JP4320052B2 - 著しく改善された抗腫瘍活性によるリポソーム抗腫瘍療法 - Google Patents

著しく改善された抗腫瘍活性によるリポソーム抗腫瘍療法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320052B2
JP4320052B2 JP54110397A JP54110397A JP4320052B2 JP 4320052 B2 JP4320052 B2 JP 4320052B2 JP 54110397 A JP54110397 A JP 54110397A JP 54110397 A JP54110397 A JP 54110397A JP 4320052 B2 JP4320052 B2 JP 4320052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
free
cells
antineoplaston
liposomal
intracellular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54110397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002503209A (ja
JP2002503209A5 (ja
Inventor
アンナ、アール.バイラ
スタニスロー、アール、バージンスキー
ロバート、ジェイ.ウォールドビリッグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanislaw R Burzynski
Original Assignee
Stanislaw R Burzynski
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanislaw R Burzynski filed Critical Stanislaw R Burzynski
Publication of JP2002503209A publication Critical patent/JP2002503209A/ja
Publication of JP2002503209A5 publication Critical patent/JP2002503209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320052B2 publication Critical patent/JP4320052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

発明の背景
1.発明の分野
本発明は、抗腫瘍剤を含む医薬組成物に関する。
2.関連技術の説明
抗腫瘍剤は、細胞を分化させ、そして細胞分化を維持することによって、健康および疾患において役割を果たしていると考えられる天然に存在する非毒性化合物の一群である。抗腫瘍剤は、現在、化学的に合成されているが、最初は体液の天然成分として単離および特徴づけられた。特に、抗腫瘍剤群に属するものとして、3-フェニルアセチル-アミノ-2,6-ピペリジンジオン(CN)およびCNの加水分解誘導体;フェニルアセチルグルタミン(PG)およびiso-フェニルアセチルグルタミン(Iso-PG)ならびにフェニル酢酸(PN)が挙げられる。
AS2-1療法、A-10療法およびCN療法と呼ばれる3つの主要な形式の抗腫瘍剤療法は、現在、多くの拠点での第II期臨床試験において抗腫瘍効能について評価が行われている。AS2-1は、8:1のモル比でPNおよびL-PGを含有し、静脈内または経口的のいずれかで投与することができる。A-10療法は、4:1のモル比でPGおよびIso-PGを含有し、静脈内に施される。A-10成分のそれぞれはラセミ状であり、光学的に不活性である。CN療法は、経口投与されるラセミ状の(光学的に不活性な)CNから構成される単一療法である。
抗腫瘍剤療法の個々の成分に関するインビトロ用量応答試験によって、モル比基準で、CNは最も強い抗腫瘍活性を有することが明らかにされている。しかし、CNの問題的な性質は、その溶解度によって最大試験可能濃度が0.8mMに制限されるということである。この濃度では、CNは細胞増殖をわずか50%しか抑制しない。活性がより低いそれ以外の抗腫瘍剤は、より大きな溶解度を有する。このことにより、それらの本質的な弱い薬効は、より高い濃度(例えば、30mM)によって相殺することができる。このようなより高い濃度の結果として、(モル比基準で)活性の低い抗腫瘍剤は、より完全に細胞増殖を抑制する。可溶性抗腫瘍剤のこの独特な非毒的特性によって、血漿レベルは、インビトロで細胞増殖を抑制するために必要なレベルより十分に高いレベルに増加する。しかし、CNなどの溶解性が低い抗腫瘍剤では、このような方法を用いることができず、代替方法を開発して、CNの溶解性および細胞取りこみを増大させなければならない。
発明の概要
本発明は、抗腫瘍剤をリポソーム処方物内に含む医薬組成物を提供する。
本発明により提供される医薬組成物は、著しく改善された抗腫瘍活性による抗腫瘍療法をもたらす。部分的には、抗腫瘍活性における活性の増大は、抗腫瘍剤の細胞内への輸送が大きく増加することによる。重要かつ予想外なことに、抗腫瘍活性における活性の増大は、また、抗腫瘍化合物に細胞の生存率および増殖に影響する細胞内結合部位への細胞内移送を指令する薬剤輸送系の能力により生じる。
本発明は、抗腫瘍剤である3-フェニルアセチル-アミノ-2,6-ピペリジンジオン(CN)およびCNの加水分解誘導体;フェニルアセチルグルタミン(PG)およびiso-フェニルアセチルグルタミン(Iso-PG)、ならびにフェニル酢酸(PN)のリポソーム処方物を提供する。これらは、インビトロで抗腫瘍活性を750〜1500倍増加させる。さらに、これらのリポソーム処方物は、抗腫瘍剤の細胞取り込みを30倍〜80倍以上に増強する。本発明のリポソーム処方物は、抗腫瘍剤CNの細胞内レベルを、その加水分解を阻止して細胞の生存率および増殖に影響する細胞内結合部位にCNを向けさせることによって増大させる。遊離のCNが抗腫瘍活性を有しない条件下で、リポソーム処方されたCNは、細胞増殖を完全かつ比較的長期間阻止することができる。
図の簡単な説明
以下の図は本明細書の一部であり、本発明の特定の面をさらに明らかにするために添付される。本発明は、本明細書中に示されている特定の実施態様の詳細な説明と組み合わせて、1つ以上のこれらの図を参考とすることによって一層理解することができる。
図1は、BT-20細胞内への遊離L-CNの細胞取り込みの経時変化を示す。
図2は、BT-20細胞内への遊離D-CNの細胞取り込みの経時変化を示す。
図3は、BT-20細胞内への遊離PNの細胞取り込みの経時変化を示す。
図4は、BT-20細胞内への遊離L-CNの細胞取り込みの経時変化を示す。
図5は、BT-20細胞内への遊離L-CNおよび遊離PNの細胞取り込みの濃度依存性を示す。
図6は、BT-20細胞内への遊離CNおよびリポソームCNの細胞取り込みの経時変化を示す。
図7は、BT-20細胞における結合抗腫瘍剤の経時変化を示す。
図8は、BT-20細胞における遊離抗腫瘍剤の経時変化を示す。
図9は、リポソームCNまたは非リポソームCNによる非処置後または処置後のBT-20細胞数の経時変化を示す。
図10は、リポソームCNによる処置後の細胞内結合PG、細胞内結合CNおよびBT-20細胞数の経時変化を示す。
図11は、遊離A-10、リポソームA-10または何も含まないリポソームによる処置後のヒト神経芽腫細胞の細胞数の濃度依存性を示す。
図12は、遊離A-10、リポソームA-10または何も含まないリポソームによる処置後のヒト神経膠芽腫細胞の細胞数の濃度依存性を示す。
図13は、遊離AS2-1またはリポソームAS2-1による処置後の細胞数の濃度依存性を示す。
図14は、遊離PNまたは遊離PGの細胞取り込みを示す。
図15は、リポソームPNまたはリポソームPGの細胞取り込みを示す。
図16は、遊離PNまたは遊離PGの抗腫瘍効果を示す。
図17は、リポソームPNまたはリポソームPGの抗腫瘍効果を示す。
発明の具体的説明
本発明は、リポソーム処方物中に抗腫瘍剤を含む医薬組成物に関する。
抗腫瘍剤は、細胞を分化させ、そして細胞分化を維持することによって、健康および疾患において役割を果たしていると考えられる天然に存在する非毒性化合物の一群である。特に、抗腫瘍剤に属するものとして、以下のものが挙げられる。3-フェニルアセチル-アミノ-2,6-ピペリジンジオン(CN):
Figure 0004320052
CNの加水分解誘導体、フェニルアセチルグルタミン(PG):
Figure 0004320052
iso-フェニルアセチルグルタミン(Iso-PG):
Figure 0004320052
およびフェニル酢酸(PN):
Figure 0004320052
さらに、抗腫瘍剤として、それらの薬学的に受容可能な塩が含まれる。「薬学的に受容可能な塩」は、親化合物の生物学的活性を有し、かつ選択された投与レベルで通常は毒性を有しない塩である。そのような塩として、ナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウム塩の無機塩、ジエタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩およびアミノ酸塩の有機塩が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明のリポソーム処方物は、当業者に公知な任意の方法によって作製することができる。それらは、例えば、Bangham et al.(1965、J.Mol.Biol.13:238−252)、Papahadjopoulos and Miller(1967、Biochem.Biophys.Acta、135:624−638)、Science 267:1275(1995)により記載される方法、ならびに米国特許第5,288,499号;同第4,766,045号;同第4,224,179号;および同第4,235,871号に記載される方法である。リポソームは、好ましくは、リン脂質を有機溶媒中で懸濁し、次いで乾燥するまで有機溶媒を蒸発させて、反応容器の表面上にリン脂質の堆積物を残すことにより形成させる。次いで、適当量の水相を添加し、混合物を「膨張」させる。このようにして得られる、多層ラメラ状の小胞から構成されるリポソーム(今後、MLVと記す)は、機械的な手段によって分散させられる。
本発明の抗腫瘍剤は、蒸発させる前に、脂質組成物に添加される。抗腫瘍剤は、熱アルコール(例えば、メタノール)に溶解し、脂質組成物に添加することができる。リポソーム内の活性化合物の量は、リポソームのサイズおよび安定性だけでなく、活性化合物の親油性、リポソームを作製するために使用された化合物に依存して変化する。一般に、抗腫瘍剤の脂質に対するモル比は、約1:0.1〜1:100、好ましくは約1:1〜1:10である。PGについての好ましい比は約1:3であり、CNについての好ましい比は約1:1である。リポソームの最適サイズは、治療標的に依存して変化するが、好ましいサイズは0.1〜100ミクロンである。好ましいサイズは、0.1〜0.5ミクロンである。
リポソームは、任意の界面活性剤から、あるいは界面活性剤を組み合わせて調製することができるが、薬学的に受容可能でなければならない。すなわち、界面活性剤は、それらが投与されるホストに対して有害効果を有したり、有害効果を示してはならない。適切な界面活性剤として、例えば、三元または複合脂質、グリセリド、セリド、エトリドおよびステロイドである。すなわち、親水性基がホスフェート、カルボキシレート、スルフェート、アミノ、ヒドロキシルまたはコリンであり;親油性基がアルキル基またはアルケニル基、ポリオキシアルキレンまたは少なくとも1つの芳香族基もしくはシクロアルキル基で置換されたアルキル基であるいくつかの化合物の1つである。
好ましい界面活性剤は、以下のようなリン脂質関連の物質である:例えば、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、リゾレシチン、リゾホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、セファリン、カルジオリピン、ホスファチジン酸、セレブロシド、ジセチルホスフェート、ホスファチジルコリンおよびジパルミトイルホスファチジルコリン。さらに、リンを含有しない脂質として、例えば、ステアリルアミン、ドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、パルミチン酸セチル、リシノール酸グリセリル、ステアリン酸ヘキサデシル、ミリスチン酸イソプロピル、両性のアクリル酸ポリマー、トリエタノールアミン−ラウリル硫酸、アルコイル−アリールスルホン酸およびポリエチルオキシル化脂肪酸アミドなどである。
種々の添加物は、その透過特性またはリポソームの表面電荷を改変するために界面活性剤と組み合わすことができる。代表的な添加物として、長鎖アルコールおよびジオール;コレステロールなどのステロール;長鎖アミンおよびそれらの四級アンモニウム誘導体;ジヒドロキシアルキルアミン;ポリオキシエチレン化脂肪族アミン;長鎖アミノアルコールのエステル、それらの塩および四級アンモニウム誘導体;ジセチルリン酸ナトリウムなどの脂肪族アルコールのリン酸エステル;セチル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸;ポリペプチドなどの特定のポリマー;炭水化物;およびタンパク質が挙げられる。脂質に対する添加物の比は、添加物により変化する(例えば、コレステロール添加物について、重量比は、一般に、約0.01〜20であり、好ましくは0.1〜2である:炭水化物の添加物について、重量比は、一般に、約0.01〜1であり、好ましくは0.05〜1である)。
蒸発させた脂質組成物に添加される水溶液は、一般に、緩衝液溶液(例えば、緩衝化生理食塩水溶液)である。次いで、リポソームは、例えば、ガラスビーズとともに溶液を振盪するなどの機械的な手段により分散させられる。最終サイズのリポソームは、所定の孔径を有するフィルターを使用する濾過処理によって得られる。
活性化合物(例えば、CN、PG、Iso-PG)は、単独または組み合わせ(例えば、適当なモル比(例えば、0.4:1.0〜40.0:1.0;好ましくは、4:1の比)のPG:Iso-PGを含有するA-10、あるいは適当なモル比(例えば、0.8:1.0〜80.0:1.0;好ましくは、8:1の比)のPN:PGを含有するAS2-1)のいずれかで、希釈剤(好ましくは、例えば、リン酸緩衝化または等張生理食塩水あるいはゲルオイルまたはクリーム)中の薬学的に受容可能なキャリア(好ましいキャリアとして、多層ラメラ状または単層ラメラ状の立体的に安定化されたリポソーム、クリーム、オイルおよびゲル)中に、以下の疾患に関して阻害効果または治療効果を及ぼすに十分な量で含められる:例えば、悪性黒色腫または脳、骨、胸部、肝臓、前立腺、卵巣、頸部、膵臓、腎臓、末梢神経、胃腸管、頭部、首、副腎、膀胱、髄膜、脈絡叢、軟組織のガンまたはホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫、あるいはウイルス疾患(HIV)、自己免疫疾患、リンパ性疾患、神経内分泌疾患、ヒトもしくは動物における皮膚の増殖疾患またはパーキンソン病、アルツハイマーもしくは精神分裂病などの脳ドーパミン系の障害。
活性物質は、任意の適切な経路で、例えば、経口的に、非経口的に、脳室内に、鞘内に、静脈内に、経皮的に、皮下に、心房内に、腹腔内に、鼻内に、直腸内に、膣内に、または局所的に投与することができる。静脈内経路の投与が好ましい。
薬剤組成物中の活性化合物の濃度およびその投与様式は、活性化合物およびそのキャリアの吸収速度、不活化速度および排出速度に依存する。当業者に公知の他の要因もまた、活性化合物の濃度にも影響を及ぼす。薬剤組成物は、一度にまたは異なる時間間隔で投与される多数の少ない用量に分割されて投与される。投薬量は、症状の重篤度、個人の必要性および医師の専門的な判断に依存して変化するものと理解される。治療効果を得るために必要とされる血中レベルは、0.01〜100mMであると考えられる。好ましい血中レベルは、1〜50mMである。
以下の実施例において示される結果は、細胞取り込みおよび抗腫瘍活性を大きく増大させるために抗腫瘍剤のリポソーム処方物が使用できることを明瞭に示している。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様を明らかにするために添付される。以下の実施例において開示されている技術は、本発明の実施において十分に機能し、本発明者らによって開示された技術であり、その実施の好ましい様式を実施できることは当業者により理解されるであろう。しかし、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、開示されている特定の実施態様において多くの変化を施すことができ、それによって、同様または類似の結果を得ることができることを、本開示を参照することによって理解することができる。
実施例1 リポソーム処方された抗腫瘍剤の調製
3-フェニルアセチル-アミノ-2,6-ピペリジンジオン(CN)、フェニル酢酸(PN)、フェニルアセチルグルタミン(PG)、(モル比が4:1のPG:iso-フェニルアセチルグルタミン(Iso-PG)を含有する)抗腫瘍剤A-10、または(モル比が8:1のPN:PGを含有する)抗腫瘍剤AS2-1を、5〜10mlの熱(55℃)メタノール(Mallincrodt)に溶解し、メタノールとクロロホルム(Aldrich)の5mlの2:1(v/v)混合物に溶解したモル比が1:1の卵L-レシチンおよびコレステロール(Sigma)を含有する混合物に添加した。試薬薬剤:脂質が1:3のモル比は、化合物の包み込みを最大にし、そして中に何も含まないリポソームの形成を最少にすることが以前の最適化研究によって明らかにされたため、このモル比を本実施例において使用した。ヒトの神経芽腫細胞(SK-N-MC)および神経膠腫細胞(U-118-MG)を使用して、リポソームA-10の抗腫瘍効果を調べた初期の研究は、1:30の薬剤:脂質比を使用して得られたリポソームを用いて行った。
試験薬剤−レシチン−コレステロール混合物を、250mlの丸底ロータリーエバポレーターで乾燥するまで蒸発させた(100mmHg;40〜45℃;2時間)。20mlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)を添加し、ガラスビーズとともに穏やかに振盪することによって、水性の多層ラメラ状のリポソーム小胞を調製した。リポソームに取り込まれた化合物の量は、クロロホルムを用いてリポソームを破壊し、クロロホルムを蒸発させ、試験薬剤をジメチルホルムアミド(DMF)に溶解することによって決定した。リポソームに取り込まれなかった試験薬剤の量は、リポソーム調製物をPBSで3回洗浄し(15k×g;20分;4℃の遠心分離)、標準化されかつ有効性が確認されたHPLC法(C-18カラムおよびメタノール:HOH:酢酸(25:75:1(v/v))の溶媒系)を用いて洗液を分析した。
実施例2、3および4において、遊離およびリポソーム処方された抗腫瘍剤の細胞取り込みの経時変化および濃度依存性を、培地濃度の減少をモニターすることによって評価した。これらの抗腫瘍剤の取り込みは、BT-20ヒト乳ガン細胞で調べた。
実施例2 遊離およびリポソームD-およびL-CNの細胞内取り込み
遊離D-および遊離L-CN(3-フェニルアセチル-アミノ-2,6-ピペリジンジオン)の細胞内取り込みを、BT-20細胞で調べた。細胞を200μlの培地に接種した(3,000細胞/ウェル、96穴プレート)。24あるいは96時間後、接種培地を最終濃度が100、300、500、800μMの遊離CNを含む新鮮な培地と取り替えた。培地に残ったCN量をインキュベーション0、2、4、6、8、24、48および72時間後に測定した。リポソーム抗腫瘍剤の細胞内の取り込みを評価すると、試験薬剤の全ての濃度における総リポソーム量は同等となった。多重膜小胞を0.2ミクロンのフィルターに数回通すことによって、抗腫瘍剤因子を含む単層のリポソーム小胞を実験の24時間以内に作製した。次に単層小胞を適度な濃度で培地に加え、0.2ミクロンのフィルターを用いて滅菌した。
試験化合物添加後の指示された時間に培地を回収、遠心し(110×g、10分間、4℃)、有効HPLC法を用いて測定するまで上清を-70℃で保存した。各試験薬剤において、全時点での濃度を全て調べ、それぞれの時点で同型のウェル6個を使用した。同型ウェルの培地はHPLC分析のためにプールした。少なくとも2つのHPLCに注入して化合物量を測定した。注入間の差異は10%未満であった。
培地における試験薬剤濃度の低下が細胞内の取り込みによること(および細胞が分泌した酵素による試験薬剤の分解ではないこと)を証明するため、試験薬剤をBT-20細胞調整培地で24時間(37℃)でインキュベートした。このインキュベーションの終わりに、試験薬剤がそのままの化合物として完全に回収されることが確認された。これらの実験用の調整培地は、1×106個のBT-20細胞で3日間調整した20mlの培地からアリコートとして得た。
図1および2は、D-およびL-CNがBT-20細胞に急速かつ広範に取り込まれていることを示している。図1と2を比較すると、インキュベーションの最初の6時間の間、細胞は遊離D-CNに比べて遊離L-CNを有効に取り込むことが判明した。しかし72時間までに2種のCN異性体の取り込みは、ほぼ同等となった。図1よりCNの取り込みが培地中のCN濃度に関連することも判明した。
また図1は、BT-20細胞がL-CNを数日間取り込み続けてはいるが、インキュベーションの2日および3日目にその取り込み速度が低下していることを示している。この減速の程度は濃度依存性であり、高濃度で曝露した細胞は2日目に最大の低下を見せている。図2は、遊離D-CNと共にインキュベートした細胞が、この後期にCN取り込みの低下を示さないことを明らかにしている。それよりもむしろ、インキュベーション2日目の取り込みは初日に認められる量に対して増加している。
実施例3 遊離PNの細胞内取り込み
遊離PNの細胞内取り込みをBT-20細胞で調べた。細胞を接種し、試料を実施例2と同様に作製した。
図3は、BT20細胞による遊離PN取り込みの時間経過を示している。比較のため、図4はL-CNの取り込みを示している。BT-20細胞は濃度および時間依存的にPNを取り込むことが判明した。初期の培地濃度が30mMの場合、量依存性の結果として約54pmole/BT20細胞まで取り込んだ。これとは反対に、3.0mMの培地濃度では約14pmole/BT20細胞まで取り込む結果となった。PNの細胞内取り込みを媒介する方法は、時間と相互に作用する量依存性を示した。すなわち、高濃度(例えば30mM)での取り込みは最初の2時間以内に終了し、低濃度での取り込み方法は長い間にわたって機能し続けた。
遊離CNおよび遊離PNの取り込みの比較を図3、4および5に示した。図3および4から、両方の化合物の取り込みが時間および量依存性であることが判明した。図5は、BT-20細胞による遊離PNおよび遊離CN取り込みの量依存性が異なることを例示している。この図から、インキュベーション8時間の終わりまで、両方の化合物は培地濃度に直線的に比例する細胞内取り込みを呈することが判明した。しかしこれら2つの化合物において、同等と見られる細胞内取り込み量に必要な濃度はかなり異なっていた。例えばPNでは、取り込みは比較的高い培地濃度で認められている(例えば、3〜30mMの間)。反対に、CNの取り込みを見るには0.1〜0.8mMの培地濃度で十分である。これらの差は、2つの化合物における親油性の差によるものと考えられる。
遊離PNの取り込みを見るためにはかなり高い培地濃度が必要となるが、濃度が十分に高ければ、PNの取り込み値とCNで見られる値はかなり類似していることに注目すべきである。これら2つの化合物において、同等な抗腫瘍活性値が(例えば、CNおよびPNのIC50がそれぞれ約0.8mMおよび15mM)、ほぼ等しい取り込み値に関連している(例えば、約30pmole/細胞)ことに注目しても興味深い。
実施例4 リポソームCNの細胞内取り込み
リポソームCNの細胞内取り込みをBT-20細胞で調べた。細胞を実施例2のように接種し、800μMラセミ(光学的に不活性な)リポソーム処方CNを含む培地を使用してサンプルを調製した。
BT-20は遊離CNを取り込むが、リポソーム製剤CNは顕著にこの過程を高める。図6は遊離あるいはリポソーム製剤化したCNを、各々3,000個のBT-20細胞を含む6個の同型ウェルに添加した実験の結果を示している。この図から、添加後2時間以内にリポソームCNが完全にBT-20細胞に取り込まれることが判明した。2時間の時点で、リポソームCNの取り込みは遊離CNに比べ10倍も高い。インキュベーションの最初の2時間で培地のリポソームCN量が枯渇することから、残り70時間のインキュベーションの間にさらなる取り込みをしていないことは明らかである。遊離CNの取り込みは遅い速度で進行し、72時間のインキュベーション期間の終わりになってようやく、リポソームCNが2時間のインキュベーションの間に取り込んだ量とほぼ同等に達する。
実施例5 遊離およびリポソームCNの細胞内代謝
遊離およびリポソームCNの細胞内運命を、800μMのラセミ(光学的に不活性な)CN(53pmole/細胞)とともにインキュベートしたBT-20ヒト乳ガン細胞において調べた。選択した時間に、細胞を洗浄(PBSで3回)し、トリプシン処理し、回収し、200μlの等張食塩水中で均質化した。遠心分離(110×g;15分間;4℃)後、CNの検出に加えて、PGおよびIso-PGを定量的に検出するバリデーティドHPLC法を使用する分析のために、細胞ペレットと上清とを分離した。この研究では、PGおよびIso-PGを示すHPLCのピーク由来のデータを回収し、PG/Iso-PGと呼んだ。上清中に認められるアンチネオプラストン成分またはそれらの誘導体は非結合または「遊離」であると考えられるが、ペレット中の抗腫瘍性剤は、低重量の遠心分離によって容易にペレット化されるタンパク質または細胞に「結合する」と思われる。
表1は、24時間のインキュベーション中の遊離CNおよびリポソームCNの両方がBT-20細胞に広範に取り込まれることを示す。遊離CNの場合、24時間のインキュベーションの終わりまでに、培地から(細胞1個あたり添加された53pmoleのうち)43.2pmoleが取り出されている。この取り込み量にもかかわらず、インタクトなCNを細胞の内部で認めることはできない。その代わり、細胞は、細胞1個あたり36.7pmoleの遊離細胞内PG/Iso-PGを含有することが見出された。PGおよびIso-PGはCNの加水分解産物であることが知られており、これらの化合物は未処理の細胞では検出することができないため、細胞に取り込まれたCNを細胞で加水分解すると、比較的寿命の長い細胞内PG/Iso-PGが生じる。
Figure 0004320052
リポソーム中CNを処方すると、その細胞内運命が顕著に変化する。表1は、インキュベーションの最後に、培地に添加されたリポソームCNのすべてが細胞に取り込まれることを示す。細胞に取り込まれる53pmoleのうち、70.0パーセント(37.3pmole/細胞)が遊離PG/Iso-PGとして細胞内に見出される。CNの別の21.0パーセント(11.2pmole/細胞)が細胞内結合PG/Iso-PGとして見出される。取り込まれたリポソームCNの残りの8.1パーセントが結合細胞内CNとして見出される。
遊離およびリポソームCNは同じレベルの遊離細胞内PG/Iso-PGを産生する(それぞれ、36.7および37.7pmole/細胞)が、結合CNおよびPG/Iso-PGのレベルは異なることが観察されることは重要である。何故なら、これらの条件では、リポソームCNのみが抗新生物活性を示す(図9)からである。このことは、結合CNおよび/またはPGは偶然にも細胞の増殖の抑制に関連する(遊離PG/Iso-PGにはそのようなものはない)ことを示唆する。
実施例6 リポソームCNの細胞内代謝の時間経過
実施例5に提示されるデータは、リポソーム処方物がCNの細胞内運命を変えることを示す。リポソームCNの細胞内代謝運命の時間経過をさらによく理解するために、実施例5のようにBT-20細胞をリポソームCNに1、2および4時間暴露した。これらの各時点で、細胞を回収し、実施例5に記載の方法を用いて遊離および結合CNまたはPG/Iso-PGの細胞内レベルを測定した。
インキュベーションの最初の1時間の間に、細胞1個あたりに添加されるリポソームCNの52.4pmoleのすべてが取り込まれる。このため、この時点の後、CNの細胞への取り込みが終了した。図7および8は、細胞1個あたりに取り込まれる52.4pmoleのリポソームCNのうち、37.0パーセントが結合CNとして最初に見出され、51.0パーセントが結合PG/Iso-PGととして見出されることを示す。取り込まれたリポソームCNの8.0パーセントは遊離PG/Iso-PGととして見出される。
図7および8は、インキュベーションの第2の1時間の間に、結合CNのレベルがわずかに(19.9から13.3pmole/細胞へ)減少し、それに伴いその加水分解産物であるPG/Iso-PGの結合および遊離形態が増加する(すなわち、結合PG/Iso-PGが26.7から32.0pmole/細胞;遊離PG/Iso-PGが6.0から8.0pmole/細胞)。第2と第4との1時間の間に、結合CNおよびPG/Iso-PGは、それらの最大細胞内の値の約30.0パーセントに減少する。結合CNおよびPG/Iso-PGのこのような減少は、遊離PG/Iso-PGの加速的な増加を伴う。第4の1時間の終りに存在する結合PG/Iso-PGおよびCNのレベルは、24時間の時点までレベルを保持する。
実施例7 遊離およびリポソームCNの抗腫瘍活性
先の実施例は、CNのリポソーム処方物が結合CNおよびPG/Iso-PGの細胞内レベルを上昇することを示した。この効果が抗腫瘍活性の増強をもたらすかどうかを調べるため、BT-20細胞における遊離およびリポソームCNの抗腫瘍活性を調べた。これらの細胞をウェルあたり3,000個の細胞で(96穴プレート)接種し、1日後、プレートの培地を遊離またはリポソームCN(800μM)を含むあるいは含まない新鮮培地に置き換えた。24、48または72時間のインキュベーション後、6連のウェルから細胞を回収し、トリパンブルーおよび血球計を用いて生存細胞の数を測定した。
図9は、未処理の細胞と比較して、遊離CNの単回投与はBT-20細胞の増殖を抑制するのに有効ではないことを示す。対照的に、同濃度のリポソームCNは完全にBT-20細胞の増殖を阻害した。このような細胞増殖の抑制は、リポソームCN添加の24時間以内には観察され、48時間でも強固に保持され、72時間後に減退する。
上記の実施例はまた、リポソーム処方物がCNの細胞取り込みを増強し、結合CNおよびPG/Iso-PGの細胞内レベルの比較的長い寿命の増加をもたらし、抗腫瘍活性を増加したこを示す。従って、本実施例の細胞もCNおよびPG/Iso-PGの細胞内レベルについて分析し、細胞内結合CNおよび/またはPG/Iso-PGのクリアランスと細胞増殖の回復との間に何らかの相関があるかどうか調べた。
図10は、細胞内結合CNおよびPG/Iso-PGのレベルはリポソームCNの初回投与後24〜48時間後の間安定であることを示す。この間隔の間、BT-20細胞の増殖は抑制されたままである。48〜72時間の間は、結合CNのレベルは検出限界を下回るが、結合PGのレベルは若干増加する。BT-20細胞増殖の阻害の消失は、結合CNの減少と相関する。
実施例8 遊離およびリポソームA-10の抗腫瘍性効果
神経芽細胞腫(SK-N-MC)および神経膠芽腫(U-118-MG)細胞において、A-10の抗腫瘍性効果に対するリポソーム処方物の効果を測定した。これらの細胞を5000細胞/ウェル(Falcon;96穴プレート)で接種した。プレーティングの24時間後、培地を、様々な濃度の遊離またはリポソームA-10、または空のリポソームを含むあるいは含まない新鮮培地と取り換えた。細胞を試験薬剤に5日間暴露し、その間3日目に培地を交換した。神経芽細胞腫を、必須アミノ酸、ピルビン酸ナトリウムおよび10%ウシ胎仔血清を含むBBS EagleのMEM中37℃(5%CO2)で維持した。神経膠芽腫細胞を、10%ウシ胎仔血清を含むDulbeccoの改変培地中37℃(5%CO2)で維持した。
図11および12から、本研究で用いた濃度では、遊離A-10は細胞の増殖を抑制するのに有効ではないことが理解され得る。対照的に、リポソーム処方のリポソーム処方されたA-10は細胞の増殖を抑制した。またこのA-10は約30μMのIC50を有する。この初期研究で認められる抗腫瘍性効果の増強は一部に過剰レベルの脂質(薬物:脂質比=1:30)に原因があるはずであるが、明らかに、A-10のリポソーム処方物はより高いレベルの抗腫瘍活性を有している。他のいくつかの株を用いた研究では、A-10の成分に対するIC50が20〜25mMの間であることが示されている。このことはさらに、A-10のリポソーム処方物が非リポソームA-10より700倍以上有効であることを示唆する。
実施例9 遊離およびリポソームAS2-1、PGおよびPNの抗腫瘍性効果
ヒト神経膠芽腫(U87)細胞において、AS2-1またはPGまたはPNの抗腫瘍活性に対するリポソーム処方物の影響を調べた。本細胞株を用いた実験でウェルあたり3000個の細胞を接種し、4日間後、細胞が指数増殖期に入ることができたところで試験薬剤を添加した。3日目に培地を取り換え、3および7日目に細胞数を観察した。リポソームのレベルは、試験薬剤のレベルと同等である。
図13は、U87ヒト神経膠芽腫細胞に対するAS2-1の膠腫瘍性活性がリポソーム処方物によって900倍に増加することを示す。
図14および15は、有利およびリポソームフェニルアセテート(PN)およびフェニルアセチルグルタミン(PG)の細胞取り込みを示すが、図16および17は、遊離およびリポソームフェニルアセテート(PN)およびフェニルアセチルグルタミン(PG)の抗腫瘍活性を示す。これらの化合物は、それぞれ抗腫瘍剤AS2-1およびA-10療法の主な化合物である。図13のデータは、3日間のインキュベーションから得られたものであるが、同様のデータが3日目に培地の交換を伴う7日間のインキュベーション後に観察された。3日間の遊離PNおよびPGの取り込みは等価であり、濃度依存的である。U87細胞が細胞1個あたりに対して発現する30mM遊離PNの取り込みは、50pmoleである。BT-20細胞の場合、この値は約55pmoleである(図3、4および5を参照のこと)。
図16は、U87に対する遊離のPNおよびPGの活性を示す。PNに対する3日間のIC50は約15mM(IC50=最大抗腫瘍効果の半分を生じる濃度)である。対照的に、PGの抗腫瘍活性はかなり弱く、IC50も認められない。PGは実質的にPNと同等の取り込みパターンを有するが、本細胞株では、それはかなり弱い抗腫瘍効果を有する。このことは、取り込み自体のレベルが抗腫瘍活性を示唆するものではないことを示す。
図17は、リポソームPNおよびPGの抗腫瘍効果を示す。抗腫瘍効果はリポソーム処方物において顕著に増大することが理解され得る。リポソームPNおよびPGに対するIC50は同様であり、約0.02mMである。リポソームPNに対するIC50は遊離PNのIC50より750倍低い。本細胞株のPG抗腫瘍活性の増強は調べていないが、PGに対するIC50が30mMを超えるという上記の観察から、活性は実質的に750倍以上増加はずであるといえる。
図15は、リポソーム処方されたPNおよびPGの取り込みを示す。これらの抗腫瘍剤の遊離の形態の場合と同様に、リポソーム処方PNおよびPGに対する細胞取り込みのレベルは同様である。遊離およびリポソーム処方PNおよびPGとの間のもう1つの類似性は、取り込みが濃度依存性であることである。図11および12の比較から、遊離およびリポソーム抗腫瘍剤は等価なレベルの細胞取り込みを生じるが、この効果を生じるのに必要な遊離の形態の濃度はリポソーム処方物のそれよりも20倍以上高いことが明らかである。同様に、遊離およびリポソームPNが同様なレベルの抗腫瘍活性(例えば、IC50)を生じる状況において、リポソーム処方物に対する取り込みのレベルは30倍低い(0.02mMのIC50でのリポソームPG総取り込み=0.00147μmole:15mMのIC50での遊離PG総取り込み=0.48μM)。
本細胞株における遊離PGの抗腫瘍性活性は弱く、IC50の正確な測定が妨げられているが、この値は30mMをかなり超えることが明らかなようである(図10の左下のパネルを参照のこと)。このことは、リポソームPGの絶対取り込み量(0.02mMのIC50で0.00227μmole)が30mM遊離PGで観察される0.192μmoleより少なくとも80倍低いことを示唆する。
本明細書で示した研究は、これらの化合物をリポソーム内に処方することによって、抗腫瘍剤の抗腫瘍活性および細胞取り込みが顕著に増強されることを示す。リポソーム処方物はまた、抗腫瘍剤の細胞内代謝運命を変えることが見出された。リポソームPNおよびPGがより低い細胞取り込みを伴う増強された抗腫瘍活性を有することが観察されることから、増加した活性は単純に増強された取り込みの結果生じるものではないことが示される。その代わり、リポソーム処方物は、細胞の生存率および増殖を調節する細胞内の部位に対する抗腫瘍剤の細胞内標的化をもたらす。
本明細書において開示および請求されるすべての組成物および方法は、本発明の開示内容に照らし合わせて、過渡の実験を行うことなく作製し、実行することができる。本発明の組成物および方法を好適な実施態様によって記載しているが、本発明の概念、趣旨および範囲から逸脱することなく、組成物および方法に対し、そして本明細書に記載の方法の工程または工程の順序に変更を適用してよいことは当業者に明らかである。より具体的には、化学的かつ生理学的に関連のある特定の薬剤を本明細書に記載の薬剤の代わりに用いてもよく、その一方で同一または同様の結果が達成されることが明らかである。そのような当業者に明らかな類似の置換および改変のすべては、添付の請求の範囲で規定される本発明の趣旨、範囲および概念の範囲内にある。

Claims (5)

  1. リポソーム処方物において抗腫瘍剤を含む、腫瘍性疾患の治療に使用するための医薬組成物であって、抗腫瘍剤が3−フェニルアセチル−アミノ−2,6−ピペリジンジオン、フェニルアセテートおよびフェニルアセチルグルタミン、またはフェニルアセチルグルタミンおよびイソ−フェニルアセチルグルタミンである医薬組成物。
  2. フェニルアセチルグルタミンがL−フェニルアセチルグルタミンである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. フェニルアセテート対フェニルアセチルグルタミンのモル比が8対1である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. フェニルアセチルグルタミン対イソ−フェニルアセチルグルタミンのモル比が4対1である、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. 抗腫瘍剤対脂質のモル比が1:0.1〜1:100である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の医薬組成物。
JP54110397A 1996-05-14 1997-05-14 著しく改善された抗腫瘍活性によるリポソーム抗腫瘍療法 Expired - Lifetime JP4320052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1761696P 1996-05-14 1996-05-14
US60/017,616 1996-05-14
PCT/US1997/008167 WO1997042939A1 (en) 1996-05-14 1997-05-14 Liposomal antineoplaston therapies with markedly improved antineoplastic activity
US08/856,133 1997-05-14
US08/856,133 US6013278A (en) 1996-05-14 1997-05-14 Liposomal antineoplaston therapies with markedly improved antineoplastic activity

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002503209A JP2002503209A (ja) 2002-01-29
JP2002503209A5 JP2002503209A5 (ja) 2005-01-13
JP4320052B2 true JP4320052B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26690108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54110397A Expired - Lifetime JP4320052B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 著しく改善された抗腫瘍活性によるリポソーム抗腫瘍療法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6013278A (ja)
EP (1) EP0906088B1 (ja)
JP (1) JP4320052B2 (ja)
AT (1) ATE310505T1 (ja)
CA (1) CA2254772C (ja)
DE (1) DE69734713T2 (ja)
WO (1) WO1997042939A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258849B1 (en) * 1998-07-23 2001-07-10 Stanislaw R. Burzynski Treatment regimen for administration of phenylacetylglutamine, phenylacetylisoglutamine, and/or phenylacetate
US20020073441A1 (en) 2000-12-13 2002-06-13 Ross Brian D. Compositions and methods for detecting proteolytic activity
US20030105104A1 (en) * 2001-11-27 2003-06-05 Burzynski Stanislaw R. Formulation of amino acids and riboflavin useful to reduce toxic effects of cytotoxic chemotherapy
US20060205818A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Burzynski Stanislaw R Method for the treatment of von Hippel-Lindau (VHL) disease with phenylacetyl-derivatives
EP1857112B1 (en) * 2005-03-09 2013-05-15 Sunstar Inc. Anticancer composition comprising liposomes containing phytosterols
US10624869B2 (en) * 2017-05-08 2020-04-21 Stanislaw R. Burzynski Methods for the treatment of recurrent glioblastoma (RGBM)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3071972D1 (en) * 1979-11-02 1987-06-25 Theurer Karl Process for concentration of tumor-inhibiting substances
US4470970A (en) * 1981-07-02 1984-09-11 Burzynski Stanislaw R Purified antineoplaston fractions and methods of treating neoplastic disease
US4522803A (en) * 1983-02-04 1985-06-11 The Liposome Company, Inc. Stable plurilamellar vesicles, their preparation and use
US4522811A (en) * 1982-07-08 1985-06-11 Syntex (U.S.A.) Inc. Serial injection of muramyldipeptides and liposomes enhances the anti-infective activity of muramyldipeptides
US5231112A (en) * 1984-04-12 1993-07-27 The Liposome Company, Inc. Compositions containing tris salt of cholesterol hemisuccinate and antifungal
US4663167A (en) * 1984-04-16 1987-05-05 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Composition and method for treatment of disseminated fungal infections in mammals
CA1260393A (en) * 1984-10-16 1989-09-26 Lajos Tarcsay Liposomes of synthetic lipids
US4766046A (en) * 1985-09-27 1988-08-23 Liposome Technology, Inc. Stabilized liposome/amphotericin composition and method
IE58981B1 (en) * 1985-10-15 1993-12-15 Vestar Inc Anthracycline antineoplastic agents encapsulated in phospholipid micellular particles
US5811119A (en) * 1987-05-19 1998-09-22 Board Of Regents, The University Of Texas Formulation and use of carotenoids in treatment of cancer
EP0397774A1 (en) * 1988-02-04 1990-11-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Formulation and use of retinoids in treatment of cancer and other diseases
FR2628317B1 (fr) * 1988-03-09 1991-11-08 Lvmh Rech Composition a base de phases lamellaires lipidiques hydratees ou de liposomes contenant un extrait de scutellaria, ou au moins un flavonoide tel que baicaleine ou baicaline et composition cosmetique ou pharmaceutique, notamment dermatologique, a activite anti-allergique, anti-inflammatoire ou anti-vieillissement, l'incorporant
PT93772A (pt) * 1989-04-17 1991-01-08 Searle & Co Processo para a preparacao de composicoes para o tratamento de neoplasias, contendo um agente anti-neoplastico, por exemplo doxorubicina e um agente protector para reduzir os efeitos secundarios, por exemplo carbetimer
US5194266A (en) * 1989-08-08 1993-03-16 Liposome Technology, Inc. Amphotericin B/cholesterol sulfate composition and method
AU7742491A (en) * 1990-04-12 1991-11-11 Stereo-Chemical Genetics, Inc. Synthetic piperidinediones with cytostatic activity
US5238947A (en) * 1990-04-12 1993-08-24 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Synthetic piperidinediones with cytostatic activity
US5089508A (en) * 1990-09-04 1992-02-18 Burzynski Stanislaw R Methods for treating aids
US5244922A (en) * 1990-09-04 1993-09-14 Burzynski Stanislaw R Methods for treating viral infections
US5116622A (en) * 1990-09-12 1992-05-26 Burzynski Stanislaw R Methods for treating parkinson's disease

Also Published As

Publication number Publication date
DE69734713T2 (de) 2006-07-06
WO1997042939A1 (en) 1997-11-20
JP2002503209A (ja) 2002-01-29
DE69734713D1 (de) 2005-12-29
CA2254772A1 (en) 1997-11-20
US6013278A (en) 2000-01-11
EP0906088A1 (en) 1999-04-07
EP0906088B1 (en) 2005-11-23
CA2254772C (en) 2004-01-27
ATE310505T1 (de) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11839685B2 (en) Composition of matter comprising liposomes embedded in a polymeric matrix and methods of using same
US6063400A (en) Targeted liposomal constructs for diagnostic and therapeutic uses
JP4885715B2 (ja) イリノテカン製剤
US20060008909A1 (en) Liposomal formulations comprising dihydrosphingomyelin and methods of use thereof
US20130052259A1 (en) Liposomes comprising amphipathic drugs and method for their preparation
JP2003532656A (ja) 脳のアミロイド性脈管障害を調節するための化合物及び方法
US20230110087A1 (en) Ipa-3-loaded liposomes and methods of use thereof
ES2290333T3 (es) Composiciones de vehiculos lipidicos y metodos para la retencion mejorada de farmacos.
US20030175334A1 (en) Phospholipid bodies and use thereof in medical treatment
EA018246B1 (ru) Везикулярные составы, содержащие производные органических кислот, и процесс их приготовления
Tretiakova et al. Liposomal formulation of a melphalan lipophilic prodrug: Studies of acute toxicity, tolerability, and antitumor efficacy
JP4320052B2 (ja) 著しく改善された抗腫瘍活性によるリポソーム抗腫瘍療法
PL183104B1 (pl) Kompozycja liposomowa i kompozycja farmaceutyczna
US6562371B1 (en) Liposomes
WO2011095938A1 (en) Liposomes containing prostaglandin e1 (pge1), formulations containing them and their use
JP4827277B2 (ja) リポソーム
JP2003528908A (ja) Dおよびlエーテル脂質立体異性体およびリポソーム
JPS632921A (ja) リポソ−ム製剤
KR20210131381A (ko) 통증 치료에 사용하기 위한 약학적 조성물
EP4132490A1 (en) Ethanolamine formulation for treating epithelial ovarian carcinoma
AU2018210748A1 (en) Hyperstabilized liposomes increase targeting of mitotic cells
AU2003201568A1 (en) Phospholipid bodies and use thereof in the treatment of inflammatory and autoimmune diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term