および作成要求を受け付ける。I/F部22は、端末12(16)からこれらの要求が全くない場合(S1でNO)、処理を終了する。I/F部22は、端末12(16)からいずれかの要求がある場合(S1でYES)、その要求内容を要求判断部24に引き渡す。   The I / F unit 22 receives each request from the terminal 12 (16), that is, a display request, a selection request, and a creation request. If there is no such request from the terminal 12 (16) (NO in S1), the I / F unit 22 ends the process. When there is any request from the terminal 12 (16) (YES in S 1), the I / F unit 22 delivers the request content to the request determination unit 24.

要求判断部24は、I/F部22を介して受けとる端末12(16)からの要求が、選択要求であるか否かを判断する(S2)。要求判断部24は、端末12(16)からの要求が選択要求の場合(S2でYES)、その要求を選択受付部32に引き渡す。選択要求を受け付けた選択受付部32は、どの文書が選択されたかを記憶する(S3)。   The request determination unit 24 determines whether the request from the terminal 12 (16) received via the I / F unit 22 is a selection request (S2). If the request from the terminal 12 (16) is a selection request (YES in S2), the request determination unit 24 hands over the request to the selection reception unit 32. Upon receiving the selection request, the selection receiving unit 32 stores which document has been selected (S3).

端末12(16)からの要求が選択要求でない場合(S2でNO)、端末受付部24は、その要求が作成要求であるか否かを判断する(S4)。   When the request from the terminal 12 (16) is not a selection request (NO in S2), the terminal reception unit 24 determines whether the request is a creation request (S4).

要求判断部24は、端末12(16)からの要求が作成要求ではないと判断した場合(S4でNO)、その要求は表示要求であるため、表示受付部30にその要求を引き渡す。   If the request determination unit 24 determines that the request from the terminal 12 (16) is not a creation request (NO in S4), the request is a display request, and the request is delivered to the display reception unit 30.

表示受付部30は、I/F部22および要求判断部24を介して受けた端末12(16)からの要求に応じて、文書コンテンツをコンテンツ記憶部28から抽出する(S5)。   The display reception unit 30 extracts document content from the content storage unit 28 in response to a request from the terminal 12 (16) received via the I / F unit 22 and the request determination unit 24 (S5).

例えば、図3に示されるコンテンツデータ28aがコンテンツ記憶部28に格納されている場合、端末12から「タビ寿司」に関する情報の送信要求を受けた表示受付部30は、「タビ寿司」と同じ行に格納されている情報を抽出する。具体的には、「photo1.gif」、「地元の人でにぎわう人気店。」、「map1.gif」などを抽出する。   For example, when the content data 28 a shown in FIG. 3 is stored in the content storage unit 28, the display receiving unit 30 that has received a transmission request for information related to “Tabushi Sushi” from the terminal 12 performs the same process as “Tabushi Sushi”. Extract the information stored in. Specifically, “photo1.gif”, “popular stores crowded with locals”, “map1.gif”, and the like are extracted.

表示受付部30は、抽出した情報を端末12のブラウザ上で閲覧可能なファイル形式に編集して、I/F部22に引き渡す。例えば、表示受付部30は、「photo1.gif」および「map1.gif」というGIFファイルとともにHTMLファイルをI/F部22に引き渡す。I/F部22は、表示受付部30から受けた電子ファイルを、要求を送信した端末12に送信して(S6)、処理を終了する。   The display receiving unit 30 edits the extracted information into a file format that can be browsed on the browser of the terminal 12, and delivers it to the I / F unit 22. For example, the display reception unit 30 delivers the HTML file together with the GIF files “photo1.gif” and “map1.gif” to the I / F unit 22. The I / F unit 22 transmits the electronic file received from the display receiving unit 30 to the terminal 12 that transmitted the request (S6), and ends the process.

要求判断部24は、端末12(16)からの要求が作成要求の場合(S4でYES)、その要求を課金確認部26に引き渡す。課金確認部26は、利用者に課金を確認するための画面情報を含む電子ファイルをI/F部22に引き渡す。I/F部22は、その電子ファイルを端末12(16)に送信する(S7)。   If the request from the terminal 12 (16) is a creation request (YES in S4), the request determination unit 24 hands over the request to the billing confirmation unit 26. The billing confirmation unit 26 delivers an electronic file including screen information for confirming billing to the user to the I / F unit 22. The I / F unit 22 transmits the electronic file to the terminal 12 (16) (S7).

課金確認部26は、I/F部22を介して利用者が課金を承諾したことを示す承諾情報および利用者が課金を拒否したことを示す拒否情報を受信し、受信した情報がそのいずれであるかを判断する(S8)。   The charging confirmation unit 26 receives the approval information indicating that the user has accepted the charging and the rejection information indicating that the user has rejected the charging via the I / F unit 22, and the received information is either It is determined whether there is (S8).

拒否情報であると判断した課金確認部26は(S8でNO)、処理を終了する。
承諾情報であると判断した課金確認部26は(S8でYES)、利用者の選択文書に含まれる情報を再構成した電子ファイルを作成するため、選択受付部32に処理を進めるよう指示する。
If the charging confirmation unit 26 determines that the information is rejection information (NO in S8), the process ends.
The billing confirmation unit 26, which has been determined as the acceptance information (YES in S8), instructs the selection receiving unit 32 to proceed with processing in order to create an electronic file in which the information included in the user's selected document is reconstructed.

課金確認部26から処理を進めるよう指示を受けた選択受付部32は、自身が記憶している選択された文書に含まれる情報をコンテンツ記憶部28から抽出し(S9)、作成部34に引き渡す。   Upon receiving an instruction from the charging confirmation unit 26 to proceed with the process, the selection receiving unit 32 extracts information contained in the selected document stored in the content storage unit 28 (S9) and delivers it to the creation unit 34. .

利用者により選択された文書を受け付けた作成部34は、予め定めたレイアウトである文書を含む電子ファイルを作成する(S10)。この作成部34が実行する作成処理(S10)の詳細は、後に述べる。作成処理(S10)において作成される電子ファイルは、例えば、PDFファイルである。   Upon receipt of the document selected by the user, the creating unit 34 creates an electronic file including a document having a predetermined layout (S10). Details of the creation process (S10) executed by the creation unit 34 will be described later. The electronic file created in the creation process (S10) is, for example, a PDF file.

I/F部22は、作成部34が作成した電子ファイルを作成部34から受け取り、その電子ファイルの要求をした端末12(16)に送信する(S11)。   The I / F unit 22 receives the electronic file created by the creating unit 34 from the creating unit 34, and transmits it to the terminal 12 (16) that requested the electronic file (S11).

以上の本発明に係る文書作成装置10における処理により、利用者は、選択した文書に含まれるコンテンツのみからなる電子ファイルを端末の12(16)の画面上で閲覧し、またプリンタ14(18)を用いて印刷することができる。   Through the processing in the document creation apparatus 10 according to the present invention, the user browses the electronic file consisting only of the content included in the selected document on the screen of the terminal 12 (16), and also the printer 14 (18). Can be used for printing.

ここから図5を参照して作成部34における処理の詳細を説明する。
図5は、図4に示した作成処理(S10)における処理の詳細を示すフローチャートである。
Details of processing in the creation unit 34 will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing details of the process in the creation process (S10) shown in FIG.

作成部34は、出力対象となる情報種別毎に、処理を繰り返す(S21)。繰り返される処理は、利用者が選択した文書毎に(S22)、処理の対象となっている情報種別に含まれる情報を順に張り付ける処理(S23)および選択された全ての文書について貼り付け処理が終了した後にページを改める処理(S24)である。   The creation unit 34 repeats the process for each information type to be output (S21). The repeated processing includes processing for pasting information included in the information type to be processed (S23) for each document selected by the user (S22) and pasting processing for all the selected documents. This is a process of modifying the page after the completion (S24).

さらに、図6から図11を参照しながら、端末12(16)において表示される画面例や本実施の形態に係る文書作成装置10により作成される冊子の例について説明する。   Furthermore, an example of a screen displayed on the terminal 12 (16) and an example of a booklet created by the document creation apparatus 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.

図6から図9までは、表示要求に応じてI/F部22から送信された電子ファイルを受信した端末12(16)のブラウザ上での表示例である。   6 to 9 are display examples on the browser of the terminal 12 (16) that has received the electronic file transmitted from the I / F unit 22 in response to the display request.

図6は、本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第1の表示例を示す図である。本図は、端末12(16)が「タビ寿司」に関する情報の表示要求を送信した場合の例である。端末12(16)のブラウザは、左上に名称61を、その下に説明62を、さらにその下に写真63を、写真の右上にアクセス1である地図64を、その右にクーポン67を、その上に選択チェック欄68を、地図64およびクーポン67の下に住所65を、さらにその下に電話番号66を、さらにその右下に作成ボタン69を表示している。   FIG. 6 is a diagram showing a first display example on the browser of the terminal that has received the HTML file provided from the document creation apparatus according to the present invention. This figure is an example in the case where the terminal 12 (16) has transmitted a display request for information related to “Tabushi Sushi”. The browser of the terminal 12 (16) has the name 61 at the upper left, the description 62 below it, the photo 63 below it, the map 64 which is access 1 at the upper right of the photo, and the coupon 67 at the right. A selection check column 68 is displayed above, an address 65 is displayed below the map 64 and the coupon 67, a telephone number 66 is further displayed below, and a creation button 69 is further displayed on the lower right thereof.

図7は、本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第2の表示例を示す図である。本図は、端末12(16)が「Barクー」に関する情報の表示要求を送信した場合の例である。画面の構成は、図6と同様であるため省略する。   FIG. 7 is a diagram showing a second display example on the browser of the terminal that has received the HTML file provided from the document creation apparatus according to the present invention. This figure is an example in the case where the terminal 12 (16) transmits a display request for information related to “Bar Cou”. The configuration of the screen is the same as in FIG.

図8は、本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第3の表示例を示す図である。本図は、端末12(16)が「北海タワー」に関する情報の表示要求を送信した場合の例である。画面の構成は、図6と同様であるため省略する。   FIG. 8 is a diagram showing a third display example on the browser of the terminal that has received the HTML file provided from the document creation apparatus according to the present invention. This figure is an example in the case where the terminal 12 (16) has transmitted a display request for information relating to “Hokkaido Tower”. The configuration of the screen is the same as in FIG.

図9は、本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第4の表示例を示す図である。本図は、端末12(16)が「タビ旅館」に関する情報の表示要求を送信した場合の例である。画面の構成は、図6と同様であるため省略する。   FIG. 9 is a diagram showing a fourth display example on the browser of the terminal that has received the HTML file provided from the document creation apparatus according to the present invention. This figure is an example when the terminal 12 (16) transmits a display request for information related to “Tabi Ryokan”. The configuration of the screen is the same as in FIG.

ここで、図6から図9までに示した画面例に共通する、右上の選択チェック欄68、78、88、98および作成ボタン69、79、89、99が備える機能について説明する。   Here, functions provided in the upper right selection check fields 68, 78, 88, 98 and the creation buttons 69, 79, 89, 99, which are common to the screen examples shown in FIGS. 6 to 9, will be described.

まず、選択チェック欄68、78、88、98について説明する。利用者は、ブラウザ上の選択チェック欄68、78、88、98にチェックを入れることにより、ブラウザ上に表示されている文書を選択することができる。本実施の形態では、利用者が選択チェック欄68、78、88、98にチェックを入れると、その文書が選択されたことを示す選択要求が文書作成装置10に送信される。選択受付部32は、選択要求を受けて、その文書が選択されたことを記憶する(図4のS2でYESかつS3)。   First, the selection check fields 68, 78, 88, 98 will be described. The user can select a document displayed on the browser by checking the selection check fields 68, 78, 88, 98 on the browser. In the present embodiment, when the user checks the selection check fields 68, 78, 88, 98, a selection request indicating that the document has been selected is transmitted to the document creation apparatus 10. Upon receipt of the selection request, the selection receiving unit 32 stores that the document has been selected (YES in S2 and S3 in FIG. 4).

例えば、図6、図8および図9の選択チェック欄68、88、98に「レ」が表示されており、図6、図8および図9に含まれる文書に対してチェックが為されている。図7の選択チェック欄78は空白であり、チェックは為されていない。そのため、利用者の選択した情報は、図6、図8および図9に含まれる情報であり、選択受付部32は、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」が選択されたことを記憶している。   For example, “Re” is displayed in the selection check fields 68, 88, and 98 of FIGS. 6, 8, and 9, and the documents included in FIGS. 6, 8, and 9 are checked. . The selection check column 78 in FIG. 7 is blank and is not checked. Therefore, the information selected by the user is the information included in FIGS. 6, 8, and 9, and the selection receiving unit 32 has selected “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”. Is remembered.

次に、作成ボタン69、79、89、99について説明する。利用者が作成ボタン69、79、89、99を押下すると、作成要求がその端末12(16)から文書作成装置10のI/F部22へ送信される。I/F部22を介して作成要求を受けた作成部34は、選択された文書に含まれる情報により構成される文書を内容とする電子ファイルを作成する(図4のS10)。   Next, the creation buttons 69, 79, 89, 99 will be described. When the user presses the creation buttons 69, 79, 89, 99, a creation request is transmitted from the terminal 12 (16) to the I / F unit 22 of the document creation apparatus 10. Upon receipt of the creation request via the I / F unit 22, the creation unit 34 creates an electronic file containing a document composed of information included in the selected document (S10 in FIG. 4).

図10は、本発明に係る文書作成装置10が有料で文書ファイルを提供する場合に、端末12(16)の画面上で表示される課金確認のための画面の第1の例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing a first example of a charging confirmation screen displayed on the screen of the terminal 12 (16) when the document creation apparatus 10 according to the present invention provides a document file for a fee. is there.

端末12(16)の画面には、選択文書の内容、料金が一律100円であることおよび決済方法が記載されている。課金確認に対して承諾する場合は「はい」ボタン101を押下し、承諾しない場合は「いいえ」102ボタンを押下する。端末12(16)は、「はい」ボタン101が押下されると承諾情報を文書作成装置10に送信し、「いいえ」ボタン102が押下されると拒否情報を文書作成装置10に送信する。   On the screen of the terminal 12 (16), the contents of the selected document, that the fee is uniformly 100 yen, and the settlement method are described. When accepting the charge confirmation, the “Yes” button 101 is pressed, and when not accepting, the “No” 102 button is pressed. The terminal 12 (16) transmits acceptance information to the document creation apparatus 10 when the “Yes” button 101 is pressed, and transmits rejection information to the document creation apparatus 10 when the “No” button 102 is pressed.

承諾情報および拒否情報のいずれかを受けた課金確認部26は、受信した情報がそのいずれであるかを判断し、その情報に従って処理を実行する。すなわち、課金確認部26は、拒否情報の場合に処理を終了し(S8でNO)、承諾情報の場合に選択情報からなる文書の作成を進める指示を選択受付部32に出力する(S8でYES)。   Upon receipt of either the acceptance information or the refusal information, the charging confirmation unit 26 determines which of the received information is, and executes processing according to the information. That is, the billing confirmation unit 26 terminates the process in the case of refusal information (NO in S8), and outputs an instruction to proceed with the creation of a document including selection information to the selection receiving unit 32 in the case of acceptance information (YES in S8). ).

図11は、本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第1の例を示す図である。印刷された小冊子は、4ページから成り、図11(a)に示される1ページ目は目次、図11(b)および(c)に示される2〜3ページ目はアクセス情報、図11(d)に示される4ページ目はクーポン情報を含む。   FIG. 11 is a diagram showing a first example of a booklet on which a document provided by the document creation apparatus according to the present invention is printed. The printed booklet consists of four pages, the first page shown in FIG. 11A is the table of contents, the second and third pages shown in FIGS. 11B and 11C are the access information, and FIG. The fourth page shown in () includes coupon information.

図11(a)に示される1ページ目の目次は、図3の例において情報種別が「名称」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」の順に下に並べて貼り付けられている。   The table of contents on the first page shown in FIG. 11A is created from information belonging to the “name” information type in the example of FIG. Each information is pasted in the order of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”.

図11(b)および(c)に示される2〜3ページ目のアクセス情報は、図3の例において情報種別が「アクセス」に属する情報から作られており、「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」が順に下に並べて貼り付けられている。さらに、各アクセス情報は、「タビ寿司」に関するアクセス情報、「北海タワー」に関するアクセス情報、「タビ旅館」に関するアクセス情報の順に下に追加して貼り付けられている。なお、作成部34は、下に追加する際に所定のページサイズに収まらない場合、ページを変える。そのため、アクセス情報は、2ページにまたがっている。   The access information on the second to third pages shown in FIGS. 11B and 11C is created from information belonging to the “access” information type in the example of FIG. ”And“ Access 3 ”are pasted in order. Further, each access information is added and pasted in the order of access information related to “Tabi Sushi”, access information related to “Hokkaido Tower”, and access information related to “Tabi Ryokan”. Note that the creation unit 34 changes the page if it does not fit within a predetermined page size when added below. Therefore, the access information is spread over two pages.

図11(d)に示される4ページ目のクーポン情報は、図3の例において情報種別が「クーポン」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」のクーポン、「北海タワー」のクーポン、「タビ旅館」のクーポンの順に下に並べて貼り付けられている。   The coupon information on the fourth page shown in FIG. 11D is created from information whose information type belongs to “coupon” in the example of FIG. Each piece of information is pasted in the order of “Tabi Sushi” coupon, “Hokkaido Tower” coupon, and “Tabi Ryokan” coupon.

図11に示す内容を含む電子ファイルを作成する際に実行される具体的な処理について、図5のフローチャートを参照しながら説明する。   Specific processing executed when an electronic file including the contents shown in FIG. 11 is created will be described with reference to the flowchart of FIG.

利用者が選択した文書に含まれる情報から成る電子ファイルを印刷した例であり、本実施の形態において利用者が選択した文書は、図6に示す「タビ寿司」、図8に示す「北海タワー」および図9に示す「タビ旅館」である。   This is an example of printing an electronic file composed of information included in a document selected by the user. The document selected by the user in the present embodiment is “Tabi Sushi” shown in FIG. 6 and “Hokkaido Tower” shown in FIG. And “Tabi Ryokan” shown in FIG.

利用者がこれらを選択したため、作成部34は、図3の「食べ処、タビ寿司」の行、「体験・観光、北海タワー」の行および「宿泊、タビ旅館」の行にある全ての情報を選択受付部32から受け取る。作成部34は、これらの情報を用いて予め定めた方法に従って文書の作成処理を行う。   Since the user has selected these, the creation unit 34 displays all the information in the rows of “Eat Restaurant, Tabi Sushi”, “Experience / Sightseeing, North Sea Tower” and “Accommodation, Tabi Ryokan” in FIG. Is received from the selection receiving unit 32. The creation unit 34 performs document creation processing according to a predetermined method using these pieces of information.

なお、情報種別が「写真」および「アクセス1」で参照しているgifファイルも、作成部34は、選択受付部32から受け取り、これらの画像は作成される文書ファイルの中に埋め込まれる。   Note that the creation unit 34 also receives the gif file referred to by the information type “photo” and “access 1” from the selection receiving unit 32, and these images are embedded in the created document file.

また、本実施の形態において利用者により選択された文書を作成する際に対象となる情報種別は、「名称」、「アクセス」および「クーポン」である。作成部34は、この順序で処理を行うように定められているものとする。なお、「アクセス」は、「アクセス1」、「アクセス2」および「アクセス3」を含む上位の情報種別である。   In the present embodiment, information types that are targeted when creating a document selected by the user are “name”, “access”, and “coupon”. It is assumed that the creation unit 34 is determined to perform processing in this order. “Access” is a higher-level information type including “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3”.

作成部34は、まず、「名称」について処理を行う(S21)。選択された文書は、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」である。本実施の形態において、選択文書の処理は利用者が選択した順序で処理をするように定められているものとし、利用者はこの順序で選択したものとする。   The creation unit 34 first performs processing on “name” (S21). The selected documents are “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”. In the present embodiment, it is assumed that the processing of the selected document is determined to be performed in the order selected by the user, and the user selects in this order.

そこで、作成部34は、「名称」に属する情報である、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」を順に貼り付ける(S23)。図11に記載されている名称の前の数字は、自動的に順に振られる数字である。これら3つの貼り付け処理が終了すると、改ページ処理がなされる(S24)。   Therefore, the creating unit 34 sequentially pastes “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”, which are information belonging to “Name” (S23). The numbers before the names shown in FIG. 11 are numbers that are automatically assigned in order. When these three pasting processes are completed, a page break process is performed (S24).

作成部34は、次に、「アクセス」について処理を行う(S21)。作成部34は、ここでも、「名称」の場合と同様に、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」の順に処理を行う。「タビ寿司」の情報について(S22)、アクセス1に属する情報である「map1.gif」に含まれる地図画像、アクセス2に属する情報である「北海道網走市3条西×丁目」、アクセス3に属する情報である「0152-xx-xxxx」が順に下に続けて、貼り付けられる(S23)。「北海タワー」の情報についても(S22)、同様に「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」の張り付け処理が順に行われる(S23)。「タビ旅館」についても(S22)、同様に「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」貼り付け処理が行われる(S23)。作成部34は、全ての選択文書について処理が終了すると(S22)、改ページ処理を行う(S24)。   Next, the creation unit 34 performs processing for “access” (S21). Here, as in the case of “name”, the creation unit 34 performs processing in the order of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”. About the information of “Tabushi Sushi” (S22), map image included in “map1.gif” which is information belonging to access 1, information “Hojo Abashiri 3jo west × chome” which is information belonging to access 2, access 3 The information “0152-xx-xxxx” that belongs to the information is successively pasted down and pasted (S23). For the information of “Hokkaido Tower” (S22), similarly, “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” are pasted in order (S23). For “Tabi Ryokan” (S22), similarly, “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” pasting processes are performed (S23). When the process is completed for all selected documents (S22), the creation unit 34 performs a page break process (S24).

作成部34は、続けて、「クーポン」について処理を行う(S21)。作成部34は、
「名称」における処理と同様に「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」の「クーポン」に属する情報を順に(S22)、貼り付ける(S23)。作成部34は、全ての選択文書について処理が終了すると(S22)、改ページ処理を行う(S24)。
The creation unit 34 continues to process the “coupon” (S21). The creation unit 34
Similar to the processing in “Name”, information belonging to “Coupon” of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower” and “Tabi Ryokan” is sequentially pasted (S22) and pasted (S23). When the process is completed for all selected documents (S22), the creation unit 34 performs a page break process (S24).

このようにして作成されたガイドブックは、利用者にとって必要な情報のみが集約されているため、必要十分な情報内容を備えたガイドブックである。このようなガイドブックは、市販のガイドブックよりも小さくすることができるため、旅先で持ち歩き易い。また、コンテンツ記憶部28の情報を更新することにより、利用者は、常に最新のガイドブックを容易に作成することが可能となる。さらに、クーポンが最後のページにまとまっているため、お店でクーポンを使用するときにページをめくって探し出す手間がなくなり、ガイドブックの利便性が向上し、クーポンの利用が促進されることが期待できる。   The guidebook created in this way is a guidebook having necessary and sufficient information contents because only information necessary for the user is aggregated. Since such a guidebook can be made smaller than a commercially available guidebook, it is easy to carry around on a trip. Further, by updating the information in the content storage unit 28, the user can always easily create the latest guidebook. In addition, since the coupons are gathered on the last page, there is no need to turn the page to find when using the coupons in the store, the convenience of the guidebook is improved, and the use of coupons is expected to be promoted it can.

(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る文書作成装置11の構成について、図12から図16までを参照して説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態と異なり、文書の作成にテンプレートを使用する。テンプレートは、複数の文書種別に属する情報をブロックとし、そのブロック内に含まれる情報種別とそのブロック内における情報種別の位置を定める。そのため、本実施の形態で作成される文書のレイアウトは、第1の実施形態より多様となる。多様なレイアウトの文書を提供することは、利用者の利便性を高める。
(Second Embodiment)
A configuration of the document creation device 11 according to the second exemplary embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Unlike the first embodiment, the present embodiment uses a template for creating a document. The template defines information belonging to a plurality of document types as a block, and determines the information type included in the block and the position of the information type in the block. For this reason, the layout of the document created in the present embodiment is more varied than in the first embodiment. Providing documents with various layouts increases the convenience for the user.

図12は、本発明の第2の実施の形態に係る文書作成装置11の機能的構成を示すブロック図である。第1の実施の形態との違いは、文書作成装置11が、テンプレート記憶部36を備えており、作成部35が文書を作成する際にテンプレート記憶部36の内容を参照することである。   FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration of the document creation apparatus 11 according to the second embodiment of the present invention. The difference from the first embodiment is that the document creation device 11 includes a template storage unit 36 and the content of the template storage unit 36 is referred to when the creation unit 35 creates a document.

文書作成装置11は、I/F部22と、要求判断部24と、課金確認部26と、コンテンツ記憶部28と、表示受付部30と、選択受付部32と、作成部35と、テンプレート記憶部36とを備える。図2に示す第1の実施の形態に係る文書作成装置10と同じ機能を備える部位は、同じ参照符号を付されている。異なる部位は、テンプレート記憶部36と、作成部35とであるため、これらについて説明する。   The document creation apparatus 11 includes an I / F unit 22, a request determination unit 24, a charge confirmation unit 26, a content storage unit 28, a display reception unit 30, a selection reception unit 32, a creation unit 35, and a template storage. Part 36. Parts having the same functions as those of the document creation apparatus 10 according to the first embodiment shown in FIG. 2 are given the same reference numerals. Since the different parts are the template storage unit 36 and the creation unit 35, these will be described.

テンプレート記憶部36は、選択文書から新たな文書を作成する際に適用するテンプレート36aを記憶し、階層構造を有する文書種別に対するテンプレートを記憶する。本実施の形態において、テンプレート記憶部36が記憶している内容は、「アクセス」テンプレート36aであり、文書種別「アクセス」のレイアウトに使用するテンプレートである。   The template storage unit 36 stores a template 36a to be applied when creating a new document from the selected document, and stores templates for document types having a hierarchical structure. In the present embodiment, the content stored in the template storage unit 36 is an “access” template 36a, which is a template used for the layout of the document type “access”.

作成部35は、選択受付部32から受けたコンテンツデータ28aを予め定めた形式でレイアウトし、文書ファイルを作成する。   The creating unit 35 lays out the content data 28a received from the selection receiving unit 32 in a predetermined format, and creates a document file.

本実施の形態におけるレイアウトの形式は、テンプレート記憶部36にテンプレートが記憶されていない情報種別の場合、第1の実施の形態と同様に選択文書の情報を情報種別毎に並べる形式であり、並べ方は、情報を単に下に追加していく方法である。テンプレート記憶部36にテンプレートが記憶されている情報種別の場合、第1の実施の形態とは異なり、その情報種別に属する情報のレイアウトは、テンプレートに従う。   The layout format according to the present embodiment is a format in which information of selected documents is arranged for each information type in the case of an information type for which no template is stored in the template storage unit 36, as in the first embodiment. Is a way to simply add information below. In the case of an information type in which a template is stored in the template storage unit 36, unlike the first embodiment, the layout of information belonging to the information type follows the template.

作成部35により作成された文書ファイルは、I/F部22を介して、選択要求を送信した端末12(16)に送信される。   The document file created by the creating unit 35 is transmitted via the I / F unit 22 to the terminal 12 (16) that transmitted the selection request.

図13は、テンプレート記憶部36に記憶されているテンプレートデータ36aの第1の例の詳細を示す図である。本図のテンプレート記憶部36は、情報種別が「アクセス」に属する情報のレイアウトに使用するテンプレートのみを記憶している例である。   FIG. 13 is a diagram showing details of a first example of template data 36 a stored in the template storage unit 36. The template storage unit 36 in this figure is an example in which only templates used for the layout of information belonging to the information type “access” are stored.

本図の例は、1つの選択文書に含まれる「アクセス」の下位にある各文書種別に属する情報について、「アクセス1」に属する情報を左に、「アクセス2」に属する情報を右上に、「アクセス3」に属する情報を右下に貼り付けることを示す。   In the example of this figure, for information belonging to each document type under “access” included in one selected document, information belonging to “access 1” is on the left, information belonging to “access 2” is on the upper right, The information belonging to “Access 3” is pasted on the lower right.

図14は、本発明の第2の実施の形態に係る文書作成装置11が実行する処理のフローチャートである。図4との違いは、作成部35が、テンプレート記憶部36からテンプレート36aを読み出す処理をし(S40)、その読み出したテンプレートを用いて文書の作成処理を実行することである(S41)。   FIG. 14 is a flowchart of processing executed by the document creation device 11 according to the second exemplary embodiment of the present invention. The difference from FIG. 4 is that the creation unit 35 performs a process of reading the template 36a from the template storage unit 36 (S40), and executes a document creation process using the read template (S41).

I/F部22は、端末12(16)から送信要求がない場合(S31でNO)、処理を終了し、端末12(16)から送信要求がある場合(S31でYES)、その要求内容を要求判断部24に引き渡す。   If there is no transmission request from the terminal 12 (16) (NO in S31), the I / F unit 22 terminates the process. If there is a transmission request from the terminal 12 (16) (YES in S31), the I / F unit 22 Delivered to the request determination unit 24.

要求判断部24は、端末12(16)からの要求が、選択要求であるか否かを判断する(S32)。要求判断部24は、端末12(16)からの要求が選択要求の場合(S32でYES)、その要求を選択受付部32に引き渡す。選択要求を受け付けた選択受付部32は、どの文書が選択されたかを記憶する(S33)。   The request determination unit 24 determines whether or not the request from the terminal 12 (16) is a selection request (S32). When the request from the terminal 12 (16) is a selection request (YES in S32), the request determination unit 24 delivers the request to the selection reception unit 32. Upon receipt of the selection request, the selection receiving unit 32 stores which document has been selected (S33).

端末12(16)からの要求が選択要求でない場合(S32でNO)、端末受付部24は、作成要求であるか否かを判断する(S34)。   If the request from the terminal 12 (16) is not a selection request (NO in S32), the terminal reception unit 24 determines whether or not it is a creation request (S34).

要求判断部24は、端末12(16)からの要求が作成要求ではないと判断した場合(S34でNO)、表示受付部30に要求を受け渡す。表示受付部30は、端末12(16)からの要求に応じて、情報をコンテンツ記憶部28から抽出する(S35)。   If the request determination unit 24 determines that the request from the terminal 12 (16) is not a creation request (NO in S 34), the request determination unit 24 passes the request to the display reception unit 30. The display reception unit 30 extracts information from the content storage unit 28 in response to a request from the terminal 12 (16) (S35).

表示受付部30は、抽出した情報を端末12のブラウザ上で閲覧可能な電子ファイルを作成し、そのファイルを受けたI/F部22が、その電子ファイルを、要求を送信した端末12に送信して(S34)、処理を終了する。   The display receiving unit 30 creates an electronic file in which the extracted information can be viewed on the browser of the terminal 12, and the I / F unit 22 that has received the file transmits the electronic file to the terminal 12 that transmitted the request. (S34), and the process ends.

要求判断部24は、端末12(16)からの要求が作成要求の場合(S34でYES)、その要求を課金確認部26に引き渡す。課金確認部26は、利用者に課金を確認するための画面を含む電子ファイルを作成する。I/F部22は、その電子ファイルを端末12(16)に送信する。   If the request from the terminal 12 (16) is a creation request (YES in S34), the request determination unit 24 hands over the request to the charging confirmation unit 26. The billing confirmation unit 26 creates an electronic file including a screen for confirming billing to the user. The I / F unit 22 transmits the electronic file to the terminal 12 (16).

課金確認部26は、I/F部22を介して利用者が課金を承諾したか、拒否したかに関する情報を受信し、そのいずれであるかを判断する(S38)。   The billing confirmation unit 26 receives information regarding whether the user has accepted or rejected the billing via the I / F unit 22, and determines which of them is received (S38).

拒否したと判断した課金確認部26は(S38でNO)、処理を終了する。承諾したと判断した課金確認部26は(S38でYES)、利用者の選択に係る文書の情報を含む新たな文書を作成するため、選択受付部32に処理を進めるよう指示する。処理を進めるよう指示を受けた選択受付部32は、自身が記憶している選択文書の情報をコンテンツ記憶部28から抽出し(S39)、作成部35に引き渡す。   If the charge confirmation unit 26 determines that the request has been rejected (NO in S38), the process ends. The charging confirmation unit 26 that has determined that the request has been accepted (YES in S38) instructs the selection receiving unit 32 to proceed with the process in order to create a new document that includes the document information related to the user's selection. Upon receipt of the instruction to proceed with the process, the selection receiving unit 32 extracts information on the selected document stored therein from the content storage unit 28 (S39) and delivers it to the creation unit 35.

作成部35は、テンプレート記憶部36からテンプレートデータ36aを読み出す(S40)。本実施の形態では、「アクセス」に関するテンプレートを読み出す。さらに、作成部35は、テンプレートを使用しながら予め定めた方法により新たな文書を電子ファイルとして作成する(S40)。ここで作成される電子ファイルは、例えば、PDFファイルである。作成部35は、作成した電子ファイルをI/F部22に引き渡す。   The creation unit 35 reads the template data 36a from the template storage unit 36 (S40). In the present embodiment, a template related to “access” is read. Further, the creating unit 35 creates a new document as an electronic file by a predetermined method using the template (S40). The electronic file created here is, for example, a PDF file. The creation unit 35 delivers the created electronic file to the I / F unit 22.

I/F部22は、作成部34から受け付けた電子ファイルを、その電子ファイルの要求をした端末12(16)に送信する(S41)。この作成部35における処理(S41)の詳細は、後に述べる。   The I / F unit 22 transmits the electronic file received from the creation unit 34 to the terminal 12 (16) that has requested the electronic file (S41). Details of the processing (S41) in the creating unit 35 will be described later.

図15は、図14に示した作成処理(S41)における処理の詳細を示すフローチャートである。図15に示す全ての処理は、作成部35が担う。   FIG. 15 is a flowchart showing details of processing in the creation processing (S41) shown in FIG. All processing shown in FIG. 15 is handled by the creation unit 35.

作成部35は、出力対象として定められている情報種別毎に、対象となる情報種別全てについて繰り返し処理を行う(S51)。   The creation unit 35 repeatedly performs processing for all target information types for each information type determined as an output target (S51).

上記の繰り返し処理の中で、作成部35は、まず処理している情報種別に対してテンプレートが用意されているか否かを判断する(S52)。テンプレートがない場合(S52でNO)、作成部35は、利用者が選択した文書の全てについて(S52)、処理の対象となっている情報種別に含まれる情報を順に張り付ける処理(S54)を繰り返し実行する。作成部35は、全ての選択文書について処理が終了すると、改ページ処理を実行する(S58)。   In the above repetitive processing, the creating unit 35 first determines whether a template is prepared for the information type being processed (S52). When there is no template (NO in S52), the creation unit 35 performs processing (S54) for pasting information included in the information type to be processed in order for all the documents selected by the user (S52). Run repeatedly. When the process is completed for all selected documents, the creating unit 35 executes a page break process (S58).

テンプレートがある場合(S52でYES)、作成部35は、利用者が選択した文書の全てについて(S55)、処理の対象となっている情報種別に含まれる情報をテンプレートに従って張り付ける処理(S56)と、貼り付けたテンプレートを順に下へ並べて位置づける処理(S57)とを、繰り返す。作成部35は、全ての選択文書について処理が終了すると、改ページ処理を実行する(S58)。   When there is a template (YES in S52), the creation unit 35 pastes information included in the information type to be processed according to the template for all the documents selected by the user (S55) (S56). And the process (S57) of arranging the pasted templates in order downward is repeated. When the process is completed for all selected documents, the creating unit 35 executes a page break process (S58).

出力対象である全ての情報種別について処理を終えると、作成部35は、処理を終了する。   When the process is completed for all the information types that are the output targets, the creation unit 35 ends the process.

図16は、本発明に係る文書作成装置11が提供する文書を印刷した冊子の第2の例を示す図である。印刷された小冊子は、3ページから成り、図16(a)に示される1ページ目は目次、図16(b)に示される2ページ目はアクセス情報、図16(c)に示される3ページ目はクーポン情報を含む。   FIG. 16 is a diagram showing a second example of a booklet on which a document provided by the document creation device 11 according to the present invention is printed. The printed booklet consists of three pages, the first page shown in FIG. 16A is the table of contents, the second page shown in FIG. 16B is the access information, and the third page shown in FIG. 16C. The eye contains coupon information.

図11と図16とは、地図、住所および電話番号の位置関係が異なる。図16に示す冊子のアクセス情報は、図11と異なり、テンプレートを使用して作成されるためである。   FIG. 11 and FIG. 16 differ in the positional relationship between the map, address, and telephone number. This is because the access information of the booklet shown in FIG. 16 is created using a template unlike FIG.

図16(a)に示される1ページ目の目次は、図3の例において情報種別が「名称」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」の順に下に並べて貼り付けられている。   The table of contents on the first page shown in FIG. 16A is created from information whose information type belongs to “name” in the example of FIG. Each information is pasted in the order of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”.

図16(b)に示される2ページ目のアクセス情報は、図3の例において情報種別が「アクセス」に属する情報から作られている。「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」は、テンプレート記憶部36が記憶している「アクセス」テンプレート36aに従って貼り付けられている。さらに、テンプレートに貼り付けられた各アクセス情報は、「タビ寿司」に関するアクセス情報、「北海タワー」に関するアクセス情報、「タビ旅館」に関するアクセス情報の順に下に並べて貼り付けられている。   The access information on the second page shown in FIG. 16B is created from information whose information type belongs to “access” in the example of FIG. “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” are pasted according to the “Access” template 36 a stored in the template storage unit 36. Further, the access information pasted on the template is pasted in the order of access information on “Tabi Sushi”, access information on “Hokkaido Tower”, and access information on “Tabi Ryokan”.

図16(c)に示される3ページ目のクーポン情報は、図3の例において情報種別が「クーポン」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」のクーポン、「北海タワー」のクーポン、「タビ旅館」のクーポンの順に下に並べて貼り付けられている。   The coupon information on the third page shown in FIG. 16C is created from information belonging to the “coupon” information type in the example of FIG. Each piece of information is pasted in the order of “Tabi Sushi” coupon, “Hokkaido Tower” coupon, and “Tabi Ryokan” coupon.

図16に示す内容を含む電子ファイルを作成する際に、作成部35が実行する具体的な処理について、図15のフローチャートを参照しながら説明する。   A specific process executed by the creation unit 35 when creating an electronic file including the contents shown in FIG. 16 will be described with reference to the flowchart of FIG.

利用者が選択した文書は、図11と同じである。そして、作成部35が、図3の「食べ処、タビ寿司」の行、「体験・観光、北海タワー」の行および「宿泊、タビ旅館」の行にある全ての情報を選択受付部32から受け取り、これらの情報を用いて予め定めた方法に従って作成処理を行うことも、図11と同様である。   The document selected by the user is the same as in FIG. Then, the creation unit 35 selects all the information in the “eating place, tabi sushi” row, “experience / tourism, north sea tower” row and “accommodation, tabi inn” row in FIG. It is also the same as FIG. 11 that receives and performs the creation process according to a predetermined method using these pieces of information.

作成部35は、まず、「名称」について処理を行う(S51)。選択された文書は、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」である。本実施の形態においても、図11の場合と同様に、選択文書の処理は利用者が選択した順序で処理をするように定められているものとし、利用者はこの順序で選択したものとする。   The creation unit 35 first performs processing on “name” (S51). The selected documents are “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”. Also in this embodiment, as in the case of FIG. 11, it is assumed that the processing of the selected document is determined to be performed in the order selected by the user, and the user selects in this order. .

作成部35は、「名称」に対してテンプレートが用意されているか否かを判断する(S52)。本実施の形態において、「名称」に対するテンプレートはない(S52でNO)。そのため、「名称」に属する情報である「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」の順で、下に追加していくことにより並べて貼り付ける処理を(S53)、繰り返す(S54)。図16に記載されている名称の前の数字は、自動的に順に振られる数字である。繰り返して貼り付ける処理(S53)が終了すると、改ページ処理がなされる(S58)。   The creating unit 35 determines whether a template is prepared for “name” (S52). In the present embodiment, there is no template for “name” (NO in S52). For this reason, the information belonging to the “name”, “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan” are added in the order of being added below and pasted together (S53) and repeated (S54). The numbers before the names shown in FIG. 16 are numbers that are automatically assigned in order. When the process of repeatedly pasting (S53) is completed, a page break process is performed (S58).

作成部35は、次に、「アクセス」について処理を行う(S51)。作成部35は、「アクセス」に対してテンプレートが用意されているか否かを判断する(S52)。本実施の形態において、「アクセス」に対するテンプレートがある(S52でYES)。そこで、テンプレート記憶部36が記憶しているテンプレートである、「アクセス」テンプレート36aに従って、作成部35は、文書を作成する。   Next, the creation unit 35 performs processing for “access” (S51). The creation unit 35 determines whether a template is prepared for “access” (S52). In the present embodiment, there is a template for “access” (YES in S52). Therefore, the creation unit 35 creates a document in accordance with the “access” template 36 a that is a template stored in the template storage unit 36.

作成部35は、ここでも、「名称」の場合と同様に、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」の順に処理を行う(S55)。   Here, as in the case of “name”, the creating unit 35 performs processing in the order of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan” (S55).

作成部35は、「タビ寿司」の情報について(S55)、アクセス1に属する情報である「map1.gif」に含まれる地図画像、アクセス2に属する情報である「北海道網走市3条西×丁目」、アクセス3に属する情報である「0152-xx-xxxx」をテンプレートに従って、貼り付ける(S56)。作成部35は、各情報を張り付けた「タビ寿司」のアクセス情報に関するテンプレートをページの一番上に位置付ける(S57)。   The creation unit 35 creates information about “Tabushi Sushi” (S55), a map image included in “map1.gif” which is information belonging to access 1, and “Abashiri, Hokkaido 3 west x chome” which is information belonging to access 2. "0152-xx-xxxx", which is information belonging to the access 3, is pasted according to the template (S56). The creating unit 35 positions a template related to the access information of “Tabi Sushi” pasted with each information at the top of the page (S57).

作成部35は、「北海タワー」の情報についても(S55)、同様に「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」に属する情報をテンプレートに従って張り付ける(S56)。作成部35は、各情報を貼り付けた「北海タワー」のアクセスに関するテンプレートを、「タビ寿司」のアクセス情報に関するテンプレートの下に位置付ける(S57)。   The creation unit 35 also pastes information belonging to “access 1”, “access 2”, and “access 3” according to the template for the information of “Hokkaido tower” (S55). The creation unit 35 positions the template relating to the access of “Hokkaido Tower” to which each information is pasted below the template relating to the access information of “Tabi Sushi” (S57).

作成部35は、「タビ旅館」の情報についても(S55)、同様に「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」に属する情報をテンプレートに従って貼り付ける(S56)。作成部35は、各情報を貼り付けた「タビ旅館」のアクセスに関するテンプレートを、「北海タワー」のアクセス情報に関するテンプレートの下に位置付ける(S57)。   The creation unit 35 also pastes information belonging to “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” according to the template for the information of “Tabi Ryokan” (S56). The creation unit 35 positions the template relating to the access of “Tabi Ryokan” to which each information is pasted below the template relating to the access information of “Hokkaido Tower” (S57).

本実施の形態において作成部35は、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」のアクセスに関する情報が、図11の場合と異なり所定のページサイズに収まるため、ページをまたがないように作成する。   In the present embodiment, the creation unit 35 does not span pages because the information regarding access to “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan” fits in a predetermined page size unlike the case of FIG. To create.

作成部35は、続けて、「クーポン」について処理を行う(S51)。作成部35は、「クーポン」に対してテンプレートが用意されているか否かを判断する(S52)。本実施の形態において、「クーポン」に対するテンプレートはない(S52でNO)。そのため、「タビ寿司」に関するクーポン情報、「北海タワー」に関するクーポン情報および「タビ旅館」に関するクーポン情報の順で、下に追加していくことにより並べて貼り付ける処理を(S53)、繰り返す(S54)。作成部35は、全ての選択文書について処理が終了すると(S53)、改ページ処理を行う(S58)。   The creation unit 35 continues to process the “coupon” (S51). The creating unit 35 determines whether a template is prepared for the “coupon” (S52). In the present embodiment, there is no template for “coupon” (NO in S52). Therefore, the process of adding and arranging the coupon information regarding “Tabi Sushi”, the coupon information regarding “Hokkaido Tower”, and the coupon information regarding “Tabi Ryokan” in order is repeated (S53) and repeated (S54). . When the process is completed for all selected documents (S53), the creation unit 35 performs a page break process (S58).

このようにテンプレートを使用してレイアウトすることにより、ガイドブックをコンパクトにすることができ、利便性が向上する。また、利用者にとってより見易く、利用し易いガイドブックを提供することができる。   By laying out using a template in this way, the guide book can be made compact and convenience is improved. In addition, it is possible to provide a guidebook that is easier for the user to see and use.

以上、本発明の実施の形態に係る文書作成装置10、11について説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。   The document creation apparatuses 10 and 11 according to the embodiment of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to this embodiment.

例えば、選択文書に含まれる情報から文書を作成する際のレイアウトに変形例が考えられる。   For example, a variation can be considered in the layout when creating a document from information included in the selected document.

第1のレイアウトの変形例として、テンプレート記憶部38が記憶しているテンプレートデータは、情報種別に対するテンプレートのみでなく、文書種別に対するテンプレートをも含んでも構わない。   As a modification of the first layout, the template data stored in the template storage unit 38 may include not only a template for the information type but also a template for the document type.

図17は、テンプレート記憶部38に記憶されているテンプレートデータ38a、38bの第2の例を示す図である。本図に示すテンプレート記憶部38は、情報種別に対するテンプレートとして「アクセス」テンプレート38aを、文書種別に対するテンプレートとして「ガイド」テンプレート38bを記憶している。   FIG. 17 is a diagram illustrating a second example of the template data 38a and 38b stored in the template storage unit 38. As illustrated in FIG. The template storage unit 38 shown in the figure stores an “access” template 38 a as a template for the information type and a “guide” template 38 b as a template for the document type.

図18は、テンプレート記憶部38に記憶されているテンプレートデータ38a、38bの第2の例の詳細を示す図である。図18(a)に示される「アクセス」テンプレート38aは、図13に示す「アクセス」テンプレート36aと同じである。そのため、「アクセス」テンプレート38aの説明は、省略する。   FIG. 18 is a diagram showing details of a second example of the template data 38a and 38b stored in the template storage unit 38. As shown in FIG. The “access” template 38a shown in FIG. 18A is the same as the “access” template 36a shown in FIG. Therefore, the description of the “access” template 38a is omitted.

図18(b)に示される「ガイド」テンプレート38bは、文書種別に対して適用されるテンプレートである。例えば、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」を利用者が選択すると、「ガイド」テンプレートは、それぞれの行に含まれる情報に対して適用される。「ガイド」テンプレート38bは、利用者が「タビ寿司」を選択した場合、「名称」である「タビ寿司」を上に、「説明」である「地元の人でにぎわう人気店」を真ん中に、「写真」である「photo1.gif」に含まれる画像を下に貼り付けるテンプレートである。   A “guide” template 38b shown in FIG. 18B is a template applied to a document type. For example, when the user selects “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”, the “Guide” template is applied to the information included in each row. When the user selects “Tabi Sushi”, the “Guide” template 38b has “Tabi Sushi” as the “Name” on top, and “Popular shop with local people” in the middle, This is a template for pasting the image included in “photo1.gif”, which is “Photo”.

図19は、本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第3の例を示す図である。印刷された小冊子は、4ページから成り、図19(a)および(b)に示される1〜2ページ目はガイド情報、図19(c)に示される3ページ目はアクセス情報、図19(d)に示される4ページ目はクーポン情報を含む。図19は、図11および図16と異なり、ガイド情報を含む。   FIG. 19 is a diagram showing a third example of a booklet on which a document provided by the document creation apparatus according to the present invention is printed. The printed booklet is composed of four pages, the first and second pages shown in FIGS. 19A and 19B are guide information, the third page shown in FIG. 19C is access information, and FIG. The fourth page shown in d) includes coupon information. Unlike FIG. 11 and FIG. 16, FIG. 19 includes guide information.

図19(a)および(b)に示される1〜2ページ目のガイド情報は、テンプレート記憶部38が記憶している「ガイド」テンプレート38bに従って、「名称」、「説明」および「写真」の各情報種別に属する情報から構成されている。各情報の内容は、コンテンツデータ28aに含まれる情報である。本図は、コンテンツデータ28aが、図3に示す内容である場合の例である。さらに、テンプレートに貼り付けられた情報は、「タビ寿司」に関する各情報、「北海タワー」に関する各情報、「タビ旅館」に関する各情報の順に下に並べて位置づけられる。   The guide information on the first and second pages shown in FIGS. 19A and 19B are “name”, “description”, and “photograph” according to the “guide” template 38b stored in the template storage unit 38. It consists of information belonging to each information type. The content of each information is information included in the content data 28a. This figure is an example when the content data 28a has the contents shown in FIG. Furthermore, the information pasted on the template is positioned in the order of each piece of information on “Tabi Sushi”, each piece of information on “Hokkaido Tower”, and each piece of information on “Tabi Ryokan”.

また、ページは、所定のページサイズに従って改められる。本図の「北海タワー」に関する情報が、その例である。「北海タワー」に関する情報の途中で所定のページサイズとなったため、ページが改められている。   The page is revised according to a predetermined page size. An example of this is the information related to “Hokkaido Tower”. The page has been revised because it has reached a predetermined page size in the middle of information related to “Hokkaido Tower”.

図19(c)に示される3ページ目のアクセス情報は、図16の例と同様である。図3の例において情報種別が「アクセス」に属する情報から作られている。「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」は、テンプレート記憶部38が記憶している「アクセス」テンプレート38aに従って貼り付けられている。さらに、テンプレートに貼り付けられた各アクセス情報は、「タビ寿司」に関するアクセス情報、「北海タワー」に関するアクセス情報、「タビ旅館」に関するアクセス情報の順に下に並べて貼り付けられている。   The access information on the third page shown in FIG. 19C is the same as the example of FIG. In the example of FIG. 3, the information type is created from information belonging to “access”. “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” are pasted according to the “Access” template 38 a stored in the template storage unit 38. Further, the access information pasted on the template is pasted in the order of access information on “Tabi Sushi”, access information on “Hokkaido Tower”, and access information on “Tabi Ryokan”.

図19(d)に示される4ページ目のクーポン情報は、図3の例において情報種別が「クーポン」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」のクーポン、「北海タワー」のクーポン、「タビ旅館」のクーポンの順に下に並べて貼り付けられている。   The coupon information on the fourth page shown in FIG. 19D is created from information whose information type belongs to “coupon” in the example of FIG. Each piece of information is pasted in the order of “Tabi Sushi” coupon, “Hokkaido Tower” coupon, and “Tabi Ryokan” coupon.

図19に示す内容を含む電子ファイルを作成する際に、作成部35が実行する具体的な処理について説明する。コンテンツ記憶部28が記憶しているコンテンツデータ28aおよび利用者により選択された文書は、第1および第2の実施の形態と同じである。すなわち、コンテンツ記憶部28が記憶しているコンテンツデータ28aは、図3に示す内容であり、利用者により選択された文書は、「タビ寿司」、「北海タワー」、「タビ旅館」である。   A specific process executed by the creating unit 35 when creating an electronic file including the contents shown in FIG. 19 will be described. The content data 28a stored in the content storage unit 28 and the document selected by the user are the same as those in the first and second embodiments. That is, the content data 28a stored in the content storage unit 28 has the contents shown in FIG. 3, and the documents selected by the user are “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”.

作成部35が、図19に示す印刷例の3ページ目のアクセス部分および4ページ目のクーポン部分を作成する際に実行する処理は、図16に示す印刷例のアクセス部分およびクーポン部分の作成処理と同じである。作成部35は、図5に示す作成処理に従って処理を実行する。そのため、ここでの詳細な説明は、省略する。   The processing executed when the creation unit 35 creates the access part of the third page and the coupon part of the fourth page of the print example shown in FIG. 19 is the creation process of the access part and coupon part of the print example shown in FIG. Is the same. The creation unit 35 executes processing according to the creation processing shown in FIG. Therefore, detailed description here is omitted.

図19に示す印刷例は、1〜2ページ目にガイド部分を含む。この部分を作成するための処理であるガイド部分作成処理において作成部35が実行する処理について、説明する。   The printing example shown in FIG. 19 includes guide portions on the first and second pages. A process executed by the creation unit 35 in the guide part creation process, which is a process for creating this part, will be described.

作成部35は、まず、文書種別に対するテンプレートがテンプレート記憶部38に記憶されているか否かを判断する。文書種別に対するテンプレートがテンプレート記憶部38に記憶されていないと判断した場合、作成部35は、図5のループC(S51)以下の処理を実行する。   The creation unit 35 first determines whether a template for the document type is stored in the template storage unit 38. If it is determined that the template for the document type is not stored in the template storage unit 38, the creation unit 35 executes processing from loop C (S51) in FIG.

文書種別に対するテンプレートがテンプレート記憶部38に記憶されていると判断した場合、作成部35は、利用者が選択した文書毎に、文書種別に対するテンプレートへの情報の貼り付けおよび貼り付けたテンプレートの位置付け処理を実行する。作成部35は、利用者が選択した全ての文書について、上記のテンプレートへの情報の貼り付けおよびテンプレートの位置付けの処理が終了すると、改ページ処理を実行した後に、図5のループC(S51)以下の処理を実行する。   If it is determined that the template for the document type is stored in the template storage unit 38, the creation unit 35 pastes the information on the template for the document type and the position of the pasted template for each document selected by the user. Execute the process. Upon completion of the above-described information pasting process and template positioning process for all documents selected by the user, the creating unit 35 executes the page break process, and then executes loop C (S51) in FIG. The following processing is executed.

図19に示す印刷例の1〜2ページ目を作成する具体的な処理は、以下の通りである。
作成部35は、文書種別に対するテンプレートである「ガイド」テンプレート38bが、テンプレート記憶部38に記憶されているため、作成部35は、文書種別に対するテンプレートがテンプレート記憶部38に記憶されていると判断する。
Specific processing for creating the first and second pages of the printing example shown in FIG. 19 is as follows.
Since the “guide” template 38b, which is a template for the document type, is stored in the template storage unit 38, the generation unit 35 determines that the template for the document type is stored in the template storage unit 38. To do.

作成部35は、利用者が選択した文書である「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」のそれぞれについて、順に各文書に含まれる情報をテンプレートへ貼り付け、貼り付けたテンプレートを下に並べて位置づける処理を実行する。   The creation unit 35 sequentially pastes the information included in each document into the template for each of “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”, which are the documents selected by the user. Execute the process of positioning them side by side.

例えば、「タビ寿司」について、作成部35は、「ガイド」テンプレート38bに従って、「名称」である「タビ寿司」を上に、「説明」である「地元の人でにぎわう人気店」を真ん中に、「写真」である「photo1.gif」に含まれる画像を下に貼り付ける。貼り付けたテンプレートは、1ページ目の上部に位置づけられる。   For example, for “Tabushi”, the creation unit 35 follows “Guide” template 38b with “Name” as “Tabi Sushi” and “Description” as “Popular shop crowded with locals” in the middle. , Paste the image included in “photo1.gif”, which is “Photo”, below. The pasted template is positioned at the top of the first page.

作成部35は、「北海タワー」についても同様の処理によりテンプレートに情報を貼り付ける。「北海タワー」の情報を貼り付けたテンプレートは、「タビ寿司」の情報を貼り付けたテンプレートの下に、位置づけられる。ここで、「北海タワー」に関する情報のテンプレートを下に並べると、所定のページサイズを超えてしまうため、作成部35は、所定のページサイズに合わせて、「北海タワー」に関する情報を1ページ目および2ページ目に分割する。   The creation unit 35 also pastes information on the template for “Hokkaido Tower” by the same process. The template pasted with the information of “Hokkaido Tower” is positioned below the template pasted with the information of “Tabi Sushi”. Here, if the template of the information related to “Hokkaido Tower” is arranged below, it will exceed the predetermined page size. Therefore, the creation unit 35 displays the information related to “North Sea Tower” on the first page according to the predetermined page size. And the second page.

作成部35は、「タビ旅館」についても同様の処理によりテンプレートに情報を貼り付ける。「タビ旅館」の情報を貼り付けたテンプレートは、「北海タワー」の情報を貼り付けたテンプレートの下に、位置づけられる。こうして利用者が選択した全ての文書について、テンプレートへの情報の貼り付けおよびテンプレートの位置付けの処理が終了する。   The creation unit 35 also pastes information on the template for “Tabi Ryokan” by the same process. The template pasted with “Tabi Ryokan” information is positioned below the template pasted with “Hokkaido Tower” information. In this way, for all the documents selected by the user, the processing of pasting information on the template and positioning the template is completed.

作成部35は、改ページ処理を実行する。作成部35は、続けて、図5のループC(S51)以下の処理を実行することにより、3ページ目の「アクセス」情報および4ページ目の「クーポン」情報について文書の作成を行う。   The creation unit 35 executes a page break process. Subsequently, the creation unit 35 creates a document for the “access” information on the third page and the “coupon” information on the fourth page by executing the processing from loop C (S51) in FIG.

このように文書種別に対するテンプレート38bを使用してレイアウトすることにより、本発明に係る文書作成装置は、多様なレイアウトのガイドブックを利用者に提供することが可能となり、利用者にとって利用し易いガイドブックを提供することが可能となる。   By laying out using the template 38b for the document type in this way, the document creation apparatus according to the present invention can provide the user with guidebooks with various layouts, and the guide is easy for the user to use. A book can be provided.

第2のレイアウトの変形例として、テンプレート記憶部38が記憶しているテンプレートデータは、情報種別に対するテンプレートのみでなく、文書種別に対する複数のテンプレートを含んでも構わない。   As a modification of the second layout, the template data stored in the template storage unit 38 may include not only a template for the information type but also a plurality of templates for the document type.

文書種別に対する複数のテンプレートを用意することで、本発明に係る文書作成装置により作成される文書のレイアウトの多様性は増す。特に、コンテンツデータ28bが文書種別に特有の情報を含む場合、文書種別に対する複数のテンプレートを用意することは、有用である。文書種別に特有の情報を含む場合について、図20から図23までを参照して説明する。   By preparing a plurality of templates for the document type, the diversity of the layout of the document created by the document creation device according to the present invention increases. In particular, when the content data 28b includes information specific to the document type, it is useful to prepare a plurality of templates for the document type. A case where information specific to the document type is included will be described with reference to FIGS.

図20は、コンテンツ記憶部28に記憶されているコンテンツデータ28bの第2の例を示す図である。図3に示すコンテンツデータ28aの第1の例との違いは、文書種別に特有の情報が含まれていることである。   FIG. 20 is a diagram illustrating a second example of the content data 28b stored in the content storage unit 28. The difference from the first example of the content data 28a shown in FIG. 3 is that information specific to the document type is included.

文書種別に特有の情報とは、図20に示すコンテンツデータ28bの3列目の「メニュー」および4列目の「施設・設備」である。本図の「―」は、情報がないことを示す。   The information specific to the document type is “menu” in the third column and “facility / equipment” in the fourth column of the content data 28b shown in FIG. “-” In the figure indicates that there is no information.

「メニュー」に属する情報は、「食べ処」や「飲み処」にのみ含まれており、「体験・観光」や「宿泊」には含まれない。「メニュー」は、「食べ処」および「飲み処」に特有の情報である。   Information belonging to “menu” is included only in “eating place” and “drinking place”, and is not included in “experience / tourism” and “accommodation”. The “menu” is information unique to “eating place” and “drinking place”.

「施設・設備」に属する情報は、「体験・観光」や「宿泊」にのみ含まれており、「食べ処」や「飲み処」には含まれない。「施設・設備」は、「体験・観光」および「宿泊」に特有の情報である。   Information belonging to “facility / equipment” is included only in “experience / sightseeing” and “accommodation”, and is not included in “eating place” and “drinking place”. The “facility / equipment” is information specific to “experience / sightseeing” and “accommodation”.

図21は、テンプレート記憶部40に記憶されているテンプレートデータ40a、40b、40cの第3の例を示す図である。本図に示すテンプレート記憶部40は、情報種別に対するテンプレートとして「アクセス」テンプレート40aを、文書種別に対するテンプレートとして「飲食」テンプレート40cおよび「体験・観光、宿泊」テンプレート40bを記憶している。   FIG. 21 is a diagram illustrating a third example of template data 40a, 40b, and 40c stored in the template storage unit 40. The template storage unit 40 shown in the figure stores an “access” template 40a as a template for the information type, and a “food / drink” template 40c and a “experience / tourism, lodging” template 40b as templates for the document type.

図22は、テンプレート記憶部40に記憶されているテンプレートデータ40a、40b、40cの第3の具体例40a、40b、40cを示す図である。図22(a)に示される「アクセス」テンプレート40aは、図13および図18に示す「アクセス」テンプレート36a、38aと同じである。そのため、「アクセス」テンプレート40aの説明は、省略する。   FIG. 22 is a diagram illustrating third specific examples 40a, 40b, and 40c of the template data 40a, 40b, and 40c stored in the template storage unit 40. The “access” template 40a shown in FIG. 22A is the same as the “access” templates 36a and 38a shown in FIGS. Therefore, the description of the “access” template 40a is omitted.

図22(c)に示される「飲食」テンプレート40cおよび図22(b)に示される「体験・観光、宿泊」テンプレート40bは、文書種別に対して適用されるテンプレートである。「飲食」テンプレート40cは、「文書種別」が「食べ処」か「飲み処」である文書のレイアウトに使用される。「体験・観光、宿泊」テンプレート40bは、「文書種別」が「体験・観光」か「宿泊」である文書のレイアウトに使用される。   The “food and drink” template 40c shown in FIG. 22C and the “experience / tourism, lodging” template 40b shown in FIG. 22B are templates applied to document types. The “food and drink” template 40c is used for the layout of a document whose “document type” is “eat” or “drink”. The “experience / tourism, lodging” template 40b is used for the layout of a document whose “document type” is “experience / tourism” or “accommodation”.

例えば、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」を利用者が選択すると、「飲食」テンプレート40cは、「タビ寿司」の行に含まれる情報に対して適用され、「体験・観光、宿泊」テンプレート40bは、「北海タワー」および「タビ旅館」の行に含まれる情報に対して適用される。   For example, when the user selects “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan”, the “Food & Drink” template 40c is applied to the information included in the row of “Tabi Sushi” and “Experience / Sightseeing” The “accommodation” template 40b is applied to information included in the rows of “Hokkaido Tower” and “Tabi Ryokan”.

図22(c)に示される「飲食」テンプレート40cは、例えば、「タビ寿司」に適用する場合、「名称」である「タビ寿司」を上に、「説明」である「地元の人でにぎわう人気店」を真ん中に、「写真」である「photo1.gif」に含まれる画像を左下に、「メニュー」である「ホタテづくし2,800円 刺身定食1,680円」を右下に貼り付けるテンプレートである。   The “food” template 40c shown in FIG. 22C, for example, when applied to “Tabushi Sushi”, “Tabi Sushi” as “Name” is topped with “Local” being “Description”. In the middle of “Popular Shop”, paste the image included in “photo1.gif”, which is “Photograph”, in the lower left, and “Menu”, “Scallops 2,800 yen, Sashimi set meal 1,680 yen” in the lower right It is a template.

図22(b)に示される「体験・観光、宿泊」テンプレート40bは、例えば、「北海タワー」に適用する場合、「名称」である「北海タワー」を左上に、「説明」である「流氷原を眺めることができる。」を左の真ん中に、「施設・設備」である「クリオネを観察できる海底階。」を左下に、「写真」である「photo3.gif」に含まれる画像を右に貼り付けるテンプレートである。   The “experience / sightseeing and lodging” template 40b shown in FIG. 22B, for example, when applied to “Hokkaido Tower”, “Hokkaido Tower” that is “Name” is displayed on the upper left, and “Drift Ice” that is “Description”. "I can see the field" in the middle of the left, "Facilities and equipment" "Submarine floor where you can observe the clione." In the lower left, "Photos" in the photo "photo3.gif" on the right It is a template to be pasted on.

図23は、本発明に係る文書作成装置10、11が提供する文書を印刷した冊子の第4の例を示す図である。印刷された小冊子は、4ページから成り、図23(a)および(b)に示される1〜2ページ目はガイド情報、図23(c)に示される3ページ目はアクセス情報、図23(d)に示される4ページ目はクーポン情報を含む。   FIG. 23 is a diagram showing a fourth example of a booklet on which a document provided by the document creation devices 10 and 11 according to the present invention is printed. The printed booklet is composed of four pages, the first and second pages shown in FIGS. 23A and 23B are guide information, the third page shown in FIG. 23C is access information, and FIG. The fourth page shown in d) includes coupon information.

図23(a)および(b)に示される1〜2ページ目のガイド情報は、テンプレート記憶部38が記憶している「飲食」テンプレート40cおよび「体験・観光、宿泊」テンプレート40bに従って、「名称」、「説明」、「写真」、「メニュー」および「施設・設備」の各情報種別に属する情報から構成されている。各情報の内容は、コンテンツ記憶部28記憶しているコンテンツデータ28bに含まれる情報である。本図は、コンテンツデータ28bが、図20に示す内容である場合の例である。さらに、テンプレートに貼り付けられた情報は、「タビ寿司」に関する各情報、「北海タワー」に関する各情報、「タビ旅館」に関する各情報の順に下に並べて位置づけられる。   The guide information on the first and second pages shown in FIGS. 23A and 23B is “name” according to the “food and drink” template 40c and the “experience / sightseeing, lodging” template 40b stored in the template storage unit 38. "," "Description", "Photo", "Menu", and "Facility / Equipment". The content of each information is information included in the content data 28b stored in the content storage unit 28. This figure is an example when the content data 28b has the contents shown in FIG. Furthermore, the information pasted on the template is positioned in the order of each piece of information on “Tabi Sushi”, each piece of information on “Hokkaido Tower”, and each piece of information on “Tabi Ryokan”.

また、ページは、所定のページサイズに従って改められる。本図の「北海タワー」に関する情報が、その例である。「北海タワー」に関する情報の途中で所定のページサイズとなったため、ページが改められている。   The page is revised according to a predetermined page size. An example of this is the information related to “Hokkaido Tower”. The page has been revised because it has reached a predetermined page size in the middle of information related to “Hokkaido Tower”.

図23(c)に示される3ページ目のアクセス情報は、図16および図19の例と同様である。図20の例において情報種別が「アクセス」に属する情報から作られている。「アクセス1」、「アクセス2」、「アクセス3」は、テンプレート記憶部38が記憶している「アクセス」テンプレート40aに従って貼り付けられている。さらに、テンプレートに貼り付けられた各アクセス情報は、「タビ寿司」に関するアクセス情報、「北海タワー」に関するアクセス情報、「タビ旅館」に関するアクセス情報の順に下に並べて位置付けられている。   The access information on the third page shown in FIG. 23C is the same as the examples in FIGS. In the example of FIG. 20, the information type is created from information belonging to “access”. “Access 1”, “Access 2”, and “Access 3” are pasted according to the “Access” template 40a stored in the template storage unit 38. Furthermore, each access information pasted on the template is arranged in the order of access information related to “Tabi Sushi”, access information related to “Hokkaido Tower”, and access information related to “Tabi Ryokan”.

図23(d)に示される4ページ目のクーポン情報は、図3の例において情報種別が「クーポン」に属する情報から作られている。各情報は、「タビ寿司」のクーポン、「北海タワー」のクーポン、「タビ旅館」のクーポンの順に下に並べて貼り付けられている。   The coupon information on the fourth page shown in FIG. 23D is created from information belonging to the “coupon” information type in the example of FIG. Each piece of information is pasted in the order of “Tabi Sushi” coupon, “Hokkaido Tower” coupon, and “Tabi Ryokan” coupon.

さらに、レイアウトの変形例として、本発明に係る文書作成装置10、11は、予め用意したテンプレートから利用者が新たな文書のレイアウトに使用したいテンプレートを選択できるようにしても構わない。さらに、テンプレート作成用のツールを提供する等により、利用者がテンプレートを作成できるようにしても構わない。さらに、クーポンを冊子の先頭にまとめるなど、情報群の位置関係を利用者が設定できるようにしても構わない。   Furthermore, as a modification of the layout, the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention may allow a user to select a template that the user wants to use for a new document layout from templates prepared in advance. Further, a template may be created by the user by providing a template creation tool. Furthermore, the user may be able to set the positional relationship of the information group such as collecting coupons at the top of the booklet.

これにより、文書作成装置10、11により作成される電子ファイルに含まれる文書のレイアウトの柔軟性が増す。そのため、利用者がより使い易い冊子を作成することが可能となる。   Thereby, the flexibility of the layout of the document included in the electronic file created by the document creation devices 10 and 11 is increased. Therefore, it is possible to create a booklet that is easier for the user to use.

なお、各情報を新たな文書に貼り付けるときの大きさは、元の文書のままでも構わず、また大きさを同一に揃えても構わない。すなわち、同じ情報種別に属する各情報の大きさが元の文書または元の文書が参照するオリジナルのファイルにおいて異なる場合、新たな文書でも元の文書と同様に、各情報の大きさが異なる記載である文書を作成して構わない。また、同様に各情報の大きさが異なる場合、新たな文書では、各情報を拡大または縮小することにより、各情報の大きさが同一になる記載である文書を作成しても構わない。   It should be noted that the size when pasting each information on a new document may be the original document or may be the same size. That is, if the size of each information belonging to the same information type is different in the original document or the original file referred to by the original document, the new document can be described in a different size as in the original document. You can create a document. Similarly, when the sizes of each information are different, a new document may be created by enlarging or reducing each information so that the information has the same size.

さらに例えば、新たな文書を作成する際に、その文書の提供を受けた利用者が印刷する用紙サイズについて利用者が選択できるようにしても構わない。このとき、本発明に係る文書作成装置10、11は、各情報の大きさを拡大・縮小して印刷に適したレイアウトとする。また、本発明に係る文書作成装置10、11は、各ページに含まれる情報の数を増減して印刷に適したレイアウトとする。   Further, for example, when creating a new document, the user may be able to select the paper size to be printed by the user who has received the document. At this time, the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention enlarge / reduce the size of each information to obtain a layout suitable for printing. In addition, the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention increase or decrease the number of information included in each page to obtain a layout suitable for printing.

なお、用紙サイズの指定とともに、利用者が、各情報の大きさや1ページに含まれる情報の数を指定できるようにしても構わない。   In addition to specifying the paper size, the user may be able to specify the size of each information and the number of information included in one page.

利用者が選択する用紙サイズが小さい場合、各情報の大きさを縮小すると、作成される文書の分量は減少する。しかし、各情報を縮小し過ぎると文字や画像の内容が判別できなくなる等の問題が生じる。そこで、利用者が小さい用紙を選択したために文字や画像が判別できなくなることを防ぐために、本発明に係る文書作成装置10、11は、1ページに記載する情報の数をも調整する必要がある。   When the paper size selected by the user is small, reducing the size of each piece of information reduces the amount of documents created. However, if each information is reduced too much, there arises a problem that the contents of characters and images cannot be discriminated. Therefore, in order to prevent the characters and images from being indistinguishable because the user has selected a small sheet, it is necessary for the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention to adjust the number of information described in one page. .

これに対して、利用者が選択する用紙サイズが大きい場合、各情報の大きさを拡大すると、文書は見易くなる。しかし、大きな用紙サイズを指定した利用者は、各情報の大きさは変えず、1ページに含まれる情報量の増加を期待している場合もある。   On the other hand, when the paper size selected by the user is large, if the size of each information is enlarged, the document becomes easy to see. However, a user who has specified a large paper size may expect an increase in the amount of information contained in one page without changing the size of each piece of information.

このように、利用者による文書の用紙サイズの指定を可能とすることで、利用者にとってより便利な文書を提供することが可能となる。さらに、用紙サイズの指定とともに、各情報のサイズまたは1ページに含まれる情報の数を調整することにより、本発明に係る文書作成装置10、11が提供する文書のレイアウトの柔軟性が増し、利用者にとってより便利な文書を提供することが可能となる。   In this way, by enabling the user to specify the paper size of the document, it is possible to provide a document that is more convenient for the user. Further, by adjusting the size of each information or the number of information included in one page together with the specification of the paper size, the flexibility of the layout of the document provided by the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention is increased and used. It is possible to provide a more convenient document for a person.

さらに例えば、選択された画面を記憶する部位について、変形例が考えられる。実施の形態では選択受付部32が記憶することとした。   Further, for example, a modified example can be considered for a part that stores the selected screen. In the embodiment, the selection receiving unit 32 stores the information.

利用者が選択した画面の情報は、端末が記憶することにより、利用者の選択情報を本発明に係る文書作成装置10が一括して受信しても構わない。   The information on the screen selected by the user may be stored in the terminal, so that the document creation apparatus 10 according to the present invention may receive the selection information of the user collectively.

また、選択する画面を一つにまとめても構わない。
図24は、本発明に係る文書作成装置10、11から提供される選択画面の例を示す図である。本図は、利用者が選択対象である文書の一覧から選択する場合に、端末12(16)のブラウザ上で表示される選択画面の例を示す図である。選択画面は、例えば、選択対象となる文書のタイトルの一覧と、そのタイトルの左に各文書を選択するか否かを入力するチェック欄111、112、113、114と、送信ボタン115とで構成される。
Further, the screens to be selected may be combined into one.
FIG. 24 is a diagram showing an example of a selection screen provided from the document creation devices 10 and 11 according to the present invention. This figure is a diagram showing an example of a selection screen displayed on the browser of the terminal 12 (16) when the user selects from a list of documents to be selected. The selection screen includes, for example, a list of titles of documents to be selected, check fields 111, 112, 113, 114 for inputting whether or not to select each document to the left of the title, and a send button 115. Is done.

利用者は、ある文書を選択する場合、その左のチェック欄111、112、113、114にチェックを入れる。本図では、「タビ寿司」、「北海タワー」および「タビ旅館」にチェックがされており、利用者はこれらの3つの文書を選択している。利用者は、選択したい全ての文書についてチェックをすると、送信ボタン115を押す。   When the user selects a certain document, the user checks the check boxes 111, 112, 113, and 114 on the left. In this figure, “Tabi Sushi”, “Hokkaido Tower”, and “Tabi Ryokan” are checked, and the user selects these three documents. When the user checks all the documents to be selected, the user presses the send button 115.

送信ボタン115が押されると、端末12(16)は、選択された文書のタイトルを文書作成装置10、11に送信する。   When the transmission button 115 is pressed, the terminal 12 (16) transmits the title of the selected document to the document creation apparatuses 10 and 11.

図24のように、利用者が選択した画面の情報を一括して文書作成装置10、11が受け付ける場合、利用者の選択した画面の情報は、選択受付部32がコンテンツ記憶部28から選択に係るコンテンツデータ28aを抽出するまで、選択受付部32により記憶される。さらに、選択の受け付けと課金の確認とを同時にすれば、利用者が選択した画面に関する情報は、選択受付部32がコンテンツ記憶部28から情報を抽出する際に保持されていれば足りる。   As shown in FIG. 24, when the document creation apparatuses 10 and 11 collectively receive information on the screen selected by the user, the selection receiving unit 32 selects the information on the screen selected by the user from the content storage unit 28. The selection reception unit 32 stores the content data 28a until the content data 28a is extracted. Furthermore, if the selection is accepted and the billing is confirmed at the same time, it is sufficient that the information regarding the screen selected by the user is held when the selection receiving unit 32 extracts the information from the content storage unit 28.

さらに例えば、課金を利用者に確認するタイミングについて、変形例が考えられる。課金を利用者に確認するタイミングは、利用者が選択した情報から作成した文書を送信する前であれば、作成部34、35の作成処理が終了した後であっても構わない。   Furthermore, for example, a modification can be considered for the timing of confirming the charge with the user. The timing for confirming charging with the user may be after the creation processing of the creation units 34 and 35 is completed as long as the document created from the information selected by the user is transmitted.

さらに例えば、課金方式について、変形例が考えられる。第1の実施の形態と異なり、課金方式は、従量制であっても構わない。   Further, for example, a modification can be considered for the charging method. Unlike the first embodiment, the charging method may be a pay-as-you-go system.

図25は、本発明に係る文書作成装置10、11が有料で文書を提供する場合に、端末の画面上で表示される課金確認のための画面の第2の例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram showing a second example of a billing confirmation screen displayed on the terminal screen when the document creation devices 10 and 11 according to the present invention provide documents for a fee.

本図は、文書の選択数に料金が比例する場合の表示画面例である。端末12(16)の画面には、選択文書の内容、料金の合計金額、1件の文書の選択に掛かる料金および決済方法が記載されている。課金確認に対して承諾する場合は「はい」ボタン121を押下し、承諾しない場合は「いいえ」122ボタンを押下する。端末12(16)は、「はい」ボタン121が押下されると承諾情報を文書作成装置10、11に送信し、「いいえ」ボタン122が押下されると拒否情報を文書作成装置10、11に送信する。   This figure is an example of a display screen when the charge is proportional to the number of selected documents. On the screen of the terminal 12 (16), the contents of the selected document, the total amount of the fee, the fee for selecting one document, and the settlement method are described. When accepting the charge confirmation, the “Yes” button 121 is pressed, and when not accepting, the “No” 122 button is pressed. When the “Yes” button 121 is pressed, the terminal 12 (16) transmits the acceptance information to the document creation apparatuses 10 and 11. When the “No” button 122 is pressed, the terminal 12 (16) sends the rejection information to the document creation apparatuses 10 and 11. Send.

なお、従量制の課金方式は、文書の選択数に応じて段階的に増加するなど、他の方式でも構わない。このような方式は、文書の選択数の増加に応じて、本発明に係る文書作成装置10、11の負担も著しく増加する場合に有効である。   The pay-as-you-go billing method may be another method such as a stepwise increase according to the number of selected documents. Such a method is effective when the burden on the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention increases significantly as the number of selected documents increases.

さらに例えば、作成部10、11が実行する処理のうち、選択文書についてループ処理を実行する際の選択文書の処理順序について、変形例が考えられる。   Further, for example, among the processes executed by the creation units 10 and 11, a modification can be considered for the processing order of the selected document when the loop process is executed for the selected document.

第1および第2の実施の形態において処理順序は、利用者が選択した順序で行うこととした。これと異なり、選択文書の処理順序は、利用者の指定に従うこととしても構わない。この場合、本発明に係る文書作成装置10、11は、当該処理順序に関する利用者の指定を受け付ける機能を備える。   In the first and second embodiments, the processing order is the order selected by the user. In contrast to this, the processing order of the selected document may follow the user's specification. In this case, the document creation apparatuses 10 and 11 according to the present invention have a function of accepting a user's designation regarding the processing order.

本発明は、文書作成装置に適用でき、特にインターネット等により公開される文書について、利用者が選択する文書に含まれる情報群を自動的に情報種別に応じて新たな文書を作成する文書作成装置等に適用できる。   INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a document creation apparatus, and in particular, a document creation apparatus that automatically creates a new document according to an information type for a group of documents selected by a user for a document published on the Internet or the like Applicable to etc.

本発明に係る文書作成装置を使用した文書提供システムのハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of the document provision system using the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the document preparation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention. コンテンツ記憶部に記憶されているコンテンツデータの第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the content data memorize | stored in the content memory | storage part. 本発明の第1の実施の形態に係る文書作成装置が実行する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which the document preparation apparatus which concerns on the 1st Embodiment of this invention performs. 図4に示した作成処理S10における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in creation process S10 shown in FIG. 本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第1の表示例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of a display on the browser of the terminal which received the HTML file provided from the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第2の表示例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of a display on the browser of the terminal which received the HTML file provided from the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第3の表示例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of a display on the browser of the terminal which received the HTML file provided from the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る文書作成装置から提供されるHTMLファイルを受信した端末のブラウザ上での第4の表示例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of a display on the browser of the terminal which received the HTML file provided from the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る文書作成装置が有料で文書ファイルを提供する場合に、端末の画面上で表示される課金確認のための画面の第1の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a first example of a screen for charging confirmation displayed on a terminal screen when the document creation apparatus according to the present invention provides a document file for a fee. 本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第1の例を示す図である。It is a figure which shows the 1st example of the booklet which printed the document which the document preparation apparatus concerning this invention provides. 本発明の第2の実施の形態に係る文書作成装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the document preparation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. テンプレート記憶部に記憶されているテンプレートデータの第1の例の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the 1st example of the template data memorize | stored in the template memory | storage part. 本発明の第2の実施の形態に係る文書作成装置が実行する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which the document preparation apparatus which concerns on the 2nd Embodiment of this invention performs. 図14に示した作成処理S41における処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the process in creation process S41 shown in FIG. 本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the booklet which printed the document which the document preparation apparatus concerning this invention provides. テンプレート記憶部に記憶されているテンプレートデータの第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the template data memorize | stored in the template memory | storage part. テンプレート記憶部に記憶されているテンプレートデータの第2の例の詳細を示す図である。It is a figure which shows the detail of the 2nd example of the template data memorize | stored in the template memory | storage part. 本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第3の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the booklet which printed the document which the document preparation apparatus concerning this invention provides. コンテンツ記憶部に記憶されているコンテンツデータの第2の例を示す図である。It is a figure which shows the 2nd example of the content data memorize | stored in the content memory | storage part. テンプレート記憶部に記憶されているテンプレートデータの第3の例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd example of the template data memorize | stored in the template memory | storage part. テンプレート記憶部に記憶されているテンプレートデータの第3の具体例を示す図である。It is a figure which shows the 3rd specific example of the template data memorize | stored in the template memory | storage part. 本発明に係る文書作成装置が提供する文書を印刷した冊子の第4の例を示す図である。It is a figure which shows the 4th example of the booklet which printed the document which the document preparation apparatus concerning this invention provides. 本発明に係る文書作成装置から提供される選択画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the selection screen provided from the document preparation apparatus which concerns on this invention. 本発明に係る文書作成装置が有料で文書を提供する場合に、端末の画面上で表示される課金確認のための画面の第2の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a second example of a screen for charging confirmation displayed on the terminal screen when the document creation apparatus according to the present invention provides a document for a fee.

符号の説明Explanation of symbols

5 インターネット
10、11 文書作成装置
12、16 端末
14、18 プリンタ
22 I/F部
24 要求判断部
26 課金要求部
28 課金確認受付部
30 コンテンツ記憶部
32 選択受付部
34、35 作成部
36、38、40 テンプレート記憶部
5 Internet 10, 11 Document creation device 12, 16 Terminal 14, 18 Printer 22 I / F unit 24 Request determination unit 26 Charge request unit 28 Charge confirmation reception unit 30 Content storage unit 32 Selection reception unit 34, 35 Creation unit 36, 38 40 Template storage

Claims (10)

複数の文書コンテンツデータから文書データを作成する装置であって、前記複数の文書コンテンツデータの各々は、複数の種別の情報と、前記複数の種別の情報のうち共通する2つ以上の種別の情報に付与される上位の種別である上位種別を示す情報とを含み、
前記複数の文書コンテンツデータが記憶されている記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている文書コンテンツデータの選択を受け付け、前記選択された文書コンテンツデータを記憶する選択受付手段と、
前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されていない種別の情報については、前記選択された文書コンテンツデータに含まれる、前記種別が同一の情報のそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを他の装置に出力する作成手段と、
前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されている種別の情報については、同一の前記文書コンテンツデータに含まれる、前記上位種別が付与されている種別の情報のそれぞれを隣接して配置したブロックを作成するブロック作成手段と、
前記ブロック作成手段により作成された前記ブロックのそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを前記他の装置に出力するブロック配置手段とを備える
ことを特徴とする文書作成装置。
An apparatus for creating a document data from a plurality of document content data, each of the plurality of document content data, and information of a plurality of types, two information more types common among the information of the plurality of types Including information indicating a higher type, which is a higher type assigned to
Storage means for storing the plurality of document content data;
Accepts the selection of the document content data stored in the storage means, a selection receiving means you storing document content data said selected
The document content data stored by the selection accepting unit is read, and the information of the type to which the higher type is not assigned is adjacent to the information of the same type included in the selected document content data. Creation means for creating new document data by arranging and outputting the created document data to another device ;
The document content data stored by the selection receiving unit is read, and the information of the type to which the higher type is assigned is included in the information of the type to which the higher type is assigned, which is included in the same document content data. A block creation means for creating blocks arranged adjacent to each other;
Block arrangement means for creating new document data by arranging each of the blocks created by the block creation means adjacent to each other and outputting the created document data to the other device. Document creation device.
前記作成手段は、前記新たな文書データを作成する際に、前記種別が同一の各情報を記載する大きさを同じにする
ことを特徴とする請求項1に記載の文書作成装置。
The document creation apparatus according to claim 1, wherein when creating the new document data , the creation unit sets the same size to describe each piece of information of the same type.
前記ブロック作成手段は、前記ブロックに含まれる前記情報の種別および当該情報の種別の前記ブロック内の配置を予め定めたテンプレートに従って、各前記情報を配置する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の文書作成装置。
The said block creation means arrange | positions each said information according to the template which predetermined | prescribed the arrangement | positioning in the said block of the classification | category of the said information and the classification | category of the said information in the block. The document creation device described.
前記ブロック作成手段は、前記文書コンテンツデータに含まれる所定の前記情報の種別に基づいて選択される前記テンプレートが定められている場合は、当該テンプレートに従って前記ブロックを作成する
ことを特徴とする請求項3に記載の文書作成装置。
The block creating means creates the block according to the template when the template selected based on a predetermined type of the information included in the document content data is defined. 3. The document creation device according to 3.
前記ブロック作成手段は、前記テンプレートを適用する場合に、予め定めた複数の前記テンプレートの中から利用者が選択した前記テンプレートを適用する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の文書作成装置。
5. The document creation device according to claim 3, wherein, when the template is applied, the block creation unit applies the template selected by a user from a plurality of predetermined templates. 6. .
前記作成手段は、新たな文書データを作成する際に、利用者が指定する用紙サイズに合わせて、前記新たな文書データの1ページに含まれる前記各情報の数および大きさを調整する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の文書作成装置。
Said creation means, when creating a new document data, in accordance with the paper size specified by the user, to adjust the number and size of each of the information included in the one page of the new document data The document creation device according to claim 1, wherein the document creation device is a feature of the document creation device.
前記文書作成装置は、さらに、新たな文書データを利用者に提供する文書提供手段と、
一定額の課金について前記利用者の承諾を確認する課金確認手段とを備え、
前記文書提供手段は、前記課金確認手段により前記利用者が課金に承諾したことを確認した後に、前記新たな文書データを前記利用者に提供する
ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の文書作成装置。
The document creation device further includes document providing means for providing new document data to the user,
Charge confirmation means for confirming the user's consent for a certain amount of charge,
The document providing unit provides the new document data to the user after confirming that the user has accepted the billing by the billing confirmation unit. The document creation device according to any one of the above.
前記文書コンテンツデータは、旅行先を案内する情報を内容とするデータであり、
前記種別は、前記情報が示す場所の名称、住所および当該場所で受けられる特典を表示するクーポンを含み、
前記作成手段は、前記新たな文書データとしてガイドブックを作成する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の文書作成装置。
The document content data is data containing information for guiding a travel destination,
The type includes a coupon that displays the name of the place indicated by the information, the address, and the benefits received at the place,
The document creating apparatus according to claim 1, wherein the creating unit creates a guide book as the new document data .
複数の文書コンテンツデータから文書データを作成する文書作成装置で用いられる文書作成方法であって、前記複数の文書コンテンツデータの各々は、複数の種別の情報と、前記複数の種別の情報のうち共通する2つ以上の種別の情報に付与される上位の種別である上位種別を示す情報とを含み、
前記文書作成装置は、選択受付手段と、作成手段と、ブロック作成手段と、ブロック配置手段と、前記複数の文書コンテンツデータが記憶されている記憶手段とを備え、
前記文書作成方法は、
前記選択受付手段が、前記記憶手段に記憶されている文書コンテンツデータの選択を受け付け、前記選択された文書コンテンツデータを記憶する選択受付ステップと、
前記作成手段が、前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されていない種別の情報については、前記選択された文書コンテンツデータに含まれる、前記種別が同一の情報のそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを他の装置に出力する作成ステップと、
前記ブロック作成手段が、前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されている種別の情報については、同一の前記文書コンテンツデータに含まれる、前記上位種別が付与されている種別の情報のそれぞれを隣接して配置したブロックを作成するブロック作成ステップと、
前記ブロック配置手段が、前記ブロック作成ステップで作成された前記ブロックのそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを前記他の装置に出力するブロック配置ステップとを備える
ことを特徴とする文書作成方法。
A document creation method used in a document creating apparatus for creating a document data from a plurality of document content data, each of the plurality of document content data, and information of a plurality of types, common among the information of the plurality of types Including information indicating a higher level that is a higher level given to two or more types of information.
The document creation device includes a selection receiving unit, a creation unit, a block creation unit, a block arrangement unit, and a storage unit in which the plurality of document content data are stored .
The document creation method includes:
The selection accepting unit accepts the selection of the document content data stored in the storage means, and selection accepting step you storing document content data said selected
The creation means reads the document content data stored by the selection accepting means , and information on a type to which the higher-level type is not assigned is included in the information of the same type included in the selected document content data . Creating new document data by arranging them adjacent to each other, and creating the created document data to another device ;
The block creation means reads the document content data stored by the selection accepting means, and the information of the type to which the higher type is assigned is assigned with the higher type included in the same document content data. A block creating step for creating a block in which each of the types of information adjacent to each other is arranged;
A block placement step in which the block placement means creates new document data by placing each of the blocks created in the block creation step adjacent to each other, and outputs the created document data to the other device; A document creating method characterized by comprising:
複数の文書コンテンツデータから文書データを作成する文書作成装置で用いられる文書作成プログラムであって、前記複数の文書コンテンツデータの各々は、複数の種別の情報と、前記複数の種別の情報のうち共通する2つ以上の種別の情報に付与される上位の種別である上位種別を示す情報とを含み、
前記文書作成装置は、選択受付手段と、作成手段と、ブロック作成手段と、ブロック配置手段と、前記複数の文書コンテンツデータが記憶されている記憶手段とを備え、
前記文書作成プログラムは、
前記選択受付手段が、前記記憶手段に記憶されている文書コンテンツデータの選択を受け付け、前記選択された文書コンテンツデータを記憶する選択受付ステップと、
前記作成手段が、前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されていない種別の情報については、前記選択された文書コンテンツデータに含まれる、前記種別が同一の情報のそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを他の装置に出力する作成ステップと、
前記ブロック作成手段が、前記選択受付手段が記憶した文書コンテンツデータを読み出し、前記上位種別が付与されている種別の情報については、同一の前記文書コンテンツデータに含まれる、前記上位種別が付与されている種別の情報のそれぞれを隣接して配置したブロックを作成するブロック作成ステップと、
前記ブロック配置手段が、前記ブロック作成ステップで作成された前記ブロックのそれぞれを隣接して配置することにより新たな文書データを作成し、作成した前記文書データを前記他の装置に出力するブロック配置ステップとを
コンピュータに実行させることを特徴とする文書作成プログラム。
A document creation program used by a plurality of document content data in a document creating apparatus for creating a document data, each of the plurality of document content data, and information of a plurality of types, common among the information of the plurality of types Including information indicating a higher level that is a higher level given to two or more types of information.
The document creation device includes a selection receiving unit, a creation unit, a block creation unit, a block arrangement unit, and a storage unit in which the plurality of document content data are stored .
The document creation program includes:
The selection accepting unit accepts the selection of the document content data stored in the storage means, and selection accepting step you storing document content data said selected
The creation means reads the document content data stored by the selection accepting means, and the information of the type to which the higher type is not assigned is the information of the same type included in the selected document content data . Creating new document data by arranging them adjacent to each other, and creating the created document data to another device ;
The block creation means reads the document content data stored by the selection accepting means, and the information of the type to which the higher type is assigned is assigned the higher type included in the same document content data. A block creating step for creating a block in which each of the types of information adjacent to each other is arranged;
A block placement step in which the block placement means creates new document data by placing each of the blocks created in the block creation step adjacent to each other, and outputs the created document data to the other device; A document creation program characterized by causing a computer to execute.
JP2005328028A 2005-11-11 2005-11-11 Document creation device Expired - Fee Related JP4351206B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328028A JP4351206B2 (en) 2005-11-11 2005-11-11 Document creation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328028A JP4351206B2 (en) 2005-11-11 2005-11-11 Document creation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133777A JP2007133777A (en) 2007-05-31
JP4351206B2 true JP4351206B2 (en) 2009-10-28

Family

ID=38155365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328028A Expired - Fee Related JP4351206B2 (en) 2005-11-11 2005-11-11 Document creation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351206B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123650A (en) * 2010-12-09 2012-06-28 Seiko Epson Corp Electronic coupon issuance method, electronic coupon issuance device, electronic coupon issuance system and terminal device for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007133777A (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6271840B1 (en) Graphical search engine visual index
US8497883B2 (en) Information display device
US20080320107A1 (en) System and Method for Contents Upload Using a Mobile Terminal
US20030034991A1 (en) Method of constructing a composite image
EP1365334A1 (en) Automatic edition system
KR100753306B1 (en) Recording medium, on which recorded is electronic service manual display program, electronic service manual display control method and electronic service manual display control apparatus
JP2000067038A (en) Homepage preparing device
KR101297480B1 (en) System and Method for making advertisement means
JP2009205319A (en) Data processing method for cellphone in electronic book sales system, and the electronic book sales system
JP2003109023A (en) Method, device and program for outputting template
JP5273610B2 (en) Map server device
JP4351206B2 (en) Document creation device
JP4532885B2 (en) Server computer and method of providing page data to communication terminal via network by server computer
JP2010026546A (en) Content provision system
KR20130089772A (en) Method and apparatus of generating web pages and qr codes
US20030093323A1 (en) Information shopping cart for a website
JP2010140250A (en) Information provision management system, information provision management method and information provision management program
JP2004048284A (en) Print forming system
JP2010244499A (en) System for virtually receiving and changing information of a plurality of items, by digital screen or the like and existing on printed space, in real time
JP4986982B2 (en) Electronic paper surface display device and method for displaying range of interest
JP5554177B2 (en) Information display apparatus and method
JP2013008187A (en) Server device and material providing system
JP7449849B2 (en) Advertising system, advertising method, program executable system, and program executable method
JP2005275770A (en) Travel album provision system, guidebook and travel album provision program
KR101946566B1 (en) System and method invitation management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees