JP4350171B2 - 信号処理システム - Google Patents

信号処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4350171B2
JP4350171B2 JP50539499A JP50539499A JP4350171B2 JP 4350171 B2 JP4350171 B2 JP 4350171B2 JP 50539499 A JP50539499 A JP 50539499A JP 50539499 A JP50539499 A JP 50539499A JP 4350171 B2 JP4350171 B2 JP 4350171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal source
signal processing
correspondence
memory section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50539499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522569A (ja
Inventor
フランシスカス アドリアヌス クリストッフェル メイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001522569A publication Critical patent/JP2001522569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350171B2 publication Critical patent/JP4350171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、
− 携帯情報担体と、
− 信号処理装置であって:
− 論理的に配置した複数個のプリセット位置を有し、少なくとも2個の利用可能な信号源から1つの信号源を選択するための信号源選択デバイスと、
− 前記信号処理装置及び前記信号源選択デバイスを制御するための制御デバイスと、
− 前記携帯情報担体から情報を読取るための読取り手段と、
− 少なくとも一組の信号源に対して、或るプリセット位置と或る信号源との少なくとも1つの対応関係を記憶するようにしたメモリと、
を具えている信号処理装置と
を含む信号処理システムに関するものである。
本発明は、
− 少なくとも2つの利用可能な信号源から論理的に配列したプリセット位置によって或る信号を選択するステップと、
− 携帯情報担体から情報を読込むステップと
を含む信号処理方法にも関するものである。
本発明は前述したタイプの信号処理システムに使用する携帯情報担体及び信号処理装置にも関するものである。
斯種の信号処理システムはWO96/15629から既知である。この既知のシステムは受信機、特にテレビジョン受信機と、情報担体用のカードリーダ付きの遠隔制御装置とを含むものである。情報担体は各プリセット位置に対するデータ、特に、受信機が信号源(特に、テレビジョンのチャンネル)を中継することができるかどうかを決定するデータを記憶することができる。
本発明の目的は、或るプリセット位置と或る対応する信号源との対応関係を携帯情報担体における情報によって変えることができる、冒頭にて述べた種類の信号処理システムを提供することにある。
このために、本発明による信号処理システムは、
− 前記メモリが第1及び第2メモリ区分を具え、該第1メモリ区分が或る信号源と、該信号源を一組の信号源のうちから識別する信号源の名前との少なくとも1つの対応関係を記憶すべく適合され、且つ前記第2メモリ区分が或るプリセット位置と或る信号源の名前との少なくとも1つの対応関係を記憶すべく適合され、
− 前記携帯情報担体が或るプリセット位置と或る信号源の名前との少なくとも1つの対応関係を記憶すべく適合され、
− 前記読取り手段が、前記携帯情報担体からの対応関係を読取って、これらの対応関係を前記第2メモリ区分に記憶すべく適合されるようにしたことを特徴とする。
こうした手段を講じることにより、プリセット位置と信号源との対応関係を携帯情報担体からロードされるデータによって規定することができる。これにより一組の対応関係を簡単な方法でインストールすることができる。
本発明による信号処理システムの或る実施例は請求の範囲第2項にて特徴づけられるものである。従って、各プリセット位置に対して、1つ以上のパラメータ設定値、例えば音量又は画像コントラストも携帯情報担体に記憶し、且つこれらの設定値を信号処理装置によってロードすることができる。
本発明による信号処理システムの他の例は請求の範囲第3項にて特徴づけられるものである。この例では、パラメータの設定値を携帯情報担体に標準形態で記憶するようにして、同様な信号処理システムとのコンパチビリティを改善する。
本発明による信号処理システムの他の例は請求の範囲第7項にて特徴づけられるものである。この際の信号処理システムは、信号処理装置からの対応関係及びパラメータの設定値を携帯情報担体に書込むための書込み手段も具えている。このために、ユーザは彼個人の優先的な設定値を複数の同様な信号処理システムにインストールすることができる。
本発明による信号処理方法は、前記携帯情報担体における情報が、或るプリセット位置と或る信号源の名前との少なくとも1つの対応関係を含むことを特徴とする。
本発明のこれらの要点及び他の要点を実施例につきさらに詳細に説明する。
図面は本発明による信号処理システムの線図を示す。
図面に示したシステムは携帯情報担体2及び信号処理装置8を具えている。信号処理装置8は信号源選択デバイス11を具え、このデバイスは複数個の信号源9に対応関係12でリンクされる論理的に配列した複数のプリセット位置10を有している。信号源選択デバイス11は制御デバイス7によって操作することができる。前記対応関係は、第1メモリ区分4及び第2メモリ区分5を有しているメモリ3に記憶される。携帯情報担体2を読取り手段1によって読取って、その情報をメモリ3にロードすることができる。
信号源9は、例えば無線局又はテレビ局とするか、携帯情報担体におけるマルチメディアファイルとすることができる。信号源9が無線又はテレビ局である場合には、信号源選択デバイス11を無線又はテレビ受信機のチューナとすることができる。信号源9がマルチメディアファイルである場合には、信号源選択デバイス11をCDプレーヤのトラックセレクタとすることができる。多数の信号源9は、対応関係12によって多数のプリセット位置10に関連づけられる。信号源9の1つには幾つかのプリセット位置10を対応づけることができる。
前記対応関係12はメモリ3に記憶される。或る対応関係は、慣例では、表1に示すようなテーブルで構成する。
Figure 0004350171
プリセット位置は表1の第1列に示したように明示的に表わすか、又は行の連続番号によって暗黙的に表わすことができる。最も簡単な形態では、このようなテーブルはプリセット位置10に対する列及び特定データに対する列を有するだけである。信号源9が無線又はテレビ局である場合には、特定データを周波数又はチャンネル番号とすることができる。この場合には、周波数及び/又はチャンネル番号を或るプリセット位置に割当てる。さらに、或る行には信号源の名前、例えばテレビ局の名前又は識別コード並びにパラメータ値、例えばその行に対応する無線又はテレビ局に特別に適用する画像及び音声の設定値を含めることができる。
しかし、本発明による信号処理システムでは、テーブルを2つに分けて、第1メモリ区分4が表2に基づくテーブルを記憶し、第2メモリ区分5が表3に基づくテーブルを記憶するようにする。
Figure 0004350171
Figure 0004350171
第1メモリ区分4におけるテーブルは、信号源の名前と、特定データ及びオプションのパラメータ値との対応関係を包含する。第2メモリ区分5におけるテーブルはプリセット位置と、信号源の名前及びオプションのパラメータ値との対応関係を包含する。
この場合にも、プリセット位置は表3の第1列に示したように明示的に表わすか、行の連続番号によって暗黙的に表わすことができる。
第2メモリ区分5におけるテーブルには特定データが含まれていないから、このテーブルは、信号源の名前がそれぞれのシステムにて同じであるとすれば、本発明による複数の信号処理システム間にて携帯情報担体によって交換することができる。このために、たとえこれらのシステムに対する特定データがシステム毎に異なっていても、予選選択設定値を複数のシステムに簡単にインストールすることができる。よくあることは、例えば、或るテレビ局が或る大きな地域全体を通じて特定の名前で知られているも、そのTV局を受信し得る周波数は、そのTV局によって伝送されるTV信号を受信するケーブルネットワーク又は伝送アンテナに依存すると言うことである。携帯情報担体2及び第2メモリ区分5には、例えば種々の地域での使用や、種々の周波数レンジの使用や、種々のカテゴリへの分割用に複数組の予選択設定値を含めることができる。
携帯情報担体2を読取るために、本発明による信号処理システムは、携帯情報担体2から対応関係を読取って、これらの対応関係を第2メモリ区分5にロードし得る読取り手段1を具えている。携帯情報担体2は、磁気ストリップカード、チップカード又は本来既知の他の任意タイプの情報担体とすることができる。携帯情報担体2の読取りは、光学技法、誘導技法又は本来既知の他の任意タイプの技法によって行なうことができる。
好適実施例における本発明による信号処理システムはセットアップ手段13及び書込み手段14も具えている。セットアップ手段13、信号源選択デバイス11及び制御デバイス7によって、プリセット位置と信号源の名前との対応関係をセットアップし、且つその対応関係を第2メモリ区分5に記憶させることができる。書込み手段14は読取り手段1と組合せることができる。こうしたステップにより、ユーザは対応関係を第1システムにセットアップし、これらの対応関係を書込み手段14により携帯情報担体に書込んでから、後にこれらの関係を第2システムの読取り手段1により第2システムにインストールすることができる。
同様に、例えば音量及び画像の輝度の如きパラメータの設定値を同じようなシステム間にて交換することができる。このために、本発明による信号処理システムは、パラメータ値を設定すると共に、これらを所定の信号源の名前に割当てる手段を具えている。この場合のパラメータ値は翻訳手段15によって種々のプロトコルで表わすことができ、携帯情報担体2に記憶するパラメータ値は第1プロトコルで表現し、第2メモリ区分5に記憶するパラメータ値は第2プロトコルで表現する。他の例では、第2メモリ区分5に記憶するパラメータ値を第1プロトコルで表現し、これらのパラメータ値に対応する信号源を選択する場合に、これらのパラメータ値を第2プロトコルに翻訳する。パラメータ値の互換性は、広く受け入れられている標準のものに第1プロトコルを適合させることにより向上させることができる。
信号源選択デバイス11は制御デバイス7によって制御することができる。プリセット位置は、論理上の次のプリセット位置か、又は論理上の以前のプリセット位置を選択する手段によるか、表示スクリーン上のメニュによるか、本来既知の他の任意のプリセット位置選択法によりユーザが数字入力により選択することができる。
本発明による信号処理システムの他の例では、信号処理装置8をCDプレーヤとし、且つ信号源選択デバイス11をトラックセレクタとする。この場合、CDにおけるトラックは一組の信号源を成す。CDを装填するか、又は選択した場合には、そのCDのトラックをCDにおける識別データにより既知の方法で自動的に検出することができる。携帯情報担体2には一度に複数のCDに対するプレイリストを含めることができる。この場合の信号源の名前はトラック番号により形成され、プリセット位置はプレイリスト内のトラックの位置に対応する。まつり、第1プリセット位置がプレイリストにおける第1トラックに対応し、第2プリセット位置が第2トラックに対応するように、それぞれのプリセット位置がそれぞれのトラックに対応する。このように、プリセット位置は論理的なシーケンスで配列され、これらの位置は、或る所定のプリセット位置から出発して、論理上の次か、又は論理上の以前のプリセット位置を選択する手段により選択することができる。しかし、プリセット位置は必ずしも数字入力により制御デバイス7を介して選択できるようにする必要はない。このようなやり方は、本例では信号源の名前がトラック番号により形成されるから、ユーザを困惑させることになる。例えば、プレイリストが指定のリスト〔トラック1,トラック4,トラック2〕で形成されており、数字入力が“2”である場合に、ユーザが第2プリセット位置に対応するトラック4を選択することを望むのか、トラック2を選択したいのかどうかの疑いが生じる。このために、本発明の他の例では、或るトラックがプレイリストにある場合には、数字入力の際に、入力した番号に対応するトラック番号を有するそのトラックが選択されるようにする本来既知の方法を利用することができる。このようにして選択されるプリセット位置は当然ながら、プレイリスト内の選択トラックの第1位置とするか、別の例では、現行プリセット位置に対するプレイリスト内の選択トラックの次の位置とすることができる。
他の例では、CDプレーヤを表示スクリーンに結合させることもできる。
この場合には、信号源の名前をトラック名とし、プレイリストをこれらトラック名のメニューとして表示スクリーン上に示して、これからユーザは既知の方法にて或るトラックを選択することができる。
本発明による信号処理システムは、CDプレーヤ用だけでなく、任意タイプのプレーイング装置に使用するのに好適であり、随意マルチメディアファイルを記録するのにも好適であり、これらのマルチメディアファイルには、例えば、音声、映像、図形及び対話機能の如き一種以上の情報を含めることができる。
プリセット位置の論理配置は、直線的な配列とすることができるが、他の例ではもっと複雑な構成とし、例えば階層構成又はネットワーク構成とすることができる。このような構成によれば、例えば無線又はTV局を種々のカテゴリ及びサブカテゴリで編成することができる。本発明の好適例では、ユーザに斯かる構成を呈示させるために、制御デバイス7が表示スクリーンを含むようにする。このためには、例えばテレビジョン受信機の表示スクリーンを用いることができる。階層構成は表示スクリーン上にサブメニューを有するメニューとして表わすことができ、サブメニューそのものは巡回的な方法でのサブメニューで構成することができる。本例では、制御デバイス7が、例えばサブメニューの開始及び画素の選択の如き、もっと複雑な構成を利用する手段も含むようにする。
本例では、第1メモリ区分4及び第2メモリ区分5におけるそれぞれのテーブルが、例えば予じめ規定した、又はユーザが規定したカテゴリ名の如き、もっと複雑な構成を規定する情報も含むようにする。
本発明は、信号処理装置(8)及び携帯情報担体(2)を含む信号処理システムに関するものである。信号処理装置は複数個のプリセット位置(10)を有する信号源選択デバイス(11)を具えている。或るプリセット位置は或る信号源(9)と、複数のパラメータ値とに関連づけることができる。こうしたプリセット位置は、読取り手段(1)、書込み手段(14)及び携帯情報担体を用いて同様な信号処理装置間にて交換することができる。第1メモリ区分(4)では、信号源の名前を周波数又はチャンネル番号の如き特定データと関連づける。第2メモリ区分(5)及び携帯情報担体のメモリでは、プリセット位置をパラメータ値と、或る所定組の信号源のうちからのそれぞれの信号源を独自に識別する信号源の名前とに関連づける。

Claims (8)

  1. 論理的に配置した複数個のプリセット位置を有し、少なくとも2個の利用可能な信号源から1つの信号源を選択するための信号源選択デバイスと、
    前記信号源選択デバイスを制御するための制御デバイスと、
    携帯情報担体から情報を読取るための読取り手段と、
    少なくとも一組の前記信号源について、1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源との少なくとも1つの対応関係を記憶するように構成したメモリと、を具えている信号処理装置において、
    前記メモリ第1及び第2メモリ区分を具え、該第1メモリ区分は、1つの前記信号源と、該信号源を前記一組の信号源のうちから識別する信号源の名前との間の少なくとも1つの対応関係を記憶すべく構成され、且つ前記第2メモリ区分は、1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源の名前との間の少なくとも1つの対応関係を記憶すべく構成され、
    前記読取り手段、1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源の名前との間の少なくとも1つの対応関係を前記携帯情報担体から読取って、当該対応関係を前記第2メモリ区分に記憶すべく構成されていることを特徴とする信号処理装置
  2. 前記信号源の各々からの信号が少なくとも1つの可制御パラメータを有している請求の範囲1に記載の信号処理装置において、
    前記第2メモリ区分、1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源との間の対応関係の各々について、前記少なくとも1つの可制御パラメータ用のパラメータ値を記憶すべく構成され、
    前記読取り手段は、さらに、前記携帯情報担体から前記パラメータ値を読取って、これらのパラメータ値を前記第2メモリ区分に記憶させるように構成されていることを特徴とする信号処理装置。
  3. さらに、前記可制御パラメータのうちの1つのパラメータ値を少なくとも2つのフォーマットに符号化する翻訳手段含み、
    前記携帯情報担体に記憶するパラメータ値第1フォーマットに符号化され、且つ前記第2メモリ区分に記憶するパラメータ値第2フォーマットに符号化されることを特徴とする請求の範囲2に記載の信号処理装置。
  4. 当該信号処理装置テレビジョン又は無線受信機であり、
    前記利用可能な信号源テレビジョン又は無線チャンネルであり、且つ
    前記第1メモリ区分、前記信号源の各々について、当該信号源に対応する周波数値又はチャンネル番号を記憶することを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれかに記載の信号処理装置。
  5. 当該信号処理装置マルチメディアファイル用のプレーイング装置であり、
    前記利用可能な信号源マルチメディアファイルであり、且つ
    前記信号源の各組、別の情報担体上に収集されたマルチメディアファイルに相当することを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれかに記載の信号処理装置
  6. 当該信号処理装置さらに遠隔制御装置を含み、
    前記読取り手段該遠隔制御装置の一部を成すことを特徴とする請求の範囲1〜5のいずれかに記載の信号処理装置。
  7. さらに、
    前記第2メモリ区分からの情報を前記携帯情報担体に書込むための書込み手段及び、
    1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源の名前との間の対応関係をセットアップし、且つこの対応関係を前記第2メモリ区分に記憶するためのセットアップ手段を含むことを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかに記載の信号処理装置
  8. 論理的に配置したプリセット位置によって、少なくとも2つの利用可能な信号源から1つの信号源を選択するステップと、
    携帯情報担体から情報を読込むステップと
    を含む信号処理方法において、
    さらに、
    信号源の名前によって前記1つの信号源を一意的に識別するステップと、
    1つの前記プリセット位置と1つの前記信号源の名前との間の少なくとも1つの対応関係を、前記携帯情報担体から読込むステップと、
    前記少なくとも1つの対応関係をメモリに記憶するステップと
    を含むことを特徴とする信号処理方法。
JP50539499A 1997-06-27 1998-06-11 信号処理システム Expired - Lifetime JP4350171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97201969.9 1997-06-27
EP97201969 1997-06-27
PCT/IB1998/000905 WO1999000980A2 (en) 1997-06-27 1998-06-11 Signal processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522569A JP2001522569A (ja) 2001-11-13
JP4350171B2 true JP4350171B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=8228496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50539499A Expired - Lifetime JP4350171B2 (ja) 1997-06-27 1998-06-11 信号処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6611209B2 (ja)
EP (1) EP0928541B1 (ja)
JP (1) JP4350171B2 (ja)
KR (1) KR100499741B1 (ja)
DE (1) DE69823477T2 (ja)
WO (1) WO1999000980A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100377579C (zh) * 2004-11-19 2008-03-26 厦门华侨电子股份有限公司 一种电视机频道预置的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880769A (en) * 1994-01-19 1999-03-09 Smarttv Co. Interactive smart card system for integrating the provision of remote and local services
ATE169170T1 (de) * 1994-11-09 1998-08-15 Cis Hotel Communications Gmbh Fernbedienung für ein empfangsgerät
US5900867A (en) * 1995-07-17 1999-05-04 Gateway 2000, Inc. Self identifying remote control device having a television receiver for use in a computer
US5751369A (en) * 1996-05-02 1998-05-12 Harrison; Robert G. Information retrieval and presentation systems with direct access to retrievable items of information

Also Published As

Publication number Publication date
DE69823477D1 (de) 2004-06-03
DE69823477T2 (de) 2005-04-14
US20010052857A1 (en) 2001-12-20
WO1999000980A2 (en) 1999-01-07
EP0928541B1 (en) 2004-04-28
WO1999000980A3 (en) 1999-03-18
KR20000068381A (ko) 2000-11-25
US6611209B2 (en) 2003-08-26
EP0928541A2 (en) 1999-07-14
JP2001522569A (ja) 2001-11-13
KR100499741B1 (ko) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1933569B (zh) 用于交互式电视节目指南系统的方法和交互式电视指南系统
CN100508014C (zh) 电子装置及其显示控制方法
JP4863540B2 (ja) 録画再生装置およびコンテンツ管理方法
CN1124033C (zh) 使用标记语言的电子节目向导
EP1833050B1 (en) Consumer electronic navigation system and methods related thereto
US7643721B2 (en) Moving picture processing device, information processing device, and program thereof
CN1897696A (zh) 再现电视接收器中传送流的方法和使用它的电视接收器
KR100697745B1 (ko) 전자 기기
EP1686808A2 (en) Device and Method for Selecting Contents and Reproducing/Recording Selected Contents
JP4350171B2 (ja) 信号処理システム
US20020186423A1 (en) Information recording-reproducing apparatus, and information retrieval program
CN1984290B (zh) 用于在时间机器功能期间永久存储广播节目的方法和设备
KR100582499B1 (ko) 재생리스트 화면 표시방법
JP4192924B2 (ja) 情報記録再生装置
EP2003886A1 (en) Content reproducing device
KR100335409B1 (ko) 메뉴기능을제공하는광기록재생장치및그방법과메뉴기능을제공하는디스크
KR100381336B1 (ko) 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법
US8291449B2 (en) Digital broadcast reception apparatus with an improved function to switch content output and method of switching content output
KR20060125004A (ko) 프로그램 카테고리별 채널번호 편집 방법 및 장치
GB2414322A (en) A user configurable television decoder with a remote control
JP2005332529A (ja) チェンジャ型ディスク装置
JP2001203960A (ja) 放送受信装置及びプログラム記録媒体
JP2008311823A (ja) コンテンツ再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071010

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term