JP4351137B2 - Telephone device - Google Patents

Telephone device Download PDF

Info

Publication number
JP4351137B2
JP4351137B2 JP2004299125A JP2004299125A JP4351137B2 JP 4351137 B2 JP4351137 B2 JP 4351137B2 JP 2004299125 A JP2004299125 A JP 2004299125A JP 2004299125 A JP2004299125 A JP 2004299125A JP 4351137 B2 JP4351137 B2 JP 4351137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
communication state
signal level
microphone
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004299125A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006115112A (en
Inventor
香苗 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP2004299125A priority Critical patent/JP4351137B2/en
Priority to PCT/JP2005/018859 priority patent/WO2006041123A1/en
Publication of JP2006115112A publication Critical patent/JP2006115112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4351137B2 publication Critical patent/JP4351137B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/082Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13092Scanning of subscriber lines, monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13166Fault prevention
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13334Key telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

本願発明は、マイクロホンとスピーカとを有する2の端末装置の間で通話することができる通話装置に関し、特に、ボイススイッチによってその通話方向が切り替えられるような通話装置に関する。   The present invention relates to a call device capable of making a call between two terminal devices having a microphone and a speaker, and more particularly, to a call device whose call direction is switched by a voice switch.

マイクロホンとスピーカとを有する2の端末装置の間で通話することができる通話装置がある。   There is a call device capable of making a call between two terminal devices having a microphone and a speaker.

このような通話装置の通信状態を、双方向で同時に通話できるような通信状態に設定すると、スピーカからマイクロホンへ音声が回り込むことによってハウリングが発生するおそれがある。このようなハウリングの発生を防止するために、ボイススイッチを用いる場合がある(例えば、特許文献1参照)。このボイススイッチは、通話装置において、送話モードと受話モードの切り換えを行う。   If the communication state of such a communication device is set to a communication state in which two-way communication can be performed simultaneously, there is a possibility that howling will occur due to the sound flowing from the speaker to the microphone. In order to prevent the occurrence of such howling, a voice switch may be used (see, for example, Patent Document 1). This voice switch switches between a transmission mode and a reception mode in a telephone device.

二者間通話において、ボイススイッチは次ように制御される場合がある。つまり、一方の話者の音声レベルが所定レベル(閾値レベル)を超えた場合に、その話者の音声を他方の話者に伝えることができ、かつ、他方の話者の音声が一方の話者に伝わらないように、マイクロホンのオン・オフ(入・切)の制御を行うのである。このようなボイススイッチによって、ハウリングが防止される。   In a two-party call, the voice switch may be controlled as follows. That is, when the voice level of one speaker exceeds a predetermined level (threshold level), the voice of the speaker can be transmitted to the other speaker, and the voice of the other speaker is transmitted to the other speaker. The microphone is turned on / off (on / off) so as not to be transmitted to the user. Such a voice switch prevents howling.

一方の話者用のマイクロホンのオン・オフ制御のために用いられる閾値レベルが、一方の話者用の端末装置が設置された場所の暗騒音レベルに基づいて定められる場合がある。   The threshold level used for on / off control of the microphone for one speaker may be determined based on the background noise level of the place where the terminal device for one speaker is installed.

しかし、他方の話者側の暗騒音が大きい場合、この暗騒音のために、ボイススイッチが有効に作動しなくなる場合がある。つまり、他方の話者側の端末装置が設置されている場所の暗騒音のレベルが非常に大きいような場合である。   However, if the background noise on the other speaker side is large, the background noise may cause the voice switch to not operate effectively. That is, this is a case where the background noise level of the place where the other speaker's terminal is installed is very high.

より具体的に説明すると、次のとおりである。他方の話者の音声が一方の話者に伝えられるようにボイススイッチが設定され、かつ、他方の話者側の暗騒音のレベルが非常に大きい状態において、他方の話者が話しを中断すると、その暗騒音が一方の話者側のスピーカから出力され、さらにそのスピーカからの音声が一方の話者側のマイクロホンに回り込み、あたかも他方の話者が話しを止め、かつ、一方の話者が話しを始めたかのような状態になる。すると、一方の話者が話しをしていないにも関わらず、一方の話者の音声が他方の話者に伝えられるようにボイススイッチの状態が変更されてしまうのである。つまり、ボイススイッチが誤動作するのである。
特開平7−273882公報
More specifically, it is as follows. When the voice switch is set so that the other speaker's voice is transmitted to one speaker, and the other speaker interrupts the speech when the other speaker's background noise level is very high The background noise is output from the speaker on one speaker side, and the sound from the speaker wraps around the microphone on one speaker side, as if the other speaker stops talking, and one speaker It will be as if you started talking. Then, although one speaker is not speaking, the state of the voice switch is changed so that the voice of one speaker is transmitted to the other speaker. That is, the voice switch malfunctions.
JP-A-7-273882

本願発明は、端末装置が設置されている場所の暗騒音が大きくても、ボイススイッチが誤動作することがないような通話装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a communication device in which a voice switch does not malfunction even when background noise is high in a place where a terminal device is installed.

上記課題を解決するため、本願発明の通話装置は、第1端末装置と、第2端末装置と、制御手段とを備え、該第1端末装置は、第1マイクロホンと第1スピーカとを有し、該第2端末装置は、第2マイクロホンと第2スピーカとを有し、該制御手段は、該第1マイクロホンからの第1音声信号レベルを検知すること、検知された該第1音声信号レベルが第1閾値レベルを超えるか否かを判断すること、該第2マイクロホンからの第2音声信号レベルを検知すること、検知された該第2音声信号レベルが第2閾値レベルを超えるか否かを判断すること、および、該第1端末装置と該第2端末装置との間の通信状態を第1通信状態と第2通信状態とに設定することができ、該第1通信状態は、該第1マイクロホンに入力される音声が該第2スピーカから実質的に出力され、かつ、該第2マイクロホンに入力される音声が該第1スピーカから実質的に出力されない通信状態であり、該第2通信状態は、該第2マイクロホンに入力される音声が該第1スピーカから実質的に出力され、かつ、該第1マイクロホンに入力される音声が該第2スピーカから実質的に出力されない通信状態であり、該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合において、該制御手段が、検知した該第1音声信号レベルが該第1閾値レベルを超えず、かつ、検知した該第2音声信号レベルが該第2閾値レベルを超えると判断したとき、該制御手段が該通信状態を該第2通信状態に変更し、該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合において、該制御手段が、検知した該第2音声信号レベルが該第2閾値レベルを超えず、かつ、検知した該第1音声信号レベルが該第1閾値レベルを超えると判断したとき、該制御手段が該通信状態を該第1通信状態に変更し、該第1閾値レベルが、第1レベルと第3レベルのうちの大きい方に基づいて定められ、該第1レベルが、該第1端末装置の設置場所の第1暗騒音によって、該第1音声信号レベルの検知点において発生する信号レベルであり、該第3レベルが、該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合において、該第2端末装置の設置場所の第2暗騒音によって、該第1音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルである。   In order to solve the above-described problem, a communication device according to the present invention includes a first terminal device, a second terminal device, and a control unit, and the first terminal device includes a first microphone and a first speaker. The second terminal device has a second microphone and a second speaker, and the control means detects the first audio signal level from the first microphone, and the detected first audio signal level. Is determined to exceed a first threshold level, a second audio signal level from the second microphone is detected, and whether the detected second audio signal level exceeds a second threshold level And the communication state between the first terminal device and the second terminal device can be set to the first communication state and the second communication state, and the first communication state is The sound input to the first microphone is the second speaker. Is a communication state in which sound that is substantially output from the first microphone and input to the second microphone is not substantially output from the first speaker, and the second communication state is a sound that is input to the second microphone. Is substantially output from the first speaker and the sound input to the first microphone is not substantially output from the second speaker, and the communication state is set to the first communication state. The control means determines that the detected first audio signal level does not exceed the first threshold level and that the detected second audio signal level exceeds the second threshold level. When the control means changes the communication state to the second communication state and the communication state is set to the second communication state, the control means detects that the second audio signal level detected is The second threshold The control means changes the communication state to the first communication state when it is determined that the detected first audio signal level does not exceed the first threshold level and the detected first audio signal level exceeds the first threshold level. Is determined based on the larger one of the first level and the third level, and the first level is detected by the first background noise at the installation location of the first terminal device. In the case where the communication state is set to the second communication state, the third sound level is generated by the second background noise at the installation location of the second terminal device. This is a signal level generated at a signal level detection point.

このように構成されているので、第2端末装置が設置された場所の暗騒音が非常に大きい場合は、その暗騒音によって第1マイクロホンの出力信号中に発生する信号レベルに基づいて第1閾値レベルとして定められる。よって、通信状態が第2通信状態に設定されているとき、第2端末装置の使用者が話しを止めても、第1端末装置の使用者が話しを始めない限り、第1マイクロホンの出力信号レベルは第1閾値レベルを超えない。従って、通信状態が第1通信状態に変更されることはない。   With this configuration, when the background noise of the place where the second terminal device is installed is very large, the first threshold is based on the signal level generated in the output signal of the first microphone due to the background noise. It is determined as a level. Therefore, when the communication state is set to the second communication state, even if the user of the second terminal device stops speaking, the output signal of the first microphone is not used unless the user of the first terminal device starts speaking. The level does not exceed the first threshold level. Therefore, the communication state is not changed to the first communication state.

本願発明にかかる通話装置によれば、第1端末装置使用者が話しを始めていないにもかかわらず、第2端末装置側の暗騒音によって、第1端末装置使用者の声が第2端末装置使用者に伝えられるように通信状態が変更されてしまうことはない。つまり、ボイススイッチが誤動作することがない。   According to the communication device of the present invention, the voice of the first terminal device user is used by the second terminal device due to background noise on the second terminal device side even though the first terminal device user has not started speaking. The communication state is not changed so as to be communicated to the person. That is, the voice switch does not malfunction.

本願発明の通話装置において、該第3レベルが、該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合における、該第2暗騒音によって該第2音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルと、該第2音声信号レベルの検知点を起点とし該第1端末装置を介し該第1音声信号レベルの検知点を終点とする第1経路のエコーのゲインとに基づいて定められたレベルであってもよい。   In the communication device of the present invention, the third level is a signal level generated at a detection point of the second audio signal level due to the second background noise when the communication state is set to the second communication state. And a gain of the echo of the first path starting from the detection point of the second audio signal level and ending with the detection point of the first audio signal level via the first terminal device. There may be.

また、上記通話装置において、該第1スピーカから該第1マイクロホンへのエコーによって発生するエコー信号成分を抑圧する第1エコーキャンセラを備え、該第1経路のエコーのゲインが、該第1エコーキャンセラによって改善されたゲインであってもよい。つまり本発明は、第1端末装置用のエコーキャンセラを備えた通話装置においても有効である。   The communication apparatus further includes a first echo canceller that suppresses an echo signal component generated by an echo from the first speaker to the first microphone, and the gain of the echo of the first path is the first echo canceller. May be an improved gain. In other words, the present invention is also effective in a communication device including an echo canceller for the first terminal device.

また、上記通話装置において、該第2閾値レベルが、第2レベルと第4レベルのうちの大きい方に基づいて定められ、該第2レベルが、該第2端末装置の設置場所の第2暗騒音によって、該第2音声信号レベルの検知点において発生する信号レベルであり、該第4レベルが、該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合において、該第1端末装置の設置場所の第1暗騒音によって、該第2音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルであってもよい。   Further, in the above communication device, the second threshold level is determined based on a larger one of the second level and the fourth level, and the second level is a second darkness of the installation location of the second terminal device. The signal level generated at the detection point of the second audio signal level due to noise, and the fourth level is set when the communication state is set to the first communication state. It may be a signal level generated at a detection point of the second audio signal level due to the first background noise of the place.

また、上記通話装置において、該第4レベルが、該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合における、該第1暗騒音によって該第1音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルと、該第1音声信号レベルの検知点を起点とし該第2端末装置を介し該第2音声信号レベルの検知点を終点とする第2経路のエコーのゲインとに基づいて定められたレベルであってもよい。   In the communication apparatus, the fourth level is a signal level generated at a detection point of the first audio signal level due to the first background noise when the communication state is set to the first communication state. And a gain of an echo of the second path starting from the detection point of the first audio signal level and ending with the detection point of the second audio signal level via the second terminal device. There may be.

また、上記通話装置において、該第2スピーカから該第2マイクロホンへのエコーによって発生するエコー信号成分を抑圧する第2エコーキャンセラを備え、該第2経路のエコーのゲインが、該第2エコーキャンセラによって改善されたゲインであってもよい。つまり本発明は、第2端末装置用のエコーキャンセラを備えた通話装置においても有効である。   The communication device further includes a second echo canceller that suppresses an echo signal component generated by an echo from the second speaker to the second microphone, and the gain of the echo of the second path is the second echo canceller. May be an improved gain. In other words, the present invention is also effective in a call device provided with an echo canceller for the second terminal device.

また、上記通話装置において、該通話装置が、インターカムシステムであり、該インターカムシステムは、交換機と3以上の端末装置とを有し、該3以上の端末装置の内の任意の2の端末装置を該交換機を介して通話可能に接続することができ、該任意の2の端末装置の内の一方が該第1端末装置であり、他方が該第2端末装置であってもよい。   Further, in the above communication device, the communication device is an intercom system, and the intercom system has an exchange and three or more terminal devices, and any two terminals among the three or more terminal devices. A device can be connected via the exchange so that a call can be made. One of the two terminal devices may be the first terminal device and the other may be the second terminal device.

以下、本願発明の一実施形態たる通話装置を、図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, a call device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は通話装置たるインターカムシステムNの概略構成図である。インターカムシステムNは、交換機Xと、この交換機Xに接続された複数の端末装置Tとを備える。複数の端末装置Tのうちの一台を操作することによって、その端末装置Tと他の任意の端末装置Tとの間で通話可能となるように、両端末装置T間の通信状態を設定することができる。   FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an intercom system N as a communication device. The intercom system N includes an exchange X and a plurality of terminal devices T connected to the exchange X. By operating one of the plurality of terminal devices T, the communication state between the terminal devices T is set so that a call can be made between the terminal device T and any other terminal device T. be able to.

2台の端末装置T間の通信状態の制御は、交換機Xが行う。ここでは簡略のために、これら複数の端末装置Tのうちの第1端末装置T1と第2端末装置T2との間で通話可能となるように、両端末装置T1,T2間の通信状態が設定されているとする。   The exchange X controls the communication state between the two terminal devices T. Here, for the sake of brevity, the communication state between the terminal devices T1 and T2 is set so that a call can be made between the first terminal device T1 and the second terminal device T2 among the plurality of terminal devices T. Suppose that

図2は、インターカムシステムNうちの、交換機Xの一部機能、第1端末装置T1および第2端末装置T2についての概略ブロック図である。インターカムシステムNの有する他の部分は、この図(図2)では省略されている。   FIG. 2 is a schematic block diagram of a part of the exchange X, the first terminal device T1, and the second terminal device T2 in the intercom system N. Other parts of the intercom system N are omitted in this figure (FIG. 2).

まず、図2に示す装置の概略構成を説明する。   First, a schematic configuration of the apparatus shown in FIG. 2 will be described.

交換機Xは、制御手段たる制御装置C、切り換えスイッチW1,W2、アッテネータA1,A2、エコーキャンセラE1,E2を有する。   The exchange X includes a control device C as control means, changeover switches W1 and W2, attenuators A1 and A2, and echo cancellers E1 and E2.

第1端末装置T1は、第1マイクロホンM1、第1スピーカS1、マイクロホンアンプB1、スピーカアンプ(パワーアンプ)F1を有する。   The first terminal device T1 includes a first microphone M1, a first speaker S1, a microphone amplifier B1, and a speaker amplifier (power amplifier) F1.

第2端末装置T2は、第2マイクロホンM2、第2スピーカS2、マイクロホンアンプB2、スピーカアンプ(パワーアンプ)F2を有する。   The second terminal device T2 includes a second microphone M2, a second speaker S2, a microphone amplifier B2, and a speaker amplifier (power amplifier) F2.

第1端末装置T1と第2端末装置T2は、回線によって交換機Xに接続されている。   The first terminal device T1 and the second terminal device T2 are connected to the exchange X by a line.

第1マイクロホンM1の出力信号は、マイクロホンアンプB1およびエコーキャンセラE1を介して切り換えスイッチW1に入力される。切り換えスイッチW1は、移動子m1、端子11,12を有する。   The output signal of the first microphone M1 is input to the changeover switch W1 via the microphone amplifier B1 and the echo canceller E1. The changeover switch W1 has a moving element m1 and terminals 11 and 12.

移動子m1が端子11に接続されている場合は、切り換えスイッチW1に入力された第1マイクロホンM1からの音声信号(第1音声信号)は、アッテネータA1を介することなく、スピーカアンプF2に送られ、第2スピーカS2で音声に変換される。このようにして、第1マイクロホンM1に入力された音声が第2スピーカS2から出力される。   When the mover m1 is connected to the terminal 11, the sound signal (first sound signal) from the first microphone M1 input to the changeover switch W1 is sent to the speaker amplifier F2 without passing through the attenuator A1. The sound is converted into sound by the second speaker S2. In this way, the sound input to the first microphone M1 is output from the second speaker S2.

移動子m1が端子12に接続されている場合は、切り換えスイッチW1に入力された第1マイクロホンM1からの第1音声信号は、アッテネータA1を介して、スピーカアンプF2に送られ、第2スピーカS2で音声に変換される。アッテネータA1の減衰量は20dBである。つまり、アッテネータA1が第1音声信号に与えるゲインGA1は−20dBである。よって、第1マイクロホンM1に入力された音声は、実質的には第2スピーカS2から出力されない。   When the mover m1 is connected to the terminal 12, the first audio signal from the first microphone M1 input to the changeover switch W1 is sent to the speaker amplifier F2 via the attenuator A1, and the second speaker S2. Is converted to voice. The attenuation amount of the attenuator A1 is 20 dB. That is, the gain GA1 that the attenuator A1 gives to the first audio signal is −20 dB. Therefore, the sound input to the first microphone M1 is not substantially output from the second speaker S2.

第2マイクロホンM2の出力信号は、マイクロホンアンプB2およびエコーキャンセラE2を介して切り換えスイッチW2に入力される。切り換えスイッチW2は、移動子m2、端子21,22を有する。   The output signal of the second microphone M2 is input to the changeover switch W2 via the microphone amplifier B2 and the echo canceller E2. The changeover switch W2 has a moving element m2 and terminals 21 and 22.

移動子m2が端子21に接続されている場合は、切り換えスイッチW2に入力された第2マイクロホンM2からの音声信号(第2音声信号)は、アッテネータA2を介することなく、スピーカアンプF1に送られ、第1スピーカS1で音声に変換される。このようにして、第2マイクロホンM2に入力された音声が第1スピーカS1から出力される。   When the movable element m2 is connected to the terminal 21, the audio signal (second audio signal) from the second microphone M2 input to the changeover switch W2 is sent to the speaker amplifier F1 without passing through the attenuator A2. The sound is converted into sound by the first speaker S1. In this way, the sound input to the second microphone M2 is output from the first speaker S1.

移動子m2が端子22に接続されている場合は、切り換えスイッチW2に入力された第2マイクロホンM2からの第2音声信号は、アッテネータA2を介して、スピーカアンプF1に送られ、第1スピーカS1で音声に変換される。アッテネータA2の減衰量は20dBである。つまり、アッテネータA2が第2音声信号に与えるゲインGA2は−20dBである。よって、第2マイクロホンM2に入力された音声は、実質的には第1スピーカS1から出力されない。   When the movable element m2 is connected to the terminal 22, the second audio signal from the second microphone M2 input to the changeover switch W2 is sent to the speaker amplifier F1 via the attenuator A2, and the first speaker S1. Is converted to voice. The attenuation amount of the attenuator A2 is 20 dB. That is, the gain GA2 that the attenuator A2 gives to the second audio signal is −20 dB. Therefore, the sound input to the second microphone M2 is not substantially output from the first speaker S1.

エコーキャンセラE1は、第1スピーカS1から第1マイクロホンM1へ回り込む音声によって、第1マイクロホンM1の出力信号中に発生するエコー信号成分を抑圧するためのものである。図中の矢印D1は、第1スピーカS1から第1マイクロホンM1への回り込みの経路を示す。エコーキャンセラE1は適応フィルタによって構成されており、第1スピーカS1に送られる音声信号を、参照信号として利用する。   The echo canceller E1 is for suppressing the echo signal component generated in the output signal of the first microphone M1 by the sound that circulates from the first speaker S1 to the first microphone M1. An arrow D1 in the figure indicates a path of wraparound from the first speaker S1 to the first microphone M1. The echo canceller E1 is composed of an adaptive filter, and uses an audio signal sent to the first speaker S1 as a reference signal.

エコーキャンセラE2は、第2スピーカS2から第2マイクロホンM2へ回り込む音声によって、第2マイクロホンM2からの音声信号中に発生するエコー信号成分を抑圧するためのものである。図中の矢印D2は、第2スピーカS2から第2マイクロホンM2への回り込みの経路を示す。エコーキャンセラE2も適応フィルタによって構成されており、第2スピーカS2に送られる音声信号を、参照信号として利用する。   The echo canceller E2 is for suppressing the echo signal component generated in the sound signal from the second microphone M2 by the sound that circulates from the second speaker S2 to the second microphone M2. An arrow D2 in the figure indicates a path of wraparound from the second speaker S2 to the second microphone M2. The echo canceller E2 is also constituted by an adaptive filter, and an audio signal sent to the second speaker S2 is used as a reference signal.

制御装置Cは、第1マイクロホンM1からの第1音声信号のレベルをエコーキャンセラE1の後段の点P1で検知し、また、第2マイクロホンM2からの第2音声信号のレベルをエコーキャンセラE2の後段の点P2で検知する。制御装置Cは、検知したこれらレベルに基づいて、切り換えスイッチW1,W2を制御する。   The control device C detects the level of the first audio signal from the first microphone M1 at a point P1 after the echo canceller E1, and also detects the level of the second audio signal from the second microphone M2 after the echo canceller E2. Detect at point P2. The control device C controls the changeover switches W1, W2 based on these detected levels.

図3は、エコーキャンセラE1の特性図である。図3の特性図の横軸は、エコーキャンセラE1の参照信号のレベルを示す。図2から理解されるように、エコーキャンセラE1は、点P5における音声信号を参照信号として用いる。図3の特性図の縦軸は、エコー信号成分に対してエコーキャンセラE1が与えるゲインである。   FIG. 3 is a characteristic diagram of the echo canceller E1. The horizontal axis of the characteristic diagram of FIG. 3 shows the level of the reference signal of the echo canceller E1. As understood from FIG. 2, the echo canceller E1 uses the audio signal at the point P5 as a reference signal. The vertical axis of the characteristic diagram of FIG. 3 is the gain that the echo canceller E1 gives to the echo signal component.

例えば、参照信号のレベルが−20dBのとき、エコーキャンセラE1はエコー信号成分を約12dB減衰させる。   For example, when the level of the reference signal is −20 dB, the echo canceller E1 attenuates the echo signal component by about 12 dB.

図3から理解されるように、参照信号のレベルが−8dB以上であるときは、エコー信号成分に対してエコーキャンセラE1が与えるゲインは−20dBである。また、参照信号のレベルが−32dB以下であるときは、エコー信号成分に対してエコーキャンセラE1が与えるゲインは0dBである。   As understood from FIG. 3, when the level of the reference signal is −8 dB or more, the gain given by the echo canceller E1 to the echo signal component is −20 dB. Further, when the level of the reference signal is −32 dB or less, the gain given by the echo canceller E1 to the echo signal component is 0 dB.

参照信号のレベルが−32dBを超え、−8dB未満であるときは、参照信号のレベルが小さいほど、エコーキャンセラE1によるエコー信号成分の減衰量も小さくなる。   When the level of the reference signal exceeds −32 dB and is less than −8 dB, the attenuation amount of the echo signal component by the echo canceller E1 decreases as the reference signal level decreases.

エコーキャンセラE2の特性はエコーキャンセラE1と同一であり、エコーキャンセラE2も図3の特性図に示されるような特性を有する。なお、エコーキャンセラE2は点P6(図2参照)における音声信号を参照信号として用いる。   The characteristics of the echo canceller E2 are the same as those of the echo canceller E1, and the echo canceller E2 also has characteristics as shown in the characteristic diagram of FIG. The echo canceller E2 uses the audio signal at point P6 (see FIG. 2) as a reference signal.

図4は制御装置Cおよびその周辺部材を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing the control device C and its peripheral members.

制御装置Cは切り換えスイッチW1,W2を制御することができる。切り換えスイッチW1,W2を制御することにより、制御装置Cは、インターカムシステムNの通信状態を第1通信状態に設定したり、第2通信状態に設定したりすることができる。   The control device C can control the changeover switches W1 and W2. By controlling the changeover switches W1 and W2, the control device C can set the communication state of the intercom system N to the first communication state or the second communication state.

図4(a)は、第1通信状態における制御装置C等の図である。第1通信状態とは、第1マイクロホンM1に入力される音声が第2スピーカS2から実質的に出力され、かつ、第2マイクロホンM2に入力される音声が第1スピーカS1から実質的に出力されないような通信状態である。より具体的には、第1通信状態においては、切り換えスイッチW1の移動子m1が端子11に接続され、切り換えスイッチW2の移動子m2が端子22に接続される。   FIG. 4A is a diagram of the control device C and the like in the first communication state. In the first communication state, the sound input to the first microphone M1 is substantially output from the second speaker S2, and the sound input to the second microphone M2 is not substantially output from the first speaker S1. It is such a communication state. More specifically, in the first communication state, the mover m1 of the changeover switch W1 is connected to the terminal 11, and the mover m2 of the changeover switch W2 is connected to the terminal 22.

従って、第1マイクロホンM1からの第1音声信号は、アッテネータA1を介することなく第2スピーカS2に送出される。これにより、第1端末装置T1の使用者の話し声が、第2端末装置T2の使用者に伝えられる。   Therefore, the first audio signal from the first microphone M1 is sent to the second speaker S2 without passing through the attenuator A1. Thereby, the voice of the user of the first terminal device T1 is transmitted to the user of the second terminal device T2.

一方、第2マイクロホンM2からの第2音声信号は、アッテネータA2を介して第1スピーカS1に送出される。アッテネータA2は信号を20dB減衰させる。よって、第2端末装置T2の使用者の話し声は、実質的には、第1端末装置T1の使用者には伝えられない。   On the other hand, the second audio signal from the second microphone M2 is sent to the first speaker S1 via the attenuator A2. Attenuator A2 attenuates the signal by 20 dB. Therefore, the voice of the user of the second terminal device T2 is not practically transmitted to the user of the first terminal device T1.

図4(b)は、第2通信状態における制御装置C等の図である。第2通信状態とは、第2マイクロホンM2に入力される音声が第1スピーカS1から実質的に出力され、かつ、第1マイクロホンM1に入力される音声が第2スピーカS2から実質的に出力されないような通信状態である。より具体的には、第2通信状態においては、切り換えスイッチW2の移動子m2が端子21に接続され、切り換えスイッチW1の移動子m1が端子12に接続される。   FIG. 4B is a diagram of the control device C and the like in the second communication state. In the second communication state, the sound input to the second microphone M2 is substantially output from the first speaker S1, and the sound input to the first microphone M1 is not substantially output from the second speaker S2. It is such a communication state. More specifically, in the second communication state, the mover m2 of the changeover switch W2 is connected to the terminal 21, and the mover m1 of the changeover switch W1 is connected to the terminal 12.

従って、第2マイクロホンM2からの第2音声信号は、アッテネータA2を介することなく第1スピーカS1に送出される。これにより、第2端末装置T2の使用者の話し声が、第1端末装置T1の使用者に伝えられる。   Accordingly, the second audio signal from the second microphone M2 is sent to the first speaker S1 without passing through the attenuator A2. As a result, the voice of the user of the second terminal device T2 is transmitted to the user of the first terminal device T1.

一方、第1マイクロホンM1からの第1音声信号は、アッテネータA1を介して第2スピーカS2に送出される。アッテネータA1は信号を20dB減衰させる。よって、第1端末装置T1の使用者の話し声は、実質的には、第2端末装置T2の使用者には伝えられない。   On the other hand, the first audio signal from the first microphone M1 is sent to the second speaker S2 via the attenuator A1. Attenuator A1 attenuates the signal by 20 dB. Therefore, the voice of the user of the first terminal device T1 is not practically transmitted to the user of the second terminal device T2.

再度図2を参照すると、制御装置Cは、第1マイクロホンM1からの第1音声信号レベルと、第2マイクロホンM2からの第2音声信号レベルとを、常時、検知している。第1音声信号レベルはエコーキャンセラE1の後段の点P1で、第2音声信号レベルはエコーキャンセラE2の後段の点P2で、それぞれ検知される。つまり、点P1は第1音声信号レベルの検知点であり、点P2は第2音声信号レベルの検知点である。   Referring to FIG. 2 again, the control device C constantly detects the first audio signal level from the first microphone M1 and the second audio signal level from the second microphone M2. The first audio signal level is detected at a point P1 after the echo canceller E1, and the second audio signal level is detected at a point P2 after the echo canceller E2. That is, the point P1 is a detection point of the first audio signal level, and the point P2 is a detection point of the second audio signal level.

制御装置Cは、検知した第1音声信号レベルを第1閾値レベルLSh1と比較し、検知した第2音声信号レベルを第2閾値レベルLSh2と比較する。そして制御装置Cは、その比較結果に基づいて切り換えスイッチW1,W2を制御する。この切り換えスイッチW1,W2の制御によって、インターカムシステムNの通信状態が、第1通信状態((図4(a)参照)、または、第2通信状態(図4(b)参照)に設定される。   The control device C compares the detected first audio signal level with the first threshold level LSh1, and compares the detected second audio signal level with the second threshold level LSh2. Then, the control device C controls the changeover switches W1 and W2 based on the comparison result. By controlling the change-over switches W1 and W2, the communication state of the intercom system N is set to the first communication state (see FIG. 4A) or the second communication state (see FIG. 4B). The

どのような条件によって、インターカムシステムNの通信状態が切り換えられるかを次に説明する。   Next, it will be described under what conditions the communication state of the intercom system N is switched.

インターカムシステムNの通信状態が第2通信状態に設定されている場合において、制御装置Cは、検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超えるか否か、および、検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超えるか否かを判断する。   When the communication state of the intercom system N is set to the second communication state, the control device C determines whether or not the detected first audio signal level exceeds the first threshold level LSh1 and the detected second level. It is determined whether or not the audio signal level exceeds the second threshold level LSh2.

そして制御装置Cが、検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超えないと判断し、かつ、検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超えると判断したとき、制御装置Cは、切り換えスイッチW1,W2の設定状態を変更させる。検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超えず、かつ、検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超える状態が所定時間(例えば、0.01秒間)持続したと判断したときに、切り換えスイッチW1,W2の設定状態を変更するようにしてもよい。該状態が所定時間持続したか否かを判断するには、交換機Xの有する計時手段(図示せず)を用いればよい。   When the control device C determines that the detected second sound signal level does not exceed the second threshold level LSh2 and determines that the detected first sound signal level exceeds the first threshold level LSh1, the control device C C changes the setting state of the changeover switches W1 and W2. It is determined that the state in which the detected second audio signal level does not exceed the second threshold level LSh2 and the detected first audio signal level exceeds the first threshold level LSh1 has continued for a predetermined time (for example, 0.01 seconds). In this case, the setting state of the changeover switches W1 and W2 may be changed. In order to determine whether or not the state has continued for a predetermined time, it is sufficient to use a time measuring means (not shown) possessed by the exchange X.

このときの切り換えスイッチW1,W2の設定状態の変更とは、具体的には、移動子m1が接続される端子を端子12から端子11に変更させ、移動子m2が接続される端子を端子21から端子22に変更させることである。このことにより、インターカムシステムNの通信状態が、第2通信状態から第1通信状態に変更される。   Specifically, the change of the setting state of the changeover switches W1 and W2 at this time means that the terminal to which the movable element m1 is connected is changed from the terminal 12 to the terminal 11, and the terminal to which the movable element m2 is connected is the terminal 21. Is changed to the terminal 22. Thereby, the communication state of the intercom system N is changed from the second communication state to the first communication state.

第1通信状態に設定されているインターカムシステムNの通信状態が第2通信状態に変更されるときの条件は、上記で説明した条件と逆の条件である。つまり、インターカムシステムNの通信状態が第1通信状態に設定されている場合においても、該制御装置Cは、検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超えるか否か、および、検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超えるか否かを判断する。   The condition when the communication state of the intercom system N set to the first communication state is changed to the second communication state is a condition opposite to the condition described above. That is, even when the communication state of the intercom system N is set to the first communication state, the control device C determines whether or not the detected first audio signal level exceeds the first threshold level LSh1, and It is determined whether or not the detected second audio signal level exceeds the second threshold level LSh2.

そして制御装置Cが、検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超えないと判断し、かつ、検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超えると判断したとき、制御装置Cは、切り換えスイッチW1,W2の設定状態を変更させる。検知した第1音声信号レベルが第1閾値レベルLSh1を超えず、かつ、検知した第2音声信号レベルが第2閾値レベルLSh2を超える状態が所定時間(例えば、0.01秒間)持続したと判断したときに、切り換えスイッチW1,W2の設定状態を変更するようにしてもよい。該状態が所定時間持続したか否かを判断するには、交換機Xの有する計時手段(図示せず)を用いればよい。   When the control device C determines that the detected first audio signal level does not exceed the first threshold level LSh1, and determines that the detected second audio signal level exceeds the second threshold level LSh2, the control device C C changes the setting state of the changeover switches W1 and W2. It is determined that the state where the detected first audio signal level does not exceed the first threshold level LSh1 and the detected second audio signal level exceeds the second threshold level LSh2 has continued for a predetermined time (for example, 0.01 seconds). In this case, the setting state of the changeover switches W1 and W2 may be changed. In order to determine whether or not the state has continued for a predetermined time, it is sufficient to use a time measuring means (not shown) possessed by the exchange X.

このときの切り換えスイッチW1,W2の設定状態の変更とは、具体的には、移動子m1が接続される端子を端子11から端子12に変更させ、移動子m2が接続される端子を端子22から端子21に変更させることである。このことにより、インターカムシステムNの通信状態が、第1通信状態から第2通信状態に変更される。   The change in the setting state of the changeover switches W1 and W2 at this time specifically means that the terminal to which the moving element m1 is connected is changed from the terminal 11 to the terminal 12, and the terminal to which the moving element m2 is connected is the terminal 22. To the terminal 21. Thereby, the communication state of the intercom system N is changed from the first communication state to the second communication state.

図5は、インターカムシステムNの概略ブロック図である。ただし、図2と同様に、交換機Xの機能はその一部のみが図5に表れているが、他の部分は省略されている。   FIG. 5 is a schematic block diagram of the intercom system N. However, as in FIG. 2, only a part of the function of the exchange X is shown in FIG. 5, but the other parts are omitted.

図5では、第1端末装置T1と第2端末装置T2との間の通話が可能となるように、両端末装置T1,T2が交換機Xを介して接続されている。インターカムシステムNの通信状態は第2通信状態である。   In FIG. 5, both terminal apparatuses T1 and T2 are connected via the exchange X so that a call between the first terminal apparatus T1 and the second terminal apparatus T2 is possible. The communication state of the intercom system N is the second communication state.

第1端末装置T1は第1地点R1に設置されており、第2端末装置T2は第2地点R2に設置されている。第1地点R1における暗騒音(第1暗騒音)の騒音レベルはK1(dB)であり、第2地点R2における暗騒音(第2暗騒音)の騒音レベルはK2(dB)である。また、第1端末装置T1は使用者H1に使用され、第2端末装置T2は使用者H2に使用される。   The first terminal device T1 is installed at the first point R1, and the second terminal device T2 is installed at the second point R2. The noise level of the background noise (first background noise) at the first point R1 is K1 (dB), and the noise level of the background noise (second background noise) at the second point R2 is K2 (dB). The first terminal device T1 is used for the user H1, and the second terminal device T2 is used for the user H2.

制御装置Cには2の閾値が設定されている。一方は、第1閾値LSh1であり、他方は第2閾値LSh2である。第1閾値LSh1の値は(−16dB)であり、第2閾値LSh2の値は(−6dB)である。これらの閾値の値がどのようにして定められるかは、後述する。   The control device C has a threshold value of 2. One is the first threshold value LSh1, and the other is the second threshold value LSh2. The value of the first threshold value LSh1 is (−16 dB), and the value of the second threshold value LSh2 is (−6 dB). How these threshold values are determined will be described later.

インターカムシステムNは第2通信状態に設定されているのであるから、使用者H2の声が第1スピーカS1から放射されて、使用者H1に伝えられる。使用者H1の声は使用者H2には伝えられない。   Since the intercom system N is set to the second communication state, the voice of the user H2 is radiated from the first speaker S1 and transmitted to the user H1. The voice of the user H1 is not transmitted to the user H2.

使用者H1が話しを始め、その声が第1マイクロホンM1に入力され、その結果、点P1における第1音声信号レベルが第1閾値LSh1(−16dB)を超えたとしても、使用者H2が話しを止め、その結果、点P2における第2音声信号レベルが第2閾値LSh2(−6dB)以下にならない限り、インターカムシステムNの通信状態は第1通信状態には変更されない。   Even if the user H1 starts speaking and the voice is input to the first microphone M1, the user H2 speaks even if the first audio signal level at the point P1 exceeds the first threshold value LSh1 (−16 dB). As a result, the communication state of the intercom system N is not changed to the first communication state unless the second audio signal level at the point P2 becomes equal to or lower than the second threshold value LSh2 (−6 dB).

使用者H2が話しを止め、その結果、点P2における第2音声信号レベルが第2閾値LSh2(−6dB)以下になり、かつ、使用者H1の声が第1マイクロホンM1に入力されて、点P1における第1音声信号レベルが第1閾値LSh1(−16dB)を超えたときは、インターカムシステムNの通信状態が第2通信状態から第1通信状態に変更される。   As a result, the user H2 stops talking, and as a result, the second audio signal level at the point P2 becomes equal to or lower than the second threshold value LSh2 (−6 dB), and the voice of the user H1 is input to the first microphone M1. When the first audio signal level in P1 exceeds the first threshold LSh1 (−16 dB), the communication state of the intercom system N is changed from the second communication state to the first communication state.

次に、第1閾値LSh1の値がどのようにして定められるかを説明する。   Next, how the value of the first threshold value LSh1 is determined will be described.

このインターカムシステムNにおいては、ある端末装置Tから、他の端末装置Tとの接続の要求信号が交換機Xに送信されると、制御装置Cがこれら2の端末装置Tから、これらの端末装置Tの設置箇所における暗騒音のレベルに関する情報を受け取る。   In this intercom system N, when a request signal for connection with another terminal device T is transmitted from a certain terminal device T to the exchange X, the control device C sends these terminal devices from these two terminal devices T. Information on the level of background noise at the installation location of T is received.

例えば、第1端末装置T1が、第2端末装置T2と接続されるための接続要求信号を交換機Xに送信すると、制御装置Cは、第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されたときに点P1においてどの程度の信号レベルが発生するかの情報を、第1端末装置T1から受け取る。   For example, when the first terminal device T1 transmits a connection request signal for connection to the second terminal device T2 to the exchange X, the control device C receives the first background noise from the first microphone M1. Information on how much signal level is generated at the point P1 is received from the first terminal device T1.

図6は、K1(dB)の第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されたときの状態を模式的に示す図である。   FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a state when the first background noise of K1 (dB) is input to the first microphone M1.

第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されると点P3において−34dBの信号レベルが発生する。点P3における第1音声信号がエコーキャンセラE1を通過しても、その信号レベルは減衰されないので、点P1においても−34dBの信号レベルが発生する。   When the first background noise is input to the first microphone M1, a signal level of -34 dB is generated at the point P3. Even if the first audio signal at the point P3 passes through the echo canceller E1, the signal level is not attenuated, so that a signal level of −34 dB is also generated at the point P1.

この「−34dB」という数値情報は、第1端末装置T1が予め記憶している。交換機Xからの要求に応じて、第1端末装置T1がこの「−34dB」という数値情報を交換機Xに送信するのである。制御装置Cは、この「−34dB」というレベルを第1レベルとして記憶する。   The numerical information “−34 dB” is stored in advance by the first terminal device T1. In response to the request from the exchange X, the first terminal device T1 transmits the numerical information “−34 dB” to the exchange X. The control device C stores the level of “−34 dB” as the first level.

また、第1端末装置T1が、第2端末装置T2と接続されるための接続要求信号を交換機Xに送信したときには、制御装置Cは、第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されたときに点P2においてどの程度の信号レベルが発生するかの情報を、第2端末装置T2から受け取る。   When the first terminal device T1 transmits a connection request signal for connection to the second terminal device T2 to the exchange X, the control device C receives the second background noise from the second microphone M2. Information on how much signal level is generated at the point P2 is received from the second terminal apparatus T2.

図7は、K2(dB)の第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されたときの状態を模式的に示す図である。   FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a state when the second background noise of K2 (dB) is input to the second microphone M2.

第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されると点P4において−14dBの信号レベルが発生する。点P4における第2音声信号がエコーキャンセラE2を通過しても、その信号レベルは減衰されないので、点P2においても−14dBの信号レベルが発生する。   When the second background noise is input to the second microphone M2, a signal level of −14 dB is generated at the point P4. Even if the second audio signal at the point P4 passes through the echo canceller E2, the signal level is not attenuated, so that a signal level of -14 dB is also generated at the point P2.

この「−14dB」という数値情報は、第2端末装置T2が予め記憶している。交換機Xからの要求に応じて、第2端末装置T2がこの「−14dB」という数値情報を交換機Xに送信し、制御装置Cがこれを受け取る。   The numerical information “−14 dB” is stored in advance in the second terminal apparatus T2. In response to a request from the exchange X, the second terminal apparatus T2 transmits the numerical information “−14 dB” to the exchange X, and the control apparatus C receives the numerical information.

また制御装置Cは、エコーキャンセラE1のエコー減衰特性の情報を有している。すなわち、図3に示される特性の情報を有している。図3から理解されるように、エコーキャンセラE1に入力される参照信号のレベルが−14dBであるとき、エコーキャンセラE1は、エコー信号を18dB減衰させる。換言すると、「−18dB」のゲインGE1がエコー信号に与えられる。   Further, the control device C has information on the echo attenuation characteristics of the echo canceller E1. That is, it has information on the characteristics shown in FIG. As understood from FIG. 3, when the level of the reference signal input to the echo canceller E1 is −14 dB, the echo canceller E1 attenuates the echo signal by 18 dB. In other words, a gain GE1 of “−18 dB” is given to the echo signal.

また制御装置Cは、各端末装置Tにおいてのスピーカからマイクロホンへの回り込みによるゲインが「+8dB」であるという情報を有している。   Further, the control device C has information that the gain due to the wraparound from the speaker to the microphone in each terminal device T is “+8 dB”.

エコーキャンセラE1のゲインGE1である「−18dB」に第1端末装置T1の回り込みのゲインGR1である「+8dB」を加えると、「−10dB」になる。   When “+8 dB” which is the gain GR1 of the first terminal apparatus T1 is added to “−18 dB” which is the gain GE1 of the echo canceller E1, “−10 dB” is obtained.

つまり、通信状態が第2通信状態に設定されており、かつ、点P2の信号レベルが−14dBである場合において、点P2を起点とし第1端末装置T1を介し点P1を終点とする経路(第1経路)のゲインは「−10dB」である。   In other words, when the communication state is set to the second communication state and the signal level at the point P2 is −14 dB, the path starting from the point P2 and ending at the point P1 via the first terminal device T1 ( The gain of the first path) is “−10 dB”.

第2端末装置T2からの数値情報である「−14dB」に、この「−10dB」を加えると、「−24dB」になる。この「−24dB」という信号レベルは、第2暗騒音によって、点P1に発生する信号レベルである。制御装置Cは、この「−24dB」というレベルを第3レベルとして記憶する。   When “−10 dB” is added to “−14 dB” which is numerical information from the second terminal apparatus T2, “−24 dB” is obtained. The signal level of “−24 dB” is a signal level generated at the point P1 due to the second background noise. The control device C stores this level “−24 dB” as the third level.

次に制御装置Cは、第1レベルとして記憶している「−34dB」というレベルと、第3レベルとして記憶している「−24dB」というレベルとを比較し、大きい方のレベルにマージンレベルである「+8dB」を加える。つまり、「−24dB」に「+8dB」を加える。そしてその演算結果である「−16dB」が第1閾値LSh1として制御装置Cに設定される。   Next, the control device C compares the level “−34 dB” stored as the first level with the level “−24 dB” stored as the third level, and sets the margin level to the larger level. Add some “+8 dB”. That is, “+8 dB” is added to “−24 dB”. Then, “−16 dB”, which is the calculation result, is set in the control device C as the first threshold value LSh1.

仮に、第1レベルとして記憶されている「−34dB」を基準とし、これにマージンレベルである「+8dB」を加えることによって得られる「−26dB」というレベルが第1閾値LSh1として設定されると、つぎのような問題が生ずる。つまり、第2暗騒音によって、点P1にはこの第1閾値LSh1を超える「−24dB」という信号レベルが発生するのであるから、第1端末装置T1の使用者H1が声を発していないにも関わらず、使用者H1が話しをしていると制御装置Cに認識されてしまうのである。よって、通信状態が第2通信状態に設定されている場合において、使用者H2が話しを中断すると、すぐに通信状態が第1通信状態に変更されてしまうのである。そして、再度、使用者H2が話しを再開しても、通信状態は第2通信状態に変更されないのである。   If a level of “−26 dB” obtained by adding “+8 dB” as a margin level to “−34 dB” stored as the first level as a reference is set as the first threshold value LSh1, The following problems arise. That is, since the signal level of “−24 dB” exceeding the first threshold value LSh1 is generated at the point P1 by the second background noise, the user H1 of the first terminal device T1 is not speaking. Regardless, if the user H1 is talking, the controller C will recognize it. Therefore, when the communication state is set to the second communication state, when the user H2 interrupts the conversation, the communication state is immediately changed to the first communication state. Even if the user H2 resumes talking again, the communication state is not changed to the second communication state.

本実施例では、「−16dB」というレベルが第1閾値LSh1として制御装置Cに設定されるので、第2暗騒音のために通信状態が第1通信状態に変更されてしまうような事態は生じない。よって、使用者H1と使用者H2との間で、円滑に会話をすることができる。   In this embodiment, the level of “−16 dB” is set in the control device C as the first threshold value LSh1, so that a situation occurs in which the communication state is changed to the first communication state due to the second background noise. Absent. Therefore, conversation can be smoothly performed between the user H1 and the user H2.

次に、第2閾値LSh2の値がどのようにして定められるかを説明する。   Next, how the value of the second threshold value LSh2 is determined will be described.

図8は、K2(dB)の第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されたときの状態を模式的に示す図である。図8では通信状態が第1通信状態に設定されている。第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されると点P2,点P4において−14dBの信号レベルが発生するということを前述した。このことは、通信状態が第1通信状態に設定されているときも同様である。   FIG. 8 is a diagram schematically illustrating a state when the second background noise of K2 (dB) is input to the second microphone M2. In FIG. 8, the communication state is set to the first communication state. As described above, when the second background noise is input to the second microphone M2, a signal level of −14 dB is generated at the points P2 and P4. This is the same when the communication state is set to the first communication state.

つまり、第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されると点P4において−14dBの信号レベルが発生する。点P4における第2音声信号がエコーキャンセラE2を通過しても、その信号レベルは減衰されないので、点P2においても−14dBの信号レベルが発生する。前述したように、この「−14dB」という数値情報は、第2端末装置T2が予め記憶しており、この「−14dB」という数値情報が制御装置Cに送信される。制御装置Cは、この「−14dB」というレベルを第2レベルとして記憶する。   That is, when the second background noise is input to the second microphone M2, a signal level of −14 dB is generated at the point P4. Even if the second audio signal at the point P4 passes through the echo canceller E2, the signal level is not attenuated, so that a signal level of -14 dB is also generated at the point P2. As described above, the numerical information “−14 dB” is stored in advance by the second terminal apparatus T2, and the numerical information “−14 dB” is transmitted to the control apparatus C. The control device C stores this level “−14 dB” as the second level.

図9は、K1(dB)の第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されたときの状態を模式的に示す図である。図9では通信状態が第1通信状態に設定されている。   FIG. 9 is a diagram schematically illustrating a state when the first background noise of K1 (dB) is input to the first microphone M1. In FIG. 9, the communication state is set to the first communication state.

第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されると点P3において−34dBの信号レベルが発生する。点P3における第1音声信号がエコーキャンセラE1を通過しても、その信号レベルは減衰されないので、点P1においても−34dBの信号レベルが発生する。前述したように、この「−34dB」という数値情報は、第1端末装置T1が予め記憶しており、この「−34dB」という数値情報が制御装置Cに送信される。   When the first background noise is input to the first microphone M1, a signal level of -34 dB is generated at the point P3. Even if the first audio signal at the point P3 passes through the echo canceller E1, the signal level is not attenuated, so that a signal level of −34 dB is also generated at the point P1. As described above, the numerical information “−34 dB” is stored in advance by the first terminal device T1, and the numerical information “−34 dB” is transmitted to the control device C.

また制御装置Cは、エコーキャンセラE2のエコー減衰特性の情報を有している。エコーキャンセラE2のエコー減衰特性はエコーキャンセラE1のエコー減衰特性と同じであり、図3に示されるとおりである。   Further, the control device C has information on the echo attenuation characteristics of the echo canceller E2. The echo attenuation characteristic of the echo canceller E2 is the same as the echo attenuation characteristic of the echo canceller E1, and is as shown in FIG.

図3から理解されるように、エコーキャンセラE2に入力される参照信号のレベルが−34dBであるとき、エコーキャンセラE2はエコー信号を0dB減衰させる。換言すると、「0dB」のゲインをエコー信号に与える。   As understood from FIG. 3, when the level of the reference signal input to the echo canceller E2 is −34 dB, the echo canceller E2 attenuates the echo signal by 0 dB. In other words, a gain of “0 dB” is given to the echo signal.

また前述したように、制御装置Cは、各端末装置Tにおいてのスピーカからマイクロホンへの回り込みによるゲインが「+8dB」であるという情報を有している。   Further, as described above, the control device C has information that the gain due to the wraparound from the speaker to the microphone in each terminal device T is “+8 dB”.

エコーキャンセラE2のゲインGE2である「0dB」に第2端末装置T2の回り込みのゲインGR2である「+8dB」を加えると、「+8dB」になる。   When “+8 dB” which is the gain GR2 of the second terminal apparatus T2 is added to “0 dB” which is the gain GE2 of the echo canceller E2, “+8 dB” is obtained.

つまり、通信状態が第1通信状態に設定されており、かつ、点P1の信号レベルが−34dBである場合において、点P1を起点とし第2端末装置T2を介し点P2を終点とする経路(第2経路)のゲインは「+8dB」である。   In other words, when the communication state is set to the first communication state and the signal level at the point P1 is −34 dB, the path starting from the point P1 and ending at the point P2 via the second terminal device T2 ( The gain of the second path) is “+8 dB”.

第1端末装置T1からの数値情報である「−34dB」に、この「+8dB」を加えると、「−26dB」になる。この「−26dB」という信号レベルは、第1暗騒音によって、点P2に発生する信号レベルである。制御装置C、この「−26dB」というレベルを第4レベルとして記憶する。   When “+8 dB” is added to “−34 dB” which is numerical information from the first terminal device T1, “−26 dB” is obtained. The signal level of “−26 dB” is a signal level generated at the point P2 due to the first background noise. The control device C stores the level of “−26 dB” as the fourth level.

次に制御装置Cは、第2レベルとして記憶している「−14dB」というレベルと、第4レベルとして記憶している「−26dB」というレベルとを比較し、大きい方のレベルにマージンレベルである「+8dB」を加える。つまり、「−14dB」に「+8dB」を加える。そしてその演算結果である「−6dB」が第2閾値LSh2として制御装置Cに設定される。   Next, the control device C compares the level of “−14 dB” stored as the second level with the level of “−26 dB” stored as the fourth level, and sets the margin level to the larger level. Add some “+8 dB”. That is, “+8 dB” is added to “−14 dB”. Then, “−6 dB” as the calculation result is set in the control device C as the second threshold value LSh2.

仮に、第4レベルとして記憶されている「−26dB」を基準とし、これにマージンレベルである「+8dB」を加えることによって得られる「−16dB」というレベルが第2閾値LSh2として設定されると、つぎのような問題が生ずる。つまり、第2暗騒音によって、点P2にはこの第2閾値LSh2を超える「−14dB」という信号レベルが発生するのであるから、第2端末装置T2の使用者H2が声を発していないにも関わらず、使用者H2が話しをしていると制御装置Cに認識されてしまうのである。よって、通信状態が、一旦、第2通信状態に設定されると、使用者H2が話しを止め、かつ、使用者H1が話しを始めても、通信状態が第1通信状態に変更されることはない。   If a level of “−16 dB” obtained by adding “+8 dB” as a margin level to “−26 dB” stored as the fourth level as a reference is set as the second threshold value LSh2. The following problems arise. That is, since the signal level of “−14 dB” exceeding the second threshold value LSh2 is generated at the point P2 by the second background noise, the user H2 of the second terminal device T2 is not speaking. Regardless, if the user H2 is talking, the controller C will recognize it. Thus, once the communication state is set to the second communication state, even if the user H2 stops talking and the user H1 starts talking, the communication state is changed to the first communication state. Absent.

本実施例では、「−6dB」というレベルが第2閾値LSh2として制御装置Cに設定されるので、第2暗騒音のために通信状態が第1通信状態に変更されなくなってしまうというような事態は生じない。よって、使用者H1と使用者H2との間で、円滑に会話をすることができる。   In the present embodiment, the level of “−6 dB” is set in the control device C as the second threshold value LSh2, so that the communication state is not changed to the first communication state due to the second background noise. Does not occur. Therefore, conversation can be smoothly performed between the user H1 and the user H2.

前述したように、第1閾値LSh1の値は、次の(1)〜(5)の手順に従うことにより決定することができる。
(1)第1暗騒音が第1マイクロホンM1に入力されたときに点P1において発生する信号レベルL1の情報を、第1端末装置T1から受け取り、第1レベルとして記憶する。
(2)第2暗騒音が第2マイクロホンM2に入力されたときに点P2において発生する信号レベルL2の情報を、第2端末装置T2から受け取る。
(3)信号レベルL2の信号が参照信号として入力されたときにエコーキャンセラE1がエコー信号に対して与えるゲインGE1を、エコーキャンセラE1のエコー減衰特性の情報から算出する。
(4)信号レベルL2に、ゲインGE1と、第1端末装置T1における第1スピーカS1から第1マイクロホンM1への回り込みによるゲインGR1(+8dB)とを加え、その演算結果を第3レベルとして記憶する。
(5)第1レベルと第3レベルとを比較し、大きい方のレベルにマージンレベルである「+8dB」を加え、その演算結果を第1閾値LSh1として決定する。
As described above, the value of the first threshold value LSh1 can be determined by following the procedures (1) to (5) below.
(1) Information on the signal level L1 generated at the point P1 when the first background noise is input to the first microphone M1 is received from the first terminal device T1 and stored as the first level.
(2) Information on the signal level L2 generated at the point P2 when the second background noise is input to the second microphone M2 is received from the second terminal device T2.
(3) The gain GE1 that the echo canceller E1 gives to the echo signal when the signal of the signal level L2 is input as a reference signal is calculated from the information of the echo attenuation characteristic of the echo canceller E1.
(4) The gain GE1 and the gain GR1 (+8 dB) due to the wraparound from the first speaker S1 to the first microphone M1 in the first terminal device T1 are added to the signal level L2, and the calculation result is stored as the third level. .
(5) The first level and the third level are compared, the margin level “+8 dB” is added to the larger level, and the calculation result is determined as the first threshold value LSh1.

このような(1)〜(5)の手順を制御装置Cが実行してもよいが、次のような考え方に従って簡略化された手順を用いることもできる。   The control device C may execute the procedures (1) to (5) as described above, but a procedure simplified according to the following concept can also be used.

つまり、ゲインGE1の値は、信号レベルL2の値によって定まるのであるから、信号レベルL2によって(信号レベルL2+ゲインGE1)の値が定まる。ここで図3を参照すると、横軸に信号レベルL2が、縦軸にゲインGE1が示されていると考えることができる。   That is, since the value of gain GE1 is determined by the value of signal level L2, the value of (signal level L2 + gain GE1) is determined by signal level L2. Referring now to FIG. 3, it can be considered that the signal level L2 is shown on the horizontal axis and the gain GE1 is shown on the vertical axis.

表1は、横軸の値が−32dB以上−8dB以下のときにおける、横軸の値、縦軸の値、および、横軸の値と縦軸の値との和の値を示したものである。   Table 1 shows the value of the horizontal axis, the value of the vertical axis, and the sum of the value of the horizontal axis and the value of the vertical axis when the value on the horizontal axis is −32 dB or more and −8 dB or less. is there.

Figure 0004351137
Figure 0004351137

表1から理解されるように、横軸の値が−32dBから−8dBまでの範囲においては、横軸の値と縦軸の値との和の値は−30dB近傍の値となる。この−30dBなる値に、第1スピーカS1から第1マイクロホンM1への回り込みによるゲインGR1である+8dBを加えると、−22dBを得ることができる。よって、信号レベルL2の値が、−32dBを超え−8dB未満であるときは、第2暗騒音によって点P1に発生する信号レベル(第3レベル)は−22dBであると考えることができる。   As understood from Table 1, in the range where the value on the horizontal axis is from −32 dB to −8 dB, the sum of the value on the horizontal axis and the value on the vertical axis is a value in the vicinity of −30 dB. By adding +8 dB, which is a gain GR1 due to wraparound from the first speaker S1 to the first microphone M1, to the value of -30 dB, -22 dB can be obtained. Therefore, when the value of the signal level L2 is greater than −32 dB and less than −8 dB, it can be considered that the signal level (third level) generated at the point P1 by the second background noise is −22 dB.

図3を参照すると、横軸の値が−8dB以上のときは縦軸の値は−20dBである。信号レベルL2の値が−8dB以上のときには、この−20dBという値に、第1スピーカS1から第1マイクロホンM1への回り込みによるゲインGR1(+8dB)を加えることによって得られる−12dBなる値を、第3レベルであると簡略化して考えてもよい。   Referring to FIG. 3, when the value on the horizontal axis is −8 dB or more, the value on the vertical axis is −20 dB. When the value of the signal level L2 is −8 dB or more, the value of −12 dB obtained by adding the gain GR1 (+8 dB) due to the wraparound from the first speaker S1 to the first microphone M1 to the value of −20 dB is You may think that it is 3 levels in a simplified manner.

また図3を参照すると、横軸の値が−32dB以下のときは縦軸の値は0dBである。信号レベルL2の値が−32dB以下のときには、この0dBという値に、第1スピーカS1から第1マイクロホンM1への回り込みによるゲインGR1(+8dB)を加えることによって得られる+8dBなる値を、第3レベルであると簡略化して考えてもよい。   Referring to FIG. 3, when the value on the horizontal axis is −32 dB or less, the value on the vertical axis is 0 dB. When the value of the signal level L2 is −32 dB or less, a value of +8 dB obtained by adding a gain GR1 (+8 dB) due to wraparound from the first speaker S1 to the first microphone M1 to the value of 0 dB is a third level. It may be considered to be simplified.

図10は、このような考え方に基づいて第1閾値LSh1の値を決定するための手順に対応するフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart corresponding to a procedure for determining the value of the first threshold value LSh1 based on such a concept.

図10を参照して説明すると、まず、信号レベルL2の値が−8dB以上であるか否かが判断される(ステップ1)。   Referring to FIG. 10, first, it is determined whether or not the value of the signal level L2 is −8 dB or more (step 1).

信号レベルL2の値が−8dB以上である場合は第3レベル(L3)を−12dBとする(ステップ2)。   When the value of the signal level L2 is −8 dB or more, the third level (L3) is set to −12 dB (step 2).

信号レベルL2の値が−8dB以上ではない場合は、信号レベルL2の値が−32dB以下であるか否かが判断される(ステップ3)。   When the value of the signal level L2 is not −8 dB or more, it is determined whether or not the value of the signal level L2 is −32 dB or less (step 3).

信号レベルL2の値が−32dB以下である場合は第3レベル(L3)を+8dBとする(ステップ4)。   When the value of the signal level L2 is −32 dB or less, the third level (L3) is set to +8 dB (step 4).

信号レベルL2の値が−32dB以下ではない場合は第3レベル(L3)を−22dBとする(ステップ5)。   If the value of the signal level L2 is not −32 dB or less, the third level (L3) is set to −22 dB (step 5).

次に、第1レベル(L1)の方が第3レベル(L3)以上であるか否かを判断する(ステップ6)。   Next, it is determined whether the first level (L1) is higher than the third level (L3) (step 6).

第1レベル(L1)の方が第3レベル(L3)以上である場合は、第1レベル(L1)にマージンレベル(+8dB)を加えることによって得られる値を第1閾値LSh1とする(ステップ7)。   When the first level (L1) is equal to or higher than the third level (L3), the value obtained by adding the margin level (+8 dB) to the first level (L1) is set as the first threshold LSh1 (step 7). ).

第1レベル(L1)が第3レベル(L3)以上ではない場合は、第3レベル(L3)にマージンレベル(+8dB)を加えることによって得られる値を第1閾値LSh1とする(ステップ8)。   When the first level (L1) is not equal to or higher than the third level (L3), a value obtained by adding a margin level (+8 dB) to the third level (L3) is set as the first threshold value LSh1 (step 8).

なお、第2閾値LSh2を、図10で示されるフローチャートに対応する手順と同様の手順によって定めることもできる。   Note that the second threshold value LSh2 can also be determined by a procedure similar to the procedure corresponding to the flowchart shown in FIG.

以上、図面を参照しつつ、本願発明の一実施形態たる通話装置を説明した。   In the above, the telephone apparatus which is one embodiment of the present invention has been described with reference to the drawings.

本願発明によれば、通話装置のボイススイッチの誤動作を防止できるので、通話装置の技術分野において有益である。   According to the present invention, malfunction of the voice switch of the communication device can be prevented, which is advantageous in the technical field of the communication device.

通話装置たるインターカムシステムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of the intercom system which is a communication apparatus. インターカムシステムうちの、交換機の一部機能、第1端末装置および第2端末装置についての概略ブロック図である。It is a schematic block diagram about the partial function of a switching device, a 1st terminal device, and a 2nd terminal device of an intercom system. エコーキャンセラの特性図である。It is a characteristic view of an echo canceller. 制御装置およびその周辺部材を示す図であり、(a)は第1通信状態における制御装置等の図、(b)は第2通信状態における制御装置等の図である。It is a figure which shows a control apparatus and its peripheral member, (a) is a figure of the control apparatus etc. in a 1st communication state, (b) is a figure of the control apparatus etc. in a 2nd communication state. インターカムシステムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of an intercom system. 第1暗騒音が第1マイクロホンに入力されたときの状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically a state when the 1st background noise is input into the 1st microphone. 第2暗騒音が第2マイクロホンに入力されたときの状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically a state when the 2nd background noise is input into the 2nd microphone. 第2暗騒音が第2マイクロホンに入力されたときの状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically a state when the 2nd background noise is input into the 2nd microphone. 第1暗騒音が第1マイクロホンに入力されたときの状態を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically a state when the 1st background noise is input into the 1st microphone. 第1閾値の値を決定するための手順に対応するフローチャートである。It is a flowchart corresponding to the procedure for determining the value of a 1st threshold value.

符号の説明Explanation of symbols

A1,A2 アッテネータ
B1,B2 マイクロホンアンプ
C 制御装置
F1,F2 スピーカアンプ
H1,H2 使用者
M1 第1マイクロホン
M2 第2マイクロホン
N インターカムシステム
R1 第1地点
R2 第2地点
S1 第1スピーカ
S2 第2スピーカ
T1 第1端末装置
T2 第2端末装置
W1,W2 切り換えスイッチ
X 交換機
m1,m2 移動子
11,12,21,22 端子
E1,E2 エコーキャンセラ
A1, A2 Attenuator
B1, B2 Microphone amplifier C Controller
F1, F2 speaker amplifier
H1, H2 users
M1 1st microphone
M2 2nd microphone N Intercom system
R1 first point
R2 second point
S1 1st speaker
S2 Second speaker
T1 First terminal device
T2 Second terminal device
W1, W2 selector switch X Switch
m1, m2 mover
11,12,21,22 terminals
E1, E2 Echo canceller

Claims (7)

第1端末装置と、第2端末装置と、制御手段とを備え、
該第1端末装置は、第1マイクロホンと第1スピーカとを有し、
該第2端末装置は、第2マイクロホンと第2スピーカとを有し、
該制御手段は、該第1マイクロホンからの第1音声信号レベルを検知すること、検知された該第1音声信号レベルが第1閾値レベルを超えるか否かを判断すること、該第2マイクロホンからの第2音声信号レベルを検知すること、検知された該第2音声信号レベルが第2閾値レベルを超えるか否かを判断すること、および、該第1端末装置と該第2端末装置との間の通信状態を第1通信状態と第2通信状態とに設定することができ、
該第1通信状態は、該第1マイクロホンに入力される音声が該第2スピーカから実質的に出力され、かつ、該第2マイクロホンに入力される音声が該第1スピーカから実質的に出力されない通信状態であり、
該第2通信状態は、該第2マイクロホンに入力される音声が該第1スピーカから実質的に出力され、かつ、該第1マイクロホンに入力される音声が該第2スピーカから実質的に出力されない通信状態であり、
該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合において、該制御手段が、検知した該第1音声信号レベルが該第1閾値レベルを超えず、かつ、検知した該第2音声信号レベルが該第2閾値レベルを超えると判断したとき、該制御手段が該通信状態を該第2通信状態に変更し、
該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合において、該制御手段が、検知した該第2音声信号レベルが該第2閾値レベルを超えず、かつ、検知した該第1音声信号レベルが該第1閾値レベルを超えると判断したとき、該制御手段が該通信状態を該第1通信状態に変更し、
該第1閾値レベルが、第1レベルと第3レベルのうちの大きい方に基づいて定められ、
該第1レベルが、該第1端末装置の設置場所の第1暗騒音によって、該第1音声信号レベルの検知点において発生する信号レベルであり、
該第3レベルが、該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合において、該第2端末装置の設置場所の第2暗騒音によって、該第1音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルである、通話装置。
A first terminal device, a second terminal device, and a control means;
The first terminal device has a first microphone and a first speaker,
The second terminal device has a second microphone and a second speaker,
The control means detects a first audio signal level from the first microphone, determines whether or not the detected first audio signal level exceeds a first threshold level, from the second microphone Detecting the second audio signal level, determining whether the detected second audio signal level exceeds a second threshold level, and between the first terminal device and the second terminal device Communication state between the first communication state and the second communication state,
In the first communication state, sound input to the first microphone is substantially output from the second speaker, and sound input to the second microphone is not substantially output from the first speaker. Communication status
In the second communication state, sound input to the second microphone is substantially output from the first speaker, and sound input to the first microphone is not substantially output from the second speaker. Communication status
When the communication state is set to the first communication state, the control means detects that the detected first audio signal level does not exceed the first threshold level and the detected second audio signal level. The control means changes the communication state to the second communication state when it is determined that exceeds the second threshold level,
When the communication state is set to the second communication state, the control means detects that the detected second audio signal level does not exceed the second threshold level and the detected first audio signal level. The control means changes the communication state to the first communication state when it is determined that exceeds the first threshold level,
The first threshold level is determined based on a larger one of the first level and the third level;
The first level is a signal level generated at a detection point of the first audio signal level due to the first background noise at the installation location of the first terminal device;
When the communication state is set to the second communication state, the third level is generated at the detection point of the first audio signal level due to the second background noise at the installation location of the second terminal device. Communication device at signal level.
該第3レベルが、該通信状態が該第2通信状態に設定されている場合における、該第2暗騒音によって該第2音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルと、該第2音声信号レベルの検知点を起点とし該第1端末装置を介し該第1音声信号レベルの検知点を終点とする第1経路のエコーのゲインとに基づいて定められたレベルである、請求項1記載の通話装置。   The third level is a signal level generated at a detection point of the second audio signal level by the second background noise when the communication state is set to the second communication state, and the second audio signal. The level determined based on a gain of an echo of a first path starting from a level detection point and ending at the detection point of the first audio signal level via the first terminal device. Telephone device. 該第1スピーカから該第1マイクロホンへのエコーによって発生するエコー信号成分を抑圧する第1エコーキャンセラを備え、
該第1経路のエコーのゲインが、該第1エコーキャンセラによって改善されたゲインである、請求項2記載の通話装置。
A first echo canceller that suppresses an echo signal component generated by an echo from the first speaker to the first microphone;
The communication device according to claim 2, wherein the gain of the echo of the first path is a gain improved by the first echo canceller.
該第2閾値レベルが、第2レベルと第4レベルのうちの大きい方に基づいて定められ、
該第2レベルが、該第2端末装置の設置場所の第2暗騒音によって、該第2音声信号レベルの検知点において発生する信号レベルであり、
該第4レベルが、該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合において、該第1端末装置の設置場所の第1暗騒音によって、該第2音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルである、請求項1乃至3のいずれか一の項に記載の通話装置。
The second threshold level is determined based on a larger one of the second level and the fourth level;
The second level is a signal level generated at a detection point of the second audio signal level due to the second background noise at the installation location of the second terminal device,
When the communication state is set to the first communication state, the fourth level is generated at the detection point of the second audio signal level due to the first background noise at the installation location of the first terminal device. The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication device has a signal level.
該第4レベルが、該通信状態が該第1通信状態に設定されている場合における、該第1暗騒音によって該第1音声信号レベルの検知点に発生する信号レベルと、該第1音声信号レベルの検知点を起点とし該第2端末装置を介し該第2音声信号レベルの検知点を終点とする第2経路のエコーのゲインとに基づいて定められたレベルである、請求項4記載の通話装置。   The fourth level is a signal level generated at a detection point of the first sound signal level by the first background noise when the communication state is set to the first communication state, and the first sound signal. 5. The level determined based on a gain of an echo of a second path starting from a level detection point and ending at the second audio signal level detection point via the second terminal device. Telephone device. 該第2スピーカから該第2マイクロホンへのエコーによって発生するエコー信号成分を抑圧する第2エコーキャンセラを備え、
該第2経路のエコーのゲインが、該第2エコーキャンセラによって改善されたゲインである、請求項5記載の通話装置。
A second echo canceller that suppresses an echo signal component generated by an echo from the second speaker to the second microphone;
6. The communication device according to claim 5, wherein an echo gain of the second path is a gain improved by the second echo canceller.
該通話装置が、インターカムシステムであり、
該インターカムシステムは、交換機と3以上の端末装置とを有し、該3以上の端末装置の内の任意の2の端末装置を該交換機を介して通話可能に接続することができ、
該任意の2の端末装置の内の一方が該第1端末装置であり、他方が該第2端末装置である、請求項1乃至6のいずれか一の項に記載の通話装置。
The communication device is an intercom system;
The intercom system has an exchange and three or more terminal devices, and any two of the three or more terminal devices can be connected via the exchange so that a call can be made.
The call device according to any one of claims 1 to 6, wherein one of the two arbitrary terminal devices is the first terminal device, and the other is the second terminal device.
JP2004299125A 2004-10-13 2004-10-13 Telephone device Active JP4351137B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299125A JP4351137B2 (en) 2004-10-13 2004-10-13 Telephone device
PCT/JP2005/018859 WO2006041123A1 (en) 2004-10-13 2005-10-13 Speech device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004299125A JP4351137B2 (en) 2004-10-13 2004-10-13 Telephone device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115112A JP2006115112A (en) 2006-04-27
JP4351137B2 true JP4351137B2 (en) 2009-10-28

Family

ID=36148410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299125A Active JP4351137B2 (en) 2004-10-13 2004-10-13 Telephone device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4351137B2 (en)
WO (1) WO2006041123A1 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212249A (en) * 1985-07-09 1987-01-21 Toa Tokushu Denki Kk Voice switch equipment
JP2632316B2 (en) * 1987-07-21 1997-07-23 岩崎通信機株式会社 Conference phone equipment
JPH04352545A (en) * 1991-05-30 1992-12-07 Canon Inc Telephone set with speaker horn
JP3466049B2 (en) * 1997-05-06 2003-11-10 富士通株式会社 Voice switch for talker
JP4069595B2 (en) * 2001-03-28 2008-04-02 松下電工株式会社 Loudspeaker

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006041123A1 (en) 2006-04-20
JP2006115112A (en) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8275139B2 (en) Linear full duplex system and method for acoustic echo cancellation
JPH06510889A (en) hands-free phone
JP2002501336A (en) Echo suppression control method and apparatus in communication system
EP0400979A2 (en) Speakerphone with echo canceller-suppressor
JP2002359580A (en) Loudspeaker call device
JPH0678046A (en) Voice switch for hand-free system
JPH04323938A (en) Hand-free circuit
US5857019A (en) Apparatus and method for providing a telephone user with control of the threshold volume at which the user's voice will take control of a half-duplex speakerphone conversation
JP4688701B2 (en) Communication terminal
JP4400490B2 (en) Loudspeaker equipment, loudspeaker system
JPH04363918A (en) Telephone system
JP4351137B2 (en) Telephone device
JP3941581B2 (en) Loudspeaker
JPH1013526A (en) Control circuit for voice switch
JP3392498B2 (en) Call failure prevention device
JP2636897B2 (en) Hands-free communication circuit
JP3702507B2 (en) Hands-free call system for apartment houses
JP4421993B2 (en) Howling reduction device
JPH11284550A (en) Voice input-output device
JP2861850B2 (en) VOX type mobile phone
JPH043629A (en) Echo canceller device
JP2001016342A (en) Voice changeover device
JP2780856B2 (en) Audio signal processing apparatus and method
JPS6218836A (en) Method and circuit for suppression of howling
JPS6214561A (en) Sound volume controller for loudening telephone set

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250