JP4338807B2 - 潤滑油組成物用の粘度改良剤 - Google Patents

潤滑油組成物用の粘度改良剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4338807B2
JP4338807B2 JP3501699A JP3501699A JP4338807B2 JP 4338807 B2 JP4338807 B2 JP 4338807B2 JP 3501699 A JP3501699 A JP 3501699A JP 3501699 A JP3501699 A JP 3501699A JP 4338807 B2 JP4338807 B2 JP 4338807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
mixture
monomers
hours
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3501699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11279233A (ja
Inventor
ジー. シーバウアー ジョセフ
ピー. ブライアント チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JPH11279233A publication Critical patent/JPH11279233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338807B2 publication Critical patent/JP4338807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、潤滑油用の粘度改良剤(分散剤−粘度改良剤を含めて)、このような粘度改良剤を含有する潤滑油、潤滑油組成物および濃縮物、およびこの粘度改良剤を調製する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体が外力を受けるとき、それは、内部摩擦のために、流れに抵抗する。粘度は、この内部摩擦の尺度である。
【0003】
潤滑粘性のあるオイルの粘度は、一般に、温度に依存する。この潤滑油の温度が上がると、その粘度は、通常、低下し、この温度が下がると、その粘度は、通常、上昇する。
【0004】
粘度改良剤の機能は、その温度が上昇するにつれた粘度低下の範囲を狭くすること、またはその温度が低下するにつれた粘度上昇の範囲を狭くすること、またはその両方にある。それゆえ、粘度改良剤は、温度の変化に伴った、この粘度改良剤を含むオイルの粘度変化を改善する。それにより、このオイルの流動性が改良される。
【0005】
粘度改良剤は、通常、重合体物質であり、しばしば、粘度指数改良剤と呼ばれる。
【0006】
エステル基含有重合体は、潤滑油の流動特性を改良する周知の添加剤である。ポリアクリル酸エステル重合体(特に、ポリメタクリル酸エステル重合体)は、周知であり、この目的に、広く使用されている。
【0007】
分散剤もまた、潤滑剤の分野において、周知である。分散剤は、不純物、特に、機械装置の操作中において、懸濁液中に形成される不純物を、潤滑される部分の表面に沈殿させるよりもむしろ、保持するために、潤滑剤で使用される。
【0008】
粘度改良特性および分散剤特性の両方を与える多機能性添加剤も同様に、当該技術分野で周知である。このような生成物は、Dieter Klamann、「Lubricants and Related Products」、Verlag Chemie Gmbh (1984)、185〜193ページ;C.V. Smalheer and R.K. Smith「Lubricant Additives」、Lezius−Hiles Co. (1967);M.W. Ranney、「Lubricant Additives」、Noyes Data Corp. (1973)、92〜145ページ、M.W. Ranney、「Lubricant Additives, Recent Developments」、Noyes Data Corp. (1978)、139〜164ページ;M.W. Ranney、「Synthetic Oils and Additives for Lubricants」、Noyes Data Corp. (1980)、96〜166ページを含めた非常に多くの刊行物に、記述されている。これらの各刊行物の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0009】
ポリアクリル酸エステルの誘導体は、潤滑剤用の添加剤として周知であり、これは、改良された粘度特性を与えるだけでなく、潤滑剤の分散剤特性を高め得る。
【0010】
この粘度改良剤または分散剤−粘度改良剤は、それを含有する潤滑剤の低温粘性に悪影響を与えないのが望ましい。しばしば、粘度改良剤または分散剤−粘度改良剤は、潤滑油の高温粘度特性を高める、すなわち、温度が高くなることに伴う粘度損失を低減するものの、処理した潤滑剤の低温特性は悪くなる。粘度改良剤が、長い使用期間にわたって、比較的に一定の流動特性を与えることもまた、望まれている。このような物質には、通常、せん断に抵抗のある重合体がある。
【0011】
多くの潤滑油組成物では、粘度改良剤を使用すると有益であり得るものの、ギア潤滑剤および自動変速機油は、特に、粘度に感受性である。
【0012】
ギア潤滑剤は、使用時に、高レベルのせん断を受ける。通常の粘度改良剤の多くは、最初に調製したとき、代表的な粘度特性潤滑剤を与え、短期間使用した後、ギアセット(例えば、自動車の車軸または変速機にあるもの)を潤滑させるものの、この粘度改良剤はせん断を受け、その結果、粘度改良特性が低下する。ギア潤滑剤はまた、好ましくは、良好な低温粘度特性を有する。
【0013】
自動変速機油の主要な必要条件の1つには、改良された低温性能がある。これは、−40℃で、50,000、20,000、10,000センチポアズまたはそれ以下の最大ブルックフィールド粘度の必要条件により、立証される。この粘度改良剤は、自動変速機油で使用される全添加剤系のほぼ50重量%、時には、それ以上を占め得るが、その低温性能に対して、大きな影響を与えることができる。粘度改良剤がまた、全添加剤系の相当量を占める場合には、低温特性はまた、他の用途(ギア潤滑剤および手動変速機油)でも望まれている。
【0014】
本発明の共重合体はまた、他の多くの潤滑油組成物(これには、エンジン油、油圧作動油、手動変速機油、連続可変変速機(CVT)(例えば、Van Doorneが発明した周知のベルト駆動型)用の潤滑剤、工業油などが挙げられるが、これらに限定されない)で有用である。
【0015】
従って、潤滑油組成物の低温粘性を不適当に高めることなく、高温での粘度損失の程度を少なくする組成物を提供することが望まれている。
【0016】
また、使用条件下でのせん断に抵抗する粘度改良剤を提供することが、望まれている。
【0017】
潤滑油組成物の低温粘性を不適当に高めることなく、せん断に抵抗しつつ、また、高温での粘度損失の程度を低くする粘度改良剤は、特に望まれている。
【0018】
本発明の他の目的は、新規な多目的潤滑剤添加剤を提供することにある。
【0019】
さらに特定の目的は、潤滑組成物の粘度特性および分散剤特性を改良する多目的添加剤を提供することにある。
【0020】
さらに他の目的は、広範囲の温度条件にわたって、潤滑剤の粘度特性を改良する共重合体を調製する方法を提供することにある。
【0021】
さらに他の目的は、本発明の新規な共重合体を含有する添加剤濃縮物を提供することにある。
【0022】
さらに他の目的は、分散剤特性および粘度特性を改良した潤滑剤を提供することにある。
【0023】
他の目的は、一部は、本発明の開示を考慮すると明らかであり、一部は、この後で明らかにする。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
潤滑油組成物の低温粘性を不適当に高めることなく、せん断に抵抗しつつ、また、高温での粘度損失の程度を低くする粘度改良剤を提供すること。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明は、以下の(a)および(b)、および必要に応じて、(c)から誘導した単位を含有する共重合体に関する:
(a)そのエステル基中に約9個〜約25個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、および
(b)そのエステル基中に7個〜約12個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルであって、該エステル基は、2−(C1-4アルキル)置換基を有する、および必要に応じて、
(c)そのエステル基原子中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、
但し、60重量%を越えない該エステルは、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
【0026】
好適な実施態様では、上記共重合体において、上記エステル(a)が、そのエステル基中に、約13個〜約16個の炭素原子を含有し、そして上記エステル(b)が、そのエステル基中に、約9個〜約12個の炭素原子を含有し、(b)中の該エステル基は、2−エチル置換基を有し、エステル(a)とエステル(b)とのモル比が、約90:10〜約60:40の範囲である。
【0027】
好適な実施態様では、上記共重合体が、モノマー(c)から誘導した単位を約0.2モル%〜約60モル%で含有する。
【0028】
1つの実施態様では、上記共重合体が、そのエステル基中に7個より少ない炭素原子を含有するメタクリル酸エステルから誘導した基を実質的に含まない。
【0029】
1つの実施態様では、上記共重合体が、約0.2モル%〜約20モル%の窒素含有ビニルモノマーを含有する。
【0030】
1つの実施態様では、上記共重合体において、上記エステル(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルであり、そして前記窒素含有ビニルモノマーが、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルからなる群から選択される。
【0031】
1つの実施態様では、上記共重合体において、上記エステル(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルを含有し、そして(c)が、メタクリル酸低級アルキルを含有する。
【0032】
本発明はまた、遊離ラジカル開始剤の存在下にて、必要に応じて、連鎖移動剤の存在下にて、以下の(a)および(b)、および必要に応じて、(c)を反応させることを包含する方法に関する:
(a)そのエステル基中に約9個〜約25個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、および
(b)そのエステル基中に7個〜約12個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルであって、該エステル基は、2−(C1-4アルキル)置換基を有する、および必要に応じて、
(c)そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、
但し、60重量%を越えない該エステルは、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
【0033】
好適な実施態様では、上記方法において、上記モノマー(a)および(b)、上記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、上記連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製し、該混合物の約10重量%〜約80重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、約0.25時間〜約5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する。
【0034】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマーの約0.2モル%〜約60モル%が、上記モノマー(c)である。
【0035】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルを含有し、そして上記モノマー(c)が、メタクリル酸メチルを含有する。
【0036】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルを含有し、そして前記モノマー(c)が、窒素含有ビニルモノマーを含有する。
【0037】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(c)が、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルからなる群から選択した窒素含有ビニルモノマーを含有する。
【0038】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマーが、同時に反応される。
【0039】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(c)が、上記モノマー(a)と(b)とを反応させることにより調製した前形成ポリメタクリル酸エステルにグラフト化されている。
【0040】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー、上記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、上記連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製し、該混合物の約10重量%〜約80重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、約0.25時間〜約5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する。
【0041】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(a)および(b)、上記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、上記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し、該モノマー(a)および(b)の第一混合物の約10重量%〜約80重量%が、前記モノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し、該第二混合物の約20%〜約100%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する。
【0042】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(a)、(b)、(c)からのメタクリル酸低級アルキルまたは窒素含有ビニルモノマーのいずれか、上記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、上記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し、該第一混合物の約10重量%〜約80重量%が、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し、該第二混合物の約20%〜約100%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する。
【0043】
1つの実施態様では、上記方法において、上記モノマー(a)、(b)、上記モノマー(c)の約10%〜約90%、上記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、上記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し、該第一混合物の約10重量%〜約80重量%が、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し、該第二混合物の約20%〜約100%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する。
【0044】
好適な実施態様では、上記方法において、上記モノマー(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルを含有し、そして上記モノマー(c)が、メタクリル酸低級アルキルを含有する。
【0045】
好適な実施態様では、上記のいずれかの方法において、上記モノマー(b)が、メタクリル酸2−エチルヘキシルを含有し、そして上記モノマー(c)が、メタクリル酸低級アルキルおよび窒素含有ビニルモノマーを含有する。
【0046】
本発明はまた、上記のいずれかの方法により調製した生成物に関する。
【0047】
本発明はまた、通常液状の有機希釈剤、および約20重量%〜約95重量%の上記のいずれかの共重合体または上記生成物を含有する添加剤濃縮物に関する。
【0048】
本発明はまた、主要量の潤滑粘性のあるオイル、および少量の上記のいずれかの共重合体または上記生成物を含有する潤滑油組成物に関する。
【0049】
本発明はまた、潤滑粘性のあるオイル、および約5重量%〜約40重量%の上記のいずれかの共重合体または上記生成物を含有するギア潤滑剤組成物に関する。
【0050】
本発明はまた、潤滑粘性のあるオイル、および約4重量%〜約20重量%の上記のいずれかの共重合体または上記生成物を含有する自動変速機油に関する。
【0051】
1つの実施態様では、上記潤滑油組成物が、手動変速機油である。
【0052】
1つの実施態様では、上記潤滑油組成物が、油圧作動液である。
【0053】
1つの実施態様では、以下の(a)および(b)、および必要に応じて、(c)から誘導した単位を含有する共重合体が提供される:
(a)そのエステル基中に約9個〜約25個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、および
(b)そのエステル基中に7個〜約12個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルであって、該エステルは、2−(C1-4アルキル)置換基を有する、および必要に応じて、
(c)そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、
但し、60重量%を越えない該エステルは、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
【0054】
本発明はまた、これらの共重合体を含有する添加剤濃縮物および潤滑油組成物、およびこれらの共重合体を調製する方法に関する。
【0055】
【発明の実施の形態】
ここで使用する「炭化水素」、「ヒドロカルビル」または「炭化水素ベースの」との用語は、記載される基が、本発明の文脈内で、主として炭化水素的な性質を有することを意味する。これらには、事実上、純粋な炭化水素である基(すなわち、これらは、炭素および水素だけを含有する)が挙げられる。これらはまた、主として、基の炭化水素的な性質を変化させない置換基または原子を含有する基を包含し得る。これらの置換基には、ハロ、アルコキシ、ニトロなどが包含され得る。これらの基はまた、ヘテロ原子を含有し得る。適当なヘテロ原子は、当業者に明らかであり、例えば、イオウ、窒素および酸素を包含する。従って、これらの基は、本発明の文脈内では、主として炭化水素的な性質を保持しているものの、鎖または環の中に存在する炭素以外の原子を含有し得るが、その他は炭素原子で構成されているが、但し、それらは、本発明の方法または生成物の反応性または用途に悪影響を与えない。
【0056】
一般に、この炭化水素基または炭化水素ベースの基では、各10個の炭素原子に対し、約3個を越えない非炭化水素置換基またはヘテロ原子、好ましくは、1個を越えない非炭化水素置換基またはヘテロ原子が存在する。最も好ましくは、これらの基は、事実上、純粋な炭化水素であり、すなわち、本質的に、炭素および水素以外の原子を含有しない。
【0057】
本明細書および特許請求の範囲を通じて、「油溶性」または「油分散可能な」との表現が用いられる。「油溶性」または「油分散可能な」とは、潤滑粘性のあるオイルに溶解させるか、分散させるかまたは懸濁させることにより、所望レベルの活性または性能を提供するのに必要な量を混合できることを意味する。通常、このことは、潤滑油に、少なくとも約0.001重量%の物質を混合できることを意味する。「油溶性」または「油分散可能な」との用語、特に、「安定に分散可能な」との用語のさらに詳しい論述に関しては、米国特許第4,320,019号を参照せよ。この特許の内容は、このことに関連した教示について、本明細書中で参考として援用されている。
【0058】
本明細書および特許請求の範囲を通じて、「低級の」との表現が使用されている。種々の基を記述するために本明細書中で使用する「低級の」との表現は、7個を越えない炭素原子、多くの場合、4個を越えない炭素原子、しばしば、1個または2個の炭素原子を含有する基を意味するように意図している。
【0059】
本明細書および添付の特許請求の範囲で用いられるように、単数形はまた、文脈で他に明らかに指示されていなければ、複数も包含することに注目すべきである。それゆえ、単数形「a」、「an」および「the」は、複数を包含する。例えば、「a monomer」には、同じタイプのモノマーの混合物を含む。他の例として、単数形「monomer」は、文脈で他に明らかに指示されていなければ、単数および複数の両方を含むことを意図している。
【0060】
本発明の文脈では、「共重合体」との用語は、2種またはそれ以上の異なるモノマーから誘導した重合体を意味する。それゆえ、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシルなどの2種またはそれ以上の混合物から誘導した重合体は、本明細書中で定義した共重合体である。同様に、メタクリル酸C9-11およびメタクリル酸C12-18の1種から誘導した重合体、または2個またはそれ以上の別個のブロックを有する重合体は、本明細書中で定義する共重合体である。本発明の共重合体はまた、窒素含有モノマーから誘導した単位を含有し得る。
【0061】
このエステル基の大きさに関して、エステル基は、次式により表わされること、およびエステル基中の炭素原子数は、このカルボニル基の炭素原子とこの(OR)基の炭素原子とを合わせた全数であることが指摘されている:
−C(O)(OR)
それゆえ、メタクリル酸メチルは、そのエステル基中に、2個の炭素原子を含有する。ブチルエステルは、そのエステル基中に、5個の炭素原子を含有する。
【0062】
「実質的に不活性な」との表現は、希釈剤に関連して使用される。本文脈で使用されるとき、「実質的に不活性な」とは、この希釈剤が、本発明の任意の反応物または組成物に関して、実質的に不活性であること、すなわち、それが、通常の状況下にて、任意の反応物または組成物とのいずれの重大な反応も受けないだけでなく、本発明のいずれの反応または組成物も妨害しないことを意味する。
【0063】
粘度指数(しばしば、VIと略される)との表現は、本明細書中で、しばしば使用される。粘度指数とは、一定温度範囲内における粘度変化の程度を示す経験的な数値である。高いVIは、温度に伴う比較的に小さい粘度変化を示すオイルを意味する。
【0064】
本発明によれば、潤滑油組成物用の粘度改良剤(分散剤−粘度改良剤を含めて)としての使用に適当な組成物は、(a)そのエステル基中に約9個〜約25個の炭素原子、好ましくは、約13個〜約19個の炭素原子、しばしば、約16個の炭素原子を含有するメタクリル酸アルキルエステルモノマー、および(b)そのエステル基中に7個〜約12個の炭素原子、好ましくは、約9個〜約12個の炭素原子、最も好ましくは、9個の炭素原子を含有し2−(C1-4アルキル)置換基を有するメタクリル酸アルキルエステルモノマー、および必要に応じて、そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、を含有するメタクリル酸アルキルエステルモノマーの混合物から誘導した単位を含有する共重合体を含有し、但し、60重量%を越えない該エステル(しばしば、50重量%を越えない、頻繁には、約35重量%を越えない)は、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
【0065】
典型的には、この共重合体中のエステル(a)とエステル(b)とのモル比は、約95:5〜約35:65の範囲、しばしば、約90:10〜約60:40の範囲、頻繁には、約80:20〜約50:50の範囲である。
【0066】
これらのエステルは、通常、脂肪族エステル、好ましくは、アルキルエステルである。好ましくは、エステル(a)は、C12-15メタクリル酸アルキルであり、そしてエステル(b)は、メタクリル酸2−エチルヘキシルである。
【0067】
1つの実施態様では、エステル(a)中のエステル基は、分枝アルキル基を含有する。しばしば、このエステル基の約2%〜約65%、頻繁には、約5%〜約60%は、分枝アルキル基を含有する。
【0068】
ここで述べたように、このエステル(b)は、2−(C1-4アルキル)置換基を有する。このC1-4アルキル置換基は、メチル、エチル、およびプロピルおよびブチルのいずれかの異性体であり得る。好ましくは、この2−アルキル置換基は、エチルである。
【0069】
この(c)モノマーから誘導した基の存在は、任意である。1つの実施態様では、この重合体は、(c)モノマーから誘導した基を含まない。他の実施態様では、この共重合体は、(c)モノマーの1個またはそれ以上から誘導した基を含有できる。第二の実施態様内では、多くの可能性が存在する。例えば、この(c)成分は、列挙したタイプのモノマーの1種から実質的になり得る。それゆえ、1つの実施態様では、この(c)モノマーは、そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルであり得る。他の実施態様では、この(c)モノマーは、ビニル芳香族モノマー、例えば、スチレン性モノマー(例えば、スチレン、α−メチルスチレン、環置換スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンなど)であり得る。さらに他の実施態様では、この(c)モノマーは、窒素含有ビニルモノマーである。この(c)モノマーが窒素含有ビニルモノマーのとき、この共重合体は、一般に、潤滑油組成物に、高い分散性を与える。有用な窒素含有ビニルモノマーは、これ以下で述べる。
【0070】
特定の1つの実施態様では、この共重合体は、そのエステル基中に7個より少ない炭素原子、頻繁には、5個より少ない炭素原子を含有するメタクリル酸エステルから誘導した基を実質的に含まない。他の実施態様では、この(c)モノマーは、そのエステル基中に約2個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルモノマーを含有する。好ましい1つの実施態様では、この共重合体は、そのエステル基中に2個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルおよび窒素含有ビニルモノマーの両方から誘導した基を含有する。
【0071】
本発明の共重合体は、約10,000から約350,000までの範囲、1つの実施態様では、約200,000までの範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。他の実施態様では、Mwは、約15,000〜約150,000の範囲、しばしば、約20,000〜約120,000の範囲である。
【0072】
多分散性(多分散性インデックスについて、PDIと略す)値(Mw/Mn)(ここで、Mnは、数平均分子量を表わす)は、約1.5〜約5の範囲であり、しばしば、約2〜約4の範囲である。
【0073】
重合体の分子量は、文献に記載の周知方法を用いて、測定される。分子量を測定する方法の例には、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(また、サイズ排除クロマトグラフィーとして知られている)および蒸気相浸透法がある。これらの方法および他の方法は、以下を含めた非常に多くの文献に記述されている:P. J. Flory、「Principles of Polymer Chemistry」Cornell University Press(1953)、第VII章、266〜316ページ;および
「Macromolecules, an Introduction toPolymer Science」、F. A. Bovey and F.H. Winslow、Editors、Academic Press(1979)、296〜312ページ;および
W. W. Yau、J. J. Kirkland and D. D. Bly、「Modern Size Exclusion Liquid Chromatography」、John Wiley and Sons、New York、1979。
【0074】
重合体の分子量を決定するときには、種々の標準が使用できる。標準は、測定する重合体と、化学的および物理的に類似しているのが好ましい。測定する重合体と著しく離れた標準を使用すると、得られる値は、しばしば、この重合体に対する実際の値よりも著しく離れてしまう。しかしながら、数個の重合体の相対的な分子量を示すことはできる。
【0075】
重合体の分子量と相互補完的な測定値には、メルトインデックス(ASTM D−1238)がある。メルトインデックスの高い重合体は、一般に低い分子量を有し、逆の場合も同じである。ムーニー粘度(ASTM ProcedureD−1646−87)は、間接的には、重合体の分子量に関する。他の全ての因子が同じであるとき、この重合体の分子量が増加すると、そこで、ムーニー粘度も増加する。
【0076】
これらのエステルは、例えば、メタクリル酸またはそれらの無水物またはハロロゲン化アシルのエステル化により、またはメタクリル酸エステル(通常、低級アルキルエステル、最も多くの場合、メチルエステル)のエステル交換により、得られる。このアセトンシアノヒドリン法は、アセトンとHCNとの反応によりアセトンシアノヒドリンを形成することを包含し、これは、次いで、所望のアルコールと反応されて、このエステルを形成する。プロピレンカルボニル化および多くの他の方法もまた、使用される。
【0077】
この上で述べたように、このエステルアルキル基は、一般に、アルコールから誘導される。
【0078】
エステル(a)を調製するのに有用なアルコールは、約8個〜約24個の炭素原子、好ましくは、約12個〜約15個の炭素原子を含有する。アルコールの混合物は市販されており、しばしば、好ましい。エステル(a)を調製するのに使用するアルコールは、線状または分枝状のいずれかであり得る。1つの実施態様では、これらのアルコールの約2%〜約65%、頻繁には、約5%〜約60%は、分枝状である。エステル(a)を調製するのに有用なアルコールの例には、n−オクタノール、n−デカノール、n−および分枝状C12、C15、C16およびC22アルコール、アルコール混合物(例えば、Dobanol 25、Neodol 25、Lial 125およびAlchem 125(これらは、異なる分枝度、例えば、約5%〜約50%の分枝を有する)、およびAlfol 1214(これは、実質的に線状である)の商品名で入手できるC12-15アルコール)が包含される。
【0079】
エステル(b)を調製するのに有用なアルコールは、6個〜約11個の炭素原子、好ましくは、8個〜約11個の炭素原子、最も好ましくは、8個の炭素原子を含有する。これらのアルコールは、2−(C1-4アルキル)置換基、すなわち、メチル、エチル、またはプロピルおよびブチルのいずれかの異性体を有する。エステル(b)を調製するのに有用なアルコールの例には、2−メチルヘプタノール、2−メチルデカノール、2−エチルペンタノール、2−エチルヘキサノール、2−エチルノナノール、2−プロピルヘプタノール、2−ブチルヘプタノールなどが包含される。2−エチルヘキサノールは、特に好ましい。
【0080】
メタクリル酸エステルモノマーを調製する種々の方法は、the Encyclopedia of Polymer Science and Engineering(Vol. 1、pp. 247−251、Wiley−Interscience、New York (1985))にて、「Acrylicand Methacrylic Ester Polymers」の表題の節に、かなり詳細に記述されている。
【0081】
エステル化反応は周知であり、酸、無水物またはハロゲン化アシルと適当なアルコールとの反応が関与し、そのメタクリル酸反応物に依存して、副生成物の水またはハロゲン化水素が除去される。
【0082】
エステル交換反応には、一般に、低級アルキルエステル基と高級アルコールとの置換が関与し、置換された低級アルキル基は、そのアルコールとして、除去される。メタクリル酸メチルをエステル交換する好ましい方法は、米国特許第4,791,221号に記述されており、その内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0083】
さらに、多数のメタクリル酸エステルが市販されている。業者には、例えば、RohMax;Lubrizol、San Esters Corp.(NewYork州、New Yorkにオフィスがある);Mitsubishi Rayon Co. Ltd.;Polysciences, Inc.(Warrington、Pennsylvania);Sartomer Co.(Exton、Pennsylvania)などが挙げられる。
【0084】
任意の実施態様では、この共重合体は、(c)そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマーから誘導した基を含有する。モノマー(c)から誘導した基が存在するとき、それらは、この重合体中に存在する単位の約0.2モル%〜約60モル%、多くの場合、約1モル%〜約25モル%を占める。
【0085】
そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有するエステルは、エステル(a)および(b)に関してこの上で記述のものには包含されず、すなわち、それらは、これらのエステルとは異なる。
【0086】
モノマー(c)が、2個〜約8個の炭素原子を含むメタクリル酸エステルを含有するとき、これらは、低級アルキルエステルを含有するのが好ましい。メタクリル酸メチルは、特に好ましい。
【0087】
有用なビニル芳香族モノマーには、スチレンおよび置換スチレンが挙げられるが、他のビニル芳香族モノマーもまた、使用できる。この置換スチレンには、ハロ置換基、アミノ置換基、アルコキシ置換基、カルボキシ置換基、ヒドロキシ置換基、スルホニル置換基、ヒドロカルビル置換基(ここで、このヒドロカルビル基は、1個〜約12個の炭素原子を有する)および他の置換基を有するスチレンが挙げられる。このヒドロカルビル置換スチレンの代表例には、α−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、α−エチルスチレン、およびp−低級アルコキシスチレンが挙げられる。2種またはそれ以上のビニル芳香族モノマーの混合物は、使用できる。スチレンが好ましい。
【0088】
有用な窒素含有モノマーには、ビニル置換窒素複素環モノマー、例えば、ビニルピリジンモノマーおよびN−ビニル置換窒素複素環モノマー(例えば、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリジノンおよびN−ビニルカプロラクタム)、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、例えば、アクリル酸N,N−ジアルキルアミノアルキル(例えば、メタクリル酸ジメチルアミノエチル)、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、例えば、ジ−低級アルキルアミノアルキルアクリルアミド(特に、ここで、各アルキル基またはアミノアルキル基は、1個〜約8個の炭素原子、特に、1個〜3個の炭素原子を含有する)、例えば、N,N−ジ−低級アルキル(特に、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−第三級アルキルアクリルアミドおよび対応するメタクリルアミド(例えば、第三級ブチルアクリルアミド)、およびビニル置換アミンが挙げられる。
【0089】
好ましい1つの実施態様では、モノマー(c)は、窒素含有ビニルモノマーを含有する。モノマー(c)が、窒素含有ビニルモノマーであるかまたは窒素含有ビニルモノマーを含有するとき、この共重合体は、一般に、約0.2モル%から、しばしば、約1モル%から、約20モル%まで、多くの場合、約8モル%までの、モノマー(c)から誘導した基を含有する。
【0090】
本発明の共重合体は、遊離ラジカル開始剤の存在下にて、(a)そのエステル基中に約9個〜約25個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、および(b)そのエステル基中に7個〜約12個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステルであって、該エステル基は、2−(C1-4アルキル)置換基を有する、および必要に応じて、(c)そのエステル基中に2個〜約8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマーを、必要に応じて、連鎖移動剤の存在下にて、反応させることを包含する方法により、調製できる。
【0091】
これらのモノマーは、同時に反応できる。
【0092】
1つの実施態様では、この方法は、しばしば、まず、これらのモノマーの混合物の一部(しばしば、約20%〜約60%)を、通常、発熱を認めることにより反応が明らかとなるまで加熱し、次いで、所望の共重合体が得られるまで、これらのモノマーの残りを、少しずつ、一度にまたは一定期間で連続的に添加し反応させることにより、この混合物を反応させることを包含する。
【0093】
特定の実施態様では、モノマー(a)および(b)、遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製する。この混合物の約10重量%〜約80重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、約0.25時間〜約5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、この反応が継続して完結する。
【0094】
この上で述べたように、これらのモノマーは、(c)第三のモノマーを含有できる。特定の実施態様では、モノマー(c)は、窒素含有ビニルモノマーを含有する。他の実施態様では、モノマー(c)は、この上で規定したメタクリル酸アルキルモノマー、特に、メタクリル酸低級アルキル、さらに特定すると、メタクリル酸メチルを含有する。特に好ましい実施態様では、モノマー(c)は、窒素含有モノマーおよびメタクリル酸アルキルモノマーの両方を含有し、その好ましい実施態様は、この上で規定したものと同じである。
【0095】
1つの実施態様では、モノマー(c)は、前形成したメタクリル酸エステル共重合体にグラフトされる。グラフトする(特に、窒素含有モノマーをグラフトする)方法は公知であり、多数の出版物(例えば、米国特許第3,067,163号;第4,281,081号;および第4,338,414号)に記述されている。
【0096】
モノマー(c)が存在するとき、1つの実施態様では、これらのモノマー、遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製する。この混合物の約10重量%〜約80重量%(しばしば、約25重量%〜約50重量%)が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、通常、この発熱が鎮静した後であるが、反応温度を維持しつつ、約0.25時間〜約5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、この反応が継続して完結する。
【0097】
モノマー(c)が窒素含有ビニルモノマーのとき、好ましい方法は、モノマー(a)および(b)、遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、連鎖移動剤を配合して、第一混合物を調製することを包含する。モノマー(a)および(b)の混合物の約10重量%〜約80重量%は、モノマー(c)と配合されて、第二混合物が調製される。この第二混合物の約20重量%〜約100重量%は、発熱が認められるまで加熱される。次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、この第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、この反応が継続して完結する。
【0098】
モノマー(c)が窒素含有ビニルモノマーおよびメタクリル酸エステルモノマー(特に、メタクリル酸低級アルキルモノマー)の両方を含有するとき、この方法は、モノマー(a)および(b)、遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、連鎖移動剤を含有する第一混合物を調製することにより、行うことができる。次いで、該第一混合物の約10重量%〜約80重量%は、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物が調製される。この第二混合物の約20重量%〜約100重量%は、発熱が認められるまで加熱される。次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、この第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、この反応が継続して完結する。
【0099】
他の実施態様では、モノマー(a)、(b)、およびモノマー(c)の約10%〜約90%、遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、連鎖移動剤は、配合されて、第一混合物が調製される。次いで、該第一混合物の約10重量%〜約80重量%は、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物が調製される。この第二混合物の約20重量%〜約100重量%は、発熱が認められるまで加熱される。次いで、反応温度を維持しつつ、まず、約0.25時間〜約5時間にわたって、存在する場合、この第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25〜約5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、この反応が継続して完結する。
【0100】
本発明の方法は、本質的に溶媒のない状態で行われるが、処理を促進するために、1種またはそれ以上の希釈剤を使用するのが、一般的である。
(希釈剤)
上記のように、本発明の共重合体は、希釈剤の存在下にて調製できる。希釈剤はまた、通常、適当な希釈剤に、実質的に希釈剤を含まない共重合体を溶解するかまたは分散させることにより、実質的に希釈剤を含まない共重合体に添加できる。他の実施態様では、調製した共重合体には、追加の希釈剤、しばしば、高沸点希釈剤(例えば、オイル)が添加でき、これは、さらに、低沸点希釈剤を含有し、これは、次いで、一般的な方法(例えば、蒸留)により、除去される。好ましくは、この重合体が、希釈剤の存在下にて調製されるとき、この希釈剤は、オイルである。
【0101】
1つの実施態様では、この希釈剤は、鉱油である。特定の実施態様では、この鉱油は、水素処理したナフテン油から本質的になる。水素化脱ワックスした鉱油もまた、考慮される。
【0102】
この希釈剤はまた、合成油であり得る。一般的な合成油には、エステルタイプのオイル、ポリオレフィンオリゴマーまたはアルキル化ベンゼンがある。
(連鎖移動剤)
この方法は、連鎖移動剤の存在下にて、行うことができる。重合体反応での分子量を制御し制限するために連鎖移動剤を使用することは、公知である。例えば、「Concise Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」(J.I. Kroschwitz, Ed.、Wiley−Interscience(New York、1990)、page 139)を参照せよ。連鎖移動、その効果および連鎖移動剤の広範な論述は、広範な文献目録と共に、「Encyclopedia of Polymer Science and Technology」(H.F. Mark、N.G. Gaylord、およびN.M. Bikales、Ed.、Interscience、(New York、1965)、pp. 575−610)に見られる。これらの両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0103】
本願には、イオウ化合物、特に、メルカプタン類、とりわけ、ドデシルメルカプタン類、例えば、n−および第三級ドデシルメルカプタンが好ましい。
【0104】
重合体は、種々の条件下にて起こり得、これには、バルク重合法、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法および非水分散法がある。
【0105】
本発明の方法は、通常のラジカル重合法を利用する。
【0106】
このような方法は、「Encyclopedia of Polymer Science and Engineering」(H.F. Mark、N.M. Bikales、C.G. OverbergerおよびG. Menges)、2版 (1988)、Wiley Interscienceにより出版)の研究に記述されている。
【0107】
これらの方法には、アゾ化合物または過酸化物を使用する遊離ラジカル開始重合が挙げられる。この文献にはまた、光化学法およびラジカル開始法が記述されている。
(開始剤)
有用な開始剤には、有機過酸化物、ヒドロペルオキシドおよびアゾ化合物が挙げられる。レドックス開始剤もまた、有用である。
【0108】
重合開始剤として有用な遊離ラジカル発生試薬は、当業者に周知である。遊離ラジカル開始剤の非常に多くの例は、FloryおよびBoveyおよびWinslowによる上で挙げた関連教本において、述べられている。遊離ラジカル開始剤の広範囲にわたるリストは、J. BrandupおよびE.H. Immergut編の「Polymer Handbook」、2版、John Wiley and Sons、New York (1975)、II−1〜II−40のページに記されている。非常に多くの遊離ラジカル開始剤が入手でき、その多くは、大量に市販されている。遊離ラジカル開始剤には、過酸化t−ブチル、t−ブチルヒドロペルオキシド、過酸化t−アミル、過酸化クミル、過酸化ジベンゾイル(Aldrich)、m−クロロ過安息香酸t−ブチル、アゾビスバレロニトリル、過オクトン酸t−ブチルおよび過安息香酸第三級ブチル(それぞれ、AKZOから入手したTrigonox 21およびTrigonox C)、および2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(VAZO−64)および2,2’−アゾビス(メチルブチロニトリル)(VAZO−67)(共にDuPont)が挙げられる。
【0109】
遊離ラジカル開始剤は、通常、この反応混合物の全重量を基準にして、約0.01重量%〜約10重量%の量で、用いられる。一般に、この開始剤は、約0.05重量%〜約3重量%、多くの場合、約0.1重量%〜約2重量%、頻繁には、約0.5重量%から約1.5重量%までまたは約1重量%までで用いられる。
【0110】
遊離ラジカル開始剤の選択は、重要な要件であり得る。要件には、所定温度でのこの開始剤の半減期、これらの反応物の性質、反応温度、溶媒または希釈剤などが挙げられる。
【0111】
これらの重合体の分子量は、開始剤の選択、反応温度、モノマー濃度および溶媒タイプを含めた多くの手法を使用して、制御できる。先に述べたように、連鎖移動剤は、使用できる。
【0112】
本発明の生成物は、一般に、約40℃〜約200℃の範囲の反応温度、頻繁には、約60℃〜約160℃の範囲の反応温度で、調製される。所定温度における開始剤の半減期は、重要な要件である。
【0113】
アクリル重合は、通常、かなりの熱の遊離を伴い得るので、反応が制御されなくなるのを避けるように、注意しなければならない。温度は、冷却ジャケット付きの反応器を用いて、添加速度を制御し、反応溶媒を使用することにより、制御され得る。
【0114】
本発明の方法は、しばしば、機械撹拌機および/または循環ポンプを含めた撹拌手段を使用する通常の反応器中で行われるものの、本発明の共重合体を調製する他の有用な手段は、高エネルギーの機械的混合装置を使用することである。これらには、ロールミル、ボールミルまたは押出機が挙げられる。これらのうち、押出機は好ましい。なぜならば、これらの共単量体が、任意の所望の様式で、供給ホッパーに供給できるからである。このような装置(特に、押出機)を使用する方法は、多くの特許に記述されており、これらには、Hayashiらの米国特許第4,670,173号およびSopkoらの米国特許第5,039,433号が含まれ、両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている。
【0115】
【実施例】
以下の実施例は、本発明のいくつかの組成物だけでなく、それらの調製方法を例示することを意図している。他に指示がなければ、全ての部は重量部である。これらの実施例は、本発明のいくつかの組成物および方法を例示することを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図していないことを理解すべきである。分子量は、うまくキャラクタライズした(well−characterized)ポリメタクリル酸エステル(PMA)校正(calibration)標準を用いるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を使用して、測定される。PDIは、多分散性インデックス、Mw/Mnである。濾過は、ケイソウ土濾過助剤を用いて行う。
(実施例1)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル(各約20重量%のC12およびC15、各30重量%のC13およびC14、および全体で約5重量%未満のC11またはそれ以下およびC16またはそれ以上)320部(1.18当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル80部(0.40モル)、鉱油(Total 85N)100部、および各8.24部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の1/3を、撹拌機、添加漏斗付きN2注入口、熱電対および冷却器を備えた反応器に充填し、残りの2/3を、この添加漏斗に充填する。これらの反応器内容物を、8.5 l/hrで、約0.2時間にわたって、N2下にて、105℃まで加熱し、それにより、137℃までの発熱が認められ、そして加熱を中止する。約1分間後、この添加漏斗からのこれらのモノマーの添加を、4.4 ml/分で開始する。約0.3時間後、この温度は90℃になり、加熱を開始して、89〜90℃で維持する。1.5時間後、添加を完了し、次いで、加熱を3.2時間継続する。この時点で、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。このバッチを、150℃および28 mm Hgまでストリッピングし、布パッドを用いたブフナー漏斗により、濾過助剤で濾過し、次いで、同じフィルターで再濾過する。この濾液は、Mw=60,531、Mn=18,650およびPDI=3.24を有する。
(実施例2)
12-15メタクリル酸エステル280部(1.03当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル120部(0.605モル)、Total 85N(100部)および各8.24部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を使用して、実施例1の方法に従う。発熱後のピーク温度は、141℃である。赤外スペクトルにより、重合は、添加の完了に続いて、2.8時間後に完結したことが明らかとなる。このバッチを、16 mm Hgで150℃までストリッピングする。この濾液は、Mw=56,399、Mn=19,495およびPDI=2.89を有する。
(実施例3)
12-15メタクリル酸エステル340部(1.25当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル60部(0.302モル)、Total 85N(100部)および各8.24部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を使用して、実施例1の方法に従う。発熱後のピーク温度は、135℃である。赤外スペクトルにより、重合は、添加の完了に続いて、3.2時間後に完結したことが明らかとなる。反応温度は、89〜92℃である。このバッチを、16 mm Hgで150℃までストリッピングする。この濾液は、Mw=57,872、Mn=19,585およびPDI=2.95を有する。
(実施例4)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル280部(1.03当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル80部(0.40モル)、メタクリル酸メチル40部(0.4モル)、Total 85N(100部)、および各8.24部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の1/3を、撹拌機、添加漏斗付きN2注入口、熱電対および冷却器を備えた反応器に充填し、残りの2/3を、この添加漏斗に充填する。これらの反応器内容物を、8.5 l/hrで、約0.2時間にわたって、N2下にて、105℃まで加熱し、それにより、147℃までの発熱が認められ、そして加熱を中止する。約1分間後、この添加漏斗からのこれらのモノマーの添加を、4.4 ml/分で開始する。約0.3時間後、この温度は90℃になり、加熱を開始して、89〜92℃で維持する。1.5時間後、添加を完了し、次いで、加熱を1.6時間継続する。この時点で、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。このバッチを、150℃および16 mm Hgまでストリッピングし、濾過助剤で濾過し、次いで、布パッドを用いたブフナー漏斗により、再濾過する。この濾液は、Mw=58,897、Mn=19,403およびPDI=3.03を有する。
(実施例5)
12-15メタクリル酸エステル300部(1.11当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル100部(0.504モル)、Total 85N(100部)および各8.24部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を使用して、実施例1の方法に従う。発熱後のピーク温度は、136℃である。赤外スペクトルにより、重合は、添加の完了に続いて、2時間後に完結したことが明らかとなる。反応温度は、89〜91℃である。このバッチを、14 mm Hgで150℃までストリッピングする。この濾液は、Mw=61,510、Mn=20,622およびPDI=2.98を有する。
(実施例6)
12-15メタクリル酸エステル280部(1.03当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル120部(0.605モル)、Total 85N(100部)および各7.6部のTrigonox−21(0.035モル)およびt−ドデカンチオール(0.038モル)を使用して、実施例1の方法に従う。発熱後のピーク温度は、145℃である。赤外スペクトルにより、重合は、添加の完了に続いて、2時間後に完結したことが明らかとなる。反応温度は、109〜110℃である。このバッチを、11 mm Hgで150℃までストリッピングする。この濾液は、Mw=52,263、Mn=17,254およびPDI=3.03を有する。
(実施例7)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル3696部(13.64当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル1584部(7.99モル)、鉱油(Total 85N)1320部、および各100.3部のTrigonox−21(0.47モル)およびt−ドデカンチオール(0.50モル)を充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の1/3を、撹拌機、添加漏斗付きN2注入口、熱電対および冷却器を備えた反応器に充填し、残りの2/3を、この添加漏斗に充填する。これらの反応器内容物を、9.9 l/hrで、約0.4時間にわたって、N2下にて、110℃まで加熱し、それにより、152℃までの発熱が認められ、そして加熱を中止する。約1分間後、温度は151℃になり、この添加漏斗からのこれらのモノマーの添加を、60 ml/分で開始する。約0.5時間後、この温度は110℃になり、加熱を開始して、108〜113℃で維持する。1.6時間後、添加を完了し、次いで、加熱を2時間継続して、それから、赤外スペクトルにより、この重合が完結していないことが明らかとなる。追加のTrigonox−21(2部)を添加し、加熱を2時間継続し、それから、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。このバッチを、150℃および12 mm Hgまでストリッピングし、布パッドを用いたブフナー漏斗により、濾過助剤で濾過する。この濾液は、Mw=47,997、Mn=16,728およびPDI=2.87を有する。
(実施例8)
各90部のTrigonox−21(0.43モル)およびt−ドデカンチオール(0.44モル)を使用したこと以外は、実施例7の方法に従う。この発熱は、150℃までであり、この反応温度は、109〜116℃であり、モノマー添加の3時間後に完結し、追加のTrigonox−21(3部)を添加し、それから、0.5時間後、さらに加熱して、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。この濾液は、Mw=51,200、Mn=17,295およびPDI=2.96を有する。
(実施例9)
各79.2部のTrigonox−21(0.367モル)およびt−ドデカンチオール(0.392モル)を使用したこと以外は、実施例7の方法に従う。この発熱は、151℃までであり、この反応温度は、108〜113℃であり、モノマー添加の3.5時間後に完結し、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。この濾液は、Mw=56,044、Mn=19,157およびPDI=2.92を有する。
(実施例10)
添加完了の2.6時間後、追加のTrigonox−21(2部)を添加したこと以外は、実施例9の方法に従い、さらに2時間加熱した後、赤外スペクトルにより、この重合が完結したことが明らかとなる。この濾液は、Mw=55,987、Mn=18,635およびPDI=3.00を有する。
(実施例11)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル272.8部、メタクリル酸2−エチルヘキシル120部、鉱油(Total 85N)100部、および各7.6部のTrigonox−21およびt−ドデシルメルカプタンを充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の約1/3およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミド7.2部を、撹拌機、熱電対、添加漏斗付きN2注入口および冷却器を備えた反応器に充填する。この混合物の残りの2/3を、この添加漏斗に入れる。このフラスコ中の混合物を、N2下にて、0.2時間にわたって、110℃まで加熱し、それにより、144℃までの温度上昇を伴う発熱が確認される。約0.1時間後、この温度は140℃になり、この添加漏斗からのこの混合物の添加を、4.4 ml/分で開始する。0.2時間以内に、この温度は110℃になる。この添加を1.5時間継続し、温度を107〜114℃で維持する。加熱を、約110℃で3時間継続し、追加のTrigonox−21(0.4部)を添加し、さらに2.5時間後、約110℃で、赤外スペクトルにより、この反応が完結したことが明らかとなる。このバッチを、150℃および12 mm Hgまでストリッピングし、85℃まで冷却し、濾過助剤を使用したブフナー漏斗により、2回濾過する。この濾液は、Mw=50,018、Mn=14,618およびPDI=3.42を有する。
(実施例12)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル272.8部、メタクリル酸2−エチルヘキシル120部、鉱油(Total 85N)100部、および各5部のTrigonox−21およびt−ドデシルメルカプタンを充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の約1/3およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミド7.2部を、撹拌機、熱電対、添加漏斗付きN2注入口および冷却器を備えた反応器に充填する。この混合物の残りの2/3を、この添加漏斗に入れる。このフラスコ中の混合物を、N2下にて、0.2時間にわたって、110℃まで加熱し、それにより、141℃までの温度上昇を伴った発熱が確認される。この発熱が鎮静した後(1分間)、この温度は140℃になり、残りのモノマーの添加を開始し、そして1.5時間にわたって継続し、温度範囲は、108〜112℃である。108〜110℃で3時間加熱した後、追加のTrigonox−21(0.5部)を添加し、110℃での加熱を2時間継続し、次いで、物質を、50 mm Hgで135℃までストリッピングする。この残留物を、追加のオイル37.6部と混合する。この生成物は、Mw=59,201、Mn=24,232およびPDI=2.44を有する。
(実施例13)
実施例7の方法に従う。全てのモノマーの添加後の反応は、2.5時間であり、この時点で、赤外スペクトルにより、反応が完全には完結していないことが明らかとなる。追加のTrigonox−21(2.5部)を添加し、110℃で2時間後、赤外スペクトルにより、反応が完結したことが明らかとなる。この濾液は、Mw=46,271、Mn=14,689およびPDI=3.15を有する。
(実施例14)
Total 85Nオイル1320部を、Total 85Nおよび150 N鉱油の混合物1219.7部で置き換えたこと以外は、実施例13の方法を繰り返す。Mw=41,490、Mn=18,770およびPDI=2.21
(実施例15)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル3601部、メタクリル酸2−エチルヘキシル1584部、Total 85N(1280部)、および各40部の150N鉱油、Trigonox 21およびt−ドデシルメルカプタンを充填する。これらの物質を0.25時間撹拌し、次いで、この混合物の約1/3およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミド95部を、撹拌機、熱電対、添加漏斗付きN2注入口および冷却器を備えた反応器に充填する。この混合物の残りの2/3を、この添加漏斗に入れる。このフラスコ中の混合物を、N2下にて、0.4時間にわたって、110℃まで加熱し、それにより、149℃までの温度上昇を伴った発熱が確認される。この発熱が鎮静した後(3分間)、この温度は148℃になり、残りのモノマーの添加を開始し、そして1.6時間にわたって継続し、温度は、110℃である。発熱ピークの0.6時間後、残りの添加を、108〜113℃で行う。108〜110℃で2.5時間加熱した後、赤外スペクトルにより、添加が完全には完結していないことが明らかとなる。追加のTrigonox−21(2.5部)を添加し、110℃での加熱を2時間継続し、赤外スペクトルにより、反応が完結したことが明らかとなる。物質を、50 mm Hgで120℃までストリッピングする。この残留物を、追加のTotal 85N(503部)と混合する。この生成物は、Mw=61,074、Mn=27,521およびPDI=2.22を有する。
(実施例16)
容器に、C12-15メタクリル酸エステル3696部(13.64当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル1584部(7.99モル)、Total 85N(1281.5部)、および各38.5部の150N鉱油、Trigonox−21およびt−ドデカンチオールを充填する。これらの物質を0.25時間混合し、次いで、この混合物の1/3を、撹拌機、添加漏斗付きN2注入口、熱電対および冷却器を備えた反応器に充填する。この混合物の残りの2/3を、この添加漏斗に充填する。これらの反応器内容物を、N2下にて、約0.4時間にわたって、110℃まで加熱し、それにより、150℃までの発熱が認められ、加熱を中止する。約2分後、温度は149℃となり、この添加漏斗からのこれらのモノマーの添加を、60 ml/分で開始する。約0.5時間後、この温度は110℃となり、加熱を開始して、108〜113℃で維持する。1.6時間後、添加が完了し、次いで、加熱を2.5時間継続し、それから、赤外スペクトルにより、重合が完結していないことが明らかとなる。追加のTrigonox−21(2.5部)を添加し、加熱を2時間継続し、それから、赤外スペクトルにより、重合が完結したことが明らかとなる。このバッチを、Total 85(351.5部)と混合し、次いで、布パッドを用いたブフナー漏斗により、濾過する。この濾液は、Mw=86,299、Mn=36,473およびPDI=2.37を有する。
(実施例17)
容器に、C12-15(Lial 125)メタクリル酸エステル280部(1.02当量)、メタクリル酸2−エチルヘキシル120部(0.605モル)、Total 85N(100部)、および各8.0部のTrigonox−21(0.039モル)およびt−ドデカンチオール(0.04モル)を充填する。これらの物質を0.25時間撹拌し、次いで、この混合物の1/3を、撹拌機、添加漏斗付きN2注入口、熱電対および冷却器を備えた反応器に充填し、この混合物の残りの2/3を、この添加漏斗に充填する。これらの反応器内容物を、N2下にて、約0.2時間にわたって、110℃まで加熱し、それにより、147℃までの発熱が認められ、加熱を中止する。約4分後、この添加漏斗からのこれらのモノマーの添加を、4.4 ml/分で開始する。約0.3時間後、この温度は110℃となり、加熱を開始して、106〜111℃で維持する。1.5時間後、添加が完了し、次いで、加熱を1.6時間継続する。追加のTrigonox−21(0.8部)を添加し、加熱を3時間継続する。この時点で、赤外スペクトルにより、重合が完結したことが明らかとなる。このバッチを、150℃および24 mm Hgまでストリッピングする。その残留物を、濾過助剤で濾過する。その濾液は、Mw=49,245、Mn=15,903およびPDI=3.10を有する。
(実施例18)
Lial 125からのメタクリル酸エステルを、Alchem 125アルコールに由来のもので置き換えて、実施例17の方法を繰り返す。発熱後の最大温度は140℃であり、0.8部に代えて、追加のTrigonox 21(0.6部)を添加し、150℃および24 mm Hgまで、ストリッピングを行う。その濾液は、Mn=53,931、Mw=17,335およびPDI=3.11を有する。
(潤滑粘性のあるオイル)
本発明の潤滑組成物および方法は、潤滑粘性のあるオイルを使用し、これには、天然または合成の潤滑油およびそれらの混合物が含まれる。
【0116】
天然油には、動物油および植物油(例えば、ヒマシ油、ラード油)だけでなく、鉱物性の潤滑油(例えば、液状の石油オイル、およびパラフィンタイプ、ナフテンタイプまたは混合したパラフィン−ナフテンタイプであって、かつ溶媒処理された鉱物性潤滑油または酸処理された鉱物性潤滑油)が包含される。石炭または頁岩から誘導される潤滑粘性のあるオイルもまた、有用である。合成の潤滑油には、以下の炭化水素油およびハロ置換炭化水素油が包含される。この炭化水素油およびハロ置換炭化水素油には、例えば、重合されたオレフィンおよびインターポリマー化されたオレフィンなど、およびそれらの混合物、アルキルベンゼン、ポリフェニル(例えば、ビフェニル、テルフェニル、アルキル化されたポリフェニルなど);アルキル化されたジフェニルエーテルおよびアルキル化されたジフェニルスルフィドおよびそれらの誘導体、それらの類似物および同族体などがある。
【0117】
アルキレンオキシド重合体およびインターポリマーおよびそれらの誘導体(それらの末端水酸基が、エステル化、エーテル化などにより修飾されたもの)は、公知の合成潤滑油の他の有用なクラスを構成する。
【0118】
使用できる合成潤滑油の他の適当なクラスには、ジ−およびポリカルボン酸のエステル、およびC5〜C20モノカルボン酸およびポリオールおよびポリオールエーテルから製造したものが包含される。
【0119】
他の合成潤滑油には、リン含有酸の液状エステル、重合体テトラヒドロフランなど、シリコンベース油(例えば、ポリアルキル−、ポリアリール−、ポリアルコキシ−またはポリアリールオキシ−シロキサン油およびシリケート油)が挙げられる。
【0120】
未精製油、精製油および再精製油(これは、上で開示のタイプの天然油または合成油のいずれかだけでなく、これらのいずれかの2種またはそれ以上の混合物)は、本発明の組成物中で用いられ得る。未精製油とは、天然原料または合成原料から、さらに精製処理することなく、直接得られるオイルである。精製油は、1種またはそれ以上の特性を改良するべく、1段またはそれ以上の精製段階でさらに処理されたこと以外は、未精製油と類似している。精製油には、溶媒精製油、水素精製油、水素仕上げ油、水素処理油、および水素分解法および水素異性化法により得たオイルが挙げられる。
【0121】
再精製油は、すでに使用された精製油に、精製油を得るのに用いた工程と類似の工程を適用することにより、得られる。このような再精製油は、消費された添加剤および油の分解生成物を除去するべく指示された方法により、しばしばさらに処理される。
【0122】
上記の潤滑粘性のあるオイルの特定の例は、Chamberlin、IIIの米国特許第4,326,972号、ヨーロッパ特許公開第107,282号、およびA. Sequeria、Jr.、Lubricant Base Oiland Wax Processing、Chapter 6、MarcelDecker、Inc.、New York (1994)にあり、各文献の内容は、ここに含まれる関連した開示について、本明細書中で参考として援用されている。
【0123】
潤滑剤基油の基本的で簡潔な記述は、D.V. Brockの文献、「Lubrication Engineering」、43巻、184〜185ページ(1987年3月)にあり、この文献の内容は、ここに含まれる関連した開示について、本明細書中で参考として援用されている。
(他の添加剤)
ここで述べたように、本発明の潤滑油組成物は、他の成分を含有し得る。このような添加剤の使用は任意であり、本発明の組成物中でのそれらの存在は、特定の用途および必要な性能のレベルに依存する。それゆえ、この他の添加剤は、含有しても除外してもよい。この組成物は、ジチオリン酸の亜鉛塩を含有し得る。ジチオリン酸の亜鉛塩は、しばしば、ジチオリン酸亜鉛、O,O−ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛、および他の通例使用される名称で呼ばれている。これらは、時には、ZDPの略語で呼ばれる。1種またはそれ以上のジチオリン酸の亜鉛塩は、極圧性能、耐摩耗性能および酸化防止性能をさらに与えるために、少量で存在し得る。
【0124】
この上で述べたジチオリン酸の亜鉛塩に加えて、本発明の潤滑油にて、必要に応じて使用され得る他の添加剤には、例えば、清浄剤、分散剤、粘度改良剤、酸化防止剤、流動点降下剤、極圧剤、耐摩耗剤、色安定化剤および消泡剤が挙げられる。前記分散剤および粘度改良剤は、本発明の添加剤と併せて、使用できる。
【0125】
本発明の組成物に含有され得る補助の極圧剤および腐食防止剤および酸化防止剤は、塩素化脂肪族炭化水素、有機スルフィドおよびポリスルフィド、亜リン酸ジ炭化水素およびトリ炭化水素を含めたリン含有エステル、リン酸およびそれらの塩、モリブデン化合物などにより、例示される。
【0126】
補助の粘度改良剤(これはまた、時には、粘度指数改良剤または粘度調整剤と呼ばれる)は、本発明の組成物に含有され得る。粘度改良剤は、通常、重合体であり、これらには、ポリイソブテン、ポリメタクリル酸エステル、ジエン重合体、ポリアルキルスチレン、エステル化スチレン−無水マレイン酸共重合体、アルケニルアレン−共役ジエン共重合体、およびポリオレフィンが含まれる。本発明の粘度改良剤以外の多機能性粘度改良剤(これはまた、分散剤特性および/または酸化防止特性を有する)は公知であり、必要に応じて、本発明の生成物と併せて、使用され得る。このような生成物は、「発明の背景」で述べた文献を含めた、非常に多くの文献に記述されている。これらの各文献の内容は、本明細書中で参考として特に援用されている。
【0127】
流動点降下剤は、本明細書中に記述の潤滑油中にしばしば含有される特に有用なタイプの添加剤である。例えば、C.V. SmalheerおよびR. Kennedy Smithの「Lubricant Additives」(Lezius−Hiles Company Publisher、Cleveland、Ohio、1967年)の8ページを参照せよ。本発明の目的上で有用な流動点降下剤、それらの調製方法およびそれらの用途は、米国特許第2,387,501号;第2,015,748号;第2,655,479号;第1,815,022号;第2,191,498号;第2,666,748号;第2,721,877号;第2,721,878号;および第3,250,715号に記述され、その内容は、それらの関連した開示について、本明細書中で参考として特に援用されている。
【0128】
安定した泡の形成を低減するかまたは防止するために用いられる消泡剤には、シリコーンまたは有機重合体が挙げられる。これらのおよびさらなる消泡組成物の例は、「Foam Control Agents」(Henry T. Kerner、Noyes Data Corporation、1976年)の125〜162ページに記述されている。
【0129】
清浄剤および分散剤は、灰分生成タイプまたは無灰タイプであり得る。灰分生成清浄剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と、スルホン酸、カルボン酸、フェノールまたは有機リン含有酸(これは、少なくとも1個の直接の炭素−リン結合により特徴づけられる)との油溶性の中性塩および塩基性塩により、例示される。
【0130】
「塩基性塩」との用語は、その金属が、有機酸基よりも化学量論的に多い量で存在する金属塩を示すために、用いられる。塩基性塩およびそれらの調製方法および使用方法は、当業者に周知であり、ここで詳細に述べる必要はない。
【0131】
無灰分の清浄剤および分散剤は、その組成に依存して、この清浄剤または分散剤が燃焼するとすぐに不揮発性残留物(例えば、酸化ホウ素または五酸化リン)を生じ得るという事実にもかかわらず、そう呼ばれている;しかしながら、それは、通常、金属を含有せず、従って、燃焼すると、金属を含有する灰を生じることはない。多くのタイプの物質が、当該技術分野で公知であり、それらのいくつかは、本発明の潤滑剤中での使用に適している。以下に例示する:
(1)少なくとも約34個の炭素原子(好ましくは、少なくとも約54個の炭素原子)を含有するカルボン酸(またはそれらの誘導体)と、窒素含有化合物(例えば、アミン、フェノールおよびアルコールのような有機ヒドロキシ化合物、および/または塩基性無機物質)との反応生成物。これらの「カルボン酸分散剤」の例は、英国特許第1,306,529号、および以下を含む多くの米国特許に記述されている:
3,163,603 3,381,022 3,542,680
3,184,474 3,399,141 3,567,637
3,215,707 3,415,750 3,574,101
3,219,666 3,433,744 3,576,743
3,217,310 3,444,170 3,630,904
3,272,746 3,448,048 3,632,510
3,281,357 3,448,049 3,632,511
3,306,908 3,451,933 3,697,428
3,311,558 3,454,607 3,725,441
3,316,177 3,467,668 4,194,886
3,340,281 3,501,405 4,234,435
3,341,542 3,522,179 4,491,527
3,346,493 3,541,012 5,696,067
3,351,552 3,541,678 5,696,068
RE 26,433
(2)比較的高分子量の脂肪族または脂環族ハロゲン化物と、アミン(好ましくはポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。これらは、「アミン分散剤」として特徴づけられ得、それらの例は、例えば、以下の米国特許に記述されている:
3,275,554 3,454,555
3,438,757 3,565,804
(3)アルキルフェノール(ここで、このアルキル基は、少なくとも約30個の炭素原子を有する)と、アルデヒド(特に、ホルムアルデヒド)およびアミン(特に、ポリアルキレンポリアミン)との反応生成物。これは、「マンニッヒ分散剤」として特徴づけられ得る。以下の米国特許に記述の物質は、例示である:
3,413,347 3,725,480
3,697,574 3,726,882
3,725,277
(4)カルボン酸アミンまたはマンニッヒ分散剤を、以下のような試薬で後処理することにより得られる生成物;尿素、チオ尿素、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、炭化水素置換の無水コハク酸、ニトリル、エポキシド、ホウ素含有化合物、リン含有化合物など。この種の代表的な物質は、以下の米国特許に記述されている:
【0132】
【表1】
Figure 0004338807
【0133】
(5)油溶性モノマー(例えば、メタクリル酸デシル、ビニルデシルエーテルおよび高分子量オレフィン)と、極性置換基を含有するモノマー(例えば、アクリル酸アミノアルキルまたはメタクリル酸アミノアルキル、アクリルアミドおよびポリ(オキシエチレン)置換アクリル酸エステル)との重合体および共重合体。これらは、「重合体分散剤」として特徴づけられ得、それらの例は、以下の米国特許で開示されている:
3,329,658 3,666,730
3,449,250 3,687,849
3,519,565 3,702,300
上で記した特許の内容は、無灰分散剤の開示について、本明細書中で参考として援用されている。
【0134】
上で例示の「他の」添加剤は、それぞれ、潤滑組成物にて、0.001重量%程度の少量濃度、通常、約0.01重量%〜約20重量%の範囲の濃度で、存在し得る。大ていの場合には、それらは、それぞれ、約0.1重量%から約10重量%まで、多くの場合、約5重量%までを占める。
【0135】
潤滑油組成物は、主要量の潤滑粘性のあるオイルおよび少量の本発明の組成物を含有する。主要量とは、50重量%より多い量を意味する。2個以上の成分が存在するとき、主要量は、通常、50重量%より多い量を構成するが、常に、この組成物の最大部分を占める。特に、潤滑油組成物は、1重量%程度に少ない量、しばしば、約3または4重量%から約40重量%まで、しばしば、約35重量%まで、頻繁には、約25重量%までの本発明の生成物を含有できる。ギア潤滑剤組成物は、頻繁には、約5重量%〜約40重量%、しばしば、約35重量%まで、しばしば、約30重量%までの本発明の生成物を含有する。自動変速機油は、典型的には、約4重量%〜約20重量%の本発明の生成物を含有する。ある実施態様では、潤滑油組成物は、1重量%程度に少ない量から約15重量%まで、しばしば、約2重量%〜約9重量%の本発明の生成物を含有できる。
【0136】
本明細書中で記述の種々の添加剤は、潤滑剤に直接添加できる。しかしながら、好ましくは、それらは、実質的に不活性で通常液状の有機希釈剤(例えば、鉱油、ナフサ、ベンゼン、トルエンまたはキシレン)で希釈して、添加剤濃縮物が形成される。好ましい添加剤濃縮物は、この上で述べた希釈剤を含有する。
【0137】
添加剤濃縮物は、通常、約0.1重量%〜約90重量%、しばしば、それ以上の本発明の組成物を含有し、加えて、当該技術分野で公知かこの上で記述した1種またはそれ以上の他の添加剤を含有できる。15%、20%、30%または50%またはそれ以上の濃度が、使用できる。これらの添加剤濃縮物が、他の添加剤を含有するとき、頻繁には、本発明の組成物の量は、約10重量%〜約90重量%の範囲、しばしば、15〜50重量%の範囲、しばしば、約50重量%である。
【0138】
本発明の潤滑組成物は、以下の表にて、実施例により例示される。これらの潤滑組成物は、一定量の特定の成分を、個々にまたは濃縮物から、潤滑粘性のあるオイルと配合して、全体で100重量部とすることにより、調製される。ここで示した量は、重量部であり、他に指示がなければ、オイルを含まない基準で存在する化学物質の量である。それゆえ、例えば、配合物中にて、50重量%のオイルを含有する添加剤を10重量%で使用すると、5重量%の化学物質を与えることになる。上述の実施例の生成物を使用するとき、他に指示がなければ、それらの量は、希釈剤について調整することなく、調製した量と同じである。これらの実施例は、例示の目的でのみ提供されており、本発明の範囲を限定する意図はない。
(実施例A〜K)
鉱油ベースストック(Exxon、90 Neutral)中にて、指示量(重量部)の指定実施例の生成物を、スチレン−マレイン酸エステル−メタクリル酸メチル共重合体0.8部、および添加剤濃縮物(これは、ジチオリン酸ジ−(メチルアミル)のヒドロキシプロピルエステルをP25と反応させそして分枝第一級アミンで中和することにより得た生成物20.32部、オレイルアミン5.38部、オレイルアミド1.54部、鉱油1.28部、カルボン酸重合体消泡剤0.92部、硫化イソブチレン68.19部、およびヘプチルフェノール、ホルムアルデヒドおよび2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールの反応生成物の80%ミネラルスピリッツ溶液2.37部を含有する)6.5部と混合して、潤滑油組成物100部を提供することにより、ギア潤滑剤組成物を調製する。
【0139】
【表2】
Figure 0004338807
【0140】
潤滑油組成物A〜Kの粘度測定は、以下の表に示す。100℃での動粘度は、ASTM procedure D−445(これは、一般に、重力下にて、一定容量の液体が、検定したガラス製毛細管粘度計を通って流れる時間を測定することによる、液状石油製品の動粘度の測定を含む)を用いて測定する。ブルックフィールド粘度は、ASTM procedure D−2983(ブルックフィールド粘度計で測定した自動車用液体潤滑剤の低温粘度の標準試験法)を使用して測定し、両者は、Annual Book of ASTM Standards、Section 5、ASTM、Philadelphia、PA、USAに見られる。
【0141】
【表3】
Figure 0004338807
【0142】
合成油ベースストック(これは、84部割合のポリアルファオレフィン油(100℃で4センチストークス)(Emery 3004)および16部割合のジエステル油(3センチストークス)(Emery 2958)から構成される)中にて、指示量(重量部)の指定実施例の生成物を、添加剤濃縮物(これは、ジチオリン酸ジ−(メチルアミル)のヒドロキシプロピルエステルをP25と反応させそして分枝第一級アミンで中和することにより得た生成物15.53部、鉱油0.57部、マグネシウムオーバーベース化(MR 14.7)アルキルベンゼンスルホン酸8.4部、ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸/エチレンポリアミン反応生成物7.1部、グリセロールモノオレエート2.9部、亜リン酸トリフェニル3.2部、カルボン酸重合体消泡剤0.96部、硫化イソブチレン41.19部、およびポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸/ペンタエリスリトールポリエステルの反応生成物であって、さらに、エチレンポリアミンと反応させ、次いで、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと反応させたもの5.2部を含有する)10部と混合して、潤滑油組成物100部を提供することにより、ギア潤滑剤組成物を調製する。
【0143】
【表4】
Figure 0004338807
【0144】
潤滑油組成物L〜Vの粘度測定は、以下の表に示す。方法は、実施例A〜Kと同じである。
【0145】
【表5】
Figure 0004338807
【0146】
潤滑組成物は、しばしば、その重合体のせん断を起こし得る状態に晒され、その結果、粘度改良特性が低下する。従って、重合体含有ブレンドのせん断安定性は、しばしば、重要となる。高せん断応力条件下にて、せん断に対する組成物の耐性を測定するには、いくつかの試験が利用できる。
【0147】
1つの有用な試験には、KRL Tapered Bearing Shear Testがある。これは、「Viscosity Shear Stability of Transmission Lubricants」の表題の公開標準試験であり、CEC(61 New Cavendish Street、London WIM 8AR、England)から入手できるCEC L−45−T93に記述されている。同じ試験はまた、DIN 51 350、part 6として公開されており、Deutsches Institut fr Normung(Burgerfenshase 6、1000 Berlin 30、Germany)から入手できる。これらの参考文献の両方の内容は、本明細書中で参考として援用されている。この方法を20時間使用して、上述の数個の実施例のせん断損失を測定する:
【0148】
【表6】
Figure 0004338807
【0149】
(実施例W)
鉱油ベースストックに、ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物1.5部、亜リン酸ジブチル水素0.15部、ボロネート化(boronated)ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物0.25部、ボロネート化C16エポキシド0.2部、ジ−(ノニルフェニル)アミン0.63部、プロピレンオキシド/t−ドデシルメルカプタン反応生成物0.5部、エトキシ化(ethoxylated)N−脂肪プロパンジアミン0.05部、エトキシ化オレイルイミダゾリン0.1部、スルホレン−デシルアルコール反応生成物0.6部、トリルトリアゾール0.03部、カルシウムオーバーベース化(MR=約1.2)アルキルベンゼンスルホン酸塩0.2部、赤色染料0.025部、およびシリコーン消泡剤0.04部を混合して、潤滑剤100部を調製することにより、自動変速機流体組成物を調製する。実施例1の生成物11.8部を添加して、改良潤滑剤100部を調製する。得られた組成物は、40℃の粘度=34.47センチストークス、100℃の粘度=7.25センチストークス、VI=182、およびブルックフィールド粘度(−40℃)=12,200センチポアズを有する。
(実施例X〜Z)
カルシウムオーバーベース化(MR 1.1)硫化アルキルフェノール15.16部、カルシウムオーバーベース化(MR 16)石油スルホン酸塩11.5部、バリウムオーバーベース化(MR 5)脂肪酸/ヘプチルフェノール6.05部、スルホレン−デシルアルコール反応生成物3.7部、シリコーン消泡剤0.5部、炭化水素希釈剤24.69部、および全体を100部にする鉱油を配合することにより、添加剤濃縮物を調製する。
(実施例X)
この添加剤濃縮物8.97部および鉱油潤滑油91.03部を共に混合することにより、潤滑油組成物を調製する。この潤滑油89.1部および実施例12の生成物10.9部を混合することにより、最終潤滑油組成物を調製する。得られた組成物は、40℃粘度=39.03センチストークス、100℃粘度=7.85センチストークス、VI=177、およびブルックフィールド粘度(−40℃)=19,400センチポアズを有する。
(実施例Y)
この添加剤濃縮物9.0部、赤色染料280 ppmおよび鉱油潤滑油91.0部を共に混合することにより、潤滑油組成物を調製する。この潤滑油90部および実施例12の生成物10部を混合することにより、最終潤滑油組成物を調製する。得られた組成物は、40℃粘度=36.29センチストークス、100℃粘度=7.51センチストークス、VI=181、およびブルックフィールド粘度(−40℃)=13,400センチポアズを有する。
(実施例Z)
この添加剤濃縮物7.2部、赤色染料220 ppmおよび鉱油潤滑油92.8部を共に混合することにより、潤滑油組成物を調製する。この潤滑油90.15部および実施例12の生成物9.85部を混合することにより、最終潤滑油組成物を調製する。得られた組成物は、40℃粘度=36.97センチストークス、100℃粘度=7.65センチストークス、VI=182、およびブルックフィールド粘度(−40℃)=12,400センチポアズを有する。
(実施例AA)
ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物15.7部、CS2後処理ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物2.24部、亜リン酸ジブチル水素2.7部、85%リン酸0.5部、ボロネート化ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物4.5部、ボロネート化C16エポキシド2.7部、ジ−(ノニルフェニル)アミン5.9部、N−フェニル−α−ナフチルアミン1.2部、プロピレンオキシド/t−ドデシルメルカプタン反応生成物6.7部、エトキシ化N−脂肪プロパンジアミン0.27部、亜リン酸脂肪ジアルキル1.1部およびエトキシ化オレイルイミダゾリン0.53部、および濃縮物100重量部を調製するのに充分な鉱油希釈剤を混合することにより、添加剤濃縮物を調製する。この添加剤濃縮物8.5部、赤色染料250 ppmおよびオイル91.5部を共に混合することにより、自動変速機潤滑油組成物を調製する。実施例12の生成物11.7部、スチレン−マレイン酸エステル流動点降下剤0.8部およびこの潤滑油組成物87.3部を混合することにより、最終潤滑油組成物を調製する。得られた組成物は、40℃粘度=35.76センチストークス、100℃粘度=7.72センチストークス、VI=194、およびブルックフィールド粘度(−40℃)=8,520センチポアズを有する。
(実施例AB〜AE)
Mgオーバーベース化(MR 14.7)アルキルベンゼンスルホン酸7.28部、ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ポリエチレンポリアミン反応生成物7.06部、硫化イソブチレン41.9部、ポリエチレンポリアミン後処理ポリイソブテン(Mn=約1000)置換無水コハク酸−ペンタエリスリトール反応生成物4.60部、S−アルキル化2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール1.77部、グリセロールモノオレエート2.94部、亜リン酸トリフェニル3.29部、シリコーン含有消泡剤およびカルボン酸重合体消泡剤の混合物0.96部、ジチオリン酸ジ−(メチルアミル)のヒドロキシプロピルエステルをP25と反応させそして分枝第一級アミンで中和することにより得た生成物15.53部、および濃縮物100部を製造するのに充分な鉱油希釈剤を混合することにより、添加剤濃縮物を調製する。スチレン−マレイン酸エステル−メタクリル酸メチル共重合体の80%オイル溶液1重量部(pbw)、指示量(pbw)のこの添加剤濃縮物、実施例6の生成物および以下の表で示したベースストックを混合することにより、手動変速機潤滑剤を調製する:
【0150】
【表7】
Figure 0004338807
【0151】
ギアオイル組成物AB〜AEの粘度測定は、以下の表に示す。方法は、実施例A〜Kと同じである。
【0152】
【表8】
Figure 0004338807
【0153】
上記物質の一部は、最終調合物中で相互作用し得、その結果、この最終調合物の成分は、最初に添加したものとは異なる場合があることが知られている。例えば、金属イオン(例えば、清浄剤のもの)は、他の分子の他の酸性部位に移動できる。それにより形成された生成物は、本発明の組成物をその意図した用途で使用して形成した生成物を含めて、容易に記述できない場合がある。それにもかかわらず、このような改良および反応生成物の全ては、本発明の範囲内に含まれる。本発明は、上記成分を混合することにより調製した組成物を包含する。
【0154】
本発明は、その好ましい実施態様に関連して説明しているものの、それらの種々の変更は、本明細書を読めば、当業者に明らかなことが理解されるべきである。従って、本明細書中に開示の発明は、添付の特許請求の範囲に入るこれらの変更を含むべく意図されていることが理解されるべきである。
【0155】
【発明の効果】
本発明によれば、潤滑油組成物の低温粘性を不適当に高めることなく、せん断に抵抗しつつ、また、高温での粘度損失の程度を低くする粘度改良剤が提供される。

Claims (27)

  1. 以下の(a)(b)、およびc)から誘導した単位を含有する共重合体:
    (a)そのエステル基中に12個〜18個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、
    (b)メタクリル酸2−エチルヘキシル、および
    (c)そのエステル基原子中に2個〜8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および置換窒素複素環モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、N−第三級アルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択した窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、
    但し、該共重合体のエステル全体の60重量%を越えないエステルは、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
  2. モノマー(c)から誘導した単位を0.2モル%〜60モル%で含有する、請求項1に記載の共重合体。
  3. そのエステル基中に7個を越えない炭素原子を含有する前記モノマー(c)のメタクリル酸エステルから誘導した基を実質的に含まない、請求項2に記載の共重合体。
  4. 0.2モル%〜20モル%の窒素含有ビニルモノマーを含有する、請求項2に記載の共重合体。
  5. 前記窒素含有ビニルモノマーが、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルからなる群から選択される、請求項4に記載の共重合体。
  6. 前記エステル(c)が、前記エステル基に7個を越えない炭素原子を含むメタクリル酸アルキル基を含有する、請求項4に記載の共重合体。
  7. 遊離ラジカル開始剤の存在下にて、鎖移動剤の存在下にて、以下の(a)(b)、およびc)を反応させることを包含する方法:
    (a)そのエステル基中に12個〜18個の炭素原子を含有するメタクリル酸エステル、
    (b)メタクリル酸2−エチルヘキシル、および
    (c)そのエステル基中に2個〜8個の炭素原子を含有しメタクリル酸エステル(a)および(b)とは異なるメタクリル酸エステル、ビニル芳香族化合物、および置換窒素複素環モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、N−第三級アルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択した窒素含有ビニルモノマーからなる群から選択した少なくとも1種のモノマー、
    但し、該共重合体のエステル全体の60重量%を越えないエステルは、そのエステル基中に、11個を越えない炭素原子を含有する。
  8. 前記モノマー(a)および(b)、前記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、前記連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製し、該混合物の10重量%〜80重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、0.25時間〜5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記モノマーの0.2モル%〜60モル%が、前記モノマー(c)である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記モノマー(c)が、2〜8個の炭素原子を前記エステル基に含むメタクリル酸メチルを含有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記モノマー(c)が、置換窒素複素環モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、N−第三級アルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択した窒素含有ビニルモノマーを含有する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記モノマー(c)が、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミドおよびメタクリル酸ジメチルアミノエチルからなる群から選択した窒素含有ビニルモノマーを含有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記モノマーが、同時に反応される、請求項9に記載の方法。
  14. 前記モノマー(c)が、前記モノマー(a)と(b)とを反応させることにより調製した前形成ポリメタクリル酸エステルにグラフト化されている、請求項9に記載の方法。
  15. 前記モノマー、前記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、前記連鎖移動剤が配合されて、混合物を調製し、該混合物の10重量%〜80重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、0.25時間〜5時間にわたって、残りの混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記モノマー(a)および(b)、前記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、前記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し、該モノマー(a)および(b)の第一混合物の10重量%〜80重量%が、前記モノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し、該第二混合物の20重量%〜100重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、0.25時間〜5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する、請求項9に記載の方法。
  17. 前記モノマー(a)、前記モノマー(b)、ならびに(c)からの前記エステル基に7個を越えない炭素原子を含むメタクリル酸アルキル基、または置換窒素複素環モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、N−第三級アルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択した窒素含有ビニルモノマーのいずれかのモノマー、前記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、前記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し;
    該第一混合物の10重量%〜80重量%が、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し;
    該第二混合物の20重量%〜100重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、0.25時間〜5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する、請求項9に記載の方法。
  18. 前記モノマー(a)、前記モノマー(b)、ならびに10重量%〜90重量%の前記モノマー(c)、前記遊離ラジカル開始剤、および使用される場合、前記連鎖移動剤が配合されて、第一混合物を調製し;
    該第一混合物の10重量%〜80重量%が、残りのモノマー(c)と配合されて、第二混合物を調製し;
    該第二混合物の20重量%〜100重量%が、発熱が認められるまで加熱され、次いで、反応温度を維持しつつ、まず、0.25時間〜5時間にわたって、存在する場合、該第二混合物の残りが添加され、続いて、0.25時間〜5時間にわたって、残りの第一混合物が添加され、必要に応じて、追加の開始剤が添加され、それにより、該反応が継続して完結する、請求項9に記載の方法。
  19. 前記モノマー(c)が、前記エステル基に7個を越えない炭素原子を含むメタクリル酸アルキル基を含有する、請求項9〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記モノマー(c)が、前記エステル基に7個を越えない炭素原子を含むメタクリル酸アルキル基、および置換窒素複素環モノマー、アクリル酸およびメタクリル酸ジアルキルアミノアルキルモノマー、ジアルキルアミノアルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマー、N−第三級アルキルアクリルアミドおよびメタクリルアミドモノマーおよびそれらの組み合わせからなる群より選択した窒素含有ビニルモノマーを含有する、請求項9〜18のいずれか1項に記載の方法。
  21. 請求項7〜20のいずれか1項に記載の方法により調製した生成物。
  22. 液状の有機希釈剤、および20重量%〜95重量%の請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体または請求項21に記載の生成物を含有する添加剤濃縮物。
  23. 50重量%より多くの主要量の潤滑粘性のあるオイル、および50重量%未満の少量の請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体または請求項21に記載の生成物を含有する潤滑油組成物。
  24. 潤滑粘性のあるオイル、および5重量%〜40重量%の請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体または請求項21に記載の生成物を含有するギア潤滑剤組成物。
  25. 潤滑粘性のあるオイル、および4重量%〜20重量%の請求項1〜6のいずれか1項に記載の共重合体または請求項21に記載の生成物を含有する自動変速機油。
  26. 前記潤滑油組成物が、手動変速機油である、請求項23に記載の組成物。
  27. 前記潤滑油組成物が、油圧作動液である、請求項23に記載の組成物。
JP3501699A 1998-02-18 1999-02-12 潤滑油組成物用の粘度改良剤 Expired - Lifetime JP4338807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7502998P 1998-02-18 1998-02-18
US60/075.029 1998-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11279233A JPH11279233A (ja) 1999-10-12
JP4338807B2 true JP4338807B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=22123088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501699A Expired - Lifetime JP4338807B2 (ja) 1998-02-18 1999-02-12 潤滑油組成物用の粘度改良剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4338807B2 (ja)
AU (1) AU741563B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60216744T2 (de) * 2001-04-11 2007-11-08 The Lubrizol Corp., Wickliffe Verfahren zum Schmieren eines Antriebs mittels Schmiermittel enthaltend Olefin-Copolymere und Acrylat-Copolymere
DE102004021778A1 (de) 2004-04-30 2005-12-08 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Polyalkyl(meth)acrylaten in Schmierölzusammensetzungen
US20050261142A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 The Lubrizol Corporation, A Corporation Of The State Of Ohio Polymeric dispersant viscosity modifier composition
US20070117725A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Shih-Ying Hsu Acrylic synthetic lubricant
JP5350802B2 (ja) * 2005-12-15 2013-11-27 ザ ルブリゾル コーポレイション 燃費を向上させるためのエンジン潤滑剤
DE102006027602A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Cognis Ip Management Gmbh Schmierstoffzusammensetzungen enthaltend Komplexester
CN111057180B (zh) * 2018-10-16 2021-12-17 中国石油化工股份有限公司 一种黏度指数改进剂及其制备方法、用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1420219A1 (de) * 1957-03-20 1968-11-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung oelloeslicher Mischpolymerisate
NL300481A (ja) * 1962-11-13
CA2013891C (en) * 1989-04-18 2003-01-14 Joseph M. Bollinger Dispersant polymethacrylate viscosity index improvers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11279233A (ja) 1999-10-12
AU741563B2 (en) 2001-12-06
AU1645299A (en) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124249A (en) Viscosity improvers for lubricating oil compositions
EP0750031B1 (en) Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
JP4477709B2 (ja) 安定化遊離ラジカル重合により調製したビニル芳香族−(ビニル芳香族−共−アクリル)ブロック共重合体
US5821313A (en) Dispersant-viscosity improvers for lubricating oil compositions
US20080015131A1 (en) Lubricants Containing Olefin Copolymer and Acrylate Copolymer
CA2448520C (en) Alkyl (meth) acrylate copolymers
EP1203779B1 (en) Dispersant (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
JP2009120853A (ja) オレフィン共重合体およびアクリル酸エステル共重合体を含有する潤滑剤
AU2005299676B2 (en) Star polymers and compositions thereof
AU3687899A (en) (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
JP2009536685A (ja) ポリマーおよび耐摩耗剤を含有する潤滑組成物
JP4510471B2 (ja) 窒素含有コポリマーのリン塩およびそれを含有する潤滑剤
EP0937769B1 (en) Viscosity improvers for lubricating oil compositions
JP4338807B2 (ja) 潤滑油組成物用の粘度改良剤
JP2006233196A (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
AU2002252392B2 (en) Lubricants containing olefin copolymer and acrylate copolymer
AU2002252392A1 (en) Lubricants containing olefin copolymer and acrylate copolymer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term