JP4322063B2 - Transmitter - Google Patents

Transmitter Download PDF

Info

Publication number
JP4322063B2
JP4322063B2 JP2003278438A JP2003278438A JP4322063B2 JP 4322063 B2 JP4322063 B2 JP 4322063B2 JP 2003278438 A JP2003278438 A JP 2003278438A JP 2003278438 A JP2003278438 A JP 2003278438A JP 4322063 B2 JP4322063 B2 JP 4322063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
code
bit
value
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003278438A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005045610A (en
Inventor
毅 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003278438A priority Critical patent/JP4322063B2/en
Publication of JP2005045610A publication Critical patent/JP2005045610A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4322063B2 publication Critical patent/JP4322063B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、送信装置、および通信システムに関し、特に、パラレルデータの伝送に好適な送信装置、および通信システムに関する。   The present invention relates to a transmission device and a communication system, and more particularly to a transmission device and a communication system suitable for parallel data transmission.

従来から、シリアルデータの伝送では、DC成分を除去することが重要となっている。たとえば、特許文献1で開示されている方法は、冗長ビットを用いること無しに、(1、k)RLL規則で、k=7あるいは8の制限化におけるDC成分の抑圧を4ビットを6ビットに変換可能な符号化テーブルを用いて行なう。連続する2進数のデータ系列を4ビット単位の入力データ後に変換した後に、(1、7)RLL規則または(1、8)RLL規則を満足する6ビット単位の出力符号後列に変換し、さらに補助情報を付加して伝送する。   Conventionally, in serial data transmission, it is important to remove the DC component. For example, the method disclosed in Patent Document 1 uses the (1, k) RLL rule to suppress the DC component in the restriction of k = 7 or 8 from 6 bits to 6 bits without using redundant bits. This is done using a convertible encoding table. After a continuous binary data series is converted after 4-bit unit input data, it is converted to a 6-bit output code post-sequence that satisfies the (1, 7) RLL rule or (1, 8) RLL rule, and further supported. Transmit information.

これによって、シリアルデータの伝送において、同一の値が連続することによって発生するDC成分を除去することができる。
特開2002−216435号公報
As a result, in the transmission of serial data, it is possible to remove a DC component that is generated when the same value continues.
JP 2002-216435 A

このように、シルアルデータの伝送においては、1つのビットの変化を制御するだけでよかった。   Thus, in the transmission of serial data, it is only necessary to control the change of one bit.

しかしながら、パラレルデータの伝送においては、多ビットが同時に伝送されるので、各ビットの変化のみを制御しているだけでは不都合が生じる場合がある。なぜなら、パラレルデータを構成する各ビットの変化のパターンが、パラレルデータを構成する他のビットまたはビット全体に好ましくない影響を与える場合があるからである。   However, in parallel data transmission, since multiple bits are transmitted at the same time, it may be inconvenient if only the change of each bit is controlled. This is because the change pattern of each bit constituting the parallel data may adversely affect other bits constituting the parallel data or the entire bit.

まず、パラレルデータを構成する複数ビットのうち、多数のビットが同時に変化すると、パラレルデータを伝送するための入出力回路や終端回路などにおいて、消費電力が大きくなる。   First, if a large number of bits among a plurality of bits constituting parallel data change simultaneously, power consumption increases in an input / output circuit and a termination circuit for transmitting parallel data.

また、パラレルデータを構成する複数ビットのうち、特定のビットにビット値の変化が集中すると、変化があるたびに処理が必要となるので、パラレルデータを伝送するための入出力回路や終端回路の処理速度が遅くなる。   In addition, if changes in bit values concentrate on specific bits among multiple bits that make up parallel data, processing is required each time there is a change, so input / output circuits and termination circuits for transmitting parallel data are required. Processing speed becomes slow.

さらに、ビットパターンが「010」または「000」から「101」に変化したり、「101」または「111」から「010」に変化したとき、つまり、その両隣のビットが同時に同方向に変化し、その値が両隣のビットの変化後の値と異なるようなビットが発生したときには、パラレルデータを伝送するための入出力回路、終端回路および信号線でクロストークノイズが発生することがある。   Furthermore, when the bit pattern changes from “010” or “000” to “101”, or from “101” or “111” to “010”, that is, the bits on both sides simultaneously change in the same direction. When a bit whose value is different from the value after the change of the adjacent bits occurs, crosstalk noise may occur in the input / output circuit for transmitting parallel data, the termination circuit, and the signal line.

そこで、本発明は、各ビットの変化のパターンが他のビットまたはビット全体に好ましくない影響を与えないようにパラレルデータを符号化する符号化回路を有する送信装置、および通信システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a transmission apparatus having a coding circuit for coding parallel data so that a change pattern of each bit does not undesirably affect other bits or the whole bit, and a communication system. Objective.

上記課題を解決するために、この発明に係わる送信装置、および通信システムは、Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、パラレルコードを外部または伝送路を通じて受信装置へ出力する出力回路とを備える。符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力する。   In order to solve the above problems, a transmission apparatus and a communication system according to the present invention include an encoding circuit that outputs an M (M> N) bit parallel code in response to input of N bit parallel data, and a parallel circuit. And an output circuit for outputting the code to the receiving device through an external or transmission line. The encoding circuit outputs a parallel code such that the change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to the change pattern of other bits with respect to the previously output parallel code.

この発明に係わる送信装置、通信システム、半導体記憶装置、およびマルチチップパッケージによれば、符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力するので、各ビットの変化のパターンが他のビットまたはビット全体に好ましくない影響、たとえば、消費電力の増大、処理速度の遅延、またはクロストークノイズの発生などを与えないようにパラレルデータを符号化することができる。   According to the transmission device, the communication system, the semiconductor memory device, and the multichip package according to the present invention, the encoding circuit uses the change pattern of each bit as the change pattern of other bits with respect to the previously output parallel code. The parallel code that satisfies the predetermined condition is output between each other and the influence of the change pattern of each bit on other bits or the whole bit, for example, an increase in power consumption, a processing speed delay, or Parallel data can be encoded so as not to generate crosstalk noise.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットの2つのパラレルコードを生成して、選択基準αによって、これら2つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[First Embodiment]
In this embodiment, two (N + 1) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and one of these two parallel codes is selected according to the selection criterion α. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs a signal.

(通信システム)
図1は、第1の実施形態に係わる通信システムの構成を示す。同図に示すように、この通信システム1000は、送信装置100と受信装置200とを備える。
(Communications system)
FIG. 1 shows a configuration of a communication system according to the first embodiment. As shown in the figure, the communication system 1000 includes a transmission device 100 and a reception device 200.

(送信装置の構成)
図2は、第1の実施形態における送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100aは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15aと、出力回路14aとを備える。エンコーダ15aは、サブエンコーダ11aと、セレクタ12aと、データラッチ回路13aとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 2 shows a configuration of the transmission apparatus according to the first embodiment. Referring to FIG. 1, this transmission device 100a is a transmission device that transmits (N + 1) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes an encoder 15a and an output circuit 14a. Prepare. The encoder 15a includes a sub-encoder 11a, a selector 12a, and a data latch circuit 13a.

サブエンコーダ11aは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットのパラレルコードであるコードAおよびコードBを生成する。図3は、N=4のときの元情報とコードAおよびコードBの対応関係を示す。同図に示すように、コードAは、元情報の最上位側に「0」を1ビット追加したものである。コードBは、コードAの全ビットの「0」と「1」を反転したものである。   The sub-encoder 11a generates a code A and a code B which are (N + 1) -bit parallel codes with respect to N-bit original information (parallel data). FIG. 3 shows the correspondence between the original information, code A, and code B when N = 4. As shown in the figure, the code A is obtained by adding one bit of “0” to the most significant side of the original information. Code B is obtained by inverting “0” and “1” of all bits of code A.

図4は、サブエンコーダ11aを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、サブエンコーダ11aは、いやゆるワイヤードロジックであり、元情報の各ビット(下位からs1,s2,s3,s4)の値と、元情報の各ビットの値をインバータIV11〜IV14によって反転した値を適宜組合せてコードAの各ビット(下位からa1,a2,a3,a4,a5)の値およびコードBの各ビット(下位からb1,b2,b3,b4,b5)の値を生成する。   FIG. 4 shows a specific circuit configuration for realizing the sub-encoder 11a. As shown in the figure, the sub-encoder 11a is somewhat wired logic, and the inverter IV111 converts the value of each bit (s1, s2, s3, s4 from the lower order) of the original information and the value of each bit of the original information. The value of each bit of code A (from the lower order, a1, a2, a3, a4, a5) and the value of each bit of code B (from the lower order, b1, b2, b3, b4, b5) by appropriately combining the values inverted by IV14 Is generated.

再び図2を参照して、セレクタ12aは、サブエンコーダ11aからコードAまたはコードBを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12aは、次のコードの選択基準として、選択基準α「その値が変化するビットの数が最小となるコードを選択する。」を用いる。つまり、セレクタ12aは、その値が変化するビットの数を判定値とし、判定値が最小のコードを選択する。   Referring to FIG. 2 again, selector 12a receives code A or code B from sub-encoder 11a, and selects and outputs either of them. The selector 12a uses the selection criterion α “selects the code that minimizes the number of bits whose value changes” as the selection criterion for the next code. That is, the selector 12a uses the number of bits whose value changes as a determination value, and selects a code with the minimum determination value.

図5は、セレクタ12aが選択基準αによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側にサブエンコーダ11aに入力される元情報を示し、右側にその元情報に対してサブエンコーダ11aが出力するコードAおよびコードBを示す。太枠で示されたコードがセレクタ12aが選択したコードを示す。   FIG. 5 shows an example of a code string that the selector 12a sequentially selects according to the selection criterion α. In the figure, the original information input to the sub-encoder 11a is shown on the left side, and the code A and code B output by the sub-encoder 11a for the original information are shown on the right side. The code indicated by the thick frame indicates the code selected by the selector 12a.

サブエンコーダ11aは、元情報「0010」に対してコードA「00010」を出力し、コードB「11101」を出力する。セレクタ12aは、最初は、デフォルト選択として、コードAを選択する。   The sub-encoder 11a outputs the code A “00010” and the code B “11101” with respect to the original information “0010”. The selector 12a first selects the code A as a default selection.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1101」に対してコードA「01101」を出力し、コードB「10010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01101” and the code B “10010” with respect to the original information “1101”.

セレクタ12aは、コードAを選択したときに最下位から第1,2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Aを「4」とする。また、セレクタ12aは、コードBを選択したときには最下位から第5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Bを「1」とする。以上より、セレクタ12aは、判定値が最小のコードBを選択する。   The selector 12a calculates that the value of the first, second, third, and fourth bits from the least significant bit changes when the code A is selected. The value A is “4”. Further, when the code B is selected, the selector 12a calculates that the value of the fifth bit from the least significant bit changes, so that the number of bits whose value changes is “1”, and sets the determination value B to “1”. " As described above, the selector 12a selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1111」に対してコードA「01111」を出力し、コードB「10000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01111” and the code B “10000” to the original information “1111”.

セレクタ12aは、コードAを選択したときに最下位から第1,3,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Aを「4」とする。また、セレクタ12aは、コードBを選択したときには最下位から第2ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Bを「1」とする。以上より、セレクタ12aは、判定値が最小のコードBを選択する。   The selector 12a calculates that the value of the first, third, fourth, and fifth bits from the least significant bit changes when the code A is selected. The value A is “4”. Further, since the value of the second bit changes from the least significant when the code B is selected, the selector 12a calculates that the number of bits whose value changes is “1”, and sets the determination value B to “1”. " As described above, the selector 12a selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「0101」に対してコードA「00101」を出力し、コードB「11010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “00101” to the original information “0101”, and outputs code B “11010”.

セレクタ12aは、コードAを選択したときに最下位から第1,3,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Aを「3」とする。また、セレクタ12aは、コードBを選択したときに最下位から第2,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Bを「2」とする。以上より、セレクタ12aは、判定値が最小のコードBを選択する。   The selector 12a calculates that the value of the first, third, and fifth bits changes from the least significant when the code A is selected, so that the number of bits whose value changes is "3". Is “3”. Further, when the code B is selected, the selector 12a calculates that the value of the second and fourth bits change from the least significant bit, so that the number of bits whose value changes is “2”. Is “2”. As described above, the selector 12a selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1011」に対してコードA「01011」を出力し、コードB「10100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “01011” to the original information “1011”, and outputs code B “10100”.

セレクタ12aは、コードAを選択したときに最下位から第1,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Aを「2」とする。また、セレクタ12aは、コードBを選択したときに最下位から第2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Bを「3」とする。以上より、セレクタ12aは、判定値が最小のコードAを選択する。   The selector 12a calculates that the value of the first and fifth bits changes from the least significant when the code A is selected, so that the number of bits whose value changes is “2”. 2 ”. Further, since the value of the second, third, and fourth bits changes from the least significant when the code B is selected, the selector 12a calculates that the number of bits whose value changes is “3” and determines The value B is “3”. As described above, the selector 12a selects the code A having the smallest determination value.

図6は、セレクタ12aを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、セレクタ12aは、コードAに対応する適性判定回路31aと、コードBに対応する適性判定回路31bと、比較回路32aと、スイッチ回路33aとで構成される。   FIG. 6 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12a. Referring to FIG. 8, selector 12a includes aptitude determination circuit 31a corresponding to code A, aptitude determination circuit 31b corresponding to code B, comparison circuit 32a, and switch circuit 33a.

適性判定回路31a,31bは、それぞれコードAの判定値A,コードBの判定値Bを比較回路32aへ出力する
図7は、適性判定回路31aを実現する具体的な回路構成を示す。図7を参照して、この適性判定回路31aの排他的論理和回路E−OR1〜E−OR5のそれぞれには、サブエンコーダ11aからコードAの対応するビットが入力され、データラッチ回路13aから前コードの対応するビットが入力される。
The aptitude determination circuits 31a and 31b output the determination value A of code A and the determination value B of code B to the comparison circuit 32a, respectively. FIG. 7 shows a specific circuit configuration for realizing the aptitude determination circuit 31a. Referring to FIG. 7, bits corresponding to code A are input from sub-encoder 11a to exclusive OR circuits E-OR1 to E-OR5 of aptitude determination circuit 31a, and data latch circuit 13a receives the preceding bit. The corresponding bit of code is entered.

排他的論理和回路E−OR1〜E−OR5のそれぞれは、コードAの対応するビットの値と、前コードの対応するビットの値が異なるとき、すなわち値が変化したときに、「1」を出力する。   Each of the exclusive OR circuits E-OR1 to E-OR5 sets “1” when the value of the corresponding bit of the code A is different from the value of the corresponding bit of the previous code, that is, when the value changes. Output.

ビット加算器34aは、排他的論理和回路E−OR1〜E−OR5の出力を加算して、加算結果を判定値Aとして比較回路32aへ出力する。この判定値Aは、コードAを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数を表す。   The bit adder 34a adds the outputs of the exclusive OR circuits E-OR1 to E-OR5, and outputs the addition result as the determination value A to the comparison circuit 32a. The determination value A represents the number of bits whose value has changed from the previous code when the code A is selected.

適性判定回路31bは、適性判定回路31aと同様にして、コードBを選択したときの前コードからその値が変化したビットの数を表す判定値Bを比較回路32aへ出力する。適性判定回路31bの具体的な回路構成は、適性判定回路31aの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   Similar to aptitude determination circuit 31a, aptitude determination circuit 31b outputs determination value B representing the number of bits whose value has changed from the previous code when code B is selected to comparison circuit 32a. Since the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31b is similar to the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31a, description thereof will not be repeated.

再び図6を参照して、比較回路32aは、適性判定回路31a,31bから判定値A,判定値Bを受けて、判定値Aと判定値Bの大きさを比較して、比較結果に応じて、スイッチ回路33aへ出力する信号のレベルを定める。   Referring to FIG. 6 again, the comparison circuit 32a receives the determination value A and the determination value B from the suitability determination circuits 31a and 31b, compares the determination values A with the determination value B, and according to the comparison result. Thus, the level of the signal output to the switch circuit 33a is determined.

図8は、比較回路32aにおける判定値A,判定値Bの大小関係と出力信号との対応関係を示す。同図に示すように、判定値A≦判定値Bのとき、出力は「0」となり、判定値A>判定値Bのとき、出力が「1」となる。   FIG. 8 shows the correspondence between the magnitude relationship between the judgment values A and B in the comparison circuit 32a and the output signal. As shown in the figure, when the judgment value A ≦ the judgment value B, the output is “0”, and when the judgment value A> the judgment value B, the output is “1”.

再び図6を参照して、スイッチ回路33aは、比較回路32aから受けた信号が「0」のときにコードAを出力し、「1」のときにコードBを出力する。   Referring to FIG. 6 again, switch circuit 33a outputs code A when the signal received from comparison circuit 32a is “0”, and outputs code B when the signal is “1”.

以上のように、セレクタ12aによって、コードAを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、コードBを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数とが比較され、変化したビットの数が少ない方のコードが選択されることになる。   As described above, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code A is selected by the selector 12a is compared with the number of bits whose value has changed from the previous code when the code B is selected. Thus, the code having the smaller number of changed bits is selected.

再び、図2を参照して、データラッチ回路13aは、前コードを保持する。図9は、データラッチ回路13aを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、データラッチ回路13aは、複数の2段のクロック同期式Dフリップフロップで構成され、セレクタ12aが出力した出力コードをクロックのL(ロウレベル)エッジとH(ハイレベル)エッジでラッチし、前コードとして出力する。   Again referring to FIG. 2, data latch circuit 13a holds the previous code. FIG. 9 shows a specific circuit configuration for realizing the data latch circuit 13a. As shown in the figure, the data latch circuit 13a is composed of a plurality of two-stage clock synchronous D flip-flops, and outputs the output code output from the selector 12a to the L (low level) edge and H (high level) edge of the clock. Is latched and output as the previous code.

再び、図2を参照して、出力回路14aは、セレクタ12aが出力したコードAまたはコードBの出力コードを伝送路に出力する。   Referring to FIG. 2 again, output circuit 14a outputs the output code of code A or code B output from selector 12a to the transmission line.

(受信装置の構成)
図10は、第1の実施形態に係わる受信装置の構成を示す。同図を参照して、この受信装置200aは、入力回路21aと、デコーダ22aとを備える。入力回路21aは、伝送路からコードAまたはコードBの入力コードを入力し、入力コードをデコーダ22aに出力する。
(Receiver configuration)
FIG. 10 shows the configuration of the receiving apparatus according to the first embodiment. Referring to FIG. 6, receiving apparatus 200a includes an input circuit 21a and a decoder 22a. The input circuit 21a inputs an input code of code A or code B from the transmission line, and outputs the input code to the decoder 22a.

図11は、デコーダ22aを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、デコーダ22aは、排他的論理和回路E−OR20〜E−OR23で構成される。入力コードがコードAの場合には、第5ビットが「0」であって、第1〜第4ビットが元情報のビットの値と同一である。入力コードがコードBの場合には、第5ビットが「1」であって、第1〜第4ビットが元情報のビットの値を反転したものである。したがって、入力コードの最上位ビットを排他的論理和回路E−OR20〜E−OR23に入力することによって、その他のビットの反転または非反転を制御している。   FIG. 11 shows a specific circuit configuration for realizing the decoder 22a. As shown in the figure, the decoder 22a includes exclusive OR circuits E-OR20 to E-OR23. When the input code is code A, the fifth bit is “0”, and the first to fourth bits are the same as the value of the bits of the original information. When the input code is code B, the fifth bit is “1”, and the first to fourth bits are the inverted values of the bits of the original information. Therefore, the inversion or non-inversion of other bits is controlled by inputting the most significant bit of the input code to the exclusive OR circuits E-OR20 to E-OR23.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+1)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力の低減化が実現できる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the (N + 1) -bit parallel codes, the number of bits whose values change simultaneously is minimized. Since the parallel code to be transmitted is transmitted, the power consumption can be reduced in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第2の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの4つのパラレルコードを生成して、選択基準αによって、これら4つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Second Embodiment]
In the present embodiment, four (N + 2) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and one of these four parallel codes is selected by the selection criterion α. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs a signal.

(送信装置の構成)
図12は、第2の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100bは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、サブエンコーダ11bと、セレクタ12bと、データラッチ回路13bと、出力回路14bとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 12 shows the configuration of the transmission apparatus according to the second embodiment. Referring to the figure, this transmitting apparatus 100b is a transmitting apparatus that transmits an (N + 2) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes a sub-encoder 11b, a selector 12b, A data latch circuit 13b and an output circuit 14b are provided.

サブエンコーダ11bは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットのパラレルコードであるコードC〜コードFを生成する。   The sub-encoder 11b generates code C to code F which are (N + 2) -bit parallel codes with respect to N-bit original information (parallel data).

図13は、N=4のときの元情報とコードC〜コードFの対応関係を示す。同図に示すように、コードCは、元情報の上位側に「0」を2ビット追加したものである。コードD〜Fは、それぞれ、コードCの奇数ビット、偶数ビット、全ビットの「0」と「1」を反転したものである。   FIG. 13 shows the correspondence between original information and code C to code F when N = 4. As shown in the figure, the code C is obtained by adding 2 bits of “0” to the upper side of the original information. Codes D to F are obtained by inverting “0” and “1” of odd bits, even bits, and all bits of code C, respectively.

図14は、サブエンコーダ11bを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、サブエンコーダ11bは、いやゆるワイヤードロジックであり、元情報の各ビット(下位からs1,s2,s3,s4)の値と、元情報の各ビットの値をインバータIV15〜IV18によって反転した値を適宜組合せてコードCの各ビット(下位からc1,c2,c3,c4,c5,c6)の値、コードDの各ビット(下位からd1,d2,d3,d4,d5,d6)の値、コードEの各ビット(下位からe1,e2,e3,e4,e5,e6)の値、およびコードFの各ビット(下位からf1,f2,f3,f4,f5,f6)の値を生成する。   FIG. 14 shows a specific circuit configuration for realizing the sub-encoder 11b. As shown in the figure, the sub-encoder 11b is rather wired logic, and the inverter IV15 to the value of each bit (s1, s2, s3, s4 from the lower order) of the original information and the value of each bit of the original information. The values inverted by IV18 are appropriately combined, the value of each bit of code C (c1, c2, c3, c4, c5, c6 from the lower order) and each bit of code D (d1, d2, d3, d4, d5 from the lower order) the value of d6), the value of each bit of code E (e1, e2, e3, e4, e5, e6 from the lower order), and the value of each bit of code F (f1, f2, f3, f4, f5, f6 from the lower order) Generate a value.

再び図12を参照して、セレクタ12bは、サブエンコーダ11bからコードC、コードD、コードEまたはコードFを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12bは、次のコード選択の条件として、第1の実施形態と同じ選択基準α、すなわち「その値が変化するビットの数が最小となるコードを選択する」を用いる。   Referring to FIG. 12 again, selector 12b receives code C, code D, code E or code F from sub-encoder 11b, and selects and outputs either. The selector 12b uses the same selection criterion α as in the first embodiment, that is, “selects a code that minimizes the number of bits whose value changes” as a condition for the next code selection.

図15は、セレクタ12bが選択基準αによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側にサブエンコーダ11bに入力される元情報を示し、右側にその元情報に対してサブエンコーダ11bが出力するコードC、コードD、コードEおよびコードFを示す。太枠で示されたコードがセレクタ12bが選択したコードを示す。   FIG. 15 shows an example of a code string that the selector 12b sequentially selects according to the selection criterion α. In the figure, the original information input to the sub-encoder 11b is shown on the left side, and the code C, code D, code E, and code F output from the sub-encoder 11b with respect to the original information are shown on the right side. The code indicated by the thick frame indicates the code selected by the selector 12b.

サブエンコーダ11bは、元情報「0010」に対してコードC「000010」を出力し、コードD「010111」を出力し、コードE「101000」を出力し、コードF「111101」を出力する。セレクタ12bは、最初は、デフォルト選択として、コードCを選択する。   The sub-encoder 11b outputs the code C “000010” with respect to the original information “0010”, the code D “010111”, the code E “101000”, and the code F “111101”. The selector 12b first selects the code C as a default selection.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1101」に対してコードC「001101」を出力し、コードD「011000」を出力し、コードE「100111」を出力し、コードF「110010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001101” to the original information “1101”, outputs a code D “011000”, outputs a code E “100111”, and outputs a code F “110010”. To do.

セレクタ12bは、コードCを選択したときに最下位から第1,2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Cを「4」とする。また、セレクタ12bは、コードDを選択したときに最下位から第2,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Dを「3」とする。また、セレクタ12bは、コードEを選択したときに最下位から第1,3,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Eを「3」とする。また、セレクタ12bは、コードFを選択したときに最下位から第5,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Fを「2」とする。以上より、セレクタ12bは、判定値が最小のコードFを選択する。   Since the value of the first, second, third, and fourth bits changes from the least significant when the code C is selected, the selector 12b calculates that the number of bits whose value changes is “4”, and determines The value C is set to “4”. In addition, when the code D is selected, the selector 12b calculates that the value of the second, fourth, and fifth bits changes from the least significant bit, and the number of bits whose value changes is “3”. The value D is “3”. In addition, when the code E is selected, the selector 12b calculates that the value of the first, third, and sixth bits changes from the least significant bit, so that the number of bits that change the value is “3”. The value E is set to “3”. Further, when the code F is selected, the selector 12b calculates that the value of the fifth and sixth bits changes from the least significant bit, so that the number of bits whose value changes is “2”. Is “2”. From the above, the selector 12b selects the code F having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1111」に対してコードC「001111」を出力し、コードD「011010」を出力し、コードE「100101」を出力し、コードF「110000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001111” to the original information “1111”, outputs a code D “011010”, outputs a code E “100101”, and outputs a code F “110000”. To do.

セレクタ12bは、コードCを選択したときに最下位から第1,3,4,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出し、判定値Cを「5」とする。また、セレクタ12bは、コードDを選択したときに最下位から第4,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Dを「2」とする。また、セレクタ12bは、コードEを選択したときに最下位から第1,2,3,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Eを「4」とする。また、セレクタ12bは、コードFを選択したときに最下位から第2ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Fを「1」とする。以上より、セレクタ12bは、判定値が最小のコードFを選択する。   The selector 12b calculates that the value of the first, third, fourth, fifth, and sixth bits changes from the least significant when the code C is selected, so that the number of bits whose value changes is "5". The determination value C is set to “5”. The selector 12b calculates that the value of the fourth and sixth bits changes from the least significant when the code D is selected, so that the number of bits whose value changes is “2”, and the determination value D Is “2”. In addition, when the code E is selected, the selector 12b calculates that the value of the first, second, third, and fifth bits from the least significant bit changes, so that the number of bits whose value changes is “4”. The determination value E is “4”. Further, since the value of the second bit changes from the least significant when the code F is selected, the selector 12b calculates that the number of bits whose value changes is “1” and sets the determination value F to “ 1 ”. From the above, the selector 12b selects the code F having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「0101」に対してコードC「000101」を出力し、コードD「010000」を出力し、コードE「101111」を出力し、コードF「111010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs the code C “000101” to the original information “0101”, the code D “010000”, the code E “101111”, and the code F “11110”. To do.

セレクタ12bは、コードCを選択したときに最下位から第1,3,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Cを「4」とする。また、セレクタ12bは、コードDを選択したときに最下位から第6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Dを「1」とする。また、セレクタ12bは、コードEを選択したときに最下位から第1,2,3,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出し、判定値Eを「5」とする。また、セレクタ12bは、コードFを選択したときに最下位から第2,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Fを「2」とする。以上より、セレクタ12bは、判定値が最小のコードDを選択する。   The selector 12b calculates that the value of the first, third, fifth, and sixth bits from the least significant bit changes when the code C is selected. The value C is set to “4”. Further, since the value of the sixth bit changes from the least significant when the code D is selected, the selector 12b calculates that the number of bits whose value changes is “1” and sets the determination value D to “ 1 ”. Further, the selector 12b changes the value of the first, second, third, fourth, and fifth bits from the least significant when the code E is selected, so that the number of bits whose value changes is "5". The determination value E is set to “5”. The selector 12b calculates that the value of the second and fourth bits changes from the least significant when the code F is selected, so that the number of bits whose value changes is “2”, and the determination value F Is “2”. As described above, the selector 12b selects the code D having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1011」に対してコードC「001011」を出力し、コードD「011110」を出力し、コードE「100001」を出力し、コードF「110100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001011” to the original information “1011”, outputs a code D “011110”, outputs a code E “100001”, and outputs a code F “110100”. To do.

セレクタ12bは、コードCを選択したときに最下位から第1,2,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、判定値Cを「4」とする。また、セレクタ12bは、コードDを選択したときに最下位から第2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Dを「3」とする。また、セレクタ12bは、コードEを選択したときに最下位から第1,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Eを「3」とする。また、セレクタ12bは、コードFを選択したときに最下位から第3,6ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、判定値Fを「2」とする。以上より、セレクタ12bは、判定値が最小のコードFを選択する。   The selector 12b calculates that the value of the first, second, fourth, and fifth bits from the least significant bit changes when the code C is selected, so that the number of bits whose value changes is "4". The value C is set to “4”. Further, the selector 12b calculates that the value of the second, third, and fourth bits from the least significant when the code D is selected, so that the number of bits whose value changes is “3”. The value D is “3”. In addition, when the code E is selected, the selector 12b calculates that the value of the first, fifth, and sixth bits changes from the least significant bit, so that the number of bits whose value changes is “3”. The value E is set to “3”. Further, when the code F is selected, the selector 12b calculates that the value of the third and sixth bits changes from the least significant bit, so that the number of bits whose value changes is “2”, and the determination value F Is “2”. From the above, the selector 12b selects the code F having the smallest determination value.

図16は、セレクタ12bを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、セレクタ12bは、コードCに対応する適性判定回路31cと、コードDに対応する適性判定回路31dと、コードEに対応する適性判定回路31eと、コードFに対応する適性判定回路31fと、比較回路32bと、スイッチ回路33bとで構成される。   FIG. 16 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12b. Referring to the figure, selector 12b includes aptitude determination circuit 31c corresponding to code C, aptitude determination circuit 31d corresponding to code D, aptitude determination circuit 31e corresponding to code E, and aptitude corresponding to code F. The circuit includes a determination circuit 31f, a comparison circuit 32b, and a switch circuit 33b.

適性判定回路31c,31d,31e,31fは、それぞれコードCの判定値C,コードDの判定値D,コードEの判定値E,コードDの判定値Fを比較回路32bへ出力する
図17は、適性判定回路31cを実現する具体的な回路構成を示す。図17を参照して、この適性判定回路31cの排他的論理和回路E−OR6〜E−OR11のそれぞれには、サブエンコーダ11bからコードCの対応するビットが入力され、データラッチ回路13bから前コードの対応するビットが入力される。
The aptitude determination circuits 31c, 31d, 31e, and 31f output the determination value C of the code C, the determination value D of the code D, the determination value E of the code E, and the determination value F of the code D to the comparison circuit 32b, respectively. A specific circuit configuration for realizing the aptitude determination circuit 31c will be described. Referring to FIG. 17, bits corresponding to code C are input from sub-encoder 11b to exclusive OR circuits E-OR6 to E-OR11 of aptitude determination circuit 31c, and the preceding data latch circuit 13b The corresponding bit of code is entered.

排他的論理和回路E−OR6〜E−OR11のそれぞれは、コードCの対応するビットの値と、前コードの対応するビットの値が異なるとき、すなわち値が変化したときに、「1」を出力する。   Each of the exclusive OR circuits E-OR6 to E-OR11 sets “1” when the value of the corresponding bit of the code C is different from the value of the corresponding bit of the previous code, that is, when the value changes. Output.

ビット加算器34bは、排他的論理和回路E−OR6〜E−OR11の出力を加算して、加算結果を判定値Cとして比較回路32bへ出力する。この判定値Cは、コードCを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数を表す。   The bit adder 34b adds the outputs of the exclusive OR circuits E-OR6 to E-OR11, and outputs the addition result as the determination value C to the comparison circuit 32b. The determination value C represents the number of bits whose value has changed from the previous code when the code C is selected.

適性判定回路31d,31e,31fは、それぞれ適性判定回路31cと同様にして、コードDを選択したときの前コードからその値が変化したビットの数を表す判定値D,コードEを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数を表す判定値E,コードFを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数を表す判定値Fを比較回路32bへ出力する。   The aptitude determination circuits 31d, 31e, and 31f are similar to the aptitude determination circuit 31c, respectively, when selecting a determination value D and a code E that indicate the number of bits whose values have changed from the previous code when the code D is selected. When a determination value E indicating the number of bits whose value has changed from the previous code and a code F are selected, a determination value F indicating the number of bits whose value has changed from the previous code is output to the comparison circuit 32b.

適性判定回路31d,31e,31fの具体的な回路構成は、適性判定回路31cの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   Since the specific circuit configuration of aptitude determination circuits 31d, 31e, and 31f is similar to the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31c, description thereof will not be repeated.

再び図16を参照して、比較回路32bは、適性判定回路31c,31d,31e,31fから判定値C,判定値D,判定値E,判定値Fを受けて、これらのの大きさを比較して、比較結果に応じて、スイッチ回路33bへ出力する信号のレベルを定める。   Referring to FIG. 16 again, the comparison circuit 32b receives the determination value C, the determination value D, the determination value E, and the determination value F from the suitability determination circuits 31c, 31d, 31e, and 31f, and compares these sizes. Then, the level of the signal output to the switch circuit 33b is determined according to the comparison result.

図18は、比較回路32bにおける判定値C,判定値D,判定値E,判定値Fの大小関係と出力信号との対応関係を示す。同図に示すように、判定値Cが最小のとき、出力は「00」となり、判定値Dが最小のとき、出力は「01」となる。また、判定値Eが最小のとき、出力は「10」となり、判定値Fが最小のとき、出力は「11」となる。   FIG. 18 shows the correspondence between the magnitude relationship among the judgment value C, judgment value D, judgment value E, judgment value F and the output signal in the comparison circuit 32b. As shown in the figure, when the determination value C is the minimum, the output is “00”, and when the determination value D is the minimum, the output is “01”. When the determination value E is minimum, the output is “10”, and when the determination value F is minimum, the output is “11”.

再び図16を参照して、スイッチ回路33bは、比較回路32bから受けた信号が「00」のときコードCを出力し、「01」のときコードDを出力する。また、スイッチ回路33bは、比較回路32bから受けた信号が「10」のときコードEを出力し、「11」のときコードFを出力する。   Referring to FIG. 16 again, switch circuit 33b outputs code C when the signal received from comparison circuit 32b is “00”, and outputs code D when the signal is “01”. The switch circuit 33b outputs a code E when the signal received from the comparison circuit 32b is “10”, and outputs a code F when the signal is “11”.

以上のように、セレクタ12bによって、コードCを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、コードDを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、コードEを選択したときに前コードからその値が変化したビット数と、コードFを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数とが比較され、その値が変化したビットの数が最小のコードが選択されることになる。   As described above, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code C is selected by the selector 12b, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code D is selected, and the code The number of bits whose value has changed from the previous code when E is selected is compared with the number of bits whose value has changed from the previous code when code F is selected, and the number of bits whose value has changed is determined. The smallest code will be selected.

再び、図12を参照して、データラッチ回路13bは、前コードを保持する。図19は、データラッチ回路13bを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、データラッチ回路13bは、複数の2段のクロック同期式Dフリップフロップで構成され、セレクタ12bが出力した出力コードをクロックのL(ロウレベル)エッジとH(ハイレベル)エッジでラッチし、前コードとして出力する。   Again referring to FIG. 12, data latch circuit 13b holds the previous code. FIG. 19 shows a specific circuit configuration for realizing the data latch circuit 13b. As shown in the figure, the data latch circuit 13b is composed of a plurality of two-stage clock synchronous D flip-flops, and the output code output from the selector 12b is converted into an L (low level) edge and an H (high level) edge of the clock. Is latched and output as the previous code.

再び、図12を参照して、出力回路14bは、セレクタ12bから出力されるコードC、コードD、コードEまたはコードFの出力コードを伝送路に出力する。   Referring to FIG. 12 again, output circuit 14b outputs the output code of code C, code D, code E or code F output from selector 12b to the transmission line.

(受信装置の構成)
図20は、第2の実施形態に係わる受信装置の構成を示す。同図を参照して、この受信装置200bは、入力回路21bと、デコーダ22bとを備える。入力回路21bは、伝送路からコードC、コードD、コードE、またはコードFの入力コードを入力し、入力コードをデコーダ22bに出力する。
(Receiver configuration)
FIG. 20 shows a configuration of a receiving apparatus according to the second embodiment. Referring to the figure, receiving apparatus 200b includes an input circuit 21b and a decoder 22b. The input circuit 21b inputs an input code of code C, code D, code E, or code F from the transmission path, and outputs the input code to the decoder 22b.

図21は、デコーダ22bを実現する具体的な回路構成を示す。同図に示すように、デコーダ22bは、排他的論理和回路E−OR24〜E−OR27で構成される。ここで、入力コードがコードCの場合には、第5ビット,第6ビットが「0」,「0」であって、第1〜第4ビットが元情報のビットの値と同一である。入力コードがコードDの場合には、第5ビット,第6ビットが「1」,「0」であって、第1ビット、第3ビットが元情報のビットの値を反転したものであり、第2ビット、第4ビットが元情報のビットの値と同一である。入力コードがコードEの場合には、第5ビット,第6ビットが「0」,「1」であり、第1ビット、第3ビットが元情報のビットの値と同一であり、第2ビット、第4ビットが元情報のビットの値を反転したものである。入力コードがコードFの場合には、第5ビット,第6ビットが「1」,「1」であり、第1〜第4ビットが元情報のビットの値を反転したものである。したがって、入力コードの第5ビットを排他的論理和回路E−OR24,E−OR26に入力し、入力コードの第6ビットを排他的論理和回路E−OR25,E−OR27に入力することによって、その他のビットの反転または非反転を制御している。   FIG. 21 shows a specific circuit configuration for realizing the decoder 22b. As shown in the figure, the decoder 22b includes exclusive OR circuits E-OR24 to E-OR27. Here, when the input code is code C, the fifth and sixth bits are “0” and “0”, and the first to fourth bits are the same as the values of the bits of the original information. When the input code is code D, the fifth bit and the sixth bit are “1” and “0”, and the first bit and the third bit are obtained by inverting the value of the original information bit, The second bit and the fourth bit are the same as the value of the original information bit. When the input code is code E, the fifth bit and the sixth bit are “0” and “1”, the first bit and the third bit are the same as the value of the original information bit, and the second bit The fourth bit is the inverted value of the original information bit. When the input code is code F, the fifth bit and the sixth bit are “1” and “1”, and the first to fourth bits are the inverted values of the bits of the original information. Therefore, by inputting the fifth bit of the input code to the exclusive OR circuits E-OR24 and E-OR26 and inputting the sixth bit of the input code to the exclusive OR circuits E-OR25 and E-OR27, Controls inversion or non-inversion of other bits.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力の低減化を実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, the number of bits whose values change simultaneously is minimized. Since the parallel code to be transmitted is transmitted, the power consumption can be reduced in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第3の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットの2つのパラレルコードを生成して、選択基準αとβとを併せた選択基準(α+β)によって、これら2つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Third Embodiment]
In the present embodiment, two parallel codes of (N + 1) bits are generated for the original information (parallel data) of N bits, and these 2 are determined by the selection criterion (α + β) that combines the selection criteria α and β. The present invention relates to a communication system having a transmission device that selects and outputs one of two parallel codes.

(送信装置の構成)
図22は、第3の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100cは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15cと、出力回路14aとを備える。エンコーダ15cは、サブエンコーダ11aと、セレクタ12cと、データラッチ回路13cとを備える。この送信装置100cが、第1の実施形態に係わる送信装置100aと相違するのは、セレクタ12cとデータラッチ回路13cである。以下では、この相違する点について説明する。
(Configuration of transmitter)
FIG. 22 shows a configuration of a transmission apparatus according to the third embodiment. Referring to the figure, this transmitting apparatus 100c is a transmitting apparatus that transmits (N + 1) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes an encoder 15c and an output circuit 14a. Prepare. The encoder 15c includes a sub-encoder 11a, a selector 12c, and a data latch circuit 13c. The transmission device 100c is different from the transmission device 100a according to the first embodiment in a selector 12c and a data latch circuit 13c. Hereinafter, this difference will be described.

セレクタ12cは、サブエンコーダ11aからコードAまたはコードBを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12cは、次のコード選択の条件として、選択基準αと選択基準β「連続してその値が変化するビットの数が最小となるコードを選択する」とを併せた選択基準(α+β)を用いる。すなわち、セレクタ12cは、その値が変化するビットの数と、連続してその値が変化するビットの数に重み係数K(特に限定されないが、以下の説明では「2」とする)を乗じた数との和を判定値とし、判定値が最小のコードを選択する。   The selector 12c receives the code A or the code B from the sub-encoder 11a, selects either one, and outputs it. The selector 12c uses a selection criterion (α + β) that is a combination of the selection criterion α and the selection criterion β “select the code that minimizes the number of bits whose value continuously changes” as the next code selection condition. Use. That is, the selector 12c multiplies the number of bits whose value changes and the number of bits whose value changes continuously by a weighting factor K (which is not particularly limited, but is “2” in the following description). The code with the smallest decision value is selected using the sum of the number and the decision value.

図23は、セレクタ12cが選択基準(α+β)によって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードAおよびコードBを、右側に前回変化情報を示す。ここで、前回変化情報とは、前回の各ビットの変化の有無を示す情報であり、変化があったビットは、その値が「1」となる。
太枠で示されたコードが選択されたことを示す。
FIG. 23 shows an example of a code string that the selector 12c sequentially selects according to the selection criterion (α + β). In the figure, original information is shown on the left side, code A and code B are shown in the center, and previous change information is shown on the right side. Here, the previous change information is information indicating whether or not each previous bit has changed, and the value of a bit that has changed is “1”.
Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11aは、元情報「0010」に対してコードA「00010」を出力し、コードB「11101」を出力する。セレクタ12cは、最初は、デフォルト選択として、コードAを選択する。また、前回変化情報として、最初は、デフォルト値「00000」が設定されている。   The sub-encoder 11a outputs the code A “00010” and the code B “11101” with respect to the original information “0010”. The selector 12c first selects the code A as a default selection. In addition, as the previous change information, a default value “00000” is initially set.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1101」に対してコードA「01101」を出力し、コードB「10010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01101” and the code B “10010” with respect to the original information “1101”.

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「00000」より、コードAを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Aを「4」(=4+2×0)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “4” when the code A is selected. Also, the selector 12c calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code A is selected from the previous change information “00000” is “0”. As a result, the selector 12c sets the determination value A to “4” (= 4 + 2 × 0).

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「00000」より、コードBを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Bを「1」(=1+2×0)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “1” when the code B is selected. Also, the selector 12c calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code B is selected from the previous change information “00000” is “0”. As a result, the selector 12c sets the determination value B to “1” (= 1 + 2 × 0).

以上より、セレクタ12cは、判定値が小さいコードBを選択する。また、セレクタ12cは、コードBを選択したので、前回変化情報を「10000」に更新する。   From the above, the selector 12c selects the code B having a small determination value. Further, since the selector 12c has selected the code B, the previous change information is updated to “10000”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1111」に対してコードA「01111」を出力し、コードB「10000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01111” and the code B “10000” to the original information “1111”.

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「10000」なので、コードAを選択したときに、第5ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Aを「6」(=4+2×1)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “4” when the code A is selected. In addition, since the previous change information is “10000”, the selector 12c changes the value of the fifth bit continuously when the code A is selected. Therefore, the number of bits whose value continuously changes is “1”. Is calculated. As a result, the selector 12c sets the determination value A to “6” (= 4 + 2 × 1).

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「10000」なので、コードBを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Bを「1」(=1+2×0)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “1” when the code B is selected. Further, since the previous change information is “10000”, the selector 12c calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code B is selected is “0”. As a result, the selector 12c sets the determination value B to “1” (= 1 + 2 × 0).

以上より、セレクタ12cは、判定値が小さいコードBを選択する。また、セレクタ12cは、コードBを選択したので、前回変化情報を「00010」に更新する。   From the above, the selector 12c selects the code B having a small determination value. Further, since the selector 12c has selected the code B, the previous change information is updated to “00010”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「0101」に対してコードA「00101」を出力し、コードB「11010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “00101” to the original information “0101”, and outputs code B “11010”.

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「00010」なので、コードAを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Aを「3」(=3+2×0)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “3” when the code A is selected. Further, since the previous change information is “00010”, the selector 12c calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code A is selected is “0”. As a result, the selector 12c sets the determination value A to “3” (= 3 + 2 × 0).

セレクタ12cは、第1の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「00010」なので、コードBを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Bを「4」(=2+2×1)とする。   As in the first embodiment, the selector 12c calculates that the number of bits whose value changes is “2” when the code B is selected. Further, since the previous change information is “00010” in the selector 12c, when the code B is selected, the value of the second bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. Is calculated. As a result, the selector 12c sets the determination value B to “4” (= 2 + 2 × 1).

以上より、セレクタ12cは、判定値が小さいコードAを選択する。また、セレクタ12cは、コードAを選択したので、前回変化情報を「10101」に更新する。   From the above, the selector 12c selects the code A having a small determination value. Further, since the selector 12c has selected the code A, the previous change information is updated to “10101”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1011」に対してコードA「01011」を出力し、コードB「10100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “01011” to the original information “1011”, and outputs code B “10100”.

セレクタ12cは、コードAを選択したときに最下位から第2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「10101」なので、コードAを選択したときに、第3ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Aを「5」(=3+2×1)とする。   The selector 12c calculates that the value of the second, third, and fourth bits changes from the least significant when the code A is selected, and thus the number of bits whose value changes is “3”. Further, since the previous change information is “10101” in the selector 12c, when the code A is selected, the value of the third bit changes continuously, and the number of bits whose value changes continuously is “1”. Is calculated. As a result, the selector 12c sets the determination value A to “5” (= 3 + 2 × 1).

セレクタ12cは、コードBを選択したときに最下位から第1,5ビットの値が変化するので、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12cは、前回変化情報が「10101」なので、コードBを選択したときに、第1,5ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12cは、判定値Bを「6」(=2+2×2)とする。   The selector 12c calculates that the value of the first and fifth bits changes from the least significant when the code B is selected, so that the number of bits whose value changes is “2”. In addition, since the previous change information is “10101”, the selector 12c changes the values of the first and fifth bits continuously when the code B is selected, and the number of bits whose values change continuously is “ 2 ”is calculated. As a result, the selector 12c sets the determination value B to “6” (= 2 + 2 × 2).

以上より、セレクタ12cは、判定値が小さいコードAを選択する。また、セレクタ12cは、コードAを選択したので、前回変化情報を「01110」に更新する。   From the above, the selector 12c selects the code A having a small determination value. Further, since the selector 12c has selected the code A, the previous change information is updated to “01110”.

図24は、セレクタ12cを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、このセレクタ12cは、図6に示す第1の実施形態におけるセレクタ12aにおける適性判定回路31a,31bに代えて、適性判定回路31g,31hを備える。   FIG. 24 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12c. Referring to FIG. 6, selector 12c includes aptitude determination circuits 31g and 31h instead of aptitude determination circuits 31a and 31b in selector 12a in the first embodiment shown in FIG.

図25は、適性判定回路31gを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、この適性判定回路31gには、図に示す第1の実施形態における適性判定回路31aに、論理積回路AND1〜AND5と、ビット加算器35aと、乗算器36aと、加算器37aとが追加されている。   FIG. 25 shows a specific circuit configuration for realizing the aptitude determination circuit 31g. Referring to the figure, this aptitude determination circuit 31g includes an AND circuit AND1 to AND5, a bit adder 35a, a multiplier 36a, and an addition to the aptitude determination circuit 31a in the first embodiment shown in the figure. A device 37a is added.

論理積回路AND1〜AND5の各々は、データラッチ回路13cから送られる前回変化情報の対応するビットが「1」であり、かつ、対応する排他的論理和回路E−OR1〜E−OR5が出力する信号の値が「1」であるとき、すなわち、対応するビットの値が連続して変化したときに、「1」を出力する。   In each of the AND circuits AND1 to AND5, the corresponding bit of the previous change information sent from the data latch circuit 13c is “1”, and the corresponding exclusive OR circuits E-OR1 to E-OR5 output. When the value of the signal is “1”, that is, when the value of the corresponding bit continuously changes, “1” is output.

ビット加算器35aは、論理積回路AND1〜AND5からの出力を加算する。   The bit adder 35a adds the outputs from the AND circuits AND1 to AND5.

乗算器36aは、ビット加算器35aの出力と、重み係数K(=「2」)とを乗算する。   The multiplier 36a multiplies the output of the bit adder 35a by the weight coefficient K (= “2”).

加算器37aは、ビット加算器34aの出力と、乗算器36aの出力とを加算して、加算結果を判定値Aとして出力する。したがって、判定値Aは、コードAを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す。   The adder 37a adds the output of the bit adder 34a and the output of the multiplier 36a, and outputs the addition result as a determination value A. Therefore, the determination value A is the sum of the number of bits whose value has changed from the previous code when the code A is selected and the number of bits whose value has changed continuously multiplied by the weighting factor K. Show.

適性判定回路31hは、適性判定回路31gと同様にして、コードBを選択したときの前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す判定値Bを比較回路32aへ出力する。適性判定回路31hの具体的な回路構成は、適性判定回路31gの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   In the same manner as the aptitude determination circuit 31g, the aptitude determination circuit 31h uses a weighting factor K based on the number of bits whose value has changed from the previous code when the code B is selected and the number of bits whose value has continuously changed. A determination value B indicating the sum with the number multiplied by is output to the comparison circuit 32a. Since the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31h is similar to the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31g, description thereof will not be repeated.

図26は、データラッチ回路13cを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、この適性判定回路には、図9に示す第1の実施形態におけるデータラッチ回路13aに、複数の排他的論理和回路E−OR21〜E−OE25と、複数の2段のクロック同期式DフリップフロップFF23〜FF32とが追加されている。   FIG. 26 shows a specific circuit configuration for realizing the data latch circuit 13c. Referring to FIG. 9, this aptitude determination circuit includes a plurality of exclusive OR circuits E-OR21 to E-OE25 and a plurality of two stages in data latch circuit 13a in the first embodiment shown in FIG. The clock synchronous D flip-flops FF23 to FF32 are added.

排他的論理和回路E−OR21〜E−OR25の各々は、セレクタ12cが1つ前のクロックで出力した出力コードの対応するビットと、セレクタ12cが現在のクロックで出力した出力コードの対応するビットとを受けて、これらのビットの値が等しいときに「0」を出力し、異なるときに「1」を出力する。   Each of the exclusive OR circuits E-OR21 to E-OR25 includes a corresponding bit of the output code output by the selector 12c at the previous clock and a corresponding bit of the output code output by the selector 12c at the current clock. In response, “0” is output when the values of these bits are equal, and “1” is output when they are different.

2段のクロック同期式DフリップフロップFF23〜FF32の各々は、対応する排他的論理和回路から出力される値をクロックのL(ロウレベル)エッジとH(ハイレベル)エッジでラッチし、前回変化情報の各ビットとして出力する。   Each of the two-stage clock synchronous D flip-flops FF23 to FF32 latches the value output from the corresponding exclusive OR circuit at the L (low level) edge and H (high level) edge of the clock, and the previous change information Output as each bit.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第1の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the first embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+1)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時に変化するビットの数を小さくするとともに、連続して変化するビットの数を小さくするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力の低減化と処理速度の高速化とを同時に実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the (N + 1) -bit parallel codes, the number of bits that change at the same time is reduced and continuous. Since the parallel code that reduces the number of bits that change is transmitted, it is possible to simultaneously reduce power consumption and increase processing speed in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第4の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの4つのパラレルコードを生成して、選択基準αとβとを併せた選択基準(α+β)によって、これら4つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Fourth Embodiment]
In the present embodiment, four (N + 2) -bit parallel codes are generated with respect to N-bit original information (parallel data), and the four selection codes (α + β) that combine the selection references α and β are used to generate these four codes. The present invention relates to a communication system having a transmission device that selects and outputs one of two parallel codes.

(送信装置の構成)
図27は、第4の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100dは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、サブエンコーダ11bと、セレクタ12dと、データラッチ回路13dと、出力回路14bとを備える。この送信装置が第2の実施形態と相違するのは、セレクタ12dとデータラッチ回路13dである。以下では、この相違する点について説明する。
(Configuration of transmitter)
FIG. 27 shows a configuration of a transmission apparatus according to the fourth embodiment. With reference to the figure, this transmission device 100d is a transmission device that transmits (N + 2) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes a sub-encoder 11b, a selector 12d, A data latch circuit 13d and an output circuit 14b are provided. The transmitting apparatus is different from the second embodiment in a selector 12d and a data latch circuit 13d. Hereinafter, this difference will be described.

セレクタ12dは、サブエンコーダ11bからコードC、コードD、コードEまたはコードFを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12dは、次のコード選択の条件として、選択基準αと選択基準β「連続してその値が変化するビットの数が最小となるコードを選択する」とを併せた選択基準(α+β)を用いる。   The selector 12d receives the code C, code D, code E, or code F from the sub-encoder 11b, selects and outputs one of them. The selector 12d uses a selection criterion (α + β) that is a combination of the selection criterion α and the selection criterion β “select the code that minimizes the number of bits whose value continuously changes” as the next code selection condition. Use.

図28は、セレクタ12dが選択基準(α+β)によって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示し、右側に前回変化情報を示す。   FIG. 28 shows an example of a code string that the selector 12d sequentially selects according to the selection criterion (α + β). In the figure, original information is shown on the left side, code C, code D, code E and code F are shown in the center, and previous change information is shown on the right side.

サブエンコーダ11bは、元情報「0010」に対してコードC「000010」を出力し、コードD「010111」を出力し、コードE「101000」を出力し、コードF「111101」を出力する。セレクタ12dは、最初は、デフォルト選択として、コードCを選択する。また、前回変化情報として、最初はデフォルト値「000000」が設定されている。   The sub-encoder 11b outputs the code C “000010” with respect to the original information “0010”, the code D “010111”, the code E “101000”, and the code F “111101”. The selector 12d initially selects the code C as a default selection. Further, as the previous change information, a default value “000000” is initially set.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1101」に対してコードC「001101」を出力し、コードD「011000」を出力し、コードE「100111」を出力し、コードF「110010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001101” to the original information “1101”, outputs a code D “011000”, outputs a code E “100111”, and outputs a code F “110010”. To do.

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000000」より、コードCを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Cを「4」(=4+2×0)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code C is selected, the number of bits whose value changes is “4”. Also, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code C is selected from the previous change information “000000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value C to “4” (= 4 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000000」より、コードDを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Dを「3」(=3+2×0)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code D is selected, the number of bits whose value changes is “3”. Also, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code D is selected from the previous change information “000000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value D to “3” (= 3 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000000」より、コードEを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Eを「3」(=3+2×0)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that the number of bits whose value changes is “3” when the code E is selected. Further, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code E is selected from the previous change information “000000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value E to “3” (= 3 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000000」より、コードFを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Fを「2」(=2+2×0)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code F is selected, the number of bits whose value changes is “2”. The selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code F is selected from the previous change information “000000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value F to “2” (= 2 + 2 × 0).

以上より、セレクタ12dは、判定値が最小のコードFを選択する。また、セレクタ12dは、コードFを選択したので、前回変化情報を「110000」に更新する。   As described above, the selector 12d selects the code F having the smallest determination value. Further, since the selector 12d has selected the code F, the previous change information is updated to “110000”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1111」に対してコードC「001111」を出力し、コードD「011010」を出力し、コードE「100101」を出力し、コードF「110000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001111” to the original information “1111”, outputs a code D “011010”, outputs a code E “100101”, and outputs a code F “110000”. To do.

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「110000」より、コードCを選択したときに、第5,6ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Cを「9」(=5+2×2)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code C is selected, the number of bits whose value changes is “5”. Further, since the value of the fifth and sixth bits continuously changes when the code 12 is selected from the previous change information “110000”, the selector 12d has the number of bits whose values change continuously. “2” is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value C to “9” (= 5 + 2 × 2).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「110000」より、コードDを選択したときに、第6ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Dを「4」(=2+2×1)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code D is selected, the number of bits whose value changes is “2”. Further, since the value of the sixth bit continuously changes when the code D is selected from the previous change information “110000”, the selector 12d has the number of bits whose value changes continuously being “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value D to “4” (= 2 + 2 × 1).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「110000」より、コードEを選択したときに、第5ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Eを「6」(=4+2×1)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that the number of bits whose value changes is “4” when the code E is selected. Further, since the value of the fifth bit continuously changes when the code E is selected from the previous change information “110000”, the selector 12d has the number of bits whose value changes continuously being “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value E to “6” (= 4 + 2 × 1).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「110000」より、コードFを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Fを「1」(=1+2×0)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code F is selected, the number of bits whose value changes is “1”. Further, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code F is selected from the previous change information “110000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value F to “1” (= 1 + 2 × 0).

以上より、セレクタ12dは、判定値が最小のコードFを選択する。また、セレクタ12dは、コードFを選択したので、前回変化情報を「000010」に更新する。   As described above, the selector 12d selects the code F having the smallest determination value. Further, since the selector 12d has selected the code F, the previous change information is updated to “000010”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「0101」に対してコードC「000101」を出力し、コードD「010000」を出力し、コードE「101111」を出力し、コードF「111010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs the code C “000101” to the original information “0101”, the code D “010000”, the code E “101111”, and the code F “11110”. To do.

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000010」より、コードCを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Cを「4」(=4+2×0)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code C is selected, the number of bits whose value changes is “4”. Further, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code C is selected from the previous change information “000010” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value C to “4” (= 4 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000010」より、コードDを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Dを「1」(=1+2×0)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code D is selected, the number of bits whose value changes is “1”. Further, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code D is selected from the previous change information “000010” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value D to “1” (= 1 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000010」より、コードEを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Eを「7」(=5+2×1)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that the number of bits whose value changes is “5” when the code E is selected. Further, since the value of the second bit continuously changes when the code E is selected from the previous change information “000010”, the selector 12d has the number of bits whose value changes continuously being “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value E to “7” (= 5 + 2 × 1).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「000010」より、コードFを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Fを「4」(=2+2×1)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code F is selected, the number of bits whose value changes is “2”. In addition, since the value of the second bit continuously changes when the code 12 is selected from the previous change information “000010”, the selector 12d has the number of bits whose value continuously changes to “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value F to “4” (= 2 + 2 × 1).

以上より、セレクタ12dは、判定値が最小のコードDを選択する。また、セレクタ12dは、コードDを選択したので、前回変化情報を「100000」に更新する。   As described above, the selector 12d selects the code D having the smallest determination value. Further, since the selector 12d has selected the code D, the previous change information is updated to “100000”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1011」に対してコードC「001011」を出力し、コードD「011110」を出力し、コードE「100001」を出力し、コードF「110100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001011” to the original information “1011”, outputs a code D “011110”, outputs a code E “100001”, and outputs a code F “110100”. To do.

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「100000」より、コードCを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Cを「4」(=4+2×0)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code C is selected, the number of bits whose value changes is “4”. Also, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code C is selected from the previous change information “100000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value C to “4” (= 4 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「100000」より、コードDを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Dを「3」(=3+2×0)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code D is selected, the number of bits whose value changes is “3”. Also, the selector 12d calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code D is selected from the previous change information “100000” is “0”. As a result, the selector 12d sets the determination value D to “3” (= 3 + 2 × 0).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「100000」より、コードEを選択したときに第6ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Eを「5」(=3+2×1)とする。   As in the second embodiment, the selector 12d calculates that the number of bits whose value changes is “3” when the code E is selected. In addition, since the value of the sixth bit continuously changes when the code E is selected from the previous change information “100000”, the selector 12d has the number of bits whose value continuously changes to “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value E to “5” (= 3 + 2 × 1).

セレクタ12dは、第2の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12dは、前回変化情報が「100000」より、コードFを選択したときに、第6ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12dは、判定値Fを「4」(=2+2×1)とする。   Similarly to the second embodiment, the selector 12d calculates that when the code F is selected, the number of bits whose value changes is “2”. Further, since the value of the sixth bit continuously changes when the code 12 is selected from the previous change information “100000”, the selector 12d has the number of bits whose value changes continuously being “1”. Is calculated. As a result, the selector 12d sets the determination value F to “4” (= 2 + 2 × 1).

以上より、セレクタ12dは、判定値が最小のコードDを選択する。また、セレクタ12dは、コードDを選択したので、前回変化情報を「001110」に更新する。   As described above, the selector 12d selects the code D having the smallest determination value. Further, since the selector 12d has selected the code D, the previous change information is updated to “001110”.

図29は、セレクタ12dを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、このセレクタ12dでは、図16に示す第2の実施形態におけるセレクタ12bにおける適性判定回路31c〜31fに代えて、適性判定回路31i〜31lが用いられている。   FIG. 29 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12d. With reference to this figure, aptitude determination circuits 31i to 31l are used in this selector 12d instead of aptitude determination circuits 31c to 31f in the selector 12b in the second embodiment shown in FIG.

図30は、適性判定回路31iを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、この適性判定回路31iには、図17に示す第2の実施形態における適性判定回路31bに、論理積回路AND6〜AND11と、ビット加算器35bと、乗算器36bと、加算器37bとが追加されている。   FIG. 30 shows a specific circuit configuration for realizing the suitability determination circuit 31i. Referring to FIG. 17, aptitude determination circuit 31i includes aptitude determination circuit 31b in the second embodiment shown in FIG. 17, logical product circuits AND6 to AND11, bit adder 35b, multiplier 36b, An adder 37b is added.

論理積回路AND6〜AND11の各々は、データラッチ回路13dから送られる前回変化情報の対応するビットが「1」であり、かつ、対応する排他的論理和回路E−OR6〜E−OR11が出力する信号が「1」であるとき、すなわち、対応するビットの値が連続して変化したときに、「1」を出力する。   Each of the AND circuits AND6 to AND11 has a corresponding bit of “1” in the previous change information sent from the data latch circuit 13d and outputs the corresponding exclusive OR circuit E-OR6 to E-OR11. When the signal is “1”, that is, when the value of the corresponding bit continuously changes, “1” is output.

ビット加算器35bは、論理積回路AND6〜AND11からの出力を加算する。   The bit adder 35b adds the outputs from the AND circuits AND6 to AND11.

乗算器36bは、ビット加算器35bの出力と、重み係数K(=「2」)とを乗算する。   The multiplier 36b multiplies the output of the bit adder 35b by the weight coefficient K (= “2”).

加算器37bは、ビット加算器34bの出力と、乗算器36bの出力とを加算して、加算結果を判定値Cとして出力する。したがって、判定値Cは、コードCを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す。   The adder 37b adds the output of the bit adder 34b and the output of the multiplier 36b, and outputs the addition result as a determination value C. Therefore, the determination value C is the sum of the number of bits whose value has changed from the previous code when the code C is selected and the number of bits whose value has changed continuously multiplied by the weighting factor K. Show.

適性判定回路31j,31k,31lは、それぞれ適性判定回路31iと同様にして、コードDを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す判定値D,コードEを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す判定値E,コードFを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数との和を示す判定値Fを比較回路32bへ出力する。適性判定回路31j,31k,31lの具体的な回路構成は、適性判定回路31iの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   The aptitude determination circuits 31j, 31k, 31l, respectively, in the same manner as the aptitude determination circuit 31i, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code D is selected and the number of bits whose value has changed continuously. The number of bits whose value has changed from the previous code when selecting the decision value D and code E, which indicates the sum of the number multiplied by the weighting factor K, and the number of bits whose value has continuously changed When the decision value E and code F indicating the sum of the number multiplied by the weight coefficient K are selected, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code F is selected, and the number of bits whose value has changed continuously are weight coefficients. A determination value F indicating the sum with the number multiplied by K is output to the comparison circuit 32b. Since the specific circuit configuration of aptitude determination circuits 31j, 31k, 31l is similar to the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31i, description thereof will not be repeated.

図31は、データラッチ回路13dを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、このデータラッチ回路13dには、図19に示す第2の実施形態におけるデータラッチ回路13bに、複数の排他的論理和回路E−OR26〜E−OE31と、複数の2段のクロック同期式DフリップフロップFF33〜FF44とが追加されている。   FIG. 31 shows a specific circuit configuration for realizing the data latch circuit 13d. Referring to FIG. 19, the data latch circuit 13d includes a plurality of exclusive OR circuits E-OR26 to E-OE31 and a plurality of 2 in the data latch circuit 13b in the second embodiment shown in FIG. Stage clock synchronous D flip-flops FF33 to FF44 are added.

排他的論理和回路E−OR26〜E−OR31の各々は、セレクタ12dが1つ前のクロック時に出力した出力コードの対応するビットと、セレクタ12dが現在のクロックにより出力した出力コードの対応するビットとを受けて、これらのビットの値が等しいときに、「0」を出力し、異なるときに、「1」を出力する。   Each of the exclusive OR circuits E-OR26 to E-OR31 includes a bit corresponding to the output code output by the selector 12d at the previous clock and a bit corresponding to the output code output from the selector 12d according to the current clock. When the values of these bits are equal, “0” is output, and when they are different, “1” is output.

2段のクロック同期式DフリップフロップFF33〜FF44の各々は、対応する排他的論理和回路から出力される値をクロックのL(ロウレベル)エッジとH(ハイレベル)エッジでラッチし、前回変化情報の各ビットとして出力する。   Each of the two-stage clock synchronous D flip-flops FF33 to FF44 latches the value output from the corresponding exclusive OR circuit at the L (low level) edge and H (high level) edge of the clock, and the previous change information Output as each bit.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を小さくするとともに、連続してその値が変化するビットの数を小さくするようなパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力の低減化と処理速度の高速化を同時に実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, the number of bits whose value is changed simultaneously is reduced and the value is continuously changed. Since a parallel code that reduces the number of bits to be transmitted is transmitted, it is possible to simultaneously reduce power consumption and increase processing speed in an input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第5の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットの2つのパラレルコードを生成して、選択基準αとβとγとを併せた選択基準(α+β+γ)によって、これら2つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Fifth Embodiment]
In the present embodiment, two parallel codes of (N + 1) bits are generated for the original information (parallel data) of N bits, and the selection criterion (α + β + γ) that combines the selection criteria α, β, and γ is The present invention relates to a communication system having a transmission device that selects and outputs one of these two parallel codes.

(送信装置の構成)
図32は、第5の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100eは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15eと、出力回路14aとを備える。エンコーダ15eは、サブエンコーダ11aと、セレクタ12eと、データラッチ回路13cとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 32 shows a configuration of a transmission apparatus according to the fifth embodiment. Referring to the figure, this transmitting apparatus 100e is a transmitting apparatus that transmits (N + 1) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes an encoder 15e and an output circuit 14a. Prepare. The encoder 15e includes a sub-encoder 11a, a selector 12e, and a data latch circuit 13c.

本実施の形態の送信装置が、第3の実施形態の送信装置と相違するのは、セレクタ12eのみである。以下では、この相違する点について説明する。   The transmission device of the present embodiment is different from the transmission device of the third embodiment only in the selector 12e. Hereinafter, this difference will be described.

セレクタ12eは、サブエンコーダ11aからコードAまたはコードBを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12eは、次のコード選択の条件として、選択基準αと選択基準βと選択基準γ「クロストーク数が最小となるコードを選択する。」とを併せた選択基準(α+β+γ)を用いる。ここで、クロストーク数とは、その両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつその値が両隣のビットの変化後の値と異なるビットの数をいう。すなわち、セレクタ12eは、その値が変化するビットの数と、連続してその値が変化するビットの数に重み係数K(=「2」)を乗じた数と、クロストーク数に重み係数L(特に限定されないが、以下の説明では「3」とする)を乗じた数との和を判定値とし、判定値が最小のコードを選択する。   The selector 12e receives the code A or the code B from the sub-encoder 11a, selects either one, and outputs it. The selector 12e uses a selection criterion (α + β + γ) that is a combination of the selection criterion α, the selection criterion β, and the selection criterion γ “select the code that minimizes the number of crosstalk” as the next code selection condition. Here, the number of crosstalks refers to the number of bits whose adjacent bits change simultaneously in the same direction and whose value is different from the changed value of the adjacent bits. That is, the selector 12e determines the number of bits whose value changes, the number of bits whose value continuously changes by the weighting factor K (= “2”), and the number of crosstalks by the weighting factor L. A code with the smallest determination value is selected by using the sum of the number multiplied by (3) in the following description as a determination value.

図33は、セレクタ12eが選択基準(α+β+γ)によって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードAおよびコードBを示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 33 shows an example of a code string that the selector 12e sequentially selects according to the selection criterion (α + β + γ). In the figure, original information is shown on the left side, and code A and code B are shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11aは、元情報「0010」に対してコードA「00010」を出力し、コードB「11101」を出力する。セレクタ12eは、最初は、デフォルト選択として、コードAを選択する。   The sub-encoder 11a outputs the code A “00010” and the code B “11101” with respect to the original information “0010”. The selector 12e first selects the code A as a default selection.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1101」に対してコードA「01101」を出力し、コードB「10010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01101” and the code B “10010” with respect to the original information “1101”.

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードAを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットの値と両隣のビットの変化後の値が異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Aを「7」(=4+2×0+3×1)をとする。   Similarly to the third embodiment, when the code A is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “4”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, when the selector 12e selects the code A, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the second bit differs from the value after the change of the bits adjacent to the two bits. The crosstalk number is calculated to be “1”. As a result, the selector 12e sets the determination value A to “7” (= 4 + 2 × 0 + 3 × 1).

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードBを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Bを「1」(=1+2×0+3×0)をとする。   As in the third embodiment, when the code B is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “1”, and continuously selects the bit whose value changes. The number is calculated to be “0”. The selector 12e calculates the crosstalk number to be “0” when the code B is selected. As a result, the selector 12e sets the determination value B to “1” (= 1 + 2 × 0 + 3 × 0).

以上より、セレクタ12eは、判定値が最小のコードBを選択する。   As described above, the selector 12e selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1111」に対してコードA「01111」を出力し、コードB「10000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01111” and the code B “10000” to the original information “1111”.

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードAを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Aを「6」(=4+2×1)とする。   Similarly to the third embodiment, when the code A is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “4”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “1”. The selector 12e calculates the crosstalk number to be “0” when the code A is selected. As a result, the selector 12e sets the determination value A to “6” (= 4 + 2 × 1).

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードBを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ52aは、判定値Bを「1」(=1+2×0+3×0)とする。   As in the third embodiment, when the code B is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “1”, and continuously selects the bit whose value changes. The number is calculated to be “0”. The selector 12e calculates the crosstalk number to be “0” when the code B is selected. As a result, the selector 52a sets the determination value B to “1” (= 1 + 2 × 0 + 3 × 0).

以上より、セレクタ12eは、判定値が最小のコードBを選択する。   As described above, the selector 12e selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「0101」に対してコードA「00101」を出力し、コードB「11010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “00101” to the original information “0101”, and outputs code B “11010”.

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードAを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビットの値と両隣のビットの変化後の値が異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Aを「6」(=3+2×0+3×1)とする。   Similarly to the third embodiment, when the code A is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “3”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, when the selector 12e selects the code A, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the bit of the second bit and the value after the change of the bits adjacent to each other are changed. Since they are different, the number of crosstalk is calculated to be “1”. As a result, the selector 12e sets the determination value A to “6” (= 3 + 2 × 0 + 3 × 1).

セレクタ12eは、第3の実施形態と同様に、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードBを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビットの値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Aを「7」(=2+2×1+3×1)とする。   As in the third embodiment, when the code B is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “2”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “1”. Further, when the selector 12e selects the code B, the bits adjacent to the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the third bit and the value after the change of the bits adjacent to each other Therefore, the number of crosstalk is calculated as “1”. As a result, the selector 12e sets the determination value A to “7” (= 2 + 2 × 1 + 3 × 1).

以上より、セレクタ12eは、判定値が最小のコードAを選択する。   As described above, the selector 12e selects the code A having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1011」に対してコードA「01011」を出力し、コードB「10100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “01011” to the original information “1011”, and outputs code B “10100”.

セレクタ12eは、コードAを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードAを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビットの値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Aを「8」(=3+2×1+3×1)とする。   When the code A is selected, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “3”, and determines that the number of bits whose value continuously changes is “1”. calculate. Further, when the selector 12e selects the code A, the bits adjacent to the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the third bit and the value after the change of the bits adjacent to each other Therefore, the number of crosstalk is calculated as “1”. As a result, the selector 12e sets the determination value A to “8” (= 3 + 2 × 1 + 3 × 1).

セレクタ12eは、コードBを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12eは、コードBを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12eは、判定値Bを「6」(=2+2×2)とする。   When selecting the code B, the selector 12e calculates that the number of bits whose value changes is “2”, and determines that the number of bits whose value continuously changes is “2”. calculate. The selector 12e calculates the crosstalk number to be “0” when the code B is selected. As a result, the selector 12e sets the determination value B to “6” (= 2 + 2 × 2).

以上より、セレクタ12eは、判定値が最小のコードBを選択する。   As described above, the selector 12e selects the code B having the smallest determination value.

図34は、セレクタ12eを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、このセレクタ12eでは、図24に示す第3の実施形態におけるセレクタ12cにおける適性判定回路31g,31hに代えて、適性判定回路31m,31nが用いられている。   FIG. 34 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12e. Referring to the figure, in this selector 12e, aptitude determination circuits 31m and 31n are used instead of aptitude determination circuits 31g and 31h in the selector 12c in the third embodiment shown in FIG.

図35は、適性判定回路31mを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、この適性判定回路31mには、第3の実施形態における適性判定回路31gに、ビット値判別回路bc1〜bc3と、論理積回路AND12〜AND14と、ビット加算器38aと、乗算器39aとが追加され、加算器37aに代えて加算器37cが用いられている。   FIG. 35 shows a specific circuit configuration for realizing the aptitude determination circuit 31m. Referring to the figure, aptitude determination circuit 31m includes aptitude determination circuit 31g in the third embodiment, bit value determination circuits bc1 to bc3, AND circuits AND12 to AND14, bit adder 38a, A multiplier 39a is added, and an adder 37c is used instead of the adder 37a.

ビット値判別回路bc1は、コードAの第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc1 outputs “1” only when the values of the first bit and the third bit of the code A are the same and the values of the first bit and the second bit are different.

論理積回路AND12は、排他的論理和回路E−OR1の出力が「1」(つまり、第1ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR3の出力が「1」(つまり、第3ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc1の出力が「1」である(つまり、第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND12, the output of the exclusive OR circuit E-OR1 is “1” (that is, the value of the first bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR3 is “1” ( That is, the value of the third bit has changed, and the output of the bit value determination circuit bc1 is “1” (that is, the values of the first bit and the third bit are the same, and the first bit “1” is output only when the value of the second bit is different from that of the second bit.

ビット値判別回路bc2は、コードAの第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value discrimination circuit bc2 outputs “1” only when the values of the second bit and the fourth bit of the code A are the same and the values of the second bit and the third bit are different.

論理積回路AND13は、排他的論理和回路E−OR2の出力が「1」(つまり、第2ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR4の出力が「1」(つまり、第4ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc2の出力が「1」である(つまり、第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND13, the output of the exclusive OR circuit E-OR2 is “1” (that is, the value of the second bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR4 is “1” ( That is, the value of the fourth bit has changed, and the output of the bit value determination circuit bc2 is “1” (that is, the values of the second bit and the fourth bit are the same, and the second bit "1" is output only when the value of the third bit is different from that of the third bit.

ビット値判別回路bc3は、コードAの第3ビットと第5ビットの値が同一であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determining circuit bc3 outputs “1” only when the values of the third bit and the fifth bit of the code A are the same and the values of the third bit and the fourth bit are different.

論理積回路AND14は、排他的論理和回路E−OR3の出力が「1」(つまり、第3ビットでビット変化があった)であり、排他的論理和回路E−OR5の出力が「1」(つまり、第5ビットでビット変化があった)であり、かつビット値判別回路bc3の出力が「1」である(つまり、第3ビットと第5ビットの値が同一であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND14, the output of the exclusive OR circuit E-OR3 is “1” (that is, the bit is changed in the third bit), and the output of the exclusive OR circuit E-OR5 is “1”. (That is, there is a bit change in the fifth bit), and the output of the bit value determination circuit bc3 is “1” (that is, the values of the third bit and the fifth bit are the same, and “1” is output only when the values of the third bit and the fourth bit are different).

ビット加算器38aは、論理積回路AND12〜AND14の出力を加算する。   The bit adder 38a adds the outputs of the AND circuits AND12 to AND14.

乗算器39aは、ビット加算器38aの出力と、重み係数L(=「3」)とを乗算する。   The multiplier 39a multiplies the output of the bit adder 38a by the weight coefficient L (= “3”).

加算器37cは、ビット加算器34aの出力と、乗算器36aの出力と、乗算器39aの出力とを加算して、加算結果を判定値Aとして出力する。したがって、判定値Aは、コードAを選択したときの前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数(つまり、クロストーク数)に重み係数Lを乗じた数との和を示す。   The adder 37c adds the output of the bit adder 34a, the output of the multiplier 36a, and the output of the multiplier 39a, and outputs the addition result as a determination value A. Therefore, the determination value A includes the number of bits whose value has changed from the previous code when the code A is selected, the number of bits whose value has continuously changed, and the weight coefficient K. The sum of the number of bits simultaneously changing in the same direction and having a value different from the value after the change of both adjacent bits (that is, the number of crosstalk) multiplied by a weighting factor L is shown.

適性判定回路31nは、適性判定回路31mと同様にして、コードBを選択したときの前コードからのビット変化の数と、連続して、その値が変化するビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数に重み係数Lを乗じた数との和を示す判定値Bを比較回路32aへ出力する。適性判定回路31nの具体的な回路構成は、適性判定回路31mの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   In the same manner as the aptitude determination circuit 31m, the aptitude determination circuit 31n multiplies the number of bit changes from the previous code when the code B is selected and the number of bits whose value changes continuously by the weight coefficient K. And a decision value B indicating the sum of the number of bits that are simultaneously changed in the same direction in both adjacent bits, and the number of bits having a value different from the changed value of the adjacent bits multiplied by the weighting factor L Output to the circuit 32a. Since the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31n is the same as the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31m, description thereof will not be repeated.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第1の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the first embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+1)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビット数を少なくし、連続してその値が変化するビット数を少なくし、およびクロストーク数を少なくするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路における消費電力の低減化、高速化、および入出力回路と伝送路におけるクロストークノイズの発生の低減化を同時に実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the multiple parallel codes of (N + 1) bits, the number of bits whose values change simultaneously is reduced, Since the parallel code that reduces the number of bits whose value continuously changes and the number of crosstalk is transmitted is transmitted, the power consumption in the input / output circuit for transmitting the parallel code is reduced, and the speed is increased. Reduction of occurrence of crosstalk noise in the input / output circuit and the transmission line can be realized at the same time.

[第6の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの4つのパラレルコードを生成して、選択基準αとβとγとを併せた選択基準(α+β+γ)によって、これら4つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Sixth Embodiment]
In the present embodiment, four parallel codes of (N + 2) bits are generated for the original information (parallel data) of N bits, and the selection criterion (α + β + γ) that combines the selection criteria α, β, and γ is The present invention relates to a communication system having a transmission device that selects and outputs one of these four parallel codes.

(送信装置の構成)
図36は、第6の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100fは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、サブエンコーダ11bと、セレクタ12fと、データラッチ回路13dと、出力回路14bとを備える。この送信装置が第4の実施形態と相違するのは、セレクタ12fである。以下では、この相違する点について説明する。
(Configuration of transmitter)
FIG. 36 shows a configuration of a transmission apparatus according to the sixth embodiment. Referring to the figure, this transmission device 100f is a transmission device that transmits an (N + 2) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes a sub-encoder 11b, a selector 12f, A data latch circuit 13d and an output circuit 14b are provided. This transmitting apparatus is different from the fourth embodiment in a selector 12f. Hereinafter, this difference will be described.

セレクタ12fは、サブエンコーダ11bからコードC、コードD、コードEまたはコードFを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12fは、次のコード選択の条件として、選択基準αと選択基準βと選択基準γ「クロストーク数が最小となるコードを選択する。」とを併せた選択基準(α+β+γ)を用いる。   The selector 12f receives the code C, code D, code E or code F from the sub-encoder 11b, and selects and outputs either of them. The selector 12f uses a selection criterion (α + β + γ) that is a combination of the selection criterion α, the selection criterion β, and the selection criterion γ “select the code that minimizes the number of crosstalk” as the next code selection condition.

図37は、セレクタ12fが選択基準(α+β+γ)によって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 37 shows an example of a code string that the selector 12f sequentially selects according to the selection criterion (α + β + γ). In the figure, original information is shown on the left side, and code C, code D, code E, and code F are shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11bは、元情報「0010」に対してコードC「000010」を出力し、コードD「010111」を出力し、コードE「101000」を出力し、コードF「111101」を出力する。セレクタ12fは、最初は、デフォルト選択として、コードCを選択する。   The sub-encoder 11b outputs the code C “000010” with respect to the original information “0010”, the code D “010111”, the code E “101000”, and the code F “111101”. The selector 12f initially selects the code C as a default selection.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1101」に対してコードC「001101」を出力し、コードD「011000」を出力し、コードE「100111」を出力し、コードF「110010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001101” to the original information “1101”, outputs a code D “011000”, outputs a code E “100111”, and outputs a code F “110010”. To do.

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードCを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Cを「7」(=4+2×0+3×1)とする。   Similarly to the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code C is selected is “4”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. When the selector 12f selects the code C, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the second bit and the value after the change of the bits adjacent to each other are changed. Since they are different, the number of crosstalk is calculated to be “1”. As a result, the selector 12f sets the determination value C to “7” (= 4 + 2 × 0 + 3 × 1).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Dを「3」(=3+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “3” when the code D is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code D is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value D to “3” (= 3 + 2 × 0 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Eを「3」(=3+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code E is selected is “3”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. The selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code E is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value E to “3” (= 3 + 2 × 0 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Fを「2」(=2+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “2” when the code F is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code F is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value F to “2” (= 2 + 2 × 0 + 3 × 0).

以上より、セレクタ12fは、判定値が最小のコードFを選択する。   As described above, the selector 12f selects the code F having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1111」に対してコードC「001111」を出力し、コードD「011010」を出力し、コードE「100101」を出力し、コードF「110000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001111” to the original information “1111”, outputs a code D “011010”, outputs a code E “100101”, and outputs a code F “110000”. To do.

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードCを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Cを「9」(=5+2×2+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code C is selected is “5”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “2”. Further, when the code C is selected, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0”. As a result, the selector 12f sets the determination value C to “9” (= 5 + 2 × 2 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Dを「4」(=2+2×1+3×0)とする。   Similarly to the fourth embodiment, the selector 12f calculates that when the code D is selected, the number of bits whose value changes is “2”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “1”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code D is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value D to “4” (= 2 + 2 × 1 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードEを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Eを「9」(=4+2×1+3×1)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “4” when the code E is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “1”. Further, when the selector 12f selects the code E, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the second bit and the value after the change of the bits adjacent to each other are changed. Since they are different, the number of crosstalk is calculated to be “1”. As a result, the selector 12f sets the determination value E to “9” (= 4 + 2 × 1 + 3 × 1).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Fを「1」(=1+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code F is selected is “1”, and the number of bits whose values continuously change is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code F is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value F to “1” (= 1 + 2 × 0 + 3 × 0).

以上より、セレクタ12fは、判定値が最小のコードFを選択する。   As described above, the selector 12f selects the code F having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「0101」に対してコードC「000101」を出力し、コードD「010000」を出力し、コードE「101111」を出力し、コードF「111010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs the code C “000101” to the original information “0101”, the code D “010000”, the code E “101111”, and the code F “11110”. To do.

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードCを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビット値と両隣のビット値が異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Cを「7」(=4+2×0+3×1)とする。   Similarly to the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code C is selected is “4”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, when the code C is selected, the selector 12f changes the bit next to the second bit from the least significant bit in the same direction at the same time, and the bit value of the second bit differs from the bit value of the two adjacent bits. The number is calculated to be “1”. As a result, the selector 12f sets the determination value C to “7” (= 4 + 2 × 0 + 3 × 1).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Dを「1」(=1+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code D is selected is “1”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code D is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value D to “1” (= 1 + 2 × 0 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「5」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Eを「7」(=5+2×1+3×0)とする。   Similarly to the fourth embodiment, when the code E is selected, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “5”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “1”. The selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code E is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value E to “7” (= 5 + 2 × 1 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードFを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Fを「7」(=2+2×1+3×1)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “2” when the code F is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “1”. Further, when the selector 12f selects the code F, the bits adjacent to the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the third bit and the changed value of the bits adjacent to each other are changed. Since they are different, the number of crosstalk is calculated to be “1”. As a result, the selector 12f sets the determination value F to “7” (= 2 + 2 × 1 + 3 × 1).

以上より、セレクタ12fは、判定値が最小のコードDを選択する。   From the above, the selector 12f selects the code D having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1011」に対してコードC「001011」を出力し、コードD「011110」を出力し、コードE「100001」を出力し、コードF「110100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001011” to the original information “1011”, outputs a code D “011110”, outputs a code E “100001”, and outputs a code F “110100”. To do.

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードCを選択したときに、その値が変化するビットの数が「4」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードCを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Cを「7」(=4+2×0+3×1)とする。   Similarly to the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code C is selected is “4”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. When the selector 12f selects the code C, the bits adjacent to the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the third bit and the changed value of the bits adjacent to each other are changed. Since they are different, the number of crosstalk is calculated to be “1”. As a result, the selector 12f sets the determination value C to “7” (= 4 + 2 × 0 + 3 × 1).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードDを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Dを「3」(=3+2×0+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “3” when the code D is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “0”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code D is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value D to “3” (= 3 + 2 × 0 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードEを選択したときに、その値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Eを「5」(=3+2×1+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes when the code E is selected is “3”, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “1”. The selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code E is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value E to “5” (= 3 + 2 × 1 + 3 × 0).

セレクタ12fは、第4の実施形態と同様に、コードFを選択したときに、その値が変化するビットの数が「2」であることを算出し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。また、セレクタ12fは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、セレクタ12fは、判定値Fを「4」(=2+2×1+3×0)とする。   As in the fourth embodiment, the selector 12f calculates that the number of bits whose value changes is “2” when the code F is selected, and the number of bits whose value continuously changes is calculated. The number is calculated to be “1”. Further, the selector 12f calculates the crosstalk number to be “0” when the code F is selected. As a result, the selector 12f sets the determination value F to “4” (= 2 + 2 × 1 + 3 × 0).

以上より、セレクタ12fは、判定値が最小のコードDを選択する。   From the above, the selector 12f selects the code D having the smallest determination value.

図38は、セレクタ12fを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、このセレクタ12fでは、図29に示す第4の実施形態におけるセレクタ12dにおける適性判定回路31i〜31lに代えて、適性判定回路31o〜31rが用いられている。   FIG. 38 shows a specific circuit configuration for realizing the selector 12f. Referring to the figure, in this selector 12f, aptitude determination circuits 31o to 31r are used in place of aptitude determination circuits 31i to 31l in the selector 12d in the fourth embodiment shown in FIG.

図39は、適性判定回路31oを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、この適性判定回路31oには、図30に示す第4の実施形態における適性判定回路31iに、ビット値判別回路bc4〜bc7と、論理積回路AND15〜AND18と、ビット加算器38bと、乗算器39bとが追加され、加算器37bに代えて加算器37dが用いられている。   FIG. 39 shows a specific circuit configuration for realizing the suitability determination circuit 31o. Referring to this figure, aptitude determination circuit 31o includes bit value determination circuits bc4 to bc7, AND circuits AND15 to AND18, bit addition, and aptitude determination circuit 31i in the fourth embodiment shown in FIG. An adder 38b and a multiplier 39b are added, and an adder 37d is used instead of the adder 37b.

ビット値判別回路bc4は、コードCの第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc4 outputs “1” only when the values of the first bit and the third bit of the code C are the same and the values of the first bit and the second bit are different.

論理積回路AND15は、排他的論理和回路E−OR6の出力が「1」(つまり、第1ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR8の出力が「1」(つまり、第3ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc4の出力が「1」である(つまり、第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND15, the output of the exclusive OR circuit E-OR6 is “1” (that is, the value of the first bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR8 is “1” ( That is, the value of the third bit has changed), and the output of the bit value determination circuit bc4 is “1” (that is, the values of the first bit and the third bit are the same, and the first bit “1” is output only when the value of the second bit is different from that of the second bit.

ビット値判別回路bc5は、コードCの第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc5 outputs “1” only when the values of the second bit and the fourth bit of the code C are the same and the values of the second bit and the third bit are different.

論理積回路AND16は、排他的論理和回路E−OR7の出力が「1」(つまり、第2ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR9の出力が「1」(つまり、第4ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc5の出力が「1」である(つまり、第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND16, the output of the exclusive OR circuit E-OR7 is “1” (that is, the value of the second bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR9 is “1” ( That is, the value of the fourth bit has changed, and the output of the bit value determination circuit bc5 is “1” (that is, the values of the second bit and the fourth bit are the same, and the second bit "1" is output only when the value of the third bit is different from that of the third bit.

ビット値判別回路bc6は、コードCの第3ビットと第5ビットの値が同一であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc6 outputs “1” only when the values of the third bit and the fifth bit of the code C are the same and the values of the third bit and the fourth bit are different.

論理積回路AND17は、排他的論理和回路E−OR8の出力が「1」(つまり、第3ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR10の出力が「1」(つまり、第5ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc6の出力が「1」である(つまり、第3ビットと第5ビットの値が同一であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND17, the output of the exclusive OR circuit E-OR8 is “1” (that is, the value of the third bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR10 is “1” ( That is, the value of the fifth bit has changed), and the output of the bit value determination circuit bc6 is “1” (that is, the values of the third bit and the fifth bit are the same, and the third bit "1" is output only when the value of the fourth bit is different from that of the fourth bit.

ビット値判別回路bc7は、コードCの第4ビットと第6ビットの値が同一であって、かつ第4ビットと第5ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc7 outputs “1” only when the values of the fourth bit and the sixth bit of the code C are the same and the values of the fourth bit and the fifth bit are different.

論理積回路AND18は、排他的論理和回路E−OR9の出力が「1」(つまり、第4ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR11の出力が「1」(つまり、第6ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc7の出力が「1」である(つまり、第4ビットと第6ビットの値が同一であって、かつ第4ビットと第5ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND18, the output of the exclusive OR circuit E-OR9 is “1” (that is, the value of the fourth bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR11 is “1” ( That is, the value of the sixth bit has changed), and the output of the bit value determination circuit bc7 is “1” (that is, the values of the fourth bit and the sixth bit are the same, and the fourth bit "1" is output only when the value of the fifth bit is different from that of the fifth bit.

ビット加算器38bは、論理積回路AND15〜AND18の出力を加算する。   The bit adder 38b adds the outputs of the AND circuits AND15 to AND18.

乗算器39bは、ビット加算器38bの出力と、重み係数L(=「3」)とを乗算する。   The multiplier 39b multiplies the output of the bit adder 38b and the weight coefficient L (= “3”).

加算器37dは、ビット加算器34bの出力と、乗算器36bの出力と、乗算器39bの出力とを加算して、加算結果を判定値Cとして出力する。したがって、判定値Cは、コードCを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数(つまり、クロストーク数)に重み係数Lを乗じた数との和を示す。   The adder 37d adds the output of the bit adder 34b, the output of the multiplier 36b, and the output of the multiplier 39b, and outputs the addition result as a determination value C. Therefore, the determination value C includes the number of bits whose value has changed from the previous code when the code C is selected, the number of bits whose value has continuously changed, and the weight coefficient K. The sum of the number of bits simultaneously changing in the same direction and having a value different from the value after the change of both adjacent bits (that is, the number of crosstalk) multiplied by a weighting factor L is shown.

適性判定回路31p,31q,31rは、それぞれ適性判定回路31oと同様にして、コードDを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数(つまり、クロストクーク数)に重み係数Lを乗じた数との和を示す判定値D,コードEを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数(つまり、クロストーク数)に重み係数Lを乗じた数との和を示す判定値E,コードFを選択したときに前コードからその値が変化したビットの数と、連続してその値が変化したビットの数に重み係数Kを乗じた数と、両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ両隣のビットの変化後の値と異なる値をもつビットの数(つまり、クロストーク数)に重み係数Lを乗じた数との和を示す判定値Fを比較回路32bへ出力する。適性判定回路31p,31q,31rの具体的な回路構成は、適性判定回路31oの具体的な回路構成と同様なので、説明は繰返さない。   The aptitude determination circuits 31p, 31q, and 31r are the same as the aptitude determination circuit 31o, respectively, and the number of bits whose value has changed from the previous code when the code D is selected and the number of bits whose value has changed continuously are selected. The weighting factor L is applied to the number obtained by multiplying the number by the weighting factor K and the number of bits in which both adjacent bits simultaneously change in the same direction and have a value different from the changed value of both adjacent bits (that is, the number of crosstalks). When selection value D and code E indicating the sum with the multiplied number are selected, the number of bits whose value has changed from the previous code when the code E is selected and the number of bits whose value has continuously changed are multiplied by the weighting factor K. And the sum of the number of bits whose adjacent bits change in the same direction at the same time and have a value different from the changed value of the adjacent bits (that is, the number of crosstalk) multiplied by the weighting factor L. Select judgment value E and code F The number of bits whose value has changed since the previous code, the number of bits whose value has changed continuously multiplied by the weighting factor K, and both adjacent bits simultaneously change in the same direction, and both adjacent A determination value F indicating the sum of the number of bits having a value different from the value after the change of the bit (that is, the number of crosstalk) and the weight coefficient L is output to the comparison circuit 32b. The specific circuit configuration of aptitude determination circuits 31p, 31q, and 31r is similar to the specific circuit configuration of aptitude determination circuit 31o, and therefore description thereof will not be repeated.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を少なくし、連続してその値が変化するビットの数を少なくし、およびクロストーク数を少なくするようなパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路における消費電力の低減化、高速化、および入出力回路と伝送路におけるクロストークノイズの発生の低減化を同時に実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, the number of bits whose values change simultaneously is reduced. Since the parallel code is transmitted so that the number of bits whose value continuously changes and the number of crosstalks are reduced, the power consumption in the input / output circuit for transmitting the parallel code is reduced. It is possible to simultaneously realize high speed and reduction in occurrence of crosstalk noise in the input / output circuit and the transmission line.

[第7の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットの2つのパラレルコードを生成して、選択基準βのみによって、これら2つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Seventh Embodiment]
In the present embodiment, two (N + 1) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and one of these two parallel codes is selected only by the selection criterion β. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs the signal.

(送信装置の構成)
第7の実施形態に係わる送信装置は、図22に示す第3の実施形態におけるセレクタ12cの代りに、セレクタ12gを備え、データラッチ回路13cの代りに、データラッチ回路13eを備える。以下、これらについて説明する。
(Configuration of transmitter)
The transmitting apparatus according to the seventh embodiment includes a selector 12g instead of the selector 12c in the third embodiment shown in FIG. 22, and includes a data latch circuit 13e instead of the data latch circuit 13c. Hereinafter, these will be described.

セレクタ12gは、サブエンコーダ11aからコードAまたはコードBを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12gは、次のコード選択の条件として、選択基準βのみを用いる。   The selector 12g receives the code A or the code B from the sub-encoder 11a, selects either one, and outputs it. The selector 12g uses only the selection criterion β as the next code selection condition.

図40は、セレクタ12gが選択基準βによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードAおよびコードBを示し、右側に前回変化情報を示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 40 shows an example of a code string that the selector 12g sequentially selects according to the selection criterion β. In the figure, original information is shown on the left side, code A and code B are shown in the center, and previous change information is shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11aは、元情報「0010」に対してコードA「00010」を出力し、コードB「11101」を出力する。セレクタ12gは、最初は、デフォルト選択として、コードAを選択する。また、前回変化情報として、最初はデフォルト値「00000」が設定されている。   The sub-encoder 11a outputs the code A “00010” and the code B “11101” with respect to the original information “0010”. The selector 12g initially selects the code A as a default selection. As the previous change information, a default value “00000” is initially set.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1101」に対してコードA「01101」を出力し、コードB「10010」を出力する。セレクタ12gは、再度デフォルト選択として、コードAを選択する。セレクタ12gは、コードAを選択したので、前回変化情報を「01111」に更新する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01101” and the code B “10010” with respect to the original information “1101”. The selector 12g selects the code A as the default selection again. Since the selector 12g has selected the code A, the previous change information is updated to “01111”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1111」に対してコードA「01111」を出力し、コードB「10000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01111” and the code B “10000” to the original information “1111”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「01111」なので、コードAを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Aを「1」とする。   Since the previous change information is “01111” in the selector 12g, when the code A is selected, the value of the second bit continuously changes. Therefore, the number of bits whose value continuously changes is “1”. Calculate that there is. As a result, the selector 12g sets the determination value A to “1”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「01111」なので、コードBを選択したときに、第1,3,4ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Bを「3」とする。   Since the previous change information is “01111”, the selector 12g continuously changes the values of the first, third, and fourth bits when the code B is selected. “3” is calculated. As a result, the selector 12g sets the determination value B to “3”.

以上より、セレクタ12gは、判定値が小さいコードAを選択する。また、セレクタ12gは、コードAを選択したので、前回変化情報を「00010」に更新する。   As described above, the selector 12g selects the code A having a small determination value. Further, since the selector 12g has selected the code A, the previous change information is updated to “00010”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「0101」に対してコードA「00101」を出力し、コードB「11010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “00101” to the original information “0101”, and outputs code B “11010”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「00010」なので、コードAを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Aを「1」とする。   Since the previous change information is “00010” in the selector 12g, when the code A is selected, the value of the second bit continuously changes. Therefore, the number of bits whose value continuously changes is “1”. Calculate that there is. As a result, the selector 12g sets the determination value A to “1”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「00010」なので、コードBを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Bを「0」とする。   Since the previous change information is “00010”, the selector 12g calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code B is selected is “0”. As a result, the selector 12g sets the determination value B to “0”.

以上より、セレクタ12gは、判定値が小さいコードBを選択する。また、セレクタ12gは、コードBを選択したので、前回変化情報を「10101」に更新する。   As described above, the selector 12g selects the code B having a small determination value. Further, since the selector 12g has selected the code B, the previous change information is updated to “10101”.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1011」に対してコードA「01011」を出力し、コードB「10100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “01011” to the original information “1011”, and outputs code B “10100”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「10101」なので、コードAを選択したときに、第1,5ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「2」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Aを「2」とする。   Since the previous change information is “10101”, the selector 12g changes the value of the first and fifth bits continuously when the code A is selected, and the number of bits whose value continuously changes is “2”. Is calculated. As a result, the selector 12g sets the determination value A to “2”.

セレクタ12gは、前回変化情報が「10101」なので、コードBを選択したときに、第3ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12gは、判定値Bを「1」とする。   Since the previous change information is “10101” in the selector 12g, when the code B is selected, the value of the third bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. Calculate that. As a result, the selector 12g sets the determination value B to “1”.

以上より、セレクタ12gは、判定値が小さいコードBを選択する。また、セレクタ12gは、コードBを選択したので、前回変化情報を「01110」に更新する。   As described above, the selector 12g selects the code B having a small determination value. Further, since the selector 12g has selected the code B, the previous change information is updated to “01110”.

セレクタ12gは、第3の実施形態におけるセレクタ12cと適性判定回路のみが相違する。たとえば、セレクタ12gのコードAに対応する適性判定回路は、図25に示す適性判定回路31gからビット加算器34aと、乗算器36aと、加算器37aとを取り除き、ビット加算器35aの出力を外部へ出力するように変更したものである。   The selector 12g is different from the selector 12c in the third embodiment only in the aptitude determination circuit. For example, the aptitude determination circuit corresponding to the code A of the selector 12g removes the bit adder 34a, the multiplier 36a, and the adder 37a from the aptitude determination circuit 31g shown in FIG. 25, and outputs the output of the bit adder 35a to the outside. It is changed to output to.

データラッチ回路13eは、前回変化情報のみを出力する。データラッチ回路13eは、図26に示す第3の実施形態におけるデータラッチ回路13cにおいて、前回変化情報のみを出力するように変更したものである。   The data latch circuit 13e outputs only the previous change information. The data latch circuit 13e is a modification of the data latch circuit 13c in the third embodiment shown in FIG. 26 so as to output only the previous change information.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第1の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the first embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+1)ビットの複数のパラレルコードのうち、連続して変化するビットの数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、処理速度を高速化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, the number of continuously changing bits among a plurality of (N + 1) -bit parallel codes is minimized. Since the parallel code is transmitted, the processing speed can be increased in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第8の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの4つのパラレルコードを生成して、選択基準βのみによって、これら4つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Eighth Embodiment]
In the present embodiment, four (N + 2) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and one of these four parallel codes is selected based only on the selection criterion β. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs the signal.

(送信装置の構成)
第8の実施形態に係わる送信装置は、図27に示す第4の実施形態におけるセレクタ12dの代りに、セレクタ12hを備え、データラッチ回路13dの代りに、データラッチ回路13fを備える。以下、これらについて説明する。
(Configuration of transmitter)
The transmitting apparatus according to the eighth embodiment includes a selector 12h instead of the selector 12d in the fourth embodiment shown in FIG. 27, and a data latch circuit 13f instead of the data latch circuit 13d. Hereinafter, these will be described.

セレクタ12hは、サブエンコーダ11bからコードC、コードD、コードEまたはコードFを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12hは、次のコード選択の条件として、選択基準βのみを用いる。   The selector 12h receives the code C, code D, code E, or code F from the sub-encoder 11b, selects one of them, and outputs it. The selector 12h uses only the selection criterion β as a condition for the next code selection.

図41は、セレクタ12hが選択基準βによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示し、右側に前回変化情報を示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 41 shows an example of a code string that the selector 12h sequentially selects according to the selection criterion β. In the figure, original information is shown on the left side, code C, code D, code E and code F are shown in the center, and previous change information is shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11bは、元情報「0010」に対してコードC「000010」を出力し、コードD「010111」を出力し、コードE「101000」を出力し、コードF「111101」を出力する。セレクタ12hは、最初は、デフォルト選択として、コードCを選択する。また、前回変化情報として、最初は、デフォルト値「000000」が設定されている。   The sub-encoder 11b outputs the code C “000010” with respect to the original information “0010”, the code D “010111”, the code E “101000”, and the code F “111101”. The selector 12h initially selects the code C as a default selection. As the previous change information, a default value “000000” is initially set.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1101」に対してコードC「001101」を出力し、コードD「011000」を出力し、コードE「100111」を出力し、コードF「110010」を出力する。セレクタ12hは、再度デフォルト選択として、コードCを選択する。また、セレクタ12hは、コードCを選択したので、前回変化情報を「001111」に更新する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001101” to the original information “1101”, outputs a code D “011000”, outputs a code E “100111”, and outputs a code F “110010”. To do. The selector 12h selects the code C as the default selection again. Further, since the selector 12h has selected the code C, the previous change information is updated to “001111”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1111」に対してコードC「001111」を出力し、コードD「011010」を出力し、コードE「100101」を出力し、コードF「110000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001111” to the original information “1111”, outputs a code D “011010”, outputs a code E “100101”, and outputs a code F “110000”. To do.

セレクタ12hは、前回変化情報が「001111」より、コードCを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Cを「1」をとする。   Since the value of the second bit continuously changes when the code C is selected from the previous change information “001111”, the selector 12h has the number of bits whose value continuously changes as “1”. It is calculated that the determination value C is “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「001111」より、コードDを選択したときに、第1,2,3ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「3」であることを算出する。以上の結果、セレクタ12hは、判定値Dを「3」をする。   Since the value of the first, second, and third bits changes continuously when the code 12 is selected from the previous change information “001111”, the selector 12h has the number of bits whose values change continuously. “3” is calculated. As a result, the selector 12h sets the determination value D to “3”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「001111」より、コードEを選択したときに、第4ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Eを「1」をとする。   Since the value of the fourth bit continuously changes when the code E is selected from the previous change information “001111”, the selector 12h has the number of bits whose value continuously changes as “1”. It is calculated that the determination value E is “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「001111」より、コードFを選択したときに、第1,3,4ビットの値が連続して変化するので、連続してその値が変化するビットの数が「3」であることを算出し、判定値Fを「3」とする。   Since the value of the first, third, and fourth bits changes continuously when the code 12 is selected from the previous change information “001111”, the selector 12h has the number of bits whose values change continuously. “3” is calculated, and the determination value F is set to “3”.

以上より、セレクタ12hは、判定値が最小の1つであるコードCを選択する。また、セレクタ12hは、コードCを選択したので、前回変化情報を「000010」に更新する。   As described above, the selector 12h selects the code C having the smallest determination value. Further, since the selector 12h has selected the code C, the previous change information is updated to “000010”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「0101」に対してコードC「000101」を出力し、コードD「010000」を出力し、コードE「101111」を出力し、コードF「111010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs the code C “000101” to the original information “0101”, the code D “010000”, the code E “101111”, and the code F “11110”. To do.

セレクタ12hは、前回変化情報が「000010」より、コードCを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値C「1」をとする。   In the selector 12h, when the code C is selected from the previous change information “000010”, the value of the second bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. And the determination value C is set to “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「000010」より、コードDを選択したときに、第2ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Dを「1」とする。   In the selector 12h, when the code D is selected from the previous change information “000010”, the value of the second bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. And the determination value D is set to “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「000010」より、コードEを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出し、判定値Eを「0」とする。   The selector 12h calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code E is selected from the previous change information “000010” is “0”, and sets the determination value E to “0”. And

セレクタ12hは、前回変化情報が「000010」より、コードFを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出し、判定値Fを「0」をとする。   The selector 12h calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code F is selected from the previous change information “000010” is “0”, and sets the determination value F to “0”. Let's say.

以上より、セレクタ12hは、判定値が最小の1つであるコードEを選択する。セレクタ12hは、コードEを選択したので、前回変化情報を「100000」に更新する。   As described above, the selector 12h selects the code E having the smallest determination value. Since the selector 12h has selected the code E, the previous change information is updated to “100000”.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1011」に対してコードC「001011」を出力し、コードD「011110」を出力し、コードE「100001」を出力し、コードF「110100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001011” to the original information “1011”, outputs a code D “011110”, outputs a code E “100001”, and outputs a code F “110100”. To do.

セレクタ12hは、前回変化情報が「100000」より、コードCを選択したときに、第6ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Cを「1」とする。   In the selector 12h, when the code C is selected from the previous change information “100000”, the value of the sixth bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. And the determination value C is set to “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「100000」より、コードDを選択したときに、第6ビットの値が連続して変化し、連続してその値が変化するビットの数が「1」であることを算出し、判定値Dを「1」とする。   In the selector 12h, when the code D is selected from the previous change information “100000”, the value of the sixth bit continuously changes, and the number of bits whose value continuously changes is “1”. And the determination value D is set to “1”.

セレクタ12hは、前回変化情報が「100000」より、コードEを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出し、判定値Eを「0」をとする。   The selector 12h calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code E is selected from the previous change information “100000” is “0”, and sets the determination value E to “0”. Let's say.

セレクタ12hは、前回変化情報が「100000」より、コードFを選択したときに、連続してその値が変化するビットの数が「0」であることを算出し、判定値Fを「0」とする。   The selector 12h calculates that the number of bits whose value continuously changes when the code F is selected from the previous change information “100000” is “0”, and sets the determination value F to “0”. And

以上より、セレクタ12hは、判定値が最小の1つであるコードEを選択する。また、セレクタ12hは、コードEを選択したので、前回変化情報を「001110」に更新する。   As described above, the selector 12h selects the code E having the smallest determination value. Further, since the selector 12h has selected the code E, the previous change information is updated to “001110”.

セレクタ12hは、第4の実施形態におけるセレクタ12dと適性判定回路のみが相違する。たとえば、セレクタ12hのコードCに対応する適性判定回路は、図30に示す適性判定回路31iからビット加算器34bと、乗算器36bと、加算器37bとを取り除き、ビット加算器35bの出力を外部へ出力するように変更したものである。   The selector 12h is different from the selector 12d in the fourth embodiment only in the aptitude determination circuit. For example, the aptitude determination circuit corresponding to the code C of the selector 12h removes the bit adder 34b, the multiplier 36b, and the adder 37b from the aptitude determination circuit 31i shown in FIG. It is changed to output to.

データラッチ回路13fは、前回変化情報のみを出力する。データラッチ回路13fは、図31に示す第4の実施形態におけるデータラッチ回路13dにおいて、前回変化情報のみを出力するように変更したものである。   The data latch circuit 13f outputs only the previous change information. The data latch circuit 13f is a data latch circuit 13d according to the fourth embodiment shown in FIG. 31 that is changed so as to output only the previous change information.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、連続して変化するビットの数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、処理速度を高速化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, the number of continuously changing bits among a plurality of (N + 2) -bit parallel codes is minimized. Since the parallel code is transmitted, the processing speed can be increased in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第9の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+1)ビットの2つのパラレルコードを生成して、選択基準γのみによって、これら2つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Ninth Embodiment]
In the present embodiment, two (N + 1) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and one of these two parallel codes is selected only by the selection criterion γ. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs the signal.

(送信装置の構成)
第9の実施形態に係わる送信装置は、図32に示す第5の実施形態におけるセレクタ12eの代りに、セレクタ12iを備え、データラッチ回路13cを備えない。以下、これらについて説明する。
(Configuration of transmitter)
The transmitting apparatus according to the ninth embodiment includes a selector 12i instead of the selector 12e in the fifth embodiment shown in FIG. 32, and does not include the data latch circuit 13c. Hereinafter, these will be described.

セレクタ12iは、サブエンコーダ11aからコードAまたはコードBを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12iは、次のコード選択の条件として、選択基準γのみを用いる。   The selector 12i receives the code A or the code B from the sub-encoder 11a, selects either one, and outputs it. The selector 12i uses only the selection criterion γ as the condition for the next code selection.

図42は、セレクタ12iが選択基準γによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードAおよびコードBを示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 42 shows an example of code strings that the selector 12i sequentially selects according to the selection criterion γ. In the figure, original information is shown on the left side, and code A and code B are shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11aは、元情報「0010」に対してコードA「00010」を出力し、コードB「11101」を出力する。セレクタ12iは、最初は、デフォルト選択として、コードAを選択する。   The sub-encoder 11a outputs the code A “00010” and the code B “11101” with respect to the original information “0010”. The selector 12i first selects the code A as a default selection.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1101」に対してコードA「01101」を出力し、コードB「10010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01101” and the code B “10010” with respect to the original information “1101”.

セレクタ12iは、コードAを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Aを「1」とする。   When the selector 12i selects the code A, the adjacent bits of the second bit from the least significant bit change in the same direction at the same time, and the bit value of the second bit differs from the changed value of the adjacent bits. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value A is set to “1”.

セレクタ12iは、コードBを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Bを「0」とする。   When selecting the code B, the selector 12i calculates the crosstalk number to be “0” and sets the determination value B to “0”.

以上より、セレクタ12iは、判定値が最小のコードBを選択する。   As described above, the selector 12i selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1111」に対してコードA「01111」を出力し、コードB「10000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs the code A “01111” and the code B “10000” to the original information “1111”.

セレクタ12iは、コードAを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Aを「0」とする。   When selecting the code A, the selector 12i calculates the crosstalk number to be “0” and sets the determination value A to “0”.

セレクタ12iは、コードBを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Bを「0」とする。   When selecting the code B, the selector 12i calculates the crosstalk number to be “0” and sets the determination value B to “0”.

以上より、セレクタ12iは、判定値が最小の1つであるコードBを選択する。   As described above, the selector 12i selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「0101」に対してコードA「00101」を出力し、コードB「11010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “00101” to the original information “0101”, and outputs code B “11010”.

セレクタ12iは、コードAを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Aを「1」とする。   When the selector 12i selects the code A, the adjacent bits of the second bit from the least significant bit change in the same direction at the same time, and the bit value of the second bit differs from the changed value of the adjacent bits. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value A is set to “1”.

セレクタ12iは、コードBを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビット値と、両隣のビット値が異なるので、クロストーク数を「1」と算出し、判定値Bを「1」とする。   When the selector 12i selects the code B, the bits adjacent to the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the third bit differs from the bit value of both adjacent bits. Is calculated as “1”, and the determination value B is set to “1”.

以上より、セレクタ12iは、判定値が最小の1つであるコードBを選択する。   As described above, the selector 12i selects the code B having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11aは、元情報「1011」に対してコードA「01011」を出力し、コードB「10100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11a outputs code A “01011” to the original information “1011”, and outputs code B “10100”.

セレクタ12iは、コードAを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Aを「0」とする。   When selecting the code A, the selector 12i calculates the crosstalk number to be “0” and sets the determination value A to “0”.

セレクタ12iは、コードBを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビット値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Bを「1」とする。   When the selector 12i selects the code B, the adjacent bits of the third bit from the least significant bit change in the same direction at the same time, and the bit value of the third bit is different from the changed value of the adjacent bits. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value B is set to “1”.

以上より、セレクタ12iは、判定値が最小であるコードAを選択する。   As described above, the selector 12i selects the code A having the smallest determination value.

セレクタ12iは、第5の実施形態におけるセレクタ12eと適性判定回路のみが相違する。たとえば、セレクタ12iのコードAに対応する適性判定回路は、図35に示す適性判定回路31mから論理積回路AND1〜AND5と、ビット加算器34a,35aと、乗算器36a,39aと、加算器37cとを取り除き、ビット加算器38aの出力を外部へ出力するように変更したものである。   The selector 12i differs from the selector 12e in the fifth embodiment only in the aptitude determination circuit. For example, the aptitude determination circuit corresponding to the code A of the selector 12i includes the AND circuits AND1 to AND5, the bit adders 34a and 35a, the multipliers 36a and 39a, and the adder 37c from the aptitude determination circuit 31m shown in FIG. And the output of the bit adder 38a is changed to be output to the outside.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第1の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the first embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+1)ビットの複数のパラレルコードのうち、クロストーク数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路および信号線において、クロストークノイズの発生を低減化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, a parallel code that minimizes the number of crosstalk among a plurality of (N + 1) -bit parallel codes is transmitted. Therefore, occurrence of crosstalk noise can be reduced in the input / output circuit and the signal line for transmitting the parallel code.

[第10の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの4つのパラレルコードを生成して、選択基準γのみによって、これら4つのパラレルコードのうちの1つを選択して出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Tenth embodiment]
In the present embodiment, four (N + 2) -bit parallel codes are generated for N-bit original information (parallel data), and only one of these four parallel codes is selected based on the selection criterion γ. The present invention relates to a communication system having a transmission device that outputs the signal.

(送信装置の構成)
第10の実施形態に係わる送信装置は、図36に示す第6の実施形態におけるセレクタ12fの代りに、セレクタ12jを備え、データラッチ回路13dを備えない。以下、これらについて説明する。
(Configuration of transmitter)
The transmitting apparatus according to the tenth embodiment includes a selector 12j instead of the selector 12f in the sixth embodiment shown in FIG. 36, and does not include the data latch circuit 13d. Hereinafter, these will be described.

セレクタ12jは、サブエンコーダ11bからコードC、コードD、コードEまたはコードFを受けて、いずれかを選択して出力する。セレクタ12jは、次のコード選択の条件として、選択基準γのみを用いる。   The selector 12j receives the code C, code D, code E, or code F from the sub-encoder 11b, selects one of them, and outputs it. The selector 12j uses only the selection criterion γ as a condition for the next code selection.

図43は、セレクタ12jが選択基準γによって順次選択するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 43 shows an example of a code string that the selector 12j sequentially selects according to the selection criterion γ. In the figure, original information is shown on the left side, and code C, code D, code E, and code F are shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

サブエンコーダ11bは、元情報「0010」に対してコードC「000010」を出力し、コードD「010111」を出力し、コードE「101000」を出力し、コードF「111101」を出力する。セレクタ12jは、最初は、デフォルト選択として、コードCを選択する。   The sub-encoder 11b outputs the code C “000010” with respect to the original information “0010”, the code D “010111”, the code E “101000”, and the code F “111101”. The selector 12j first selects the code C as a default selection.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1101」に対してコードC「001101」を出力し、コードD「011000」を出力し、コードE「100111」を出力し、コードF「110010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001101” to the original information “1101”, outputs a code D “011000”, outputs a code E “100111”, and outputs a code F “110010”. To do.

セレクタ12jは、コードCを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットの値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Cを「1」とする。   When the selector 12j selects the code C, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the second bit differs from the value after the change of the bits adjacent to each other. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value C is set to “1”.

セレクタ12jは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Dを「0」とする。   When the selector 12j selects the code D, the selector 12j calculates the crosstalk number to be “0”, and sets the determination value D to “0”.

セレクタ12jは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Eを「0」とする。   When selecting the code E, the selector 12j calculates that the number of crosstalk is “0”, and sets the determination value E to “0”.

セレクタ12jは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Fを「0」とする。   The selector 12j, when selecting the code F, calculates that the number of crosstalk is “0” and sets the determination value F to “0”.

以上より、セレクタ12jは、判定値が最小の1つであるコードDを選択する。   As described above, the selector 12j selects the code D having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1111」に対してコードC「001111」を出力し、コードD「011010」を出力し、コードE「100101」を出力し、コードF「110000」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001111” to the original information “1111”, outputs a code D “011010”, outputs a code E “100101”, and outputs a code F “110000”. To do.

セレクタ12jは、コードCを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Cを「0」とする。   The selector 12j, when selecting the code C, calculates that the number of crosstalk is “0” and sets the determination value C to “0”.

セレクタ12jは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Dを「0」とする。   When the selector 12j selects the code D, the selector 12j calculates the crosstalk number to be “0”, and sets the determination value D to “0”.

セレクタ12jは、コードEを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットの値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Eを「1」とする。   When the selector 12j selects the code E, the adjacent bits of the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the second bit is different from the changed value of the adjacent bits. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value E is set to “1”.

セレクタ12jは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Fを「0」とする。   The selector 12j, when selecting the code F, calculates that the number of crosstalk is “0” and sets the determination value F to “0”.

以上より、セレクタ12jは、判定値が最小の1つであるコードDを選択する。   As described above, the selector 12j selects the code D having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「0101」に対してコードC「000101」を出力し、コードD「010000」を出力し、コードE「101111」を出力し、コードF「111010」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs the code C “000101” to the original information “0101”, the code D “010000”, the code E “101111”, and the code F “11110”. To do.

セレクタ12jは、コードCを選択したときに、最下位から第2ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第2ビットの値と両隣のビットの変化後の値とが異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Cを「1」とする。   When the selector 12j selects the code C, the bits adjacent to the second bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the value of the second bit differs from the value after the change of the bits adjacent to each other. The crosstalk number is calculated to be “1”, and the determination value C is set to “1”.

セレクタ12jは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Dを「0」とする。   When the selector 12j selects the code D, the selector 12j calculates the crosstalk number to be “0”, and sets the determination value D to “0”.

セレクタ12jは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Eを「0」とする。   When selecting the code E, the selector 12j calculates that the number of crosstalk is “0”, and sets the determination value E to “0”.

セレクタ12jは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Fを「0」とする。   The selector 12j, when selecting the code F, calculates that the number of crosstalk is “0” and sets the determination value F to “0”.

以上より、セレクタ12jは、判定値が最小の1つであるコードDを選択する。   As described above, the selector 12j selects the code D having the smallest determination value.

次に、サブエンコーダ11bは、元情報「1011」に対してコードC「001011」を出力し、コードD「011110」を出力し、コードE「100001」を出力し、コードF「110100」を出力する。   Next, the sub-encoder 11b outputs a code C “001011” to the original information “1011”, outputs a code D “011110”, outputs a code E “100001”, and outputs a code F “110100”. To do.

セレクタ12jは、コードCを選択したときに、最下位から第3ビットの両隣のビットが同時に同方向に変化し、かつ第3ビットのビット値と両隣のビット値が異なるので、クロストーク数を「1」であると算出し、判定値Cを「1」とする。また、セレクタ12jは、コードDを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Dを「0」とする。また、セレクタ12jは、コードEを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Eを「0」とする。また、セレクタ12jは、コードFを選択したときに、クロストーク数を「0」であると算出し、判定値Fを「0」とする。以上より、セレクタ12jは、判定値が最小の1つであるコードDを選択する。   When the selector 12j selects the code C, the adjacent bits of the third bit from the least significant bit simultaneously change in the same direction, and the bit value of the third bit differs from the adjacent bit value. It is calculated as “1”, and the determination value C is set to “1”. Further, when the code D is selected, the selector 12j calculates the crosstalk number to be “0”, and sets the determination value D to “0”. Further, when the code E is selected, the selector 12j calculates that the number of crosstalk is “0” and sets the determination value E to “0”. Further, when the code F is selected, the selector 12j calculates the crosstalk number to be “0”, and sets the determination value F to “0”. As described above, the selector 12j selects the code D having the smallest determination value.

セレクタ12jは、第6の実施形態におけるセレクタ12fと適性判定回路のみが相違する。たとえば、セレクタ12jのコードCに対応する適性判定回路は、図39に示す適性判定回路31oから論理積回路AND6〜AND11と、ビット加算器34b,35bと、乗算器36b,39bと、加算器37dとを取り除き、ビット加算器38bの出力を外部へ出力するように変更したものである。   The selector 12j is different from the selector 12f in the sixth embodiment only in the aptitude determination circuit. For example, the aptitude determination circuit corresponding to the code C of the selector 12j includes the AND circuits AND6 to AND11, the bit adders 34b and 35b, the multipliers 36b and 39b, and the adder 37d from the aptitude determination circuit 31o shown in FIG. And the output of the bit adder 38b is changed to be output to the outside.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、クロストーク数を最小にするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路および信号線において、クロストークノイズの発生を低減化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, a parallel code that minimizes the number of crosstalk among a plurality of (N + 2) -bit parallel codes is transmitted. Therefore, occurrence of crosstalk noise can be reduced in the input / output circuit and the signal line for transmitting the parallel code.

[第11の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの1つのパラレルコードを生成して、このパラレルコードの適性を適性基準α’によって判定し、判定結果に応じて、このパラレルコードをそのまま、または所定の変形を加えたパラレルコードを出力する通信システムに関する。
[Eleventh embodiment]
In the present embodiment, one (N + 2) -bit parallel code is generated with respect to N-bit original information (parallel data), and the suitability of the parallel code is determined by the suitability criterion α ′. Thus, the present invention relates to a communication system that outputs the parallel code as it is or with a predetermined modification.

第1〜第10の実施形態では、エンコーダが複数のコードを生成し、セレクタが選択基準によって、生成された各コードの適性を判定し、判定結果に応じて、1つのコードを選択した。   In the first to tenth embodiments, the encoder generates a plurality of codes, the selector determines the suitability of each generated code based on the selection criterion, and selects one code according to the determination result.

しかしながら、複数のコードを生成し、生成された各コードの適性を判定するとなると、回路の規模が大きくなる。   However, when a plurality of codes are generated and the suitability of each generated code is determined, the circuit scale increases.

そこで、本実施の形態では、エンコーダが1つのパラレルコードを生成するとともに、そのパラレルコードの適性を判定し、判定結果に応じて、そのパラレルコードまたは所定の変形を加えたパラレルコードを出力するようにすることで、回路の規模を小さくする。   Therefore, in this embodiment, the encoder generates one parallel code, determines the suitability of the parallel code, and outputs the parallel code or a parallel code with a predetermined modification according to the determination result. Therefore, the circuit scale is reduced.

(送信装置の構成)
図44は、第11の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100gは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して、(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15gと、データラッチ回路13bと、出力回路14bとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 44 shows the configuration of the transmission apparatus according to the eleventh embodiment. Referring to the figure, this transmitting apparatus 100g is a transmitting apparatus that transmits (N + 2) -bit parallel code to N-bit original information (parallel data), and includes an encoder 15g and a data latch circuit 13b. And an output circuit 14b.

エンコーダ15gは、1つの所定のコード(コードC)の奇数ビットおよび偶数ビットごとに、適性基準α’「その値が変化するビットの数が設定値未満である。」によって、そのコードの適性を判定する。すなわち、エンコーダ15gは、その値が変化する奇数ビットの数を奇数ビットの判定値とし、奇数ビットの判定値が設定値未満のときに奇数ビットの適性を良と判定し、奇数ビットの判定値が設定値以上のときに奇数ビットの適性を不良と判定する。また、エンコーダ15gは、その値が変化する所定のコードの偶数ビットの数を偶数ビットの判定値とし、偶数ビットの判定値が設定値未満のときに偶数ビットの適性を良と判定し、偶数ビットの判定値が設定値以上のときに偶数ビットの適性を不良と判定する。エンコーダ15gは、奇数ビットの適性を不良と判定したときには、所定のコードの奇数ビットの値を反転し、偶数ビットの適性を不良と判定したときには、所定のコードの偶数ビットの値を反転する。   The encoder 15g determines the suitability of the code according to the suitability criterion α ′ “the number of bits whose value changes is less than the set value” for each odd-numbered bit and even-numbered bit of one predetermined code (code C). judge. That is, the encoder 15g uses the number of odd bits whose value changes as an odd-bit determination value, determines that the odd-bit suitability is good when the odd-bit determination value is less than the set value, and determines the odd-bit determination value. When the value is equal to or greater than the set value, the odd-numbered bit is determined to be defective. Further, the encoder 15g sets the number of even bits of a predetermined code whose value changes as an even bit determination value, and determines the suitability of the even bit as good when the even bit determination value is less than the set value. When the bit determination value is greater than or equal to the set value, the suitability of even bits is determined to be bad. The encoder 15g inverts the value of the odd-numbered bit of the predetermined code when the odd-numbered bit suitability is determined to be bad, and inverts the even-bit value of the predetermined code when the appropriateness of the even-numbered bit is determined to be bad.

図45は、エンコーダ15gが順次出力するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 45 shows an example of a code string output sequentially by the encoder 15g. In the figure, original information is shown on the left side, and code C, code D, code E, and code F are shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

まず、エンコーダ15gは、最初は、デフォルト出力として元情報「0010」に対して、コードC「000010」を出力する。   First, the encoder 15g outputs the code C “000010” as the default output for the original information “0010”.

次に、エンコーダ15gは、元情報「1101」に対して、コードC「001101」を選択したときに、最下位から第1,2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出し、奇数ビットの判定値を「2」とし、偶数ビットの判定値を「2」とする。エンコーダ15gは、奇数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定する。以上より、エンコーダ15gは、コードC「001101」の全ビットを反転させたコードF「110010」を出力する。   Next, the encoder 15g changes the value of the first, second, third, and fourth bits from the least significant when the code C “001101” is selected for the original information “1101”. It is calculated that the number of odd bits to be “2”, the number of even bits whose value changes is “2”, the determination value of the odd bits is “2”, and the determination value of the even bits is “ 2 ”. Since the determination value “2” of the odd bits is equal to or greater than the set value “2”, the encoder 15g determines that the odd bits are appropriate and the determination value “2” of the even bits is equal to or greater than the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be bad. As described above, the encoder 15g outputs the code F “110010” obtained by inverting all the bits of the code C “001101”.

次に、エンコーダ15gは、元情報「1111」に対して、コードC「001111」を選択したときに、最下位から第1,3,4,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出し、奇数ビットの判定値を「3」とし、偶数ビットの判定値を「2」とする。エンコーダ15gは、奇数ビットの判定値「3」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定する。以上より、エンコーダ15gは、コードC「001111」の全ビットを反転させたコードF「110000」を出力する。   Next, when the code C “001111” is selected for the original information “1111”, the encoder 15g changes the values of the first, third, fourth, fifth, and sixth bits from the lowest order. It is calculated that the number of odd-numbered bits that change is “3”, the number of even-numbered bits whose value changes is “2”, the odd-bit determination value is “3”, and the even-bit determination value Is “2”. Since the odd-bit determination value “3” is greater than or equal to the set value “2”, the encoder 15g determines that the odd-bit suitability is bad, and the even-bit determination value “2” is greater than or equal to the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be bad. As described above, the encoder 15g outputs the code F “110000” obtained by inverting all the bits of the code C “001111”.

次に、エンコーダ15gは、元情報「0101」に対して、コードC「000101」を選択したときに、最下位から第1,3,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「1」であることを算出し、奇数ビットの判定値を「3」とし、偶数ビットの判定値を「1」とする。エンコーダ15gは、奇数ビットの判定値「3」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「1」が設定値「2」未満であるので、偶数ビットの適性を良と判定する。以上より、エンコーダ61は、コードC「001111」の奇数ビットのみを反転させたコードD「010000」を出力する。   Next, when the code C “000101” is selected with respect to the original information “0101”, the encoder 15g changes the values of the first, third, fifth, and sixth bits from the least significant, so the value changes. It is calculated that the number of odd bits to be “3”, the number of even bits whose value changes is “1”, the odd bit determination value is “3”, and the even bit determination value is “3”. 1 ”. Since the determination value “3” of the odd bits is equal to or larger than the set value “2”, the encoder 15g determines that the odd bits are appropriate and the determination value “1” of the even bits is less than the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be good. As described above, the encoder 61 outputs the code D “010000” obtained by inverting only the odd bits of the code C “001111”.

次に、エンコーダ15gは、元情報「1011」に対して、コードC「001011」を選択したときに、最下位から第1,2,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出し、奇数ビットの判定値を「2」とし、偶数ビットの判定値を「2」とする。エンコーダ15gは、奇数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定する。以上より、エンコーダ15gは、コードC「001011」の全ビットを反転させたコードF「110100」を出力する。   Next, the encoder 15g changes the values of the first, second, fourth, and fifth bits from the least significant when the code C “001011” is selected for the original information “1011”. It is calculated that the number of odd bits to be “2”, the number of even bits whose value changes is “2”, the determination value of the odd bits is “2”, and the determination value of the even bits is “ 2 ”. Since the determination value “2” of the odd bits is equal to or greater than the set value “2”, the encoder 15g determines that the odd bits are appropriate and the determination value “2” of the even bits is equal to or greater than the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be bad. As described above, the encoder 15g outputs the code F “110100” obtained by inverting all the bits of the code C “001011”.

図46は、エンコーダ15gを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、エンコーダ15gは、複数の排他的論理和回路E−OR12〜E−OR19と、ビット加算器34c,34dと、比較器42a,42bとを備える。   FIG. 46 shows a specific circuit configuration for realizing the encoder 15g. Referring to the figure, encoder 15g includes a plurality of exclusive OR circuits E-OR12 to E-OR19, bit adders 34c and 34d, and comparators 42a and 42b.

排他的論理和回路E−OR12は、元情報の第1ビット(=コードCの第1ビット)と前コードの第1ビットとが相違するときのみ、「1」を出力する。   The exclusive OR circuit E-OR12 outputs “1” only when the first bit of the original information (= the first bit of the code C) is different from the first bit of the previous code.

排他的論理和回路E−OR13は、元情報の第3ビット(=コードCの第3ビット)と前コードの第3ビットとが相違するときのみ、「1」を出力する。   The exclusive OR circuit E-OR 13 outputs “1” only when the third bit of the original information (= the third bit of the code C) is different from the third bit of the previous code.

ビット加算器34cは、排他的論理和回路E−OR12の出力と、排他的論理和回路E−OR13の出力と、前コードの第5ビットの値とを加算する。ここで、コードCの第5ビットは「0」なので、ビット加算器34cに入力される前コードの第5ビットは、前コードの第5ビットと、コードCの第5ビットが相違するときのみ、「1」となる。したがって、ビット加算器34cは、コードCを選択したときに変化する奇数ビット数をコードCの奇数ビットの適性を示す判定値として出力する。   The bit adder 34c adds the output of the exclusive OR circuit E-OR12, the output of the exclusive OR circuit E-OR13, and the value of the fifth bit of the previous code. Here, since the fifth bit of the code C is “0”, the fifth bit of the previous code input to the bit adder 34c is only when the fifth bit of the previous code is different from the fifth bit of the code C. , “1”. Therefore, the bit adder 34c outputs the number of odd bits that changes when the code C is selected as a determination value indicating the suitability of the odd bits of the code C.

比較器42aは、ビット加算器34cの出力である奇数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42aの出力は、排他的論理和回路E−OR16,E−OR18に送られるとともに、出力コードの第5ビットとなる。   The comparator 42a outputs “1” only when the determination value of the odd number bit output from the bit adder 34c is equal to or larger than the set value “2”. The output of the comparator 42a is sent to the exclusive OR circuits E-OR16 and E-OR18 and becomes the fifth bit of the output code.

排他的論理和回路E−OR16,E−OR18は、比較器42aの出力が「0」のとき、元情報の第1,第3ビットの値をそのまま出力コードの第1,第3ビットの値とし、比較器42aの出力が「1」のとき、元情報の第1,第3ビットの値を反転して出力コードの第1,第3ビットの値とする。   When the output of the comparator 42a is “0”, the exclusive OR circuits E-OR16 and E-OR18 use the values of the first and third bits of the output code as they are, and the values of the first and third bits of the output code. When the output of the comparator 42a is “1”, the values of the first and third bits of the original information are inverted to obtain the values of the first and third bits of the output code.

排他的論理和回路E−OR14は、元情報の第2ビット(=コードCの第2ビット)と前コードの第2ビットとが相違するときのみ、「1」を出力する。   The exclusive OR circuit E-OR 14 outputs “1” only when the second bit of the original information (= the second bit of the code C) is different from the second bit of the previous code.

排他的論理和回路E−OR15は、元情報の第4ビット(コードCの第4ビット)と前コードの第4ビットとが相違するときのみ、「1」を出力する。   The exclusive OR circuit E-OR15 outputs “1” only when the fourth bit of the original information (the fourth bit of the code C) is different from the fourth bit of the previous code.

ビット加算器34dは、排他的論理和回路E−OR14の出力と、排他的論理和回路E−OR15の出力と、前コードの第6ビットの値とを加算する。ここで、コードCの第6ビットは「0」なので、ビット加算器34dに入力される前コードの第6ビットは、前コードの第6ビットと、コードCの第6ビットが相違するときのみ、「1」となる。したがって、ビット加算器34dは、コードCを選択したときに変化する偶数ビット数をコードCの偶数ビットの適性を示す判定値として出力する。   The bit adder 34d adds the output of the exclusive OR circuit E-OR14, the output of the exclusive OR circuit E-OR15, and the value of the sixth bit of the previous code. Here, since the sixth bit of the code C is “0”, the sixth bit of the previous code inputted to the bit adder 34d is only when the sixth bit of the previous code is different from the sixth bit of the code C. , “1”. Therefore, the bit adder 34d outputs the number of even bits that changes when the code C is selected as a determination value indicating the suitability of the even bits of the code C.

比較器42bは、ビット加算器34dの出力である偶数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42bの出力は、排他的論理和回路E−OR17,E−OR19に送られるとともに、出力コードの第6ビットとなる。   The comparator 42b outputs “1” only when the even-bit determination value output from the bit adder 34d is equal to or greater than the set value “2”. The output of the comparator 42b is sent to the exclusive OR circuits E-OR17 and E-OR19 and becomes the sixth bit of the output code.

排他的論理和回路E−OR17,E−OR19は、比較器42bの出力が「0」のとき、元情報の第2,第4ビットの値をそのまま出力コードの第2,第4ビットの値とし、比較器42bの出力が「1」のとき、元情報の第2,第4ビットの値を反転して出力コードの第2,第4ビットの値とする。   When the output of the comparator 42b is “0”, the exclusive OR circuits E-OR17 and E-OR19 use the values of the second and fourth bits of the original information as they are and the values of the second and fourth bits of the output code. When the output of the comparator 42b is “1”, the values of the second and fourth bits of the original information are inverted to obtain the values of the second and fourth bits of the output code.

以上のようにして、コードCの奇数ビットの判定値が設定値未満であり、かつ偶数ビットの判定値が設定値未満であるときには、コードCの奇数ビットと偶数ビットの適性が良と判定され、コードCがそのまま出力される。コードCの奇数ビットの判定値が設定値以上であり、かつ偶数ビットの判定値が設定値未満であるときには、コードCの奇数ビットのみ、その適性が不良と判定され、コードCの奇数ビットを反転させたコードDが出力される。コードCの奇数ビットの判定値が設定値未満であり、かつ偶数ビットの判定値が設定値以上であるときには、コードCの偶数ビットのみ、そのの適性が不良と判定され、コードCの偶数ビットを反転させたコードEが出力される。コードCの奇数ビットの判定値が設定値以上であり、かつ偶数ビットの判定値が設定値以上であるときには、コードCの奇数ビットと偶数ビットの適性が不良と判定され、コードCの全ビットを反転させたコードFが出力される。   As described above, when the determination value of the odd bits of the code C is less than the set value and the determination value of the even bits is less than the set value, the suitability of the odd and even bits of the code C is determined to be good. The code C is output as it is. When the determination value of the odd bit of code C is equal to or greater than the set value and the determination value of the even bit is less than the set value, only the odd bit of code C is determined to be defective, and the odd bit of code C is The inverted code D is output. When the determination value of the odd bit of code C is less than the set value and the determination value of the even bit is greater than or equal to the set value, only the even bit of code C is determined to be inappropriate and the even bit of code C A code E in which is inverted is output. When the determination value of the odd bits of code C is equal to or greater than the set value and the determination value of even bits is equal to or greater than the set value, the suitability of the odd bits and even bits of code C is determined to be bad, and all bits of code C A code F in which is inverted is output.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時に変化するビット数を少なくするパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力を低減化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, a parallel code that reduces the number of bits that change simultaneously is transmitted. Therefore, power consumption can be reduced in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第12の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの1つのパラレルコードを生成して、このパラレルコードの適性を適性基準α’とβ’とを併せた適性選択基準(α’+β’)によって判定し、判定結果に応じて、このパラレルコードをそのまま、または所定の変形を加えたパラレルコードを出力する通信システムに関する。
[Twelfth embodiment]
In the present embodiment, one (N + 2) -bit parallel code is generated for N-bit original information (parallel data), and the suitability of the parallel code is combined with suitability criteria α ′ and β ′. The present invention relates to a communication system that makes a determination based on a selection criterion (α ′ + β ′) and outputs a parallel code as it is or with a predetermined modification according to the determination result.

(送信装置の構成)
図47は、第12の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100hは、Nビットの元情報に対して、(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15hと、データラッチ回路13dと、出力回路14bとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 47 shows the configuration of the transmission apparatus according to the twelfth embodiment. Referring to the figure, a transmitting apparatus 100h is a transmitting apparatus that transmits (N + 2) -bit parallel code to N-bit original information, and includes an encoder 15h, a data latch circuit 13d, and an output circuit. 14b.

エンコーダ15hは、1つの所定のコード(コードC)の奇数ビットおよび偶数ビットごとに、適性基準α’と適性基準β’「連続変化指数が設定値未満である。」とを併せた適性基準(α’+β’)によって、そのコードの適性を判定する。   The encoder 15h is an aptitude standard (for which an oddity bit and an even number bit of one predetermined code (code C) are combined with the aptitude standard α ′ and the aptitude standard β ′ “the continuous change index is less than the set value”. α ′ + β ′) determines the suitability of the code.

ここで、奇数ビットの連続変化指数とは、その値が前回変化し、かつ今回も変化する奇数ビットの数から、その値が前回変化し、かつ今回は変化しない奇数ビットの数を差し引いた数をいう。また、偶数ビットの連続変化指数とは、その値が前回変化し、かつ今回も変化する偶数ビットの数から、その値が前回変化し、かつ今回は変化しない偶数ビットの数を差し引いた数をいう。このように、前回変化し、かつ今回は変化しないビット数を差し引いたのは、コードCを選択したときに、前回変化し、かつ今回は変化しないビットは、他のコードを選択したときに、前回変化し、かつ今回も変化する可能性があるので、コードCの適性が、相対的に良となるようにするためである。   Here, the odd-bit continuous change index is a number obtained by subtracting the number of odd-numbered bits whose value changed last time and also this time from the number of odd-numbered bits whose value changed last time and this time does not change. Say. Also, the even bit continuous change index is the number of even bits whose value has changed last time and also changed this time minus the number of even bits whose value has changed last time and this time has not changed. Say. In this way, the number of bits that changed last time and does not change this time is subtracted when the code C is selected, and the bits that have changed last time and do not change this time are those when another code is selected. This is because the suitability of the code C is relatively good because it may change last time and may also change this time.

エンコーダ15hは、その値が変化する奇数ビットの数と、奇数ビットの連続変化指数に重み係数K(=「2」)を乗じた数との和を奇数ビットの判定値とする。また、エンコーダ15hは、その値が変化する偶数ビットの数と、偶数ビットの連続変化指数に重み係数K(=「2」)を乗じた数との和を偶数ビットの判定値とする。そして、エンコーダ15hは、第11の実施形態と同様に、奇数ビットの判定値および偶数ビットの判定値に応じて、所定のコードの奇数ビットおよび偶数ビットを反転する。   The encoder 15h sets the sum of the number of odd bits whose value changes and the number obtained by multiplying the odd-bit continuous change index by the weight coefficient K (= “2”) as the odd-bit determination value. Further, the encoder 15h sets the sum of the number of even bits whose value changes and the number obtained by multiplying the continuous change index of the even bits by the weight coefficient K (= “2”) as the even-bit determination value. Then, similarly to the eleventh embodiment, the encoder 15h inverts the odd-numbered bits and even-numbered bits of the predetermined code in accordance with the odd-numbered bit judgment values and the even-numbered bit judgment values.

図48は、エンコーダ15hが順次出力するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示し、右側に前回変化情報を示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 48 shows an example of a code string that the encoder 15h sequentially outputs. In the figure, original information is shown on the left side, code C, code D, code E and code F are shown in the center, and previous change information is shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

まず、エンコーダ15hは、最初は、デフォルト出力として元情報「0010」に対して、コードC「000010」を出力する。また、前回変化情報として、最初はデフォルト値「000000」が設定されている。   First, the encoder 15h outputs the code C “000010” as the default output for the original information “0010”. Further, as the previous change information, a default value “000000” is initially set.

次に、エンコーダ15hは、元情報「1101」に対して、コードC「001101」を選択したときに、最下位から第1,2,3,4ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出する。また、エンコーダ15hは、前回変化情報が「000000」より、コードCを選択したときに、奇数ビットの連続変化指数が「0」で、偶数ビットの連続変化指数が「0」であることを算出する。以上の結果、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値を「2」(=2+2×0)とし、偶数ビットの判定値を「2」(=2+2×0)とする。   Next, the encoder 15h changes the value of the first, second, third, and fourth bits from the least significant when the code C “001101” is selected for the original information “1101”. It is calculated that the number of odd bits to be “2” and the number of even bits whose value changes is “2”. Also, the encoder 15h calculates that when the code C is selected from the previous change information “000000”, the odd-bit continuous change index is “0” and the even-bit continuous change index is “0”. To do. As a result, the encoder 15h sets the odd-bit determination value to “2” (= 2 + 2 × 0) and the even-bit determination value to “2” (= 2 + 2 × 0).

以上より、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また、偶数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定する。以上より、エンコーダ15hは、コードC「001101」の全ビットを反転させたコードF「110010」を出力する。また、エンコーダ15hは、コードF「110010」を出力したので、前回変化情報を「110000」に更新する。   From the above, since the odd-bit determination value “2” is equal to or greater than the set value “2”, the encoder 15h determines that the odd-bit suitability is bad, and the even-bit determination value “2” is the set value “2”. Since it is 2 ”or more, the suitability of even-numbered bits is determined to be defective. As described above, the encoder 15h outputs the code F “110010” obtained by inverting all the bits of the code C “001101”. Further, since the encoder 15h has output the code F “110010”, the previous change information is updated to “110000”.

次に、エンコーダ15hは、元情報「1111」に対して、コードC「001111」を選択したときに、最下位から第1,3,4,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出する。また、エンコーダ15hは、前回変化情報が「110000」より、コードCを選択したときに、第5,6ビットの値に連続して変化があるか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「1」で、偶数ビットの連続変化指数が「1」であることを算出する。以上の結果、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値を「5」(3+2×1)とし、偶数ビットの判定値を「4」(2+2×1)とする。   Next, when the code C “001111” is selected for the original information “1111”, the encoder 15h changes the values of the first, third, fourth, fifth, and sixth bits from the lowest order. It is calculated that the number of odd-numbered bits that change is “3” and the number of even-numbered bits whose value changes is “2”. The encoder 15h determines whether or not there is a continuous change in the values of the fifth and sixth bits when the code C is selected from the previous change information “110000”, and the continuous change index of the odd bits. Is “1”, and the even bit continuous change index is “1”. As a result, the encoder 15h sets the odd-bit determination value to “5” (3 + 2 × 1) and the even-bit determination value to “4” (2 + 2 × 1).

以上より、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値「5」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「4」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定する。以上より、エンコーダ15hは、コードC「001111」の全ビットを反転させたコードF「110000」を出力する。また、エンコーダ15hは、コードF「110000」を出力したので、前回変化情報を「000010」に更新する。   From the above, the encoder 15h determines that the odd-numbered bit determination value “5” is equal to or larger than the set value “2”, and therefore determines that the odd-numbered bit suitability is poor, and the even-bit determined value “4” is the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be bad. As described above, the encoder 15h outputs the code F “110000” obtained by inverting all the bits of the code C “001111”. Further, since the encoder 15h has output the code F “110000”, the previous change information is updated to “000010”.

次に、エンコーダ15hは、元情報「0101」に対して、コードC「000101」を選択したときに、最下位から第1,3,5,6ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「1」であることを算出する。また、エンコーダ15hは、前回変化情報が「000010」より、コードCを選択したときに、第2ビットの値に連続して変化があるか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「0」(対象となるビットなし)で、偶数ビットの連続変化指数が「−1」(対象となる1ビットに変化なし)であることを算出する。以上の結果、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値を「3」(3+2×0)とし、偶数ビットの判定値を「−1」(1+2×(−1))とする。   Next, the encoder 15h changes the value of the first, third, fifth, and sixth bits from the least significant when the code C “000101” is selected for the original information “0101”. It is calculated that the number of odd bits to be “3” and the number of even bits whose value changes is “1”. The encoder 15h determines whether or not there is a continuous change in the value of the second bit when the code C is selected from the previous change information “000010”. When “0” (no target bit), the even-bit continuous change index is “−1” (no change in the target bit). As a result, the encoder 15h sets the odd-bit determination value to “3” (3 + 2 × 0) and the even-bit determination value to “−1” (1 + 2 × (−1)).

以上より、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値「3」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「−1」が設定値「2」未満であるので、偶数ビットの適性を良と判定する。以上より、エンコーダ15hは、コードC「000101」の奇数ビットのみを反転させたコードD「010000」を出力する。また、エンコーダ15hは、コードD「010000」を出力したので、前回変化情報を「100000」に更新する。   From the above, since the odd-bit determination value “3” is equal to or greater than the set value “2”, the encoder 15h determines that the odd-bit suitability is bad, and the even-bit determination value “−1” is the set value “ Since it is less than “2”, the suitability of even bits is determined to be good. Thus, the encoder 15h outputs the code D “010000” obtained by inverting only the odd bits of the code C “000101”. Further, since the encoder 15h has output the code D “010000”, the previous change information is updated to “100000”.

次に、エンコーダ15hは、元情報「1011」に対して、コードC「001011」を選択したときに、最下位から第1,2,4,5ビットの値が変化するので、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出する。また、エンコーダ15hは、前回変化情報が「100000」より、コードCを選択したときに、第6ビットの値に連続して変化があるか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「0」(対象となるビットなし)で、偶数ビットの連続変化指数が「−1」(対象となる1ビットに変化なし)であることを算出する。以上の結果、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値を「2」(2+2×0)とし、偶数ビットの判定値を「0」(2+2×(−1))とする。   Next, the encoder 15h changes the value of the first, second, fourth, and fifth bits from the lowest when the code C “001011” is selected for the original information “1011”. It is calculated that the number of odd bits to be “2” and the number of even bits whose value changes is “2”. Further, the encoder 15h determines whether or not there is a continuous change in the value of the sixth bit when the code C is selected from the previous change information “100000”, and the continuous change index of the odd bits is “ When “0” (no target bit), the even-bit continuous change index is “−1” (no change in the target bit). As a result, the encoder 15h sets the odd-bit determination value to “2” (2 + 2 × 0) and the even-bit determination value to “0” (2 + 2 × (−1)).

以上より、エンコーダ15hは、奇数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「0」が設定値「2」未満であるので、偶数ビットの適性を良と判定する。以上より、エンコーダ15hは、コードC「001011」の奇数ビットのみを反転させたコードD「011110」を出力する。また、エンコーダ15hは、コードD「011110」を出力したので、前回変化情報を「001110」に更新する。   From the above, the encoder 15h determines that the odd-numbered bit determination value “2” is greater than or equal to the set value “2”, and thus determines that the odd-numbered bit is not suitable, and the even-numbered bit determination value “0” is the set value “2”. Therefore, the suitability of even bits is determined to be good. Thus, the encoder 15h outputs the code D “011110” obtained by inverting only the odd bits of the code C “001011”. Since the encoder 15h outputs the code D “011110”, the previous change information is updated to “001110”.

図49は、エンコーダ15hを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、エンコーダ15hは、図46に示すエンコーダ15gに、論理積回路AND19〜AND30、およびインバータIV19〜IV24が追加され、図46に示すエンコーダ15gにおけるビット加算器34c,34dに代えて重み付きビット加算器41a,41bを備える。   FIG. 49 shows a specific circuit configuration for realizing the encoder 15h. Referring to FIG. 46, encoder 15h includes AND circuits AND19 to AND30 and inverters IV19 to IV24 added to encoder 15g shown in FIG. 46, replacing bit adders 34c and 34d in encoder 15g shown in FIG. Weighted bit adders 41a and 41b.

論理積回路AND19,20,21は、各々、排他的論理和E−OR12,13の出力もしくは前コードの第5ビットが「1」で、かつ前回変化情報の第1,3,5ビットが「1」のときのみ、すなわち、コードCを選択すると第1,3,5ビットの値が連続して変化するときのみ、「1」を出力する。   In the AND circuits AND19, 20, and 21, the output of the exclusive OR E-OR12 and 13 or the fifth bit of the previous code is “1”, and the first, third, and fifth bits of the previous change information are “1”. Only when “1”, that is, when the code C is selected, “1” is output only when the values of the first, third, and fifth bits continuously change.

一方、論理積回路AND25,26,27は、各々、排他的論理和E−OR12,13の出力もしくは前コードの第5ビットが「0」で、かつ前回変化情報の第1,3,5ビットが「1」のときのみ、すなわち、コードCの奇数ビットを反転したコードを選択すると第1,3,5ビットの値が連続して変化するときのみ、「1」を出力する。   On the other hand, the AND circuits AND25, 26, and 27 respectively output the exclusive OR E-OR12 and 13, or the fifth bit of the previous code is “0” and the first, third, and fifth bits of the previous change information. “1” is output only when “1” is selected, that is, when a code obtained by inverting odd bits of the code C is selected, the values of the first, third, and fifth bits continuously change.

重み付きビット加算器41aは、排他的論理和回路E−OR12の出力と、排他的論理和回路E−OR13の出力と、前コードの第5ビットの値とを加算して、加算値Xを算出し、論理積回路AND19,20,21の出力を加算した値から、論理積回路AND25,26,27の出力を加算した値を差し引いて加算値(Y−Y)を算出し、X+(重み係数K)×(Y−Y)を算出する。したがって、重み付きビット加算器41aは、コードCを選択したときに変化する奇数ビット数と、奇数ビットの連続変化指数に重み係数Kを乗じた数との和を奇数ビットの判定値として出力する。重み係数Kは、特に限定されないが、前述の説明においては「2」とした。 The weighted bit adder 41a adds the output of the exclusive OR circuit E-OR12, the output of the exclusive OR circuit E-OR13, and the value of the fifth bit of the previous code to obtain an addition value X. The value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND19, 20, and 21 is subtracted from the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND25, 26, and 27 to calculate an added value (Y 1 −Y 2 ), and X + (Weight coefficient K) × (Y 1 −Y 2 ) is calculated. Therefore, the weighted bit adder 41a outputs the sum of the odd number of bits that changes when the code C is selected and the number obtained by multiplying the odd-bit continuous change index by the weight coefficient K as the odd-bit determination value. . The weighting factor K is not particularly limited, but is “2” in the above description.

比較器42aは、重み付きビット加算器41aの出力である奇数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42aの出力は、排他的論理和回路E−OR16,E−OR18に送られるとともに、出力コードの第5ビットとなる。   The comparator 42a outputs “1” only when the determination value of the odd number bit that is the output of the weighted bit adder 41a is equal to or larger than the set value “2”. The output of the comparator 42a is sent to the exclusive OR circuits E-OR16 and E-OR18 and becomes the fifth bit of the output code.

論理積回路AND22,23,24は、各々、排他的論理和E−OR14,15の出力もしくは前コードの第6ビットが「1」で、かつ前回変化情報の第2,4,6ビットが「1」のときのみ、すなわち、コードCを選択すると第2,4,6ビットの値が連続して変化するときのみ、「1」を出力する。   In the AND circuits AND22, 23, and 24, the output of the exclusive OR E-OR14 and 15 or the sixth bit of the previous code is “1”, and the second, fourth, and sixth bits of the previous change information are “1”. Only when “1”, that is, when the code C is selected, “1” is output only when the values of the second, fourth, and sixth bits continuously change.

論理積回路AND28,29,30は、各々、排他的論理和E−OR14,15の出力もしくは前コードの第6ビットが「0」で、かつ前回変化情報の第2,4,6ビットが「1」のときのみ、すなわち、コードCの偶数ビットを反転したコードを選択すると第2,4,6ビットの値が連続して変化するときのみ、「1」を出力する。   In the AND circuits AND28, 29, and 30, the output of the exclusive OR E-OR14 and 15 or the sixth bit of the previous code is “0”, and the second, fourth, and sixth bits of the previous change information are “ Only when “1” is selected, that is, when a code obtained by inverting the even bits of the code C is selected, “1” is output only when the values of the second, fourth, and sixth bits continuously change.

重み付きビット加算器41bは、排他的論理和回路E−OR14の出力と、排他的論理和回路E−OR15の出力と、前コードの第6ビットの値とを加算して、加算値Xを算出し、論理積回路AND22,23,24の出力を加算した値から、論理積回路AND28,29,30の出力を加算した値を差し引いて、加算値(Y−Y)を算出し、X+(重み係数K)×(Y−Y)を算出する。したがって、重み付きビット加算器41bは、コードCを選択したときに変化する偶数ビット数と、偶数ビットの連続変化指数に重み係数Kを乗じた数との和を偶数ビットの判定値として出力する。重み係数Kは、特に限定されないが、本説明においては、「2」とした。 The weighted bit adder 41b adds the output of the exclusive OR circuit E-OR14, the output of the exclusive OR circuit E-OR15, and the value of the sixth bit of the previous code to obtain an addition value X. Calculate and subtract the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND28, 29, and 30 from the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND22, 23, and 24 to calculate the added value (Y 1 -Y 2 ); X + (weight coefficient K) × (Y 1 −Y 2 ) is calculated. Therefore, the weighted bit adder 41b outputs the sum of the number of even bits that changes when the code C is selected and the number obtained by multiplying the continuous change index of the even bits by the weight coefficient K as an even-bit determination value. . The weighting factor K is not particularly limited, but is “2” in this description.

比較器42bは、重み付きビット加算器41bの出力である偶数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42bの出力は、排他的論理和回路E−OR17,E−OR19に送られるとともに、出力コードの第6ビットとなる。   The comparator 42b outputs “1” only when the even-bit determination value output from the weighted bit adder 41b is equal to or greater than the set value “2”. The output of the comparator 42b is sent to the exclusive OR circuits E-OR17 and E-OR19 and becomes the sixth bit of the output code.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を少なくするとともに、連続してその値が変化するビットの数を少なくするようなパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において、消費電力の低減化および処理速度の高速化を同時に実現することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, the number of bits whose values change simultaneously is reduced. At the same time, parallel codes that reduce the number of bits whose values continuously change are transmitted, so in the input / output circuit for transmitting parallel codes, power consumption is reduced and processing speed is increased. It can be realized at the same time.

[第13の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して(N+2)ビットの1つのパラレルコードを生成して、このパラレルコードの適性を適性基準α’とβ’とγ’とを併せた適性基準(α’+β’+γ’)によって判定し、判定結果に応じて、このパラレルコードをそのまま、または所定の変形を加えたパラレルコードを出力する通信システムに関する。
[Thirteenth embodiment]
In the present embodiment, one (N + 2) -bit parallel code is generated with respect to N-bit original information (parallel data), and the suitability criteria α ′, β ′, and γ ′ are determined as suitability of the parallel code. The present invention relates to a communication system that makes a determination based on the suitability criteria (α ′ + β ′ + γ ′) and outputs the parallel code as it is or according to the determination result.

(送信装置の構成)
図50は、第13の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100iは、Nビットの元情報に対して、(N+2)ビットのパラレルコードを送信する送信装置であって、エンコーダ15iと、データラッチ回路13dと、出力回路14bとを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 50 shows the configuration of a transmission apparatus according to the thirteenth embodiment. Referring to the figure, a transmitting apparatus 100i is a transmitting apparatus that transmits (N + 2) -bit parallel codes to N-bit original information, and includes an encoder 15i, a data latch circuit 13d, and an output circuit. 14b.

エンコーダ15iは、1つの所定のコード(コードC)の奇数ビットおよび偶数ビットごとに、適性基準α’とβ’とγ’「クロストーク数が設定値未満である。」とによって、その適性を判定する。   The encoder 15i determines its suitability for each odd-numbered bit and even-numbered bit of one predetermined code (code C) according to suitability criteria α ′, β ′, and γ ′ “the number of crosstalk is less than a set value”. judge.

ここで、奇数ビットのクロストーク数とは、それの両隣の奇数ビットが同一方向に変化し、かつその値が両隣の奇数ビットの変化後の値と異なるような偶数ビットの数から、それの両隣の奇数ビットが同一で変化せず、かつその値が両隣の奇数ビットの値と等しいような偶数ビットの数を差し引いた数をいう。また、偶数ビットのクロストーク数とは、それの両隣の偶数ビットが同一方向に変化し、かつその値が両隣の偶数ビットの変化後の値と異なるような奇数ビットの数から、それの両隣の偶数ビットが同一で変化せず、かつその値が両隣の偶数ビットの値と等しいような奇数ビットの数を差し引いた数をいう。
このように、それの両隣の奇数(または偶数)ビットが同一で変化せず、かつその値が両隣の奇数(または偶数)ビットの値と等しいような偶数(または奇数)ビットの数を差し引いたのは、コードCを選択したときに、偶数(または奇数)ビットの両隣の奇数(または偶数)ビットが同一で変化せず、かつその偶数(または奇数)ビットの値が両隣の奇数(または偶数)ビットの値と等しいときには、他のコードを選択したときに、偶数(または奇数)ビットの両隣の奇数(または偶数)ビットが同一方向に変化し、かつその偶数(または奇数)ビットの値が両隣の奇数(または偶数)ビットの変化後の値と異なるようになる可能性があるので、コードCの適性が、相対的に良となるようにするためである。
Here, the crosstalk number of odd bits means the number of even bits whose odd bits on both sides change in the same direction and whose values are different from the changed values of the odd bits on both sides. This is the number obtained by subtracting the number of even bits whose odd bits on both sides are the same and do not change and whose value is equal to the value of the odd bits on both sides. The number of even-numbered crosstalks is the number of odd-numbered bits from which the even-numbered bits on both sides change in the same direction and the value differs from the changed value of the even-numbered bits on both sides. Is the number obtained by subtracting the number of odd bits that are the same and do not change, and whose value is equal to the value of the even bits on both sides.
Thus, subtract the number of even (or odd) bits whose odd (or even) bits on both sides are the same and do not change, and whose value is equal to the value of the odd (or even) bits on both sides When the code C is selected, the odd (or even) bits on both sides of the even (or odd) bits are the same and do not change, and the value of the even (or odd) bits is the odd (or even) on both sides. When the other code is selected, the odd (or even) bit next to the even (or odd) bit changes in the same direction, and the even (or odd) bit value is This is to make the suitability of the code C relatively good because it may be different from the changed value of the odd (or even) bits on both sides.

エンコーダ15iは、その値が変化する奇数ビットの数と、奇数ビットの連続変化指数に重み係数K(=「2」)を乗じた数と、奇数ビットのクロストーク数に重み係数L(=「3」)を乗じた数との和を奇数ビットの判定値とする。また、エンコーダ15iは、その値が変化する偶数ビットの数と、偶数ビットの連続変化指数に重み係数K(=「2」)を乗じた数と、偶数ビットのクロストーク数に重み係数L(=「3」)を乗じた数との和を偶数ビットの判定値とする。そして、エンコーダ15iは、第11の実施形態と同様に、奇数ビットの判定値および偶数ビットの判定値に応じて、所定のコード(コードC)の奇数ビットおよび偶数ビットを反転する。   The encoder 15i, the number of odd bits whose value changes, the number obtained by multiplying the odd bit continuous change index by the weight coefficient K (= “2”), and the weight coefficient L (= “ 3)) is used as the odd-bit decision value. Also, the encoder 15i, the number of even bits whose value changes, the number obtained by multiplying the continuous change index of the even bits by the weight coefficient K (= “2”), and the weight coefficient L ( = “3”) and the sum of the number multiplied by “3”) is used as an even-bit determination value. Then, as in the eleventh embodiment, the encoder 15i inverts the odd bits and even bits of a predetermined code (code C) in accordance with the odd bit determination values and even bit determination values.

図51は、エンコーダ15iが順次出力するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、中央にコードC、コードD、コードEおよびコードFを示し、右側に前回変化情報を示す。太枠で示されたコードが選択されたことを示す。   FIG. 51 shows an example of a code string that the encoder 15i sequentially outputs. In the figure, original information is shown on the left side, code C, code D, code E and code F are shown in the center, and previous change information is shown on the right side. Indicates that the code indicated by the bold frame is selected.

まず、エンコーダ15iは、最初は、デフォルト出力として元情報「0010」に対して、コードC「000010」を出力する。   First, the encoder 15i first outputs a code C “000010” with respect to the original information “0010” as a default output.

次に、エンコーダ15iは、元情報「1101」に対して、コードC「001101」を選択したときに、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出し、奇数ビットの連続変化指数が「0」であり、偶数ビットの連続変化指数が「0」であることを算出する。また、エンコーダ15iは、コードC「001101」を選択したときに、最下位から第1ビットと第3ビットが同時に同方向に変化し、かつこれらのビットのビット値と間に挟まれた第2ビットのビット値とが異なるので、奇数ビットのクロストーク数を「1」であると算出し、偶数ビットのクロストーク数を「0」と算出する。   Next, when the encoder 15i selects the code C “001101” for the original information “1101”, the number of odd bits whose value changes is “2”, and the even bits whose value changes Is calculated to be “2”, the odd-numbered bit continuous change index is “0”, and the even-bit continuous change index is “0”. Further, when the code C “001101” is selected, the encoder 15i changes the first bit and the third bit from the least significant at the same time in the same direction and the second value sandwiched between the bit values of these bits. Since the bit value is different, the odd-numbered crosstalk number is calculated as “1” and the even-numbered crosstalk number is calculated as “0”.

以上の結果、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値を「5」(=2+3×1)とし、偶数ビットの判定値を「2」(=2+3×0)とする。   As a result, the encoder 15i sets the odd-bit determination value to “5” (= 2 + 3 × 1) and the even-bit determination value to “2” (= 2 + 3 × 0).

以上より、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値「5」が設定値「2」以上であり、かつ偶数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、コードC「001101」の全ビットを反転させたコードF「110010」を出力する。   From the above, the encoder 15i has the code C “001101” because the odd-bit determination value “5” is equal to or greater than the set value “2” and the even-bit determination value “2” is equal to or greater than the set value “2”. The code F “110010” in which all the bits are inverted is output.

次に、エンコーダ15iは、元情報「1111」に対して、コードC「001111」を選択したときに、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出する。また、エンコーダ15iは、前回変化情報が「110000」であることより、第5,6ビットが連続して変化するか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「1」であり、偶数ビットの連続変化指数が「1」であることを算出する。また、エンコーダ15iは、コードC「001111」を選択したときに、奇数ビットのクロストーク数を「0」と算出し、偶数ビットのクロストーク数を「0」であると算出する。   Next, when the code C “001111” is selected for the original information “1111”, the encoder 15i has “3” as the number of odd bits whose value changes, and even bits whose value changes. Is calculated to be “2”. Also, the encoder 15i determines whether or not the fifth and sixth bits continuously change because the previous change information is “110000”, and the odd-bit continuous change index is “1” and the even number It is calculated that the continuous change index of the bit is “1”. Further, when the code C “001111” is selected, the encoder 15 i calculates the number of odd-numbered crosstalk as “0” and calculates the number of even-numbered crosstalk as “0”.

以上の結果、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値を「5」(3+2×1+3×0)とし、偶数ビットの判定値を「4」(2+2×1+3×0)とする。   As a result, the encoder 15i sets the odd-bit determination value to “5” (3 + 2 × 1 + 3 × 0) and the even-bit determination value to “4” (2 + 2 × 1 + 3 × 0).

以上より、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値「5」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「4」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定し、その結果コードC「001111」の全ビットを反転させたコードF「110000」を出力する。   From the above, the encoder 15i determines that the odd-number bit determination value “5” is greater than or equal to the set value “2”, and thus determines that the odd-bit suitability is bad, and the even-bit determination value “4” is the set value “2”. Therefore, the suitability of the even number bits is determined to be bad, and as a result, the code F “110000” in which all the bits of the code C “001111” are inverted is output.

次に、エンコーダ15iは、元情報「0101」に対して、コードC「000101」を選択したときに、その値が変化する奇数ビットの数が「3」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「1」であることを算出する。また、エンコーダ15iは、前回変化情報が「000010」であることより、第2ビットが連続して変化するか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「0」(対象となるビットなし)であり、偶数ビットの連続変化指数が「−1」(対象となる1ビットに変化なし)であることを算出する。また、エンコーダ15iは、コードC「000101」を選択したときに、最下位から第1ビットと第3ビットが同時に同方向に変化し、かつこれらのビットの値と間に挟まれた第2ビットの値が異なるので、奇数ビットのクロストーク数を「1」と算出し、偶数ビットのクロストーク数を「0」であると算出する。   Next, when the encoder 15i selects the code C “000101” for the original information “0101”, the number of odd bits whose value changes is “3”, and the even bits whose value changes Is calculated to be “1”. Also, the encoder 15i determines whether or not the second bit continuously changes because the previous change information is “000010”, and the odd-bit continuous change index is “0” (no target bit). ) And the continuous change index of even bits is calculated to be “−1” (the target bit does not change). In addition, when the code C “000101” is selected, the encoder 15i changes the first bit and the third bit from the least significant bit simultaneously in the same direction, and the second bit sandwiched between the values of these bits. Therefore, the odd-numbered crosstalk number is calculated as “1”, and the even-numbered crosstalk number is calculated as “0”.

以上の結果、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値を「6」(3+2×0+3×1)とし、偶数ビットの判定値を「−1」(1+2×(−1))とする。   As a result, the encoder 15i sets the odd-bit determination value to “6” (3 + 2 × 0 + 3 × 1) and the even-bit determination value to “−1” (1 + 2 × (−1)).

以上より、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値「6」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「−1」が設定値「2」未満であるので、偶数ビットの適性を良と判定し、その結果コードC「000101」の奇数ビットを反転させたコードD[010000」を出力する。   From the above, since the odd-bit determination value “6” is greater than or equal to the set value “2”, the encoder 15 i determines that the odd-bit suitability is poor, and the even-bit determination value “−1” is the set value “ Since it is less than 2 ”, the suitability of the even bits is determined to be good, and as a result, the code D [010000] obtained by inverting the odd bits of the code C“ 000101 ”is output.

次に、エンコーダ15iは、元情報「1011」に対して、コードC「001011」を選択したときに、その値が変化する奇数ビットの数が「2」であり、その値が変化する偶数ビットの数が「2」であることを算出する。また、エンコーダ15iは、前回変化情報が「100000」であることより、第6ビットが連続して変化するか否かを判定し、奇数ビットの連続変化指数が「0」(対象となるビットなし)で、偶数ビットの連続変化指数が「−1」(対象となる1ビットに変化なし)であることを算出する。また、エンコーダ15iは、コードC「001011」を選択したときに、最下位から第2ビットと第4ビットが同時に同方向に変化し、かつこれらのビットの変化後のビット値と間に挟まれた第3ビットのビット値が異なるので、偶数ビットのクロストーク数を「1」と算出し、奇数ビットのクロストーク数を「0」であると算出する。以上の結果、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値を「2」(2+2×0+3×0)とし、偶数ビットの判定値を「3」(2+2×(−1)+3×1)とする。   Next, when the code C “001011” is selected for the original information “1011”, the encoder 15i has “2” as the number of odd bits whose value changes, and even bits whose value changes. Is calculated to be “2”. Also, the encoder 15i determines whether or not the sixth bit continuously changes because the previous change information is “100000”, and the odd-bit continuous change index is “0” (no target bit). ), It is calculated that the continuous change index of the even bits is “−1” (the target bit is not changed). In addition, when the code C “001011” is selected, the encoder 15i changes the second bit and the fourth bit in the same direction from the least significant bit, and is sandwiched between the bit values after the change of these bits. Since the bit values of the third bits are different, the number of even-numbered bits of crosstalk is calculated as “1”, and the number of odd-numbered bits of crosstalk is calculated as “0”. As a result, the encoder 15i sets the odd-bit determination value to “2” (2 + 2 × 0 + 3 × 0) and the even-bit determination value to “3” (2 + 2 × (−1) + 3 × 1).

以上より、エンコーダ15iは、奇数ビットの判定値「2」が設定値「2」以上であるので、奇数ビットの適性を不良と判定し、また偶数ビットの判定値「3」が設定値「2」以上であるので、偶数ビットの適性を不良と判定し、その結果コードC「001011」の全ビットを反転させたコードF「110100」を出力する。また、エンコーダ15iは、コードF「110100」を出力したので、前回変化情報を「100100」に更新する。   From the above, the encoder 15i determines that the odd-numbered bit determination value “2” is equal to or greater than the set value “2”, and therefore determines that the odd-numbered bit suitability is poor, and the even-bit determined value “3” is the set value “2”. Therefore, the suitability of the even bits is determined to be bad, and as a result, the code F “110100” obtained by inverting all the bits of the code C “001011” is output. Also, since the encoder 15i has output the code F “110100”, the previous change information is updated to “100100”.

図52は、エンコーダ15iを実現する具体的な回路構成を示す。同図を参照して、エンコーダ15iは、図49に示すエンコーダ15hに、ビット値判別回路bc4〜bc7および論理積回路AND31〜AND38が追加され、図49に示すエンコーダ15hにおける重み付きビット加算器41a,41bに代えて重み付きビット加算器41c,41dを備える。   FIG. 52 shows a specific circuit configuration for realizing the encoder 15i. Referring to FIG. 49, encoder 15i has bit value discriminating circuits bc4 to bc7 and AND circuits AND31 to AND38 added to encoder 15h shown in FIG. 49, and weighted bit adder 41a in encoder 15h shown in FIG. , 41b, weighted bit adders 41c, 41d are provided.

ビット値判別回路bc4は、元情報の第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc4 outputs “1” only when the values of the first bit and the third bit of the original information are the same and the values of the first bit and the second bit are different.

論理積回路AND31は、排他的論理和回路E−OR12の出力が「1」(つまり、第1ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR13の出力が「1」(つまり、第3ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc4の出力が「1」である(つまり、第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND31, the output of the exclusive OR circuit E-OR12 is “1” (that is, the value of the first bit is changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR13 is “1” ( That is, the value of the third bit has changed), and the output of the bit value determination circuit bc4 is “1” (that is, the values of the first bit and the third bit are the same, and the first bit “1” is output only when the value of the second bit is different from that of the second bit.

一方、論理積回路AND33は、排他的論理和回路E−OR12の出力が「0」(つまり、第1ビットの値に変化なし)であり、排他的論理和回路E−OR13の出力が「0」(つまり、第3ビットの値に変化なし)であり、かつビット値判別回路bc4の出力が「1」である(つまり、第1ビットと第3ビットの値が同一であって、かつ第1ビットと第2ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   On the other hand, in the AND circuit AND33, the output of the exclusive OR circuit E-OR12 is “0” (that is, there is no change in the value of the first bit), and the output of the exclusive OR circuit E-OR13 is “0”. (That is, there is no change in the value of the third bit), and the output of the bit value determination circuit bc4 is “1” (that is, the values of the first bit and the third bit are the same, and “1” is output only when the values of the 1st bit and the 2nd bit are different.

ビット値判別回路bc6は、元情報の第3ビットと0固定入力の値が同一(つまり、元情報の第3ビットが0)であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value discriminating circuit bc6 has the same value of the zero fixed input as the third bit of the original information (that is, the third bit of the original information is 0), and the values of the third bit and the fourth bit are different. “1” is output only when.

論理積回路AND32は、排他的論理和回路E−OR13の出力が「1」(つまり、第3ビットの値が変化した)であり、前コードの第5ビットが「1」(つまり、第5ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc6の出力が「1」である(つまり、第3ビットと0固定入力の値が同一(つまり、元情報の第3ビットが0)であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND32, the output of the exclusive OR circuit E-OR13 is “1” (that is, the value of the third bit has changed), and the fifth bit of the previous code is “1” (that is, the fifth bit The value of the bit has changed) and the output of the bit value determination circuit bc6 is “1” (that is, the value of the third bit is the same as that of the fixed 0 input (that is, the third bit of the original information is 0). “1” is output only when the values of the third bit and the fourth bit are different).

一方、論理積回路AND34は、排他的論理和回路E−OR13の出力が「0」(つまり、第3ビットの値に変化なし)であり、前コードの第5ビットが「0」(つまり、第5ビットの値に変化なし)であり、かつビット値判別回路bc6の出力が「1」である(つまり、第3ビットと0固定入力の値が同一であって、かつ第3ビットと第4ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   On the other hand, in the AND circuit AND34, the output of the exclusive OR circuit E-OR13 is “0” (that is, the value of the third bit is not changed), and the fifth bit of the previous code is “0” (that is, The value of the fifth bit is not changed), and the output of the bit value discriminating circuit bc6 is “1” (that is, the value of the third bit and 0 fixed input is the same, and the third bit and the second bit are the same). “1” is output only when the 4-bit values are different.

重み付きビット加算器41cは、排他的論理和回路E−OR12の出力と、排他的論理和回路E−OR13の出力と、前コードの第5ビットの値とを加算して、加算値Xを算出し、論理積回路AND19,20,21の出力を加算した値から、論理積回路AND25,26,27の出力を加算した値を差し引いて、加算値(Y−Y)を算出し、論理積回路AND31,32の出力を加算した値から、論理積回路33,34の出力を加算した値を差し引いて、加算値(Z−Z)を算出し、X+(重み係数K)×(Y−Y)+(重み係数L)×(Z−Z)を算出する。したがって、重み付きビット加算器41cは、コードCを選択したときに変化する奇数ビット数と、奇数ビットの連続変化指数に重み係数Kを乗じた数と、奇数ビットのクロストーク数に重み係数Lを乗じた数との和を奇数ビットの判定値として出力する。特に制限されないが、重み係数Kは「2」とし、重み係数Lは「3」とする。 The weighted bit adder 41c adds the output of the exclusive OR circuit E-OR12, the output of the exclusive OR circuit E-OR13, and the value of the fifth bit of the previous code to obtain an addition value X. Calculate and subtract the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND25, 26, 27 from the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND19, 20, 21 to calculate the added value (Y 1 -Y 2 ); A value obtained by adding the outputs of the AND circuits 33 and 34 is subtracted from a value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND31 and 32, thereby calculating an added value (Z 1 −Z 2 ), and X + (weight coefficient K) × Calculate (Y 1 −Y 2 ) + (weighting factor L) × (Z 1 −Z 2 ). Therefore, the weighted bit adder 41c has a number of odd bits that changes when the code C is selected, a number obtained by multiplying the odd-bit continuous change index by the weight coefficient K, and a weight coefficient L The sum with the number multiplied by is output as an odd-bit decision value. Although not particularly limited, the weighting factor K is “2” and the weighting factor L is “3”.

比較器42aは、重み付きビット加算器41cの出力である奇数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42aの出力は、排他的論理和回路E−OR16,E−OR18に送られるとともに、出力コードの第5ビットとなる。   The comparator 42a outputs “1” only when the determination value of the odd number bit that is the output of the weighted bit adder 41c is equal to or larger than the set value “2”. The output of the comparator 42a is sent to the exclusive OR circuits E-OR16 and E-OR18 and becomes the fifth bit of the output code.

ビット値判別回路bc5は、元情報の第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違するときのみ「1」を出力する。   The bit value determination circuit bc5 outputs “1” only when the values of the second bit and the fourth bit of the original information are the same and the values of the second bit and the third bit are different.

論理積回路AND37は、排他的論理和回路E−OR14の出力が「1」(つまり、第2ビットの値が変化した)であり、排他的論理和回路E−OR15の出力が「1」(つまり、第4ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc5の出力が「1」である(つまり、第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   In the AND circuit AND37, the output of the exclusive OR circuit E-OR14 is “1” (that is, the value of the second bit has changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR15 is “1” ( That is, the value of the fourth bit has changed, and the output of the bit value determination circuit bc5 is “1” (that is, the values of the second bit and the fourth bit are the same, and the second bit "1" is output only when the value of the third bit is different from that of the third bit.

一方、論理積回路AND35は、排他的論理和回路E−OR14の出力が「0」(つまり、第2ビットの値に変化なし)であり、排他的論理和回路E−OR15の出力が「0」(つまり、第4ビットの値に変化なし)であり、かつビット値判別回路bc5の出力が「1」である(つまり、第2ビットと第4ビットの値が同一であって、かつ第2ビットと第3ビットの値が相違する)ときのみ「1」を出力する。   On the other hand, in the AND circuit AND35, the output of the exclusive OR circuit E-OR14 is “0” (that is, the value of the second bit is not changed), and the output of the exclusive OR circuit E-OR15 is “0”. (That is, there is no change in the value of the fourth bit), and the output of the bit value determination circuit bc5 is “1” (that is, the values of the second bit and the fourth bit are the same, and “1” is output only when the values of the 2nd bit and the 3rd bit are different).

ビット値判別回路bc7は、元情報の第4ビットと上側の0固定入力の値が同一であって、かつ第4ビットと中央の0固定入力の値が相違するときのみ「1」を出力する。(元情報が6ビット、8ビット等、より多ビットである場合の回路構成を理解しやすくするため、このような構成としたが、2つの入力が共に0固定であるため、実際にはビット値判別回路bc7の出力が「1」となることはない。)
論理積回路AND38は、排他的論理和回路E−OR15の出力が「1」(つまり、第4ビットの値が変化した)であり、前コードの第6ビットが「1」(つまり、第6ビットの値が変化した)であり、かつビット値判別回路bc7の出力が「1」であるときのみ「1」を出力する。(ビット値判別回路bc7の出力が前述のとおり「0」固定であるため、実際には論理積回路AND38の出力が「1」となることはない。)
一方、論理積回路AND36は、排他的論理和回路E−OR15の出力が「0」(つまり、第4ビットの値に変化なし)であり、前コードの第6ビットが「0」(つまり、第6ビットの値に変化なし)であり、かつビット値判別回路bc7の出力が「1」であるときのみ「1」を出力する。(論理積回路AND38と同様、実際には論理積回路36の出力が「1」となることはない。)
重み付きビット加算器41dは、排他的論理和回路E−OR14の出力と、排他的論理和回路E−OR15の出力と、前コードの第6ビットの値とを加算して、加算値Xを算出し、論理積回路AND22,23,24の出力を加算した値から、論理積回路AND28,29,30の出力を加算した値を差し引いて、加算値(Y1−Y2)を算出し、論理積回路AND37,38の出力を加算した値から、論理積回路35,36の出力を加算した値を差し引いて、加算値(Z1−Z2)を算出し、X+(重み係数K)×(Y1−Y2)+(重み係数L)×(Z1−Z2)を算出する。したがって、重み付きビット加算器41dは、コードCを選択したときに変化する偶数ビット数と、偶数ビットの連続変化指数に重み係数Kを乗じた数と、偶数ビットのクロストーク数に重み係数Lを乗じた数との和を偶数ビットの判定値として出力する。特に限定されないが、重み係数Kは「2」し、重み係数Lは「3」とする。
The bit value discriminating circuit bc7 outputs “1” only when the fourth bit of the original information and the value of the upper 0 fixed input are the same and the value of the fourth bit and the central 0 fixed input are different. . (In order to make it easier to understand the circuit configuration when the original information has more bits such as 6 bits, 8 bits, etc., such a configuration is used. However, since both inputs are fixed to 0, the bit is actually a bit. (The output of the value discriminating circuit bc7 does not become “1”.)
In the AND circuit AND38, the output of the exclusive OR circuit E-OR15 is “1” (that is, the value of the fourth bit is changed), and the sixth bit of the previous code is “1” (that is, the sixth bit is changed). “1” is output only when the bit value has changed) and the output of the bit value determination circuit bc7 is “1”. (Because the output of the bit value discriminating circuit bc7 is fixed to “0” as described above, the output of the AND circuit AND38 does not actually become “1”.)
On the other hand, in the AND circuit AND36, the output of the exclusive OR circuit E-OR15 is “0” (that is, the value of the fourth bit is not changed), and the sixth bit of the previous code is “0” (that is, “6” is not changed), and “1” is output only when the output of the bit value determination circuit bc7 is “1”. (Similar to the AND circuit AND38, the output of the AND circuit 36 is not actually "1".)
The weighted bit adder 41d adds the output of the exclusive OR circuit E-OR14, the output of the exclusive OR circuit E-OR15, and the value of the sixth bit of the previous code to obtain an addition value X. The value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND28, 29, and 30 is subtracted from the value obtained by adding the outputs of the AND circuits AND22, 23, and 24, and the added value (Y1-Y2) is calculated. A value obtained by adding the outputs of the AND circuits 35 and 36 is subtracted from a value obtained by adding the outputs of the circuits AND 37 and 38 to calculate an added value (Z1−Z2), and X + (weight coefficient K) × (Y1−Y2). ) + (Weighting factor L) × (Z1−Z2). Therefore, the weighted bit adder 41d has an even number of bits that change when the code C is selected, a number obtained by multiplying an even bit continuous change index by a weighting factor K, and a weighting factor L The sum with the number multiplied by is output as an even-bit decision value. Although not particularly limited, the weighting factor K is “2” and the weighting factor L is “3”.

比較器42bは、重み付きビット加算器41dの出力である偶数ビットの判定値が設定値「2」以上のときのみ、「1」を出力する。比較器42bの出力は、排他的論理和回路E−OR17,E−OR19に送られるとともに、出力コードの第6ビットとなる。   The comparator 42b outputs “1” only when the even-bit determination value output from the weighted bit adder 41d is equal to or greater than the set value “2”. The output of the comparator 42b is sent to the exclusive OR circuits E-OR17 and E-OR19 and becomes the sixth bit of the output code.

(受信装置の構成)
本実施の形態に係わる受信装置は、第2の実施形態に係わる受信装置と同一であるので、その説明を繰返さない。
(Receiver configuration)
Since the receiving apparatus according to the present embodiment is the same as the receiving apparatus according to the second embodiment, description thereof will not be repeated.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムによれば、元情報がNビットのときに、(N+2)ビットの複数のパラレルコードのうち、同時にその値が変化するビットの数を少なくし、連続してその値が変化するビットの数を少なくし、およびクロストーク数を少なくするようなパラレルコードが伝送されるので、パラレルコードを伝送するための入出力回路において消費電力の低減化、処理速度の高速化、および入出力回路および伝送路でクロストークノイズの発生を低減化することができる。   As described above, according to the communication system according to the present embodiment, when the original information is N bits, among the plurality of (N + 2) -bit parallel codes, the number of bits whose values change simultaneously is reduced. Since the parallel code is transmitted so that the number of bits whose value continuously changes and the number of crosstalks are reduced, the power consumption is reduced in the input / output circuit for transmitting the parallel code. The processing speed can be increased, and the occurrence of crosstalk noise can be reduced in the input / output circuit and the transmission line.

[第14の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して、条件Sを満たす(N+2)ビットのパラレルコードを出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Fourteenth embodiment]
The present embodiment relates to a communication system having a transmission device that outputs a (N + 2) -bit parallel code satisfying a condition S with respect to N-bit original information (parallel data).

(送信装置の構成)
図53は、第14の実施形態に係わる送信装置の構成を示す。同図を参照して、この送信装置100jは、エンコーダ15jと、出力回路14bを備える。
(Configuration of transmitter)
FIG. 53 shows a configuration of a transmission apparatus according to the fourteenth embodiment. Referring to FIG. 10, this transmission device 100j includes an encoder 15j and an output circuit 14b.

エンコーダ15jは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して、条件Sを満たす(N+2)ビットのパラレルコードであるコードGを出力する。   The encoder 15j outputs a code G that is an (N + 2) -bit parallel code that satisfies the condition S with respect to the N-bit original information (parallel data).

図54は、N=4のときに(N+2)ビットで表わされるすべてのコードを示す。同図に示すように、(N+2)ビットで表わされるコードは、2(N+2)通りある。コードGは、図54に示されるコードのうち、「値が「0」であるビットの数と、値が「1」であるビットの数が同一である」という条件Sを満足するコードである。 FIG. 54 shows all codes represented by (N + 2) bits when N = 4. As shown in the figure, there are 2 (N + 2) codes represented by (N + 2) bits. The code G is a code satisfying the condition S of “the number of bits whose value is“ 0 ”and the number of bits whose value is“ 1 ”are the same” among the codes shown in FIG. 54. .

図55は、N=4のときの元情報とコードGとの対応関係を示す。同図に示すように、コードGは、値が「0」のビット数と、値が「1」のビット数が等しい20個のコードから任意に選択した16個のコードである。元情報とコードGは、1対1に対応する。   FIG. 55 shows the correspondence between the original information and the code G when N = 4. As shown in the figure, the code G is 16 codes arbitrarily selected from 20 codes having the same number of bits having a value of “0” and the number of bits having a value of “1”. The original information and the code G have a one-to-one correspondence.

図56は、エンコーダ15jが順次出力するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードGを示す。   FIG. 56 shows an example of a code string output sequentially by the encoder 15j. In the figure, the original information is shown on the left side and the code G is shown on the right side.

まず、エンコーダ15jは、元情報「0010」に対して、コードG「001110」を出力する。   First, the encoder 15j outputs a code G “001110” with respect to the original information “0010”.

次に、エンコーダ15jは、元情報「1101」に対して、コードG「110001」を出力する。これによって、出力されるコードのビットのうち、「0」から「1」に変化したビット数は「3」であり、「1」から「0」に変化したビット数も「3」である。   Next, the encoder 15j outputs a code G “110001” with respect to the original information “1101”. Thereby, among the bits of the code to be output, the number of bits changed from “0” to “1” is “3”, and the number of bits changed from “1” to “0” is also “3”.

次に、エンコーダ15jは、元情報「1111」に対して、コードG「110100」を出力する。これによって、出力されるコードのビットのうち、「0」から「1」に変化したビット数は「1」であり、「1」から「0」に変化したビット数も「1」である。   Next, the encoder 15j outputs a code G “110100” with respect to the original information “1111”. As a result, the number of bits changed from “0” to “1” among the bits of the output code is “1”, and the number of bits changed from “1” to “0” is also “1”.

次に、エンコーダ15jは、元情報「0101」に対して、コードG「011010」を出力する。これによって、出力されるコードのビットのうち、「0」から「1」に変化したビット数は「2」であり、「1」から「0」に変化したビット数も「2」である。   Next, the encoder 15j outputs a code G “011010” with respect to the original information “0101”. Accordingly, the number of bits changed from “0” to “1” among the bits of the output code is “2”, and the number of bits changed from “1” to “0” is also “2”.

次に、エンコーダ15jは、元情報「1011」に対して、コードG「101001」を出力する。これによって、出力されるコードのビットのうち、「0」から「1」に変化したビット数は「2」であり、「1」から「0」に変化したビット数も「2」である。   Next, the encoder 15j outputs a code G “101001” to the original information “1011”. Accordingly, the number of bits changed from “0” to “1” among the bits of the output code is “2”, and the number of bits changed from “1” to “0” is also “2”.

以上のように、コードGは値が「0」であるビット数と、値が「1」であるビット数が等しいので、出力されるコードのビットの値が「0」から「1」に、その値が変化するビットの数と、ビットの値が「1」から「0」に、その値が変化するビットの数が等しくなる。   As described above, since the code G has the same number of bits whose value is “0” and the number of bits whose value is “1”, the value of the code bit to be output is changed from “0” to “1”. The number of bits whose value changes is equal to the number of bits whose value changes from “1” to “0”.

図57は、エンコーダ15jを実現する具体的な回路構成の一例を示す。同図に示すように、エンコーダ15jは、PLD(Programable Logic Device)で構成することが可能である。同図におけるAND Planeに記載した○印は、各々4入力AND回路に入力される信号を選択していることを示し、OR Planeに記載した○印は、各々、8入力OR回路に入力される信号を選択していることを示している。   FIG. 57 shows an example of a specific circuit configuration for realizing the encoder 15j. As shown in the figure, the encoder 15j can be configured by a PLD (Programmable Logic Device). In the figure, the circles described in AND Plane indicate that the signals input to the 4-input AND circuits are selected, and the circles described in OR Plane are each input to the 8-input OR circuit. It shows that the signal is selected.

図58は、第14の実施形態に係わる受信装置の構成を示す。同図を参照して、この受信装置200cは、入力回路21bと、デコーダ22cとを備える。   FIG. 58 shows the configuration of a receiving apparatus according to the fourteenth embodiment. Referring to FIG. 6, receiving apparatus 200c includes an input circuit 21b and a decoder 22c.

入力回路21bは、伝送路から(N+2)ビットの入力コードを受信する。   The input circuit 21b receives an input code of (N + 2) bits from the transmission line.

デコーダ22cは、(N+2)ビットの入力コードに対して、Nビットの元情報を出力する。図59は、N=4のときに、デコーダ22cを実現する具体的な回路構成の一例を示す。同図に示すように、デコーダ22cは、メモリ回路で構成することが可能である。   The decoder 22c outputs N-bit original information for the (N + 2) -bit input code. FIG. 59 shows an example of a specific circuit configuration for realizing the decoder 22c when N = 4. As shown in the figure, the decoder 22c can be composed of a memory circuit.

N=4のとき、デコーダ22cに用いられるメモリ回路は、320ビット(=5ビット×2)の容量を有する。 When N = 4, the memory circuit used for the decoder 22c has a capacity of 320 bits (= 5 bits × 2 6 ).

メモリ回路は、6ビットのコードGをアドレスとして、そのアドレスで示される位置に5ビットの情報を記憶する。この5ビットの情報は、そのコードGに対応する4ビットの元情報と1ビットのエラー識別ビットとで構成される。このエラー識別ビットの値は「0」であり、誤りがないことを示す。   The memory circuit stores a 6-bit code G as an address and stores 5-bit information at a position indicated by the address. The 5-bit information is composed of 4-bit original information corresponding to the code G and 1-bit error identification bit. The value of this error identification bit is “0”, indicating that there is no error.

また、メモリ回路は、6ビットのコードのうち、コードG以外のコードをアドレスとして、そのアドレスに対応する位置に5ビットの情報を記憶する。この5ビットの情報は、4ビットの固定値と1ビットのエラー識別ビットで構成される。ここで、4ビットの固定値は、任意の値である。また、このエラー識別ビットの値は「1」であり、誤りがあることを示す。   Further, the memory circuit stores a 5-bit information at a position corresponding to the address of a 6-bit code other than the code G as an address. This 5-bit information is composed of a fixed value of 4 bits and an error identification bit of 1 bit. Here, the fixed value of 4 bits is an arbitrary value. The value of this error identification bit is “1”, indicating that there is an error.

このようにして、メモリ回路は、(N+2)ビットの入力コードがアドレスとして入力され、エラー識別ビットが「0」の場合、そのアドレスで示される位置からNビットの元情報が出力される。   In this way, when the (N + 2) -bit input code is input as an address and the error identification bit is “0”, the memory circuit outputs N-bit original information from the position indicated by the address.

以上のように、本実施の形態における通信システムによれば、「0」から「1」に変化するビット数と、「1」から「0」に変化するビット数とが等しくなり、同時にH(ハイレベル)に変化するビット数を半減できるので、パラレルコードを伝送する入出力回路において消費電力を低減することができる。   As described above, according to the communication system of the present embodiment, the number of bits changing from “0” to “1” is equal to the number of bits changing from “1” to “0”, and at the same time, H ( Since the number of bits changing to high level can be halved, power consumption can be reduced in the input / output circuit for transmitting the parallel code.

[第15の実施形態]
本実施の形態は、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して、条件Tを満たす(N+2)ビットのパラレルコードを出力する送信装置を有する通信システムに関する。
[Fifteenth embodiment]
The present embodiment relates to a communication system having a transmission apparatus that outputs (N + 2) -bit parallel codes satisfying a condition T with respect to N-bit original information (parallel data).

第14の実施形態では、エンコーダ15jは、元情報に対してコードGを出力した。第15の実施形態に係わる送信装置は、第14の実施形態におけるエンコーダ15jの代りに、元情報に対してコードHを出力するエンコーダ15kを備える。   In the fourteenth embodiment, the encoder 15j outputs a code G for the original information. The transmission apparatus according to the fifteenth embodiment includes an encoder 15k that outputs a code H with respect to the original information, instead of the encoder 15j in the fourteenth embodiment.

このエンコーダ15kを実現する具体的な構成、および受信装置については、第14の実施形態と共通するので、説明は繰返さない。   The specific configuration for realizing encoder 15k and the receiving apparatus are the same as those in the fourteenth embodiment, and therefore description thereof will not be repeated.

エンコーダ15kは、Nビットの元情報(パラレルデータ)に対して、(N+2)ビットのパラレルコードであるコードHを出力する。コードHは、(N+2)ビットで表わされている2(N+2)通りのコードのうち、「「010」および「101」のビットパターンを含まない。」という条件Tを満たすコードである。 The encoder 15k outputs a code H that is an (N + 2) -bit parallel code with respect to the N-bit original information (parallel data). The code H does not include the bit patterns “010” and “101” among 2 (N + 2) codes represented by (N + 2) bits. Is a code satisfying the condition T.

図60は、N=4のときの元情報とコードHとの対応関係を示す。同図に示すように、コードHは、「010」および「101」のビットパターンを含まないコードであって、さらに付加的な条件「値が「0」のビット数および値が「1」のビット数がともに「2」〜「4」である」を満たすコードである。この付加的な条件は、その値が変化するビットの数を少なくするための条件であって、本実施の形態では必ずしも必要な条件ではない。元情報とコードHは、1対1に対応する。   FIG. 60 shows the correspondence between the original information and the code H when N = 4. As shown in the figure, the code H is a code that does not include the bit patterns “010” and “101”, and further includes an additional condition “the number of bits with a value“ 0 ”and the value“ 1 ”. It is a code satisfying “the number of bits is both“ 2 ”to“ 4 ””. This additional condition is a condition for reducing the number of bits whose values change, and is not necessarily a necessary condition in the present embodiment. The original information and the code H correspond one-to-one.

図61は、エンコーダ15kが順次出力するコード列の例を示す。同図において、左側に元情報を、右側にコードHを示す。   FIG. 61 shows an example of a code string that the encoder 15k sequentially outputs. In the figure, the original information is shown on the left side and the code H is shown on the right side.

まず、エンコーダ15kは、元情報「0010」に対して、コードH「000111」を出力する。   First, the encoder 15k outputs a code H “000111” for the original information “0010”.

次に、エンコーダ15kは、元情報「1101」に対して、コードH「111000」を出力する。   Next, the encoder 15k outputs a code H “111000” to the original information “1101”.

次に、エンコーダ15kは、元情報「1111」に対して、コードH「111100」を出力する
次に、エンコーダ15kは、元情報「0101」に対して、コードH「001111」を出力する。
Next, the encoder 15k outputs a code H “111100” with respect to the original information “1111”. Next, the encoder 15k outputs a code H “001111” with respect to the original information “0101”.

次に、エンコーダ15kは、元情報「1011」に対して、コードH「110001」を出力する。   Next, the encoder 15k outputs a code H “110001” with respect to the original information “1011”.

上記のいずれにおいても、出力されるコードのビットのうち、両隣のビットが同時に同方向に変化し、ビット値が両隣のビットのビット値と相違するビットは存在しない。   In any of the above, among the bits of the code to be output, both adjacent bits simultaneously change in the same direction, and there is no bit whose bit value is different from the bit value of both adjacent bits.

以上のように、本実施の形態に係わる通信システムでは、「010」および「101」のビットパターンを含むパラレルコードが出力されない、すなわち、その両隣のビットが同時に同方向に変化し、その値が両隣のビットのビット値と相違するようなビットを含むパラレルコードが出力されないので、クロストークノイズの発生を防止することができる。   As described above, in the communication system according to the present embodiment, the parallel code including the bit patterns “010” and “101” is not output, that is, the bits on both sides thereof simultaneously change in the same direction, and the value is Since a parallel code including bits that differ from the bit values of the adjacent bits is not output, it is possible to prevent the occurrence of crosstalk noise.

[第16の実施形態]
本実施の形態は、第1〜第15の実施形態におけるエンコーダおよびデコーダを用いた半導体記憶装置に関する。
[Sixteenth Embodiment]
The present embodiment relates to a semiconductor memory device using the encoder and decoder in the first to fifteenth embodiments.

図62は、第16の実施形態に係わる半導体記憶装置の構成を示す。同図を参照して、この半導体記憶装置900は、エンコーダ904と、書込み回路902と、メモリ素子901と、読出し回路903と、デコーダ905とを備える。   FIG. 62 shows the configuration of the semiconductor memory device according to the sixteenth embodiment. Referring to FIG. 8, semiconductor memory device 900 includes an encoder 904, a write circuit 902, a memory element 901, a read circuit 903, and a decoder 905.

エンコーダ904は、Nビットの元情報(パラレルデータ)をM(M>N)ビットのパラレルコードに符号化する。このエンコーダ904として、第1〜第15の実施形態で説明したいずれかのエンコーダが用いられる。第1〜第15のいずれかのエンコーダを用いることによって、半導体記憶装置内の信号の伝送を高速化、半導体記憶装置の消費電力を低減化、および/または半導体記憶装置内でクロストークノイズの発生を防止することができる。   The encoder 904 encodes the original information (parallel data) of N bits into an M (M> N) bit parallel code. As the encoder 904, any one of the encoders described in the first to fifteenth embodiments is used. By using any one of the first to fifteenth encoders, signal transmission in the semiconductor memory device is accelerated, power consumption of the semiconductor memory device is reduced, and / or crosstalk noise is generated in the semiconductor memory device. Can be prevented.

書込み回路902は、Mビットのパラレルコードをメモリ素子901に書込む。   The write circuit 902 writes an M-bit parallel code into the memory element 901.

メモリ素子901は、たとえば、DRAMまたはSRAMであって、Mビットのパラレルコードを記憶する。   The memory element 901 is, for example, a DRAM or an SRAM, and stores an M-bit parallel code.

読出し回路903は、メモリ素子901からMビットのパラレルコードを読出す。   The read circuit 903 reads an M-bit parallel code from the memory element 901.

デコーダ905は、Mビットの符号化された情報をNビットの元情報に復号化する。このデコーダ905として、第1〜第15の実施形態で説明したいずれかのデコーダが用いられる。   The decoder 905 decodes the M-bit encoded information into N-bit original information. Any one of the decoders described in the first to fifteenth embodiments is used as the decoder 905.

以上のように、本実施の形態における半導体記憶装置では、第1〜第6、および第11〜第14のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、書込み回路および読出し回路において消費電力の低減化を実現することができる。   As described above, in the semiconductor memory device according to the present embodiment, if the encoder according to any one of the first to sixth and eleventh to fourteenth embodiments is used, power consumption can be reduced in the writing circuit and the reading circuit. Can be realized.

また、第3〜第8、および第12〜第13のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、書込み回路および読出し回路の処理速度を高速化することができる。   If the encoder in any one of the third to eighth and twelfth to thirteenth embodiments is used, the processing speed of the writing circuit and the reading circuit can be increased.

また、第5、第6、第9、第10、第13、および第15のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、書込み回路、読出し回路、およびメモリ素子のデータを伝送する信号線でクロストークノイスの発生を防止することができる。   If the encoder in any of the fifth, sixth, ninth, tenth, thirteenth, and fifteenth embodiments is used, the signal lines that transmit data of the write circuit, the read circuit, and the memory element are crossed. Generation of token noise can be prevented.

[第17の実施形態]
本実施の形態は、第1〜第15の実施形態におけるエンコーダおよびデコーダを用いたマルチチップパッケージに関する。
[Seventeenth embodiment]
The present embodiment relates to a multi-chip package using the encoder and decoder in the first to fifteenth embodiments.

マルチッチップパッケージとは、1つのパッケージに複数のチップを実装したもので、これによって、短い距離の信号線でチップ間の信号をやり取りすることができ、高集積化、高速化、および低消費電力化が実現できる。   A multi-chip package is a package in which a plurality of chips are mounted. This allows signals between chips to be exchanged over a short distance signal line, resulting in high integration, high speed, and low consumption. Electricity can be realized.

図63は、第17の実施形態に係わるマルチチップパッケージの構成を示す。同図を参照して、このマルチチップパッケージ910は、チップAと、チップBと、チップAとチップBを接続するパッケージ内信号線とを備える。   FIG. 63 shows the configuration of a multichip package according to the seventeenth embodiment. Referring to FIG. 6, multichip package 910 includes chip A, chip B, and in-package signal lines connecting chip A and chip B.

チップAは、エンコーダ914と、出力回路911とを含む。   Chip A includes an encoder 914 and an output circuit 911.

チップBは、デコーダ915と、入力回路912とを含む。   Chip B includes a decoder 915 and an input circuit 912.

エンコーダ914は、Nビットの元情報(パラレルデータ)をM(M>N)ビットのパラレルコードに符号化する。このエンコーダ914として、第1〜第15の実施形態で説明したいずれかのエンコーダが用いられる。第1〜第15のいずれかのエンコーダを用いることによって、チップ間の信号のやり取りを高速化、チップの消費電力を低減化、および/またはパッケージ内でクロストークノイズの発生を防止することができる。   The encoder 914 encodes N-bit original information (parallel data) into an M (M> N) -bit parallel code. As the encoder 914, any of the encoders described in the first to fifteenth embodiments is used. By using any of the first to fifteenth encoders, it is possible to speed up the exchange of signals between chips, reduce the power consumption of the chips, and / or prevent the occurrence of crosstalk noise in the package. .

出力回路911は、Mビットのパラレルコードをパッケージ内信号線を通じてチップAに送る。   The output circuit 911 sends the M-bit parallel code to the chip A through the in-package signal line.

入力回路912は、チップAからパッケージ内信号線を通じて送られるMビットの符号化情報を取込む。   The input circuit 912 takes in M-bit encoded information sent from the chip A through the in-package signal line.

デコーダ915は、MビットのパラレルコードをNビットの元情報に復号化する。このデコーダ915として、第1〜第15の実施形態で説明したいずれかのデコーダが用いられる。   The decoder 915 decodes the M-bit parallel code into N-bit original information. Any one of the decoders described in the first to fifteenth embodiments is used as the decoder 915.

以上のように、本実施の形態におけるマルチチップパッケージでは、第1〜第6、および第11〜第14のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、入力回路および出力回路において消費電力の低減化を実現することができる。   As described above, in the multichip package according to the present embodiment, if the encoder according to any of the first to sixth and eleventh to fourteenth embodiments is used, power consumption can be reduced in the input circuit and the output circuit. Can be realized.

また、第3〜第8、および第12〜第13のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、入力回路および出力回路の処理速度を高速化することができる。   Further, if the encoder according to any one of the third to eighth and twelfth to thirteenth embodiments is used, the processing speed of the input circuit and the output circuit can be increased.

また、第5、第6、第9、第10、第13、および第15のいずれかの実施形態におけるエンコーダを用いれば、入力回路、出力回路、およびチップ間を接続する信号線でクロストークノイスの発生を防止することができる。   If the encoder according to any of the fifth, sixth, ninth, tenth, thirteenth, and fifteenth embodiments is used, a crosstalk noise is achieved with a signal line connecting the input circuit, the output circuit, and the chip. Can be prevented.

(変形例)
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、以下の変形例も当然ながら包含する。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and naturally includes the following modifications.

(1) 選択基準、および適性基準について
本発明の第1〜第10の実施形態で、選択基準α、(α+β)、(α+β+γ)、β、およびγを用いて、複数のコードから1つのコードを選択する例について説明したが、これに限定するものではない。選択基準αとγを併せた選択基準(α+γ)、または選択基準βとγを併せた選択基準(β+γ)を用いて、複数のコードから1つのコードを選択するものとしてもよい。
(1) Selection Criteria and Suitability Criteria In the first to tenth embodiments of the present invention, one code from a plurality of codes using selection criteria α, (α + β), (α + β + γ), β, and γ. Although the example which selects is demonstrated, it is not limited to this. One code may be selected from a plurality of codes using a selection criterion (α + γ) combining the selection criteria α and γ, or a selection criterion (β + γ) combining the selection criteria β and γ.

また、本発明の第11〜第12の実施形態では、適性基準α’、(α’+β’)、(α’+β’+γ’)によって、1つのコードの適性を判定したが、これに限定するものではない。適性基準β’、γ’、(β’+γ’)、または(α’+γ’)によって、1つのコードの適性を判定するものとしてもよい。   In the 11th to 12th embodiments of the present invention, the suitability of one code is determined based on the suitability criteria α ′, (α ′ + β ′), (α ′ + β ′ + γ ′). Not what you want. The suitability of one code may be determined based on the suitability criteria β ′, γ ′, (β ′ + γ ′), or (α ′ + γ ′).

(2) パラレルコードについて
本発明の実施の形態では、コードAは、元情報の最上位ビット側に1ビットの「0」を追加し、コードCは、、元情報の最上位ビット側に2ビットの「00」を追加したが、これに限定するものではない。コードAは、元情報に1ビットの「1」を追加し、コードCは、元情報に2ビットの「11」、「01」、または「10」を追加するものであってもよい。また、パリティのように、元情報の「1」の数に従って、追加するビットの値を変化させてもよい。また、追加されるビット位置も、最上位側でなく、任意の位置であってよい。さらに、Nビットの元情報に対して、3ビットを追加し(N+3)ビットのコードを出力するものとしもよい。そして、このように3ビットを追加した場合には、8種類のコードを取り得るようにしてもよい。また、Kを任意の正の整数とし、Kビットを追加し(N+K)ビットのコードを出力するものとしもよい。
(2) Parallel Code In the embodiment of the present invention, code A adds 1 bit “0” to the most significant bit side of the original information, and code C adds 2 to the most significant bit side of the original information. Although the bit “00” is added, the present invention is not limited to this. The code A may add 1 bit “1” to the original information, and the code C may add 2 bits “11”, “01”, or “10” to the original information. Further, like the parity, the value of the bit to be added may be changed according to the number of “1” in the original information. Also, the bit position to be added may be an arbitrary position instead of the most significant side. Further, 3 bits may be added to the N-bit original information to output an (N + 3) -bit code. When 3 bits are added in this way, eight types of codes may be taken. Alternatively, K may be an arbitrary positive integer, K bits are added, and a (N + K) bit code may be output.

ただし、これらの複数のコードに重複がないことが必要である。また、選択基準αを用いるときには、1つの元情報に対する複数のコードが相互に類似していないこと、つまり、ハミング距離ができるだけ遠いことが望ましい。その意味で、コードAとコードBは、ハミング距離が最も離れている組合せであり、最適な唯一の組合せである。コードC〜Fも、ハミング距離が最も離れた組合せの一つであり、最適な組合せの一つである。   However, these multiple codes need not be duplicated. When the selection criterion α is used, it is desirable that a plurality of codes for one original information are not similar to each other, that is, a hamming distance is as long as possible. In that sense, the code A and the code B are the combinations having the most hamming distances and are the only optimal combinations. The codes C to F are also one of the combinations with the most hamming distance and one of the optimum combinations.

一方、選択基準αを用いないとき、すなわち、選択基準β単独、選択基準γ単独、あるいは選択基準βとγを併せた選択基準(β+γ)を用いるときには、コードA〜Fは、最適なコードであるとは限らず、その他のコードを用いるものとしてもよい。   On the other hand, when the selection criterion α is not used, that is, when the selection criterion β alone, the selection criterion γ alone, or the selection criterion (β + γ) that combines the selection criteria β and γ is used, the codes A to F are optimum codes. Not necessarily, but other codes may be used.

(3) エンコーダ、デコーダ、セレクタ、およびデータラッチ回路の具体的な構成について
本発明の実施の形態では、エンコーダ、デコーダ、セレクタ、およびデータラッチ回路の具体的な構成を、元情報が4ビットで、コードが5ビットまたは6ビットの場合について説明したが、元情報およびコードがこれ以外のビット数でも、説明した構成を拡張するだけで容易に実現することができる。また、これらの具体的な構成は、一例であって、これらに限定されるものではない。
(3) Specific Configuration of Encoder, Decoder, Selector, and Data Latch Circuit In the embodiment of the present invention, the specific configuration of the encoder, decoder, selector, and data latch circuit is based on 4-bit original information. Although the case where the code is 5 bits or 6 bits has been described, even if the original information and the code have other number of bits, it can be easily realized by simply extending the described configuration. In addition, these specific configurations are merely examples, and the present invention is not limited to these.

(4) 重み係数K、および重み係数Lについて
本発明の実施の形態では、重み係数Kとして「2」、重み係数Lとして「3」を用いたが、これらは一例であって、これらに限定されるものではない。重み係数Kおよび重み係数Lとして適切な値に設定することで、消費電力の低減、高速、またはクロストークノイズの低減のいずれかを、またはこれらを同時に実現することができる。
(4) Regarding the weighting factor K and the weighting factor L In the embodiment of the present invention, “2” is used as the weighting factor K and “3” is used as the weighting factor L. Is not to be done. By setting the weighting coefficient K and the weighting coefficient L to appropriate values, it is possible to realize power consumption reduction, high speed, or crosstalk noise reduction, or these simultaneously.

(5) 第14の実施形態のエンコーダおよびデコーダ
本発明の第14の実施形態では、エンコーダを実現する具体的な構成として、PLDを用い、デコーダを実現する具体的な構成としてメモリ回路を用いたが、これに限定するものではない。
(5) Encoder and Decoder of Fourteenth Embodiment In the fourteenth embodiment of the present invention, a PLD is used as a specific configuration for realizing the encoder, and a memory circuit is used as a specific configuration for realizing the decoder. However, the present invention is not limited to this.

たとえば、エンコーダをメモリ回路で実現してもよい。この場合、メモリ回路は、メモリ容量がMビット×2Nであり、Nビットの元情報をアドレスとした位置にMビットのコードGを格納する。 For example, the encoder may be realized by a memory circuit. In this case, the memory circuit has a memory capacity of M bits × 2 N and stores an M-bit code G at a position where the original information of N bits is used as an address.

また、デコーダをPLDで実現してもよい。この場合、PLDは、AND Planeは、M入力のAND回路で構成され、OR Planeは、2(N-1)入力のOR回路で構成される。また、不適切な入力に対して、エラー識別ビットを出力するために、(2M−2N)入力のOR回路を含めるものとしてもよい。 Further, the decoder may be realized by PLD. In this case, the PLD includes an AND plane and an M-input AND circuit, and the OR plane includes a 2 (N−1) -input OR circuit. Further, an (2 M −2 N ) input OR circuit may be included in order to output an error identification bit for an inappropriate input.

(6) 第14の実施形態においてパラレルコードのビット数が奇数のとき
第14の実施形態においては、エンコーダが出力するパラレルコードのビットの数が偶数の場合について説明した。この場合には、エンコーダは、「値が「0」のビット数と、値が「1」のビット数とが同一であるという」という条件Sを満たすパラレルコードを出力した。
(6) When the number of bits of the parallel code is odd in the fourteenth embodiment In the fourteenth embodiment, the case where the number of bits of the parallel code output by the encoder is an even number has been described. In this case, the encoder outputs a parallel code that satisfies the condition S that “the number of bits having a value“ 0 ”is the same as the number of bits having a value“ 1 ””.

エンコーダが出力するパラレルコードのビット数が奇数のときには、エンコーダは、以下のような条件S′を満たすパラレルコードを出力するものとすればよい。すなわち、エンコーダは、「値が「0」のビット数と、値が「1」のビット数との差が「1」以内である」という条件S′を満たすパラレルコードを出力するものとすればよい。これにより、パラレルコードのビット数が奇数のときでも、同時に「H」レベルに変化するビット数を少なくすることができ、パラレルコードを伝送する入出力回路において消費電力を低減することができる。   When the number of bits of the parallel code output by the encoder is an odd number, the encoder may output a parallel code that satisfies the following condition S ′. That is, the encoder outputs a parallel code that satisfies the condition S ′ that “the difference between the number of bits having a value“ 0 ”and the number of bits having a value“ 1 ”is within“ 1 ”” ”. Good. Thereby, even when the number of bits of the parallel code is an odd number, the number of bits that simultaneously change to the “H” level can be reduced, and the power consumption can be reduced in the input / output circuit that transmits the parallel code.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

第1〜第15の実施形態に係わる通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system concerning 1st-15th embodiment. 第1の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 1st Embodiment. N=4のときの元情報とコードAおよびコードBの対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the original information when N = 4, code A, and code B. サブエンコーダ11aを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the subencoder 11a. セレクタ12aが選択基準αによって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code string which the selector 12a selects sequentially by the selection reference | standard (alpha). セレクタ12aを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12a. 適性判定回路31aを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31a. 判定値A,判定値Bと比較回路32aの出力信号との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the judgment value A and the judgment value B, and the output signal of the comparison circuit 32a. データラッチ回路13aを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the data latch circuit 13a. 第1の実施形態に係わる受信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the receiver concerning 1st Embodiment. デコーダ22aを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the decoder 22a. 第2の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 2nd Embodiment. N=4のときの元情報とコードC〜コードFの対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the original information in case of N = 4, and the code | cord C-code F. FIG. サブエンコーダ11bを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the subencoder 11b. セレクタ12bが選択基準αによって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code string which the selector 12b selects sequentially by the selection reference | standard (alpha). セレクタ12bを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12b. 適性判定回路31cを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31c. 判定値C,判定値D,判定値E,判定値Fと比較回路32bの出力信号との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the judgment value C, the judgment value D, the judgment value E, the judgment value F, and the output signal of the comparison circuit 32b. データラッチ回路13bを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the data latch circuit 13b. 第2の実施形態に係わる受信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the receiver concerning 2nd Embodiment. デコーダ22bを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the decoder 22b. 第3の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図であるIt is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 3rd Embodiment. セレクタ12cが選択基準(α+β)によって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code string which the selector 12c selects sequentially according to selection criteria ((alpha) + (beta)). セレクタ12cを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12c. 適性判定回路31gを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31g. データラッチ回路13cを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the data latch circuit 13c. 第4の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 4th Embodiment. セレクタ12dが選択基準(α+β)によって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code string which the selector 12d selects sequentially according to selection criteria ((alpha) + (beta)). セレクタ12dを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12d. 適性判定回路31iを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31i. データラッチ回路13dを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the data latch circuit 13d. 第5の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 5th Embodiment. セレクタ12eが選択基準(α+β+γ)によって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code string which the selector 12e selects sequentially according to selection criteria ((alpha) + (beta) + (gamma)). セレクタ12eを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12e. 適性判定回路31mを実現する具体的な回路構成を示すう図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31m. 第6の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 6th Embodiment. セレクタ12fが選択基準(α+β+γ)によって順次選択するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which selector 12f selects sequentially according to selection criteria ((alpha) + (beta) + (gamma)). セレクタ12fを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the selector 12f. 適性判定回路31oを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the aptitude determination circuit 31o. 第7の実施形態において、セレクタ12gが選択基準βによって順次選択するコード列の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a code string that a selector 12g sequentially selects according to a selection criterion β in the seventh embodiment. 第8の実施形態において、セレクタ12hが選択基準βによって順次選択するコード列の例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a code string that is sequentially selected by a selector 12h according to a selection criterion β in the eighth embodiment. 第9の実施形態において、セレクタ12iが選択基準γによって順次選択するコード列の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a code string that a selector 12i sequentially selects according to a selection criterion γ in the ninth embodiment. 第10の実施形態において、セレクタ12jが選択基準γによって順次選択するコード列の例を示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a code string that a selector 12j sequentially selects according to a selection criterion γ in the tenth embodiment. 第11の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 11th Embodiment. エンコーダ15gが順次出力するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which the encoder 15g outputs sequentially. エンコーダ15gを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the encoder 15g. 第12の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 12th Embodiment. エンコーダ15hが順次出力するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which the encoder 15h outputs sequentially. エンコーダ15hを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves encoder 15h. 第13の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 13th Embodiment. エンコーダ15iが順次出力するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which the encoder 15i outputs sequentially. エンコーダ15iを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the encoder 15i. 第14の実施形態に係わる送信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the transmitter concerning 14th Embodiment. N=4のときに(N+2)ビットで表わされるすべてのコードを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating all codes represented by (N + 2) bits when N = 4. N=4のときの元情報とコードGとの対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the original information in case of N = 4, and the code | cord G. エンコーダ15jが順次出力するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which the encoder 15j outputs sequentially. エンコーダ15jを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the encoder 15j. 第14の実施形態に係わる受信装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the receiver concerning 14th Embodiment. デコーダ22cを実現する具体的な回路構成を示す図である。It is a figure which shows the specific circuit structure which implement | achieves the decoder 22c. 第15の実施形態において、N=4のときの元情報とコードHとの対応関係を示す図である。In a 15th embodiment, it is a figure showing correspondence relation of original information and code H when N = 4. エンコーダ15kが順次出力するコード列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the code sequence which the encoder 15k outputs sequentially. 第16の実施形態に係わる半導体記憶装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the semiconductor memory device concerning 16th Embodiment. 第17の実施形態に係わるマルチチップパッケージの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the multichip package concerning 17th Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

11a,11b サブエンコーダ、15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15h,15i,15j,904,914 エンコーダ、12a,12b,12c,12d,12e,12f セレクタ、13a,13b,13c,13d データラッチ回路、14a,14b,911 出力回路、21a,21b,912 入力回路、22a,22b,22c,905,915 デコーダ、31a〜31f,31g〜31l,31m〜31r 適性判定回路、32a,32b 比較回路、42a,42b 比較器、bc1〜bc7 ビット値判別回路、34a,34b,35a,35b,38a,38b,34c,34d ビット加算器、41a,41b,41c,41d 重み付きビット加算器、36a,36b,39a,39b 乗算器、37a,37b,37c,37d 加算器、E−OR1〜E−OR27 排他的論理和回路、FF1〜FF44 クロック同期式Dフリップフロップ、33a,33b スイッチ回路、IV11〜IV28 インバータ、AND1〜AND38 論理積回路、100,100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g,100h,100i,100j 送信装置、200,200a,200b,200c 受信装置、900 半導体記憶装置、901 メモリ素子、902 書込み回路、903 読出し回路、910 マルチチップパッケージ、1000 通信システム。   11a, 11b Sub-encoder, 15a, 15b, 15c, 15d, 15e, 15f, 15g, 15h, 15i, 15j, 904, 914 Encoder, 12a, 12b, 12c, 12d, 12e, 12f Selector, 13a, 13b, 13c, 13d Data latch circuit, 14a, 14b, 911 output circuit, 21a, 21b, 912 input circuit, 22a, 22b, 22c, 905, 915 decoder, 31a-31f, 31g-31l, 31m-31r Aptitude determination circuit, 32a, 32b Comparison circuit, 42a, 42b comparator, bc1-bc7 bit value discrimination circuit, 34a, 34b, 35a, 35b, 38a, 38b, 34c, 34d bit adder, 41a, 41b, 41c, 41d Weighted bit adder, 36a , 36b, 39a, 39b Multiplier, 37a, 37b, 37c, 37d Adder, E-OR1 to E-OR27 exclusive OR circuit, FF1 to FF44 clock synchronous D flip-flop, 33a, 33b switch circuit, IV11 to IV28 inverter, AND1 to AND38 AND circuit, 100, 100a, 100b, 100c, 100d, 100e, 100f, 100g, 100h, 100i, 100j Transmitter, 200, 200a, 200b, 200c Receiver, 900 Semiconductor memory device, 901 Memory element, 902 Write circuit 903, readout circuit, 910 multichip package, 1000 communication system.

Claims (10)

Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、さらに、
前記入力されたパラレルデータに対応する複数のパラレルコードを生成するパラレルコード生成回路と、
前記パラレルコードを構成するビットのうち第1のグループに属するビットの数をパラレルコードの適性を示す判定値として出力する適性判定回路と、
前記判定値に基づいて、前記複数のパラレルコードのうちの1つを選択して出力する出力制御回路を備え、
前記第1のグループに属するビットの値は変化する、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit further includes:
A parallel code generation circuit for generating a plurality of parallel codes corresponding to the input parallel data;
An aptitude determination circuit that outputs the number of bits belonging to the first group among the bits constituting the parallel code as a determination value indicating the aptitude of the parallel code;
An output control circuit that selects and outputs one of the plurality of parallel codes based on the determination value;
The transmitting apparatus , wherein a value of a bit belonging to the first group changes .
Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、さらに、
前記入力されたパラレルデータに対応する複数のパラレルコードを生成するパラレルコード生成回路と、
前記パラレルコードを構成するビットのうち第2のグループに属するビットの数をパラレルコードの適性を示す判定値として出力する適性判定回路と、
前記判定値に基づいて、前記複数のパラレルコードのうちの1つを選択して出力する出力制御回路を備え、
前記第2のグループに属するビットの値は連続して変化する、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit further includes:
A parallel code generation circuit for generating a plurality of parallel codes corresponding to the input parallel data;
An aptitude determination circuit that outputs the number of bits belonging to the second group among the bits constituting the parallel code as a determination value indicating the aptitude of the parallel code;
An output control circuit that selects and outputs one of the plurality of parallel codes based on the determination value;
The transmitting apparatus , wherein values of bits belonging to the second group change continuously .
Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、さらに、
前記入力されたパラレルデータに対応する複数のパラレルコードを生成するパラレルコード生成回路と、
前記パラレルコードを構成するビットのうち第3のグループに属するビットの数をパラレルコードの適性を示す判定値として出力する適性判定回路と、
前記判定値に基づいて、前記複数のパラレルコードのうちの1つを選択して出力する出力制御回路を備え、
前記第3のグループに属するビットの両隣のビットは同一方向に変化し、かつ前記第3のグループに属するビットの値は、前記ビットの両隣のビットの変化後の値と異なる、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit further includes:
A parallel code generation circuit for generating a plurality of parallel codes corresponding to the input parallel data;
An aptitude determination circuit that outputs the number of bits belonging to a third group among the bits constituting the parallel code as a determination value indicating the aptitude of the parallel code;
An output control circuit that selects and outputs one of the plurality of parallel codes based on the determination value;
The transmitting apparatus , wherein the bits adjacent to the bits belonging to the third group change in the same direction, and the values of the bits belonging to the third group are different from the changed values of the bits adjacent to the bits .
Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、さらに、
前記入力されたパラレルデータに対応する複数のパラレルコードを生成するパラレルコード生成回路と、
前記パラレルコードを構成するビットのうち、第1のグループに属するビットの数を第1のビット数として算出し、第2のグループに属するビットの数を第2のビット数として算出し、第3のグループに属するビットの数を第3のビット数として算出し、前記第1のビット数と、前記第2のビット数に第1の係数を乗じた数と、前記第3のビット数に第2の係数を乗じた数との総和をパラレルコードの適性を示す判定値として出力する適性判定回路と、
前記判定値に基づいて、前記複数のパラレルコードのうちの1つを選択して出力する出力制御回路を備え、
前記第1のグループに属するビットの値は変化し、
前記第2のグループに属するビットの値は連続して変化し、
前記第3のグループに属するビットの両隣のビットは同一方向に変化し、かつ前記第3のグループに属するビットの値は、前記ビットの両隣のビットの変化後の値と異なる、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit further includes:
A parallel code generation circuit for generating a plurality of parallel codes corresponding to the input parallel data;
Of the bits constituting the parallel code, the number of bits belonging to the first group is calculated as the first number of bits, the number of bits belonging to the second group is calculated as the second number of bits, and the third number The number of bits belonging to the group is calculated as a third bit number, the first bit number, the number obtained by multiplying the second bit number by a first coefficient, and the third bit number An aptitude determination circuit that outputs a sum of the number multiplied by a coefficient of 2 as a determination value indicating the aptitude of the parallel code;
An output control circuit that selects and outputs one of the plurality of parallel codes based on the determination value;
The values of the bits belonging to the first group change;
The values of the bits belonging to the second group change continuously,
The transmitting apparatus , wherein the bits adjacent to the bits belonging to the third group change in the same direction, and the values of the bits belonging to the third group are different from the changed values of the bits adjacent to the bits .
Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、
前記入力されるパラレルデータに対応する第1のパラレルコードにつき、当該第1のパラレルコードを構成する各ビットの変化のパターンが、前記第1のパラレルコードを構成する他のビットまたはビット全体に与える影響を評価して、前記第1のパラレルコードの奇数ビットの適性を示す奇数ビットの判定値を出力し、前記第1のパラレルコードの偶数ビットの適性を示す偶数ビットの判定値を出力する適正判定回路と、
前記奇数ビットの判定値に基づいて、前記第1のパラレルコードの奇数ビットを反転または非反転するとともに、前記偶数ビットの判定値に基づいて、前記第1のパラレルコードの偶数ビットを反転または非反転し、その結果生成されるパラレルコードを出力する出力制御回路とを備える、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit includes:
For the first parallel code corresponding to the input parallel data, the change pattern of each bit constituting the first parallel code is given to the other bits constituting the first parallel code or the entire bit. Appropriate for evaluating the influence, outputting a determination value of odd bits indicating the suitability of odd bits of the first parallel code, and outputting a determination value of even bits indicating the suitability of even bits of the first parallel code A determination circuit;
Based on the determination value of the odd bit, the odd bit of the first parallel code is inverted or non-inverted, and based on the determination value of the even bit, the even bit of the first parallel code is inverted or non-inverted. An output control circuit that inverts and outputs a parallel code generated as a result.
前記適性判定回路は、第1のグループに属する奇数ビットの数を前記奇数ビットの判定値として算出し、第2のグループに属する偶数ビットの数を前記偶数ビットの判定値として算出前記第1のグループに属する奇数ビットの値は変化し、前記第2のグループに属する偶数ビットの値は変化する、請求項5記載の送信装置。 The adequacy evaluation circuit, the number of odd bits belonging to the first group is calculated as the determination value of the odd bits, it calculates the even number bits belonging to the second group as a determination value of the even bits, the second 6. The transmission apparatus according to claim 5 , wherein the value of odd bits belonging to one group changes, and the value of even bits belonging to said second group changes . 前記適性判定回路は、第3のグループに属する奇数ビットの数から、第4のグループに属する奇数ビットの数を差し引いた数を前記奇数ビットの判定値として算出し、第5のグループに属する偶数ビットの数から、第6のグループに属する偶数ビットの数を差し引いた数を前記偶数ビットの判定値として算出
前記第3のグループに属する奇数ビットの値は前回変化し、かつ今回も変化し、
前記第4のグループに属する奇数ビットの値は前回変化し、かつ今回は変化せず、
前記第5のグループに属する偶数ビットの値は前回変化し、かつ今回も変化し、
前記第6のグループに属する偶数ビットの値は前回変化し、かつ今回は変化しない、請求項5記載の送信装置。
The aptitude determination circuit calculates a number obtained by subtracting the number of odd bits belonging to the fourth group from the number of odd bits belonging to the third group as a determination value of the odd bits, and even numbers belonging to the fifth group from the number of bits, and calculates the number obtained by subtracting the number of even-numbered bits belonging to the sixth group of the determined value of the even bits,
The value of the odd bits belonging to the third group changed last time and this time,
The value of the odd bits belonging to the fourth group has changed last time and this time has not changed,
The value of the even bits belonging to the fifth group has changed last time and this time,
6. The transmission apparatus according to claim 5 , wherein the value of the even bits belonging to the sixth group has changed last time and does not change this time .
前記適性判定回路は、第7のグループに属する偶数ビットの数から、第8のグループに属する偶数ビットの数を差し引いた数を前記奇数ビットの判定値として算出し、第9のグループに属する奇数ビットの数から、第10のグループに属する奇数ビットの数を差し引いた数を前記偶数ビットの判定値として算出
前記第7のグループに属する偶数ビットの両隣の奇数ビットは同一方向に変化し、かつ前記第7のグループに属する偶数ビットの値は、前記偶数ビットの両隣の奇数ビットの変化後の値と異なり、
前記第8のグループに属する偶数ビットの両隣の奇数ビットは同一で変化せず、かつ前記第8のグループに属する偶数ビットの値は、前記偶数ビットの両隣の奇数ビットの値と等しく、
前記第9のグループに属する奇数ビットの両隣の偶数ビットは同一方向に変化し、かつ前記第9のグループに属する奇数ビットの値は、前記奇数ビットの両隣の偶数ビットの変化後の値と異なり、
前記第10のグループに属する奇数ビットの両隣の偶数ビットは同一で変化せず、かつ前記第10のグループに属する奇数ビットの値は、前記奇数ビットの両隣の偶数ビットの値と等しい、請求項5記載の送信装置。
The aptitude determination circuit calculates a number obtained by subtracting the number of even bits belonging to the eighth group from the number of even bits belonging to the seventh group as a determination value of the odd bits, and the odd number belonging to the ninth group from the number of bits, and calculates the number obtained by subtracting the number of odd bits belonging to the 10 group of the determined value of the even bits,
The odd bits on both sides of the even bits belonging to the seventh group change in the same direction, and the value of the even bits belonging to the seventh group differs from the changed value of the odd bits on both sides of the even bits. ,
The odd bits on both sides of the even bits belonging to the eighth group are the same and do not change, and the values of the even bits belonging to the eighth group are equal to the values of the odd bits on both sides of the even bits,
The even bits adjacent to the odd bits belonging to the ninth group change in the same direction, and the value of the odd bits belonging to the ninth group differs from the changed value of the even bits adjacent to the odd bits. ,
The even bits on both sides of the odd bits belonging to the tenth group are the same and do not change, and the values of the odd bits belonging to the tenth group are equal to the values of the even bits on both sides of the odd bits. 5. The transmission device according to 5.
前記適性判定回路は、第1のグループに属する奇数ビットの数を第1の奇数ビット数として算出し、第3のグループに属する奇数ビットの数から、第4のグループに属する奇数ビットの数を差し引いた数を第2の奇数ビット数として算出し、第7のグループに属する偶数ビットの数から、第8のグループに属する偶数ビットの数を差し引いた数を第3の奇数ビット数として算出し、前記第1の奇数ビット数と、前記第2の奇数ビット数に第1の係数を乗じた数と、前記第3の奇数ビット数に第2の係数を乗じた数との総和を前記奇数ビットの判定値として算出し、
第2のグループに属する偶数ビットの数を第1の偶数ビット数として算出し、第5のグループに属する偶数ビットの数から、第6のグループに属する偶数ビットの数を差し引いた数を第2の偶数ビット数として算出し、第9のグループに属する奇数ビットの数から、第10のグループに属する奇数ビットの数を差し引いた数を第3の偶数ビット数として算出し、前記第1の偶数ビット数と、前記第2の偶数ビット数に第1の係数を乗じた数と、前記第3の偶数ビット数に第2の係数を乗じた数との総和を前記偶数ビットの判定値として算出
前記第1のグループに属する奇数ビットの値は変化し、
前記第2のグループに属する偶数ビットの値は変化し、
前記第3のグループに属する奇数ビットの値は前回変化し、かつ今回も変化し、
前記第4のグループに属する奇数ビットの値は前回変化し、かつ今回は変化せず、
前記第5のグループに属する偶数ビットの値は前回変化し、かつ今回も変化し、
前記第6のグループに属する偶数ビットの値は前回変化し、かつ今回は変化せず、
前記第7のグループに属する偶数ビットの両隣の奇数ビットは同一方向に変化し、かつ前記第7のグループに属する偶数ビットの値は、前記偶数ビットの両隣の奇数ビットの変化後の値と異なり、
前記第8のグループに属する偶数ビットの両隣の奇数ビットは同一で変化せず、かつ前記第8のグループに属する偶数ビットの値は、前記偶数ビットの両隣の奇数ビットの値と等しく、
前記第9のグループに属する奇数ビットの両隣の偶数ビットは同一方向に変化し、かつ前記第9のグループに属する奇数ビットの値は、前記奇数ビットの両隣の偶数ビットの変化後の値と異なり、
前記第10のグループに属する奇数ビットの両隣の偶数ビットは同一で変化せず、かつ前記第10のグループに属する奇数ビットの値は、前記奇数ビットの両隣の偶数ビットの値と等しい、請求項5記載の送信装置。
The aptitude determination circuit calculates the number of odd bits belonging to the first group as the first odd number of bits, and calculates the number of odd bits belonging to the fourth group from the number of odd bits belonging to the third group. The number obtained by subtracting is calculated as the second odd number of bits, and the number obtained by subtracting the number of even bits belonging to the eighth group from the number of even bits belonging to the seventh group is calculated as the third odd number of bits. The sum of the first odd number of bits, the number of the second odd number of bits multiplied by a first coefficient, and the number of the third odd number of bits multiplied by a second coefficient is the odd number. Calculated as the bit judgment value,
The number of even bits belonging to the second group is calculated as the first even number of bits, and the number obtained by subtracting the number of even bits belonging to the sixth group from the number of even bits belonging to the fifth group is calculated as the second number. The number of odd bits belonging to the ninth group minus the number of odd bits belonging to the tenth group is calculated as the third even number of bits, and the first even number is calculated. The sum of the number of bits, the number obtained by multiplying the second even number of bits by the first coefficient, and the number obtained by multiplying the third number of even bits by the second coefficient is calculated as the judgment value of the even number bits. And
The value of odd bits belonging to the first group changes,
The value of the even bits belonging to the second group changes,
The value of the odd bits belonging to the third group changed last time and this time,
The value of the odd bits belonging to the fourth group has changed last time and this time has not changed,
The value of the even bits belonging to the fifth group has changed last time and this time,
The value of the even bits belonging to the sixth group has changed last time, and this time does not change,
The odd bits on both sides of the even bits belonging to the seventh group change in the same direction, and the value of the even bits belonging to the seventh group differs from the changed value of the odd bits on both sides of the even bits. ,
The odd bits on both sides of the even bits belonging to the eighth group are the same and do not change, and the values of the even bits belonging to the eighth group are equal to the values of the odd bits on both sides of the even bits,
The even bits adjacent to the odd bits belonging to the ninth group change in the same direction, and the value of the odd bits belonging to the ninth group differs from the changed value of the even bits adjacent to the odd bits. ,
The even bits on both sides of the odd bits belonging to the tenth group are the same and do not change, and the values of the odd bits belonging to the tenth group are equal to the values of the even bits on both sides of the odd bits. 5. The transmission device according to 5.
Nビットのパラレルデータの入力に応じて、M(M>N)ビットのパラレルコードを出力する符号化回路と、
前記パラレルコードを外部へ出力する出力回路とを備え、
前記符号化回路は、前回出力したパラレルコードに対して、各ビットの変化のパターンが他のビットの変化のパターンとの間で所定の条件を満足するようなパラレルコードを出力し、
前記符号化回路は、Nビットのパラレルデータの各々について、第1のグループに属するMビットのパラレルコードのいずれかを対応させて記憶し、
前記第1のグループに属するMビットのパラレルコードに含まれるビットの両隣のビットの値が異なるか、または前記第1のグループに属するMビットのパラレルコードに含まれるビットの値は、前記ビットの両隣のビットの値と同一である、
前記パラレルデータの入力に応じて、前記入力されたパラレルデータに対応して記憶されているパラレルコードを出力する、送信装置。
An encoding circuit that outputs a parallel code of M (M> N) bits in response to input of parallel data of N bits;
An output circuit for outputting the parallel code to the outside,
The encoding circuit outputs a parallel code such that a change pattern of each bit satisfies a predetermined condition with respect to a pattern of change of other bits with respect to the previously output parallel code,
The encoding circuit stores each of the N-bit parallel data in association with any of the M-bit parallel codes belonging to the first group ,
The values of the bits adjacent to the bits included in the M-bit parallel code belonging to the first group are different, or the values of the bits included in the M-bit parallel code belonging to the first group are: Is the same as the value of the adjacent bits,
A transmission apparatus that outputs a parallel code stored corresponding to the input parallel data in response to the input of the parallel data.
JP2003278438A 2003-07-23 2003-07-23 Transmitter Expired - Fee Related JP4322063B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278438A JP4322063B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278438A JP4322063B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Transmitter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005045610A JP2005045610A (en) 2005-02-17
JP4322063B2 true JP4322063B2 (en) 2009-08-26

Family

ID=34264844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278438A Expired - Fee Related JP4322063B2 (en) 2003-07-23 2003-07-23 Transmitter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322063B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100064442A (en) 2008-12-05 2010-06-15 한국전자통신연구원 Encoding/decoding method and device using the same
KR20120110798A (en) * 2011-03-30 2012-10-10 에스케이하이닉스 주식회사 Data transferring circuit and data transferring/receiving systerm

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005045610A (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940431B2 (en) Method and apparatus for modulating and demodulating digital data
JPH05274812A (en) Recording carrier
JP2010160653A (en) Ring buffer circuit and control circuit for the same
US5349349A (en) Modulator circuit for a recording for a digital recording medium
JPH09181609A (en) Digital data channel coding and decoding device and its method
JP2006209953A (en) Data modulation method using short-block encoder
JP4322063B2 (en) Transmitter
JP5011116B2 (en) Method and system for performing information encoding and decoding using modulation constraints and error control
KR930003259B1 (en) Code conversion apparatus for optical writing and reading
GB2042228A (en) Data correcting system
JPH10208405A (en) Decoding system and decoding method in efm format and efm-plus format in optical disk (cd and dvd) reading apparatus
JP3275224B2 (en) Digital signal processing system
JP2003032120A5 (en)
JP4851947B2 (en) Logic circuit
TW536872B (en) Viterbi decoding device and method for multi-input data and multi-output data
JP2002261619A (en) Data encoding method, data encoding device and record medium
US5767798A (en) Modulation code encoder and/or decoder
US6765511B2 (en) Method and apparatus for encoding digital data
US7170431B2 (en) Data transmitting circuit and method based on differential value data encoding
JP3743915B2 (en) Spotty byte error correction / detection method and apparatus
US6044053A (en) Dc-balance-value calculation circuit and recording signal generator using the same
US7567191B2 (en) Encoding method and encoder for generating balanced code or constant weighted code
JP2006101429A (en) In-byte plural spotty byte error correction/detection method and its device
KR950011290B1 (en) Address generating circuit
JP2020170880A (en) Encoding device and encoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees