JP4319539B2 - マルチキャストサポートのための方法及び装置 - Google Patents

マルチキャストサポートのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4319539B2
JP4319539B2 JP2003514435A JP2003514435A JP4319539B2 JP 4319539 B2 JP4319539 B2 JP 4319539B2 JP 2003514435 A JP2003514435 A JP 2003514435A JP 2003514435 A JP2003514435 A JP 2003514435A JP 4319539 B2 JP4319539 B2 JP 4319539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
message
service
quality
data stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003514435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004536517A (ja
JP2004536517A5 (ja
Inventor
シェーン グァン チャン
ステファン ザティウィーヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEA Systems Inc
Original Assignee
BEA Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEA Systems Inc filed Critical BEA Systems Inc
Publication of JP2004536517A publication Critical patent/JP2004536517A/ja
Publication of JP2004536517A5 publication Critical patent/JP2004536517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319539B2 publication Critical patent/JP4319539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1877Measures taken prior to transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1836Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with heterogeneous network architecture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は企業メッセージ通信システムに一般的に関係し、詳しくは単一のメッセージソース(源)から複数のサービス品質を同時に提供するシステム及び方法に関するものである。
カリフォルニアのパロアルトにあるSun Microsystems社によって製造されたJava(登録商標)2 Platform Enterprise Edition(”J2EE”)の部分である、Java(登録商標)メッセージサービス(”JMS”)のアプリケーションプログラム・インタフェース(”API”)は、企業メッセージ通信システムにアクセスするのに有用なソフトウェアインタフェースである。多くの主な企業メッセージ通信製品によってサポートされる共通の企業メッセージ通信APIを定義することによって、JMSはアプリケーションが非同期でデータを送受信するための能力を提供する。JMSは、メッセージの待ち行列及び参加型メッセージ通信をサポートする。コンピュータ分野の当業者によく知られた構成要素であるEnterprise Java beansは、企業メッセージを送信しかつ同期又は非同期にそれらを受信するためにJMS APIを使用する。
JMS APIは、終端間(end-to-end)での同期メッセージの配信及び通知を提供しない。他のメッセージ通信システムは、信頼できるアプリケーションを実行する機構として同期した配信を提供することができたり、又はメッセージが受信されない場合に配信通知を顧客に提供することができたりする。これに対して、JMS APIは、保証された単一のメッセージ配信のみを提供する。JMS APIは、配信通知のようなシステムメッセージを利用しない。どんな通知もアプリケーションレベルで行われなければならない。
さらに、JMSは、真のマルチキャスト通信サービスを提供しない。JMSは、単なる”肯定応答”モードのみを提供する。それは、ユーザが特定の”トピックス”、又はテーマによって整えられ又は寄せ集められたメッセージに参加することを許可している。JMSは、選択基準を特定したり、或いはローカルに生成されたメッセージをフィルタリングする能力を提供しない。マルチキャストは、待ち行列の消費者又は永続性のある消費者のためにサポートされない。さらに、マルチキャスト自体は、メッセージが失われることが可能な信頼性のないプロトコルに基づいている。JMS APIによるメッセージの”1回限り”の送信を使用することは、行方不明のメッセージが回復されることが不可能なことを意味する。これは一部のユーザにとっては望ましいことではない。
先行技術における他の同期待ち行列システムでは、待ち行列及び信頼できる移送のためにあるAPIを必要とするのが典型的である。これらのシステムは、入ってくるメッセージの全てを入手するために絶えず非待ち行列(de-queue)を有しているのが普通である。ユーザがマルチキャストトラフィック(multicast traffic)を受信していれば、異なるAPIを使用する必要があるだろう。ロウ・モード(raw mode)においては、ソケットを読み出すと、その次に待ち行列を、次にソケットを、次に待ち行列等のように読み出す必要がある。システムは、それ自体の多重化とスライシング(slicing)の両方を同時に処理することができるようにする必要がある。また、開発者は、異なる2つのAPIを理解しかつプログラムしなければならないだろう。オペレーティングシステムレベルで、生(raw)のマルチキャスト通信を行わない場合でさえ、開発者はカスタマイズされたAPIでこのシステムをおおい包むのが典型的である。サービスの異なる品質を受信することが望まれる場合、APIを完全に切り換えることが必要であろう。
したがって、マルチキャスト通信の利点を利用するメッセージ通信システムを開発することが望ましいが、同時に行方不明のメッセージを望まないユーザに対して改善された信頼性を提供する。
また、分離したAPIを必要とせずに機能するメッセージ通信システムを開発することが望まれている。
(優先権主張された特許請求の範囲)
本出願は、2001年7月16日に出願された、マルチキャストサポートのための方法及び装置という表題の仮特許出願番号60/305,985を優先権主張する。
本特許文書の開示の一部は、著作権保護を条件とする内容を含む。著作権の所有者は、それが特許商標庁の特許ファイル又は記録においてあらわれるときに、特許文書又は特許開示に関する任意の者によるファクシミリの複製については何ら異議を唱えない。しかしその他の場合には、どんなことでもすべての著作権を確保する。
(発明の概要)
本発明は、単一のデータストリームから2つのサービス品質を提供するシステム及び方法を含む。システムの各ユーザのために、記憶空間が、第1のサービス品質の選択及び/または第2のサービス品質の選択を格納するために用いられる。システムのプロセッサは、各ユーザのために、サービス品質に関するユーザの選択に従ってデータストリーム及び/またはそのデータストリーム上のメッセージを方向付けるためにプログラムされる。
このシステムは、プロセッサからのデータストリームを受信しかつ第1のサービス品質の選択が格納されるために、そのデータストリームを各ユーザへマルチキャスト通信するマルチキャスト通信装置を含んでいる。また、このシステムは、プロセッサからデータストリームを受信し、かつ第2のサービス品質の選択が格納されるために、各ユーザがデータストリーム及び/またはメッセージを受信することを保証する、ポイントツー・ポイント機器のような機器を含んでいる。
(発明の詳細な説明)
本発明は、先行技術のメッセージ通信システムに関する多数の不具合を克服する。JMS APIのような先行技術のメッセージ通信システムは、典型的には、ブロードキャストである情報のソースを確立する。これらのシステムユーザは、このソースに対して情報を公表し、次に、それはブロードキャスト通信のために使用される。しかしながら、この方法におけるソース及び公表は、実際には信頼できないものである。ユーザが誤ったメッセージを望まない場合、これらのシステムユーザは、それらの再送信スキームを発展させかつ実行することができる。
本発明に従うシステムは、マルチキャスト通信を行うサーバにメッセージをかわりに送信する。このサーバは、前述したように信頼できないマルチキャスト通信サービスを提供することが可能だけでなく、信頼できるサービスを提供することもできる。これらのサービスは連続して又は一連に動作することができるともに、各メッセージのためのサービスを替わりに行うことができる。
先行技術のシステムとは異なり、このようなシステムは、マルチキャスト又は信頼できるソースの何れかのみで構成されるのではなく、同一のチャネルを通じた両方のサービスを提供する。
ある実施例において、ユーザは、そのユーザへ送信された又はそのユーザによって受信されたメッセージに使用されるべきサービスの品質(”QoS”)を特定することができる。システムの各ユーザは関連した属性を持つことができ、その1つがサービス品質である。サービスに関する高い品質を選択するユーザのために付加的な情報がメッセージとして提供され、例えばそのようなメッセージは、マルチキャスト通信によるメッセージのユーザに知らせるために送信される。他の参加者が信頼性を希望し、どんなメッセージも失敗しないことを望む一方で、あるユーザは、マルチキャスト可能なソースを構成し又は利用できるようにする。本発明の一実施例に従ったシステムは、異なるサービス品質によるユーザ通信の両方を単一のソースから実際にサービスしている。この二重のサービス通信は、QoSの何れかのユーザに対して完全に透過的(トランスペアレント)である。
図1は、本発明に従ったシステム100を示しており、各ユーザ118,120,122,124が信頼できるサービス品質を選択する。この場合、ポイントツー・ポイントプロトコルが利用される。図1において、送信者102が、データストリーム104に沿って単一のメッセージをシステムサーバ106に送信する。このシステムサーバ106は、ネットワーク112へメッセージ108を送信し、ネットワーク112はユーザA118へメッセージ114を配信する。ユーザA118は、ネットワーク112へ戻る応答116を送信する。ネットワーク112は、システムサーバ106へ肯定応答の受信110を配信する。また、システムサーバ106は、ユーザB120、ユーザC122、及びユーザD124のために前記ステップに従う。これらのステップは複数のユーザのために、順次に並行に又は同時に生じ、そして、ユーザ間の適切な順番で行われる。
図2は、同様なシステム100を示し、各ユーザ118,120,122,124は、速いが信頼性の少ないサービス品質を選択する。この場合、マルチキャストプロトコルが利用される。図2において、送信者102が、データストリーム104に沿って単一のメッセージをシステムサーバ106に送信する。このシステムサーバ106は、ネットワーク112へ単一のメッセージ126を送信し、ネットワーク112はユーザA118、ユーザB120、ユーザC122、及びユーザD124へメッセージ128を配信する。ユーザは、信頼性の少ないサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。このサービス品質のために、ユーザ118、120、122、124は、システムサーバ106によって受信される必要がある応答を送信しない。各ユーザはこのメッセージをほぼ同時に受信するが、メッセージを取得することが保証されはしない。
図3において、送信者102は、単一のメッセージをデータストリーム104に沿ってシステムサーバ106へ再度送信する。このシステムサーバ106は、一時記憶としての揮発性又は実行時メモリのような記憶空間142を示し、ユーザが信頼できるサービスの品質を選択することを判断したり、及びユーザが信頼の少ないサービス品質を選択することを判断する。
ユーザA118及びユーザC122のために、システムサーバ106は、ネットワーク112へ単一のメッセージ130を送信する。ネットワーク112はユーザA118及びユーザC122へメッセージ136を配信する。ユーザは信頼の少ないサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。このサービス品質のために、ユーザA118及びユーザC122は、システムサーバ106によって受信される必要がある応答を送信しない。各ユーザA118及びユーザC122は、このメッセージ136をほぼ同時に受信するが、メッセージを取得することが保証されはしない。
また、システムサーバ106は、ネットワーク112へメッセージ132を送信する。ネットワーク112は、ユーザB120へメッセージ138を配信する。ユーザB120は、信頼できるサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。ユーザB120は、ネットワーク112へ戻る応答140を送信する。ネットワーク112は、システムサーバ106へ肯定応答の受信134を配信する。また、システムサーバ106は、ユーザD124のために信頼できる処理を受ける。
図4は、本発明の一実施例に従った別のシステム200を示す。送信者202が、データストリーム204に沿って単一のメッセージをシステムプロセッサ206に送信する。このシステムプロセッサ206は、一時記憶としての実行時又は揮発性メモリのような記憶空間230を示し、ユーザが信頼できるサービス品質を選択することを判断したり、及びユーザが信頼の少ないサービス品質を選択することを判断する。ユーザA214及びユーザC218のために、システムプロセッサ206はマルチキャスト装置210へ単一のメッセージ208を送信する。マルチキャスト装置210は、ユーザA214及びユーザC218へメッセージ212を配信する。ユーザは信頼の少ないサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。このサービス品質のために、ユーザA214及びユーザC218は応答を送信しない。各ユーザA214及びユーザC218は、このメッセージ212をほぼ同時に受信するが、メッセージ212を取得することが保証されはしない。
また、システムプロセッサ206は、ポイントツー・ポイント装置224へメッセージ222を送信する。ポイントツー・ポイント装置224はユーザB216へメッセージ226を配信する。ユーザB216は、信頼できるサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。次に、ユーザB216は、ポイントツー・ポイント装置224へ戻る応答228送信する。また、ポイントツー・ポイント装置224は、ユーザD220のために、ポイントツー・ポイント処理を受ける。マルチキャスト及び、ポイントツー・ポイント分配を実行するとき、ポイントツー・ポイントの前、後、又は同時に、マルチキャスト通信が初期化され又は日程計画される。この2つの分配方法のための個々のタスクが資源のために競合することができ、かつ任意の順序で及び/または同時に計算されることができる。
図5は、ユーザB216が両方のサービス品質によってメッセージを受信することを選択する点を除き、同様なシステム200を示す。例えば、これは、ユーザが信頼できないQoSなどによって、メッセージを迅速に受信することを望むがメッセージの全てを受信することが保証されないときに適切である。したがって、メッセージが信頼できるQoSによって送信されることを要求する。ユーザA214、ユーザB216、及びユーザC218のために、システムプロセッサ206は、マルチキャスト装置210へ単一のメッセージ208を送信する。マルチキャスト装置210は、ユーザA214、ユーザB216、及びユーザC218へメッセージ232を配信する。ユーザは信頼の少ないサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。また、システムプロセッサ206は、ポイントツー・ポイント装置224へメッセージ222を送信する。ポイントツー・ポイント装置224は、ユーザB216及びユーザD220へメッセージ226を配信する。ユーザは、信頼できるサービス品質によるメッセージを受信することを選択する。ユーザB216は、信頼できるサービスだけのためにポイントツー・ポイント装置224へ戻る応答228を送信する。
図1のシステム及び図4のシステムの両方のために、図6に示す本発明の一実施例に従って処理300が用いられる。この処理において、第1及び/または第2のサービス品質の選択が、システムの各ユーザのために、又は少なくとも、送信者302からのメッセージを受信することを選択する各ユーザのために格納される。データストリーム上で受信されたメッセージは、サービス品質に関するユーザの選択に304に従い、各ユーザに向けられる。第1のサービス品質の選択を選ぶユーザにとって、メッセージはそのような各ユーザに対してほぼ同時にマルチキャスト通信される。第2のサービス品質の選択を選ぶユーザにとって、メッセージはそのような各ユーザに対して個別に送信され、そして各ユーザがメッセージ308を受信することが保証される。
あるユーザがマルチキャストアプローチを好む1つの理由は、十分に信頼できるサービスにおいて固有のペナルティーが存在するからである。そのようなのペナルティーの1つは、システムの全体性能の縮小を含む。システムの全体性能は減じられる。十分に信頼できるサービスは、典型的には、マルチキャスト通信システムよりも遅くかつ拡張性が少ないの両方である。マルチキャスト通信のとき、いかに多数の参加者が存在するかにかまわずメッセージは一度だけ送信される。マルチキャストメッセージは、オンメッセージのルーチンのようなルーチン経由で配信されることができる。ユーザはマルチキャストセッションにおける消費者、及びその消費者のための登録リスナーを生成することができる。次に、消費者からのメッセージは、他の非同期メッセージのようなセッション中に順番に並べられる。
マルチキャストアプローチを好む別の理由は、実際上、幾つかのアプリケーションが配信待ち時間に非常に敏感であることからきている。また、アプリケーションは、異なる受信者がメッセージを得る際の順番に敏感なこともある。メッセージを早く受信することが大きな利益になり得るのに対して、他の受信者よりも遅くメッセージを得ることは大きな不利益となる可能性がある。マルチキャストを使用するとき、これらのアプリケーション及び受信者はほぼ同時にメッセージを得て、待ち時間及び/または順番の論点を殆ど問題としない。
信頼できる場合、各参加者と接触して待ち続ける必要がある。信頼できるシステムを使用するとき、全ての参加者がデータを受信することを保証するため、サービスがハンドシェーク(同期をとるための信号交換)を要求する際に大きな数に定めたのでは実行できない。本アプローチが相当に大きなユーザ数に用いられる場合、システムは大量のメッセージ通信ロード状態を保持することができない。
本発明の一実施例に従ったシステムは、ユーザにQoS選択を提供することによってこれらの問題を回避する。ブロードキャストすべきメッセージを有するユーザ又はサーバは、各メッセージをシステムに一度だけ送信する必要があるにすぎない。システムはそのメッセージに関する両方のサービス品質を扱うことができる。ある実施例では、ユーザリストをそれぞれがサービス品質のための2つのグループに分離する。これらのグループは、一時記憶としての揮発性又は実行時メモリに、又はもっと永続的な記憶を要求するシステム又はアプリケーションのためのシステムデータベースに、適切な記憶方法で保持される。
また、システムはサーバ側のフィルタリング処理よりもクライアント側のフィルタリング処理を行うことができる。これは、サーバからクライアントへいくつかの機能性を移動させることによって、システムの実行性能を改善する。メッセージがアプリケーションに与えられる前に、フィルタリング処理はJMSなどによってクライアント上で行われることができる。フィルタリング処理がクライアント側で行われる限り、それはJMSであってフィルタリング処理制御に存在するアプリケーションではない。ポイントツー・ポイント配信の場合、フィルタリング処理はJMSによってサーバ側で行われることができる。どちらかのQoSのよってメッセージがクライアントに到着するとき、クライアント又はユーザは、その時点でメッセージをフィルタリングして取り除くために常に選択することができる。様々なメッセージフィルタリング処理方法が使用され、例えば、それらは本技術分野で知られ且つ使用されているようなものである。
前述したように、JMS APIは、ユーザが”肯定応答”モードを使用するレベルのようなハンドシェークレベルを指定することを許可する。肯定応答モードにおいて、ユーザは、入ってくるメッセージのすべて、いくつか、又は何もない肯定応答を選択することができる。肯定応答モードは、ユーザの関与から離れたスイッチであり、そしてリスナーはメッセージを受信するために使用されることができる。マルチキャスト通信が”肯定応答でない”モードに設定されるとき、メッセージが受信される方法を実際に変化させる必要はない。クライアントはメッセージを一度に扱い、典型的には、肯定応答を有しないメッセージを受信するために何も行う必要はない。
先行技術のシステムにおいて、QoSを変えるためにはプログラムAPIを変える必要があった。消費者は、マルチキャストを好む参加者、及びより信頼できるサービスを好む参加者であるが、両方のグループに適応するために2つのAPIを生成しかつ管理する必要はない。
本発明に従ったシステムにおいて、ユーザは1つのパラメータを単に設定し、所望のQoSを使用するメッセージを受信することができる。このシステムにおいて、マルチキャスト参加者のための実行スレッドがある。この実行スレッドは、ユーザの利益に耳を傾けた背景で実行するプログラムを含むことができる。メッセージがマルチキャストストリームに到着するとき、メッセージは、正規のJMSメッセージのように実装され、リスナーに配信されることができる。メッセージが到着するときはいつでも、リスナーはコールバックなどを介して呼び出されることができる。
信頼できる参加者のために、サーバはクライアントに直接、メッセージを手渡し、次にリスナーに対してそのメッセージを同様に実装しかつ配信することができる。両方のメッセージがリスナーに入る。小さな”grab back”プログラムのようなプログラムは、メッセージをつかまえてそれをクライアントに手渡すために用いられる。この方法で、クライアントは同じメッセージをみることが可能になる。
永続したリスナーが、ユーザのためのサービスに置かれる。メッセージが到着するときはいつでも、ユーザによってセットアップされている通常のリスナーとして待ち行列に入れられることが可能である。実行スレッドは、待ち行列に受信メッセージを置きながら、入力ストリーム又はソケットを絶えず聞くことができる。JMSセンス(sense)には、入ってくるメッセージの単順序ストリーム(single-ordered stream)又は”セッション”がある。JMSセンスのセッションは、”肯定応答”モードを指定することにより生成されたマルチキャストセッションである。
セッション内で、ユーザは多重入力ストリームの興味を表現することができる。これら全てのストリームがマルチキャストストリームの場合、そのソケットを聞く唯一のソケット及び唯一のスレッドがある。メッセージが受信されるとき、ユーザがメッセージのソースを区別する方法でそのメッセージをユーザに分配することができる。また、ユーザは、多重スレッドを聞くために多重セッションを生成することができる。実際、ユーザが専用ソケットにある各スレッドを選べば、ユーザは各トピックスに専用のスレッドをもつことができる。
ユーザが多重の情報ソースを持つ場合、ユーザはすべてを聞くために選択し且つ後でそれを区別することができる。また、ユーザは1または2のソースを聞くために選択することができる。各ソースは分離した媒体を使用するために構成される。ユーザは、あるソケット又は”マルチキャストグループ”の幾つかのトピックスをセットアップするために選択することができる。ユーザが1つのトピックスに興味がある場合、そのユーザに来る他の全てのトピックスを捨てる必要がある。
1つのメッセージを処理する間に、他のメッセージを失う可能性がある。システムは、メッセージが失われることをユーザに告げることができる。本質的に、各メッセージは通し番号でタグ付けされることができる。メッセージが失われたことをJMSが検出する場合、連続の隙間(sequence gap)があることを報告することができる。
また、マルチキャストプロトコルは順序を保証しない。メッセージが順序どおりに受信されない場合、これは連続の隙間として検出されかつ報告される。ExceptionListenerのような例外リスナーに対してSequenceGapExceptionのような例外を配信することによって、連続の隙間が報告される。セッションが例外リスナーを持たない場合、例えば、setExceptionListener()methodを用いて設定される場合には、どんな連続の隙間も報告されない。
あるタイプの連続の隙間では、メッセージバックを得る方法がまったくない。第2のタイプの連続の隙間では、ユーザは長い情報ストリームを受信し続ける。その結果、メッセージの中間で情報パケットが欠落し、破損したメッセージ生じる。本発明に従った一実施例において、このようなメッセージの第1のパケットは、メッセージの源、メッセージの長さ、メッセージid、ヘッダー属性などのメッセージに関係した情報を含む。初期のパケットは、この情報の幾つか又は全てをユーザに報告するために求められる。
入ってくる全てのメッセージは、メッセージが入ってくるデータストリームを知っていることが可能な情報でタグ付けされている。異なるストリームからのメッセージは互いに真に競合しておらず、それらはトラフィックが重いときには互いを排除する。しかしながら、イーサネット(登録商標)で物理的な問題となり得る。サーバは最近のメッセージのためにバッファを保持し、メッセージが失われた場合にサーバはそれらを要求することができる。
例えば、システムはKeepOld方法のようなより新しいメッセージを取り去ることによってメッセージストリームを保存するルーチン又は方法を使用する。これはアプリケーションにとって望まれていることであり、単一ストリーム内のメッセージをより効率的に処理する。また、システムはKeepNewのようなルーチン又は方法を使用する。これはより古いメッセージを取り去ることによってより新しいメッセージを保存することができる。これは、アプリケーションにとって望まれていることであり、繰り返されるメッセージをより効率的に処理してよりタイムリーな情報を含んでいる。
各マルチキャストメッセージに要求された処理の量に依存して、クライアントは容易に遅延することが可能であった。このシナリオにおいて、メッセージがクライアントに積まれ始める。MessagesMaximumのような新たな属性が未処理のメッセージの数を制限するために追加され、所定のセッションが未処理状態を有することが可能となる。マルチキャストセッションのためにメッセージが一度捨てられ、クライアントは最大メッセージ閾値に到達する。メッセージ最大のための有効値は、例えば−1及び/または1〜231−1の範囲にある。−1の値は、セッションに積み重ねることが可能な未処理のメッセージ数に何の制限もないことを示している。
最大のメッセージ値を拡大することの結果としてメッセージが捨てられるとき、定義された基準に従ってそれらは捨てられる。例えば、方法又はパラメータに含まれたり、ポリシー又はオーバランポリシー(OverrunPolicy)をオーバランする。オーバランポリシーのための有効な値は、例えば、” KeepOld”及び”KeepNew”である。メッセージ最大及びオーバランポリシーの両方は、接続場所を経由して構成され、そして例えば、weblogic.jms.extension.WLSessionのようなクラスの方法を使ったセッションを基礎にして置き換えられることができる。
本発明の好ましい実施例の先の記述は、図示及び説明のために提供されていた。それは、本発明が開示された厳密な形式に徹底させたり制限することを意図していない。明らかに、本技術分野の当業者であれば多くの修正及びバリエーションが適用可能であろう。本発明の原理及びその実際の応用を最良に説明するために実施例が選択されかつ記載されていた。したがって、本技術分野の当業者であれば、様々な実施例及び考慮された特定の使用に適合させるための様々な修正によって本発明を理解することが可能であろう。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物により定義されることが意図される。
本発明の一実施例に従い、各ユーザ用のポーントツー・ポイントのサービス品質を示したシステム図である。 本発明の一実施例に従い、各ユーザ用のマルチキャストのサービス品質を示したシステム図である。 本発明の一実施例に従い、サービスに関する両方品質を示したシステム図である。 本発明の一実施例に従い、サービスに関する両方品質を示したシステム図である。 本発明の一実施例に従い、サービスに関する両方品質を示したシステム図である。 本発明の一実施例に従い、メッセージ通信処理のステップを示したフローチャートである。

Claims (24)

  1. 単一データストリームから2つのサービス品質を供給するシステムであって、
    (a)複数のユーザのそれぞれのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納する記憶空間と、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従って、各ユーザのために前記データストリームを直接プログラムしたプロセッサと、
    (c)前記記憶空間に格納された前記第1のサービス品質の選択のために、前記プロセッサから前記データストリームを受信し、かつ当該データストリームを各ユーザにマルチキャスト通信するマルチキャスト通信装置であって、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを備えた当該マルチキャスト通信装置と、
    (d)前記プロセッサから前記データストリームを受信し、かつ前記第2のサービス品質が前記記憶空間に格納されるために、各ユーザが当該データストリームを受信することを保証する、ポイントツー・ポイント通信機器とを含むことを特徴とするシステム。
  2. 前記システムのユーザの1人に対し、前記データストリームに送信された情報を聞くために適合されたリスナーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. サービスに関する両方の品質のためにプロセッサに対して命令を提供する単一APIをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 各ユーザがマルチキャストのサービス品質を選択するための実行スレッドをさらに含み、前記実行スレッドは、前記ユーザに代わって前記マルチキャストストリーム上のメッセージを聞き、次に前記ユーザへ前記メッセージを配信することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. ユーザがサービスに関する両方の品質のためのメッセージを受信することを許可する、各リスナーの待ち行列をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 複数のデータストリームのために前記記憶空間が各ユーザの分離した選択を格納する請求項1に記載のシステム。
  7. 前記データストリームのあるメッセージをろ過することをユーザに許可するフィルタリング機器をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. ユーザがメッセージ配信に関するサービス品質を選択することを許可する方法であって、
    (a)システムの各ユーザのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納し、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、単一APIを用いてデータストリーム上で受信した各メッセージを処理するとともに当該メッセージを転送し、
    (c)前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理し、
    (d)前記第2のサービスの品質選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証する、
    ことを含むことを特徴とする方法。
  9. サービス関する何れかの品質によって、ユーザにより受信された前記メッセージをフィルタリングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 各ユーザのために、前記ユーザに代わってメッセージを聞くリスナーを供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 1人ずつ前記ユーザに配信されるようにするため、サービス関する何れかの品質によってユーザに送信されたメッセージを待ち行列に入れるステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. メッセージが失われているかどうかをユーザが示すことができるようにするため、各メッセージに通し番号のタグをつけるステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記メッセージが受信されている前記データストリームをユーザが示すことができるようにするため、各メッセージにタグをつけるステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. ユーザが前記フィルタリングのために用いられるフィルタリング基準を選択することを許可するステップをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  15. 単一のデータストリームから2つのサービス品質を提供する方法であって、
    (a)複数のユーザのそれぞれのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納し、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、前記データストリーム上で受信した各メッセージを方向付け、
    (c)各ユーザが前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理し、
    (d)前記第2のサービス品質を選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証する、
    ことを含むことを特徴とする方法。
  16. サービス関する何れかの品質によって、ユーザにより受信された前記メッセージをフィルタリングするステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 各ユーザのために、前記ユーザに代わってメッセージを聞くリスナーを供給するステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 1人ずつ前記ユーザに配信されるようにするため、サービス関する何れかの品質によってユーザに送信されたメッセージを待ち行列に入れるステップをさらに含むことを特徴とする請求項15記載の方法。
  19. メッセージが失われているかどうかをユーザが示すことができるようにするため、各メッセージに通し番号のタグをつけるステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 前記メッセージが受信されている前記データストリームをユーザが示すことができるようにするため、各メッセージにタグをつけるステップをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  21. コンピュータを、
    (a)システムの各ユーザのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納する手段と、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、単一APIを用いてデータストリーム上で受信した各メッセージを処理するとともに当該メッセージを転送する手段と、
    (c)前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理する手段と、
    (d)前記第2のサービス品質を選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証する手段と、
    して機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
  22. ユーザがメッセージ配信に関するサービス品質を選択することを許可するための、サーバコンピュータによって実行するコンピュータプログラムであって、
    (a)システムの各ユーザのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納するコンピュータコードと、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、単一APIを用いてデータストリーム上で受信した各メッセージを処理するとともに当該メッセージを転送するコンピュータコードと、
    (c)前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理するコンピュータコードと、
    (d)前記第2のサービス品質を選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証するコンピュータコードとを、
    含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
  23. ユーザがメッセージ配信に関するサービス品質を選択することを許可するためシステムであって、
    (a)システムの各ユーザのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納する手段と、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、単一APIを用いてデータストリーム上で受信した各メッセージを処理するとともに当該メッセージを転送する手段と、
    (c)前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理する手段と、
    (d)前記第2のサービス品質を選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証する手段とを、
    含むことを特徴とするシステム。
  24. プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行されるオブジェクトコードを含むコンピュータシステムであって、
    前記オブジェクトコードは、
    (a)システムの各ユーザのために、第1のサービス品質の選択と第2のサービス品質の選択との少なくとも1つを格納し、
    (b)サービス品質に関するユーザの選択に従い、各ユーザのために、単一APIを用いてデータストリーム上で受信した各メッセージを処理するとともに当該メッセージを転送し、
    (c)前記第1のサービス品質を選択する各ユーザに対して前記メッセージをマルチキャスト通信し、その間、各ユーザのために、単一又は複数のデータストリームから入ってくるメッセージを聞くことができるスレッドを処理し、
    (d)前記第2のサービス品質を選択する各ユーザに直接前記メッセージを送信し、かつ前記ユーザが前記メッセージを受信することを保証する、手段とで構成されていることを含むコンピュータシステム。
JP2003514435A 2001-07-16 2002-07-15 マルチキャストサポートのための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4319539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30598501P 2001-07-16 2001-07-16
US09/942,504 US20030014532A1 (en) 2001-07-16 2001-08-29 Method and apparatus for multicast support
PCT/US2002/022408 WO2003009161A1 (en) 2001-07-16 2002-07-15 Method and apparatus for multicast support

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004536517A JP2004536517A (ja) 2004-12-02
JP2004536517A5 JP2004536517A5 (ja) 2006-01-05
JP4319539B2 true JP4319539B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26974900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514435A Expired - Lifetime JP4319539B2 (ja) 2001-07-16 2002-07-15 マルチキャストサポートのための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20030014532A1 (ja)
EP (1) EP1415237B1 (ja)
JP (1) JP4319539B2 (ja)
CN (1) CN1320473C (ja)
AT (1) ATE490510T1 (ja)
AU (1) AU2002320522B2 (ja)
DE (1) DE60238487D1 (ja)
WO (1) WO2003009161A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636793B1 (en) * 2001-11-02 2009-12-22 At&T Intellectual Property I, Lp Multimedia distribution in a heterogeneous network
US7617289B2 (en) 2002-02-22 2009-11-10 Bea Systems, Inc. System and method for using a data replication service to manage a configuration repository
TW200408955A (en) * 2002-09-30 2004-06-01 Advent Networks Inc Implementing request/reply programming semantics using publish/subscribe middleware
CN100488106C (zh) * 2003-10-17 2009-05-13 中国科学院计算技术研究所 多播环境中的自适应服务质量保证方法
US7698439B2 (en) * 2006-09-25 2010-04-13 Microsoft Corporation Application programming interface for efficient multicasting of communications
US8401366B2 (en) * 2006-10-31 2013-03-19 Tivo Inc. Method and apparatus for downloading ancillary program data to a DVR
DE102007007344A1 (de) * 2007-02-14 2008-08-28 Siemens Ag Verfahren zum Verteilen zumindest eines Datensegments mindestens eines Datenstroms an eine Gruppe von mehreren Nutzern in einem Netzwerk, sowie ein Nutzer und ein System
US10097513B2 (en) * 2014-09-14 2018-10-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Trusted execution environment extensible computing device interface

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519704A (en) * 1994-04-21 1996-05-21 Cisco Systems, Inc. Reliable transport protocol for internetwork routing
JPH07302236A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびその方法並びに情報処理システムにおけるサービス提供方法
US5631908A (en) * 1995-03-28 1997-05-20 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for generating and implementing smooth schedules for forwarding data flows across cell-based switches
US6101180A (en) * 1996-11-12 2000-08-08 Starguide Digital Networks, Inc. High bandwidth broadcast system having localized multicast access to broadcast content
US6188690B1 (en) * 1996-12-12 2001-02-13 Pmc-Sierra, Inc. Method and apparatus for high speed, scalable communication system
US5995490A (en) * 1996-12-13 1999-11-30 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for integrating video and data transfers in a multimedia session
US5951648A (en) * 1997-03-03 1999-09-14 Mylex Corporation Reliable event delivery system
US6189039B1 (en) * 1997-04-10 2001-02-13 International Business Machines Corporation Selective tunneling of streaming data
US6047322A (en) * 1997-05-27 2000-04-04 Ukiah Software, Inc. Method and apparatus for quality of service management
US5928331A (en) * 1997-10-30 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distributed internet protocol-based real-time multimedia streaming architecture
EP1031224B1 (en) * 1997-11-03 2005-03-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Packet network
US6538992B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-25 Nokia Telecommunications Oy Adaptive scheduling method and apparatus to service multilevel QoS in AAL2
US6141686A (en) * 1998-03-13 2000-10-31 Deterministic Networks, Inc. Client-side application-classifier gathering network-traffic statistics and application and user names using extensible-service provider plugin for policy-based network control
US6097720A (en) * 1998-04-07 2000-08-01 3Com Corporation Enabling multicast distribution efficiencies in a dialup access environment
AU763659B2 (en) * 1998-06-05 2003-07-31 British Telecommunications Public Limited Company Communications network
US6320864B1 (en) * 1998-06-19 2001-11-20 Ascend Communications, Inc. Logical multicasting method and apparatus
US6862622B2 (en) * 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6556824B1 (en) * 1998-07-16 2003-04-29 Nokia Corporation Apparatus, and associated method for controlling service degradation performance of communication in a radio communication system
US7133400B1 (en) * 1998-08-07 2006-11-07 Intel Corporation System and method for filtering data
US6262976B1 (en) * 1998-09-17 2001-07-17 Ordered Networks, Inc. System and method for network flow optimization using traffic classes
US6286052B1 (en) * 1998-12-04 2001-09-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for identifying network data traffic flows and for applying quality of service treatments to the flows
US6463470B1 (en) * 1998-10-26 2002-10-08 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus of storing policies for policy-based management of quality of service treatments of network data traffic flows
US6487170B1 (en) * 1998-11-18 2002-11-26 Nortel Networks Limited Providing admission control and network quality of service with a distributed bandwidth broker
US6549938B1 (en) * 1998-12-10 2003-04-15 Nokia Corporation System and method for prioritizing multicast packets in a network service class utilizing a priority-based quality of service
US6917617B2 (en) * 1998-12-16 2005-07-12 Cisco Technology, Inc. Use of precedence bits for quality of service
US6577642B1 (en) * 1999-01-15 2003-06-10 3Com Corporation Method and system for virtual network administration with a data-over cable system
US6765909B1 (en) * 1999-04-22 2004-07-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for providing support for multiple QoS levels within a third generation packet data session
AU5284500A (en) * 1999-05-24 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Quality of service in reliable datagram
US6728777B1 (en) * 1999-06-02 2004-04-27 Nortel Networks Limited Method for engineering paths for multicast traffic
CN100484052C (zh) * 1999-07-09 2009-04-29 马利布网络有限公司 无线点对多点通信系统及在其中分配共享无线带宽的方法
US6594277B1 (en) * 1999-07-22 2003-07-15 Avaya Technology Corp. Dynamic-rate, differential class-based quality of service agent for internet protocol exchange systems
CN1250294A (zh) * 1999-07-27 2000-04-12 邮电部武汉邮电科学研究院 以太网与同步数字体系或同步光网络融合的适配方法
US6360076B1 (en) * 1999-10-06 2002-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method of broadcasting a quality over-the-air multicast
DE69942860D1 (de) * 1999-11-19 2010-11-25 Alcatel Lucent Telekommunikationsnetz und Verfahren zur Steuerung eines Telekommunikationsnetzes
US6760312B1 (en) * 1999-11-30 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Quality of service on demand
US7093028B1 (en) * 1999-12-15 2006-08-15 Microsoft Corporation User and content aware object-based data stream transmission methods and arrangements
GB9930428D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-16 Nortel Networks Corp A method of provisioning a route in a connectionless communications network such that a guaranteed quality of service is provided
EP1247375B1 (en) * 2000-01-10 2008-03-12 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Communications network
AU2001234860A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-14 Hrl Laboratories, Llc A system for pricing-based quality of service (pqos) control in networks
US6788696B2 (en) * 2000-03-10 2004-09-07 Nortel Networks Limited Transparent QoS using VC-merge capable access modules
JP4879382B2 (ja) * 2000-03-22 2012-02-22 富士通株式会社 パケットスイッチ、スケジューリング装置、廃棄制御回路、マルチキャスト制御回路、およびQoS制御装置
US6697806B1 (en) * 2000-04-24 2004-02-24 Sprint Communications Company, L.P. Access network authorization
US6791949B1 (en) * 2000-04-28 2004-09-14 Raytheon Company Network protocol for wireless ad hoc networks
US6845389B1 (en) * 2000-05-12 2005-01-18 Nortel Networks Limited System and method for broadband multi-user communication sessions
FI20001630A (fi) * 2000-06-30 2001-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Palvelun laadun määritys datavirroille
US6871233B1 (en) * 2000-07-05 2005-03-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for use in specifying and insuring service-level quality of service in computer networks
US6999432B2 (en) * 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
US6950397B1 (en) * 2000-07-14 2005-09-27 At&T Corp. RSVP/SBM based side-stream session setup, modification, and teardown for QoS-driven wireless lans
US6904054B1 (en) * 2000-08-10 2005-06-07 Verizon Communications Inc. Support for quality of service and vertical services in digital subscriber line domain
US6829250B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-07 Verizon Communications Inc. Automatic programming of customer premises equipment for vertical services integration
US7280495B1 (en) * 2000-08-18 2007-10-09 Nortel Networks Limited Reliable broadcast protocol in a wireless local area network
US6850495B1 (en) * 2000-08-31 2005-02-01 Verizon Communications Inc. Methods, apparatus and data structures for segmenting customers using at least a portion of a layer 2 address header or bits in the place of a layer 2 address header
WO2002019062A2 (en) * 2000-09-01 2002-03-07 Tut Systems, Inc. A method and system to implement policy-based network traffic management
US7146630B2 (en) * 2000-09-22 2006-12-05 Narad Networks, Inc. Broadband system with intelligent network devices
KR20020024427A (ko) * 2000-09-25 2002-03-30 조동근 Ip 멀티캐스트 운영 시스템 및 방법, 그 프로그램의소스를 기록한 기록매체
US6925057B2 (en) * 2000-12-06 2005-08-02 Lucent Technologies Inc. Method of scheduling a quality of service level in a high data rate system
US6721554B2 (en) * 2000-12-08 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for policy-based charging for telecommunications services
US7028092B2 (en) * 2000-12-11 2006-04-11 Acme Packet, Inc. System and method for assisting in controlling real-time transport protocol flow through multiple networks via media flow routing
US7120150B2 (en) * 2001-01-30 2006-10-10 At & T Corp. Technique for ethernet access to packet-based services
US6973667B2 (en) * 2001-03-01 2005-12-06 Minerva Networks, Inc. Method and system for providing time-shifted delivery of live media programs
US20020150099A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Pung Hung Keng Multicast routing method satisfying quality of service constraints, software and devices
US7035294B2 (en) * 2001-06-04 2006-04-25 Calix Networks, Inc. Backplane bus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030014532A1 (en) 2003-01-16
AU2002320522B2 (en) 2008-02-07
CN1549979A (zh) 2004-11-24
WO2003009161A1 (en) 2003-01-30
ATE490510T1 (de) 2010-12-15
JP2004536517A (ja) 2004-12-02
EP1415237A1 (en) 2004-05-06
EP1415237A4 (en) 2010-03-03
DE60238487D1 (de) 2011-01-13
CN1320473C (zh) 2007-06-06
EP1415237B1 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7143132B2 (en) Distributing files from a single server to multiple clients via cyclical multicasting
US7957363B2 (en) System, method, and service for dynamically selecting an optimum message pathway
US9438938B2 (en) Layered multicast and fair bandwidth allocation and packet prioritization
US8606859B2 (en) Method and system to communicate messages in a computer network
JP5249763B2 (ja) 要求に応じたマルチメディアコンテンツのマルチキャスト配信
US20100017523A1 (en) Communication control apparatus and communication control method
JP2004531839A (ja) 別個のメディアコンポーネント格納装置を用いた統一メッセージング
US20170019484A1 (en) System and method for aggregating communication connections
JP4319539B2 (ja) マルチキャストサポートのための方法及び装置
US20020069248A1 (en) System and method for delivery and exchange of electronic data
JP2004536517A5 (ja)
US10063648B2 (en) Relaying mobile communications
AU2002320522A1 (en) Method and apparatus for multicast support
KR20020058411A (ko) 패킷 오류의 특성을 고려한 패킷 재전송 그룹 운용 방법
JP2005216118A (ja) コンテンツメール転送結合システム
WO2006050751A1 (en) Provision of a multimedia message
WO2002008856A2 (en) Method and system for data delivery with guaranteed quality of service
JP5597603B2 (ja) マルチキャスト離脱制御装置及びシステム及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term