JP4339037B2 - パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4339037B2
JP4339037B2 JP2003273785A JP2003273785A JP4339037B2 JP 4339037 B2 JP4339037 B2 JP 4339037B2 JP 2003273785 A JP2003273785 A JP 2003273785A JP 2003273785 A JP2003273785 A JP 2003273785A JP 4339037 B2 JP4339037 B2 JP 4339037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
registered
pattern detection
input image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003273785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004326728A (ja
Inventor
繁 大松
理文 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP2003273785A priority Critical patent/JP4339037B2/ja
Publication of JP2004326728A publication Critical patent/JP2004326728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339037B2 publication Critical patent/JP4339037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、例えばパターンサーチやパターンマッチング、位置検出等に利用される画像等のデータ処理に関する技術であって、予め登録された所定の登録データを、サーチの対象となる入力データ中から検索するパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体に関する。
画像処理は、工場における電子部品の製造や実装など、様々な分野で使用されている。特に、ビデオなどで撮像した映像をデータ化して、この中から所望のパターンを探し出すパターンマッチングは、位置決めなどの用途で利用されている。パターンマッチングの例を図1に示す。図1に示す入力画像は、領域を複数の画素Gに分割したマトリックス状の配列で構成している。この図に示すように、入力画像のエリアSA1を予め登録された登録画像RF1を所定量移動させながら正規化相関法などの手法によりマッチングを行い、検出したい画像OBの位置する座標を求める。
このような画像パターンの検出に関する手法は様々なものが開発されている。一般に画像データから詳細な特徴量抽出を行う手法ほど、正確な検出が可能となる反面、必要な計算量やデータ量が膨大となり、これに対応可能な高速、大容量の設備が要求される。そこで、組み込み機器などに実装可能な仕様で、かつ実用に耐え得る精度と速度を備える画像検索システムが望まれており、研究が進んでいる。
例えば、上述した正規化相関法では、登録画像と入力画像との一致度を、2つのデータ群の関係を演算する正規化相関により求める。正規化相関によるマッチングでは、サーチ領域内で登録画像を1画素ずつずらしながら入力画像との間の相関値を計算し、最大の相関値が得られる位置に登録画像が存在するとみなし、そのときの一致度を求める。
正規化相関法に関して、例えば位相限定相関を利用したパターン抽出装置が開発されている(特許文献1)。この手法の概要を図2に示す。まず、入力画像中から検索したい登録画像をフーリエ変換することによって、振幅成分と位相成分(周波数成分s)に分離する。ここで、画像の振幅成分は画像を構成する画素の濃淡に関する情報であり、一方の位相成分は画像の構造に関する情報である。位相限定相関法は、フーリエ位相相関とも呼ばれ、フーリエ変換を用いて相関を計算する過程において、振幅成分の情報量を削除している。言い換えると、画像の濃淡でなく形状に関する位相成分を取り扱うことにより、画像の類似を判定する。
一方、入力画像についても同様にフーリエ変換し、位相成分を抽出する。そして、これら登録画像および入力画像の位相成分を合成する。そして、これを逆フーリエ変換することで登録画像と入力画像の相関画像を得ることができる。
位相限定相関法は、通常の相関を行う方法に比べて同一のものを識別する特性が優れている。図3に、登録画像と入力画像を同じとして相互相関をとった自己相関の結果を、(a)通常の相関と(b)位相限定相関についてそれぞれ示している。自己相関では本来相関値が最大となるべきであるところ、図3(a)に示すように通常の相関では相関値が不規則に変化するブロードな波形となっている。一方の位相限定相関では、中央部にデルタ関数状のピークが得られ、同一画像であることが明確に判別されている。また、この方法では位置ずれの検出も正確に行うことができる。図4に、登録画像を水平に移動させた入力画像について位相限定相関を演算した結果を示す。この図に示すように、入力画像の位置ずれに応じてデルタ関数状のピークの位置がずれている。ピークの位置は、位置ずれの方向と変位量に対応している。このように、位相限定相関のピーク位置を測定することで極めて正確な位置ずれ検出が可能となる。
正規化相関法では、以上のようにして画像間の相互相関を求めることができる。ただ、この手法ではそのままでは回転に対して不変ではないため、回転を含む画像の検出に利用することはできない。上記の例において、登録された登録画像が、検索対象の入力画像中に同じ姿勢で存在している場合は、入力画像を順次走査することで、パターンマッチングを実行できる。しかしながら、登録画像が傾いていたり回転した状態で入力画像中に存在する場合は、通常のパターンマッチングによりそのまま走査しただけでは検出できない。この場合は、登録画像を所定の角度で回転させ、回転毎にパターンマッチングを繰り返すリピートマッチング検索を行う必要がある。この方法では、回転角のピッチに応じて計算量が肥大化し必要な演算処理が膨大になるという問題があった。
これに対して、画像中の各画素のx、y座標を極座標に変換することで、回転不変の正規化相関を得ることができる(非特許文献1)。例えば、上記の位相限定相関を利用したパターン抽出装置において、図5に示すように入力画像中から検索したい登録画像を先ず極座標変換すると、図6に示すように回転移動量を平行移動量に変換される。この極座標系に基づいてフーリエ変換を行うことによって、平行移動量を演算でき、さらにこれを逆フーリエ変換すれば回転量を演算することが可能となる。例えば離散値のフーリエ変換X(k)に対して、逆フーリエ変換x(n)は以下の数1で求められる。
Figure 0004339037
しかしながら、上記の位相限定相関法では、いずれの場合も逆フーリエ変換が必須となるという問題があった。パターン検出方法では、実用的な利用を考えると処理の負担を軽減し、かつ高速化することが必須となる。位相限定相関法は一旦フーリエ変換して位相成分を合成した後、相関画像に戻すために逆フーリエ変換を行っている。ただ、逆フーリエ変換の実行には三角関数の演算が含まれること等から、演算が複雑になり実行のためのコストがかさむという問題があった。複雑な演算の実行には処理の負荷がかかるため、これに見合う高級な回路が必要となり、かつ処理量の増大に対応して処理の高速化も要求されるため、消費電力も増大する。このように処理速度や記憶領域、電源容量といったハードウェア的な面で高スペックが要求されると、実用レベルの回路への実装が困難となる。例えば小型の組込機器への実装を考えると、コスト、電源容量、実装面積等の制約から、利用可能な演算装置や、記憶容量に自ずと制約が生じるため、複雑な演算を行う手法では高負荷となり実装が困難であるという問題があった。
特許3035654号 佐々木慶文他「回転およびスケール変化に不変な位相限定画像照合の性能評価」第45回自動制御連合講演会(2002年11月26日−27日)
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回転状態の登録画像等のデータの検索が可能で、かつ安価に実現可能なパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明の請求項1に係るパターン検出装置は、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出を行うパターン検出装置であって、外部から入力画像を入力し保持するための入力画像記憶部1と、検出すべき登録画像を記憶するための登録画像記憶部2と、前記入力画像記憶部1および登録画像記憶部2から各々の画像データを読み取り、登録画像および入力画像を構成する各画素の極座標に基づきそれぞれフーリエ変換し、フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき位相成分を抽出して、位相成分を合成して得られる位相限定合成の複素共役をフーリエ変換された入力画像に積算して入力画像を補正し、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算し、演算された相関値に基づき入力画像中から登録画像のパターン検出を行うための画像処理部3とを備えることを特徴とする。
これによって、入力画像中に登録画像が回転した状態で含まれていても、言い換えると入力画像と登録画像に位相のずれがあっても、位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。特に逆フーリエ変換を行わずとも実行できるので、計算コストを安価に抑えることができる。
また、本発明の請求項2のパターン検出装置は、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出を行うパターン検出装置であって、外部から入力画像を入力し保持するための入力画像記憶部1と、検出すべき登録画像を記憶するための登録画像記憶部2と、前記入力画像記憶部1および登録画像記憶部2から各々の画像データを読み取り、登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換する極座標変換部と、前記極座標変換部で変換された登録画像および入力画像の極座標を、それぞれ所定のサンプリング周期でサンプリングするサンプリング部と、前記サンプリング部でサンプリングされた登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換する離散フーリエ変換部と、前記離散フーリエ変換部でフーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算する位相限定合成部と、前記フーリエ変換部でフーリエ変換された入力画像に前記位相限定合成部で演算された位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するための複素共役積算部と、前記複素共役積算部で補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する相関演算部と、前記相関演算部で演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うパターン検出部とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明の請求項3のパターン検出装置は、請求項1または2のパターン検出装置であって、前記極座標変換部が各画素の直交座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とする。
これによって、画像の回転のみならず拡大縮小に対しても位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。
また、本発明の請求項4のパターン検出方法は、予め登録された登録データを入力データ中から検索するパターン検出方法であって、登録データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、入力データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、前記フーリエ変換された登録データおよび入力データから位相限定合成を演算するステップと、前記フーリエ変換された入力データに位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力データを演算するステップと、補正された入力データと登録データとの相関値を演算するステップと、演算された相関値に基づき、入力データ中から登録データの検出を行うステップとを備えることを特徴とする。
これによって、入力データ中に登録データに位相のずれがあっても、位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。特に逆フーリエ変換を行わずとも実行できるので、計算コストを安価に抑えることができる。
さらに、本発明の請求項5のパターン検出方法は、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出方法であって、登録画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、入力画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、前記フーリエ変換された登録画像および入力画像から位相限定合成を演算するステップと、前記フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するステップと、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算するステップと、演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うステップとを備えることを特徴とする。
これによって、入力画像中に登録画像が回転した状態で含まれていても、言い換えると入力画像と登録画像に位相のずれがあっても、位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。特に逆フーリエ変換を行わずとも実行できるので、計算コストを安価に抑えることができる。
さらにまた、本発明の請求項6のパターン検出方法は、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出方法であって、登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換するステップと、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化するステップと、離散化された登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換するステップと、離散フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算するステップと、前記離散フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するステップと、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算するステップと、演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うステップとを備えることを特徴とする。
さらにまた、本発明の請求項7のパターン検出方法は、請求項6のパターン検出方法であって、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、その画素の周辺の画素の周辺の画素に基づいて平滑化を行うことを特徴とする。
これによって、量子化誤差を平滑化し、対象となる画素に重み付けを持たせた極座標変換が実現される。
さらにまた、本発明の請求項8のパターン検出方法は、請求項6または7のパターン検出方法であって、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、所定の条件を満たす直交座標上の点を、対応する極座標上の点に各画素の振幅成分を加算することによって集約化することを特徴とする。
これによって、サンプリングにより離散化された極座標データを集約できる。
さらにまた、本発明の請求項9のパターン検出方法は、請求項5から8のいずれかのパターン検出方法であって、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、振幅成分が所定の閾値以上の画素について積算することことを特徴とする。
これによって、登録画像において振幅成分の小さいデータを演算から排除でき、演算量を低減して処理の負担減、高速化に寄与し得る。
さらにまた、本発明の請求項10のパターン検出方法は、請求項5から9のいずれかのパターン検出方法であって、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、各画素の振幅成分の変位量に基づき加重平均をとることにより、振幅成分に基づく強調処理を行うことを特徴とする。
これによって、登録画像において振幅成分の小さいデータを演算から排除でき、演算量を低減すると共に誤差の影響を抑えて安定化させ、なおかつ振幅成分の大きいデータに基づいて演算を行えるので、結果の信頼性も向上する。
さらにまた、本発明の請求項11のパターン検出方法は、請求項4から10のいずれかのパターン検出方法であって、登録データおよび入力データを構成する各データの座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とする。
これによって、画像の回転のみならず拡大縮小に対しても位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。
また、本発明の請求項12のパターン検出プログラムは、予め登録された登録データを入力データ中から検索するパターン検出プログラムであって、コンピュータに、登録データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、入力データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、前記フーリエ変換された登録データおよび入力データから位相限定合成を演算する機能と、前記フーリエ変換された入力データに位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力データを演算する機能と、補正された入力データと登録データとの相関値を演算する機能と、演算された相関値に基づき、入力データ中から登録データの検出を行う機能とを実現させるためのパターン検出プログラムである。
これによって、入力画像中に登録画像が回転した状態で含まれていても、言い換えると入力画像と登録画像に位相のずれがあっても、位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。特に逆フーリエ変換を行わずとも実行できるので、計算コストを安価に抑えることができる。
さらに、本発明の請求項13のパターン検出プログラムは、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出プログラムであって、コンピュータに、登録画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、入力画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、前記フーリエ変換された登録画像および入力画像から位相限定合成を演算する機能と、前記フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算する機能と、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する機能と、演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行う機能とを実現させるためのパターン検出プログラムである。
さらにまた、本発明の請求項14のパターン検出プログラムは、予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出プログラムであって、コンピュータに、登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換する機能と、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する機能と、離散化された登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換する機能と、離散フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算する機能と、前記離散フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算する機能と、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する機能と、演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行う機能とを実現させるためのパターン検出プログラムである。
さらにまた、本発明の請求項15のパターン検出プログラムは、請求項14のパターン検出プログラムであって、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、その画素の周辺の画素の周辺の画素に基づいて平滑化を行うことを特徴とする。
これによって、量子化誤差を平滑化し、対象となる画素に重み付けを持たせた極座標変換が実現される。
さらにまた、本発明の請求項16のパターン検出プログラムは、請求項14または15のパターン検出プログラムであって、極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、所定の条件を満たす直交座標上の点を、対応する極座標上の点に各画素の振幅成分を加算することによって集約化することを特徴とする。
これによって、サンプリングにより離散化された極座標データを集約できる。
さらにまた、本発明の請求項17のパターン検出プログラムは、請求項14から16のいずれかのパターン検出プログラムであって、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、振幅成分が所定の閾値以上の画素について積算することことを特徴とする。
これによって、登録画像において振幅成分の小さいデータを演算から排除でき、演算量を低減して処理の負担減、高速化に寄与し得る。
さらにまた、本発明の請求項18のパターン検出プログラムは、請求項14から17のいずれかのパターン検出プログラムであって、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、各画素の振幅成分の変位量に基づき加重平均をとることにより、振幅成分に基づく強調処理を行うことを特徴とする。
これによって、登録画像において振幅成分の小さいデータを演算から排除でき、演算量を低減すると共に誤差の影響を抑えて安定化させ、なおかつ振幅成分の大きいデータに基づいて演算を行えるので、結果の信頼性も向上する。
さらにまた、本発明の請求項19のパターン検出プログラムは、請求項12から18のいずれかのパターン検出プログラムであって、登録データおよび入力データを構成する各データの座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とする。
これによって、画像の回転のみならず拡大縮小に対しても位相のずれによる影響を排除したパターン検出が実現される。
また、本発明の請求項20のコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、請求項12から19のいずれかのパターン検出プログラムを記録したものである。記録媒体には、CD−ROM、CD−R、CD−RWやフレキシブルディスク、磁気テープ、MO、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−R、DVD+R、DVD−RW、DVD+RWなどの磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリその他のプログラムを格納可能な媒体が含まれる。また上記のプログラムは、ネットワークを介してダウンロード可能な形態も含まれる。
本発明のパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体によれば、入力画像中から任意形状の登録画像を回転や拡大縮小に関わらず高速に検索可能である。特に、本発明のパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体では、位相限定相関に逆フーリエ変換を使用せず、複素共役を乗算することによって登録画像の回転や拡大縮小にロバストな(不変性のある)パターン検出を得ている。これによって画像間相関値の演算を主として積和演算によって実行でき、逆フーリエ変換の実行に必要な三角関数等の複雑な演算を省くことができる。このため演算の負荷が低減され、処理が軽量化されるので、演算のための回路構成を簡素にして消費電力の低減、処理速度の向上を図ることができ、さらにリピートマッチング検索のような回転変換が不要であることと相まって計算量自体が大きく低減されるため、さらに高速化に寄与し、比較的小規模な装置にも実装可能な安価なパターン検出が実現される。また、振幅成分に基づく処理を付加することで、さらに正確なパターン検出が得られる。特に振幅の小さいデータを無視し、振幅の大きいデータを強調することで、差異が強調されて確実なパターン検出が得られ易くなるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するためのパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体を例示するものであって、本発明はパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらにまた、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本明細書においてパターン検出装置とは、主に位相限定相関法を使用したパターン検出を実行可能なハードウェアを指す。このハードウェアは、例えば図7に示すような構成で、汎用もしくは専用のパーツや回路、装置で構成される。ただしこれ以外にも、汎用の回路やコンピュータにソフトウェアやプログラム、プラグイン、オブジェクト、ライブラリ、アプレット、コンパイラなどを組み込んで位相限定相関法を使用したパターン検出を実施可能としたものもパターン検出装置に含む。つまり本発明の実施の形態は、ハードウェア的に構成することもできるし、ソフトウェア的に実現することもできる。ソフトウェアとして実現する場合、位相限定相関法を使用したパターン検出方法は汎用あるいはカスタマイズされた専用のコンピュータ、ワークステーション、端末、携帯型電子機器、PDA、ページャ、スマートフォンその他の電子デバイスにおいて、プログラムとして実行される。
[パターン検出装置]
本発明の実施の形態に係るパターン検出装置を図7に基づいて説明する。図7に示すパターン検出装置は、外部から画像データを入力する入力画像記憶部1と、パターン検出すべき登録画像を記憶する登録画像記憶部2と、これら入力画像記憶部1および登録画像記憶部2に接続されて各々の画像データを読み取り、パターン検出に必要な各種の処理を行う画像処理部3と、画像処理部3でパターン検出を行うための制御や必要な設定を行うための制御部4と、パターン検出結果を表示するための表示部5と、ユーザがパターン検出装置の操作や設定を行うための入力部6とを備える。なお、相互の部材同士の関係や接続形態は図7に示す例に限定されず、例えば画像処理部3と制御部4を入れ替えたり、入力部6と表示部5を共通としたりすることも可能である。
入力画像記憶部1は、これに接続される画像ソース7から入力される画像をデータとして記憶する。例えば、撮像カメラで撮影されたリアルタイムの画像や、予め記録された再生画像などを入力画像とし、これを例えばA/Dコンバータでアナログ信号からデジタル信号に変換して二値化データや多階調のグレースケールデータなどの画像データとする。入力画像記憶部1には入力画像データを記憶するメモリ、例えば揮発性メモリであるRAMなどが使用される。
登録画像記憶部2は、パターン検出でサーチしたい画像のデータを記憶するものある。パターン検出実行に先立ち、サーチの基準となる所望の登録画像を予め登録しておく。例えば、入力画像記憶部1と同様に外部の画像ソース7と接続して(例えば入力画像記憶部1と切り替えるようにして)登録画像を含む画像データを入力する。ユーザは取り込まれた画像中から、登録画像としたい領域を指定する。指定された領域を登録画像として、登録画像記憶部2に保持する。登録画像記憶部には、不揮発性のROMや揮発性のRAMなどが使用できる。
画像処理部3は、入力画像記憶部1および登録画像記憶部2からそれぞれ入力画像データ、登録画像データを読み取って、パターン検出を行う作業領域となる。画像処理部3に接続された制御部4は、入力画像記憶部1および登録画像記憶部2から画像データを呼び出すアドレスを指定する。制御部4はCPUやシステムLSI、ASIC等で構成され、制御部4に指定されたアドレスに従って画像処理部3は必要な画像データを読み出し、パターン検出を実施する。パターン検出を実行するために、画像処理部3と制御部4は、登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換する極座標変換部と、極座標変換部で変換された登録画像および入力画像の極座標を、それぞれ所定のサンプリング周期でサンプリングするサンプリング部と、サンプリング部でサンプリングされた登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換する離散フーリエ変換部と、離散フーリエ変換部でフーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算する位相限定合成部と、フーリエ変換部でフーリエ変換された入力画像に位相限定合成部で演算された位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するための複素共役積算部と、複素共役積算部で補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する相関演算部と、相関演算部で演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うパターン検出部として機能する。
画像処理部3と制御部4で実行されたパターン検出の結果は、表示部5にて表示される。あるいは、その後の処理のために外部接続機器に出力される。一方、ユーザは入力部6からパターン検出装置を操作する。入力部6はマウスやキーボード、スライドパッド、タブレット、デジタイザ、ライトペン、テンキー、ジョグダイヤル、タッチパッド、アキュポイント、タッチパネルなどの各種ポインティングデバイスが利用できる。例えばパターン検出装置をコンピュータで実現する場合、入力部6はコンピュータに接続されたマウスやキーボードなどの入出力デバイスで、表示部5はディスプレイ、画像処理部3および制御部4はCPU、入力画像記憶部1および登録画像記憶部2はメモリに相当する。
[位相限定相関法]
次に、本発明の実施の形態1に係る位相限定相関法を用いたパターン検出方法について、図8および図9のフローチャートに基づき説明する。パターンマッチングまたはパターンサーチは、予め検索したい登録画像を登録しておき、サーチ対象領域である入力画像を走査して登録されたパターンを検索していく画像の検索方法である。本実施の形態では、位相限定相関を応用して回転不変な画像間相関に基づくパターン検出を行っている。具体的には、対象となる登録画像を極座標系に変換し、円周方向に離散フーリエ変換を行った後、位相限定相関を用いて回転ずれによる画像間の位相差を補正することにより、回転不変な画像間相関値を求める。以下、基本原理を図8に基づき説明する。
[極座標変換ステップ]
まず、パターン検出の対象となる入力画像と事前に登録された登録画像を、それぞれ極座標系で表現する。ステップS1では、外部の画像ソースなどから取得された入力画像が入力画像記憶部から画像処理部に取得され、直交座標系(x,y)上でI(x,y)、登録画像記憶部から取得された登録画像がI(x,y)として与えられる。ステップS2で、これらの直交座標を以下の数2に基づき極座標(ρ,θ)上に変換し、極座標上の入力画像をI(ρ,θ)、登録画像をI(ρ,θ)として表現する。ここでρは絶対値、θは偏角である。なお、入力画像と登録画像が直交座標を介さず直接極座標系で与えられる場合は、ステップS1は省略できる。
Figure 0004339037
[離散フーリエ変換]
次にステップS3では極座標の離散化を行う。具体的には、入力画像I(ρ,θ)、登録画像I(ρ,θ)のそれぞれについて、半径方向(距離または変位)にサンプリング間隔TでM個、円周方向(角度または位相)に2π/NでN個のサンプリングを行い、離散値I’(r,t)、I’(r,t)(r=0,1,...,M−1;t=0,1,...,N−1)を得る。さらにステップS4で、この離散値に対して、位相tに沿って離散フーリエ変換を行う。この結果、次式数3で示すF(r,s)、F(r,s)が得られる。
Figure 0004339037
ここで、入力画像Iが、登録画像Iを極座標r=0の点を中心としてθ回転したものであった場合、数4の関係が成立する。
Figure 0004339037
この場合、高周波成分によるエイリアシングを無視すれば、数3のF(r,s)、F(r,s)の間には、数5の関係が成立する。
Figure 0004339037
[位相限定合成]
次にステップS5で、入力画像Iおよび登録画像Iの離散フーリエ変換FおよびFに基づき、これらの位相限定合成R(s)を数6に基づいて演算する。数6に示すように、F(r,s)にF(r,s)の複素共役を乗算したものを振幅成分で除算することにより、大きさが1とされる、言い換えると振幅成分、ここでは画像の輝度情報が正規化により無視され、角度毎の位相成分のみが抽出されることになる。
Figure 0004339037
[入力画像の補正]
数6から、各周波数sにおける回転角θによる位相のずれを抽出することができる。そしてステップS6で、上記のR(s)を用いて入力画像Fを数7のように補正し、回転による位相差の影響を排除した形の入力画像F’(r,s)に戻すことができる。数7は、フーリエ変換したF(r,s)に数6で得られたR(s)の複素共役を乗算したものである。したがって、この状態でステップS7にて入力画像と登録画像との相関値を求めれば、回転による影響を排除した状態での相関値を求めることができる。そしてステップS8にて、相関値に基づいて制御部が画像の検出を行い、必要に応じて表示部への出力等を行う。
Figure 0004339037
[応用例]
以上の方法によって、回転による位相のずれを解除した相関値を得ることができる。ただし、実際には画像取得時のノイズや量子化誤差の他、画像データが通常は直交座標上で離散的に得られること等から、極座標系への変換時に誤差が発生する。そこで、以上の基本原理を考慮して、実際に画像間の相関値を計算するためのアルゴリズムを、以下図9に基づき説明する。
[極座標上での集約化]
ステップS’1およびS’2では、図8と同様に入力画像と登録画像の取得および直交座標から極座標への変換を行う。そしてステップS’3−1では極座標で得られたデータを離散化し、集約化する。ここでは、入力画像から、登録画像と同じ大きさの範囲を切り出し、数2とサンプリング間隔T、2π/Nを用いて直交座標から極座標への変換と、離散化を行った。この際、上述の各種誤差を軽減するため、次式数8の関係を満たす直交座標(x,y)上の点を、対応する極座標(r,t)上の点に各画素の輝度値を加算することによって集約化した。これによって離散化された画像データは、離散化された極座標上の刻幅に集約されることになる。
Figure 0004339037
[極座標上での平滑化]
さらにステップS’3−2において、極座標上において任意の画素の周辺4近傍を用いた平滑化を、次式数9のように行う。この例では、図10に示すような平滑化フィルタを用いている。すなわち、対象となる画素に対して、その上下左右に隣接する画素を1/4倍して平滑化している。
Figure 0004339037
[離散フーリエ変換および位相限定合成の平均化]
ステップS’4では極座標に変換された画像データに対して、数3に従って円周方向に離散フーリエ変換を行う。さらにステップS’5において、数6に基づき位相限定合成を求める。ただし、本来は同一の画像が一定角度回転している場合、半径方向に対して数6の値は不変となるはずであるが、実際には各種誤差のために変動が生じる。よってステップS’5では、半径方向の平均を求め、以下の演算ではこの平均値Rave(s)を数6の値とする。
[振幅成分に基づく強調処理]
ステップS’6では、数7を用いて入力画像を補正しF’(r,s)を得る。そしてステップS’7において、補正後の入力画像F’(r,s)と登録画像F(r,s)の相互相関c(r)を、次式数10より演算する。この相関値に基づき、ステップS’8にて回転不変な画像検出が実行される。
Figure 0004339037
ただし、上式においてRe(*)は*の実数部である。またGs、G(r)は次式数11で示す通りである。
Figure 0004339037
上記のように、各半径における画素の密度であるG(r)によって加重平均をとることにより、登録画像において画素密度の高い部分での相関が強調されることとなる。言い換えると、振幅成分(画像の輝度情報)の小さいデータを無視している。数11において、G(r)が0のデータについては、数10のc(r)は考慮されず、演算対象から除去される。0のデータとは、二値画像では黒の画素であり、画像情報のないデータである。このような画素を検索対象から除くことで、高速かつ高精度なパターン検出を実現できる。一般に画像を構成する画素の内、画素値の低い、あるいはゼロのデータからは、正確なパターン検出ができず、むしろ計算結果を不安定にして誤差を増大する。そこでこのようなデータを排除して計算の安定化を図ると共に、必要な演算量を低減して高速化に寄与する。加えて、振幅成分の大きいデータが強調されることによって、画像の内で輝度の高い、明るい部分に基づいた相関が得られる。このように振幅成分に基づく強調処理を行うことによって、振幅(スペクトル)の存在するデータのみを演算対象とし、高速でかつ回転に対してロバスト性のあるパターン検出が確実に実現される。
上記のパターン検出方法では、登録画像の回転角度を詳細に検討することなく、回転成分をキャンセルした形でパターン検出が実行される。このため、回転を考慮して画像を走査する必要が無くなり、平行移動成分の検出のみを扱うため格段に計算回数が低減され、低負荷で高速な演算が実現される。さらに逆フーリエ変換を行う必要が無く、また角度検出のための相関ピークの抽出ステップも不要となるため、この点においても演算が簡単で高速に実行可能なパターン検出が実現できる。
なお、この方法では回転に依存しないパターン検出は実行できるが、回転角度自体の検出は行われない。回転角度の検出が必要なアプリケーションにおいては、回転角度を別途計算するアルゴリズムを併用あるいは付加できることはいうまでもない。このパターン検出方法は、画像処理装置における高速かつ安価なパターンサーチ等に利用できる。例えば、製品の検査工程における画像抽出や指紋照合等に適用できる。また詳細な位置検出や回転角度検出でなく、その前処理として大まかな位置検出に利用し、その後必要に応じて検出位置近傍での角度検出を含む詳細なパターン検出を行わせることも可能である。
[シミュレーション実験結果]
次に、上記で説明した手法を用いた場合の有効性を確認すべく、各種画像に対するパターン検出のシミュレーション実験を行った結果を示す。
[単純な図形の相関性]
まず、図11および図12に示す単純な図形を含むテスト画像1およびテスト画像2それぞれについて、上記実施の形態に係るパターン検出方法により相関の評価を行い、この手法が回転に対し一意性を備えること、および似通った図形との相関値の差異について検証を行った。なお、本実施の形態で用いた各画像は、128×128画素の二値画像であり、極座標での格子点数は、半径方向、円周方向とも32としている。ここでは、テスト画像1を登録された登録画像とし、テスト画像1、テスト画像2を各々入力画像1、2として、入力画像を0〜π/2まで、π/18刻みで回転した場合について相関値を求めた。
回転角度毎に得られた相関値を、図13のグラフに示す。図において、上方の折れ線がテスト画像1の自己相関であり、下方の折れ線がテスト画像1とテスト画像2との相互相関をそれぞれ示している。この図から明らかなように、画像を回転した場合でも、登録画像1自身の自己相関の相関値が、入力画像2との相関値を常に上回っており、しかも自己相関の最小値と、入力画像2との相関値の最大値との間にも十分な開きが認められる。したがって、上記の手法によりパターン検出を行った場合、テスト画像1とテスト画像2との識別が十分可能であることが確認できる。パターン検出を実際に行うための相関値の閾値は、入力画像や登録画像によって決まるため、得られた相関値のデータから統計的に処理される。
なお、図13は理想的には回転の角度に依らず上方の相関値が1のまま一定であることが望まれるが、回転角が0およびπ/2の位置を除いて自己相関値が1となっていない。すなわち、回転に対して完全に不変とはなっていない。これは、上述した極座標変換時における誤差や、画像を順次回転して入力画像を生成する際に画素位置の量子化誤差が発生し、原画像と回転後の画像が厳密に一致しなくなっているためと考えられる。特に本シミュレーション実験では二値画像を用いているため、その影響が大きくなっている。ただ、実際の応用において256階調等の多値画像を用いた場合には、画像取得時に光学系によるアンチエイリアシングがかかること等から、このような影響は少ないと考えられる。
[高度な相関性]
次に、より高度な画像検出においても上記実施の形態に係るパターン検出方法が有効であることを確認するため、図14および図15のような画像をテスト画像として相関値を演算し、図14に示すテスト画像3を登録画像とした場合の自己相関、および図15に示すテスト画像4を入力画像とした場合の相関値とを比較した。その結果を図16のグラフに示す。図14および図15のテスト画像はそれぞれ、画像の中心から一定の半径の位置では画素数の分布が同一となっている。このため、入力登録画像3と入力画像4を通常の相関値で評価すれば同一と判定されてしまう。よって、中心から同一半径における画素分布を周波数領域で見る場合、位相成分を考慮しなければ判別ができないことになり、高度なパターン検出が要求される。このような高度な画像検出においても、図16に示すとおりすべての角度において自己相関との間に明確な相関値の差が認められ、入力画像3と入力画像4の相関値の最大値と自己相関の最低値と間においても明確な開きが認められ、位相成分を考慮した相関値の手法の有効性が確認できた。
[ノイズに対するロバスト性の評価]
次に、画像に含まれるノイズに対する耐性を評価するため、図11に示した画像に対してランダムに500点の画素を選択し、選択された画素の画素値を反転させることにより、ノイズの付加を行った。ノイズ付加後の画像をテスト画像5として、図17に示す。実際の製品検査等の場合、CCDカメラより取得した原画像にこのようなスパイクノイズが直接含まれることは考え難い。ただ、多値画像として画像を取得後、前処理としてSobelフィルタ等を用いてエッジ検出を行った場合に、原画像における画像の濃淡むらがこのようなノイズとなることも起こり得る。同様に入力画像2にも同様の処理を行い、入力画像6(図示せず)として、上記と同様の相関値の評価試験を行った。その結果を図18のグラフに示す。
このシミュレーション結果より、上記と同じくテスト画像5の自己相関とテスト画像6との相関値に開きが認められ、両者の区別が可能であることが確認できる。なお、図18を見ると、図13の結果に比して、登録画像5自身の相関値が回転によって低下している。これはランダムノイズによって画像の高周波成分が増加し、数5が成立しない割合が増加したためと考えられる。ただし、この場合はテスト画像5とテスト画像6との間の相関値も自己相関値と同様に低下しており、この手法によって識別は十分可能である。ただ、実際にはこれ以上のノイズが付加された画像を扱うことは希であると思われ、本実施の形態によって実用上十分な精度をもったパターン検索が実現できる。また、上述した例はいずれも評価目的のため判別が困難な画像に対してパターン検出を実行しているが、実際のパターン検出においてはより明確な相違が検出され、十分な精度でのパターン検出が実現される。
[複数の対象が含まれる入力画像からの抽出]
次に、より実際的な場合のシミュレーションとして、図19に示すように複数の文字が含まれるテスト画像7中から、対象となる文字を抽出する場合について評価を行った。ここでは、複数のアルファベットを斜め、水平に配置した入力画像中から、登録画像として図20に示すテスト画像8の「F」を検索することとした。図19のテスト画像7には、様々な傾きの「F」が3つ含まれている。なお、図19のみ、画像の大きさは512×512画素とし、図20は上記と同様128×128画素とした。この評価試験では、実施の形態に係るパターン検出方法の回転不変性の評価を目的としているので、縦、横方向のパターン走査については、単純に1画素毎に順次探索を行っている。走査の高速化を図るため、実際のアプリケーションにおいては、既知の、あるいは将来開発される他の手法と組み合わせることができる。この演算結果を図21のグラフに示す。
図21ではx、y軸を、図20の登録画像を図19に示すテスト画像7において左上を原点とするx、y直交座標で縦、横方向にずらした画素数とし、z軸として各座標位置における相関値をプロットしている。ここでは判りやすくするため、相関値が0.85以上のもののみを表示している。図21のグラフには3つのピークが認められ、これらのピークがそれぞれ、図19のテスト画像7に含まれる「F」の位置、すなわち上、中、下の位置に対応している。このように、本発明の実施の形態に依れば、入力画像中から登録画像が傾きや回転に関わらず良好に検出されることが確認された。なお、図21中の各ピークに矢印で示す数値は、左から順に検出位置におけるx座標、y座標、相関値をそれぞれ示している。
[処理速度]
次に、本発明の実施の形態に係るパターン検出方法の処理速度について検討を行う。本発明の方法に依らず、一般的な正規化相関法を用いて回転によるずれを含む画像の検出を行う場合は、上述したように登録画像を適当な刻幅によって順次回転し、回転後の登録画像と、入力画像との相互相関をとることが行われる。この場合、回転の刻幅を小さくするに応じて処理時間が増大するが、2分検索等と併用して用いられるため、必ずしも、刻幅に反比例して処理時間が増大するという訳ではない。ただ、画像の回転変換に要する処理時間は必ず必要となる。ここでは、本実施の形態に係るパターン検出方法によって、従来の正規化相関法と比較して処理速度が向上されたことを確認するため、同じ画像の組に対して一回の相互相関を求めるために必要な処理時間を、本実施の形態に係るパターン検出方法と、画像の回転変換に正規化相関を演算するリピートマッチング検索法とで比較した。比較に用いた画像は、上記のテスト画像1とテスト画像2の組み合わせとした。各々、1000回の処理を行い、その平均値を求めて比較している。本発明の実施の形態に係るパターン検出方法では、極座標変換時に画像の大きさを1/16としてるため、正規化相関についても同様に縦横それぞれ1/4となるよう縮小を行っている。
なお、処理時間の計測に使用した計算機は、CPUとして動作周波数1.2GHzのPentiumIII(登録商標)、OSとしてFreeBSD R4.7、Compilerとしてgcc2.95.4を使用した。
この結果、処理時間の1000回平均は、本実施の形態に係るパターン検出方法では、1.9ms、通常の正規化相関と回転変換を組み合わせた手法では11.1msとなった。このことから、本実施の形態に係るパターン検出方法では、一回の処理について通常の正規化相関と比べ5倍以上高速であることが確認された。これは、回転変換を行うための計算時間が本実施の形態の方法では不要となることが大きく寄与していると考えられる。このため処理すべき演算量が低減され、処理の高速化が得られている。
なお本実施の形態に係るパターン検出方法においても、直交座標から極座標系への座標変換が必要である。ただ、登録画像と極座標系への変換後のサイズが決まれば、予め画素間の対応関係を計算し、毎回の検索時には、変換表等を用意することによって一意に対応画素へと変換を行うことができるため、行列演算を行う必要はない。また、2分検索等を併用した場合でも、従来の手法で回転不変でない相関値を用いている場合には、任意の回転角に対応するためには複数回の処理が必要であるため、実際の処理時間の差はさらに大きなものとなる。
なお、上記の例においては対象画像を固定して入力画像を回転させる例で説明したが、対象画像を回転させても同じ結果が得られることはいうまでもない。
以上のように、位相限定相関を利用することにより、回転不変な画像間相関値を定義し、これによって高速かつ入力画像の回転に依存しない検出が可能であることが、各種のシミュレーションによって確認された。しかも、この実施の形態に係るパターン検出方法は、逆フーリエ変換が不要であり、主として積和演算で実行可能な複素共役を使用している。これによって処理の負荷は大きく軽減され、処理の軽量化、高速化によって小規模な組み込みシステムにも実装可能なシステムが実現できる。特に、近年安価に入手可能となった積和演算命令をもつプロセッサを用いることにより、高速に実行可能となる。
[拡大縮小]
また、極座標変換と併せて、半径方向にlog変換を行うことにより、登録画像の回転のみならず、拡大・縮小に対しても対応可能とすることができる。log変換による拡大・縮小については、上述した非特許文献1等、既知の手法や将来開発される手法が適宜利用できる。これによって、登録画像の回転、拡大、縮小に対しても高速かつロバストなパターン検出が実現される。以下、本発明の実施の形態2として、拡大縮小および回転に対して不変なパターン検出の一例について説明する。
図22および図23のフローチャートは、位相限定相関法を用いた拡大縮小・回転不変なパターン検出の流れを示す。この方法では、対象となる登録画像を対数・極座標系に変換し、半径・円周方向に離散フーリエ変換を行った後、位相限定相関を用いて拡大縮小・回転ずれによる画像間の位相差を補正することにより、拡大縮小・回転不変な画像間相関値を求める。以下、基本原理を図22に基づき説明する。
[対数・極座標変換ステップ]
まず、パターン検出の対象となる入力画像と事前に登録された登録画像を、それぞれ対数・極座標系で表現する。ステップS”1では、外部の画像ソースなどから取得された入力画像が入力画像記憶部から画像処理部に取得され、直交座標系(x,y)上でI(x,y)、登録画像記憶部から取得された登録画像がI(x,y)として与えられる。ステップS”2で、これらの直交座標を以下の数12に基づき対数・極座標(ρ,θ)上に変換し、対数・極座標上の入力画像をI(ρ,θ)、登録画像をI(ρ,θ)として表現する。ここでρは絶対値、θは偏角である。数2と異なり、ρ=0は特異点となる。なお、入力画像と登録画像が直交座標を介さず直接、対数・極座標系で与えられる場合は、ステップS”1は省略できる。
Figure 0004339037
[二次元離散フーリエ変換]
次にステップS”3では、図8と同様に対数・極座標の離散化を行う。半径方向(距離または変位)にサンプリング間隔TでM個、円周方向(角度または位相)に2π/NでN個のサンプリングを行い、離散値I’(r,t)、I’(r,t)(r=0,1,...,M−1;t=0,1,...,N−1)を得る。さらにステップS”4では、得られた離散値に対してr、tに沿って二次元離散フーリエ変換を行う。この結果、次式数13で示すF(u,s)、F(u,s)が得られ、半径方向成分と円周方向成分の項が現れる。
Figure 0004339037
ここで、入力画像Iが、登録画像Iを対数・極座標ρ=0の点を中心としてρ拡大縮小し、θ回転したものであった場合、数14の関係が成立する。
Figure 0004339037
この場合、高周波成分によるエイリアシングを無視すれば、数13のF(u,s)、F(u,s)の間には、数15の関係が成立する。
Figure 0004339037
[位相限定合成]
次にステップS”5で、入力画像Iおよび登録画像Iの離散フーリエ変換FおよびFに基づき、これらの位相限定合成R(u,s)を数16に基づいて演算する。数16に示すように、F(u,s)にF(u,s)の複素共役を乗算したものを振幅成分で除算することにより、大きさが1とされる、言い換えると振幅成分、ここでは画像の輝度情報が正規化により無視され、角度毎の位相成分のみが抽出されることになる。
Figure 0004339037
[入力画像の補正]
数16から、各周波数u、sにおける拡大縮小率ρ、回転角θによる位相のずれを抽出することができる。そしてステップS”6で、上記のR(u,s)を用いて入力画像Fを数17のように補正し、拡大縮小・回転による位相差の影響を排除した形の入力画像F’(u,s)に戻すことができる。数17は、フーリエ変換したF(u,s)に数16で得られたR(u,s)の複素共役を乗算したものである。したがって、この状態でステップS”7にて入力画像と登録画像との相関値を求めれば、拡大縮小・回転による影響を排除した状態での相関値を求めることができる。そしてステップS”8にて、相関値に基づいて制御部が画像の検出を行い、必要に応じて表示部への出力等を行う。
Figure 0004339037
[応用例]
以上の方法によって、拡大縮小・回転による位相のずれを解除した相関値を得ることができる。ただし、実際には画像取得時のノイズや量子化誤差の他、画像データが通常は直交座標上で離散的に得られること等から、対数・極座標系への変換時に誤差が発生する。そこで、以上の基本原理を考慮して、実際に画像間の相関値を計算するためのアルゴリズムを、以下図23に基づき説明する。
[対数・極座標上での集約化]
ステップS”’1およびS”’2では、図22と同様に入力画像と登録画像の取得および直交座標から対数・極座標への変換を行う。そしてステップS”’3−1では対数・極座標で得られたデータを離散化し、集約化する。ここでは、入力画像から、登録画像と同じ大きさの範囲を切り出し、数12とサンプリング間隔T、2π/Nを用いて直交座標から対数・極座標への変換と、離散化を行った。この際、上述の各種誤差を軽減するため、次式数18の関係を満たす直交座標(x,y)上の点を、対応する対数・極座標(r,t)上の点に各画素の輝度値を加算することによって集約化した。これによって離散化された画像データは、離散化された対数・極座標上の刻幅に集約されることになる。
Figure 0004339037
[対数・極座標上での平滑化]
さらにステップS”’3−2において、対数・極座標上において任意の画素の周辺4近傍を用いた平滑化を、上記数9のように行う。この例でも、図10に示すような平滑化フィルタを用いて、対象となる画素に対してその上下左右に隣接する画素を1/4倍して平滑化している。
[離散フーリエ変換および位相限定合成の平均化]
ステップS”’4では対数・極座標に変換された画像データに対して、数13に従って半径・円周方向に二次元離散フーリエ変換を行う。さらにステップS”’5において、数16に基づき位相限定合成を求める。ここで、同一の画像が一定の倍率で拡大縮小され、一定角度回転している場合、数16は拡大縮小のみの成分と回転のみの成分とに分離して、次式数19で表現できる。
Figure 0004339037
このため、フーリエ変換後の直流成分R(u,0)、R(0,s)のみを用いて補正を行えばよい。ここでは、数19の値を数16の値として、数17を補正する。なお、入力画像が登録画像と異なっている場合は、数14が成立せず、数16の値も画像の差を反映して各周波数において独立な位相差が現れるため、数19のような直流成分の積で表現できない。よってこの場合は数19による補正を行っても登録画像に近付くことはない。
[画像間の相関]
ステップS”’6では、数17を用いて入力画像を補正しF’(u,s)を得る。そしてステップS”’7において、補正後の入力画像F’(u,s)と登録画像F(u,s)の相互相関cを、次式数20より演算する。この相関値に基づき、ステップS”’8にて拡大縮小・回転不変な画像検出が実行される。
Figure 0004339037
ここで、上式においてRe(*)は*の実数部である。またG、Gは次式数21で示す通りである。
Figure 0004339037
数20においてe(u,s)は位相成分による画像間の相関を表しており、この部分を1とすれば、画像の振幅成分(輝度情報)のみを用いた正規化相関と同一となる。上記のパターン検出方法では、登録画像の拡大縮小・回転成分をキャンセルした形でパターン検出が実行される。このため、拡大縮小・回転を考慮して画像を走査する必要が無くなり、平行移動成分の検出のみを扱うため格段に計算回数が低減され、低負荷で高速な演算が実現される。さらに逆フーリエ変換を行う必要が無く、また角度検出のための相関ピークの抽出ステップも不要となるため、この点においても演算が簡単で高速に実行可能なパターン検出が実現できる。なお、この方法では拡大縮小・回転に依存しないパターン検出は実行できるが、拡大縮小率や回転角度自体の検出は行われない。拡大縮小率や回転角度の検出が必要なアプリケーションにおいては、拡大縮小率・回転角度を別途計算するアルゴリズムを併用あるいは付加できることはいうまでもない。
[シミュレーション実験結果]
次に、上記で説明した手法を用いた場合の有効性を確認すべく、各種画像に対するパターン検出のシミュレーション実験を行った結果を示す。
[単純な図形の相関性]
まず、上記と同様の図11および図12に示す図形を含むテスト画像1およびテスト画像2それぞれについて、上記実施の形態2に係るパターン検出方法により相関の評価を行い、この手法が拡大縮小・回転に対し一意性を備えること、および似通った図形との相関値の差異について検証を行った。ここでは、テスト画像1を登録された登録画像とし、テスト画像1、テスト画像2を各々入力画像として、入力画像を登録画像に対して0.8倍、1.0倍、1.2倍に拡大縮小し、さらに0〜π/2まで、π/18刻みで回転した場合について相関値を求めた。この結果を図24〜図26のグラフに示す。図24は0.8倍に縮小、図25は拡大縮小しない1.0倍、図26は1.2倍に拡大した入力画像につき、それぞれ回転角度毎に得られた相関値をグラフ上に示している。これらの図において、上方の折れ線がテスト画像1の自己相関であり、下方の折れ線がテスト画像1とテスト画像2との相互相関をそれぞれ示している。
この図から明らかなように、画像を拡大縮小・回転した場合でも、登録画像1自身の自己相関の相関値が、登録画像2との相関値を常に上回っており、しかも自己相関の最小値と、登録画像2との相関値の最大値との間にも十分な開きが認められる。したがって、上記の手法によりパターン検出を行った場合、テスト画像1とテスト画像2との識別が十分可能であることが確認できる。パターン検出を実際に行うための相関値の閾値は、入力画像や登録画像によって決まるため、得られた相関値のデータから統計的に処理される。図の例では、相関値0.85を閾値に設定することで、図24〜図26のすべてについて画像の識別が可能となる。
なお、図24〜図26では理想的には拡大縮小率・回転の角度に依らず上方の相関値が1のまま一定であることが望まれるが、図25の等倍、回転無しにあたる回転角が0およびπ/2の位置を除いて自己相関値が1となっていない。すなわち、拡大縮小・回転に対して完全に不変とはなっていない。これは、上述した対数・極座標変換時における誤差や、画像を順次拡大縮小・回転して入力画像を生成する際に画素位置の量子化誤差が発生し、原画像と変換後の画像が厳密に一致しなくなっているためと考えられる。特に本シミュレーション実験では二値画像を用いているため、その影響が大きくなっている。ただ、実際の応用において256階調等の多値画像を用いた場合には、画像取得時に光学系によるアンチエイリアシングがかかること等から、このような影響は少ないと考えられる。
[比較試験]
次に、位相成分を用いることについての上記実施の形態2に係るパターン検出方法の有効性を確認するため、位相成分を考慮しないで相関値を演算した。具体的には、上記と同じく図11および図12のテスト画像を登録画像・入力画像として、拡大縮小率、回転角などの条件は図24〜図26と同じとし、数20のe(u,s)を1とした場合の相関値を演算した。この結果を図27〜図29に示す。これらの図から明らかなように、この方法では位相情報を用いず振幅情報のみでの比較となるため、全体として画像間の差異が減少し、相関値が高くなった。しかしながら、テスト画像1自身に対する相関値の最小値が、テスト画像2に対する相関値の最大値を下回っているため、単一の閾値でテスト画像1とテスト画像2を区別することはできない。このことから、上記実施の形態2に係るパターン検出方法による位相成分を考慮した相関値による有効性が確認できた。
[ノイズに対するロバスト性の評価]
次に、画像に含まれるノイズに対する耐性を評価するため、入力画像の背景を無地でなく特定のパターンを持たせてパターン検出を行った。ここでは、図12に示す画像に対して、図30に示すように斜線の背景パターンを合成したテスト画像9を入力画像とし、図11のテスト画像1を登録画像として相関値を演算した。なお、図11を図30と直接相関値を演算した場合、登録画像の無地の部分に対して背景パターンの面積が大きいため、相関値が著しく低下する。そこで、この例では背景パターンは既知であると仮定し、入力画像と背景パターンとの差分を取り、これを相関の対象としている。この結果を図31〜図33に示す。なお、図31〜図33において比較対象となる図11のテスト画像1においては、同じく背景と合成したものを入力画像として相関を演算しているため、倍率1.0、回転角0の場合でも相関値は1とならない。これらの図に示す結果を上記図24〜図26と比較すると、背景部分を除去したことによる画像の劣化により、テスト画像1自身に対する相関値が低下し、図30のテスト画像9に対する相関値が一部で増加している。このため、背景のない場合に比較して峻別がより困難となっているが、この例でも閾値を0.85に設定することによって両者の識別は十分可能である。
[複数の対象が含まれる入力画像からの抽出]
次に、より実際的な場合のシミュレーションとして、図34に示すように複数の文字が様々なサイズ、傾きで含まれるテスト画像10中から、対象となる文字を抽出する場合について評価を行った。ここでは、複数のアルファベットを斜め、水平に配置した入力画像中から、登録画像として図35に示すテスト画像11の「F」を検索することとした。図34のテスト画像10には、他のアルファベットに混じって様々な傾きの「F」が3つ含まれている。なお、図34は画像の大きさを512×512画素とし、図35は上記と同様128×128画素とした。この評価試験では、本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法の拡大縮小・回転不変性の評価を目的としているので、縦、横方向のパターン走査については、単純に1画素毎に順次探索を行っている。走査の高速化を図るため、実際のアプリケーションにおいては、既知の、あるいは将来開発される他の手法と組み合わせることができる。この演算結果を図36のグラフに示す。
図36ではx、y軸を、図35の登録画像を図34に示すテスト画像10において左上を原点とするx、y直交座標で縦、横方向にずらした画素数とし、z軸として各座標位置における相関値をプロットしている。ここでは判りやすくするため、相関値が0.6以上のデータのみを表示している。図36のグラフには複数のピークが認められ、このうち特に顕著な3つのピークがそれぞれ、図34のテスト画像10に含まれる「F」の位置、すなわち上、中、下の位置に対応している。このように、本発明の実施の形態2に依れば、入力画像中から登録画像が傾きや回転、拡大縮小に関わらず良好に検出されることが確認された。なお、図36中の各ピークに示す数値は、左から順に検出位置におけるx座標、y座標、相関値をそれぞれ示している。図34における3つの「F」の正確な位置は、上から下にそれぞれx・y座標が(180,40)、(180,180)、(180,320)である。また倍率は1.2、1.0、0.8であり、回転角は時計回りを正として+30°、0°、−45°である。なお、回転角0°である中央のFでは検出結果と完全に一致するが、拡大縮小・回転したFについてはそれぞれ真値から1画素だけずれて検出された。これは、上述したように各種誤差の他、入力画像を生成する際に行った文字の拡大縮小・回転によって、文字自身の形状が劣化していることも一因と考えられる。
[処理速度]
最後に、本発明の実施の形態2のパターン検出方法の処理速度について検討を行う。ここでも上記実施の形態1と同様、実施の形態2に係るパターン検出方法によって、従来の正規化相関法と比較して処理速度が向上されたことを確認するため、同じ画像の組に対して一回の相互相関を求めるために必要な処理時間を、本実施の形態2に係るパターン検出方法と、画像の拡大縮小・回転変換に正規化相関を演算するリピートマッチング検索法とで比較した。比較に用いた画像は、上記のテスト画像1とテスト画像2の組み合わせとし、各々1000回の処理を行い、その平均値を求めて比較している。本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法では、対数・極座標変換時に画像の大きさを1/16としてるため、正規化相関についても同様に縦横それぞれ1/4とし、相関を求める際の大きさは同じく原画像の1/16となるように縮小を行っている。なお処理時間の計測に使用した計算機も、実施の形態1と同様とした。
この結果、処理時間の1000回平均は、本実施の形態2に係るパターン検出方法では、2.9ms、通常の正規化相関と拡大縮小・回転変換を組み合わせた手法では10.5msとなった。このことから、本実施の形態2に係るパターン検出方法では、一回の処理について通常の正規化相関と比べ3倍以上高速であることが確認された。これは、拡大縮小・回転変換を行うための計算時間が本実施の形態2の方法では不要となることが大きく寄与していると考えられる。このため処理すべき演算量が低減され、処理の高速化が得られている。なお参考として、変換を行わず単純に正規化相関のみを行った場合の処理時間は0.5msであった。ただし、この場合は当然ながら拡大縮小・回転ずれを含む画像の検出を行うことはできない。
本実施の形態2に係るパターン検出方法においても、直交座標から対数・極座標系への座標変換が必要であるが、実施の形態1と同様に変換表等を利用すれば行列演算を行う必要はない。また、上記の例においては対象画像を固定して入力画像を拡大縮小・回転させる例で説明したが、対象画像を拡大縮小・回転させても同じ結果が得られることはいうまでもない。
以上のように、位相限定相関を利用することにより、拡大縮小・回転不変な画像間相関値を定義し、これによって高速かつ入力画像の拡大縮小・回転に依存しない検出も実現可能であることが、各種のシミュレーションによって確認された。
さらに、以上の例では二値画像を用いた例を説明したが、8階調、16階調、256階調といったグレースケール画像(濃淡画像)やフルカラー画像等の多値画像にも適用可能であることはいうまでもない。このような多値画像では二値画像に比べ情報量が多く、より精度や信頼性の高い検索が得られる。カラー画像の場合は、RGB成分や輝度、色度等の所定の情報に基づいて相関を求める。
さらにまた、以上の例においては簡単のため2次元での演算について説明したが、2次元のみならず1次元、あるいはより多次元の検索にも応用可能であることはいうまでもない。多くの特徴量を抽出して検索を行う場合は、より多次元の検索となり、さらに計算量が肥大化するが、このような場合においても本発明の実施の形態に係るパターン検出方法によれば、安価なコストで高速な回転不変、あるいは拡大縮小にも不変の検索を実現できる。
さらに、本明細書においては平面画像の検索を例に挙げて説明したが、本発明は2次元の画像検索のみならず、立体画像や音声その他のマルチメディアデータの検索にも応用できる。このように本発明は、空間周波数特性に基づいてN次元のパターンの照合を行い、登録パターンと入力パターンとの相違点や移動パターンを抽出するパターン検出に利用できる。よって本発明のパターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体は、その名称に関わらず、画像以外のデータの検索も対象として権利範囲に包含する。
本発明を利用して、パターンマッチングや画像認識をより安価に、しかも高速に行うことができる。積和演算で実現できるため、例えば組み込み機器用途への適用も容易となる。
パターンマッチング手法の一例を示す概略図である。 位相限定相関を利用したパターン抽出を示す概略図である。 登録画像の自己相関を通常の相関と位相限定相関で演算した結果を示す概略図である。 登録画像を水平に移動させた入力画像について位相限定相関を演算した結果を示す概略図である。 画像を極座標変換して位相限定相関を利用したパターン抽出を示す概略図である。 極座標変換により回転移動量が平行移動量に変換される様子を示す概略図である。 本発明の一実施の形態に係るパターン検出装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るパターン検出方法を示すフローチャートである。 図8のパターン検出方法の変形例を示すフローチャートである。 極座標上での平滑化に使用する平滑化フィルタの概念を示す概略図である。 テスト画像1を示すイメージ図である。 テスト画像2を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態1に係るパターン検出方法でテスト画像1の自己相関と、テスト画像2との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 テスト画像3を示すイメージ図である。 テスト画像4を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態1に係るパターン検出方法でテスト画像3の自己相関と、テスト画像4との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 テスト画像5を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態1に係るパターン検出方法でテスト画像5の自己相関と、テスト画像6との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 テスト画像7を示すイメージ図である。 テスト画像8を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態1に係るパターン検出方法で、テスト画像7からテスト画像8を検出した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態に係るパターン検出方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、0.8倍の縮小率でテスト画像1の自己相関と、テスト画像2との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、等倍でテスト画像1の自己相関と、テスト画像2との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、1.2倍の拡大率でテスト画像1の自己相関と、テスト画像2との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 図24の条件において、位相成分を考慮しないで相関値を演算した結果を示すグラフである。 図25の条件において、位相成分を考慮しないで相関値を演算した結果を示すグラフである。 図26の条件において、位相成分を考慮しないで相関値を演算した結果を示すグラフである。 テスト画像9を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、0.8倍の縮小率でテスト画像1の自己相関と、テスト画像9との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、等倍でテスト画像1の自己相関と、テスト画像9との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法にて、1.2倍の拡大率でテスト画像1の自己相関と、テスト画像9との相互相関を演算した結果を示すグラフである。 テスト画像10を示すイメージ図である。 テスト画像11を示すイメージ図である。 本発明の実施の形態2に係るパターン検出方法で、テスト画像10からテスト画像11を検出した結果を示すグラフである。
符号の説明
1・・・入力画像記憶部
2・・・登録画像記憶部
3・・・画像処理部
4・・・制御部
5・・・表示部
6・・・入力部
7・・・画像ソース

Claims (20)

  1. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出を行うパターン検出装置であって、
    外部から入力画像を入力し保持するための入力画像記憶部(1)と、
    検出すべき登録画像を記憶するための登録画像記憶部(2)と、
    前記入力画像記憶部(1)および登録画像記憶部(2)から各々の画像データを読み取り、登録画像および入力画像を構成する各画素の極座標に基づきそれぞれフーリエ変換し、フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき位相成分を抽出して、位相成分を合成して得られる位相限定合成の複素共役をフーリエ変換された入力画像に積算して入力画像を補正し、補正された入力画像と登録画像との相関値を演算し、演算された相関値に基づき入力画像中から登録画像のパターン検出を行うための画像処理部(3)と、
    を備えることを特徴とするパターン検出装置。
  2. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出を行うパターン検出装置であって、
    外部から入力画像を入力し保持するための入力画像記憶部(1)と、
    検出すべき登録画像を記憶するための登録画像記憶部(2)と、
    前記入力画像記憶部(1)および登録画像記憶部(2)から各々の画像データを読み取り、登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換する極座標変換部と、
    前記極座標変換部で変換された登録画像および入力画像の極座標を、それぞれ所定のサンプリング周期でサンプリングするサンプリング部と、
    前記サンプリング部でサンプリングされた登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換する離散フーリエ変換部と、
    前記離散フーリエ変換部でフーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算する位相限定合成部と、
    前記フーリエ変換部でフーリエ変換された入力画像に前記位相限定合成部で演算された位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するための複素共役積算部と、
    前記複素共役積算部で補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する相関演算部と、
    前記相関演算部で演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うパターン検出部と、
    を備えることを特徴とするパターン検出装置。
  3. 請求項1または2のパターン検出装置であって、
    前記極座標変換部が各画素の直交座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とするパターン検出装置。
  4. 予め登録された登録データを入力データ中から検索するパターン検出方法であって、
    登録データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、
    入力データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、
    前記フーリエ変換された登録データおよび入力データから位相限定合成を演算するステップと、
    前記フーリエ変換された入力データに位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力データを演算するステップと、
    補正された入力データと登録データとの相関値を演算するステップと、
    演算された相関値に基づき、入力データ中から登録データの検出を行うステップと、
    を備えることを特徴とするパターン検出方法。
  5. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出方法であって、
    登録画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、
    入力画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行うステップと、
    前記フーリエ変換された登録画像および入力画像から位相限定合成を演算するステップと、
    前記フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するステップと、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算するステップと、
    演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うステップと、
    を備えることを特徴とするパターン検出方法。
  6. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出方法であって、
    登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換するステップと、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化するステップと、
    離散化された登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換するステップと、
    離散フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算するステップと、
    前記離散フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算するステップと、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算するステップと、
    演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行うステップと、
    を備えることを特徴とするパターン検出方法。
  7. 請求項6のパターン検出方法であって、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、その画素の周辺の画素の周辺の画素に基づいて平滑化を行うことを特徴とするパターン検出方法。
  8. 請求項6または7のパターン検出方法であって、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、所定の条件を満たす直交座標上の点を、対応する極座標上の点に各画素の振幅成分を加算することによって集約化することを特徴とするパターン検出方法。
  9. 請求項5から8のいずれかのパターン検出方法であって、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、振幅成分が所定の閾値以上の画素について積算することことを特徴とするパターン検出方法。
  10. 請求項5から9のいずれかのパターン検出方法であって、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、各画素の振幅成分の変位量に基づき加重平均をとることにより、振幅成分に基づく強調処理を行うことを特徴とするパターン検出方法。
  11. 請求項4から10のいずれかのパターン検出方法であって、
    登録データおよび入力データを構成する各データの座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とするパターン検出方法。
  12. 予め登録された登録データを入力データ中から検索するパターン検出プログラムであって、コンピュータに、
    登録データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、
    入力データを構成する各データの極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、
    前記フーリエ変換された登録データおよび入力データから位相限定合成を演算する機能と、
    前記フーリエ変換された入力データに位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力データを演算する機能と、
    補正された入力データと登録データとの相関値を演算する機能と、
    演算された相関値に基づき、入力データ中から登録データの検出を行う機能と、
    を実現させるためのパターン検出プログラム。
  13. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出プログラムであって、コンピュータに、
    登録画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、
    入力画像を構成する各画素の極座標に基づいてフーリエ変換を行う機能と、
    前記フーリエ変換された登録画像および入力画像から位相限定合成を演算する機能と、
    前記フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算する機能と、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する機能と、
    演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行う機能と、
    を実現させるためのパターン検出プログラム。
  14. 予め登録された登録画像を入力画像中から検索する画像処理におけるパターン検出プログラムであって、コンピュータに、
    登録画像および入力画像を構成する各画素の直交座標をそれぞれ極座標に変換する機能と、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する機能と、
    離散化された登録画像および入力画像をそれぞれ離散フーリエ変換する機能と、
    離散フーリエ変換された登録画像および入力画像に基づき、位相限定合成を演算する機能と、
    前記離散フーリエ変換された入力画像に位相限定合成の複素共役を積算して、補正された入力画像を演算する機能と、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する機能と、
    演算された相関値に基づき、入力画像中から登録画像のパターン検出を行う機能と、
    を実現させるためのパターン検出プログラム。
  15. 請求項14のパターン検出プログラムであって、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、その画素の周辺の画素の周辺の画素に基づいて平滑化を行うことを特徴とするパターン検出プログラム。
  16. 請求項14または15のパターン検出プログラムであって、
    極座標で表示される登録画像および入力画像をそれぞれ所定のサンプリング周期で離散化する際、サンプリングされた登録画像および入力画像それぞれの画素に対し、所定の条件を満たす直交座標上の点を、対応する極座標上の点に各画素の振幅成分を加算することによって集約化することを特徴とするパターン検出プログラム。
  17. 請求項14から16のいずれかのパターン検出プログラムであって、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、振幅成分が所定の閾値以上の画素について積算することことを特徴とするパターン検出プログラム。
  18. 請求項14から17のいずれかのパターン検出プログラムであって、
    補正された入力画像と登録画像との相関値を演算する際、各画素の振幅成分の変位量に基づき加重平均をとることにより、振幅成分に基づく強調処理を行うことを特徴とするパターン検出プログラム。
  19. 請求項12から18のいずれかのパターン検出プログラムであって、
    登録データおよび入力データを構成する各データの座標をそれぞれ対数・極座標に変換することを特徴とするパターン検出プログラム。
  20. 請求項12から19のいずれかのパターン検出プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2003273785A 2003-04-08 2003-07-11 パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4339037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273785A JP4339037B2 (ja) 2003-04-08 2003-07-11 パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003104312 2003-04-08
JP2003273785A JP4339037B2 (ja) 2003-04-08 2003-07-11 パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004326728A JP2004326728A (ja) 2004-11-18
JP4339037B2 true JP4339037B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=33512981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273785A Expired - Fee Related JP4339037B2 (ja) 2003-04-08 2003-07-11 パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4339037B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734826B2 (ja) * 2003-07-17 2006-01-11 松下電器産業株式会社 虹彩コード生成方法、個人認証方法、虹彩コード登録装置、個人認証装置、および個人認証プログラム
JP4791114B2 (ja) * 2005-09-14 2011-10-12 株式会社山武 マーク検知装置
JP4791115B2 (ja) * 2005-09-14 2011-10-12 株式会社山武 マーク検知装置
JP5096776B2 (ja) * 2007-04-04 2012-12-12 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像検索方法
JP5511050B2 (ja) * 2009-10-27 2014-06-04 オリンパス株式会社 補正画像データ生成方法及び表示装置
AU2011253779A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Estimation of shift and small image distortion
JP6210457B2 (ja) * 2014-06-16 2017-10-11 日本電信電話株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274736A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 貨幣識別装置
US6266452B1 (en) * 1999-03-18 2001-07-24 Nec Research Institute, Inc. Image registration method
JP4095743B2 (ja) * 1999-10-19 2008-06-04 株式会社日立製作所 透過型電子顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004326728A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2429540C2 (ru) Устройство для обработки изображений, способ обработки изображений и считываемый компьютером носитель информации
Chetverikov Pattern regularity as a visual key
El-Gayar et al. A comparative study of image low level feature extraction algorithms
US6711293B1 (en) Method and apparatus for identifying scale invariant features in an image and use of same for locating an object in an image
KR101548928B1 (ko) 불변적인 시각적 장면 및 객체 인식
US9619733B2 (en) Method for generating a hierarchical structured pattern based descriptor and method and device for recognizing object using the same
CN107851196B (zh) 一种图像模式匹配的方法及装置
JP2013025799A (ja) 画像検索方法、システム、及びプログラム
JP2000502824A (ja) 2次元空間曲線中の形状の検出
KR20020096998A (ko) 이미지 시퀀스 검색을 위한 모양 변화 기술자 추출 방법
JP3675629B2 (ja) パターン認識方法、装置および記録媒体
JP4339037B2 (ja) パターン検出装置、パターン検出方法、パターン検出プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
US10657672B2 (en) Image processing device, image processing method and storage medium
Al-Hammadi et al. Improving SURF based copy-move forgery detection using super resolution
JP2003216931A (ja) 特定パターン認識方法、特定パターン認識プログラム、特定パターン認識プログラム記録媒体および特定パターン認識装置
Hansen et al. Multiscale image registration using scale trace correlation
WO2008003985A2 (en) Method of identifying linear features within an image
CN106557772B (zh) 用于提取局部特征子的方法、装置及图像处理方法
Yuanbin et al. Projective invariants of co-moments of 2D images
Si et al. A fast and robust template matching method with rotated gradient features and image pyramid
Reynolds Video Copy Detection Utilizing Log-Polar Transformation
Khan et al. Feature point extraction from the local frequency map of an image
Wells et al. Image correlation, non-uniformly sampled rotation displacement measurement estimation
JP3655101B2 (ja) 回転角度検出方法、装置および記録媒体
EL Abbadi et al. Panoramic Image Stitching Techniques Based on SURF and Singular Value Decomposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees