JP4322044B2 - 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料 - Google Patents

金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4322044B2
JP4322044B2 JP2003128635A JP2003128635A JP4322044B2 JP 4322044 B2 JP4322044 B2 JP 4322044B2 JP 2003128635 A JP2003128635 A JP 2003128635A JP 2003128635 A JP2003128635 A JP 2003128635A JP 4322044 B2 JP4322044 B2 JP 4322044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fine
metal
composite material
interaction
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003128635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004330059A (ja
Inventor
章洋 小林
建介 中
善樹 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube-Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube-Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2003128635A priority Critical patent/JP4322044B2/ja
Publication of JP2004330059A publication Critical patent/JP2004330059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322044B2 publication Critical patent/JP4322044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料に関する。さらに詳しくは、本発明は、ナノメートルサイズ(以下「ナノサイズ」または単に「ナノ」と略記することがある。)の金属微粒子が担持体に担持されてなる、例えば触媒などとして有用な金属微粒子担持複合材料を、再現性よく効果的に製造する方法、およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ナノテクノロジーは、新しい技術分野として積極的に研究が行われている。例えば、カーボンナノチューブやフラーレンを始め、電極材料などとして有用なカーボンナノホーン、二酸化珪素と有機化合物からなる高絶縁性のナノチューブ、エレクトロニクス材料や耐熱材料などとして有用な窒化ホウ素(BN)ナノチューブ、吸水性や悪臭吸着性に優れるナノサイズの極細繊維などの各種材料について、新しい機能材料としての開発研究がなされている。また、応用分野では、例えばナノ細線、ナノ粒子、超薄膜などの素材を用いて量子効果を引き出す研究、高周波プラズマによりガラスや金属酸化物のナノ微粒子を形成し、金属基材にコーティングする技術の研究、近接場光を利用した高密度光ディスクの浮上型ヘッドの開発研究、プラスチックマトリックス中にナノサイズのフィラーを均質に分散させて、プラスチック製品の物性向上を図る研究、担体表面にナノサイズの活性金属種を担持させた高活性触媒の研究など、様々な研究が行われている。
【0003】
ところで、ナノメートルサイズの金属微粒子(以下、金属ナノ微粒子と称すことがある。)は、バルク金属とは異なる触媒特性、クーロン・ブロッケイド効果による単電子的電気伝導現象、表面プラズモンモードと振動電場との相互作用による非線形光学特性などを有することが知られており、さらに、その超高速の応答速度が見出されたことから、近年にわかに注目を浴びている。
金属ナノ粒子の製造方法としては、化学合成法と物理合成法とに大別することができる。これらの方法の中で、化学合成法に属する化学還元法は、生産性がよく、製造工程が単純でコストが低いことから、多用されている。
【0004】
前記化学還元法によって金属ナノ粒子を製造する場合には、一般的に無機金属塩などの金属化合物を、高分子化合物溶液または界面活性剤溶液に溶解させ、これに還元剤、例えばヒドラジド、NaBH、水素などを添加して前記金属化合物を還元することにより、金属ナノ粒子を形成する方法がとられている。
しかしながら、このように溶液中で還元剤を用いて金属イオンの還元を行うことにより、還元されて析出した金属微粒子は、一般に不可逆的に凝集する。したがって、この凝集を抑えて安定した金属ナノ粒子を得るために、該金属微粒子の金属元素と相互作用する化合物を安定化剤として用いることが検討されてきた。
【0005】
一方、金属微粒子を担持体表面に固定化する方法としては、例えば(1)電気泳動法(例えば、非特許文献1参照)、(2)溶媒蒸発法(例えば、非特許文献2参照)、(3)垂直析出法(例えば、特許文献1参照)、(4)スピンコーティング法(例えば、非特許文献3参照)、(5)重合固定化法(例えば、特許文献2参照)などが知られている。しかしながら、これらの方法では、いずれも担持体に金属微粒子が担持されてなる複合材料を作製するのに長時間を要するという問題がある。
さらに、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、ケイソウ土、シリコンカーバイトおよびジルコニウムシリケートなどの担持体に、目的とする金属の塩の溶液を含浸または吸着させたのち、適当な還元剤、酸化剤、硫化剤、水酸化剤などで処理することにより、金属や金属化合物微粒子を該担持体上に析出させる方法が知られている。
【0006】
しかしながら、この方法においては、担持体と金属塩との間の複雑な相互作用、並びに金属や金属化合物微粒子の生成過程における複雑な相互作用の制御が困難であるため、担持した金属や金属化合物微粒子の担持体における担持状態や粒径の大きさおよび粒径分布などの再現性が乏しい。また、得られた金属の金属化合物微粒子担持物を、例えば触媒として用いた場合には、触媒活性が劣るなどの欠点があった。
【0007】
【非特許文献1】
「Langmuir」、第15巻、第4701〜4704頁(1999年)
【非特許文献2】
「Langmuir」、第13巻、第7121〜7124頁(1997年)
【非特許文献3】
「Journal of Vacuum Science and Technology (A)」、第13巻、第1553〜1558頁(1995年)
【特許文献1】
特開平8−234007号公報
【特許文献2】
米国特許第4451412号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、金属ナノ粒子が担持体に担持されてなる、例えば触媒などとして有用な金属微粒子担持複合材料を、再現性よく効果的に製造する方法、およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、担持体に対する相互作用をもつ原子や官能基と、金属元素に対する相互作用をもつ原子や官能基とを有する化合物からなる両相互作用化剤の存在下に、金属微粒子を担持体に担持させることにより、その目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、
(1)炭酸カルシウムからなる担持体に、金、銀およびパラジウムの中から選ばれる少なくとも1種からなり、平均粒径が1〜50nmである金属微粒子を担持させて、金属微粒子担持複合材料を製造するに際し、前記担持体に対する相互作用をもつ官能基であるカルボン酸基と、前記金属微粒子の金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基であるスルホン酸基、スルフィン酸基、チオール基および硫黄原子の中から選ばれる少なくとも1種とを有する化合物からなる両相互作用化剤の存在下に、金属微粒子を担持体に担持させることを特徴とする金属微粒子担持複合材料の製造方法、
(2)両相互作用化剤を含む担持体の分散液中において、金属イオンの還元により金属微粒子を形成させ、前記担持体に担持させる上記(1)項に記載の方法、
(3)両相互作用化剤を含む溶液中において、担持体と金属微粒子を形成させ、前記担持体に金属微粒子を担持させる上記(1)項に記載の方法、
(4)担持体の分散液が、両相互作用化剤を5〜95質量%含む上記(2)項に記載の方法、
(5)金属微粒子の量が、両相互作用化剤における金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基に対して、0.01〜0.50倍当量である上記(1)ないし(4)項のいずれか1項に記載の方法、
(6)担持体100質量部に対し、金属微粒子0.05〜30質量部を担持させる上記(1)ないし(5)項のいずれか1項に記載の方法、および
(7)上記(1)ないし(6)項のいずれか1項に記載の方法で得られたことを特徴とする金属微粒子担持複合材料、
を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の金属微粒子担持複合材料の製造方法は、金属微粒子を担持体に担持させて、金属微粒子担持複合材料を再現性よく製造する方法である。
本発明の方法が適用される金属ナノ粒子については特に制限はないが、周期表(長周期型)第8〜11族に属する元素のうちの貴金属元素、具体的にはパラジウム、ロジウム、ルテニウム、白金、イリジウム、オスミウムの白金属元素、および銀、金などを好ましく挙げることができる。これらの金属ナノ粒子は1種を単独で担持させてもよく、2種以上を組み合わせて担持させてもよい。また、金属微粒子の平均粒径は、好ましくは1〜50nm、より好ましくは1〜30nm、さらに好ましくは1〜15nmである。
【0012】
一方、担持体としては特に制限はなく、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、シリカ、活性炭、各種ポリマー粒子などを挙げることができる。これらの担持体は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、前記担持体の中で、本発明の方法が好適に適用できる点から、炭酸カルシウムが好ましい。
本発明の方法においては、前記担持体に対する相互作用をもつ原子および/または官能基と、前記金属微粒子の金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基とを有する化合物からなる両相互作用化剤の存在下に、金属微粒子を担持体に担持させる。
【0013】
前記両相互作用化剤において、金属微粒子の金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基としては、例えばスルホン酸基、ホスフィン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、チオール基、硫黄原子などが挙げられる。これらの原子や官能基は1種導入されていてもよく、2種以上が導入されていてもよい。このような原子や官能基を有する両相互作用化剤は、金属ナノ粒子の安定化剤として作用し、金属ナノ粒子の凝集を防止する作用も有している。
一方、担持体に対する相互作用をもつ原子および/または官能基としては、担持体の種類に応じて様々なものがあるが、例えば担持体が炭酸カルシウムの場合には、カルボン酸基やアミド基などの官能基を挙げることができる。これらは1種導入されていてもよく、2種以上導入されていてもよい。
【0014】
このように、金属微粒子の金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基と、担持体に対する相互作用をもつ原子および/または官能基とを有する両相互作用化剤としては、例えば、担持体が炭酸カルシウムの場合には、チオジグリコール酸やチオサリチル酸などを好適に用いることができる。
本発明においては、金属ナノ粒子を担持体に担持させる方法として、以下に示す3つの態様、すなわち(1)前記の両相互作用化剤を含む担持体の分散液中において、金属イオンの還元により金属ナノ粒子を形成させ、上記担持体に担持させる方法、(2)前記の両相互作用化剤を含む溶液中において、担持体と金属ナノ粒子を形成させ、上記担持体に金属ナノ粒子を担持させる方法、および(3)前記の両相互作用化剤を含む溶液中において、金属イオンの還元により、該両相互作用化剤を含む金属ナノ粒子を形成させ、その存在下に担持体を形成させることにより、該担持体の内部に金属ナノ粒子を担持させる方法、を挙げることができる。
【0015】
前記(1)の方法においては、まず、所定の両相互作用化剤を含む担持体の分散液を調製する。この分散液は、例えば所定の両相互作用化剤と担持体前駆化合物を溶解してなる水、メタノールまたは水/メタノールなどの溶液に、担持体形成用沈殿剤を添加して、固体状の担持体を形成させ、次いで固液分離し、洗浄後、得られた固体を水、メタノールまたは水/メタノールなどに分散させることにより調製することができる。このようにして得られた分散液における担持体には、当該両相互作用化剤が5〜95質量%の割合で含まれるように制御することが好ましい。当該両相互作用化剤の含有量が5質量%未満では両相互作用化剤の量が少なすぎて、金属ナノ粒子の安定化剤としての機能が十分に発揮されず、本発明の目的が達成されない場合がある。一方、当該両相互作用化剤の含有量が95質量%を超えるものは作製することが困難である。
担持体が炭酸カルシウムである場合、前記の担持体前駆化合物および担持体形成用沈殿剤として、例えばそれぞれ塩化カルシウムおよび炭酸アンモニウムを用いることができ、また前記両相互作用化剤として、例えばチオジグリコール酸やチオサリチル酸を用いることができる。
【0016】
次に、このようにして得られた当該両相互作用化剤を含む担持体の分散液に、目的の金属を含む無機塩などの化合物を加えて溶解させたのち、還元剤を添加して金属イオンを還元し、金属ナノ粒子を形成させる。この金属ナノ粒子は、前記担持体に含まれる両相互作用化剤により、安定化されると共に、該担持体表面に担持される。この際、還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、ヒドラジド、水素などを用いることができる。また、形成させる金属ナノ粒子の量は、担持体中の両相互作用化剤における金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基に対して、好ましくは0.01〜0.50倍当量、より好ましくは0.01〜0.20倍当量の範囲である。還元剤の量は、還元剤として水素化ホウ素化合物を用いる場合、金属イオンに対し、好ましくは1〜20倍当量、より好ましくは5〜10倍当量の範囲である。
【0017】
このようにして、金属ナノ粒子が担持された担持体は固液分離し、洗浄後乾燥処理することにより、目的の金属ナノ粒子担持複合材料が得られる。
前記(2)の方法においては、例えば、まず所定の両相互作用化剤と担持体前駆化合物を溶解してなる水、メタノールまたは水/メタノールなどの溶液に、担持体形成用沈殿剤を添加して、固体状の担持体を形成させる。次いで固液分離することなく、目的の金属を含む無機塩などの化合物を加えて溶解させたのち、還元剤を添加して金属イオンを還元し、金属ナノ粒子を形成させ、前記担持体に担持させる。次に、このようにして、金属ナノ粒子が担持された担持体は固液分離し、洗浄後乾燥処理することにより、目的の金属ナノ粒子担持複合材料が得られる。
【0018】
この方法における担持体前駆化合物、担持体形成用沈殿剤、還元剤および両相互作用化剤については、前述の(1)で説明したとおりである。また、担持体形成用沈殿剤を添加して形成された担持体中には、前述の(1)と同様に、当該相互作用化剤が5〜95質量%の割合で含まれるように制御することが好ましい。さらに、形成させる金属ナノ粒子の量および還元剤の量については、前述の(1)で説明したとおりである。
【0019】
一方、前記(3)の方法においては、例えば、まず所定の両相互作用化剤と目的の金属を含む無機塩などの化合物を溶解してなる水、メタノールまたは水/メタノールなどの溶液に還元剤を添加して金属イオンを還元し、当該両相互作用化剤を含む金属ナノ粒子を形成させる。次いで、これに担持体前駆化合物を加えて溶解させたのち、担持体形成用沈殿剤を添加して固体状の担持体を形成させることにより、該担持体の内部に金属ナノ粒子を担持させる。次に、このようにして、内部に金属ナノ粒子が担持された担持体は、固液分離し、洗浄後乾燥処理することにより、目的の金属ナノ粒子担持複合材料が得られる。
【0020】
この方法における両相互作用化剤、還元剤、担持体前駆化合物、担持体形成用沈殿剤については、前述の(1)で説明したとおりであり、また両相互作用化剤と担持体との割合、形成させる金属ナノ粒子の量および還元剤の量についても、前述の(1)で説明したとおりである。
このようにして、金属ナノ粒子が担持体に担持してなる金属ナノ粒子担持複合材料が再現性よく得られる。前記(1)〜(3)の方法の中では、担持体表面への金属ナノ粒子の二次元的担持、再現性(担持状態、担持金属の粒径の大きさや粒径分布など)、触媒活性などの点から、(1)および(2)の方法が好ましく、特に(1)の方法が好適である。
【0021】
担持体と担持される金属ナノ粒子の量比については特に制限はないが、担持体100質量部に対し、金属ナノ粒子の担持量は、通常0.05〜30質量部、好ましくは0.1〜10質量部の範囲で選定される。
本発明はまた、前述の本発明の方法で得られた金属ナノ粒子担持複合材料をも提供する。該複合材料は、例えば高活性の触媒、磁性材料、電気材料、抗菌材料などとして有用である。
【0022】
【実施例】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
なお、各特性は下記の方法に従って測定した。
(1)担持された金属微粒子の平均粒径
電界放射型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)(JEOL社製「JSM6700F NT」)により、金属微粒子担持複合材料を観察し、担持された金属微粒子の平均粒径を測定した。
(2)金属微粒子の担持状態の確認
透過型電子顕微鏡(TEM)による観察、色の変化、および熱重量分析装置(TGA)による900℃加熱後の重量変化によって行った。
(3)担持体に含まれる両相互作用化剤の定量
TGAにより、600℃における重量減少の割合から見積もった。
(4)炭酸カルシウム担持体の結晶形態
FT−IR(フーリエ変換赤外吸収分光計)(Perkin Elmer社製「system2000」)により、炭酸カルシウム担持体の結晶形態を確認した。
アルゴナイト型球状結晶は856、713、701cm−1に、カルサイト型立方体結晶は874、712cm−1にその特異的な吸収を示すことから、結晶形態の決定を行った。
実施例1
25℃恒温槽中、チオジグリコール酸0.1g(0.67mmol)、塩化カルシウム0.3g(2.65mmol)を水20mlに溶かした後、炭酸アンモニウム0.5g(5.20mmol)水溶液をゆっくりと滴下した。25℃にて一晩反応させた後、得られた白色沈殿をろ過により分取し、水洗いした後真空ポンプにて乾燥させた。得られた沈殿物は白色であり、TGA測定において8質量%のチオジグリコール酸を含むことを確認した。得られた白色固体の物性を表1に示す。続いて、白色固体100mg(チオジグリコール酸を8質量%、5.32×10−2mmolを含む)を水100mlに超音波洗浄器を用いて分散させた後、塩化金酸2.13mg(5.00×10−3mmol、チオジグリコール酸中の金の配位性原子である硫黄原子に対して10mol%、すなわち0.1倍当量)を加え、25℃にて攪拌しながら水素化ホウ素ナトリウム1.89mg(5.00×10−2mmol)水溶液をゆっくりと滴下した。沈殿物をろ過により分取し、水洗いした後真空ポンプにて乾燥させ、金ナノ粒子担持複合材料を得た。
得られた複合材料は紫色であり、TGA測定において900℃における残さが担持体のみに比べて増加した。また、金ナノ粒子担持複合材料の濃度が、1×10−4g/Lの水溶液を用意し、紫外可視分光光度計(UV−VIS)において吸光度を測定したところ、金ナノ粒子に特有のプラズモン吸収が526nmに確認された。
実施例2
塩化金酸0.22mg(5.00×10−4mmol、チオジグリコール酸に対して0.01倍当量)、水素化ホウ素ナトリウム0.19mg(5.00×10−3mmol)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例3
塩化金酸6.58mg(1.60×10−2mmol、チオジグリコール酸に対して0.3倍当量)、水素化ホウ素ナトリウム6.05mg(0.16mmol)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例4
金属ナノ粒子の担持体となる白色固体の合成を90℃恒温槽中で行い、塩化金酸2.67mg(6.49×10−3mmol、チオジグリコール酸に対して0.1倍当量)、水素化ホウ素ナトリウム2.46mg(6.49×10−2mmol)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例5
得られた白色固体100mgをメタノール100mlに超音波洗浄器を用いて分散させた後、塩化金酸2.13mg(5.00×10−3mmol、チオジグリコール酸に対して0.1倍当量)を加え、還流下48時間攪拌した以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例6
チオジグリコール酸をチオサリチル酸0.5g(3.24mmol)、塩化金酸12.1mg(2.95×10−2mmol、チオサリチル酸に対して0.1倍当量)、水素化ホウ素ナトリウム11.2mg(0.30mmol)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例7
塩化金酸を硝酸銀0.85mg(5.00×10−3mmol、チオジグリコール酸に対して0.1倍当量)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
実施例8
塩化金酸を塩化パラジウム0.90mg(5.00×10−3mmol、チオジグリコール酸に対して0.1倍当量)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
比較例1
チオジグリコール酸をシュウ酸0.60mg(0.67mmol)、塩化金酸12.1mg(2.95×10−2mmol)、水素化ホウ素ナトリウム11.2mg(0.30mmol)に変えた以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
比較例2
水素化ホウ素ナトリウムを加えなかったこと以外は実施例1と同様に実施した。分析結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004322044
【0024】
実施例9
25℃恒温槽中、チオジグリコール酸0.1g(0.67mmol)、塩化カルシウム0.3g(2.65mmol)を水20mlに溶かした後、炭酸アンモニウム0.5g(5.20mmol)水溶液をゆっくりと滴下した。25℃にて一晩反応させた後、塩化金酸2.13mg(5.00×10−3mmol、チオジグリコール酸(8質量%で計算)に対して0.1倍当量)を加え、25℃にて攪拌しながら水素化ホウ素ナトリウム1.89mg(5.00×10−2mmol)水溶液をゆっくりと滴下した。沈殿物をろ過により分取し、水洗いした後真空ポンプにて乾燥させた。
その結果、炭酸カルシウム担体に金ナノ粒子が担持された複合材料が得られた。この複合材料の色は紫色であった。
【0025】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、金属ナノ粒子が担持体に担持されてなる、例えば触媒などとして有用な金属微粒子担持複合材料を、再現性よく効果的に製造することができる。

Claims (7)

  1. 炭酸カルシウムからなる担持体に、金、銀およびパラジウムの中から選ばれる少なくとも1種からなり、平均粒径が1〜50nmである金属微粒子を担持させて、金属微粒子担持複合材料を製造するに際し、前記担持体に対する相互作用をもつ官能基であるカルボン酸基と、前記金属微粒子の金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基であるスルホン酸基、スルフィン酸基、チオール基および硫黄原子の中から選ばれる少なくとも1種とを有する化合物からなる両相互作用化剤の存在下に、金属微粒子を担持体に担持させることを特徴とする金属微粒子担持複合材料の製造方法。
  2. 両相互作用化剤を含む担持体の分散液中において、金属イオンの還元により金属微粒子を形成させ、前記担持体に担持させる請求項1に記載の方法。
  3. 両相互作用化剤を含む溶液中において、担持体と金属微粒子を形成させ、前記担持体に金属微粒子を担持させる請求項1に記載の方法。
  4. 担持体の分散液が、両相互作用化剤を5〜95質量%含む請求項2に記載の方法。
  5. 金属微粒子の量が、両相互作用化剤における金属元素に対する相互作用をもつ原子および/または官能基に対して、0.01〜0.50倍当量である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 担持体100質量部に対し、金属微粒子0.05〜30質量部を担持させる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法で得られたことを特徴とする金属微粒子担持複合材料。
JP2003128635A 2003-05-07 2003-05-07 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料 Expired - Fee Related JP4322044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128635A JP4322044B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003128635A JP4322044B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004330059A JP2004330059A (ja) 2004-11-25
JP4322044B2 true JP4322044B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=33504694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003128635A Expired - Fee Related JP4322044B2 (ja) 2003-05-07 2003-05-07 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4322044B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4904556B2 (ja) * 2005-08-29 2012-03-28 独立行政法人科学技術振興機構 高分子固定化パラジウム触媒及びその製法
BRPI0619010B8 (pt) * 2006-04-24 2021-05-25 Nm Tech Ltd Nanomaterials And Microdevices Tech compostos nanocristalinos antivirais e antibacterianos, composição, uso dos compostos, uso não-médico de compostos e método para regeneração de compostos nanocristalinos
CN112938936B (zh) * 2021-03-17 2023-08-15 西安交通大学 一种金属原子负载的纳米复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004330059A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Welch et al. The use of nanoparticles in electroanalysis: a review
Zanella et al. Deposition of gold nanoparticles onto thiol-functionalized multiwalled carbon nanotubes
Zamudio et al. Efficient anchoring of silver nanoparticles on N‐doped carbon nanotubes
US7666915B2 (en) Highly dispersible carbon nanospheres in a polar solvent and methods for making same
US20060258875A1 (en) Methods for manufacturing supported nanocatalysts and methods for using supported nanocatalysts
Long et al. Synthesis and characterization of polyhedral Pt nanoparticles: Their catalytic property, surface attachment, self-aggregation and assembly
Zou et al. Synthesis and deposition of ultrafine noble metallic nanoparticles on amino-functionalized halloysite nanotubes and their catalytic application
Dai et al. Formation of gold nanoparticles in the presence of o-anisidine and the dependence of the structure of poly (o-anisidine) on synthetic conditions
KR101386937B1 (ko) 안정한 농축 금속 콜로이드 및 그 제조방법
US20060105910A1 (en) Multicomponent nanoparticles formed using a dispersing agent
Guo et al. Raspberry-like hierarchical Au/Pt nanoparticle assembling hollow spheres with nanochannels: an advanced nanoelectrocatalyst for the oxygen reduction reaction
Tan et al. Fabrication of gold nanoparticles using a trithiol (thiocyanuric acid) as the capping agent
Yu et al. Coating MWNTs with Cu2O of different morphology by a polyol process
JP5290599B2 (ja) 金微粒子を担体に分散・固定化する方法
AlMashrea et al. Polyaniline coated gold-aryl nanoparticles: Electrochemical synthesis and efficiency in methylene blue dye removal
Ou et al. Uniform polystyrene microspheres decorated with noble metal nanoparticles formed without using extra reducing agent
Li et al. Synthesis and structural control of gold nanoparticles-coated polystyrene composite particles based on colloid thermodynamics
Noël et al. Cyclodextrins as multitask agents for metal nano-heterogeneous catalysis: A review
JP5114008B2 (ja) 表面に金微粒子を付着させた高分子材料およびその製造方法
Bhat et al. Improving the thermal stability and n-butanol oxidation activity of Ag-TiO2 catalysts by controlling the catalyst architecture and reaction conditions
Borisov et al. Synthesis of Pd, Pt, and Pd–Pt Nanoparticles on Carbon Nanotubes under Hydrothermal Autoclave Conditions
Chen et al. Conversion of the surface property of oleic acid stabilized silver nanoparticles from hydrophobic to hydrophilic based on host− guest binding interaction
KR20070062548A (ko) 분산제를 사용하여 형성한 복합 성분 나노입자
JP4322044B2 (ja) 金属微粒子担持複合材料の製造方法およびその方法で得られた金属微粒子担持複合材料
Torigoe et al. Preparation and catalytic effect of gold nanoparticles in water dissolving carbon disulfide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees