JP4351134B2 - 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ - Google Patents

情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP4351134B2
JP4351134B2 JP2004282431A JP2004282431A JP4351134B2 JP 4351134 B2 JP4351134 B2 JP 4351134B2 JP 2004282431 A JP2004282431 A JP 2004282431A JP 2004282431 A JP2004282431 A JP 2004282431A JP 4351134 B2 JP4351134 B2 JP 4351134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
terminal
information
identification information
terminal identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006101007A (ja
Inventor
徹 白井
昌子 本
早奈美 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004282431A priority Critical patent/JP4351134B2/ja
Publication of JP2006101007A publication Critical patent/JP2006101007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351134B2 publication Critical patent/JP4351134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバに関する。
近年、音声通話のような本来的な機能に加え、パケット通信によるインターネットやテレビ電話通信等の利用が可能な通信端末が登場している。また、一台の通信端末を対象として、これら複数の通信方式を同時に利用したシステムも存在する。例えば、特許文献1に記載の通信システムでは、放送局から第1の伝送媒体を介して端末側に個人情報を要求し、端末側から第2の伝送媒体を介して送られる個人情報を認証局で認証している。
特開2001−78167号公報
ところが、上述した特許文献1に記載の通信システムでは、複数の通信方式を同時に利用しているものの、通信先の端末の同一性を特定する手段が設けられておらず、各通信間の関連付けがなされていない。そのため、一の通信方式でやり取りされる情報に他の通信方式でやり取りされる情報を付加する、といった情報の相互利用を図ることができないという解決すべき技術的な課題があった。
本発明は上記課題の解決のためになされたもので、複数の通信間でやり取りされる情報の相互利用を可能とする情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバを提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る情報通信システムは、通信端末から送信される情報配信要求に応じ、通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、通信端末に対して送信する要求情報送信手段と、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信する第1の受信手段と、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信する第2の受信手段と、第1の受信手段によって受信された端末識別情報と、第2の受信手段によって受信された端末特定情報とを照合し、端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断する判断手段と、を有することを特徴としている。
この情報通信システムでは、第1の通信手段及び第2の通信手段を介してそれぞれ受信した端末特定情報を照合するので、各ルートから取得した端末特定情報が同一であれば、各通信手段を介して接続している通信端末が同一であることを特定できる。これにより、第1の通信手段でやり取りされる情報に第2の通信手段でやり取りされる情報を付加する、といった情報の相互利用を図ることが可能となる。また、複数の通信手段を同一の通信端末に対して利用するので、複雑な情報を迅速にやり取りすることができる。
また、本発明に係る情報通信方法は、要求情報送信手段が、通信端末から送信される情報配信要求に応じ、通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、通信端末に対して送信するステップと、第1の受信手段が、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信するステップと、第2の受信手段が、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信するステップと、判断手段が、第1の受信手段によって受信された端末識別情報と、第2の受信手段によって受信された端末特定情報とを照合し、端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断するステップと、を有することを特徴としている。
この情報通信方法では、第1の通信手段及び第2の通信手段を介してそれぞれ受信した端末特定情報を照合するので、各ルートから取得した端末特定情報が同一であれば、各通信手段を介して接続している通信端末が同一であることを特定できる。これにより、第1の通信手段でやり取りされる情報に第2の通信手段でやり取りされる情報を付加する、といった情報の相互利用を図ることが可能となる。また、複数の通信手段を同一の通信端末に対して利用するので、複雑な情報を迅速にやり取りすることができる。
また、本発明に係る通信管理サーバは、通信端末から送信される情報配信要求に応じ、通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、通信端末に対して送信する要求情報送信手段と、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信する第1の受信手段と、通信端末から送信される端末識別情報を、第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信する第2の受信手段と、第1の受信手段によって受信された端末識別情報と、第2の受信手段によって受信された端末特定情報とを照合し、端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断する判断手段と、を有することを特徴としている。
この通信管理サーバでは、第1の通信手段及び第2の通信手段を介してそれぞれ受信した端末特定情報を照合するので、各ルートから取得した端末特定情報が同一であれば、各通信手段を介して接続している通信端末が同一であることを特定できる。これにより、第1の通信手段でやり取りされる情報に第2の通信手段でやり取りされる情報を付加する、といった情報の相互利用を図ることが可能となる。また、複数の通信手段を同一の通信端末に対して利用するので、複雑な情報を迅速にやり取りすることができる。
以上説明したように、本発明に係る情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバによれば、複数の通信間でやり取りされる情報の相互利用を可能とすることができる。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に従って構成された情報通信システム1の一実施形態を示すシステム構成図である。図1を参照しながら情報通信システム1の構成について説明する。情報通信システム1は、通信端末10と、通信管理サーバ20とを備えている。通信端末10と通信管理サーバ20とは、パケット(第1の通信ベアラ)による通信が可能なパケット通信網(第1の通信手段)30及び音声・映像データ(第2の通信ベアラ)による通信が可能なテレビ電話通信網(第2の通信手段)40を介し、それぞれ双方向に通信可能に接続されている。かかる構成により情報通信システム1は、通信端末10を対象としてパケット通信及びテレビ電話通信による情報の送受信が可能となっており、通信端末10からの情報配信要求に応じて情報を配信するシステムとして構成されている。引き続き、情報通信システム1の各構成要素について説明する。
通信端末10は、情報通信システム1を利用するユーザが所有する装置であり、例えば通常の音声通話機能に加えて、テレビ電話機能やパケット通信機能が搭載された携帯電話機として構成されている。この通信端末10は、物理的には、CPU(中央処理装置)、メモリといった記憶装置、プッシュボタンといった入力装置、ディスプレイといった表示装置等を有している。
また、通信端末10は、内部にUIM(User Identity Module)を搭載している(図示しない)。UIMには、通信端末10を特定するための証明書情報が格納されている。さらに、証明書情報には通信端末10を特定するための端末特定情報が含まれている。この端末特定情報は、例えば通信端末10に固有の製造番号を示す情報であり、10桁以上のユニークな英数字列を用いて構成されている。
この通信端末10は、通信管理サーバ20に対して情報の配信を要求するにあたり、パケット通信網30を介して通信管理サーバ20に配信要求情報を送信する。また、通信端末10は、送信した配信要求情報に応じて通信管理サーバ20から端末特定情報を要求する要求情報を受信した場合にはUIMから端末特定情報の読み出しを行う。そして、通信端末10は、パケット通信網30及びテレビ電話通信網40のそれぞれのルートを通じて端末特定情報を通信管理サーバ20に送信する。
通信管理サーバ20は、通信端末10に向けて情報を配信する配信事業者が管理するサーバである。通信管理サーバ20は、物理的には、CPU、メモリ、通信インタフェイス、ハードディスクといった格納部、ディスプレイといった表示部、等を備えたコンピュータシステムである。また、通信管理サーバ20は、機能的な構成要素として、パケット通信制御部100、テレビ電話通信制御部101、判断部(判断手段)102、配信部103、を備えている。引き続いて、通信管理サーバ20の各構成要素について説明する。
パケット通信制御部100は、通信端末10との間で送受信されるパケットのやり取りを制御する部分である。このパケット通信制御部100は、パケット送受信部110、端末特定情報要求送信部(要求情報送信手段)111、端末特定情報受信部(第1の受信手段)112、を備えている。
パケット送受信部110は、パケット通信網30を介し、通信端末10との間でパケットの送受信を行う部分である。このパケット送受信部110は配信部103と接続されており、送受信するパケットの内容は配信部103によって管理されている。また、パケット送受信部110は、通信端末10から送信されたパケットに配信要求情報が含まれている場合には、この情報を端末特定情報要求送信部111に出力する。
端末特定情報要求送信部111は、通信端末10からの情報配信要求に応じ、通信端末10を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、通信端末10に対して送信する部分である。すなわち、端末特定情報要求送信部111は、パケット送受信部110から配信要求情報を受け取ると、パケット通信網30を介して端末識別情報の要求情報を通信端末10に送信する。また、端末特定情報要求送信部111は、要求情報を送信した後、端末特定情報の待ち受け状態への移行を指示する指示情報を判断部102に向けて出力する。
端末特定情報受信部112は、通信端末10から送信された端末識別情報を、パケット通信網30を介して受信する部分である。端末特定情報受信部112は、受信した端末特定情報を判断部102に出力する。
テレビ電話通信制御部101は、通信端末10との間で送受信されるテレビ電話通信用の音声・映像データのやり取りを制御する部分である。このテレビ電話通信制御部101は、音声・映像データ送受信部120、端末特定情報受信部(第2の受信手段)121、を備えている。
音声・映像データ送受信部120は、テレビ電話通信網40を介し、通信端末10との間で音声・映像データの送受信を行う部分である。この音声・映像データ送受信部120は配信部103と接続されており、送受信する音声・映像データの内容は配信部103によって管理されている。音声・映像データの規格は、例えば第3世代移動通信で用いられる規格(3G−324M)に準拠しており、音声データ領域及び映像データ領域の他にオプション領域(空き領域)を有している。通信端末10において、このオプション領域に端末特定情報を書き込むことで、テレビ電話通信と並行して端末特定情報のやり取りすることが可能となっている。
端末特定情報受信部121は、通信端末10から送信された端末識別情報を、テレビ電話通信網40を介して受信する部分である。端末特定情報受信部112は、受信した端末特定情報を判断部102に出力する。
判断部102は、パケット通信制御部100の端末特定情報受信部112によって受信された端末識別情報と、テレビ電話通信制御部101の端末特定情報受信部121によって受信された端末特定情報とを照合し、この端末識別情報の送信元の通信端末10の同一性を判断する部分である。より具体的には、判断部102は端末特定情報要求送信部111から指示情報を受け取ると、この指示情報をトリガーとして端末特定情報の待ち受け状態へ移行する。そして、この待ち受け状態において各端末特定情報受信部112,121からそれぞれ端末特定情報を受け取ると、各端末特定情報が示す英数字列同士の比較を行う。そして、判断部102は、英数字列が互いに一致する場合には各端末識別情報の送信元の通信端末が同一であると判断する。また、英数字列が一致しない場合には各端末識別情報の送信元の通信端末が同一でないと判断する。判断部102は、通信端末の同一性の判断結果を示す結果情報を生成し、この結果情報を配信部103に出力する。
配信部103は、パケット送受信部110及び音声・映像データ送受信部120から通信端末10に配信される情報(コンテンツ)を制御及び管理する部分である。配信部103は、判断部102から受け取った結果情報により通信端末10の同一性が確認された場合には、各通信網30,40を介して通信端末10との間でやり取りされる情報同士の関連付けを行い、この関連付けされた情報をパケット送受信部110及び音声・映像データ送受信部120を通じて通信端末10に送信する。また、配信部103は、通信端末10の同一性が確認できなかった場合には情報の関連付けは行わない。この場合、配信部103は、通常の処理に従ってパケット通信網30及びテレビ電話通信網40ごとにそれぞれ独立の情報送信を行うようにパケット送受信部110及び音声・映像データ送受信部120を制御する。
続いて、図2に示すシーケンス図を参照しながら情報通信システム1の動作について説明する。
まず、通信端末10とパケット通信制御部100との間に通信を確立させる(ステップS01)。次に通信端末10とテレビ電話通信制御部101との間に通信を確立させる(ステップS02)。この通信確立のステップは1つに集約してもよい。例えばテレビ電話の発信と同時にパケット通信を開始させるようにしてもよい。
通信確立のステップが終了した後、ユーザが情報の配信を要求する場合には、ユーザによる通信端末10の操作によって、パケット通信網30を介して通信端末10からパケット送受信部110に配信要求情報が送信される(ステップS03)。パケット送受信部110によって受信された配信要求情報は端末特定情報要求送信部111に出力される。そして、パケット送受信部110から配信要求情報を受け取った端末特定情報要求送信部111により、パケット通信網30を介して端末識別情報の要求情報が通信端末10に送信される(ステップS04)。また、要求情報の送信の後、端末特定情報の待ち受け状態への移行を指示する指示情報が端末特定情報要求送信部111から判断部102に向けて出力される。
一方、端末識別情報の要求情報を受信した通信端末10では、通信管理サーバ20から端末特定情報の要求がなされていることがユーザに通知される。また、例えば「はい/いいえ」と記載されたポップアップウィンドウをディスプレイに表示することで、ユーザに対して端末特定情報の送信の意思確認を行う(ステップS05)。ここで、ユーザが「はい」を選択した場合、パケット通信網30及びテレビ電話通信網40のそれぞれのルートを通じ、通信端末10から通信管理サーバ20に端末特定情報が送信される(S06)。ユーザが「いいえ」を選択した場合、端末特定情報の送信は行われず、処理が終了する。
ステップS06において、パケット通信網30及びテレビ電話通信網40の各ルートで送信された端末特定情報は、パケット通信制御部100の端末特定情報受信部112及びテレビ電話通信制御部101の端末特定情報受信部121によって受信され、判断部102にそれぞれ出力される。判断部102は、受け取った2つの端末特定情報を照合し(ステップS07)、端末特定情報が示す英数字列が互いに一致しているか否かに基づいて、端末識別情報の送信元である通信端末10の同一性の判断を行う(ステップS08)。ステップS08における判断処理を行った後、判断部102は、通信端末の同一性の判断結果を示す結果情報を生成し、この結果情報を配信部103に出力する。
配信部103では、判断部102から受け取った結果情報に基づいて配信する情報の制御を行う。すなわち、通信端末10の同一性が確認された場合には、各通信網30,40を介して通信端末10との間でやり取りされる情報同士の関連付けを行い(ステップS09)、この関連付けされた情報をパケット送受信部110及び音声・映像データ送受信部120を通じて通信端末10に送信する(ステップS10)。また、配信部103は、通信端末10の同一性が確認できなかった場合には情報の関連付けは行わず、通常の処理に従ってパケット通信網30及びテレビ電話通信網40ごとにそれぞれ独立の情報送信を行うようにパケット送受信部110及び音声・映像データ送受信部120を制御する。
以上説明したように、本実施形態にかかる情報通信システム1では、パケット通信網30及びテレビ電話通信網40の各ルートを介してそれぞれ受信した端末特定情報を判断部102で照合する。このとき、各ルートから取得した端末特定情報が同一であれば、各通信網30,40を介して接続している通信端末10が同一であることを特定できる。これにより、パケット通信網30でやり取りされる情報と、テレビ電話通信網40でやり取りされる情報との相互利用を図ることが可能となる。例えば、テレビ電話通信網40経由で通信端末10に配信する情報番組のチャンネルを、パケット通信網30経由で通信端末10から受信した指示内容に基づいて選択・変更するといった利用方法や、テレビ電話通信網40経由で通信端末10に商品情報を配信し、パケット通信網30経由で電子決済処理を受け付けるといった利用方法が実現可能となる。
また、情報通信システム1では、双方向通信が可能な2つの通信方式を同一の通信端末10に対して利用しているので、複雑な情報を迅速にやり取りすることができる。これにより、例えばテレビ電話通信網40経由でオペレータと対話しながら、パケット通信網30経由で文字・画像情報を配信するといった利用方法が実現可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上述した実施形態では、通信端末10と通信管理サーバ20間をパケット通信網30及びテレビ電話通信網40の2つの通信網を介して接続しているが、通信網の設置数は2つ以上に拡張してもよい。この場合であっても、通信網毎に受信した端末特定情報を通信管理サーバ20側で照合することにより、上述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
本発明に係る情報通信システムの一実施形態を示すシステム構成図である。 図1に示した情報通信システムの動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…情報通信システム、10…通信端末、20…通信管理サーバ、30…パケット通信網(第1の通信手段)、40…テレビ電話通信網(第2の通信手段)、102…判断部(判断手段)、111…端末特定情報要求送信部(要求情報送信手段)、112…端末特定情報受信部(第1の受信手段)、121…端末特定情報受信部(第2の受信手段)。

Claims (3)

  1. 通信端末から送信される情報配信要求に応じ、前記通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、前記通信端末に対して送信する要求情報送信手段と、
    前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信する第1の受信手段と、
    前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、前記第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信する第2の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信された前記端末識別情報と、前記第2の受信手段によって受信された前記端末特定情報とを照合し、前記端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断する判断手段と、を有することを特徴とする情報通信システム。
  2. 要求情報送信手段が、通信端末から送信される情報配信要求に応じ、前記通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、前記通信端末に対して送信するステップと、
    第1の受信手段が、前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信するステップと、
    第2の受信手段が、前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、前記第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信するステップと、
    判断手段が、前記第1の受信手段によって受信された前記端末識別情報と、前記第2の受信手段によって受信された前記端末特定情報とを照合し、前記端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断するステップと、を有することを特徴とする情報通信方法。
  3. 通信端末から送信される情報配信要求に応じ、前記通信端末を識別するための端末識別情報の送信を要求する要求情報を、前記通信端末に対して送信する要求情報送信手段と、
    前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、第1の通信ベアラを使用する第1の通信手段を介して受信する第1の受信手段と、
    前記通信端末から送信される前記端末識別情報を、前記第1の通信ベアラと異なる第2の通信ベアラを使用する第2の通信手段を介して受信する第2の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信された前記端末識別情報と、前記第2の受信手段によって受信された前記端末特定情報とを照合し、前記端末識別情報の送信元の通信端末の同一性を判断する判断手段と、を有することを特徴とする通信管理サーバ。
JP2004282431A 2004-09-28 2004-09-28 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ Expired - Fee Related JP4351134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282431A JP4351134B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282431A JP4351134B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006101007A JP2006101007A (ja) 2006-04-13
JP4351134B2 true JP4351134B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36240432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282431A Expired - Fee Related JP4351134B2 (ja) 2004-09-28 2004-09-28 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4351134B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006101007A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1852094B (zh) 网络业务应用账户的保护方法和系统
US8006312B2 (en) Data communications system, terminal, and program
CN101356773B (zh) 基于上下文信息的自组织(ad hoc)组创建
CN108009825A (zh) 一种基于区块链技术的身份管理系统及方法
US20070281724A1 (en) Group communication server
JP2000092236A (ja) 情報提供システム
KR20080069665A (ko) 액세스 단말기 및 액세스 네트워크의 운영 방법
WO2003105455A1 (ja) 通信システム、データ処理制御方法、サーバ及びデータ処理制御プログラム
CN111510493B (zh) 分布式数据传输方法及装置
US7941134B2 (en) Push-to-talk communication system and push-to-talk communication method
CN111787524A (zh) 物联网设备通话控制方法、装置及系统
KR100828480B1 (ko) 이동통신 단말기에서 데이터 분산처리 방법 및 이를 이용한분산처리 시스템
US9622075B2 (en) System and method for adaptive multifactor authentication
CN103108316B (zh) 空中写卡认证方法、装置和系统
JP4351134B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法、及び通信管理サーバ
JP2019086988A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法及びプログラム
KR100434762B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 주문/예약형 무선방송시스템 및그 방법
WO2011032427A1 (zh) 互联网协议电视iptv用户登录方法及系统和iptv能力平台
JP5737006B2 (ja) 代理アクセスを許可するサーバ,そのプログラム,そのシステム及びその方法
JP4588055B2 (ja) データ配信システム及びデータ配信方法
US20070124808A1 (en) System and method for providing bi-directional communication service
JP2009182380A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
KR100569030B1 (ko) 데이터 서비스의 패키지별 선택 및 인증 시스템 및 그 방법
KR100978926B1 (ko) 서비스 제어 장치 및 그 방법과, 그 장치를 이용한 서비스제공 방법
Sharma Implemented to Bluetooth Connections-Fixed Situation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees