JP4349213B2 - Junction structure - Google Patents
Junction structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4349213B2 JP4349213B2 JP2004171780A JP2004171780A JP4349213B2 JP 4349213 B2 JP4349213 B2 JP 4349213B2 JP 2004171780 A JP2004171780 A JP 2004171780A JP 2004171780 A JP2004171780 A JP 2004171780A JP 4349213 B2 JP4349213 B2 JP 4349213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- joined
- bracket
- rod
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、壁体や床体などの面状構造体と梁材や柱材などの棒状構造体との接合構造に関する。 The present invention relates to a joint structure between a planar structure such as a wall or a floor and a bar-shaped structure such as a beam or a column.
従来、面状構造体である壁体と棒状構造体である梁材との接合構造として、面状構造体の側面と棒状構造体との間に介設したブラケットを利用するものが特許文献1に開示されている。
ところが、この接合構造は、ブラケット側からスクリューボルトを螺入することによりブラケットを壁体の側面に固定する構造であることから、例えば、壁体の厚さが小さい場合には、スクリューボルトの先端が壁体から突出する虞があり、場合によっては、十分な接合強度が得られない虞もある。 However, since this joining structure is a structure in which the bracket is fixed to the side surface of the wall body by screwing the screw bolt from the bracket side, for example, when the thickness of the wall body is small, the tip of the screw bolt May protrude from the wall, and in some cases, sufficient bonding strength may not be obtained.
なお、かかる問題は、面状構造体が床体や屋根(天井)であり、棒状構造体が柱である場合にも共通して当てはまる問題である。 Such a problem is also a problem that applies in common when the planar structure is a floor or a roof (ceiling) and the rod-like structure is a column.
このような観点から、本発明は、面状構造体の厚さが小さい場合あっても十分な接合強度を得ることが可能な面状構造体と棒状構造体との接合構造を提供することを課題とする。 From such a point of view, the present invention provides a bonding structure between a planar structure and a rod-shaped structure that can obtain sufficient bonding strength even when the thickness of the planar structure is small. Let it be an issue.
このような課題を解決するために創案された本発明は、面状構造体と当該面状構造体に支持される棒状構造体とを備え、前記面状構造体が、短手方向に連設された複数の長尺材により構成されており、前記棒状構造体が、その端面に取り付けられた蓋部材および隣り合う二つの前記長尺材に挟持されたブラケットを介して前記面状構造体に接合されている接合構造であって、前記棒状構造体は、対向して配置された一対のフランジと、前記両フランジの間に介在する一対のウェブとを有し、前記蓋部材は、前記棒状構造体の端面を塞ぐ蓋部と、前記両ウェブの間に挿入される挿入部とを有し、前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通するボルトを利用して前記棒状構造体と前記蓋部材とが接合されていることを特徴とする。 Such problem of the invention which is designed to solve is provided with a rod-like structure that is supported on the planar structure and the planar structure, the planar structure, provided continuously in the lateral direction The rod-like structure is formed on the planar structure via a lid member attached to an end face thereof and a bracket sandwiched between two adjacent elongated members. It is the joining structure joined, Comprising: The said rod-shaped structure has a pair of flange arrange | positioned opposingly, and a pair of web interposed between both said flanges, The said cover member is the said rod-shaped structure The rod-like structure and the lid member having a lid portion that covers an end surface of the structure, and an insertion portion that is inserted between the webs, and using bolts that penetrate the webs and the insertion portion. Are joined .
つまり、この接合構造は、複数の長尺材をその短手方向に連設して面状構造体を構成するとともに、この面状構造体と棒状構造体との間に介設されるブラケットを隣り合う二つの長尺材で挟み込むことによって固定するものである。このようにすると、面状構造体の壁厚が薄い場合あっても十分な接合強度をもって棒状構造体を接合することが可能となる。なお、本発明においては、面状構造体には、耐力壁や間仕切り壁などの壁体、床体、屋根(天井)などが含まれ、棒状構造体には、梁材や柱材などが含まれる。 That is, in this joining structure, a plurality of long materials are connected in the short direction to form a planar structure, and a bracket interposed between the planar structure and the rod-shaped structure is provided. It is fixed by sandwiching it between two adjacent long materials. In this way, even if the wall thickness of the planar structure is thin, it becomes possible to join the rod-like structure with sufficient joining strength. In the present invention, the planar structure includes a wall such as a load-bearing wall and a partition wall, a floor, a roof (ceiling), and the like, and the rod-shaped structure includes a beam member, a column member, and the like. It is.
なお、本発明に係る接合構造においては、前記各長尺材および前記棒状構造体の少なくとも一方が、アルミニウム合金製の押出形材で構成されていてもよい。 In the joint structure according to the present invention, at least one of the long materials and the rod-like structure may be formed of an extruded shape made of an aluminum alloy.
面状構造体を構成する長尺材と棒状構造体をアルミニウム合金製とすると、雨水や湿気により腐食することがないので、供用後の維持管理費用を大幅に削減することができる。また、押出形材を適宜な長さ・角度で切断するだけで長尺材および棒状構造部材を製造することができるので、大量生産に適しているといえる。さらに、押出形材の寸法精度が木材等と比べて格段に高いので、複数の押出形材を連設した場合であっても、狂いの少ない建物を構築することができる。また、アルミニウム合金製の押出形材が強度の割に軽量であるが故に、現場での取り回しが容易になるという利点もある。 When the long material and the rod-like structure constituting the planar structure are made of an aluminum alloy, they are not corroded by rainwater or moisture, so that the maintenance cost after use can be greatly reduced. In addition, it can be said that it is suitable for mass production because a long material and a rod-like structural member can be produced by simply cutting the extruded shape member at an appropriate length and angle. Furthermore, since the dimensional accuracy of the extruded profile is remarkably higher than that of wood or the like, it is possible to construct a building with few deviations even when a plurality of extruded profiles are arranged in series. Further, since the extruded shape made of an aluminum alloy is light in weight for its strength, there is also an advantage that handling on the site becomes easy.
前記各長尺材は、壁面、屋根面または床面を構成する外殻板の側縁から前記棒状構造体側に立ち上がる継手板を具備しており、前記継手板の前記棒状構造体側の端部である先端部は、内側に折れ曲がっている。前記ブラケットとしては、前記継手板の前記先端部に当接する当接部と、当該当接部の前記面状構造体側の面に突設された挟持部とを有するものを用いる。このようなブラケットを使用した場合には、前記挟持部が隣り合う二つの前記長尺材の前記継手板に挟持されることになる。なお、前記両継手板および前記挟持部を貫通するボルトを利用して前記両長尺材と前記ブラケットとを接合し、前記蓋部および前記当接部を貫通するボルトを利用して前記蓋部材と前記ブラケットとを接合するとよい。 Each elongated member is a wall, from the side edges of the shell plate constituting the roof or floor is provided with a coupling plate that rises to said rod-like structure side, at the end of the rod-shaped structure side of the joint plate A tip is bent inward. As the bracket, the front Symbol abutment portion which abuts with the distal end portion of the joint plate, Ru used having a abutting portion of the planar structure sandwiching portion projecting from the surface of the body side. When such a bracket is used, the sandwiching portion is sandwiched between the joint plates of the two long materials adjacent to each other. In addition, both the long material and the bracket are joined using the bolts penetrating the both joint plates and the clamping part, and the lid member is utilized using the bolt penetrating the lid part and the contact part. And the bracket may be joined.
また、本発明に係る接合構造において、例えば、前記面状構造体の他方の面が外気に接しており、且つ、前記棒状構造体が室内に配置されている場合には、前記蓋部材の前記蓋部と前記ブラケットの前記当接部との間に断熱部材を介設してもよい。 In the joining structure according to the present invention, for example, when the other surface of the planar structure is in contact with outside air and the rod-shaped structure is disposed indoors, the lid member A heat insulating member may be interposed between the lid portion and the contact portion of the bracket.
このようにすると、いわゆるヒートブリッジの発生を防止することができるので、冬期における結露の発生を防止することができる。 In this way, the occurrence of so-called heat bridge can be prevented, so that the occurrence of condensation in winter can be prevented.
また、前記面状構造体が壁体であり、前記棒状構造体が梁材である場合には、前記当接部の前記梁材側の面に突設された載置部を備えるブラケットを使用し、この載置部に前記梁材の端部を載置してもよい。 Further, when the planar structure is a wall body and the rod-shaped structure is a beam material, a bracket having a mounting portion protruding from the beam material side surface of the contact portion is used. And the edge part of the said beam material may be mounted in this mounting part.
このようにブラケットに載置部を設けると、梁材が確実に壁体に支持されることになり、さらに施工時には、この載置部上に梁材を仮置きしておくことも可能となるので、その組立作業も容易になる。 When the mounting portion is thus provided on the bracket, the beam material is surely supported by the wall body, and it is also possible to temporarily place the beam material on the mounting portion at the time of construction. Therefore, the assembly work is also facilitated.
なお、前記蓋部材の前記蓋部と前記ブラケットの前記当接部との間および前記梁材の下面と前記ブラケットの前記載置部との間に断熱部材を介設してもよい。このようにすると、ヒートブリッジの発生を防止することができる。 A heat insulating member may be interposed between the lid portion of the lid member and the contact portion of the bracket and between the lower surface of the beam member and the mounting portion of the bracket . If it does in this way, generation | occurrence | production of a heat bridge can be prevented.
また、壁体から梁材への熱伝達が断熱部材にて遮断されている場合には、鉛直面内に配置される縦ブレースの一端を、縦連結部材を介して前記梁材に接合してもよい。この場合、前記両フランジは、上下に間隔をあけて対向しており、かつ、下側に位置する前記フランジの端部は、前記両ウェブの間に位置する部位に形成された切除部を有し、前記縦連結部材の上半部分は、前記両ウェブの間に挿入されており、前記縦連結部材の下半部分は、前記切除部から下方に突出しており、前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通する前記ボルトが、前記縦連結部材の上半部分を貫通しており、当該ボルトを利用して前記梁材と前記縦連結部材とが接合されており、前記縦ブレースの一端が、前記縦連結部材の下半部分に接合されていることが好ましい。また、前記縦連結部材は、前記挿入部を挟む一対の連結板からなることが好ましい。また、水平面内に配置される横ブレースの一端を、横連結部材を介して前記梁材に接合してもよい。この場合、前記横連結部材は、一方の前記ウェブに固定される固定部と、前記固定部に突設された連結部とを有し、前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通する前記ボルトが、前記固定部を貫通しており、当該ボルトを利用して前記梁材と前記横連結部材とが接合されていることが好ましい。 Further, when heat transfer from the wall body to the beam member is blocked by the heat insulating member, one end of the vertical brace arranged in the vertical plane is joined to the beam member via the vertical connecting member. also not good. In this case, the flanges are opposed to each other with a gap therebetween, and the end portion of the flange located on the lower side has a cut portion formed in a portion located between the webs. The upper half portion of the vertical connection member is inserted between the webs, and the lower half portion of the vertical connection member protrudes downward from the cut portion. The bolt passing through the upper half of the vertical connecting member, the beam member and the vertical connecting member are joined using the bolt, and one end of the vertical brace is It is preferable to be joined to the lower half portion of the longitudinal connecting member. Moreover, it is preferable that the said longitudinal connection member consists of a pair of connection board which pinches | interposes the said insertion part. Moreover, you may join the end of the horizontal brace arrange | positioned in a horizontal surface to the said beam material via a horizontal connection member . In this case, the horizontal connecting member has a fixing portion fixed to one of the webs, and a connecting portion protruding from the fixing portion, and the bolt penetrating the both webs and the insertion portion, It is preferable that the fixing portion is penetrated and the beam member and the lateral coupling member are joined using the bolt.
このように、壁体からの熱伝達が遮断された状態にある梁材に縦ブレースあるいは横ブレースを接合すると、壁体からの熱が縦ブレースあるいは横ブレースへ伝達するのを阻止することができるので、例えば、冬期における結露の発生を防止することができる。 As described above, when the vertical brace or the horizontal brace is joined to the beam member in which the heat transfer from the wall is cut off, it is possible to prevent the heat from the wall from being transmitted to the vertical brace or the horizontal brace. Therefore, for example, the occurrence of condensation in winter can be prevented.
本発明に係る接合構造によると、面状構造体の厚さが小さい場合あっても十分な接合強度を得ることが可能となる。 According to the joint structure according to the present invention, it is possible to obtain a sufficient joint strength even when the planar structure has a small thickness.
以下、本発明の実施の形態を、添付した図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態において、「奥行方向」とは、屋根傾斜方向K1(流れ方向)を水平面に射影したときの方向K2をいう(図2参照)。また、「側面視」とは、対象物を奥行方向に直交する方向(図2のX矢視方向)から見ることをいい、「平面視」とは、対象物の上面を鉛直方向(図3のZ矢視方向)から見ることをいう。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the “depth direction” refers to a direction K2 when the roof inclination direction K1 (flow direction) is projected onto a horizontal plane (see FIG. 2). Further, “side view” refers to viewing the object from a direction orthogonal to the depth direction (direction of arrow X in FIG. 2), and “plan view” refers to the top surface of the object in the vertical direction (FIG. 3). From the direction of arrow Z).
本実施形態に係る接合構造を説明する前に、短手方向に連設された複数の長尺材により構成された面状構造体を備える建物について詳細に説明する。 Before describing the joint structure according to the present embodiment, a building including a planar structure composed of a plurality of long materials arranged in a short direction will be described in detail.
この建物は、図1(a)(b)に示すように、等脚台形を基調とした建物T1であって、対向して立設された等脚台形を呈する一対の面状構造体たる壁体1,1と、この壁体1,1の上辺間に覆設された等脚台形を呈する面状構造体たる屋根2と、壁体1,1の下辺間に配設された等脚台形を呈する面状構造体たる床体3とを備えて構成されており、図2に示すように、壁体1の一対の斜辺1s,1sがなす角度A、屋根2の一対の斜辺2s、2sがなす角度Bおよび床体3の一対の斜辺3s,3sがなす角度Cが総て等しくなっている。すなわち、A=B=C=θ’(度)となっている。ここで、図2は、図1(a)を模式的に表した図である。なお、屋根面と水平面とがなす角度をθ(度)とすると、角度θ’(度)と以下のような関係がある。
sin(θ/2)=(sin(A/2))/(cos(B/2))=tan(θ’/2)
また、以下では、屋根面と水平面とがなす角度θ(度)を「屋根傾斜角θ(度)」あるいは単に「θ(度)」という。
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), this building is a building T1 based on an isosceles trapezoid, and is a wall as a pair of planar structures that present an isosceles trapezoid standing upright. A
sin (θ / 2) = (sin (A / 2)) / (cos (B / 2)) = tan (θ ′ / 2)
Hereinafter, the angle θ (degrees) formed by the roof surface and the horizontal plane is referred to as “roof inclination angle θ (degrees)” or simply “θ (degrees)”.
図3は、建物T1の側面図(建物T1を奥行方向に直交する方向から見た図)である。この図に示すように、建物T1を側面視する(建物T1を奥行方向に直交する方向から見る)と、壁体1は、その上辺および下辺を斜辺とする等脚台形であることから、その上辺が水平線hに対して屋根傾斜角θ(度)で傾斜するとともに、その平行な二辺(短辺1t、長辺1u)が鉛直線vに対して角度θ/2(度)だけ背面側に傾斜することになる。また、図1(b)および図2に示すように、壁体1は、その短辺1tが床体3の長辺3u側に位置し、長辺1uが床体3の短辺3t側に位置するように立設されている。
FIG. 3 is a side view of the building T1 (a view of the building T1 viewed from a direction orthogonal to the depth direction). As shown in this figure, when the building T1 is viewed from the side (viewing the building T1 from a direction perpendicular to the depth direction), the
また、図1(b)に示すように、壁体1は、複数の長尺材10(以下、「壁構成材10」という)をその短手方向に隙間なく連設して構成したものであり、屋根2は、複数の長尺材20(以下、「屋根構成材20」という)をその短手方向に隙間なく連設して構成したものであり、同様に、床体3は、複数の長尺材30(以下、「床構成材30」という)をその短手方向に隙間なく連設して構成したものである。
Further, as shown in FIG. 1B, the
言い換えると、建物T1は、図4に示すように、一対の壁構成材10,10と屋根構成材20と床構成材30とにより枠状に形成された複数のユニットU1を奥行方向に隙間なく連設して構成したものであるといえる。なお、以下の説明において、一の構成材と正面側に隣接する他の構成材あるいは背面側に隣接する他の構成材とを区別する場合には、構成材の符号に適宜「’」あるいは「”」を付すこととする。
In other words, as shown in FIG. 4, the building T <b> 1 includes a plurality of units U <b> 1 formed in a frame shape by a pair of wall
壁構成材10は、図5に示すように、その上辺10tと下辺10uとを斜辺とする等脚台形を呈している。また、壁構成材10を側面視すると、上辺10tと壁構成材10の中心線pとがなす角度が90−θ/2(度)であり、同じく下辺10uと中心線pとがなす角度が90−θ/2(度)である。なお、壁構成材10は、床構成材30に垂直な面内であって、床構成材30の斜辺30t(図10参照)を含む面内に立設されるが、下辺10uと中心線pとがなす角度が90−θ/2(度)であることから、壁構成材10の中心線pが前記した面内において垂直線v(床体3が水平であれば鉛直になる)に対してθ/2(度)だけ傾斜し、且つ、上辺10tが水平線hに対してθ(度)で傾斜することになる。また、壁構成材10を側面視すると、壁構成材10の一対の斜辺(上辺10t、下辺10u)がなす角度は、屋根傾斜角θ(度)と等しい。なお、展開図で見れば、壁構成材10の一対の斜辺(上辺10t、下辺10u)がなす角度は、角度θ’(度)(図2参照)と等しい。
As shown in FIG. 5, the
壁体1を構成する複数の壁構成材10,10,…は、その断面の寸法・形状が総て同一であるが、図3に示すように、その長さ寸法が正面側から背面側に向かうにしたがって、順次小さくなっている。すなわち、壁構成材10の平行な二辺は、その長辺が正面側に隣接する他の壁構成材10’の短辺と同じ長さになっており、また、その短辺が背面側に隣接する他の壁構成材10”の長辺と同じ長さになっている。なお、一の壁構成材10の長さ寸法は、展開図で見たときの幅寸法をDWとすると、その正面側に隣接する他の壁構成材10’よりも2DW×tan(θ’/2)だけ小さくなっている。
The plurality of wall
また、壁構成材10は、図6に示すように、その長手方向に沿って互いに平行に配置された第一の継手板たる前側継手板11および第二の継手板たる後側継手板12と、この両継手板11,12間に配設された等脚台形を呈する外殻板13とを備えて構成されている。
Moreover, as shown in FIG. 6, the
前側継手板11および後側継手板12は、図7(c)に示すように、それぞれ外殻板13に垂直な面に対して角度θ/2(度)だけ傾斜している。また、図7(b)に示すように、両継手板11,12には、それぞれ段差が形成されており、一の壁構成材10の後側継手板12を他の壁構成材10”の前側継手板11に突き合わせたときに、一の壁構成材10の後側継手板12の外面12a(以下、「後側接合端面12a」という)と他の壁構成材10”の前側継手板11の外面11a(以下、「前側接合端面11a」という)とが隙間をあけて対向する。すなわち、壁構成材10は、その前後の縁部に互いに平行な前側接合端面11aと後側接合端面12aとを有しており、この後側接合端面12aを隣接する他の壁構成材10”の前側接合端面11aに突き合わせた状態で他の壁構成材10”と接合される。
The front
なお、図6に示すように、両継手板11,12は、その先端部11b,12bが内側に折り曲げられている。この折り曲げられた先端部11b,12bは、内装材等を取り付ける際に利用される。また、このようにすると、壁構成材10の断面性能が向上し、さらに、壁構成材10を押出形材で形成する場合には、当該押出形材の押出精度が向上するという利点もある。また、壁構成材10の両継手板11,12は、屋根構成材20の両継手板21,22および床構成材30の両継手板31,32と干渉しないように、その長手方向の端部(図6中、符号11c,12cを付した部位)が切除されている。
In addition, as shown in FIG. 6, both
また、図6に示すように、短手方向に隣り合う壁構成材10,10の間、より具体的には、一の壁構成材10の後側継手板12と他の壁構成材10の前側継手板11との間には、平板状の補剛材41が介設される。
Moreover, as shown in FIG. 6, between the wall
補剛材41は、図7(b)に示すように、一の壁構成材10の後側継手板12(後側接合端面12a)とこれに隣接する他の壁構成材10”の前側継手板11(前側接合端面11a)との間に形成された隙間にちょうど嵌り込む厚さに形成されており、一の壁構成材10の後側継手板12と他の壁構成材10”の前側継手板11とともにリブR1を構成する。すなわち、一の壁構成材10の後側継手板12とこれに隣接する他の壁構成材10”の前側継手板11と補剛材41とにより、壁構成材10,10”の境界面に沿ってリブR1が形成されることになる。なお、各壁構成材10において、その長手方向に沿って形成された両継手板11,12は、それぞれ単独でも「リブ」として機能するが、補剛材41と一体にしてリブR1を形成することで、各ユニットU1の剛性をより一層向上させることができる。また、このように壁構成材10とは別部材の補剛材41を用いれば、壁構成材10の設置条件が異なる場合であっても、補剛材41の剛性を変化させるだけで容易に対応することができる。
As shown in FIG. 7 (b), the
さらに、図6に示すように、一の壁構成材10の前側継手板11と他の壁構成材10’の後側継手板12との間であって、壁構成材10と屋根構成材20(図4参照)との境界部分には、L字形状を呈する連結材51が介設され、同様に、壁構成材10と床構成材30(図4参照)との境界部分には、L字形状を呈する連結材52が介設される。そして、連結材51により、壁構成材10と屋根構成材20とが剛に接合され、また、連結材52により壁構成材10と床構成材30とが剛に接合されるので、ユニットU1の剛性が非常に高いものとなる。
Furthermore, as shown in FIG. 6, between the front
屋根構成材20は、図8に示すように、壁構成材10の上辺10t(図5参照)と接する辺20t,20uを斜辺とする等脚台形を呈している。また、屋根構成材20を平面視すると、辺20t(20u)と中心線pとがなす角度は、90−θ/2(度)である。すなわち、屋根構成材20の一対の斜辺(辺20t,20u)がなす角度は、屋根傾斜角θ(度)と等しい。なお、展開図で見れば、屋根構成材20の一対の斜辺(辺20t、20u)がなす角度は、角度θ’(度)(図2参照)と等しい。
As shown in FIG. 8, the
屋根2を構成する複数の屋根構成材20,20,…は、その断面の寸法・形状が総て同一であるが、図1(b)に示すように、その長さ寸法が正面側から背面側に向かうにしたがって、順次小さくなっている。すなわち、屋根構成材20の平行な二辺は、その短辺が正面側に隣接する他の屋根構成材20’の長辺と同じ長さになっており、また、その長辺が背面側に隣接する他の屋根構成材20”の短辺と同じ長さになっている。なお、一の屋根構成材20の長さ寸法は、展開図で見たときの幅寸法をDRとすると、その正面側に隣接する他の屋根構成材20よりも2DR×tan(θ’/2)だけ大きくなっている。
The plurality of roof
屋根構成材20は、図9(a)に示すように、屋根面となる外殻板23と、この外殻板23の短手方向に間隔をあけて配置された第一の継手板たる前側継手板21および第二の継手板たる後側継手板22とを備えて構成されている。外殻板23は、本実施形態では等脚台形を呈している(図8参照)。
As shown in FIG. 9 (a), the
前側継手板21および後側継手板22は、図9(c)に示すように、それぞれ外殻板23に垂直な面に対して角度θ/2(度)だけ傾斜しており、その離隔距離yは、図7(c)に示す壁構成材10の両継手板11,12の離隔距離xと等しい。つまり、前側継手板21および後側継手板22は、外殻板23の長手方向に沿って互いに平行に配置されている。また、図9(b)に示すように、両継手板21,22には、それぞれ段差が形成されており、一の屋根構成材20の後側継手板22を他の屋根構成材20”の前側継手板21に突き合わせたときに、一の屋根構成材20の後側継手板22の外面22a(以下、「後側接合端面22a」という)と他の壁構成材20”の前側継手板21の外面21a(以下、「前側接合端面21a」という)とが隙間をあけて対向する。すなわち、屋根構成材20は、その前後の縁部に互いに平行な前側接合端面21aと後側接合端面22aとを有しており、この後側接合端面22aを隣接する他の屋根構成材20”の前側接合端面21aに突き合わせた状態で他の屋根構成材20”と接合される。
The front
なお、図9(c)に示すように、両継手板21,22は、その先端部21b,22bが内側に折り曲げられている。この折り曲げられた先端部21b,22bは、内装材等を取り付ける際に利用される。また、このようにすると、屋根構成材20の断面性能が向上し、さらに、屋根構成材20を押出形材で形成する場合には、当該押出形材の押出精度が向上するという利点もある。また、図6に示す壁構成材10と同様に、屋根構成材20の両継手板21,22は、その長手方向の端部が切除されている。
In addition, as shown in FIG.9 (c), both the
また、図9(b)に示すように、短手方向に隣り合う屋根構成材20,20の間、より具体的には一の屋根構成材20の後側継手板22と他の屋根構成材20”の前側継手板21との間には、平板状の補剛材42が介設されており、一の屋根構成材20の後側継手板22と他の屋根構成材20”の前側継手板21とともにリブR2を構成する。なお、補剛材42の構成および機能は、前記した補剛材41と同様であるので、詳細な説明は省略するが、屋根構成材20とは別部材の補剛材42を用いているので、屋根構成材20の設置条件が異なる場合であっても、補剛材42の剛性を変化させるだけで容易に対応することができる。すなわち、補剛材42の断面形状を適宜調節するだけで、屋根構成材20の断面形状を変化させなくとも、屋根2(図1参照)の剛性を変化させることが可能となる。
Moreover, as shown in FIG.9 (b), between the roof
さらに、一の屋根構成材20の後側継手板22と他の屋根構成材20”の前側継手板21との間であって、壁構成材10と屋根構成材20(図5参照)との境界部分には、L字形状を呈する連結材51(図6参照)が介設される。
Further, between the rear
床構成材30は、図8および図9に示す屋根構成材20と同一である。すなわち、壁構成材10の下辺10u(図5参照)と接する辺を斜辺とする等脚台形を呈しており、その長手方向に沿って互いに平行に配置された前側継手板31および後側継手板32(図9参照)と、この両継手板31,32間に配設された外殻板33とを備えて構成されている。また、両継手板31,32は、外殻板33に垂直な面に対して角度θ/2(度)だけ傾斜している(図9(c)参照)。
The
また、図10に示すように、一の床構成材30の前側継手板31と他の床構成材30’の後側継手板32との間には、平板状の補剛材43が介設されており、一の床構成材30の前側継手板31と他の床構成材30’の後側継手板32とともに、リブR3を構成する。なお、補剛材43の構成および機能は、前記した補剛材41,42と同様であるので、詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 10, a
さらに、図10に示すように、一の床構成材30の前側継手板31と他の床構成材30’の後側継手板32との間であって、壁構成材10と床構成材30との境界部分には、L字形状を呈する連結材52が介設される。
Furthermore, as shown in FIG. 10, between the front
壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30をそれぞれ前記した規則に従って形成した場合には、これらの断面形状・寸法を同一にすることができる。言い換えれば、一種類の形材から壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30を形成することが可能となる。すなわち、図7(c)に示す断面を有する形材を、長手方向と直交する方向に対して角度θ’/2(度)(平面視したときにはθ/2(度))だけ傾斜させた面で切断するだけで、各構成材10,20,30を形成することができるので、非常に経済的である。
When the
また、壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30は、アルミニウム合金製の押出形材とするのがよい。このようにすると、白蟻の食害を受けることがなく、さらには、雨水や湿気により腐食することもないので、供用後の維持管理費用を大幅に削減することができる。また、各構成材10,20,30は、押出形材を適宜な長さ・角度で切断するだけで製造することができるので、大量生産に適している。さらに、押出形材の寸法精度が木材等と比べて格段に高いので、複数の押出形材を連設した場合であっても、狂いの少ない建物とすることができる。また、強度の割に軽いアルミニウム合金製の押出形材で各構成材10,20,30を形成するため、現場での取り回しが容易になるという利点もある。
Moreover, the
また、壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30をそれぞれ前記した規則に従って形成した場合には、壁構成材10の前側継手板11と屋根構成材20の前側継手板21と床構成材30の前側継手板31とが同一平面上に位置することになり、且つ、壁構成材10の後側継手板12と屋根構成材20の後側継手板22と床構成材30の後側継手板32とが同一平面上に位置することになるので、壁構成材10,10”間のリブR1(図7(b)参照)、屋根構成材20,20”間のリブR2(図9(b)参照)および床構成材30,30”間のリブR3(図10参照)も同一平面上に形成されることになる(以下、リブR1,R2,R3を総称して「リブR」という)。そして、リブRにより、ユニットU1の面内方向の剛性(せん断剛性)が特に向上し、さらに、このようなリブRが、奥行方向に所定の間隔をあけて複数箇所に形成されることになるので、建物T2は、非常に高い剛性を有しているといえる。なお、複数のリブRは、互いに平行である。
Moreover, when the
さらに、ユニットU1において、壁構成材10がその上辺10tと下辺10u(図5参照)とを斜辺とする等脚台形であり、且つ、屋根構成材20と床構成材30とが同一であることから、壁構成材10と屋根構成材20との接合構造と、壁構成材10と床構成材30との接合構造が同一になる。
Furthermore, in the unit U1, the
(建物の構築方法)
次に、建物T1の構築方法の一例を、図10を参照して説明する。
まず、既に枠状に組み立てられたユニットU1の床構成材30の前側継手板31に、その正面側に隣接するユニットU1’を構成する床構成材30’の後側継手板32を突き合わせる。
(Building method)
Next, an example of a construction method of the building T1 will be described with reference to FIG.
First, the rear
続いて、ユニットU1の床構成材30の前側接合端面31a(図9(b)参照)とユニットU1’の床構成材30’の後側接合端面32a(図9(b)参照)との間に形成された隙間に平板状の補剛材43を介設するとともに、壁構成材10との境界部分に連結材52を介設し、さらに、これらをボルトB1・ナットN1で一体にする。
Subsequently, between the front side joining
次に、ユニットU1の壁構成材10の前側継手板11に、ユニットU1’の壁構成材10’の後側継手板12(後側接合端面12a)を突き合わせるとともに、ユニットU1の壁構成材10の前側接合端面11a(図7(b)参照)とユニットU1’の壁構成材10’の後側接合端面12a(図7(b)参照)との間に形成された隙間に平板状の補剛材41を介設し、さらに、屋根構成材20(図4参照)との境界部分に連結材51(図6参照)を介設した上で、これらをボルトB1・ナットN1で一体にする。
Next, the rear joint plate 12 (rear
同様に、図示は省略するが、ユニットU1の屋根構成材20の前側継手板21に、ユニットU1’の屋根構成材20’の後側継手板22を突き合わせ、その間に補剛材42を介設した上で、これらをボルト・ナットで一体にする(図9(a)(b)参照)。
Similarly, although not shown, the rear
そして、このような作業を順次繰り返して、所定数のユニットU1を奥行方向に隙間なく連設し、その後、図11(a)に示すように、正面側の開口部に壁61、窓62、ドア63等を適宜設けるとともに、図11(b)に示すように、背面側の開口部に窓64等を適宜設け、さらに、図12(a)(b)に示すように、壁体1、屋根2および床体3の内面に各種仕上材65を貼り付けるとともに、間仕切壁66やロフト67等を設けると、建物T1の構築が完了する。なお、建物T1では、構造材たる各構成材10,20,30が隙間なく並べられているので、各構成材10,20,30が外装材を兼ねている。
Then, by repeating such operations in sequence, a predetermined number of units U1 are continuously arranged in the depth direction without gaps, and thereafter, as shown in FIG. 11A, a
なお、建物T1の間取り、窓等の形状・配置等は、適宜変更しても差し支えないことは言うまでもないが、例えば、天井高の大きい正面側にロフト67を設けることで、正面側に向かうに従って天井高さが漸増する建物T1の内部空間を有効に利用することが可能となり、さらに、天井高の大きい正面側の開口部の上部に窓62を設けることで、効率よく太陽光を取り入れることが可能となる。さらに、壁体1,屋根2および床体3だけで強固な構造体となるので、必ずしも建物内部に壁を配置する必要がなく、その結果、間取りの自由度が非常に高いものとなる。
In addition, it goes without saying that the floor plan of the building T1, the shape and arrangement of the windows, etc. can be changed as appropriate. For example, by providing a
このように、所定の規則に従って形成された複数の壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30を隙間なく連設するだけで天井高さや横幅が漸増・漸減する斬新なデザインの建物T1を容易に構築することができる。しかも、壁構成材10と屋根構成材20との接合構造と、壁構成材10と床構成材30との接合構造が同一になるので、組立作業を迅速に行うことができる。さらに、壁構成材10、屋根構成材20および床構成材30を一種類の押出形材から形成することができるので、非常に経済的である。
In this way, the building T1 has a novel design in which the ceiling height and width are gradually increased and decreased by simply connecting a plurality of
なお、建物T1の構築手順は、前記したものに限定されることはなく、適宜変更しても差し支えない。例えば、複数の床構成材30を奥行方向に連設して床体3を構成し、次いで、複数の壁構成材10を奥行方向に連設して構成した壁体1を床体1の斜辺に沿って立設し、その後、複数の屋根構成材20を奥行方向に連設して構成した屋根2を壁体1,1間に覆設する、という手順でもよい。
Note that the construction procedure of the building T1 is not limited to the one described above, and may be changed as appropriate. For example, the
すなわち、複数の床構成材30を奥行方向に連設して床体3を構成するとともに、各床構成材30の両端部において隣接する他の床構成材30’との間にL字形の連結材52(図6参照)を介設しておき、次いで、複数の壁構成材10を奥行方向に連設して壁体1を構成したうえで、隣接する壁構成材10,10’間に床体3に配設された連結材52の上方へ立ち上がる部分を挿入して壁体1を床体3の斜辺に沿って立設し、その後、複数の屋根構成材20を奥行方向に連設して屋根2を構成するとともに、各屋根構成材20の両端部において隣接する他の屋根構成材20’との間にL字形の連結材51(図6参照)を介設したうえで、この連結材51の下方へ垂れ下がる部分を壁体1の上端部の隣接する壁構成材10,10間に挿入して屋根2を壁体1,1間に覆設する、という手順でもよい。
That is, a plurality of
(接合構造)
次に、建物T1を構成する面状構造体(壁体1、屋根2、床体3)と建物T1の室内に配置される柱材や梁材などの棒状部材との接合構造について詳細に説明する。なお、以下では、図13に示すように、面状構造体たる壁体1の内面(室内側の面)に棒状構造体たる梁材100の端部を接合する場合を例示するが、本発明に係る接合構造がこの組み合わせに限定されることがないのは言うまでもない。
(Joint structure)
Next, a detailed description will be given of a joint structure between a planar structure (
図13に示すように、本実施形態に係る接合構造は、壁体1とこの壁体1に支持される梁材100との接合構造であって、隣り合う二つの壁構成材(長尺材)10,10に挟持されたブラケット200を介して梁材100の端部を壁体1に接合してなるものである。また、本実施形態においては、梁材100の端部とブラケット200との間には、断熱部材300(図15参照)が介設されている。
As shown in FIG. 13, the joint structure according to the present embodiment is a joint structure between a
梁材100は、アルミニウム合金製の押出形材からなり、図14(a)に示すように、上下方向に対向する下フランジ101および上フランジ102と、下フランジ101と上フランジ102との間に介在する左右一対のウェブ103,103とを備えて構成されており、梁材100の端面には、蓋部材110が取り付けられる。また、下フランジ101には、その端部であってウェブ103,103の間に切除部101aが形成されている。また、各ウェブ103には、切除部101aの上方の適所に複数のボルト挿通孔103aが形成されている。
The
蓋部材110は、梁材100の端面を塞ぐ蓋板111と、この蓋板111の梁材100側の面に突設された挿入板112とを備えており、平面視すると略T字形状を呈している。また、蓋板111および挿入板112には、それぞれ適宜な位置に複数のボルト挿通孔111a,112aが形成されている。
The
また、梁材100の端部には、図13に示すように、鉛直面内に配置される縦ブレース120の一端が縦連結部材130を介して接合されており、さらに、水平面内に配置される横ブレース140の一端が横連結部材150を介して接合されている。
Further, as shown in FIG. 13, one end of a
縦ブレース120は、図15に示すように、ブレース本体121と、このブレース本体121の先端部にカプラー122を介して接続された接続端部123とを備えている。なお、カプラー122の両端に螺合するねじ軸122a,122bは、そのねじの向きが相互に逆向きとなるように形成されている。
As shown in FIG. 15, the
接続端部123は、縦連結部材130の下部を両側から挟持することが可能な平面視コ字形に形成されており、その側面には、ボルトB5を挿通するためのボルト孔123a,123a(一方のみ図示)が形成されている。
The
縦連結部材130は、図14(a)に示すように、蓋部材110の挿入板112を挟んで対向する一対の連結板131,131からなる。各連結板131には、その上半部分の適所に複数のボルト挿通孔131aが挿入板112の複数のボルト挿通孔112aに対応して形成されており、その下部に縦ブレース120(図13参照)を接続するためのボルト挿通孔131bが形成されている。
As shown in FIG. 14A, the
図13に示す横ブレース140は、本実施形態においては縦ブレース120と同一の構成を備えているので、その詳細な説明を省略する。
Since the
横連結部材150は、図14(b)に示すように、梁材100のウェブ103に固定される固定板151と、この固定板151に突設された連結板152とを備えている。固定板151には、複数のボルト挿通孔151aがウェブ103の複数のボルト挿通孔103aに対応して形成されており、連結板152には、横ブレース140との連結に使用する図示せぬボルトを挿通するためのボルト挿通孔152aが形成されている。
As shown in FIG. 14B, the horizontal connecting
ブラケット200は、図15に示すように、壁体1の室内側の面、より具体的には壁構成材10の前側継手板11の先端部11bおよび後側継手板12の先端部12bに当接する当接部201と、この当接部201の壁体1側の面に突設された挟持部202と、当接部201の梁材100側の面に突設された載置部203とを備えている。
As shown in FIG. 15, the
当接部201には、複数のボルト挿通孔201aが蓋部材110の複数のボルト挿通孔111a(図14(a)参照)に対応して形成されている。
In the
挟持部202は、屋根構成材10,10間に介設される補剛材41と同じ板厚を有している。つまり、挟持部202は、一の壁構成材10の後側継手板12(後側接合端面12a)とこれに隣接する他の壁構成材10の前側継手板11(前側接合端面11a)との間に形成される隙間(図7(b)参照)にちょうど嵌り込む厚さに形成されている。また、挟持部202には、複数のボルト挿通孔202aが壁構成材10の前側継手板11あるいは後側継手板12に形成されたボルト挿通孔に対応して形成されている。
The sandwiching
載置部203の上面は、図16に示すように、梁材100の端部を載置したときに、梁材100の上面が水平になるように水平面になっている。
As shown in FIG. 16, the top surface of the mounting
断熱部材300は、天然ゴム、合成ゴム、ガラス繊維、コルクなど熱を伝えにくい材料で形成されており、本実施形態では、図16に示すように、ブラケット200の当接部201と梁材100の端面(すなわち、図14(a)に示す蓋部材110の蓋板111)との間およびブラケット200の載置部203と梁材100の下面との間に介設されている。このようにするといわゆるヒートブリッジの発生を防止することができるので、例えば、冬期における結露の発生を防止することができる。
The
次に、本実施形態に係る接合構造の構築方法を、図15を参照して詳細に説明する。まず、複数の壁構成材10,10,…をその短手方向に連設する際に、梁材100を接合すべき位置において、隣り合う壁構成材10,10間に形成された隙間にブラケット200の挟持部202を挿入するとともに、当接部201を壁構成材10,10の各継手板11,12に当接させ、かかる状態を保ちつつ、一の壁構成材10の前側継手板11、これに隣接する他の壁構成材10の後側継手板12およびブラケット200の挟持部202の各ボルト挿通孔にボルトB2を挿通し、ナットN2で締め付けて挟持部202を挟持する。
Next, a method for constructing the joint structure according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIG. First, when connecting a plurality of wall
続いて、ブラケット200の梁材100側の面に断熱部材300を配置したうえで、蓋部材110、縦連結部材130および一対の横連結部材150,150が一体に取り付けられた状態の梁材100の端部をブラケット200の載置部203に載置する。
Subsequently, the
そして、梁材100側から蓋部材110、断熱部材300およびブラケット200の当接部201の各ボルト挿通孔にボルトB3を挿通し、ナットN3で締め付けると、梁材100が壁体1に接合されることになる。
Then, when the bolt B3 is inserted into each bolt insertion hole of the
その後、縦連結部材130に縦ブレース120を接合するとともに、横連結部材150に横ブレース140(図13参照)を接合すると、図13に示す接合構造の構築が完了する。
Thereafter, when the
なお、梁材100の端部に、前記した蓋部材110、縦連結部材130および横連結部材150,150を接合するには、図14(a)に示すように、まず、縦連結部材130を構成する一対の連結板131,131の上半部分で蓋部材110の挿入板112を挟みつつ、これらを梁材100のウェブ103,103間に挿入して一対の連結板131,131の下半部分を下フランジ101の切除部101aから下方に突出させ、次いで、図14(b)に示すように、二つの横連結部材150,150のそれぞれについて固定板151をウェブ103に当接させたうえで、その一方の横連結部材150側からボルトB4を挿通して他方の横連結部材150側へ突出させ、ナットN4で締め付ければよい。なお、梁材100のウェブ103と縦連結部材130の連結板131との隙間には、図示せぬスペーサが嵌め込まれる。
In order to join the
このように、本実施形態に係る接合構造は、壁体1と梁材100との間に介設されるブラケット200を隣り合う二つの壁構成材10,10で挟み込むことによって固定するものである。このようにすると、壁体1(すなわち、壁構成材10)の壁厚が薄い場合あっても十分な接合強度をもって梁材100を接合することが可能となる。
As described above, the joint structure according to the present embodiment is fixed by sandwiching the
また、ブラケット200に載置部203を設けたので、梁材100が確実に壁体1に支持されることになり、さらに施工時には、この載置部203上に梁材100を仮置きしておくことも可能となるので、その組立作業も容易になる。
Further, since the mounting
さらに、室外からの熱伝達が遮断された梁材100に縦ブレース120あるいは横ブレース140が接合されているので、室外からの熱が縦ブレース120あるいは横ブレース140へ伝達するのを阻止することができる。つまり、縦ブレース120や横ブレース140に結露が発生することを防止することができる。
Furthermore, since the
なお、本実施形態では、壁体1と梁材100との接合構造を例示したが、本発明に係る接合構造はこれに限定されることはなく、例えば、図示は省略するが、屋根2(図1参照)に図示せぬ柱材を接合する場合にも適用することができ、同様に、床体3(図1参照)に図示せぬ柱材を接合する場合にも適用することができる。
In addition, in this embodiment, although the joining structure of the
なお、前記した実施形態においては、等脚台形を基調とした建物T1に対して本発明に係る接合構造を適用した場合を例示したが、本発明に係る接合構造の適用範囲がこれに限定されることはなく、例えば、軸組構造の建物や壁式構造の建物であっても、複数の長尺材を短手方向に連設して面状構造体が構成されている場合には適用することができる。 In the above-described embodiment, the case where the joint structure according to the present invention is applied to the building T1 based on the isosceles trapezoid is illustrated, but the application range of the joint structure according to the present invention is limited to this. For example, even if it is a building with a frame structure or a building with a wall structure, it is applied when a planar structure is configured by connecting a plurality of long materials in the short direction. can do.
1 壁体(面状構造体)
10 壁構成材(長尺材)
100 梁材(棒状構造体)
120 縦ブレース
140 横ブレース
200 ブラケット
201 当接部
202 挟持部
203 載置部
300 断熱部材
1 wall (planar structure)
10 Wall components (long materials)
100 Beam material (bar-shaped structure)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記面状構造体が、短手方向に連設された複数の長尺材により構成されており、
前記棒状構造体が、その端面に取り付けられた蓋部材および隣り合う二つの前記長尺材に挟持されたブラケットを介して前記面状構造体に接合されている接合構造であって、
前記棒状構造体は、対向して配置された一対のフランジと、前記両フランジの間に介在する一対のウェブとを有し、
前記蓋部材は、前記棒状構造体の端面を塞ぐ蓋部と、前記両ウェブの間に挿入される挿入部とを有し、
前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通するボルトを利用して前記棒状構造体と前記蓋部材とが接合されており、
前記各長尺材は、壁面、屋根面または床面を構成する外殻板の側縁から前記棒状構造体側に立ち上がる継手板を具備しており、前記継手板の前記棒状構造体側の端部である先端部は、内側に折れ曲がっており、
前記ブラケットは、前記継手板の前記先端部に当接する当接部と、当該当接部の前記面状構造体側の面に突設された挟持部とを有しており、
当該挟持部が隣り合う二つの前記長尺材の前記継手板に挟持されており、
前記両継手板および前記挟持部を貫通するボルトを利用して前記両長尺材と前記ブラケットとが接合されており、
前記蓋部および前記当接部を貫通するボルトを利用して前記蓋部材と前記ブラケットとが接合されていることを特徴とする接合構造。 A planar structure and a rod-shaped structure supported by the planar structure;
The planar structure is composed of a plurality of long materials arranged in a short direction,
The rod-like structure is a joining structure joined to the planar structure via a lid member attached to an end face thereof and a bracket sandwiched between two adjacent long members,
The rod-shaped structure has a pair of flanges arranged to face each other, and a pair of webs interposed between the flanges,
The lid member includes a lid portion that closes an end surface of the rod-like structure, and an insertion portion that is inserted between the webs.
The rod-like structure and the lid member are joined using bolts that penetrate the both webs and the insertion portion ,
Each of the elongate members includes a joint plate that rises from the side edge of the outer shell plate constituting the wall surface, the roof surface, or the floor surface to the rod-like structure side, and at the end of the joint plate on the rod-like structure side. One tip is bent inward,
The bracket has an abutment portion which abuts with the distal end portion of the joint plate, and the planar structure sandwiching portion projecting from the surface of the side of the abutting portion,
The sandwiching part is sandwiched between the joint plates of the two long materials adjacent to each other,
Both the long material and the bracket are joined using the bolts penetrating the joint plates and the clamping part,
Junction structure you characterized in that said bracket and said lid member by using the lid and bolts passing through the abutment portion are joined.
前記棒状構造体は、梁材であり、
前記ブラケットは、前記当接部の前記梁材側の面に突設された載置部をさらに備えており、
当該載置部に前記梁材の端部が載置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の接合構造。 The planar structure is a wall,
The rod-shaped structure is a beam material,
The bracket further includes a mounting portion protruding from the beam material side surface of the contact portion,
The joining structure according to any one of claims 1 to 3 , wherein an end portion of the beam member is placed on the placement portion.
前記両フランジは、上下に間隔をあけて対向しており、かつ、下側に位置する前記フランジの端部は、前記両ウェブの間に位置する部位に形成された切除部を有し、
前記縦連結部材の上半部分は、前記両ウェブの間に挿入されており、
前記縦連結部材の下半部分は、前記切除部から下方に突出しており、
前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通する前記ボルトが、前記縦連結部材の上半部分を貫通しており、当該ボルトを利用して前記梁材と前記縦連結部材とが接合されており、
前記縦ブレースの一端が、前記縦連結部材の下半部分に接合されていることを特徴とする請求項6に記載の接合構造。 One end of a vertical brace arranged in the vertical plane is joined to the beam material via a vertical connecting member,
The flanges are opposed to each other with a space therebetween, and an end portion of the flange located on the lower side has a cut portion formed in a portion located between the webs,
The upper half portion of the vertical connecting member is inserted between the two webs,
The lower half portion of the vertical connecting member protrudes downward from the cut portion,
The bolts penetrating the webs and the insertion portion pass through the upper half of the vertical connecting member, and the beam member and the vertical connecting member are joined using the bolt,
The joining structure according to claim 6 , wherein one end of the vertical brace is joined to a lower half portion of the vertical connecting member.
前記横連結部材は、一方の前記ウェブに固定される固定部と、前記固定部に突設された連結部とを有し、
前記両ウェブおよび前記挿入部を貫通する前記ボルトが、前記固定部を貫通しており、当該ボルトを利用して前記梁材と前記横連結部材とが接合されていることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか一項に記載の接合構造。 One end of a horizontal brace arranged in a horizontal plane is joined to the beam member via a horizontal connecting member,
The horizontal connecting member has a fixing portion fixed to one of the webs, and a connecting portion protruding from the fixing portion,
The bolt that penetrates the both webs and the insertion portion penetrates the fixing portion, and the beam member and the lateral coupling member are joined using the bolt. The joining structure according to any one of claims 6 to 8 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171780A JP4349213B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Junction structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004171780A JP4349213B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Junction structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005350935A JP2005350935A (en) | 2005-12-22 |
JP4349213B2 true JP4349213B2 (en) | 2009-10-21 |
Family
ID=35585633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004171780A Expired - Fee Related JP4349213B2 (en) | 2004-06-09 | 2004-06-09 | Junction structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4349213B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105133893A (en) * | 2015-09-09 | 2015-12-09 | 重庆杰渝建筑机械有限公司 | Stall unit of steel structure stereo garage |
JP7435140B2 (en) * | 2020-03-26 | 2024-02-21 | 株式会社大林組 | A structure having a structure and its construction method |
-
2004
- 2004-06-09 JP JP2004171780A patent/JP4349213B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005350935A (en) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6708455B1 (en) | Polyhedral fabricated structure and method of constructing the same | |
JP6595146B1 (en) | Building and its construction method | |
JP4349213B2 (en) | Junction structure | |
JP2005240358A (en) | Unit building | |
US7021009B2 (en) | Emergency housing | |
CN112814211A (en) | Mounting method of assembled wall | |
JP5455496B2 (en) | Roof structure of wooden building and its construction method | |
JP4120818B2 (en) | Wall support structure | |
JP6675646B2 (en) | Wooden building | |
JP4030060B2 (en) | Wall | |
JP2002322740A (en) | Equipment storage box | |
JP4238785B2 (en) | roof | |
KR100933040B1 (en) | Buildings using combination structure of assembling | |
JP2021085306A (en) | Roof material and fixation structure thereof | |
JP4872472B2 (en) | Ventilation structure behind the ceiling | |
JP5098884B2 (en) | Collective building | |
JP2009041213A (en) | Planar structure | |
JP6956125B2 (en) | Construction method of external insulation structure and external insulation structure | |
JPH11141017A (en) | Structural member for two-by-four, connecting construction, and groundsill hardware | |
JP6652389B2 (en) | Roof mounting structure for outdoor structures and roof mounting method for outdoor structures | |
JP2007239459A (en) | Building construction method | |
JPH0620647U (en) | Assembly roof | |
JP2006104774A (en) | Building member connection structure | |
JP3987740B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
JP5844102B2 (en) | Roof structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090630 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |