JP4343189B2 - サーバ装置 - Google Patents

サーバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4343189B2
JP4343189B2 JP2006148013A JP2006148013A JP4343189B2 JP 4343189 B2 JP4343189 B2 JP 4343189B2 JP 2006148013 A JP2006148013 A JP 2006148013A JP 2006148013 A JP2006148013 A JP 2006148013A JP 4343189 B2 JP4343189 B2 JP 4343189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
data
telephone
connection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006148013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318613A (ja
Inventor
光治 嶋
滋 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006148013A priority Critical patent/JP4343189B2/ja
Priority to GB0709250A priority patent/GB2438710B/en
Priority to CNA2007101048135A priority patent/CN101083543A/zh
Priority to US11/802,835 priority patent/US8081743B2/en
Priority to CA002590279A priority patent/CA2590279A1/en
Publication of JP2007318613A publication Critical patent/JP2007318613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343189B2 publication Critical patent/JP4343189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • H04L61/106Mapping addresses of different types across networks, e.g. mapping telephone numbers to data network addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • H04M3/42374Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity where the information is provided to a monitoring entity such as a potential calling party or a call processing server

Description

この発明は、例えば電話交換装置に対し通信路を介してサーバ装置を接続し、音声信号に加え映像信号やコンピュータデータ等も取り扱えるようにしたビジュアルコミュニケーションシステムのサーバ装置の改良に関する。
オフィスや事業所では、構内ネットワークシステムが用いられている。この構内ネットワークシステムは、例えば電話機を構内交換装置(PBX:Private Branch Exchange)やボタン電話装置といった電話交換装置に内線端末として収容し、内線端末と公衆網等の外部通信網との間及び内線端末相互間を電話交換装置により交換接続して通話を可能にしている。
また、最近では、パーソナル・コンピュータ等のデータ端末を接続したサーバを伝送路を介して電話交換装置に接続するテレビ会議システムも提案されている。
ところで、上記のようなテレビ会議システムにあっては、電話交換装置が会議に関与する端末間の即時呼接続と予約呼接続の呼接続情報を統一した構成の管理テーブルにより管理し、対象となる端末の接続制御を実行する手法も考えられている(例えば、特許文献1)。
特開平5−236132号公報。
しかしながら、上記システムは、データ端末間のデータ通信接続を電話端末の呼状態に連動させるVCS(Visual Communication System)に適用するものではない。
また、VCSを実現する場合に、下記のような対策についても検討する必要が生じる。
VCSサーバによるデータ端末(以下、ビジュアルクライアントと称する)に対するビデオ通信制御を正しく行うためには、例えば、2者通話を行い、2者通話に関わる内線端末に関連づけされたビジュアルクライアント間でビデオ通信を行うような場合、その通話に関わる内線端末に関連づけされたビジュアルクライアントが、何れも、通話開始前からVCSサーバに対してログオン操作を行っておく(リスナ登録を行っておく)ことが前提となっている。
すなわち、2者通話に関わる内線端末に関連づけされたビジュアルクライアントの内、一方がログオン状態、一方がログオフ状態のままで2者通話を開始した際には、電話交換装置より送信される呼情報イベント(発側DN、着側DN)をVCSサーバが受信するが、一方がログオフ状態であるため、受信した情報を元にした内線端末間の接続状態はVCSサーバ内の呼接続情報テーブルに登録されず、その後、ログオフ中のビジュアルクライアントがログオン操作を行った場合、その時点では、VCSサーバは呼情報イベント(発側DN、着側DN)を受信しない、ログオン操作のタイミングにて、VCSサーバ内の呼接続情報テーブルに2者間を結びつける情報が存在せず、2者通話を行っている内線電話機に関連づけされたビジュアルクライアントが何れもログオン状態にも関わらず、ビデオ通信が開始されない。
なお、内線端末に関連づけされたビジュアルクライアントがログオン状態か否かに依らず、VCS内に登録された全ビジュアルクライアントに対して、予め全てリスナ登録しておく方法も考えられる。しかし、この方法では、例えば、VCS内に登録されたビジュアルクライアントが500台ある場合、ログオン状態のビジュアルクライアントが仮に10台しか存在しない場合でも、常にリスナ登録が500台分行われているため、VCSサーバのシステム負荷が常に高い状態となり、VCSサーバの動作を不安定にしてしまう。
そこで、この発明の目的は、電話端末とデータ端末とを連動させるシステムにあって、呼接続が行なわれる複数の電話端末に関連付けられる複数のデータ端末のうち一方が停止中である場合に、処理負荷の軽減を図った上で、停止状態にあるデータ端末が稼動状態に移行した際に即座に複数のデータ端末間の通信接続を実行し得るサーバ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明は、呼接続が行なわれる複数の電話端末を特定する電話IDを含む呼情報イベントを受信し、複数の電話端末の電話IDにそれぞれ関連付けられ、かつユーザIDが割り当てられた複数のデータ端末における通信接続を呼接続に連動させるサーバ装置において、呼情報イベントを受信したときに、当該呼情報イベントに含まれる電話IDに関連付けられた第1及び第2のデータ端末のうち第1のデータ端末が停止中である場合に、この第1のデータ端末のユーザIDと第1のデータ端末が稼動中の旨を示すリスナ情報とを対応付けた管理テーブルを記憶する記憶手段と、停止状態にある第1のデータ端末が起動したときに、第1のデータ端末のユーザIDに基づいて、管理テーブルを参照し、この参照結果に基づいて、第1及び第2のデータ端末間の通信接続を実行する制御手段とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、呼情報イベントを受信したときに、当該呼情報イベントに含まれる電話IDに関連付けられた第1及び第2のデータ端末のうち第1のデータ端末が停止中である場合に、この第1のデータ端末のユーザIDと第1のデータ端末が擬似的に稼動中である旨を示すリスナ情報とを対応付けた管理テーブルをメモリに記憶して管理しておき、第1のデータ端末が停止状態から稼動状態に移行した際に、第1のデータ端末のユーザIDに基づき管理テーブルを参照してリスナ情報が記憶されているか否かを判定し、リスナ情報が記憶されている場合に、第1及び第2のデータ端末間の通信接続処理が実行される。
従って、呼接続が行なわれる第1及び第2の電話端末に関連付けられる第1及び第2のデータ端末のうち第1のデータ端末が停止中であっても、第1のデータ端末が稼動状態に移行した際に即座に第1及び第2のデータ端末間の通信接続を実行することができる。また、動的にリスナ登録を行うようにしているので、全データ端末に対しリスナ登録を行う必要がなく、これにより処理負荷を軽減できる。
さらに、呼情報イベントを受信したときに、呼接続状態にある第1及び第2の電話端末それぞれの電話IDと、第1及び第2の電話端末間の呼接続状態を示す状態情報とを対応付けた接続情報テーブルを記憶する接続情報記憶手段を備え、制御手段は、停止状態にある第1のデータ端末が起動したときに、第1のデータ端末のユーザID及びこのユーザIDに関連付けられる電話IDに基づいて、管理テーブル及び接続情報テーブルをそれぞれ参照し、これら参照結果に基づいて、第1及び第2のデータ端末間の通信接続を実行することを特徴とする。
この構成によれば、呼接続が行なわれる第1及び第2の電話端末に関連付けられる第1及び第2のデータ端末のうち第1のデータ端末が停止中で、しかる後に、停止状態にある第1のデータ端末が稼動状態に移行した場合に、第1及び第2のデータ端末間の通信接続の実行に先立ち、接続情報テーブルに蓄積管理された第1及び第2の電話端末の呼接続に関する状態情報を用いて、第1及び第2のデータ端末間の通信接続が可能か否かを判定するようにしている。
従って、第1及び第2の電話端末間が呼接続されている場合に限り、第1及び第2の電話端末に関連付けられる第1及び第2のデータ端末間の通信接続処理を行うことができ、これにより通信接続上の信頼性をさらに高めることができる。
制御手段は、第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断された場合に、接続情報テーブル中の第1及び第2の電話端末それぞれに対応する状態情報を削除するとともに、停止状態にある第1のデータ端末が存在する場合に、管理テーブル中の第1のデータ端末のユーザIDに対応するリスナ情報を削除することを特徴とする。
この構成によれば、第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断された場合に、接続情報テーブルに蓄積管理される第1及び第2の電話端末に関する情報が削除されるとともに、停止状態にある第1のデータ端末が存在する場合に、管理テーブルに蓄積管理される第1のデータ端末のユーザIDに対応するリスナ情報が削除される。
従って、接続情報テーブルの蓄積管理情報及び管理テーブルの蓄積管理情報を、保守管理担当者が手操作で更新処理をすることなく、自動的に常に最新の情報に更新することができる。
接続情報記憶手段は、呼接続状態にある第1及び第2の電話端末に対し前記第1及び第2の電話端末とは異なる第3の電話端末の接続要求に関する呼情報イベントを受信したとき、前記第1,第2及び第3の電話端末それぞれの電話IDと、前記第1,第2及び第3の電話端末間の呼接続を特定する接続IDと、前記状態情報とを対応付けた接続情報テーブルを記憶し、制御手段は、第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断され、かつ残りの第3の電話端末に関連付けられた第3のデータ端末が停止中である場合に、接続情報テーブル中の第1及び第2の電話端末が属する接続ID及びその状態情報を削除するとともに、管理テーブル中の第1及び第3のデータ端末それぞれのユーザIDに対応するリスナ情報を全て削除することを特徴とする。
この構成によれば、第1、第2及び第3の電話端末間で会議接続が行なわれ、しかる後に、第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断されて、接続情報テーブルの同じ接続ID中に第3の電話端末の呼接続に関する情報が残ってしまった場合に、第3の電話端末に関連付けられた第3のデータ端末が稼動中の場合以外は、接続情報テーブル中の第3の電話端末に関する情報及び管理テーブル中の第3のデータ端末に関する情報が削除されることになり、これにより接続情報テーブル及び管理テーブルの不要な使用を防止して接続情報テーブル及び管理テーブルの有効利用率を高めることができる。
制御手段は、第2のデータ端末が稼働状態から停止状態に変化し、かつ第1及び第3のデータ端末が停止中である場合に、接続情報テーブル中の第1、第2及び第3の電話端末が属する接続ID及びその状態情報を削除するとともに、管理テーブル中の第1及び第3のデータ端末それぞれのユーザIDに対応するリスナ情報を全て削除することを特徴とする。
この構成によれば、第2のデータ端末が稼働状態から停止状態に変化し、かつ第1及び第3のデータ端末が停止中である場合に、接続情報テーブル中の第1、第2及び第3の電話端末に関する情報が削除され、管理テーブル中の第1、第2及び第3のデータ端末に関する情報が削除されることになるので、この点についても接続情報テーブル及び管理テーブルの不要な使用を防止して接続情報テーブル及び管理テーブルの有効利用率を高めることができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、電話端末とデータ端末とを連動させるシステムにあって、呼接続が行なわれる複数の電話端末に関連付けられる複数のデータ端末のうち一方が停止中である場合に、処理負荷の軽減を図った上で、停止状態にあるデータ端末が稼動状態に移行した際に即座に複数のデータ端末間の通信接続を実行し得るサーバ装置を提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明の第1の実施形態に係わるビジュアルコミュニケーションシステムを示す概略構成図である。
このシステムは、同図に示すように、主装置BTと、VCS(Visual Communication System)サーバSVとを備え、これら主装置BTとVCSサーバSVとの間をLAN(Local Area Network)1により接続している。
主装置BTは、内線端末T11〜T1iを内線を介して収容している。また、主装置BTは公衆網NWに局線Lを介して接続されている。そして、主装置BTは、内線端末T11〜T1i相互間、もしくは内線端末T11〜T1iと公衆網NWとの間の交換処理を実行する。
VCSサーバSVは、複数のデータ端末PC1〜PCnをIPネットワークを介して収容している。これらのデータ端末PC1〜PCnは、いずれも汎用のパーソナル・コンピュータからなり、各内線端末T11〜T1iにそれぞれ関連して動作するものである。
上記VCSサーバSVは、主装置BTに対する付加的機能を実行するもので、例えば映像等のメディア情報を処理する。
図2は、上記VCSサーバSVの機能構成を示すブロック図である。
VCSサーバSVは、LANインタフェース部11と、制御部12と、記憶部13と、PCインタフェース部14とを備えている。このうち、LANインタフェース部11は、LAN1との間でインタフェース処理を行うものである。
PCインタフェース部14は、データ端末PC1〜PCnとの間のインタフェース処理を行うものである。
記憶部13は、上記制御部12の接続制御に必要なルーティング情報等を格納している。さらに、記憶部13には、接続情報管理テーブル131と、内線端末−VC(Visual Client)関連付けテーブル132と、セッション情報管理テーブル133とが設けられる。
接続情報管理テーブル131には、図3に示す如く、内線端末T11〜T1iそれぞれを示す情報(電話ID)と、内線端末T11〜T1i間の呼接続を特定する呼グループ番号(接続ID)と、呼状態を示す情報との対応関係を表すデータが記憶されている。ここでは、説明を簡単にするため、内線端末T11〜T18とする。
内線端末−VC関連付けテーブル132には、図4に示すように、内線端末T11〜T1iとデータ端末(VC)PC1〜PCnと、ログオン中(稼動中)であるか否かを示す情報と、リスナ登録中である旨を示す情報との対応関係を示すデータが記憶されている。ここでは、説明を簡単にするため、内線端末T11〜T18、データ端末PC1〜PC8とする。また、リスナ登録中であるデータ端末は、ログオフ(停止中)であってもVCSサーバSVにて擬似的にログオン状態のデータ端末として扱われる。
セッション情報管理テーブル133には、図5に示すように、データ端末PC1〜PC8間のセッション状態を示す情報が記憶されている。
一方、制御部12は、データ端末PC1〜PCnの状態管理やデータ端末PC1〜PCnと内線端末T11〜T1iとの連携動作に係わる制御機能に加え、この発明に係わる新たな機能として、接続情報登録部121と、リスナ情報登録部122と、セッション制御部123とを備えている。
接続情報登録部121は、主装置BTから通知された呼情報イベントを分析することで、例えば内線端末T11と内線端末T12が通話中になったことを判断し、接続情報管理テーブル131中に呼グループ番号「1」に対応付けて内線端末T11,T12を示す情報と呼状態「通話中」を記録する。
リスナ情報登録部122は、内線端末T11,T12に関連付けられたデータ端末PC1、PC2のうちデータ端末PC2がログオフ中である場合に、内線端末−VC関連付けテーブル132中のデータ端末PC2を示す情報(ユーザID)に対応付けて「ログオフ中」、「リスナ登録中」を記録する。また、内線端末−VC関連付けテーブル132中のデータ端末PC1を示す情報に対応付けて「ログオン中」、「リスナ登録中」を記録する。
セッション制御部123は、内線端末−VC関連付けテーブル132により内線端末T11はデータ端末PC1に、内線端末T12はデータ端末PC2に関連付いていることを読み出して、セッション情報管理テーブル133によりデータ端末PC1,PC2のセッション状態を検索する。例えば、これから通話を開始するような場合、データ端末PC1,PC2はセッションが開始されていないため、セッション制御部122は内線端末−VC関連付けテーブル132を参照してデータ端末PC1,PC2が「リスナ登録中」である旨を判断し、データ端末PC2がログオンされた場合に、データ端末PC1,PC2のセッションを開始するように制御する。そして、セッション制御部122は、データ端末PC1,PC2のセッションが確立すると、セッション情報管理テーブル133の記憶内容を更新する。
また、セッション制御部123は、内線端末T11,T12間の呼接続が切断されると、内線端末−VC関連付けテーブル132中のデータ端末PC1,PC2に対応する「リスナ登録中」を削除し、セッション情報管理テーブル133中のデータ端末PC1,PC2に関する情報を削除する。
次に、以上のように構成されたビジュアルコミュニケーションシステムの動作を説明する。
図6は、内線端末T11と内線端末T12との間で通話を行なう際に、内線端末T11,T12に関連付けられるデータ端末PC1,PC2間のセッション確立を行なう場合の動作を示すシーケンス図である。図7は、その際のVCSサーバSVの制御処理手順を示すフローチャートである。
例えば内線端末T11においてユーザが、内線端末T12への通話を要求する操作を行なったとする(図6(1))。そうすると内線端末T11からその要求信号が主装置BTに送られる。この通信確立要求信号を受信すると主装置BTは、着信先の内線端末T12を呼び出す。そして、これに対し内線端末T12が応答すると、内線端末T11と内線端末T12との間に通信リンクを形成し(図6(2))、内線端末T11,T12間が通話中である旨を示す呼情報イベントをVCSサーバSVに送信する(図6(3))。
VCSサーバSVは、呼情報イベントを受信すると、2者の内線端末T11,T12に関連づけされたデータ端末PC1,PC2の内、ログオフ中のデータ端末があるか否かを内線端末−VC関連付けテーブル132を参照して判断する(ステップST7a)。
ここでは、データ端末PC2がログオフ中であるので、VCSサーバSVは内線端末−VC関連付けテーブル132中のデータ端末PC2を示す情報に対して動的にリスナ登録(リスナ登録状態をリスナ登録中に更新)を行ない(ステップST7b)、受信した呼情報イベントを元に接続情報管理テーブル131に内線端末T11,T12間の接続情報を登録する(ステップST7c)。
なお、上記ステップST7aにおいて、何れもログオン中である場合に、VCSサーバSVはセッション情報管理テーブル133の情報よりデータ端末PC1,PC2のセッション状態を検索し、セッションが開始されていない場合には、データ端末PC1,PC2のセッションを開始するように制御する。
図8は、2者通話中にログオフ中のデータ端末PC2がログオン状態となる場合のVCSサーバSVの制御処理手順を示すフローチャートである。
例えば内線端末T11,T12間で通話が行われれている状態で、ログオフ状態のデータ端末PC2においてユーザがログオン操作を行ったとする(図6(5))。そうすると、VCSサーバSVはステップST8aからステップST8bに移行してここでデータ端末PC2に対応する内線端末−VC関連付けテーブル132のログオン状態を「ログオン中」、リスナ登録状態を動的に「リスナ登録中」に更新し、データ端末PC2に関連する内線端末T11,T12間の接続情報が接続情報管理テーブル131にあるか否かを判断する(ステップST8c)。
ここで、データ端末PC2に関連する内線端末T11,T12間の接続情報が接続情報管理テーブル131に無い場合、VCSサーバSVは処理をそのまま終了する。
一方、データ端末PC2に関連する内線端末T11,T12間の接続情報が接続情報管理テーブル131にある場合、VCSサーバSVは2者の内線端末T11,T12に関連づけられたデータ端末PC1,PC2が全てログオン状態であるか否かを内線端末−VC関連付けテーブル132を参照し判断する(ステップST8d)。
ここで、2者の内線端末T11,T12に関連づけられたデータ端末PC1,PC2が全てログオン状態では無い場合、VCSサーバSVは処理をそのまま終了する。
一方、2者の内線端末T11,T12に関連づけられたデータ端末PC1,PC2が全てログオン状態である場合、VCSサーバSVは2者の内線端末T11,T12に関連づけられたデータ端末PC1,PC2間のビデオ通信を開始するため(ステップST8e)、内線端末−VC関連付けテーブル132より内線端末T11はデータ端末PC1に、内線端末T12はデータ端末PC2に関連付いていることを読み出して、セッション情報管理テーブル133の情報よりデータ端末PC1,PC2のセッション状態を検索し、セッションが開始されていない場合には、データ端末PC1,PC2のセッションを開始するように制御する(図6(6))。
以上のように上記第1の実施形態では、VCSサーバSVにおいて、呼情報イベントを受信したときに、当該呼情報イベントに含まれる内線端末T11,T12それぞれの電話IDに関連付けられたデータ端末PC1,PC2のうちデータ端末PC2がログオフ状態である場合に、内線端末−VC関連付けテーブル132中にデータ端末PC2のユーザIDと「ログオフ状態」を示す情報と「リスナ登録中」とを対応付けて記録しておき、データ端末PC2がログオフ状態からログオン状態に移行した際に、内線端末−VC関連付けテーブル132を参照してデータ端末PC2が「リスナ登録中」であるか否かを判定し、リスナ登録中である場合に、データ端末PC1,PC2間のセッションを確立するようにしている。
従って、呼接続が行なわれる内線端末T11,T12に関連付けられるデータ端末PC1、PC2のうちデータ端末PC2がログオフ状態であっても、データ端末PC2がログオン状態に移行した際に即座にデータ端末PC1,PC2間のセッションを確立することができる。また、動的にリスナ登録を行うようにしているので、全データ端末PC1〜PCnに対しリスナ登録を行う必要がなく、これによりVCSサーバSVの処理負荷を軽減できる。
また、上記第1の実施形態では、VCSサーバSVにおいて、内線端末−VC関連付けテーブル132中にデータ端末PC2のユーザIDと「ログオフ状態」を示す情報と「リスナ登録中」とを対応付けて記録しておくと共に、接続情報管理テーブル131中に内線端末T11,T12が通話中である旨を示す情報を記憶しておき、ログオフ状態にあるデータ端末PC2がログオン状態に移行した場合に、データ端末PC1,PC2間のセッション確立の実行に先立ち、接続情報管理テーブル131に蓄積管理された内線端末T11,T12の呼接続に関する情報を用いて、データ端末PC1、PC2間のセッション確立が可能か否かを判定するようにしている。
従って、内線端末T11,T12間が呼接続されている場合に限り、内線端末T11,T12に関連付けられるデータ端末PC1、PC2間のセッション確立を行うことができ、これによりセッション確立上の信頼性をさらに高めることができる。
(第2の実施形態)
図9は、この発明の第2の実施形態として、3者会議状態にある内線端末T16,T17,T18のうち内線端末T16にて切断操作がなされた際のVCSサーバSVの制御処理手順を示すフローチャートである。
いま、例えば内線端末T16,T17,T18間で3者会議が行われているものとする。この状態で、内線端末T16においてユーザが切断操作を行ったとする。そうすると、主装置BTから内線端末T16が切断操作を行なった旨の呼情報イベントがVCSサーバSVに送られる。
VCSサーバSVは、呼情報イベントを受信すると、ステップST9aからステップST9bに移行してここで接続情報管理テーブル131中に切断操作がなされた内線端末T16に関連する内線端末T17,T18間の接続情報があるかを判断する。
ここでは、内線端末T16に関連する内線端末T17,T18間の接続情報が接続情報管理テーブル131中にあるので、VCSサーバSVは、接続情報管理テーブル131から内線端末T16に関する情報を削除し(ステップST9c)、内線端末T16に関連づけられたデータ端末PC6がログオフ状態であるか否かを内線端末−VC関連付けテーブル132を参照して判断する(ステップST9d)。
ここで、ログオフ状態である場合、VCSサーバSVは、内線端末T16に関連づけられたデータ端末PC6に対応する内線端末−VC関連付けテーブル132の動的なリスナ登録を削除(リスナ登録状態をリスナ解除中に更新)し(ステップST9e)、接続情報管理テーブル131中に内線端末T16が属していた呼グループに他の内線端末T17,T18に関する接続情報が残っているか否かを判断する(ステップST9f)。
ここで、内線端末T16が属していた呼グループに他の内線端末に関する接続情報が残っていない場合、VCSサーバSVはそのまま処理を終了する。
一方、接続情報管理テーブル131に内線端末T16が属していた呼グループに他の内線端末T17,T18に関する接続情報が残っている場合、VCSサーバSVは残っている内線端末T17,T18に関連づけられたデータ端末PC7,PC8が全てログオフ状態であるか否かを判断する(ステップST9g)。
ここで、内線端末T17,T18に関連づけられたデータ端末PC7,PC8が全てログオフ状態では無い場合、VCSサーバSVはそのまま処理を終了する。
一方、内線端末T17,T18に関連づけられたデータ端末PC7,PC8が全てログオフ状態である場合、VCSサーバSVは接続情報管理テーブル131から残っている内線端末T17,T18間の接続情報を全て削除し(ステップST9h)、また、残っている内線端末T17,T18に関連づけられたデータ端末PC7,PC8に対応する内線端末−VC関連付けテーブル132の動的なリスナ登録を全て削除(リスナ登録状態をリスナ解除中に更新)する(ステップST9i)。
なお、上記ステップST9bにおいて、内線端末T16に関連する内線端末T17,T18間の接続情報が接続情報管理テーブル131中に無い場合、VCSサーバSVは上記ステップST9dの処理に移行する。
また、上記ステップST9dにおいて、切断操作がなされた内線端末T16に関連付けられるデータ端末PCがログオン状態である場合、VCSサーバSVは上記ステップST9fの処理に移行する。
以上のように上記第2の実施形態では、内線端末T16,T17,T18間で会議接続が行なわれ、しかる後に、内線端末T16にて切断操作がなされて、接続情報管理テーブル131中の同じ呼グループ内に内線端末T17,T18の呼接続に関する情報が残ってしまった場合に、内線端末T17,T18に関連付けられたデータ端末PC7,PC8が全てログオフ中の場合は、接続情報管理テーブル131中の内線端末T17,T18に関する情報及び内線端末−VC関連付けテーブル132中のデータ端末PC7,PC8それぞれのリスナ登録情報が削除されることになる。
従って、接続情報管理テーブル131及び内線端末−VC関連付けテーブル132の不要な使用を防止して接続情報管理テーブル131及び内線端末−VC関連付けテーブル132の有効利用率を高めることができる。
また、接続情報管理テーブル131及び内線端末−VC関連付けテーブル132の蓄積管理情報を、VCSサーバSVの保守管理担当者が手操作で更新処理をすることなく、自動的に常に最新の情報に更新することができる。
(第3の実施形態)
図10は、この発明の第3の実施形態として、2者通話中にログオン中のデータ端末PC1がログオフ状態となる場合のVCSサーバSVの制御処理手順を示すフローチャートである。
例えば内線端末T11,T12間で通話が行われれている状態で、ログオン状態のデータ端末PC1においてユーザがログオフ操作を行ったとする。そうすると、VCSサーバSVは、ステップST10aからステップST10bに移行してここでデータ端末PC1に関連づけられた内線端末T11に関連する内線端末間の接続情報が接続情報管理テーブル131にあるか否かを判断する(ステップST10b)。
ここで、データ端末PC1に関連づけられた内線端末T11に関連する内線端末間の接続情報が接続情報管理テーブル131に無い場合、VCSサーバSVはそのまま処理を終了する。
一方、データ端末PC1に関連づけられた内線端末T11に関連する内線端末間の接続情報が接続情報管理テーブル131にある場合、VCSサーバSVはその内線端末T11が属する呼グループのその他の内線端末T12に関連づけられたデータ端末PC2がログオフか否かを判断する(ステップST10c)。
ここで、内線端末T12に関連づけられたデータ端末PC2がログオフ状態ではない場合、VCSサーバSVはそのまま処理を終了する。
一方、内線端末T12に関連づけられたデータ端末PC2がログオフ状態である場合、VCSサーバSVは接続情報管理テーブル131からその他の内線端末T12に関する情報を全て削除し(ステップST10d)、その他の内線端末T12に関連づけられたデータ端末PC2に対応する内線端末−VC関連付けテーブル132の動的なリスナ登録を全て削除(リスナ登録状態をリスナ解除中に更新)する(ステップST10e)。
このように上記第3の実施形態であっても、上記第2の実施形態と同様に、接続情報管理テーブル131及び内線端末−VC関連付けテーブル132の不要な使用を防止して接続情報管理テーブル131及び内線端末−VC関連付けテーブル132の有効利用率を高めることができる。
(その他の実施形態)
この発明は、上記各実施形態に限定されるものではない。例えば転送操作(Call Transfer)を行う時に、最終的に残る2者通話に関わる内線端末に関連づけされたデータ端末のみがログオン状態であり、転送操作を行なう内線端末(転送主催者)がログオフ状態である場合でも、電話交換機より送信される呼情報イベント(発側DN、着側DN)をVCSサーバが受信した際に、一方がログオフ状態であっても動的にリスナ登録を行い、接続情報管理テーブルに内線端末間の接続情報を登録するようにしているので、転送に関わる全ての内線端末に関連づけされたデータ端末が何れもログオン状態である場合と同等の動作となる。その結果、最後に残る2者の内線端末に関連づけされたデータ端末間をビデオ通信状態とすることができるようになる。
また、上記各実施形態では、関連付けるべく複数のデータ端末の一方がログオフ状態である場合に、内線端末−VC関連付けテーブル中に「ログオン」「ログオフ」を示す情報にそれぞれ対応付けて「リスナ登録中」の旨を記録する例について説明した。しかしこれに限ることなく、ログオフ中のデータ端末のみを内線端末−VC関連付けテーブル中にリスナ登録するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、主装置とVCSサーバとを別々に設ける例について説明したが、VCSサーバ内に主装置の機能を組み込むようにしてもよい。
その他、VCSサーバの構成及び種類、電話交換装置の種類(主装置に限らずPBXでもよい)や内線端末の種類、データ端末の種類、各種テーブルの記憶内容、データ端末間のセッション制御方法やリスナ登録方法及びリスナ登録削除方法等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明の第1の実施形態に係わるビジュアルコミュニケーションシステムを示す概略構成図。 図1に示したVCSサーバの機能構成を示すブロック図。 上記図2に示した接続情報管理テーブルの記憶内容の一例を示す図。 上記図2に示した内線端末−VC関連付けテーブルの記憶内容の一例を示す図。 上記図2に示したセッション情報管理テーブルの記憶内容の一例を示す図。 同第1の実施形態において、ビジュアルコミュニケーション制御を実行する際の内線端末と、主装置と、VCSサーバと、データ端末との間における情報の送受信動作を示す概略シーケンス図。 同第1の実施形態において、ログオフ状態のデータ端末に対しリスナ登録を行う際のVCSサーバSVの制御処理手順を示すフローチャート。 同第1の実施形態において、2者通話中にログオフ中のデータ端末がログオン状態となる場合のVCSサーバの制御処理手順を示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態として、3者会議状態にある内線端末のうちの1つの内線端末にて切断操作がなされた際のVCSサーバの制御処理手順を示すフローチャート。 この発明の第3の実施形態として、2者通話中にログオン中のデータ端末がログオフ状態となる場合のVCSサーバの制御処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…LAN(Local Area Network)、11…LANインタフェース部、12…制御部、13…記憶部、14…PCインタフェース部、121…接続情報登録部、122…リスナ登録部、123…セッション制御部、131…接続情報管理テーブル、132…内線端末−VC関連付けテーブル、133…セッション情報管理テーブル、T11〜T1i…内線端末、L…局線、NW…公衆網、BT…主装置、PC1〜PCn…データ端末、SV…VCSサーバ。

Claims (6)

  1. 複数の電話端末間の交換処理を実行する電話交換機より送信されかつ呼接続が行なわれる複数の電話端末を特定する電話IDを含む呼情報イベントを受信し、前記複数の電話端末の電話IDにそれぞれ関連付けられ、かつユーザIDが割り当てられた複数のデータ端末における通信接続を前記呼接続に連動させるサーバ装置において、
    前記呼情報イベントを受信したときに、当該呼情報イベントに含まれる前記電話IDに関連付けられた第1及び第2のデータ端末のうち前記第1のデータ端末が停止中である場合に、この第1のデータ端末のユーザIDと前記第1のデータ端末が擬似的に稼動中である旨を示すリスナ情報とを対応付けた管理テーブルを記憶する記憶手段と、
    停止状態にある前記第1のデータ端末が起動したときに、前記第1のデータ端末のユーザIDに基づいて、前記管理テーブルを参照し、この参照結果に基づいて、前記第1及び第2のデータ端末間の通信接続を実行する制御手段とを具備したことを特徴とするサーバ装置。
  2. さらに、前記呼情報イベントを受信したときに、呼接続状態にある第1及び第2の電話端末それぞれの電話IDと、前記第1及び第2の電話端末間の呼接続状態を示す状態情報とを対応付けた接続情報テーブルを記憶する接続情報記憶手段を備え、
    前記制御手段は、停止状態にある前記第1のデータ端末が起動したときに、前記第1のデータ端末のユーザID及びこのユーザIDに関連付けられる電話IDに基づいて、前記管理テーブル及び前記接続情報テーブルをそれぞれ参照し、これら参照結果に基づいて、前記第1及び第2のデータ端末間の通信接続を実行することを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記制御手段は、前記第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断された場合に、前記接続情報テーブル中の前記第1及び第2の電話端末それぞれに対応する状態情報を削除するとともに、停止状態にある第1のデータ端末が存在する場合に、前記管理テーブル中の前記第1のデータ端末のユーザIDに対応するリスナ情報を削除することを特徴とする請求項2記載のサーバ装置。
  4. 前記接続情報記憶手段は、呼接続状態にある第1及び第2の電話端末に対し前記第1及び第2の電話端末とは異なる第3の電話端末の接続要求に関する呼情報イベントを受信したとき、前記第1,第2及び第3の電話端末それぞれの電話IDと、前記第1,第2及び第3の電話端末間の呼接続を特定する接続IDと、前記状態情報とを対応付けた接続情報テーブルを記憶し、
    前記制御手段は、前記第1及び第2の電話端末間で呼接続が切断され、かつ残りの前記第3の電話端末に関連付けられた第3のデータ端末が停止中である場合に、前記接続情報テーブル中の第1及び第2の電話端末が属する接続ID及びその状態情報を削除するとともに、前記管理テーブル中の前記第1及び第3のデータ端末それぞれのユーザIDに対応するリスナ情報を全て削除することを特徴とする請求項2記載のサーバ装置。
  5. 前記制御手段は、前記第2のデータ端末が稼働状態から停止状態に変化し、かつ前記第1及び第3のデータ端末が停止中である場合に、前記接続情報テーブル中の前記第1、第2及び第3の電話端末が属する接続ID及びその状態情報を削除するとともに、前記管理テーブル中の前記第1及び第3のデータ端末それぞれのユーザIDに対応するリスナ情報を全て削除することを特徴とする請求項4記載のサーバ装置。
  6. 前記電話交換機を接続するインタフェースを備え、
    前記記憶手段は、前記電話交換機から通知される呼情報イベントを受信したときに、当該呼情報イベントに含まれる前記電話IDに関連付けられた第1及び第2のデータ端末のうち前記第1のデータ端末が停止中である場合に、この第1のデータ端末のユーザIDと前記第1のデータ端末が擬似的に稼動中である旨を示すリスナ情報とを対応付けた管理テーブルを記憶することを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
JP2006148013A 2006-05-29 2006-05-29 サーバ装置 Expired - Fee Related JP4343189B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148013A JP4343189B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 サーバ装置
GB0709250A GB2438710B (en) 2006-05-29 2007-05-14 Server apparatus
CNA2007101048135A CN101083543A (zh) 2006-05-29 2007-05-21 服务器设备
US11/802,835 US8081743B2 (en) 2006-05-29 2007-05-25 Server apparatus
CA002590279A CA2590279A1 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Server apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148013A JP4343189B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 サーバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318613A JP2007318613A (ja) 2007-12-06
JP4343189B2 true JP4343189B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38219379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148013A Expired - Fee Related JP4343189B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 サーバ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8081743B2 (ja)
JP (1) JP4343189B2 (ja)
CN (1) CN101083543A (ja)
CA (1) CA2590279A1 (ja)
GB (1) GB2438710B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105157843A (zh) * 2015-04-30 2015-12-16 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种回转窑胴体表面温度测量系统
CN105092045A (zh) * 2015-04-30 2015-11-25 无锡市崇安区科技创业服务中心 一种回转窑胴体表面温度监控预警系统
CN106936718B (zh) * 2017-03-30 2019-12-13 网宿科技股份有限公司 PPPoE报文传输方法和PPPoE服务器
US11218591B1 (en) * 2021-02-22 2022-01-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Detecting and mitigating effects of unauthorized telephone number spoofing

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201549A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Toshiba Corp 電話端末メツセ−ジ通信方式
US4953159A (en) * 1989-01-03 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Audiographics conferencing arrangement
JPH05236132A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Nec Commun Syst Ltd テレビ会議システムにおける交換機の呼管理方法および装置
JPH06232975A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Toshiba Corp 構内交換機
US5742670A (en) * 1995-01-09 1998-04-21 Ncr Corporation Passive telephone monitor to control collaborative systems
US6195420B1 (en) * 1996-06-26 2001-02-27 Sun Microsystems, Inc. Hotel check-out system
US6434231B2 (en) * 1997-02-10 2002-08-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Virtualized computer telephony integrated link for enhanced functionality in call centers
JP2000174925A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
FR2796164B1 (fr) 1999-07-08 2002-01-25 Cit Alcatel Filtre optique a fibre a reseau de bragg avec une reponse temps de groupe constante dans la bande utile
JP2002297900A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ibm Japan Ltd 業務別応対管理システム、顧客側端末装置、応対側端末装置、管理サーバ、待ち行列監視装置、応対側端末の割り当て方法、および記憶媒体
JP2003274023A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Seiko Epson Corp 通信会議システムと通信会議方法と通信会議プログラム
JP2006270166A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toshiba Corp ビジュアルコミュニケーションサーバ、ビジュアルコミュニケーションプログラム、ビジュアルコミュニケーション方法
JP4564408B2 (ja) * 2005-05-31 2010-10-20 株式会社東芝 サーバ装置
JP2006339906A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp サーバ装置
JP2007013684A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 通信システム、サーバ装置及びデータ端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318613A (ja) 2007-12-06
GB2438710B (en) 2008-05-28
GB0709250D0 (en) 2007-06-20
CN101083543A (zh) 2007-12-05
US20070286371A1 (en) 2007-12-13
US8081743B2 (en) 2011-12-20
CA2590279A1 (en) 2007-11-29
GB2438710A (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100574316C (zh) 多媒体会话控制器
KR20070099535A (ko) 생존 가능한 원격 네트워크를 위한 시스템 및 방법들
JP2007013726A (ja) サーバ装置
JP4881711B2 (ja) シンクライアントシステムおよび通信装置
JP4343189B2 (ja) サーバ装置
US20070223676A1 (en) Server apparatus
CN101771769B (zh) 呼叫控制的方法、装置和系统
CN100568898C (zh) 一种基于ParlayAPI的多媒体呼叫中心系统
CN104756447A (zh) 一种录制会话信息的方法和录制服务器
JP4568246B2 (ja) サーバ装置
JP4550705B2 (ja) サーバ装置
US20070127677A1 (en) Server apparatus
JP2007013683A (ja) サーバ装置
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
KR100640289B1 (ko) 통화 서비스를 제공 받기 위한 ip 단말기의 동작 방법및 그 ip 단말기
US20220321696A1 (en) Presence based presentation of call identification information
JP2008135956A (ja) サーバ装置
US8041013B2 (en) Transferring multiple dialogs of a call
JP3892574B2 (ja) 複合ネットワークにおける回線接続装置
JP2007124134A (ja) サーバ装置
JP2006339906A (ja) サーバ装置
JP2022149475A (ja) 通話録音システムおよび通話録音方法
JP2008118220A (ja) サーバ装置
JP2005217857A (ja) 分散型サーバシステムおよび分散型サーバシステムにおける呼情報管理方法
JP2005295592A (ja) コールセンタ運用方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees