JP4348524B2 - Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system - Google Patents

Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system Download PDF

Info

Publication number
JP4348524B2
JP4348524B2 JP2003393526A JP2003393526A JP4348524B2 JP 4348524 B2 JP4348524 B2 JP 4348524B2 JP 2003393526 A JP2003393526 A JP 2003393526A JP 2003393526 A JP2003393526 A JP 2003393526A JP 4348524 B2 JP4348524 B2 JP 4348524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access command
time
data
channel
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003393526A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005158131A (en
Inventor
真一 丸
英二 山本
守 久々宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003393526A priority Critical patent/JP4348524B2/en
Publication of JP2005158131A publication Critical patent/JP2005158131A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4348524B2 publication Critical patent/JP4348524B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

この発明は、音楽データや映像データなどのコンテンツデータが記録されているディスク媒体にチャンネルごとにアクセスして、ディスク媒体から各チャンネルのコンテンツデータを再生する方法および装置、およびディスク再生装置を備えるディスク再生システムに関する。 The present invention may access for each channel in the disk media content data such as music data and video data are recorded, a method for reproducing content data of each channel from the disk medium and equipment, your and disk reproducing device The present invention relates to a disc playback system.

CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの光ディスク、Mini−Disc(登録商標)などの光磁気ディスク、または磁気ディスクなどのディスク媒体は、ランダムアクセスおよびマルチアクセスが可能である。   Random access and multi-access are possible for optical discs such as CD (Compact Disc) and DVD (Digital Versatile Disc), magneto-optical discs such as Mini-Disc (registered trademark), and disc media such as magnetic discs.

特許文献1(特開平10−293990号公報)には、マルチアクセスを、ディスク媒体の異なる領域に対して同時に記録や再生を行うこととして、ハードディスクのある領域にデータを書き込む処理と別の領域からデータを読み出す処理とを同時に行うことが示されている。   In Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 10-293990), multi-access is recorded and reproduced simultaneously on different areas of a disk medium. It is shown that the process of reading data is performed simultaneously.

また、特許文献2(特開2000−278647号公報)には、複数のハードディスクを備えるマルチチャンネルAV(Audio Visual)サーバにおいて、画像再生要求があったとき、要求のあった再生速度に対応した部分の画像データを読み出して、バッファメモリに記憶し、バッファメモリから読み出して、再生画像を構成することによって、再生速度の変更が要求された場合に、その要求に即座に応じることが示されている。   Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-278647) discloses a portion corresponding to a requested reproduction speed when an image reproduction request is made in a multi-channel AV (Audio Visual) server having a plurality of hard disks. The image data is read out, stored in the buffer memory, read out from the buffer memory, and the reconstructed image is constructed, so that when the replay speed change is requested, the request is immediately responded. .

しかし、このような記録と再生を同時に行うマルチアクセスや、複数のハードディスクを用いるマルチチャンネル化ではなく、複数のユーザが、多数の曲や映像タイトルが収録された1枚のディスク媒体に同時にアクセスして、各自の希望する曲や映像タイトルを再生し、鑑賞することが考えられる。   However, this is not the multi-access that performs recording and playback at the same time or multi-channel using multiple hard disks, but multiple users can simultaneously access a single disk medium containing a large number of songs and video titles. Therefore, it is possible to play and listen to the songs and video titles that you want.

具体的に、この場合、ユーザU1,U2,U3が、それぞれ曲M1,M2,M3を聴こうとして、1枚のディスク媒体に同時にアクセスした場合、ディスク再生装置では、図10に示すように、まず、読み取りヘッド4をディスク媒体2上の曲M1の先頭位置に移動させ、曲M1の最初の部分M1aのデータを読み取って、当該チャンネルのバッファメモリ451に書き込む。   Specifically, in this case, when the users U1, U2, U3 try to listen to the songs M1, M2, M3, respectively, and access one disc medium at the same time, the disc playback apparatus, as shown in FIG. First, the read head 4 is moved to the head position of the music piece M1 on the disk medium 2, and the data of the first part M1a of the music piece M1 is read and written in the buffer memory 451 of the channel.

次に、矢印S12で示すように、読み取りヘッド4を曲M2の先頭位置まで移動させ、曲M2の最初の部分M2aのデータを読み取って、当該チャンネルのバッファメモリ452に書き込み、次に、矢印S23で示すように、読み取りヘッド4を曲M3の先頭位置まで移動させ、曲M3の最初の部分M3aのデータを読み取って、当該チャンネルのバッファメモリ453に書き込む。次に、曲M1に戻って、読み取りヘッド4を曲M1の次の部分M1bに移動させ、その部分M1bのデータを読み取って、バッファメモリ451に書き込む。以後、同様である。   Next, as indicated by the arrow S12, the reading head 4 is moved to the head position of the music piece M2, the data of the first portion M2a of the music piece M2 is read and written to the buffer memory 452 of the channel, and then the arrow S23. As shown in FIG. 4, the reading head 4 is moved to the head position of the music M3, the data of the first part M3a of the music M3 is read, and written in the buffer memory 453 of the channel. Next, returning to the tune M1, the read head 4 is moved to the next portion M1b of the tune M1, and the data in the portion M1b is read and written into the buffer memory 451. The same applies thereafter.

図11(同図の「ch」はチャンネル、「シーク」は読み取りヘッド4のディスク径方向への移動である)に示すように、バッファメモリ451,452,453に蓄積されたデータは、それぞれバッファメモリ451,452,453への転送レートより低いレートで、バッファメモリ451,452,453から読み出され、デコーダ471,472,473でデコードされる。これによって、各チャンネルの出力PB1,PB2,PB3として曲M1,M2,M3を、それぞれ連続して再生することができる。   As shown in FIG. 11 ("ch" in the figure is a channel, and "seek" is the movement of the read head 4 in the disk radial direction), the data stored in the buffer memories 451, 452, and 453 are respectively buffered. Data are read from the buffer memories 451, 452, 453 at a rate lower than the transfer rate to the memories 451, 452, 453, and decoded by the decoders 471, 472, 473. Thus, the music pieces M1, M2, and M3 can be continuously reproduced as the outputs PB1, PB2, and PB3 of the respective channels.

上に挙げた先行技術文献は、以下の通りである。
特開平10−293990号公報 特開2000−278647号公報
The prior art documents listed above are as follows.
JP-A-10-293990 JP 2000-278647 A

しかしながら、上述したようなマルチアクセスによるマルチチャンネル再生では、アクセス開始時、再生出力が得られるまでに時間がかかる。   However, in multi-channel playback by multi-access as described above, it takes time until playback output is obtained at the start of access.

具体的に、図10および図11の例で、ユーザU1,U2,U3のアクセス操作によるアクセスコマンドが、それぞれ時点t1,t2,t3で、ほぼ同時に受け付けられた場合、最後の曲M3の再生出力PB3が得られるまでに、時点t3から、読み取りヘッド4が曲M1の先頭位置に移動する時間、曲M1の最初の部分M1aのデータを読み取る時間、そこから曲M2の先頭位置に移動する時間、曲M2の最初の部分M2aのデータを読み取る時間、そこから曲M3の先頭位置に移動する時間、および曲M3の最初の部分M3aのデータを読み取る時間を加えた時間を要する。アクセスチャンネル数が、より多い場合には、より長い時間がかかる。   Specifically, in the example of FIGS. 10 and 11, when the access commands by the access operations of the users U1, U2, and U3 are received almost simultaneously at the time points t1, t2, and t3, the reproduction output of the last song M3 is performed. Before PB3 is obtained, from time t3, the time for the reading head 4 to move to the beginning position of the song M1, the time for reading the data of the first part M1a of the song M1, the time to move from there to the beginning position of the song M2, It takes time to read the data of the first part M2a of the music M2, the time to move to the head position of the music M3, and the time to read the data of the first part M3a of the music M3. If the number of access channels is larger, it takes longer time.

そのため、ユーザは、アクセス操作によってディスク媒体2にアクセスしたとき、再生システムが誤動作し、または故障したと、誤認することがある。   For this reason, when the user accesses the disk medium 2 by an access operation, the user may mistakenly recognize that the playback system has malfunctioned or has failed.

そこで、この発明は、アクセス操作時、ユーザがこのような誤認をすることがないとともに、コンテンツ再生出力が得られるまでの時間がわかるようにしたものである。 In view of this, the present invention prevents the user from making such a misconception during an access operation and allows the user to know the time until the content reproduction output is obtained .

この発明のディスク再生方法は、
コンテンツデータが記録されているディスク媒体にチャンネルごとにアクセスして、前記ディスク媒体から各チャンネルのコンテンツデータを再生するディスク再生装置の制御部が実行するディスク再生方法であって、
前記ディスク媒体へのアクセスコマンドを受け付けたとき、当該アクセスコマンドに対して先順位のアクセスコマンドが存在するか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で先順位のアクセスコマンドが存在すると判断したとき、その先順位の各アクセスコマンド、および当該アクセスコマンドについての、それぞれ読み取りヘッドを前記ディスク媒体上の目的位置に移動させるのに要する時間、および、少なくとも先順位の各アクセスコマンドについての、それぞれ前記ディスク媒体からコンテンツデータを読み取る時間を計算し、その計算された各時間の和を、当該アクセスコマンドについての遅延時間として算出する第2工程と、
この第2工程で算出された遅延時間を、当該アクセスコマンドで指定されたコンテンツデータの再生を開始するまでに要する時間として、あらかじめ前記ディスク再生装置内に記録されている画像データまたは音声データの再生によって当該アクセスコマンドのチャンネルのユーザに提示する第3工程と、
を備えるものである。
The disc playback method of the present invention comprises:
A disk playback method executed by a controller of a disk playback device that accesses a disk medium in which content data is recorded for each channel and plays back the content data of each channel from the disk medium,
When receiving an access command to the disk medium, a first step of determining whether or not there is a priority access command for the access command;
When it is determined in the first step that a priority access command exists, the time required to move the read head to the target position on the disk medium for each priority access command and the access command. And a second step of calculating a time for reading the content data from the disk medium for each of the access commands at least in order of precedence, and calculating a sum of the calculated times as a delay time for the access command. When,
The delay time calculated in the second step is used as the time required to start the reproduction of the content data specified by the access command, and the reproduction of the image data or audio data recorded in advance in the disc reproduction apparatus is performed. A third step of presenting to the user of the channel of the access command by:
Is provided.

上記の、この発明のディスク再生方法では、ユーザのアクセス操作時、先順位のアクセスがあって、コンテンツ再生出力が得られるまでに時間がかかる場合には、その時間が画像または音声によってユーザに提示されるIn the disc playback method of the present invention described above, when there is a prior access at the time of the user's access operation and it takes time until the content playback output is obtained, the time is presented to the user by image or sound. Is done .

したがって、当該ユーザは、コンテンツ再生出力が得られるまでの時間がわかるとともに、再生システムが誤動作し、または故障したと、誤認することはない Therefore, the user knows the time until the content reproduction output is obtained, and does not mistake the reproduction system for malfunction or failure .

以上のように、この発明によれば、ユーザは、アクセス操作時、再生システムが誤動作し、または故障したと、誤認することがないとともに、コンテンツ再生出力が得られるまでの時間がわかるAs described above, according to the present invention, the user can recognize that the playback system malfunctions or breaks down during an access operation, and knows the time until the content playback output is obtained .

〔ディスク再生装置およびディスク再生システムの実施形態:図1〜図3〕
(ディスク再生装置の一例:図1)
図1は、この発明のディスク再生装置の一例を示し、CDやDVDなどの光ディスクから、これに記録された音楽データや映像データなどのコンテンツデータを再生する、マルチアクセスによるマルチチャンネル再生が可能なものである。
[Embodiments of Disc Playback Device and Disc Playback System: FIGS. 1 to 3]
(An example of a disk playback device: FIG. 1)
FIG. 1 shows an example of a disc playback apparatus according to the present invention, which can play back multi-access multi-channel playback of content data such as music data and video data recorded on an optical disc such as a CD or DVD. Is.

メカデッキ部30では、ディスク再生装置10にロードされた光ディスク1が、スピンドルモータ31によって回転駆動される。光ヘッド(光ピックアップ)33は、スレッド35に取り付けられ、スレッドモータ36によって、スレッド軸37に沿って、光ディスク1の径方向に移動させられる。   In the mechanical deck unit 30, the optical disk 1 loaded on the disk reproducing device 10 is rotationally driven by a spindle motor 31. The optical head (optical pickup) 33 is attached to the thread 35 and is moved in the radial direction of the optical disc 1 along the thread shaft 37 by the thread motor 36.

光ヘッド33の読み取り出力は、RFアンプ41に供給されて、RFアンプ41から、フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号、および記録データが得られる。   The read output of the optical head 33 is supplied to the RF amplifier 41, and a focus error signal, a tracking error signal, and recording data are obtained from the RF amplifier 41.

そのフォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号は、サーボコントローラ39に供給され、サーボコントローラ39からのフォーカスサーボ制御信号およびトラッキングサーボ制御信号によって、光ヘッド33のフォーカシングおよびトラッキングが制御される。   The focus error signal and tracking error signal are supplied to the servo controller 39, and focusing and tracking of the optical head 33 are controlled by the focus servo control signal and tracking servo control signal from the servo controller 39.

記録データは、復調エラー訂正回路42で、復調され、エラー訂正される。記録データとしては、光ディスク1に記録されているアドレス情報や、TOC(Table Of Contents)などのコンテンツ索引情報、および音楽データや映像データなどのコンテンツデータが得られる。   The recorded data is demodulated and error-corrected by the demodulation error correction circuit 42. As the record data, address information recorded on the optical disc 1, content index information such as TOC (Table Of Contents), and content data such as music data and video data are obtained.

そのアドレス情報およびコンテンツ索引情報は、システムコントローラ51に取り込まれ、サーボコントローラ39によるスピンドルモータ31およびスレッドモータ36の駆動制御による光ディスク1へのアクセスに用いられる。   The address information and the content index information are taken into the system controller 51 and used for accessing the optical disc 1 by the drive control of the spindle motor 31 and the sled motor 36 by the servo controller 39.

復調エラー訂正回路42からのコンテンツデータは、チャンネル分割回路43で、最大nチャンネルの範囲内で、そのときの光ディスク1へのアクセスチャンネル数分に分割される。   The content data from the demodulation error correction circuit 42 is divided by the channel dividing circuit 43 into the number of access channels to the optical disc 1 at that time within a maximum of n channels.

分割された各チャンネルのコンテンツデータは、バッファメモリ451,452,453…45nに蓄積された後、バッファメモリ451,452,453…45nから読み出されて、デコーダ471,472,473…47nでデコードされ、最大nチャンネルの再生出力PB1,PB2,PB3…PBnが得られる。   The divided content data of each channel is stored in the buffer memories 451, 452, 453... 45n, read out from the buffer memories 451, 452, 453... 45n, and decoded by the decoders 471, 472, 473. As a result, reproduction outputs PB1, PB2, PB3... PBn of maximum n channels are obtained.

バッファメモリ451,452,453…45nとしては、あらかじめnチャンネル分が用意され、または、DRAM(Dynamic RAM)などのメモリ上に、そのときのアクセスチャンネル数分のバッファメモリが設定される。   45n are prepared in advance as buffer memories 451, 452, 453... 45n, or buffer memories corresponding to the number of access channels at that time are set on a memory such as a DRAM (Dynamic RAM).

システムコントローラ51は、コンピュータによって構成され、CPU、およびプログラムやデータが展開されるRAMを備える。システムコントローラ51には、ROMなどからなる記憶部59、操作部55および表示部57が接続される。   The system controller 51 is configured by a computer, and includes a CPU and a RAM in which programs and data are expanded. The system controller 51 is connected to a storage unit 59 such as a ROM, an operation unit 55 and a display unit 57.

記憶部59には、後述の時間計算処理ルーチンを含む各種プログラムや、ユーザのアクセス操作時、後述のように当該アクセスコマンドで指定されたデータの再生が開始されるまでの間、再生される内容情報データを含む各種データが、あらかじめ格納される。   The storage unit 59 stores various programs including a time calculation processing routine, which will be described later, and contents to be played back during the user access operation until data specified by the access command is started as described later. Various data including information data is stored in advance.

操作部55は、この例では、各チャンネルのアクセス操作やその他の操作を行うもので、操作部55からシステムコントローラ51には、各チャンネルの操作に応じたコマンドCM1,CM2,CM3…CMnが与えられ、システムコントローラ51は、そのコマンドCM1,CM2,CM3…CMnに従って光ディスク1へのアクセスなどを実行する。   In this example, the operation unit 55 performs an access operation for each channel and other operations, and commands CM1, CM2, CM3... CMn corresponding to the operation of each channel are given from the operation unit 55 to the system controller 51. The system controller 51 executes access to the optical disc 1 in accordance with the commands CM1, CM2, CM3.

表示部57は、液晶ディスプレイなどによって構成され、システムコントローラ51によってディスク再生装置10の操作状況や動作状態などが表示される。   The display unit 57 is configured by a liquid crystal display or the like, and the system controller 51 displays the operation status and operation state of the disc playback apparatus 10.

記憶部59に格納する内容情報データを画像データとする場合、その画像データは、システムコントローラ51によって記憶部59から読み出され、圧縮データの場合には伸長されて、その画像データによって、表示部57上に画像が表示され、または、その画像データが、切り換え制御信号とともに、出力切換部49に供給される。   When the content information data stored in the storage unit 59 is image data, the image data is read from the storage unit 59 by the system controller 51, and is decompressed in the case of compressed data. An image is displayed on 57, or the image data is supplied to the output switching unit 49 together with the switching control signal.

また、記憶部59に格納する内容情報データを音声データとする場合、その音声データは、システムコントローラ51によって記憶部59から読み出され、圧縮データの場合には伸長されて、切り換え制御信号とともに、出力切換部49に供給される。   When the content information data stored in the storage unit 59 is audio data, the audio data is read from the storage unit 59 by the system controller 51 and decompressed in the case of compressed data, along with a switching control signal. This is supplied to the output switching unit 49.

出力切換部49は、これからの各チャンネルのデータ出力として、当該チャンネルのコンテンツデータの再生が開始されるまでの間は、内容情報データとしての画像データまたは音声データを出力し、当該チャンネルのコンテンツデータの再生が開始された後は、デコーダ471,472,473…47nからの再生出力PB1,PB2,PB3…PBnを出力するように、上記の切り換え制御信号によって切り換え制御される。   The output switching unit 49 outputs the image data or the audio data as the content information data until the reproduction of the content data of the channel is started as the data output of each channel in the future, and the content data of the channel Is started by the above switching control signal so that the reproduction outputs PB1, PB2, PB3,... PBn from the decoders 471, 472, 473,.

(ディスク再生システムの一例:図2)
図2は、この発明のディスク再生システムの一例を示し、車載用の音楽再生システムとして、図1の例のようなディスク再生装置10、および各チャンネル(各ユーザ用)の音声出力装置101,102,103…10nを備える場合である。
(Example of disc playback system: Fig. 2)
FIG. 2 shows an example of a disc playback system according to the present invention. As an in-vehicle music playback system, a disc playback device 10 as in the example of FIG. 1 and audio output devices 101 and 102 for each channel (for each user). , 103... 10n.

この場合、光ディスク1には、多数の曲データが記録され、ディスク再生装置10では、その曲データを再生して、その再生出力PB1,PB2,PB3…PBnを、それぞれケーブル9によって音声出力装置101,102,103…10nに伝送する。ディスク再生装置10は、車の前方座席の前方部などに設置される。   In this case, a large number of song data is recorded on the optical disc 1, and the disc reproducing apparatus 10 reproduces the song data, and the reproduction outputs PB1, PB2, PB3. , 102, 103... 10n. The disc player 10 is installed in the front part of the front seat of the car.

音声出力装置101は、車の前方座席で音楽を聞くユーザのためのもので、再生出力PB1を左右のアナログ音声信号に変換して、左右のスピーカ113L,113Rに供給する。スピーカ113L,113Rは、例えば、前方座席の左右位置に設けられる。   The audio output device 101 is for a user who listens to music in the front seat of the car, converts the reproduction output PB1 into left and right analog audio signals, and supplies them to the left and right speakers 113L and 113R. The speakers 113L and 113R are provided at the left and right positions of the front seat, for example.

音声出力装置102,103…10nは、それぞれ車の後部座席で音楽を聞くユーザのためのもので、再生出力PB2,PB3…PBnを左右のアナログ音声信号に変換して、左右の音声出力端子117L,117Rに出力する。したがって、それぞれのユーザは、音声出力端子117L,117Rにヘッドホン118を接続することによって、再生出力PB2,PB3…PBnの音楽を聞くことができる。   The audio output devices 102, 103... 10n are for users who listen to music at the rear seats of the car, respectively, and the reproduction outputs PB2, PB3... PBn are converted into left and right analog audio signals, and left and right audio output terminals 117L. , 117R. Therefore, each user can listen to the music of the reproduction outputs PB2, PB3,... PBn by connecting the headphones 118 to the audio output terminals 117L and 117R.

この例では、車内の各ユーザは、例えば、助手席のユーザによる操作部55でのアクセス操作によって、ディスク再生装置10のシステムコントローラ51に対して、希望する曲を指定して、その曲の再生(頭出し再生、通常再生、早送り再生、早戻し再生など)を指示することができる。   In this example, each user in the vehicle designates a desired song to the system controller 51 of the disc playback device 10 by, for example, an access operation on the operation unit 55 by a passenger in the passenger seat, and plays the song. (Cue playback, normal playback, fast forward playback, fast reverse playback, etc.) can be instructed.

上述したように内容情報データとして記憶部59から読み出された音声データDaは、再生出力PB1,PB2,PB3…PBnと同様に、音声出力装置101,102,103…10nに伝送され、アクセス操作時、スピーカ113L,113Rまたはヘッドホン118から、後述のような音声が出力される。   As described above, the audio data Da read from the storage unit 59 as the content information data is transmitted to the audio output devices 101, 102, 103,..., 10n in the same manner as the reproduction outputs PB1, PB2, PB3,. At this time, the following sound is output from the speakers 113L and 113R or the headphones 118.

なお、図1に示したデコーダ471,472,473…47nを、音声出力装置101,102,103…10n側に設け、内容情報データとしての音声データも、音声出力装置101,102,103…10n側でデコードするように構成してもよい。   In addition, the decoders 471, 472, 473... 47n shown in FIG. 1 are provided on the audio output devices 101, 102, 103... 10n side, and the audio data as the content information data is also the audio output devices 101, 102, 103. You may comprise so that it may decode on the side.

(ディスク再生システムの他の例:図3)
図3は、この発明のディスク再生システムの他の例を示し、住居内などで用いられる映像音声再生システムとして、図1の例のようなディスク再生装置10、および各チャンネル(各ユーザ用)の映像音声出力装置201,202,203…20nを備える場合である。
(Another example of the disc playback system: Fig. 3)
FIG. 3 shows another example of the disk reproduction system of the present invention. As a video / audio reproduction system used in a house or the like, the disk reproduction apparatus 10 as in the example of FIG. 1 and each channel (for each user) are shown. This is a case where the video / audio output devices 201, 202, 203.

この場合、光ディスク1には、映画の各シーンや、連続ドラマの第1話、第2話などの各ストーリー部分などの映像音声データが記録され、ディスク再生装置10では、その映像音声データを再生して、その再生出力PB1,PB2,PB3…PBnを、送受信部61によってアンテナ63から、適切な無線周波数帯の電波として映像音声出力装置201,202,203…20nに送信する。   In this case, video / audio data such as each scene of a movie and each story part of the first episode and the second episode of the continuous drama is recorded on the optical disc 1, and the disc playback apparatus 10 reproduces the video / audio data. Then, the reproduction outputs PB1, PB2, PB3... PBn are transmitted from the antenna 63 to the video / audio output devices 201, 202, 203.

映像音声出力装置201,202,203…20nは、各ユーザの部屋などに設置され、または各ユーザが手元に所持するもので、そのアンテナ211および送受信部212で、ディスク再生装置10から送信された当該チャンネルの再生出力が受信される。   The video / audio output devices 201, 202, 203,... 20n are installed in each user's room or the like, or possessed by each user, and transmitted from the disc playback device 10 by the antenna 211 and the transmission / reception unit 212. The playback output of the channel is received.

その受信された再生出力は、映像音声分離回路213で映像データと音声データに分離され、さらに、分離された映像データが映像処理回路214でアナログ映像信号に変換され、分離された音声データが音声処理回路215でアナログ音声信号に変換されて、ディスプレイ216上に映像が表示され、スピーカ217から音声が出力される。   The received reproduction output is separated into video data and audio data by the video / audio separation circuit 213, and the separated video data is converted into an analog video signal by the video processing circuit 214. The signal is converted into an analog audio signal by the processing circuit 215, an image is displayed on the display 216, and audio is output from the speaker 217.

さらに、この例では、各チャンネル(各ユーザ)のアクセス操作やその他の操作が、映像音声出力装置201,202,203…20nの操作部219で行われる。その操作によるコマンドは、コントローラ218から送受信部212に送られ、送受信部212によってディスク再生装置10に送信される。ディスク再生装置10では、その送信されたコマンドが、送受信部61によって受信され、システムコントローラ51に取り込まれる。   Further, in this example, an access operation for each channel (each user) and other operations are performed by the operation unit 219 of the video / audio output devices 201, 202, 203. A command by the operation is sent from the controller 218 to the transmission / reception unit 212, and is transmitted to the disc playback apparatus 10 by the transmission / reception unit 212. In the disc reproducing apparatus 10, the transmitted command is received by the transmission / reception unit 61 and taken into the system controller 51.

上述したように記憶部59から読み出された内容情報データDvaは、再生出力PB1,PB2,PB3…PBnと同様に、映像音声出力装置201,202,203…20nに送信され、内容情報データDvaが画像データである場合には、アクセス操作時、ディスプレイ216上に後述のような画像が表示され、内容情報データDvaが音声データである場合には、アクセス操作時、スピーカ217から後述のような音声が出力される。   As described above, the content information data Dva read from the storage unit 59 is transmitted to the video / audio output devices 201, 202, 203... 20n, and the content information data Dva, as with the reproduction outputs PB1, PB2, PB3. Is an image data, the following image is displayed on the display 216 during an access operation. When the content information data Dva is audio data, the speaker 217 performs the following operation from the speaker 217 during an access operation. Audio is output.

なお、図1に示したデコーダ471,472,473…47nを、映像音声出力装置201,202,203…20n側に設け、内容情報データとしての画像データまたは音声データも、映像音声出力装置201,202,203…20n側でデコードするように構成してもよい。   .., 47n shown in FIG. 1 are provided on the video / audio output devices 201, 202, 203... 20n side, and image data or audio data as content information data is also included in the video / audio output devices 201, 202, 203... 20n may be decoded.

〔コンテンツ再生開始までの時間の計算および提示:図4〜図9〕
上述した各例のディスク再生システムで、マルチアクセスによるマルチチャンネル再生を行う場合、図10および図11に示して上述したように、アクセス操作時、実際に再生が開始されてコンテンツ再生出力が得られるまでに時間がかかる。
[ Calculation and presentation of content playback start time : FIGS. 4 to 9]
When performing multi-channel playback by multi-access in the above-described disk playback system of each example, as described above with reference to FIGS. 10 and 11, playback is actually started and content playback output is obtained during an access operation. It takes time.

そこで、上述した各例のディスク再生システムでは、アクセス操作時、コンテンツデータの再生が開始されるまでの間、記憶部59に格納されている内容情報データによって、以下のように画像または音声を再生する。   Therefore, in the above-described disk playback system of each example, during the access operation, until the playback of the content data is started, the image or audio is played as follows using the content information data stored in the storage unit 59. To do.

具体的に、ディスク再生装置10において、システムコントローラ51が、アクセスコマンドを受け付けてから、当該アクセスコマンドで指定されたコンテンツデータの再生を開始するまでに要する時間を、予測して、ユーザに提示する。以下では、この時間を「遅延時間」と称する。 Specifically, in the disc playback apparatus 10, the time required from when the system controller 51 receives the access command to the start of playback of the content data specified by the access command is predicted and presented to the user . . Hereinafter , this time is referred to as “delay time”.

システムコントローラ51内のRAM上には、図4に示すように、FIFO(First In First Out)アクセスキュー53が設定され、システムコントローラ51(CPU)は、アクセスコマンドを受け付けたとき、そのコマンドをFIFOアクセスキュー53に書き込む。   As shown in FIG. 4, a FIFO (First In First Out) access queue 53 is set on the RAM in the system controller 51. When the system controller 51 (CPU) receives an access command, the command is sent to the FIFO. Write to the access queue 53.

図4の例は、チャンネル1,4,5,3,2のアクセスコマンドcm1,cm4,cm5,cm3,cm2を、この順序で順次受け付けた場合であり、コマンドcm1はトラック1の再生を、コマンドcm4およびcm5はトラック5の再生を、コマンドcm3はトラック10の再生を、コマンドcm2はトラック7の再生を、それぞれ指示するものである。   The example of FIG. 4 is a case where the access commands cm1, cm4, cm5, cm3, and cm2 of the channels 1, 4, 5, 3, and 2 are sequentially received in this order, and the command cm1 cm4 and cm5 indicate the reproduction of the track 5, the command cm3 indicates the reproduction of the track 10, and the command cm2 indicates the reproduction of the track 7, respectively.

この場合、例えば、チャンネル3(ユーザU3)のコマンドcm3からみると、コマンドcm1,cm4およびcm5は、それぞれ第1順位、第2順位および第3順位の先順位にある。   In this case, for example, when viewed from the command cm3 of the channel 3 (user U3), the commands cm1, cm4, and cm5 are in the first rank, second rank, and third rank, respectively.

図6に、これらコマンドcm1,cm4,cm5,cm3が順次実行されるときの様子を示す。時点t0は、光ヘッド33が、その時の位置からトラック1まで、光ディスク1の径方向に移動し始める時点であり、時間Tsaは、その移動に要する時間である。時点t1は、光ヘッド33がトラック1に達して、トラック1からデータを読み取り始める時点であり、時間Traは、トラック1からデータを読み取る時間である。   FIG. 6 shows how these commands cm1, cm4, cm5, and cm3 are sequentially executed. The time point t0 is a time point when the optical head 33 starts to move in the radial direction of the optical disc 1 from the current position to the track 1, and the time Tsa is a time required for the movement. A time point t1 is a time point when the optical head 33 reaches the track 1 and starts reading data from the track 1, and a time Tra is a time time for reading data from the track 1.

図4は、時点t0から時点txまでの間にコマンドcm1,cm4およびcm5が順次受け付けられ、時点txで当該コマンドcm3が受け付けられた場合である。当該コマンドcm3の受け付け時点が、コマンドcm4の実行に着手する時点t2以降である場合には、その時点でコマンドcm1につき1回分のデータ読み取りが終了しているので、当該コマンドcm3に対してコマンドcm1は先順位ではなく、コマンドcm4が第1順位、コマンドcm5が第2順位、当該コマンドcm3は第3順位となる。   FIG. 4 shows a case where commands cm1, cm4, and cm5 are sequentially received from time t0 to time tx, and the command cm3 is received at time tx. If the reception time of the command cm3 is after the time t2 when the execution of the command cm4 is started, the data reading for one command cm1 is completed at that time, so the command cm1 for the command cm3 is completed. Are not first order, command cm4 is first order, command cm5 is second order, and command cm3 is third order.

ただし、当該コマンドcm3の受け付け時点txが、図6とは異なり、コマンドcm1につきトラック1からデータを読み取っている途中である場合には、コマンドcm1は第1順位である。   However, unlike the case shown in FIG. 6, when the command cm3 is received, the command cm1 is in the first order when data is being read from the track 1 for the command cm1.

遅延時間の予測に当たっては、図5に示すように、先順位の各アクセスコマンドおよび当該アクセスコマンドにつき、シーク時間Tsiおよびリード時間Triを計算する。   In predicting the delay time, as shown in FIG. 5, the seek time Tsi and the read time Tri are calculated for each access command of the priority order and the access command.

シーク時間Tsiは、順位iが1,2…k(kは、遅延時間予測対象の当該アクセスコマンドの順位で、図4のコマンドcm3については4)の各アクセスコマンドについての、現在位置または移動開始位置から目的位置まで光ヘッド33を移動させるのに要する時間であり、図6の場合には、Ts1=Tsax,Ts2=Tsb,Ts3=Tsc,Ts4=Tsdである。   The seek time Tsi is the current position or start of movement for each access command in which the rank i is 1, 2,..., K (k is the rank of the access command to be predicted for the delay time, and 4 for the command cm3 in FIG. 4). This is the time required to move the optical head 33 from the position to the target position. In the case of FIG. 6, Ts1 = Tsax, Ts2 = Tsb, Ts3 = Tsc, Ts4 = Tsd.

リード時間Triは、順位iが1,2…kの各アクセスコマンドについての、データ読み取りに要する時間であり、図6の場合には、Tr1=Tra,Tr2=Trb,Tr3=Trc,Tr4=Trdである。   The read time Tri is the time required for data reading for each access command with the order i of 1, 2,... K. In the case of FIG. 6, Tr1 = Tra, Tr2 = Trb, Tr3 = Trc, Tr4 = Trd. It is.

シーク時間Tsiは、現在位置または移動開始位置と目的位置との差、および光ヘッド33(スレッド35)の移動能力(移動速度)から、予測することができる。また、リード時間Triは、光ディスク1からのデータ読み取り速度(各バッファメモリへのデータ転送速度)、および各バッファメモリの蓄積容量から、各バッファメモリがフルになるまでの時間として求めることができる。   The seek time Tsi can be predicted from the difference between the current position or the movement start position and the target position, and the movement capability (movement speed) of the optical head 33 (sled 35). Further, the read time Tri can be obtained as the time until each buffer memory becomes full from the data reading speed from the optical disc 1 (data transfer speed to each buffer memory) and the storage capacity of each buffer memory.

上述したように、当該コマンドcm3の受け付け時点txが、第1順位のコマンドcm1につきトラック1からデータを読み取っている途中である場合には、シーク時間Ts1はゼロであり、リード時間Tr1は図6に示した時間Traより短くなる。   As described above, when the reception time tx of the command cm3 is in the middle of reading data from the track 1 for the command cm1 of the first rank, the seek time Ts1 is zero and the read time Tr1 is as shown in FIG. Becomes shorter than the time Tra shown in FIG.

そして、遅延時間として、図5の式(1)または式(2)で表される時間TxyまたはTxzを計算する。   Then, the time Txy or Txz represented by the equation (1) or the equation (2) in FIG. 5 is calculated as the delay time.

図6に示すように、時間Txyは、当該コマンドcm3の受け付け時点txから、当該コマンドcm3で指定されたトラック10からデータを読み取り始める時点tyまでの時間であり、時間Txzは、当該コマンドcm3の受け付け時点txから、当該コマンドcm3で指定されたトラック10からデータを読み取り終わる時点tzまでの時間である。   As shown in FIG. 6, the time Txy is the time from the reception time tx of the command cm3 to the time ty when data is read from the track 10 specified by the command cm3, and the time Txz is the time of the command cm3. This is the time from the reception time tx to the time tz when the data reading from the track 10 specified by the command cm3 is completed.

両者の違いは、当該コマンドcm3によるデータ再生開始時点を、光ディスク1から1回分のデータを読み取り始め、バッファメモリ453に1回分のデータを転送蓄積し始める時点tyとするか、光ディスク1から1回分のデータを読み取り終わり、バッファメモリ453から1回分のデータを読み出し始め、デコーダ473で1回分のデータをデコードし始める時点tzとするか、の違いだけであるので、いずれを算出してもよい。   The difference between the two is that the data reproduction start time by the command cm3 is set to the time point ty at which one time of reading data from the optical disk 1 is started and one time of data is transferred and accumulated in the buffer memory 453, or once from the optical disk 1. Thus, any one of them may be calculated. This is the difference between the time point tz at which the reading of the data is completed, the reading of the data for one time from the buffer memory 453 and the decoding of the data for one time by the decoder 473 is started.

以上は、コマンドcm3を受け付けたとき、コマンドcm3についての遅延時間を計算する場合であるが、コマンドcm4,cm5,cm2の受け付け時にも、同様にコマンドcm4,cm5,cm2についての遅延時間を計算する。   The above is a case where the delay time for the command cm3 is calculated when the command cm3 is received, but the delay time for the commands cm4, cm5, cm2 is similarly calculated when the command cm4, cm5, cm2 is received. .

図7に、システムコントローラ51(CPU)が実行する、この時間計算処理ルーチンの一例を示す。   FIG. 7 shows an example of this time calculation processing routine executed by the system controller 51 (CPU).

この例の時間計算処理ルーチン80では、光ディスク1がディスク再生装置10にロードされた状態で処理を開始して、まずステップ81で、アクセスコマンドがあるか否かを判断し、アクセスコマンドがあるときには、ステップ82に進んで、そのアクセスコマンドを受け付けて、FIFOコマンドキュー53に書き込む。   In the time calculation processing routine 80 of this example, the processing is started with the optical disc 1 loaded on the disc reproducing apparatus 10, and it is first determined in step 81 whether or not there is an access command. In step 82, the access command is accepted and written in the FIFO command queue 53.

次に、ステップ83に進んで、当該アクセスコマンドに対して先順位のアクセスコマンドがあるか否かを判断し、先順位のアクセスコマンドがないときには、当該アクセスコマンドは直ちに実行し、遅延時間は僅少であるので、遅延時間を計算することなく、ステップ81に戻る。   Next, proceeding to step 83, it is determined whether or not there is a prior access command for the access command. If there is no prior access command, the access command is executed immediately and the delay time is negligible. Therefore, the process returns to step 81 without calculating the delay time.

先順位のアクセスコマンドがあるときには、ステップ83からステップ84に進んで、先順位および当該順位の各アクセスコマンドにつき、上述したシーク時間Tsiを計算し、次にステップ85に進んで、先順位の各アクセスコマンドにつき、上述したリード時間Triを計算し、さらにステップ86に進んで、図5の式(1)によって遅延時間Txyを計算する。   When there is a prior access command, the process proceeds from step 83 to step 84, the seek time Tsi described above is calculated for each access command of the prior order and the relevant order, and then the process proceeds to step 85, where For the access command, the above-described read time Tri is calculated, and the process further proceeds to step 86, where the delay time Txy is calculated by equation (1) in FIG.

この例では、さらにステップ87に進んで、その計算結果の遅延時間Txyを、内容情報データとして記憶部59に格納された画像データによって、図2の例のディスク再生システムでは、ディスク再生装置10の表示部57上に表示し、図3の例のディスク再生システムでは、対応するチャンネルの映像音声出力装置のディスプレイ216上に表示する。   In this example, the process further proceeds to step 87, and the delay time Txy of the calculation result is converted into the content information data by the image data stored in the storage unit 59 in the disk playback system of the example of FIG. 3 and displayed on the display 216 of the video / audio output device of the corresponding channel in the disc reproduction system of the example of FIG.

内容情報データとしての画像データは、例えば、図8に示すように、「ch :再生まで約 秒」というような内容の遅延時間提示画面5を表示するデータとし、対応するチャンネルの番号、および算出された遅延時間の秒数を、これに当てはめて、「ch3:再生まで約7秒」というような内容を、表示部57の表示画面57a、または対応するチャンネルの映像音声出力装置のディスプレイ216上に表示する。   For example, as shown in FIG. 8, the image data as the content information data is data for displaying the delay time presentation screen 5 having a content such as “ch: about seconds until reproduction”, the corresponding channel number, and calculation. The number of seconds of the delay time is applied to this, and the contents such as “ch3: about 7 seconds until reproduction” are displayed on the display screen 57a of the display unit 57 or the display 216 of the video / audio output device of the corresponding channel. To display.

さらに、この場合、時間の経過に伴って、当該アクセスコマンドによるデータ再生開始までの時間が漸減するので、図2の例のディスク再生システムでは、図9に示すように、第1順位より下位の順位の、または下位の順位であった各アクセスコマンドにつき、図3の例のディスク再生システムでは、対応するチャンネルのアクセスコマンドにつき、それぞれ、そのアクセスコマンドによるデータ再生開始までの時間を、待ち時間として秒単位で減少させて表示するようにしてもよい。   Furthermore, in this case, as time elapses, the time until the start of data reproduction by the access command gradually decreases. Therefore, in the disk reproduction system of the example of FIG. 2, as shown in FIG. For each access command that is in the lower order or lower order, in the disc playback system of the example of FIG. 3, for each access command of the corresponding channel, the time until the start of data playback by the access command is set as the waiting time. You may make it display decreasing by a second unit.

計算結果の遅延時間は、内容情報データとして記憶部59に格納された音声データによって、図2の例のディスク再生システムでは、対応するチャンネルの音声出力装置のスピーカ113L,113Rまたはヘッドホン118から、図3の例のディスク再生システムでは、対応するチャンネルの映像音声出力装置のスピーカ217から、それぞれ、「再生まで7秒ほどお待ちください」というような音声で提示するようにしてもよい。   The delay time of the calculation result depends on the audio data stored in the storage unit 59 as the content information data, and in the disk reproduction system of the example of FIG. 2, from the speakers 113L and 113R or the headphones 118 of the audio output device of the corresponding channel. In the example 3 disc playback system, each of the speakers 217 of the video and audio output device of the corresponding channel may be presented with a voice such as “Please wait for about 7 seconds until playback”.

以上のように、遅延時間を画像(画面)または音声で提示することによって、アクセス操作時、実際に再生が開始されて再生出力が得られるまでに時間がかかっても、ユーザは、ディスク再生システムが誤動作し、または故障したと、誤認することはないとともに、再生出力が得られるまでのおおよその時間を知ることができる。   As described above, by presenting the delay time as an image (screen) or sound, even when it takes time to actually start playback and obtain playback output during an access operation, the user can use the disc playback system. If the device malfunctions or breaks down, it will not be mistaken, and the approximate time until the reproduction output can be obtained can be known.

〔他の実施形態〕
音楽データや映像データなどのコンテンツデータが記録されたディスク媒体は、光ディスクに限らず、磁気ディスクや光磁気ディスクなどでもよい。また、ディスク媒体に記録されたコンテンツデータは、音楽データや映像データなどに限らず、ゲームソフトなどのコンピュータプログラムでもよい。
[Other Embodiments]
The disk medium on which content data such as music data and video data is recorded is not limited to an optical disk, but may be a magnetic disk or a magneto-optical disk. The content data recorded on the disk medium is not limited to music data or video data, but may be a computer program such as game software.

この発明のディスク再生装置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the disc reproducing | regenerating apparatus of this invention. この発明のディスク再生システムの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the disc reproduction | regeneration system of this invention. この発明のディスク再生システムの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the disc reproduction | regeneration system of this invention. FIFOコマンドキューの書き込み状態の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the write state of a FIFO command queue. 遅延時間の計算の説明に供する式を示す図である。It is a figure which shows the type | formula used for description of calculation of delay time. 遅延時間の計算の説明に供する時間関係を示す図である。It is a figure which shows the time relationship used for description of calculation of delay time. 時間計算処理ルーチンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a time calculation processing routine. 遅延時間の提示方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the presentation method of delay time. 待ち時間を提示する場合の例を示す図である。It is a figure which shows the example in the case of presenting waiting time. マルチアクセスの場合のアクセス動作を示す図である。It is a figure which shows the access operation in the case of multi access. マルチアクセスの場合のデータ再生を示す図である。It is a figure which shows the data reproduction | regeneration in the case of multi access.

符号の説明Explanation of symbols

主要部については図中に全て記述したので、ここでは省略する。   Since all the main parts are described in the figure, they are omitted here.

Claims (3)

コンテンツデータが記録されているディスク媒体にチャンネルごとにアクセスして、前記ディスク媒体から各チャンネルのコンテンツデータを再生するディスク再生装置の制御部が実行するディスク再生方法であって、
前記ディスク媒体へのアクセスコマンドを受け付けたとき、当該アクセスコマンドに対して先順位のアクセスコマンドが存在するか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で先順位のアクセスコマンドが存在すると判断したとき、その先順位の各アクセスコマンド、および当該アクセスコマンドについての、それぞれ読み取りヘッドを前記ディスク媒体上の目的位置に移動させるのに要する時間、および、少なくとも先順位の各アクセスコマンドについての、それぞれ前記ディスク媒体からコンテンツデータを読み取る時間を計算し、その計算された各時間の和を、当該アクセスコマンドについての遅延時間として算出する第2工程と、
この第2工程で算出された遅延時間を、当該アクセスコマンドで指定されたコンテンツデータの再生を開始するまでに要する時間として、あらかじめ前記ディスク再生装置内に記録されている画像データまたは音声データの再生によって当該アクセスコマンドのチャンネルのユーザに提示する第3工程と、
を備えるディスク再生方法。
A disk playback method executed by a controller of a disk playback device that accesses a disk medium in which content data is recorded for each channel and plays back the content data of each channel from the disk medium,
When receiving an access command to the disk medium, a first step of determining whether or not there is a priority access command for the access command;
When it is determined in the first step that a priority access command exists, the time required to move the read head to the target position on the disk medium for each priority access command and the access command. And a second step of calculating a time for reading the content data from the disk medium for each of the access commands at least in order of precedence, and calculating a sum of the calculated times as a delay time for the access command. When,
The delay time calculated in the second step is used as the time required to start the reproduction of the content data specified by the access command, and the reproduction of the image data or audio data recorded in advance in the disc reproduction apparatus is performed. A third step of presenting to the user of the channel of the access command by:
A disc playback method comprising:
コンテンツデータが記録されているディスク媒体にチャンネルごとにアクセスして、前記ディスク媒体から各チャンネルのコンテンツデータを読み取るメカデッキ部と、
その読み取られた各チャンネルのコンテンツデータを、チャンネルごとにバッファメモリに蓄積し、バッファメモリから読み出す再生処理部と、
前記メカデッキ部および前記再生処理部を制御する制御部とを備え、
その制御部は、
前記ディスク媒体へのアクセスコマンドを受け付けたとき、当該アクセスコマンドに対して先順位のアクセスコマンドが存在するか否かを判断する第1工程と、
この第1工程で先順位のアクセスコマンドが存在すると判断したとき、その先順位の各アクセスコマンド、および当該アクセスコマンドについての、それぞれ読み取りヘッドを前記ディスク媒体上の目的位置に移動させるのに要する時間、および、少なくとも先順位の各アクセスコマンドについての、それぞれ前記ディスク媒体からコンテンツデータを読み取る時間を計算し、その計算された各時間の和を、当該アクセスコマンドについての遅延時間として算出する第2工程と、
この第2工程で算出された遅延時間を、当該アクセスコマンドで指定されたコンテンツデータの再生を開始するまでに要する時間として、あらかじめ前記ディスク再生装置内に記録されている画像データまたは音声データの再生によって当該アクセスコマンドのチャンネルのユーザに提示する第3工程と、
を実行するディスク再生装置。
A mechanical deck unit that accesses a disk medium in which content data is recorded for each channel and reads the content data of each channel from the disk medium;
The read content data of each channel is stored in a buffer memory for each channel, and a reproduction processing unit that reads from the buffer memory,
A control unit for controlling the mechanical deck unit and the reproduction processing unit,
Its control part is
When receiving an access command to the disk medium, a first step of determining whether or not there is a priority access command for the access command;
When it is determined in the first step that a priority access command exists, the time required to move the read head to the target position on the disk medium for each priority access command and the access command. And a second step of calculating a time for reading the content data from the disk medium for each of the access commands at least in order of precedence, and calculating a sum of the calculated times as a delay time for the access command. When,
The delay time calculated in the second step is used as the time required to start the reproduction of the content data specified by the access command, and the reproduction of the image data or audio data recorded in advance in the disc reproduction apparatus is performed. A third step of presenting to the user of the channel of the access command by:
A disk playback device that executes
請求項2に記載のディスク再生装置と、その前記再生処理部から得られたコンテンツ再生出力を受信する端末とからなるディスク再生システム。 A disc playback system comprising the disc playback apparatus according to claim 2 and a terminal that receives a content playback output obtained from the playback processing unit.
JP2003393526A 2003-11-25 2003-11-25 Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system Expired - Fee Related JP4348524B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393526A JP4348524B2 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003393526A JP4348524B2 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158131A JP2005158131A (en) 2005-06-16
JP4348524B2 true JP4348524B2 (en) 2009-10-21

Family

ID=34719862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003393526A Expired - Fee Related JP4348524B2 (en) 2003-11-25 2003-11-25 Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348524B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158131A (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700876B2 (en) Method for resuming real-time display of image program and disk medium system
US6836385B2 (en) Recording/reproducing apparatus
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP4348524B2 (en) Disc playback method, disc playback apparatus, and disc playback system
JP2002538567A (en) Data storage medium having audio and video data in a plurality of different formats and recording apparatus and recording method associated therewith
JP2002269911A (en) Information recording and reproducing device, information recording and reproducing method, and program recording medium recorded with information recording and reproducing procedure program
JPH09134586A (en) Reproducing apparatus
KR19990000177A (en) Playback position control device and method of DVD
JP4147409B2 (en) Access control method, disc playback apparatus, disc playback system, and access control program
JP4304479B2 (en) Disc playback device, disc playback system, and disc selection method
JP2630001B2 (en) Music player
JPWO2008026262A1 (en) Recording medium reproducing apparatus, recording medium reproducing method, recording medium reproducing program, and recording medium
JP4304496B2 (en) Content reproduction system and content reproduction method
WO2007063761A1 (en) Information reproducing device and method, and computer program
WO2005114665A1 (en) Information recording/reproducing device, information recording method, and its program
WO2007063794A1 (en) Information reproduction apparatus and method, and computer program
JP2001076474A (en) Media reproducing device, media reproducing method and storage medium which can be read out by computer in which program for reproducing media is stored
JP2005174395A (en) Disk playback method, disk player and disk playback system
JP2005174394A (en) Disk recording method, disk recorder, disk medium and recording processing program
JP3861523B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
JP2005209307A (en) Disk reproducing method, disk reproducing apparatus, disk reproducing system, and program for responding to access request
JP2006268954A (en) Content information storing and reproducing device
JPH07114787A (en) Automatic erasing method for silence part of mini-disk
JP2003151139A (en) Information reproducing apparatus
JP2004282562A (en) Video device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees