JP2005240358A - Unit building - Google Patents
Unit building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005240358A JP2005240358A JP2004049761A JP2004049761A JP2005240358A JP 2005240358 A JP2005240358 A JP 2005240358A JP 2004049761 A JP2004049761 A JP 2004049761A JP 2004049761 A JP2004049761 A JP 2004049761A JP 2005240358 A JP2005240358 A JP 2005240358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- unit
- floor
- building units
- floor building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユニット式建物に関する。 The present invention relates to a unit building.
従来、柱、梁からなる骨組みを備えた略直方体状の建物ユニットを、各建物ユニットそれぞれに定めた1個の柱省略コーナ部を当該柱省略コーナ部にて突き合わせ配置して、4個の建物ユニット間にわたる柱なしの大空間を形成するとともに、隣合う建物ユニットの間に補強梁を設けて建物全体を補強するユニット式建物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、複数の建物ユニットを所定間隔離して配置し、これらの建物ユニット間の隙間に連結パネルを配置した離し置きタイプのユニット式建物がある。
Conventionally, a building unit having a substantially rectangular parallelepiped shape with a frame composed of columns and beams is arranged in such a way that one column omitted corner portion determined for each building unit is abutted and arranged at the column omitted corner portion. A unit type building is known in which a large space without columns extending between units is formed and a reinforcing beam is provided between adjacent building units to reinforce the entire building (for example, see Patent Document 1).
On the other hand, there is a separate type unit type building in which a plurality of building units are arranged separated by a predetermined distance and a connection panel is arranged in a gap between these building units.
しかし、特許文献1のユニット式建物、及び離し置きタイプのユニット式建物は、それぞれ、より広い居室空間を形成するために考えられたものであるが、特許文献1では、得られる居室空間が、突き合わせた建物ユニット同士の大きさに限られてしまうという問題がある。
また、離し置きタイプのユニット式建物では、対向する建物ユニット間の隙間分は大きくできるが、建物の強度上の問題から隙間寸法が限られ、また、複数の建物ユニットを所定間隔離して配置する場合、建物ユニットの一角部が集まる部分に柱があるので、一方向にしか居室を広げることはできないという問題がある。そのため、従来と同じ大きさ及び同じ数の建物ユニットでより広い居室空間を形成できるユニット式建物が望まれている。
However, although the unit type building of patent document 1 and the unit type building of a separated type are each considered in order to form a wider living room space, in patent document 1, the obtained living room space is There is a problem that the size is limited to the size of the building units that face each other.
In addition, in the unit type building of the separated type, the gap between the opposing building units can be increased, but the gap size is limited due to the problem of the strength of the building, and a plurality of building units are arranged separated by a predetermined distance. In this case, there is a problem in that the living room can be expanded only in one direction because there is a pillar at a portion where the corners of the building unit gather. Therefore, a unit type building that can form a larger living room space with the same size and the same number of building units as before is desired.
本発明の目的は、従来と同じ大きさ及び数の建物ユニットでより広い居室空間を形成できるユニット式建物を提供することである。 The objective of this invention is providing the unit type building which can form a larger living room space by the same magnitude | size and number of building units as before.
本発明のユニット式建物は、図面を参照して説明すると、図1に示すように、それぞれ柱及び梁を含み形成される略直方体状の骨組みを有するとともに1本の柱が省略された柱省略コーナ部を有する少なくとも4個の建物ユニット3が、前記それぞれの柱省略コーナ部を突き合わせて配置されたユニット式建物1であって、一方向に隣合う前記建物ユニット3間に補強梁が架け渡され、この補強梁が架け渡された方向に沿って前記一方向と交差する方向に配置される2個の前記建物ユニット3,3同士が所定間隔L離れて配置され、これらの所定間隔L離れた建物ユニット3,3間の隙間が閉塞用パネル32で塞がれていることを特徴とする。
The unit type building of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, each of the unit buildings has a substantially rectangular parallelepiped frame formed by including a column and a beam, and one column is omitted. At least four
この発明によれば、少なくとも4個の建物ユニットが、各建物ユニットの柱省略コーナ部を突き合わせて配置されており、しかも、一方向に隣合う2個の建物ユニットと所定間隔離れて別の2個の建物ユニットが配置されているので、4個の建物ユニットで、柱なしで形成される空間と、所定間隔分だけ広くなった空間とを合計した大空間の居室を得ることができる。その結果、従来と同じ大きさ及び同じ数の建物ユニットでより広い居室空間を形成できる。
また、4個の建物ユニットが、各建物ユニットの柱省略コーナ部を突き合わせて配置されているうえに、2個づつが所定間隔離れて配置されているが、一方向に隣合う建物ユニット間に補強梁が架け渡されているので、柱省略コーナ部を有する建物ユニットを補強でき、その結果、ユニット式建物の強度を確保することができる。
According to the present invention, at least four building units are arranged so as to abut on the pillar-omitted corners of each building unit, and two other building units adjacent in one direction are separated from each other by a predetermined interval and are separated by two. Since the individual building units are arranged, it is possible to obtain a large space living room that is a total of the space formed without the pillars and the space widened by a predetermined interval with the four building units. As a result, a larger room space can be formed with the same size and the same number of building units as in the past.
In addition, four building units are arranged so as to abut the pillar omitted corners of each building unit, and two pieces are arranged at a predetermined interval, but between adjacent building units in one direction. Since the reinforcing beam is spanned, the building unit having the column omitted corner portion can be reinforced, and as a result, the strength of the unit type building can be ensured.
本発明では、図1に示すように、請求項1に記載のユニット式建物1において、閉塞用パネルは壁パネル32であり、この壁パネル32は少なくとも建物外周に設けられている構成が好ましい。
この発明では、建物ユニット間に形成されている所定間隔の隙間が壁パネルで塞がれているので、隙間部分も居室部として利用でき、より広い居室空間を形成できる。
In the present invention, as shown in FIG. 1, in the unit building 1 according to claim 1, the closing panel is a
In this invention, since the gap of the predetermined space | interval currently formed between the building units is blocked | closed with the wall panel, a clearance gap part can also be utilized as a living room part, and a wider living room space can be formed.
本発明では、図5に示すように、請求項1または請求項2に記載のユニット式建物1において、所定間隔離れて配置された建物ユニット3,3の外周部分には外周用補強梁30が架設されている構成が好ましい。
この発明では、離れて配置された建物ユニット同士間に補強梁が架け渡されるとともに、外周部分に外周用補強梁が架設されているので、各建物ユニット同士が離れていてもユニット式建物の補強を十分に確保することができる。
In the present invention, as shown in FIG. 5, in the unit type building 1 according to
In the present invention, the reinforcing beams are bridged between the building units arranged apart from each other, and the reinforcing beams for the outer periphery are installed on the outer peripheral portion. Therefore, even if the building units are separated from each other, the unit type building is reinforced. Can be secured sufficiently.
本発明では、図1に示すように、請求項2または請求項3に記載のユニット式建物1において、前記建物ユニットは下階用建物ユニット3とされ、これらの下階用建物ユニット3の上方には、それぞれ柱及び梁を含み形成される略直方体状の骨組みを有する上階建物ユニット5が配置され、これらの上階建物ユニット5同士の隙間は前記壁パネル32で塞がれている構成が好ましい。
この発明では、ユニット式建物の上階部分も、離れて配置された建物ユニット間の隙間も壁パネルで塞がれているので、その隙間分だけ内部を居室空間とすることができ、上階にも広い居室空間を形成することができる。
In the present invention, as shown in FIG. 1, in the unit type building 1 according to
In this invention, since the upper floor portion of the unit type building and the gap between the building units arranged apart from each other are blocked by the wall panel, the interior can be made the living room space by the gap. A large living room space can be formed.
本発明では、図2に示すように、請求項4に記載のユニット式建物1において、外周用補強梁30は、上階建物ユニット5の梁のうち床梁12と下階用建物ユニット3の梁のうち天井梁11との間に配置されている構成が好ましい。
この発明では、外周用補強梁を、下階用建物ユニット同士を連結する連結プレートとしても利用することができるので、別個に連結プレートを設ける必要がなく、その結果、部材の共通化ができ、省部材化を図ることができる。
In the present invention, as shown in FIG. 2, in the unit type building 1 according to
In this invention, the reinforcing beam for outer periphery can also be used as a connecting plate that connects the building units for lower floors, so there is no need to provide a separate connecting plate, and as a result, the members can be shared, It is possible to reduce the number of members.
本発明では、図5に示すように、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のユニット式建物1において、補強梁20に沿って水平な補強プレート21,22が設けられ、この補強プレート21,22は隣合う建物ユニット3の柱10の頂部間を連結する構成が好ましい。
この発明では、隣合う建物ユニットの柱の頂部間が補強プレートで連結されるので、建物ユニット同士の補強をより大きなものにすることができる。
この発明において、柱の頂部とは、柱省略部の仕口を含むものである。
In the present invention, as shown in FIG. 5, in the unit building 1 according to any one of claims 1 to 5,
In this invention, since the top part of the pillar of an adjacent building unit is connected with a reinforcement plate, reinforcement of building units can be made larger.
In the present invention, the top of the column includes the joint of the column omitted portion.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図9には第1実施形態のユニット式建物1が示されている。
図1,2に示すように、第1実施形態のユニット式建物1は、基礎2の上に設けられた例えば4個の下階建物ユニット3からなる下階部4と、下階部4の下階建物ユニット3の上に載置された4個の上階建物ユニット5からなる上階部6と、この上階部6の上方に設けられる屋根部7とを備えて構成されている。なお、屋根部7は、小屋枠7Aとこの小屋枠7Aに支持される屋根パネル7Aとを含み構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The unit type building 1 of 1st Embodiment is shown by FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the unit type building 1 of the first embodiment includes a
以上の下階建物ユニット3及び上階建物ユニット5のうち、それぞれ2個づつが、各建物ユニット3,5の短辺同士が対向する方向の一方向に隣合うとともに、この一方向と交差する方向に寸法Lの所定間隔で離れて配置されている。
そして、4個の下階建物ユニット3は、後に詳細を述べるように、それぞれ1本の柱 が省略された柱省略部Aを有し、4個の上階建物ユニット5は、柱や梁が省略されていない通常の骨組みから構成されている。
Two of each of the lower-
As will be described in detail later, the four lower-
以上の下階建物ユニット3及び上階建物ユニット5は、図3、図4に示す構成とされている。まず、図4に基づいて、上階建物ユニット5を説明する。
上階建物ユニット5は、四隅に立設される4本の柱10と、これらの柱10の上端間同士を結合する4本の天井梁11と、各柱10の下端間同士を結合する4本の床梁12とを含む骨組み13を有し、略直方体状に形成されている。
そして、天井梁11は各2本の長辺天井梁11A及び短辺天井梁11Bで構成され、床梁12は各2本の長辺床梁12A及び短辺床梁12Bで構成されている。2本の長辺天井梁11A間、及び2本の長辺床梁12A間には、図示しないが、複数本の天井小梁、複数本の根太がそれぞれ架け渡されている。また、柱10と天井梁11及び床梁12とは、仕口14を介して接続されている。
The above lower-
The upper-
The
前記各下階建物ユニット3は、図3に示すように、3本の柱10と、これらの柱10の上端間同士を結合する4本の前記天井梁11と、各柱10の下端間同士を結合する4本の前記床梁12とを含む骨組み13Aを有し、略直方体状に形成されている。そして、1本の柱が省略された部位が柱省略コーナ部Aとされている。
なお、各下階建物ユニット3において、柱省略コーナ部Aには、輸送時や組み立て時等に下階建物ユニット3が変形しないように、仮柱10Aを設けてもよい。また、下階建物ユニット3において、前記上階建物ユニット5と同一部材には同一符号を付して、その詳細な説明は省略または簡略化している。
As shown in FIG. 3, each lower-
In each lower-
これらの4個の下階建物ユニット3は、図2、図5等に示すように、それぞれ柱省略コーナ部A同士を突き合わせるとともに、2個づつが所定間隔あけて配置されている。そのため、下階部4には、4個の下階建物ユニット3により、柱なしの部分と所定間隔の隙間の部分とを合計した広さの大空間居室Rが形成されるようになっている。
なお、一方向に隣合う下階建物ユニット3,3は、構造は同じであるが勝手違いになっており、これらと所定間隔離れた下階建物ユニット3,3は、上記一方向に隣合う下階建物ユニット3,3が180度向きを変えて配置された状態である。
また、所定間隔Lの寸法は、製作基準寸法であるモジュールが、例えば、1モジュール910mmである場合、本実施形態では、1/2モジュールの450mm程度に設定されている。ただし、この寸法は任意であるが、あまり小さいと間隔をあけた意味がなくなり、あまり大きいと建物の強度上の問題が生じる。
As shown in FIGS. 2 and 5 and the like, these four lower-
The lower-
In addition, when the module that is the production standard dimension is, for example, 910 mm per module, the dimension of the predetermined interval L is set to about 450 mm of 1/2 module in this embodiment. However, this dimension is arbitrary, but if it is too small, there is no point in separating it, and if it is too large, a problem in the strength of the building occurs.
以上のような一方向に隣合う下階建物ユニット3間には、当該下階建物ユニット3に挟まれて補強梁20が設けられている。この補強梁20は、柱省略コーナ部Aに臨む各下階建物ユニット3の特に短辺天井梁11Bを補強するために設けられたものであり、所定間隔Lをあけて配置した2個の下階建物ユニット3に渡って設けられている。
Between the lower-
補強梁20は、図8に詳細を示すように、所定厚さの板部材で形成されるとともに、下階建物ユニット3の天井梁11と上階建物ユニット5の床梁12との高さ寸法を合計した寸法とほぼ等しい高さ寸法に形成されている。このような補強梁20は、一端部を下階建物ユニット3の天井梁11の下端部に揃え、他端部を上階建物ユニット5側に突出させて取り付けられている。
As shown in detail in FIG. 8, the reinforcing
以上の補強梁20の長さ方向両端部、及び中央部には、それぞれ補強梁20に沿って水平な補強プレート21,22が設けられている。これらの補強プレート21,22は、補強梁20の厚さ方向両側に設けられており、補強梁20の長さ方向両端部の補強プレート 21はほぼ正方形状に、中央部の補強プレート22は所定間隔L離れて対向する仕口14間に渡る大きさの矩形状に形成されている。
Horizontal reinforcing
そして、長さ方向両端部の補強プレート21は、一方向に隣合う下階建物ユニット3における外側の各柱10の頂部を構成する仕口14同士を連結するようになっている。また、中央部の補強プレート22は、一方向に隣合い、かつ、所定間隔離れた下階建物ユニット3における各柱省略コーナ部Aの仕口14の頂部同士を連結するようになっている。
The reinforcing
すなわち、柱10の頂部及び柱省略コーナ部Aの仕口14の上端部には、係合ピン15,16が立設されるとともに、ボルト結合用孔14Cがあけられており、これに対して、補強プレート21,22には、係合孔21A,21B、及び係合孔22A,22Bがあけられ、さらに、ボルト結合用孔21C、22Cがあけられている。
そのため、まず、それぞれ、柱10の頂部及び柱省略コーナ部Aの仕口14の上端部に立設された係合ピン15,16に、補強プレート21,22にあけられた係合孔21A,21B、及び係合孔22A,22Bをそれぞれ差し込み、補強梁20及び補強プレート21,22と、下階建物ユニット3とを位置決めして連結できるようになっている。
That is, engagement pins 15 and 16 are erected at the top of the
Therefore, first,
上階建物ユニット5を連結、固定するには、まず、上階建物ユニット5における柱10の下端の仕口14にあけられた図示しない係合孔を前記係合ピン15,16に係合させて位置決めする。その後、上階建物ユニット5及び下階建物ユニット3の仕口14にあけられたボルト結合用孔14A、補強プレート21,22にあけられたボルト結合用孔21Cにボルト17を挿通させるとともに、このボルト17にナット18を螺合させて、補強梁20を水平方向に挟み込み、補強プレート21,22を上下方向に挟み込んで、上階建物ユニット5と下階建物ユニット3とを連結、固定する。
この結果、上下に各4個の建物ユニット3,5が、補強プレート21,22、および補強プレート21,22と一体となった補強梁20によって互いに連結され、ユニット式建物1の全体の強度が確保されるようになっている。
In order to connect and fix the upper
As a result, the four
4個の下階建物ユニット3の外周部分には、図5,9等に示すように、前記補強梁20とほぼ平行に外周用補強梁30が架設されている。この外周用補強梁30は板状部材で形成され、補強梁20とほぼ同じ長さ寸法に形成されている。
As shown in FIGS. 5, 9, etc., outer peripheral reinforcing
外周用補強梁30には、その両端部及び中央部に、係合孔30A,30B、およびボルト結合用孔30Cがそれぞれあけられており、柱10の頂部の仕口14に立設された係合ピン15,16に、外周用補強梁30の係合孔30A,30Bをそれぞれ差し込み、外周用補強梁30と、下階建物ユニット3とを位置決めして連結できるようになっている。その後は、上階建物ユニット5及び下階建物ユニット3の仕口14のボルト結合用孔14Aと、外周用補強梁30のボルト結合用孔30Cにボルト17を挿通させるとともに、このボルト17にナット18を螺合させて、外周用補強梁30を水平方向に挟み込んで、上階建物ユニット5と下階建物ユニット3とを連結、固定できるようになっている。
前記所定間隔Lで離し置きされた下階建物ユニット3間の隙間は、図5,7に示すように、閉塞用パネルである壁パネル32で塞がれている。この壁パネル32には、下階建物ユニット3の外壁8(図2参照)と垂直面内で連続するように、図示しない接続用外壁が取り付けされるようになっている。また、所定間隔Lで離し置きされた下階建物ユニット3間の上部の隙間は、閉塞用パネルである天井パネル33(図1参照)で塞がれている。
As shown in FIGS. 5 and 7, the gap between the lower-
以上のように、4個の下階建物ユニット3のうち2個づつを一方向に隣合わせるとともに、所定間隔Lの隙間をあけて配置し、4個の下階建物ユニット3の各柱省略部Aを一箇所に集めたので、図2に示すように、柱なし空間と所定間隔Lの隙間とでなる水平方向に連続する大空間の居室Rを形成することができる。
As described above, two of the four lower-
このような4個の下階建物ユニット3の上端には、前述のように、それぞれ上階建物ユニット5が載置されている。これらの上階建物ユニット5間の隙間は、図1に示すように、下階建物ユニット3間の隙間と同様に、閉塞用パネルである壁パネル32で塞がれている。また、離し置きされた上階建物ユニット5の下面の隙間及び上面の隙間は、図示しないが、例えば接続用床パネル、接続用天井パネルで、それぞれ塞がれている。
また、4個の上階建物ユニット5の上端面は、図2に示すように、一方向に隣合う上階建物ユニット5の柱10同士を連結する上階用としての前記補強梁20で連結され、各上階建物ユニット5の外側外周は、上階用としての前記外周用補強梁30で連結されている。
As described above, the upper
Further, as shown in FIG. 2, the upper end surfaces of the four upper
次に、図1及び図7〜図9を参照にしながら、以上のようなユニット式建物1の構築方法を説明する。
まず、基礎2の上に、柱省略コーナ部Aを有する4個の下階建物ユニット3の各柱省略コーナ部A同士を突き合わせるとともに、4個の下階建物ユニット3のうち2個づつを、一方向に隣合わせ、かつ、所定間隔Lをあけて配置し、アンカーボルト等で固定する。
Next, the construction method of the unit building 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 7 to 9.
First, on the
次いで、一方向に隣合って設けられ、かつ、それらが所定間隔離れて配置された2個づつの下階建物ユニット3間に補強梁20を架け渡すとともに、この補強梁20に設けられた補強プレート21を下階建物ユニット3の隣合う柱10の頂部に係合させるとともに、補強プレート22を下階建物ユニット3の仕口14の頂部に係合させる。この際、柱10の頂部及び柱省略コーナ部Aの仕口14の上端部に立設された係合ピン15,16に、補強プレート21,22にあけられた係合孔21A,21B、及び係合孔22A,22Bをそれぞれ差し込み、補強梁20及び補強プレート21,22と、下階建物ユニット3とを位置決めして連結する。同様に、下階建物ユニット3の外側両端に外周用補強梁30を架け渡す。
Next, the reinforcing
この後、上階建物ユニット5を補強プレート21の上に配置するとともに、下階建物ユニット3の仕口14に立設されたガイドピン15,16に、上階建物ユニット5における柱の下部の仕口14にあけられている図示しない係合穴を挿通させて位置決めを行う。そして、上階建物ユニット5における柱の下部の仕口14にあけられている図示しないボルト結合用孔、及び補強プレート21のボルト結合用孔21Cと、補強プレート22のボルト結合用孔22Cと、下階建物ユニット3の仕口14のボルト結合用孔14Aとに、ボルト17を挿通させて、そのボルト17とナット18とを螺合させ、これらの作業により、外周用補強梁30を挟み込んで上階建物ユニット5と下階建物ユニット3とを連結する。
その後、上階部6の上階建物ユニット5の上方に、小屋枠7Aを介して屋根パネル7B等を設けて屋根部7を構成し、ユニット式建物1を完成させる。
Thereafter, the upper
Thereafter, a
以上のような第1実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1)4個の下階建物ユニット3が、各下階建物ユニット3の柱省略コーナ部Aを突き合わせて配置されており、しかも、一方向に隣合う2個の下階建物ユニット3と所定間隔L離れて別の2個の下階建物ユニット3が配置されているので、4個の下階建物ユニット3で、柱なしで形成される空間と、所定間隔分だけ広くなった空間とを合計した大空間の居室Rを得ることができる。その結果、従来と同じ大きさ及び同じ数の建物ユニットでより広い居室空間を形成できる。
According to the first embodiment as described above, the following effects can be obtained.
(1) The four lower-
(2)4個の下階建物ユニット3が、各下階建物ユニット3の柱省略コーナ部Aを突き合わせ、また、2個づつが所定間隔L離れて配置されているが、一方向に隣合う下階建物ユニット3間に補強梁20が架け渡され、この補強梁20には、隣合う下階建物ユニット3の柱10の頂部間を連結する水平な補強プレート21,22が設けられているので、柱省略コーナ部Aを有する下階建物ユニット3同士を補強することができる。その結果、ユニット式建物1の強度をより大きなものにすることができる。
(2) Four lower-
(3)4個の下階建物ユニット3の2個づつが、一方向に隣合い、かつ、所定間隔L離れて配置されているが、それらの下階建物ユニット3の外側に外周用補強梁30が架設されているので、各下階建物ユニット3同士が離れていても、中央部が前記補強梁20で補強されるとともに、外側が外周用補強梁30で補強される。従って、ユニット式建物1の強度を十分に確保することができる。
(3) Two of the four lower-
(4)外周用補強梁30は、上階建物ユニット5の床梁12と下階建物ユニット3の天井梁11との間に配置されているので、外周用補強梁30を、下階建物ユニット3同士を連結する連結プレートとしても利用することができる。従って、別個に連結プレートを設ける必要がなく、その結果、部材の共通化ができ、省部材化を図ることができる。
(4) Since the outer peripheral reinforcing
(5)4個の下階建物ユニット3の2個づつが、一方向に隣合い、かつ、所定間隔L離れて配置されているが、この所定間隔Lの隙間は壁パネル32で塞がれている。従って、隙間部分も居室部として利用でき、より広い居室空間を形成できる。
(5) Two of the four lower-
(6)ユニット式建物1の上階部6を構成する上階建物ユニット5も所定間隔L離れて配置されているが、これらの上階建物ユニット5間の隙間も壁パネル32で塞がれているので、その隙間分だけ内部を居室空間とすることができ、上階部6にも広い居室空間を形成することができる。
(6) The upper
次に、図10〜図12に基づいて、本発明のユニット式建物の第2実施形態を説明する。
本実施形態において、前記第1実施形態と同一構成部材には、同一符号を付すとともに、その詳細な説明は省略または簡略化する。
本実施形態のユニット式建物1Aは、上階部6に大空間の居室Rを形成するとともに、この大空間の居室Rから小屋裏空間Kに続く吹き抜け空間Fを形成したものである。
すなわち、それぞれ前記柱省略コーナ部Aを有する2個の上階建物ユニット5A、及び柱省略コーナ部Aと梁省略部Bを有する2個の上階建物ユニット5Bが上階用として用いられ、これらの上階建物ユニット5Bと屋根部7との間に前記吹き抜け空間Fが形成されている。
Next, 2nd Embodiment of the unit type building of this invention is described based on FIGS.
In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted or simplified.
The
That is, two upper
図10に示すように、それぞれ柱省略コーナ部Aを有する1個の上階建物ユニット5Aと柱省略コーナ部A及び梁省略部Bを有する1個の上階建物ユニット5Bとが、一方向に隣合って設けられるとともに、このような上階建物ユニット5Aと上階建物ユニット5Bと直交する方向に、所定間隔Lをあけて、他の1個づつの上階建物ユニット5Aと上階建物ユニット5Bとが離し置きされている。
As shown in FIG. 10, one upper-
上階建物ユニット5Aのうち1個は、前記第1実施形態の図3に示す建物ユニット3と同じ構成のものが向きを変えて用いられ、また、他の1個は、勝手違いのものが用いられる。これに対して、上階建物ユニット5Bは、図12に示すような構造となっている。
すなわち、上階建物ユニット5Bは、4本の柱10のうち1本を省略して形成された柱省略部Aを有し、さらに、2本の長辺天井梁11Aのうち1本が省略された梁省略部Bを有する構造の骨組み13Bを備えて構成されている。
One of the upper
That is, the upper
なお、柱省略部A及び梁省略部Bには、輸送用、組み立て用のために、それぞれ仮柱10A、仮梁11Cを設けてもよい。
また、1個の上階建物ユニット5Bと所定間隔L離れて配置される他の上階建物ユニット5Bとは、互いに勝手違いの構成とされ、互いの梁省略部Bが対向するようになっている。
The column omission portion A and the beam omission portion B may be provided with a
In addition, one upper-
以上のような4個の上階建物ユニット5A,5Bのうち、一方向に隣合う2個の上階建物ユニット5A,5B間には、これらの上階建物ユニット5A,5Bと対向配置された上階建物ユニット5A,5Bに渡って前記補強梁20が架け渡されている。また、各上階建物ユニット5A,5Bの外側端部には、補強梁20と平行に外周補強用として略T字状の補強プレート9が架け渡されている。
Of the four upper-
上階建物ユニット5A,5Bの上方には、屋根部7を構成する小屋枠7Aが載置されている。この小屋枠7Aは、平面コ字状に形成されており、このような小屋枠7Aに、図示しない屋根パネル受けブラケットを介して屋根パネル7Bが取り付けられ、これらにより、前記屋根部7が構成されている。
Above the upper
また、前記略T字状の補強プレート9は、図11に示すように、一部が小屋枠7Aと上階建物ユニット5Bの天井梁11とに挟まれて架け渡されている。この補強プレート9は、小屋枠7Aと上階建物ユニット5Bの天井梁11とに挟み込まれる水平部9Aと、この水平部9Aと直交し、かつ、水平部9Aの一端部に固定された垂直部9Bとで形成されている。垂直部9Bは、上階建物ユニット5Bの短辺天井梁11Bと、小屋枠7Aの梁との開口縁部に押し当てられるようになっている。
さらに、垂直部9Bは、壁パネル32を挟んで対向配置された上階建物ユニット5B,5Bのそれぞれ短辺天井梁11Bの部位に設けられている。
In addition, as shown in FIG. 11, a part of the substantially T-shaped reinforcing
Furthermore, the
以上の第2実施形態では、2個の上階建物ユニット5Bのそれぞれが1本の長辺天井梁 11Aを省略した構成となっているので、図11に示すように、上階建物ユニット5Bと小屋裏空間Kとの間が吹き抜け空間Fとなっている。従って、上階部6に4個の上階建物ユニット5A,5Bからなる水平方向の大空間の居室Rを形成できるとともに、その大空間の居室Rから小屋裏空間Kに至る吹き抜け空間Fをも形成することができる。
In the second embodiment described above, each of the two upper
なお、本実施形態では、4個の下階建物ユニット3Aは、前記第1実施形態の図4に示す上階建物ユニット5で構成されている。従って、下階部4には4個の建物ユニット3Aに連続する水平方向の大空間は形成されていない。
In the present embodiment, the four lower-
このような本第2実施形態によれば、前記第1実施形態の(1)〜(3)、(5)、(6)とほぼ同様の効果の他、次のような効果が得られる。
(7)上階部6を構成する2個の上階建物ユニット5Bのそれぞれが1本の長辺天井梁 11Aを省略した梁省略部Bを有する構成となっているので、上階建物ユニット5Bと小屋裏空間Kとの間に吹きぬけ空間Fを形成することができる。従って、上階部6に4個の上階建物ユニット5A,5Bからなる水平方向の大空間の居室Rを形成することができるとともに、その大空間の居室Rから小屋裏空間Kにいたる吹き抜け空間Fをも形成することができ、開放感に溢れた快適空間を得ることができる。
According to the second embodiment as described above, the following effects can be obtained in addition to substantially the same effects as (1) to (3), (5), and (6) of the first embodiment.
(7) Since each of the two upper
(8)補強プレート9は、小屋枠7Aと上階建物ユニット5Bの天井梁11とに挟み込まれる水平部9Aを有し、この水平部9Aと直交して設けられる垂直部9Bは、上階建物ユニット5Bの短辺天井梁11Bと、小屋枠7Aの梁との開口縁部に押し当てられるようになっているので、上階建物ユニット5Bが柱と梁とが1本づつ省略された構成であっても、垂直部9Bで補強でき、その結果、隣合う上階建物ユニット5B同士の強度を確保することができる。
(8) The reinforcing
なお、本発明は前述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき
る範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記第1実施形態では、補強梁20が、所定厚さの板状部材で形成されているが、これに限らない。例えば、断面矩形状の角パイプを用いてもよい。このような実施形態では、角パイプの厚さを適宜大きくすることで、板状部材よりその差の分だけでも居室面積を大きくすることができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and modifications, improvements, and the like within the scope that can achieve the object of the present invention are included in the present invention.
For example, in the first embodiment, the reinforcing
また、前記各実施形態では、補強梁20に設けられた補強プレート22が、所定間隔Lをあけて対向配置された下階建物ユニット3,3、及び上階建物ユニット5,5の仕口14間に渡る長さ寸法に形成されているが、これに限らない。例えば、補強プレート22を、補強梁20の長さ方向両端の補強プレート21と同じような形状の、ほぼ正方形状に形成し、各柱省略部Aが集まる部位の仕口14同士を連結できる大きさとしてもよい。
Further, in each of the above embodiments, the reinforcing
本発明は、個人住宅用に利用できる他、アパート等共同住宅にも利用することができる。 The present invention can be used not only for private housing but also for apartment houses such as apartments.
1,1A…ユニット式建物
3…下階建物ユニット
4…下階部
5…上階建物ユニット
6…上階部
10…柱
11…天井梁
11A…長辺天井梁
11B…短辺天井梁
12…床梁
12A…長辺床梁
12B…短辺床梁
13,13A…骨組み
20…補強梁
21,22…補強プレート
30…外周用補強梁
32…閉塞用パネルである壁パネル
A…柱省略部
B…梁省略部
F…吹き抜け空間
K…小屋裏空間
1,1A ... Unit type building
3 ... Lower floor building unit
4 ... Lower floor
5… Upstairs building unit
6 ...
A ... pillar omission
B ... Beam omission
F ... Atrium space
K ... Hut space
Claims (6)
一方向に隣合う前記建物ユニット間に補強梁が架け渡され、この補強梁が架け渡された方向に沿って前記一方向と交差して配置される2個の前記建物ユニット同士が所定間隔離れて配置され、これらの所定間隔離れた建物ユニット間の隙間が閉塞用パネルで塞がれていることを特徴とするユニット式建物。 At least four building units each having a substantially rectangular parallelepiped skeleton formed by including columns and beams and having a column omitted corner portion in which one column is omitted are arranged so as to face each other. A united building,
A reinforcing beam is bridged between the building units adjacent in one direction, and the two building units arranged so as to intersect with the one direction are separated by a predetermined distance along the direction in which the reinforcing beam is bridged. A unit type building characterized in that a gap between the building units separated by a predetermined distance is closed with a closing panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049761A JP4583778B2 (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Unit building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049761A JP4583778B2 (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Unit building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005240358A true JP2005240358A (en) | 2005-09-08 |
JP4583778B2 JP4583778B2 (en) | 2010-11-17 |
Family
ID=35022378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004049761A Expired - Fee Related JP4583778B2 (en) | 2004-02-25 | 2004-02-25 | Unit building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4583778B2 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132113A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building and construction method for the same |
JP2007197947A (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Sekisui Chem Co Ltd | Prefabricated building |
JP2007327237A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Unit building |
JP2009209551A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and reinforcing member |
JP2009209550A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2009228232A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
JP2009235788A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and construction method of unit building |
JP2010101121A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Misawa Homes Co Ltd | Method for constructing unit type building |
JP2012012800A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Misawa Homes Co Ltd | Temporary fixing structure, temporary fixture and building unit |
JP2012193608A (en) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Kenji Sunagawa | Building construction method for concrete container house |
JP2013019263A (en) * | 2012-10-30 | 2013-01-31 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
JP2013057242A (en) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2022138941A (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社ランドピア | Skeleton unit and simple structure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061025A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Unit building and construction method thereof |
JP2001140358A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-22 | Misawa Homes Co Ltd | Connector |
JP2001295371A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Building unit and unit building with connected building unit |
JP2002054236A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003020726A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and its construction method |
JP2003074121A (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003160974A (en) * | 2002-10-15 | 2003-06-06 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building and its building method |
JP2003166290A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003321875A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
-
2004
- 2004-02-25 JP JP2004049761A patent/JP4583778B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061025A (en) * | 1996-08-23 | 1998-03-03 | Sekisui Chem Co Ltd | Unit building and construction method thereof |
JP2001140358A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-22 | Misawa Homes Co Ltd | Connector |
JP2001295371A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Building unit and unit building with connected building unit |
JP2002054236A (en) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003020726A (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-24 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and its construction method |
JP2003074121A (en) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003166290A (en) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2003321875A (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
JP2003160974A (en) * | 2002-10-15 | 2003-06-06 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building and its building method |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007132113A (en) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building and construction method for the same |
JP2007197947A (en) * | 2006-01-24 | 2007-08-09 | Sekisui Chem Co Ltd | Prefabricated building |
JP2007327237A (en) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Sekisui Chem Co Ltd | Unit building |
JP2009209551A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and reinforcing member |
JP2009209550A (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2009228232A (en) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
JP2009235788A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building and construction method of unit building |
JP2010101121A (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Misawa Homes Co Ltd | Method for constructing unit type building |
JP2012012800A (en) * | 2010-06-30 | 2012-01-19 | Misawa Homes Co Ltd | Temporary fixing structure, temporary fixture and building unit |
JP2012193608A (en) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Kenji Sunagawa | Building construction method for concrete container house |
JP2012193597A (en) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Kenji Sunagawa | Concrete container house |
JP2012193607A (en) * | 2011-02-28 | 2012-10-11 | Kenji Sunagawa | Concrete container house |
JP2013019263A (en) * | 2012-10-30 | 2013-01-31 | Misawa Homes Co Ltd | Unit type building |
JP2013057242A (en) * | 2012-12-26 | 2013-03-28 | Misawa Homes Co Ltd | Unit building |
JP2022138941A (en) * | 2021-03-11 | 2022-09-26 | 株式会社ランドピア | Skeleton unit and simple structure |
JP7178730B2 (en) | 2021-03-11 | 2022-11-28 | 株式会社ランドピア | Frame unit and simple structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4583778B2 (en) | 2010-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5133738B2 (en) | Unit type building and reinforcement member | |
JP4583778B2 (en) | Unit building | |
JP5629147B2 (en) | Unit building | |
JP5128313B2 (en) | Unit building | |
JP5123603B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP4504046B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP5312163B2 (en) | Unit building | |
JP5053137B2 (en) | Unit building | |
KR20060090652A (en) | Panel structure of steel house and method of panel construction | |
JP2019065637A (en) | Column-beam structure of plate-form building | |
JP5501725B2 (en) | Unit building | |
JP4989286B2 (en) | Unit building | |
JP5667775B2 (en) | building | |
JP5342886B2 (en) | Unit building | |
JP5693867B2 (en) | building | |
JP4340402B2 (en) | Building roof structure and roof construction method | |
JP5362318B2 (en) | Unit building | |
JP5362893B2 (en) | Unit building | |
JP5280720B2 (en) | Unit type building and construction method of unit type building | |
JP4411142B2 (en) | Unit type building and construction method of the unit type building | |
JP5749610B2 (en) | Unit building | |
JP5000881B2 (en) | Unit type building and construction method of the unit type building | |
JP5651749B2 (en) | Unit building | |
JP2000096721A (en) | Unit building | |
JP2007308957A (en) | Open ceiling reinforcing structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4583778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |