JP4337461B2 - 機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 - Google Patents
機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337461B2 JP4337461B2 JP2003284292A JP2003284292A JP4337461B2 JP 4337461 B2 JP4337461 B2 JP 4337461B2 JP 2003284292 A JP2003284292 A JP 2003284292A JP 2003284292 A JP2003284292 A JP 2003284292A JP 4337461 B2 JP4337461 B2 JP 4337461B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- input
- output
- characteristic parameter
- values
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 127
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 106
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 88
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 51
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 20
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 82
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 55
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 244000144992 flock Species 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 3
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 241001136239 Cymbidium hybrid cultivar Species 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 241000005308 Orsa Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000010429 evolutionary process Effects 0.000 description 1
- 244000144980 herd Species 0.000 description 1
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 238000003012 network analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000010206 sensitivity analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
上述したソフトウェアによるネットワークの定常状態のシミュレーションでは、従来、個別の機器毎に、機器に対する入力値及び出力値の計測値から、最小自乗法などによって個々の機器の特性式のパラメータを決定していた。このような方式では、個別の機器特性の誤差及び計測値誤差などの要因から、ネットワークの入力計測値と同時性を持った出力計測値、並びに、これらの計算値が合わない状況が発生する可能性がある。
一方、プラントを循環する冷却系に関わる物理的または化学的な挙動を微分方程式で記述した場合については、特許文献1に記載された「プラントの自己学習診断,予測方法及び装置」が知られている。
従来、非線形最適化問題では、勾配法とその改良手法などの非線形計画法によって解が求められる。非線形計画法では、非線形最適化問題の場合、ネットワークのシミュレーションモデルも含めて数式化され、これを最適化プログラムの中の制約条件で考慮しながら解を生成する必要がある。このような状況において、目的関数の微分を計算し勾配方向を決定していく。つまり、対象問題は非線形最適化問題となるが、従来の非線形計画法では、モデルは最適化プログラムの中に記述されており、モデルが独立したプログラムとなっている場合には対応することができなかった。また、対応することができたとしても、ローカルな最適解(局所最適解)しか得ることができず、グローバルな最適解(大域最適解)を得ることができなかった。
また、パラメータ値自体やパラメータ値のトレンド、更には、パラメータ値が急速に変化した機器情報を画面に出力することにより、機器の計測器や付随する設備に対するCondition-based Maintenance(CBM)を実現可能とした機器特性パラメータ情報出力装置を提供することも目的とする。
前記最適化部から入力される各機器特性パラメータ値のもとで、ネットワークを構成する各機器の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を出力する、機器特性及び機器運用ルールを含む関数からなる機器特性式によってブランチとして表現される機器モデルと、を備え、
前記最適化部に対象機器の入出力エネルギーの初期値として現在の計測値を入力すると共に、機器特性パラメータ値の規定値を入力し、機器特性式に現在の機器特性パラメータ値を入力して現在の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を求め、
前記最適化部は、初期値として入力された入出力エネルギーの計測値と、前回の処理にて前記最適化部により求められた機器特性パラメータ値が入力された機器特性式により求められた出力エネルギーの計算値と、を用いて前記メタヒューリスティク最適化手法により機器特性パラメータ値を求める処理を繰り返し、その回数が事前の設定回数に達した時点のパラメータ値を機器特性式の最適パラメータ値として出力するものである。
前記最適化部から入力される各機器特性パラメータ値のもとで、ネットワークを構成する各機器の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を出力する、機器特性及び機器運用ルールを含む関数からなる機器特性式によってブランチとして表現される機器モデル、及び、前記ブランチとして表現された機器モデル多数ノードにより接続した各ノードにおいて入力エネルギーと出力エネルギーとがバランスしている非線形連立方程式によって表現されたネットワークモデルを有し、各機器の入出力エネルギーの計測値を用いて前記非線形連立方程式を解くことにより、定常状態のある時間断面におけるネットワーク内の各部の状態量を求めて入出力エネルギーの計測値に対するネットワーク内の各部の状態量の計算値として出力するプログラムからなる定常ネットワークシミュレータと、を備え、
前記最適化部にネットワークの入出力エネルギーの初期値として現在の計測値を入力すると共に、各機器特性パラメータ値の規定値を入力し、前記定常ネットワークシミュレータに現在の各機器特性パラメータ値を入力して現在の入出力エネルギーの計測値に対するネットワーク内の各部の状態量の計算値を求め、
前記最適化部は、初期値として入力された入出力エネルギーの計測値と、前回の処理にて前記最適化部により求められた全ての機器特性パラメータ値が入力された前記定常ネットワークシミュレータにより求められたネットワーク内の各部の状態量の計算値とを用いて前記メタヒューリスティク最適化手法により全ての機器の機器特性パラメータ値を求める処理を繰り返し、その回数が事前の設定回数に達した時点のパラメータ値を各機器特性式の最適パラメータ値として出力するものである。
1.まず、本発明において使用される定常ネットワークシミュレータについて述べる。
定常ネットワークシミュレータは、ネットワーク及びその構成機器をモデル化し、各機器及びネットワークのエネルギーフローに関する方程式を解くことにより、ある時間断面におけるネットワーク全体の定常状態を計算するものである。
エネルギーフロー方程式は、線形あるいは非線形連立方程式として定式化され、ニュートン法などを用いることにより、解、つまり、ある時間断面におけるネットワークの定常状態を得ることができる。
定常ネットワークシミュレータは、機器モデル及びネットワークのエネルギーフローに関する方程式を内部に有し、入力エネルギー及び出力エネルギーを指定することにより、ある時間断面におけるネットワーク内の各部の状態量を出力する。
まず、状態変数としては、対象機器の特性式におけるパラメータ値とする。また、定式化に当たっては、対象機器の入力・出力状態量が計測(測定)できると仮定する。
最適化手法としては、計算対象とする全ての計測点の組合せの計測値と計測点における計算値とが合うように、また、各パラメータ値が規定値からできるだけ外れないように、各機器の特性式のパラメータを調整することとなる。
本実施形態において、状態方程式hiは対象機器の特性式から計算される。この特性式は、前述のように、機器特性、機器運用ルールなどを含み、機器の入力エネルギーが入力された時に出力エネルギーが計算される。この出力エネルギーを用いて、数式3により計測値及び計算値の評価が可能となる。
本発明では、数式4の制約条件を考慮した数式3の目的関数を最小化する最適化問題を、メタヒューリスティク最適化手法(遺伝的アルゴリズムまたはその改良手法、タブサーチまたはその改良手法、Particle Swarm Optimization或いはその改良手法)を利用して解くこととする。
wmi1は、計測値の確からしさに対する各計測値の相対的な重みを表現している。この重みは、以下の2つの項目により評価できる。
1)計測センサーの精度(SensorPRE)
2)計測センサーの故障率(SensorFAU)
計測センサーの精度は、±5%などの%誤差範囲で表現される。また、故障率は、年間の故障回数(故障回数/年)で表現される。これらの値を用いて、各計測値に対する重み係数wmi1を数式5のように決定する。
・ステップ1:対象機器の機器特性式情報、機器特性式の各パラメータに対する規定値、対象とする計測値の組合せを最適化部に入力する。
・ステップ2:現在の状態変数値(各機器特性式のパラメータ値)を機器特性、機器運用ルールなどを含んだ機器特性式に入力し、出力計測値に対する計算値を求める。
・ステップ3:最適化部は、ステップ1で入力された出力計測値とステップ2で計算された出力計測値に対する計算値、及び、数式3〜5を用いて、評価値を求める。
・ステップ4:メタヒューリスティク最適化手法(遺伝的アルゴリズムまたはその改良手法、タブサーチまたはその改良手法、あるいは、PSOまたはその改良手法)を用いて、数式3,4に基づき現在の状態変数値を変更する。
・ステップ5:事前に設定した探索回数に達したらステップ6へ進み、そうでない場合にはステップ2に戻る。
・ステップ6:現在のパラメータ値を最適パラメータ値として出力する。
ここで、遺伝的アルゴリズムまたはその改良手法とは、D. E. Goldberg,Genetic Algorithms in Search,Optimization,and Machine Learning,Addison-Wesley,1989の中で述べられているSimple Genetic Algorithm(以下、SGAという)とその改良手法を指す。以下では、このSGAを例として最適パラメータの推定方法を説明する。
対象とする機器特性式のパラメータを番号付けする。対象とするパラメータ数だけの遺伝子座をもつ遺伝子を用意する。SGAでは、全て離散量としなければならないことから、各遺伝子座に対応する各状態変数(パラメータ)は離散化する最小パラメータ値刻みで数式4の下限から上限の間の連続量を離散化した値を利用し、離散化した数値の最小値から最大値までを整数と対応させる。内部で整数で表現し、実際のパラメータ値へは対応表より変換する。つまり、状態変数は全ての状態を整数で表現し、パラメータの数の合計の長さを持つ遺伝子により表現する。
・ステップ1:前提条件と初期条件設定
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(パラメータ)の上下限値を設定し、この上下限値から、状態変数を整数値に変換する表を作成する。
4)ストリング数、交差確率、突然変異確率、最大世代数を設定する。
1)各ストリングの遺伝子座について、上限及び下限の間の範囲の可能な整数値の中から、ランダムに整数値を生成する。
2)現在の世代数を1とする。
3)評価値の最良値(Obj*)を無限大とする。
1)ストリングの遺伝子座の整数値と対応表を用いて各状態変数値(パラメータ値)を決定する。
2)機器特性式に入力エネルギー計測値を入力し、各出力エネルギー計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式3により評価値を計算する。
3)2)の評価値の逆数をFitness関数値として、ルーレット・ホイール・セレクションによりストリングの選択を行う。
4)選択されたストリングの評価値のうち、最小値が現在のObj*より小さかったら、その評価値をObj*とする。また、その時の状態変数の値をX*とする。更に、計測値に対する計算値をMeaCalc*とする。
ストリング集合に対して、交差確率、突然変異確率を用いて、交差及び突然変異を実行する。
・ステップ5:終了判定
世代が事前に決定した値に達したら終了し、現在のObj*,X*,MeaCalc*を出力する。このうち、X*が最適パラメータ値となる。
世代が事前に決定した値に達していない場合には、世代数に1足して、ステップ3へ戻る。
ここで、タブサーチまたはその改良手法とはF. Glover,"Tabu Search Part I",ORSA Journal of Computing,Vol. 1,NO. 3,Summer 1989で述べられているタブーサーチ(以下、TSという)とその改良手法のことを指す。以下、このTSを例として最適パラメータの推定方法を説明する。
対象とする機器特性式のパラメータを番号付けする。対象とするパラメータ数だけの要素をもつ配列を用意する。TSでは、全て離散量としなければならないことから、各要素に対応する各状態変数(パラメータ)は離散化する最小パラメータ値刻みで下限から上限の間の連続量を離散化した値を利用し、離散化した数値の最小値から最大値までを整数と対応させる。内部で整数で表現し、実際のパラメータ値へは対応表より変換する。つまり、全ての状態を整数で表現し、機器特性式のパラメータの数の合計の長さを持つ配列で表現する。
・ステップ1:前提条件と初期条件設定
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(パラメータ)の上下限値を設定し、この上下限値から、状態変数を整数値に変換する表を作成する。
4)タブー長及び最大探索回数を設定する。
1)状態表現の配列の各要素について、対応する状態変数の上限及び下限の間の範囲の可能な整数値の中からランダムに整数値を生成し、現在状態とする。
2)現在状態をタブーリストに入れる。
3)現在の探索回数を1とする。
4)現在状態に対して、配列の整数を対応表を用いて状態変数(パラメータ)を決定する。機器特性式に、現在状態に対する入力エネルギー量を入力し、各出力エネルギー計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式3により評価値を計算する。
5)現在の状態に対する目的関数値を最良値(Obj*)とする。
1)現在状態の各配列インデックスに対して整数値の±1の値(上下限値の場合は、限界値を超える方向には値を生成しない)を隣接状態として生成する。例えば、状態変数の数が3の場合、配列の要素は3つとなるが、この配列の値が(2,3,4)であった場合、第1要素の2の±1、第2要素の3の±1、第3要素の4の±1をそれぞれ個別に作成し、隣接状態を作成するため、隣接状態は、(1,3,4),(3,3,4),(2,2,4),(2,4,4),(2,3,3),(2,3,5)の6つとなる。
2)各隣接状態に対して、配列の整数を対応表を用いてパラメータ値を決定する。
3)機器特性式に各隣接状態に対するパラメータ値を入力し、各計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式3により評価値を計算する。
4)各隣接状態の中で、タブーでない最も評価がよいものを次状態とし、次状態の評価値が現在のObj*より小さかったら、その評価値をObj*とする。
また、その時の状態変数の値をX*とする。更に、計測値に対する計算値をMeaCalc*とする。
5)現在状態を次状態とする。
探索回数が事前に設定した値に達したら、終了し、現在のObj*,X*,MeaCalc*を出力する。このうち、X*が最適なパラメータ値となる。
探索回数が事前に設定した値に達しない場合には、現在の探索回数に1足してステップ3へ戻る。
ここで、Particle Swarm Optimization(以下、PSOという)またはその改良手法とは、J. Kennedy and R. Eberhart,Swarm Intelligence,Morgan Kaufmann Publishers,2001で解説されているように、Eberhart氏らにより開発された群れ理論を基にしたParticle Swarm OptimizationのGbestモデル、Lbestモデル、あるいは、Angeline氏により開発されたHybrid Particle Swarm OptimizationなどのParticle Swarm Optimizationの様々なバリエーションを含む手法を指す。以下、Gbestモデル及びHybrid PSOを例として、最適パラメータの推定方法を説明する。
(1)始めに、PSO研究の背景について述べる。
例えば、魚の群れや鳥の群れなどの自然界の生物の群れの動きは、簡単なルールで記述できることがわかってきている。つまり、個体(エージェント)の動きを簡単なルールで記述しても、群れの複雑な動きを記述することが可能である。
Reynoldsが開発したboid(Reynolds,C. W. ,"Flocks,Herds,and Schools: A Distributed Behavioral Model in Computer Graphics",Proceedings of SIGGRAPH '87,pp. 25-34,1987.)は、以下の3つの簡単なルールのみを利用している。
1)隣接するエージェントから離れようとする方向へ進む。
2)群れ全体の向かっている方向に進む。
3)群れの中心に向かって進む。
BoydとRichersonは人間の意思決定のプロセスを調査し、個人の学習と文化の伝達の概念を開発した(R. Boyd and P. Richerson,Culture and the Evolutionary Process,University of Chicago Press,1985.)。彼らの研究によると、人間は意思決定において、2つの重要な情報を利用している。1つ目は、自分自身の経験である。つまり、自分自身でこれまで選択してきたことから、どのような状況が良かったか、その状況がどの程度良かったかについて知っている。2つ目は、他の人々の経験である。つまり、他の人々がどのように行動してどのような結果になったかということを知っている。このような2つの情報、つまり、自分の経験及び他人の経験上、良かった状況に関する情報を用いて人間は意志決定を行っている。
PSOは、上述の観点を用いて以下のように開発された。各エージェントの位置(状態量)をXY座標で表現し、その速度をvx(X方向の速度)、vy(Y方向の速度)で表現する。この位置と速度情報から、次時点の各エージェントの位置を更新することができる。この概念に基づき、鳥の群れ全体が何らかの目的関数を最適化するような行動をとると考えると、以下のような最適化が考えられる。
このgbestは、BoydとRichersonらの示した他人の経験に対応している。各エージェントは、現在のXY値とvx,vy値、及びpbestとgbestとの距離に応じてその方向に位置を変更しようとする。この変更しようとする行動は速度で表現される。現在の速度と、pbest及びgbestを用いて、各エージェントの速度は以下の数式7により修正される。
上記の数式7を用いることにより、各エージェントのこれまでの最良解及び集団の最良解に確率的に近づくような速度が求められ、これにより各エージェントの現在の位置(探索点)を以下の数式8により修正する。
PSOはGA等と同様に複数の探索点を持った多点探索であり、各探索点のpbestと集団のgbestを用いて各探索点を確率的に変更していくことにより、大域最適解(最良解)を得る方法である。また、PSOは各ステップで目的関数値を評価する必要があるが、評価の回数は問題の規模によらずエージェント数のみで良いというメリットがある。従って、容易に大規模問題への適用が可能である。
図3に、多次元空間におけるPSOによる解探索の概念を示す。この図は、n次元の問題をm個のエージェントにより探索する場合を示している。
PSOにおいて重要なパラメータは、試行回数、エージェント数、反復回数、数式7の各重み係数である。これらは全て設定値として変更可能とする。
1)試行回数
PSOは確率的な最適化手法であるため、通常1回の最適化のみでなく乱数の種(seed)を変更して複数回の最適化を行い、その結果の中から最も良い解を最適解とする。その最適化を実行する回数を試行回数とする。
エージェント数は、何点の同時探索を行うかの数値である。反復回数は、各探索点(エージェント)が何回位置を更新して探索を行うかの数値である。つまり、PSOのアルゴリズムでは、各エージェントの目的関数値は反復回数分評価される。したがって、1回の最適化試行に対して、目的関数値の評価に必要な計算時間×エージェント数×反復回数の計算時間が必要となる。この計算時間を考慮しながら、これらのパラメータを決定する必要がある。
重み係数w,c1,c2は、経験的に以下の数式9,10のように設定すると良いことが経験的に分かっている。
一回の最適化試行におけるアルゴリズムの概略を、図5に示す。
すなわち、エージェント数に応じた複数の初期状態をランダムに生成し(S1)、各エージェントに対する目的関数値を数式3によって計算する(S2)。
次に、各エージェントの探索過程で目的関数を評価し、最良解が得られた状態をpbestとして保存する(S3)。その後、すべてのエージェントのpbestを比較し、最良解が得られたものをgbestとして保存する(S4)。
次いで、最大反復数に達したか否かを判断し、達した場合には現時点のgbest(最良解が得られたエージェント)の状態を最適解として出力する(S5yes,S7)。
また、最大反復数に達していない場合には、数式7,8により制約条件を満たす範囲で各エージェントの速度を計算し、探索点を移動してステップS2に戻る(S5no,S6)。
(1)状態変数の表現
対象とする機器の機器特性式のパラメータ値を番号付けする。対象とするパラメータ数だけの要素をもつ配列を用意する。PSOでは、状態変数は連続量として表現可能であり、配列の1つ1つの要素が各パラメータ値となっており、パラメータの数の合計の長さを持つ配列で表現する。
・ステップ1:データの入力
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(機器特性式のパラメータ値)の上下限値を設定する。
4)エージェント数、各最適化パラメータ値、最大探索回数を設定する。
1)各エージェント毎に各状態変数値を、設定した上下限値内でランダムに生成する。
2)pbest及びgbestの初期設定
各エージェント毎のpbest値及びgbest値を、事前に設定した大きな値とする。
1)各エージェント毎の評価値の計算
現在の各状態変数(機器特性式のパラメータ値)を機器特性式に入力し、各計測値に対する計算値を求める。この計算値を用いて数式3により評価値を計算する。
2)pbest及びgbestの更新
1)で計算した各エージェント毎の評価値が現在の各エージェント毎のpbest値より良かったら、現在の値をpbestに変更する。
上記で計算したpbestのうちの最良値が現在のgbestより良かったら、その値をgbest値に変更する。
設定した上下限値内で、各エージェント毎に状態変数値を数式7,8を用いて修正する。
探索回数が、入力した最大探索回数に達したら終了し、現状のgbestの評価値、状態変数値(最適パラメータ値)、及び、各計測値に対する計算値を出力する。
探索回数が最大探索回数に達しない場合は、ステップ3へ戻る。
HPSOは、PSOのメカニズムとGA等で利用される自然淘汰の概念を組み合わせたハイブリッド手法である(P. Angeline,"Using Selection to Improve Particle Swarm Optimization",Proc. of IEEE International Conference on Evolutionary Computation (ICEC),Anchorage,May 1998.)。
メタヒューリスティック手法(MH手法)の多くは、自然淘汰に対応する選択の概念を入れている。選択は、探索空間の中で、他の探索点が最近探索した点と比較して相対的に有効である探索点に探索方向を向け直す機能となる。PSOもそれまでの探索で有効であった探索点(pbest,gbest)を利用しているが、その点自体にかなり依存してそれ以降の探索点が限定されてしまう。
この際、各エージェントのこれまで探索してきた最も評価が良い探索点(pbest)の情報は残す。このような方法により、有効な領域への探索の集中とこれまで探索してきた有効な領域への探索の方向の向け直し及びその方向への弱い依存関係という機能を実現することができる。
すなわち、エージェント数に応じた複数の初期状態をランダムに生成し(S1)、各エージェントに対する目的関数値を数式3によって計算する(S2)。
次に、各エージェントの探索過程で目的関数を評価し、最良解が得られた状態をpbestとして保存する(S3)。その後、すべてのエージェントのpbestを比較し、最良解が得られたものをgbestとして保存する(S4)。
更に、評価の悪いエージェントの探索点及び速度を、評価の良いエージェントの探索点及び速度に変更することにより、HPSOの主要部である選択を実行する(S4A)。
次いで、最大反復数に達したか否かを判断し、達した場合には現時点のgbest(最良解が得られたエージェント)の状態を最適解として出力する(S5yes,S7)。
また、最大反復数に達していない場合には、数式7,8により制約条件を満たす範囲で各エージェントの速度を計算し、探索点を移動してステップS2に戻る(S5no,S6)。
計測データ及びデータの仮定、定式化、状態変数の取り方は、PSOを用いた方法と同様である。HPSOを用いた求解アルゴリズムは以下のようになる。
・ステップ1:データの入力
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(機器特性式のパラメータ値)の上下限値を設定する。
4)エージェント数、各最適化パラメータ値、最大探索回数を設定する。
1)各エージェント毎に各状態変数値を、設定した上下限値内でランダムに生成する。
2)pbest及びgbestの初期設定
各エージェント毎のpbest値及びgbest値を、事前に設定した大きな値とする。
1)各エージェント毎の評価値の計算
現在の各状態変数(機器特性式のパラメータ値)を機器特性式に入力し、各出力エネルギー計測値に対する計算値を求める。この計算値を用いて数式3により評価値を計算する。
2)pbest及びgbestの更新
1)で計算した各エージェント毎の評価値が現在の各エージェント毎のpbest値より良かったら、現在の値をpbestに変更する。
上記で計算したpbestのうちの最良値が現在のgbestより良かったら、その値をgbest値に変更する。
1)現在の各エージェントの評価値を、良い順番にソーティングする。
2)事前に設定した割合(Sr)を用いて、変更する個体数(Ns)を以下の数式11により計算する。
[数11]
Ns = Round(AgentNum×Sr)
3)最も評価の悪いエージェントからNs個だけの探索点及び速度を、最も評価の良いエージェントからNs個だけの探索点及び速度と変更する。この際、変更したエージェントのpbest情報はそのままとする。
設定した上下限値内で、各エージェント毎に状態変数値を数式7,8を用いて修正する。
探索回数が、入力した最大探索回数に達したら終了し、現状のgbestの評価値、状態変数値(最適パラメータ値)、及び、各計測値に対する計算値を出力する。
探索回数が最大探索回数に達しない場合は、ステップ3へ戻る。
状態変数としては、対象機器の特性式におけるパラメータ値とする。また、定式化に当たっては、対象機器の入力・出力状態量が計測(測定)できると仮定する。
また、wpj,W1,W2,p,q,al,min,al,max等の値は事前に設定する。
最適化手法としては、計算対象とする全ての計測点の組合せの計測値と計測点における計算値とが合うように、また、各パラメータ値が規定値からできるだけ外れないように、各機器の特性式のパラメータを調整することとなる。
この実施形態において、数式12における状態方程式hiは、定常ネットワークシミュレータにより独立に計算される。この定常ネットワークシミュレータは、前述のように、機器モデル、機器運用ルール、ネットワークの接続状態などを含み、ネットワークの入力・出力エネルギーが入力された時に定常状態のある時間断面におけるネットワークの各部の状態量が計算される。この状態量を用いて、数式12により計測値及び計算値の評価が可能となる。
本実施形態では、数式13の制約条件を考慮した数式12の目的関数を最小化する最適化問題を、前記同様に各種のメタヒューリスティク最適化手法を利用して解くこととする。
・ステップ1:ネットワーク内の機器接続情報、機器特性式情報、各機器の機器特性式の各パラメータに対する規定値、対象とする計測値の組合せを最適化部に入力する。
・ステップ2:現在の状態変数値(各機器特性式のパラメータ値)を定常ネットワークシミュレータに入力し、計測値に対する計算値を求める。
・ステップ3:最適化部は、ステップ1で入力された計測値とステップ2で計算された各計測値に対する計算値、及び、数式12,13を用いて、評価値を求める。
・ステップ4:メタヒューリスティク最適化手法(遺伝的アルゴリズムまたはその改良手法、タブサーチまたはその改良手法、あるいは、PSOまたはその改良手法)を用いて、現在の状態変数値を変更する。
・ステップ5:事前に設定した探索回数に達したらステップ6へ進み、そうでない場合にはステップ2に戻る。
・ステップ6:現在のパラメータ値を最適パラメータ値として出力する。
なお、以下の大部分は前述の「4.」項と共通している。
また、遺伝的アルゴリズムまたはその改良手法の定義は、前述したものと同一である。
対象とするネットワーク内の機器特性式のパラメータを番号付けする。対象とするパラメータ数だけの遺伝子座をもつ遺伝子を用意する。SGAでは、全て離散量としなければならないため、各遺伝子座に対応する各状態変数(パラメータ)は離散化する最小パラメータ値刻みで数式13の下限から上限の間の連続量を離散化した値を利用し、離散化した数値の最小値から最大値までを整数と対応させる。内部で整数で表現し、実際のパラメータ値へは対応表より変換する。つまり、状態変数は全ての状態を整数で表現し、パラメータの数の合計の長さを持つ遺伝子により表現する。
・ステップ1:前提条件と初期条件設定
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(パラメータ)の上下限値を設定し、この上下限値から、状態変数を整数値に変換する表を作成する。
4)ストリング数、交差確率、突然変異確率、最大世代数を設定する。
1)各ストリングの遺伝子座について、上限及び下限の間の範囲の可能な整数値の中から、ランダムに整数値を生成する。
2)現在の世代数を1とする。
3)評価値の最良値(Obj*)を無限大とする。
1)ストリングの遺伝子座の整数値と対応表を用いて各状態変数値(パラメータ値)を決定する。
2)定常ネットワークモデルに入出力エネルギー量を入力し、各計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式12により評価値を計算する。
3)2)の評価値の逆数をFitness関数値として、ルーレット・ホイール・セレクションによりストリングの選択を行う。
4)選択されたストリングの評価値のうち、最小値が現在のObj*より小さかったら、その評価値をObj*とする。また、その時の状態変数の値をX*とする。更に、計測値に対する計算値をMeaCalc*とする。
ストリング集合に対して、交差確率、突然変異確率を用いて、交差及び突然変異を実行する。
・ステップ5:終了判定
世代が事前に決定した値に達したら終了し、現在のObj*,X*,MeaCalc*を出力する。このうち、X*が最適パラメータ値となる。
世代が事前に決定した値に達していない場合には、世代数に1足して、ステップ3へ戻る。
なお、以下の大部分は前述の「5.」項と共通している。
また、タブサーチまたはその改良手法の定義は、前述したものと同一である。
対象とするネットワーク内の機器特性式のパラメータを番号付けする。対象とする全パラメータ数だけの要素をもつ配列を用意する。TSでは、全て離散量としなければならないことから、各要素に対応する各状態変数(全パラメータ)は離散化する最小パラメータ値刻みで下限から上限の間の連続量を離散化した値を利用し、離散化した数値の最小値から最大値までを整数と対応させる。内部で整数で表現し、実際のパラメータ値へは対応表より変換する。つまり、状態変数は全ての状態を整数で表現し、機器特性式のパラメータの数の合計の長さを持つ配列で表現する。
・ステップ1:前提条件と初期条件設定
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(パラメータ)の上下限値を設定し、この上下限値から、状態変数を整数値に変換する表を作成する。
4)タブー長及び最大探索回数を設定する。
1)状態表現の配列の各要素について、対応する状態変数の上限及び下限の間の範囲の可能な整数値の中からランダムに整数値を生成し、現在状態とする。
2)現在状態をタブーリストに入れる。
3)現在の探索回数を1とする。
4)現在状態に対して、配列の整数を対応表を用いて状態変数(パラメータ)を決定する。定常ネットワークシミュレータに、現在状態に対する入出力エネルギー量を入力し、各計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式12により評価値を計算する。
5)現在の状態に対する目的関数値を最良値(Obj*)とする。
1)現在状態の各配列インデックスに対して整数値の±1の値(上下限値の場合は、限界値を超える方向には値を生成しない)を隣接状態として生成する。例えば、状態変数の数が3の場合、配列の要素は3つとなるが、この配列の値が(2,3,4)であった場合、第1要素の2の±1、第2要素の3の±1、第3要素の4の±1をそれぞれ個別に作成し、隣接状態を作成するため、隣接状態は、(1,3,4),(3,3,4),(2,2,4),(2,4,4),(2,3,3),(2,3,5)の6つとなる。
2)各隣接状態に対して、配列の整数を対応表を用いてパラメータ値を決定する。
3)定常ネットワークシミュレータに各隣接状態に対するパラメータ値を入力し、各計測値に対する計算値を求め、この値を用いて数式12により評価値を計算する。
4)各隣接状態の中で、タブーでない最も評価がよいものを次状態とし、次状態の評価値が現在のObj*より小さかったら、その評価値をObj*とする。
また、その時の状態変数の値をX*とする。更に、計測値に対する計算値をMeaCalc*とする。
5)現在状態を次状態とする。
探索回数が事前に設定した値に達したら、終了し、現在のObj*,X*,MeaCalc*を出力する。このうち、X*が最適なパラメータ値となる。
探索回数が事前に設定した値に達しない場合には、現在の探索回数に1足してステップ3へ戻る。
なお、以下の大部分は前述の「6.B」項、「6.D」項と共通している。
また、Particle Swarm Optimizationまたはその改良手法の定義は、前述したものと同一である。
(1)状態変数の表現
対象とする機器の機器特性式のパラメータ値を番号付けする。対象とするパラメータ数だけの要素をもつ配列を用意する。PSOでは、状態変数は連続量として表現可能であり、配列の1つ1つの要素が各パラメータ値となっており、パラメータの数の合計の長さを持つ配列で表現する。
・ステップ1:データの入力
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(機器特性式のパラメータ値)の上下限値を設定する。
4)エージェント数、各最適化パラメータ値、最大探索回数を設定する。
1)各エージェント毎に各状態変数値を、設定した上下限値内でランダムに生成する。
2)pbest及びgbestの初期設定
各エージェント毎のpbest値及びgbest値を、事前に設定した大きな値とする。
1)各エージェント毎の評価値の計算
現在の各状態変数(機器特性式のパラメータ値)を定常ネットワークシミュレータに入力し、各計測値に対する計算値を求める。この計算値を用いて数式12により評価値を計算する。
2)pbest及びgbestの更新
1)で計算した各エージェント毎の評価値が現在の各エージェント毎のpbest値より良かったら、現在の値をpbestに変更する。
上記で計算したpbestのうちの最良値が現在のgbestより良かったら、その値をgbest値に変更する。
設定した上下限値内で、各エージェント毎に状態変数値を数式7,8を用いて修正する。
探索回数が、入力した最大探索回数に達したら終了し、現状のgbestの評価値、状態変数値(最適パラメータ値)、及び、各計測値に対する計算値を出力する。
探索回数が最大探索回数に達しない場合は、ステップ3へ戻る。
計測データ及びデータの仮定、定式化、状態変数の取り方は、PSOを用いた方法と同様である。HPSOを用いた求解アルゴリズムは以下のようになる。
・ステップ1:データの入力
1)各計測値を入力する。
2)機器特性式の各パラメータに対する規定値を入力する。
3)状態変数(機器特性式のパラメータ値)の上下限値を設定する。
4)エージェント数、各最適化パラメータ値、最大探索回数を設定する。
1)各エージェント毎に各状態変数値を、設定した上下限値内でランダムに生成する。
2)pbest及びgbestの初期設定
各エージェント毎のpbest値及びgbest値を、事前に設定した大きな値とする。
1)各エージェント毎の評価値の計算
現在の各状態変数(機器特性式のパラメータ値)を定常ネットワークシミュレータに入力し、各計測値に対する計算値を求める。この計算値を用いて数式12により評価値を計算する。
2)pbest及びgbestの更新
1)で計算した各エージェント毎の評価値が現在の各エージェント毎のpbest値より良かったら、現在の値をpbestに変更する。
上記で計算したpbestのうちの最良値が現在のgbestより良かったら、その値をgbest値に変更する。
1)現在の各エージェントの評価値を、良い順番にソーティングする。
2)事前に設定した割合(Sr)を用いて、変更する個体数(Ns)を前述の数式11により計算する。
3)最も評価の悪いエージェントからNs個だけの探索点及び速度を、最も評価の良いエージェントからNs個だけの探索点及び速度と変更する。この際、変更したエージェントのpbest情報はそのままとする。
設定した上下限値内で、各エージェント毎に状態変数値を数式7,8を用いて修正する。
探索回数が、入力した最大探索回数に達したら終了し、現状のgbestの評価値、状態変数値(最適パラメータ値)、及び、各計測値に対する計算値を出力する。
探索回数が最大探索回数に達しない場合は、ステップ3へ戻る。
この機器特性パラメータ情報出力装置80は、同時性を確保した計測値が入力されると共に、請求項1〜4の何れかにより機器特性式の最適パラメータ値を計算し、このパラメータ値、パラメータ値トレンド、及び、パラメータ値が急激に変化した機器を表示装置90の画面に表示出力するものである。
また、この方法はGPSを用いるのではなく、各計測器をネットワークで接続し、NTPサーバなどによって絶対時間の同期を取り、この絶対的な計測時間の時間タグと計測値を装置に入力し、同じ計測時間の計測値を同期のとれた計測値としてみる方法も考えられる。
推定装置40では、入力された計測値群を用いて、事前に設定された周期毎に、請求項1〜4の何れかにより最適なパラメータ値を計算する(図8の丸付き数字3)。この計算されたパラメータ値は、機器パラメータ保存データベース70及び機器パラメータ情報生成装置60に送られる(図8の丸付き数字4,5)。
以下では、この機器パラメータ情報生成装置60における処理内容の例を説明する。
機器パラメータ情報生成装置60は、数式14の関数値f3を計算する。
上記の(1)により、パラメータ値が急激に変化したと判定された場合、機器パラメータ情報生成装置60は、個々の機器について数式15の関数値f4を計算する。
機器パラメータ情報生成装置60は、前記推定装置40から新たなパラメータ値が送られてきたことをトリガーとして、事前に設定された時点数の過去の複数のパラメータ値をデータベース70から入力し、全てのパラメータ値の過去から現在までのトレンド情報を生成して表示装置90に表示させる。
すなわち、推定装置40は所定周期で最適パラメータ値を計算し、機器パラメータ情報生成装置60は、推定装置40から送られた新たなパラメータ値をトリガーとしてパラメータ値のトレンドを画面出力させる(S11)。次いで、パラメータ値に急激な変化があるか否かを前記数式14により判断し(S12)、急激な変化があった場合には前記数式15による評価値(関数値f4)を計算し、機器の種類(名称)及びその評価値を画面出力させる(S12yes,S13)。また、急激な変化がない場合には(S12no)ステップS11に戻る。
1.計算条件
図10に、本実施例が適用されるコジェネレーションシステムを示す。図において、101はガスタービン、102はボイラ、103はスチームタービン、104は熱負荷、105は電気負荷であり、データの計測点としては10個の計測点m1〜m10を仮定している。
1)ガスタービン101
ここでは、排熱ボイラも含めてガスタービン61としてモデル化しており、ガスタービン101は、燃料を入力することにより、電気と蒸気を出力するモデルとなっている。ガスタービン101の入出力関係は数式16,17に示す通りであり、入出力量は数式18,19に示すように各々線形形式で表現されているとする。
[数16]
y1=f1(x1)
[数17]
y2=f2(x1)
[数18]
y1=a1x1+b1
[数19]
y2=a2x1+b2
ここで、x1:ガスタービンへの燃料入力量
y1:ガスタービンの電気出力量
y2:ガスタービンの蒸気出力量
a1,b1,a2,b2:ガスタービンの機器特性パラメータ
スチームタービン103は、蒸気を入力することにより電気と熱(蒸気または温水)を出力するモデルとなっている。スチームタービン103の入出力関係は数式20,21に示す通りであり、入出力量は数式22,23に示すように各々線形形式で表現されているとする。
[数20]
y3=f3(x2)
[数21]
y4=f4(x2)
[数22]
y3=a3x2+b3
[数23]
y4=a4x2+b4
ここで、x2:スチームタービンへの蒸気入力量(=y2)
y3:スチームタービンの電気出力量
y4:スチームタービンの熱出力量
a3,b3,a4,b4:スチームタービンの機器特性パラメータ
ボイラ102は、燃料を入力することにより、熱(蒸気または温水)を出力するモデルとなっている。ボイラ102の入出力関係は数式24に示す通りであり、入出力量は数式25に示すように線形形式で表現されているとする。
[数24]
y5=f5(x3)
[数25]
y5=a5x3+b5
ここで、x3:ボイラへの燃料入力量
y5:スチームタービンの熱出力量
a5,b5:ボイラの機器特性パラメータ
電気合計出力量は、数式26に示すように、ガスタービン101及びスチームタービン103で発生した電気出力合計値となる。
[数26]
y7=f7(y1,y3,y6)=y1+y3+y6
ここで、y6:電気購入分
y7:電気合計出力量
熱合計出力量は、スチームタービン103及びボイラ102で出力された熱であり、数式27で表される。
[数27]
y8=f8(y4,y5)=y4+y5
ここで、y8:熱合計出力量
定常ネットワークシミュレータでは、ガスタービン101への燃料入力量x1によって、ガスタービン101及びスチームタービン103からの電気出力量y1,y3が得られ、これらと電気購入量y6とを合計して電気負荷105に対する電気合計出力量y7を得る状態を模擬する。また、スチームタービン62からの熱出力量y4とボイラ102からの熱出力量y5とを合計して熱負荷104に対する熱合計出力量y8を得る状態を模擬する。
この例題では、全て線形モデルになっているため、収束計算は必要なく、以下のようなステップで入力から出力を得ることができる。
・ステップ2:ステップ1で計算したガスタービン出力量y2と数式22,23より、スチームタービン出力量y3,y4を計算する。
・ステップ3:ボイラ102への燃料入力量x3と数式25から、ボイラ出力量y5を計算する。
・ステップ4:ステップ1,2で得られたガスタービンの電気出力量y1、スチームタービンの電気出力量y3、電気購入量y6、及び数式26を用いて、電気合計出力量y7を計算する。
・ステップ5:ステップ2で得られたスチームタービンの熱出力量y4とステップ3で得られたボイラの熱出力量y5と数式27から、熱合計出力量y8を計算する。
図10の計測点m1〜m10における計測値をm1meas〜m10measとし、mimeasはi番目の計測値を意味するものとする。また、各計測点m1〜m10における計算値をm1calc〜m10calcとし、micalcはi番目の計算値を意味するものとする。
各計測値は、数式28〜37のように計算することができる。
[数28]
m1calc=x1
[数29]
m2calc=x3
[数30]
m3calc=y6
[数31]
m4calc=y1
[数32]
m5calc=y2
[数33]
m6calc=y5
[数34]
m7calc=y3
[数35]
m8calc=y7
[数36]
m9calc=y4
[数37]
m10calc=y8
A.機器特性式の最適パラメータの機器ごとの推定方法
上述した計算条件を用い、請求項1,3,4の推定装置によって機器特性式の最適パラメータを推定することができる。ここでは、例としてガスタービン101の最適パラメータの推定につき説明する。他の機器についても、同様の方法で最適パラメータを推定可能である。
機器の上下限制約などの機器制約も考慮した最適化の定式化は、以下のようになる。
状態変数は、機器特性式のパラメータとなるため、ガスタービン101の機器特性パラメータa1,b1,a2,b2である。
目的関数は、数式38に示すように、ガスタービン101の出力に関する計測値と計算値との誤差の最小化、及び、パラメータの規定値との誤差の最小化となる。
ガスタービン101の電気出力、蒸気出力に関する制約条件は、数式39,40に示すとおりである。
実際には、例えばボイラが複数台あった場合は、通常台数制御がされており、この台数制御のロジックを入れたボイラモデルを考えると数式によって単純に表現することはできず、if-thenルールなどを利用した記述になってしまう。
このような場合、従来の最小自乗法と数理計画法によって解を得ることは困難であり、その他の運用ルールなども考慮すると、また、シミュレータを独立したプログラムとして考え、この中の機器特性を独立にチューニングすることを考えると、ここで提案しているような方法により最適パラメータを計算する方法が必要であることがわかる。
前述した計算条件を用いることにより、定常ネットワークシミュレータを用いて、請求項2〜4の推定装置により全ての機器の機器特性式の最適パラメータ値を同時に決定することが可能である。
機器の上下限制約などの機器制約も考慮した最適化の定式化は、以下のようになる。
状態変数は全ての機器特性式のパラメータ値となるため、a1〜a5,b1〜b5となる。
目的関数は、数式41に示すように計測点における計測値と計算値の誤差の最小化となる。ここでは、例として2次ノルム(ユークリッド距離)を利用する。
ガスタービン101の制約条件は、数式39,40である。その他、スチームタービン103及びボイラ102の制約条件は、数式42〜44となる。
図8における計測情報の加工装置50には、同期がとれた計測値群が入力され、30分毎の各計測値の平均値が求められ、例えば午前10時〜午前10時30分の間の平均計測値が機器特性パラメータの推定装置40に送られる。
機器特性パラメータの推定装置40は、与えられた計測値を用いて、最適化部10及び機器特性式20または定常ネットワークシミュレータ30により最適な機器パラメータ値を計算する。
機器パラメータ保存データベース70は、送られてきた最適パラメータ値とその計測対象時間とを保存する。機器パラメータ情報生成装置60は、機器特性パラメータの推定装置40から送られてきた最適パラメータ値及びその計測対象時間と、機器パラメータ保存データベース70から送られてきた過去の最適パラメータ値及びその計測対象時間に基づき、以下の情報を表示装置90に出力する。
2)スチームタービン103に関するパラメータa3,b3,a4,b4の最新のトレンド
3)ボイラ102に関するパラメータa5,b5の最新のトレンド
2)スチームタービン103に関するパラメータa3,b3,a4,b4の評価値(関数f4)
3)ボイラ102に関するパラメータa5,b5の評価値(関数f4)
評価値
1)ボイラ 100.0
2)スチームタービン 90.0
3)ガスタービン 75.0」
20:機器特性式
30:定常ネットワークシミュレータ
40:機器特性パラメータの推定装置
50:計測情報の加工装置
60:機器パラメータ情報生成装置
70:機器パラメータ保存データベース
80:機器特性パラメータ情報出力装置
90:表示装置
101:ガスタービン
102:ボイラ
103:スチームタービン
104:熱負荷
105:電気負荷
Claims (5)
- ネットワークを構成する各機器に対して入出力されるエネルギーの計測値と計算値との誤差、及び、各機器特性パラメータ値の規定値からの誤差を最小化する目的関数を用い、状態変数としての各機器特性パラメータ値を、遺伝的アルゴリズム、タブサーチまたはパーティクルスウォームオプティマイゼーションのいずれかのメタヒューリスティク最適化手法により求めて出力する最適化部と、
前記最適化部から入力される各機器特性パラメータ値のもとで、ネットワークを構成する各機器の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を出力する、機器特性及び機器運用ルールを含む関数からなる機器特性式によってブランチとして表現される機器モデルと、を備え、
前記最適化部に対象機器の入出力エネルギーの初期値として現在の計測値を入力すると共に、機器特性パラメータ値の規定値を入力し、機器特性式に現在の機器特性パラメータ値を入力して現在の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を求め、
前記最適化部は、初期値として入力された入出力エネルギーの計測値と、前回の処理にて前記最適化部により求められた機器特性パラメータ値が入力された機器特性式により求められた出力エネルギーの計算値と、を用いて前記メタヒューリスティク最適化手法により機器特性パラメータ値を求める処理を繰り返し、その回数が事前の設定回数に達した時点のパラメータ値を機器特性式の最適パラメータ値として出力することを特徴とする機器特性パラメータ推定装置。 - ネットワークを構成する各機器に対して入出力されるエネルギーの計測値と計算値との誤差、及び、各機器特性パラメータ値の規定値からの誤差を最小化する目的関数を用い、状態変数としての各機器特性パラメータ値を、遺伝的アルゴリズム、タブサーチまたはパーティクルスウォームオプティマイゼーションのいずれかのメタヒューリスティク最適化手法により求めて出力する最適化部と、
前記最適化部から入力される各機器特性パラメータ値のもとで、ネットワークを構成する各機器の入力エネルギーの計測値に対する出力エネルギーの計算値を出力する、機器特性及び機器運用ルールを含む関数からなる機器特性式によってブランチとして表現された機器モデル、及び、前記ブランチとして表現された機器モデルを多数ノードにより接続した各ノードにおいて入力エネルギーと出力エネルギーとがバランスしている非線形連立方程式によって表現されたネットワークモデルを有し、各機器の入出力エネルギーの計測値を用いて前記非線形連立方程式を解くことにより、定常状態のある時間断面におけるネットワーク内の各部の状態量を求めて入出力エネルギーの計測値に対するネットワーク内の各部の状態量の計算値として出力するプログラムからなる定常ネットワークシミュレータと、を備え、
前記最適化部にネットワークの入出力エネルギーの初期値として現在の計測値を入力すると共に、各機器特性パラメータ値の規定値を入力し、前記定常ネットワークシミュレータに現在の各機器特性パラメータ値を入力して現在の入出力エネルギーの計測値に対するネットワーク内の各部の状態量の計算値を求め、
前記最適化部は、初期値として入力された入出力エネルギーの計測値と、前回の処理にて前記最適化部により求められた全ての機器特性パラメータ値が入力された前記定常ネットワークシミュレータにより求められたネットワーク内の各部の状態量の計算値とを用いて前記メタヒューリスティク最適化手法により全ての機器の機器特性パラメータ値を求める処理を繰り返し、その回数が事前の設定回数に達した時点のパラメータ値を各機器特性式の最適パラメータ値として出力することを特徴とする機器特性パラメータ推定装置。 - 請求項1または2に記載した機器特性パラメータ推定装置において、
前記最適化部による遺伝的アルゴリズムを用いたメタヒューリスティク最適化手法として、シンプルジェネティクアルゴリズムを用いることを特徴とする機器特性パラメータ推定装置。 - 請求項1または2に記載した機器特性パラメータ推定装置において、
前記最適化部によるパーティクルスウォームオプティマイゼーションを用いたメタヒューリスティク最適化手法として、ジーベストモデル、エルベストモデル、ハイブリッドパーティクルスウォームオプティマイゼーションのいずれか一つを用いることを特徴とする機器特性パラメータ推定装置。 - 同時性が確保された計測値に基づいて請求項1〜4のいずれかの機器特性パラメータ推定装置により得られたパラメータ値、そのトレンド、及び、パラメータ値が急激に変化した機器に関する情報を生成して画面に表示出力させることを特徴とする機器特性パラメータ情報出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284292A JP4337461B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284292A JP4337461B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005050283A JP2005050283A (ja) | 2005-02-24 |
JP4337461B2 true JP4337461B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=34268945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284292A Expired - Fee Related JP4337461B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4337461B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9720759B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Server, model applicability/non-applicability determining method and non-transitory computer readable medium |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233676A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | パラメータ最適化装置 |
JP5544268B2 (ja) * | 2010-10-12 | 2014-07-09 | 鹿島建設株式会社 | 制御システム |
JP5635464B2 (ja) * | 2011-08-08 | 2014-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 転炉の副原料投入量計算装置および該方法 |
JP6144611B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-06-07 | 株式会社日立製作所 | 配電系統の状態推定装置、状態推定方法、および状態推定プログラム |
JP6636354B2 (ja) * | 2016-02-17 | 2020-01-29 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | シミュレーション方法、シミュレーションプログラム、及びシミュレーション装置、並びにそれを備えたシミュレーションシステム |
JP6915428B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2021-08-04 | 日本製鉄株式会社 | 製造プロセスの制御システム、方法及びプログラム |
JP6993863B2 (ja) * | 2017-12-18 | 2022-01-14 | 株式会社日立製作所 | 情報処理システムおよび情報処理システムの学習方法 |
JP7498393B2 (ja) | 2020-06-05 | 2024-06-12 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報処理システム |
CN111881120B (zh) * | 2020-06-16 | 2024-04-26 | 国能信控互联技术有限公司 | 一种锅炉智能运行优化方法 |
WO2022224364A1 (ja) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | 日本電気株式会社 | 設定装置、設定方法および記録媒体 |
WO2024034616A1 (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-15 | 公立大学法人大阪 | 解析条件に含まれる推定対象を推定する推定方法、解析方法、プログラムおよび推定装置 |
CN116610025B (zh) * | 2023-07-19 | 2023-09-26 | 济南大学 | 一种基于改进元启发式算法的pid控制器优化方法 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003284292A patent/JP4337461B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9720759B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Server, model applicability/non-applicability determining method and non-transitory computer readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005050283A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4337461B2 (ja) | 機器特性パラメータ推定装置及び機器特性パラメータ情報出力装置 | |
Aien et al. | A comprehensive review on uncertainty modeling techniques in power system studies | |
Wang et al. | Stochastic combined heat and power dispatch based on multi-objective particle swarm optimization | |
Yang et al. | Optimization models for training belief-rule-based systems | |
JP4059014B2 (ja) | プラントの最適運用方法及びプラントの最適設計方法 | |
Pattanaik et al. | Improved real coded genetic algorithm for dynamic economic dispatch | |
Jiang et al. | Combined economic and emission dispatch problem of wind‐thermal power system using gravitational particle swarm optimization algorithm | |
Zhang et al. | Optimal heat exchanger network synthesis based on improved cuckoo search via Lévy flights | |
JP2006209331A (ja) | ネットワーク上の機器診断装置及び計測器診断装置 | |
Ali et al. | Application of fuzzy–Neuro to model weather parameter variability impacts on electrical load based on long-term forecasting | |
Kebriaei et al. | Model-based and learning-based decision making in incomplete information cournot games: a state estimation approach | |
Sahu et al. | Active power management in wind/solar farm integrated hybrid power system with AI based 3DOF-FOPID approach | |
CN108805346A (zh) | 一种基于多隐层极限学习机的热连轧轧制力预报方法 | |
Meng | A hybrid particle swarm optimization algorithm for satisficing data envelopment analysis under fuzzy chance constraints | |
Misener et al. | Formulating data-driven surrogate models for process optimization | |
Li et al. | Improved sparrow search algorithm with the extreme learning machine and its application for prediction | |
Wang et al. | A simultaneous optimization of a flexible heat exchanger network under uncertain conditions | |
Saini et al. | Availability and performance optimization of urea decomposition system using genetic algorithm and particle swarm optimization | |
Sun et al. | Hybrid reinforcement learning for power transmission network self-healing considering wind power | |
Gurung et al. | A surrogate based computationally efficient method to coordinate damping controllers for enhancement of probabilistic small-signal stability | |
Nie et al. | A general real-time OPF algorithm using DDPG with multiple simulation platforms | |
Jain et al. | Multi-objective-based robust unit commitment using hydro-thermal-wind: A hybrid technique | |
JP4682553B2 (ja) | ネットワークにおける計測値の計測補正値出力装置及び精査装置 | |
JP4911244B2 (ja) | 圧縮空気漏れ診断装置 | |
Dong et al. | Hybrid possibilistic-probabilistic energy flow assessment for multi-energy carrier systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090609 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4337461 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |