JP4319041B2 - 符号分割多元アクセスシステムにおいて中継器トラフィックを識別し監視する方法およびシステム - Google Patents

符号分割多元アクセスシステムにおいて中継器トラフィックを識別し監視する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4319041B2
JP4319041B2 JP2003561166A JP2003561166A JP4319041B2 JP 4319041 B2 JP4319041 B2 JP 4319041B2 JP 2003561166 A JP2003561166 A JP 2003561166A JP 2003561166 A JP2003561166 A JP 2003561166A JP 4319041 B2 JP4319041 B2 JP 4319041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discriminator
repeater
signal transmission
received
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003561166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006507698A (ja
Inventor
ベイカー、ケネス・アール
バトラー、ブライアン・ケー
ウィートレイ、チャールズ・イー・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2006507698A publication Critical patent/JP2006507698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319041B2 publication Critical patent/JP4319041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0847Transmission error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/04Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation
    • H04L43/045Processing captured monitoring data, e.g. for logfile generation for graphical visualisation of monitoring data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は移動局と基地局との間で情報を送受信する方法およびシステムに関し、特に受信されたメッセージが中継器を介して送信されたか否かを決定する方法およびシステムに関する。
本出願は2002年1月9日出願の米国特許出願第60/348,198号明細書(発明の名称“METHOD AND SYSTEM FOR IDENTIFYING REPEATER TRAFFIC IN A CDMA MULTIPLE ACCESS SYSTEM”、Kenneth Robert Baker)の利点を主張している。
セルラ電話機(セルフォン)サービスは広く普及しつつある。幾つかのサービス領域では、セルフォンサービスプロバイダは特性をセルフォンのユーザ位置が決定されることを可能にするセルフォンネットワークへ組込むことが義務付けられている。これらのサービスは特に緊急呼(911等)に対して有効である。
このサービスの提供において、セルフォンユーザが中継器を介してセルの基地局と通信しているときに、問題が生じる。このような状態では、このようなシステムは典型的に中継器から受信されたとしてユーザへの信号を識別しないので、位置決定システムはセルフォンユーザがいる場所を弁別できず、ユーザの位置を決定する通常の手段(例えば信号強度と他の信号尺度を使用する三角測量)は中継器を通過することにより妥協される。例えば、中継器は典型的に4−10μ秒を信号伝播時間に付加し、これは位置の曖昧性を生じさせる。さらに、中継器から受信された順方向リンク信号は基地局から直接受信された順方向リンク信号から弁別可能ではない。
また、幾つかの状態では、ネットワークトラフィック、特に中継器を通過するトラフィックを監視することが所望される。これにより中継器領域の呼統計の監視が可能になる。この能力はまた基地局が中継器を介して受信された送信と中継器を介さないで受信された送信(例えばセルフォンから直接受信された送信)とを弁別することができなければ実行が困難である。
特定のセルフォン送信が直接的に移動局から受信されたか、または送信が中継器を介して受信されたかを識別する簡単なシステムおよび方法が必要とされている。また、パワー制御能力を含んでいるセルラ電話機システムにより動作する簡単なシステムが必要とされている。本発明はこれらの要求を満足させる。
また、特定の基地局送信が直接的に基地局から受信されたか、または送信が中継器を介して受信されたかを識別する簡単なシステムおよび方法も必要とされている。また、パワー制御能力を含んでいるセルラ電話機システムと動作する簡単なシステムが必要とされている。本発明はこれらの要求も満足させる。
前述の要求を解決するため、本発明の1実施形態は遠隔通信トラフィックを監視する方法および装置を開示する。複数の信号送信のうち少なくとも1つが受信され、各信号送信は複数の遠隔局の1つに関連される呼または基地局から送信されるオーバーヘッドシグナリング情報と関連される。複数の受信された信号送信は、中継器により適用される弁別子を含んでいる受信された送信を識別するように処理され、複数の各受信された信号の送信は受信された送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたものとして指定される。
装置は、複数の遠隔局から開始する複数の信号送信を受信するように構成された受信機を具備し、各信号送信は複数の遠隔局のうちの1つから開始する呼に関連され、さらに受信機に通信できるように結合されたプロセッサを具備し、このプロセッサは中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別し、複数の受信された各信号送信は受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたものとして指定するように構成されている。
本発明の1実施形態は、種々の異なる呼および信号特性の監視を許容し、信号特性は(典型的に異なる時間帯で変化する)所定の時間間隔当りの中継器により処理される呼の数の平均および標準偏差、中継器により処理される各呼の長さ、中継器により処理されるドロップした呼の数を含んでいる。さらに、中継器により処理される呼に関して集められた統計は中継器の性能と中継器によりサービスされるセクタが基地局により良好にサービスされるか否かを評価するために、中継器なしに送信される呼の類似の統計と比較されることができる(例えばドロップされた呼、呼の容量、他の要素の比較)。本発明はまた逆方向リンク(遠隔局またはセルフォンから基地局へのリンク)で中継器から発する信号の出力パワーが実質上一定である1実施形態を開示している。これによりパワー制御システムは弁別子が中継器で付加されることにより生じるパワーの変動を補償するための余分な負担なしに動作することを可能にする。これはまた、中継器が基地局の他のユーザに与える“干渉”レベルを減少することを可能にする(例えば中継器は通常の中継器が基地局の受信機に付加するパワーを超える余分な受信パワーを付加することによって基地局の受信機の感度を減少させない)。さらに、本発明はCDMA(IS−95およびCDMA2000)、Ev−Do(時折HDR)、Ev−DV、W−CDMA、GSMを含む広範囲の移動電話波形で使用可能である。
本発明の1実施形態はまた各中継器により処理された順方向および逆方向リンク送信に関する知識と、遠隔局の位置等の他の情報を使用して中継器が制御されることを許容する。例えば、
(1)情報は順方向リンク利得を変化するために使用されることができ、それによって中継器のカバー領域(中継器によりサービスされる領域)を増加(または減少)する。
(2)通常、順方向リンク利得が変更されるならば、類似の調節が逆方向リンク利得において行われなければならない。逆方向リンク利得は(例えば温度変化による)パス損失の変化または中継器内の利得変化を補償するように調節されることができる。順方向および逆方向リンク送信がどの中継器により処理されたかに関する情報はまた逆方向リンク利得の制御に使用されることができ、中継器のカバー領域の遠隔局により観察されるように順方向リンクと逆方向リンク間に平衡を設定する。中継器利得はまた送信機の発振等の不所望な動作特性を防止するように制御されることができる。
(3)情報は例えば(a)中継器または特定の中継器近くの中継器を使用している遠隔局の数(またはそれが存在するか)と、(b)中継器が適切に動作しているか否か、または(c)中継器は一日または週のある時間にのみ必要とされるかに基づいて、中継器を付勢または消勢するために使用されることができる。
(4)情報は、アクチブチャンネルの選択と、選択されたアクチブチャンネルの周波数および/または帯域幅の選択を含む中継器により再放送されるチャンネルを調節するために使用されることができる。この特徴は例えば、特定の周波数が非常に多く使用される場合に有効である。この状態では、メッセージトラフィックの負荷を共有するために特定の中継器(例えば地下鉄をカバーしている中継器)に異なる周波数を使用されることが所望されるかも知れない。
図面を参照すると、同一の符号が全体を通して対応する部分を表している。
1実施形態の以下の説明では、添付図面を参照し、図面はその実施形態の一部を形成し、本発明が実施される特別な実施形態を図示により示している。他の実施形態も使用可能であり、構造上の変化は本発明の技術的範囲を逸脱せずに行われることができることが理解されよう。
図1はセルラ電話機システム100の図である。セルラ電話機システム100は1以上の制御局102と複数の基地局104を具備している。基地局104は基地局104のサービル領域114内にある遠隔局112と通信する。遠隔局112は移動局(例えば自動車電話または携帯電話機)または固定局である。サービス領域114は通常、遠隔局112が基地局と効率的に通信できる点の軌跡の地理的範囲として説明される。サービス領域114の形状は図1ではほぼ円形として図示されているが、実際の形状は地理的な妨害物または他の要素により規定される。多数のサービス領域114は通常、広域でセルラ電話機サービスを提供するためにオーバーラップしている。
遠隔局112がサービス領域114内にあるとき、メッセージは順方向リンク106Aを介して制御センタ102から基地局104へ送信され、順方向リンク110Aを介して基地局104から遠隔局112へ送信される。メッセージはリンク110Bを介して遠隔局112から基地局104へ送信される。これらのメッセージは帰還リンク106Bを介して制御センタ102へ送信される。基地局104と制御局102との間の通信の幾つかまたは全ては所望ならば陸線108を介して伝送されることができる。また、順方向リンク106Aと110Aを介して送信されるメッセージは典型的に、逆方向リンク110Bと106Bを介して送信されるメッセージとは異なる周波数帯域または変調技術で変調される。順方向リンクと逆方向リンクとを別々に使用することにより、制御センタ102と遠隔局112との間で全二重通信が可能である。
制御局102は公共交換電話網(PSTN)116またはインターネット118のような他の通信ポータルに通信できるように結合される。したがって、遠隔局112のユーザにはセルラ電話機システム100を介して通信ポータルへのアクセスを行うことができる。
付加的な地理区域をカバーするためにより多くの基地局104を単に付加することによって、セルラ電話機ネットワーク100のカバー領域を拡張することが可能であるが、そうすることは時によって経済的ではない。多くの場合、例えば、カバーされるように要求される区域は基地局104の代わりに中継器120の使用を正当化するのに十分なトラフィックだけを有する。中継器120は移動局126と基地局104との両者からの送信を受取り、2つの間の媒介、基本的に“ベントパイプ”通信ポータルとして動作する。中継器120を使用することにより、基地局104の実効的な範囲は拡張されてサービス区域128をカバーする。中継器120は陸上ベースの中継器、大気中に配備される中継器、または静止軌道(GEO)、中間地球軌道(MEO)、低地球軌道(LEO)の衛星に配備された中継器を含んでいる。中継器120は固定でも、可動でもよい。
中継器120の使用は距離範囲を増加するために価格的に有効な方法であるが、欠点を有する。基地局104の追加の代わりに多数の中継器120を使用すると(基地局104は拡張されたサービス領域128のトラフィックを処理し、したがって基地局104に付加的なトラフィックを与えるので)トラフィックを処理するために基地局104の需要を非常に増加する。中継器120の使用はまた遠隔局126の位置を決定するシステムの能力の低下と妥協する必要がある。これは少なくとも部分的に、中継器120を通過する信号が遠隔局126から基地局104へ直接送信される信号に存在しない遅延を受けるという事実によるものである。中継器120の使用はまた移動体の位置を決定するために受信された信号の振幅に少なくとも部分的に依存している位置決定アルゴリズムの正確性と妥協しなければならない。さらに、アルゴリズムを解く幾つかの位置は基地局104の既知の位置から得られる位置の評価を使用してそれ自体を初期化する(遠隔局112が基地局のカバー領域114内であることを仮定する)。遠隔局126が実際に基地局104のカバー領域114外であるが、中継器120のカバー領域128内であるならば、位置評価アルゴリズムは解に収斂するのに長くかかるか、解に到達できない。
図2Aと図2Bは、セルラ電話機システム100の前述の欠点を改善するために使用されることのできる例示的なプロセスステップを示すフローチャートである。信号送信はブロック201と202で示されているように遠隔局126から中継器120へ送信され、そこで受信される。信号はブロック204で示されているように、中継器120と関連するシグナチャを有する弁別子を含むように処理される、処理された信号はその後、ブロック206で示されるように中継器120から基地局104へ送信される。中継器120により送信された信号は、その後ブロック208により示されるように基地局104により受信される。受信された信号はその後、ブロック210と211で示されているように、中継器120により与えられる弁別子を含む送信を識別するように処理される。任意の所定の時間で、基地局104は潜在的にそのカバー領域内に配置された1以上の遠隔局112および/または中継器120のカバー領域128中の1以上の遠隔局126から複数の信号を受信する。各複数の信号は(ブロック211で示されているように)これらが弁別子を含んでいるか否かを決定するために検査され、含んでいるならば、中継器120を介して送信されたものとして指定される。通常、複数の基地局104が存在し、各基地局104に関連される中継器120が1よりも多数存在するので、各中継器120により送信された信号に付加される弁別子は特定の中継器120により処理されているとして送信を弁別するため特定のシグナチャを含むことができる。このような場合、シグナチャは検査され、メッセージを送信した中継器120を決定するために使用される。これは例えば受信された信号のシグナチャを、そのシグナチャを中継器の識別に関連付ける情報のデータベースまたはリストと比較することによって行われることができる。シグナチャは周波数(例えば弁別子の周波数は中継器を識別する)、時間コンポーネント(例えば弁別子のタイミングは中継器を識別する)または以下さらに説明するようにその任意の組合わせを含むことができる。受信された信号送信が弁別子を含むならば、それはブロック212に示されているように、中継器を介して送信されたものとして指定される。このようなメッセージはブロック213に示されているように、シグナチャの識別のために検査される。メッセ−ジングはそれが関連する呼インスタンスと共にシグナチャと信号の識別特性を報告するために発生され、それによって特定の中継器が識別される。例えば、1実施形態では、メッセ−ジングは特定のシグナチャを特定の中継器へ関連付ける中継器識別データベースへ進む(この点で呼が特定の中継器を通してサービスされるとして登録される)。呼の進行を適切に記録し、または任意の位置の位置決定要求を適切にサービスするステップを取ることができる。
最後に、特定の中継器または全ての中継器を介して送信されたとして指定されている信号送信はブロック214に示されているように、監視特性と関連される。監視特性は指定された信号送信に関連する呼の長さ、指定された信号送信に関連される呼の数、および/または指定された信号送信に関連するドロップされた呼の数を含むことができる。この情報から、特定の中継器領域のドロップされた呼を監視し、中継器が基地局により直接的にサービスされている呼トラフィックに対してサービスしている呼トラフィック量を監視することができる。前述の処理および指定動作は基地局104または制御局102で行われることができる。
中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップ(例えば図2Aのブロック204に関して説明したステップ)は種々の方法で実行されることができる。受信された信号は弁別子で増加および/または変更されることができる。以下さらに詳細に説明するように、弁別子は信号パワーの和(即ち弁別子)が時間的に一定であるように交互に選択されるか個別に時間的に変化する1以上の遅延コンポーネントの形態を取ることができる(勿論、他の弁別子の使用、例えばFMおよびコード弁別子の使用は実質上一定のパワー出力の必要性を不要にする)。AMを使用する弁別子は定義により一定の出力パワーをもたない。このような遅延弁別子は中継器120を通る順方向リンク通信と、中継器120を通る逆方向リンク通信に、または順方向リンクおよび逆方向リンク通信の両者に適用されることができる。
弁別子はシグナチャを含むこともできる。例えば弁別子シグナチャは各遅延コンポーネントの遅延、遅延コンポーネントが相互に切換えられる期間または総信号パワーに対する各遅延コンポーネントの影響等である。
本発明は、弁別子が送信信号に付加される実施形態に限定されない。前述の説明は中継器120が信号特性を付加するのではなく除去することにより弁別子を提供するシステムによって実行されることができる(例えば遠隔局112からの直接的な信号は、変調、遅延または送信前に中継器120により除去された他の情報を含むことができる)。しかしながら、この場合でさえも、中継器120を通る信号は弁別子で増加される(弁別子は他の受信された信号が有するものと予測される変調がない)。
弁別子は多数の異なる形態を取ることができる。1実施形態では、弁別子はコードである。そのコードは(例えば遠隔局126から中継器120で受信される信号を受信し復調し、コードを付加し、付加されたコードを有する信号を再度変調して基地局104へ送信することにより)ベース信号または情報へ付加されてもよく、または復調された信号ではなく変調された信号自体へ付加されてもよい。別の実施形態では、弁別子は帯域内トーンを含んでいる。
別の実施形態では、弁別子は受信された信号の復調なしに、遠隔局126から中継器120で受信された信号に行われる変調である。この変調は振幅変調(AM)(例えば帰還リンク搬送波振幅に対する小さい摂動)、位相変調周波数変調(FM)(例えば帰還リンク搬送波周波数における小さい摂動)、パルス変調、遅延変調(DM)、またはこのような変調技術の任意の組合わせであってもよい。拡散スペクトル送信の応用に適切な例示的な変調技術は文献(“Spread Spectrum Communications Handbook”、Marvin K. Simon、改訂版、1994年、ISBN-0-07-057629-7、11-12頁)に記載されており、ここで参考文献とされている。
図3は、従来技術の中継器120のブロック図である。中継器120は信号を受信するためのドナーアンテナ302と、ドナーアンテナ302で受信された信号を増幅する増幅器308と、中継器120により受信された信号を送信(または中継)するサーバアンテナ304を含んでいる。また、第2の増幅器306はサーバアンテナ304で受信された信号を増幅し、増幅された信号をドナーアンテナ302に提供する。中継器120は順方向リンク122A、124Aと逆方向リンク124B、122Bの信号を別々に受信し、増幅し、送信する多数のアンテナおよび/または多数の増幅器も具備している。
図4は本発明の中継器400の1実施形態のブロック図である。図示の実施形態では、中継器400はトランシーバ424に通信できるように結合されているサーバアンテナ304を具備している。トランシーバ424はサーバアンテナ304におり感知される(それぞれ典型的に遠隔局の1つから開始するまたはそこへ誘導される呼に関連される)1以上の送信を受信する受信機と、通信できるように結合された第2のトランシーバ426から与えられた情報を送信する送信機とを含んでいる、図示の実施形態では、トランシーバ424は単通信を二重通信に変換するデュプレクサ404と、第2のトランシーバ426により提供される信号を増幅する増幅器418とを含んでいる。前述の説明は別々の送信および受信アンテナでも同様に実行され、その場合には、デュプレクサ404、406は省略される。
ここで使用されているように、語句“通信できるように結合”は情報が直接的にまたは他のシステム素子を介して送信される場合を含めて、情報が1つの素子から他の素子へ送信されるシステム素子間の結合を指している。
第1のトランシーバ424は通信できるように弁別子プロセッサ422へ結合されている。弁別子プロセッサは受信された信号を受取り、受信された信号を中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように処理する。弁別子プロセッサ422は第2のトランシーバ426へ通信できるように結合されている。第2のトランシーバ426受信機および送信機を含み、弁別子プロセッサ422からの信号を受取り、その信号をドナーアンテナ302を介して送信する。第2のトランシーバ426もまたドナーアンテナ302により感知される信号を受信し、サーバアンテナ304を介して送信するために受信された信号を第1のトランシーバ424へ提供する。
弁別子プロセッサ422への入力はスイッチ420を介して選択的に第1の遅延素子410と第2の遅延素子へ供給され、その後結合器412へ与えられる。結合器412はまた入力を受取り、それを直接信号路406を介して弁別子プロセッサ422へ結合し、したがって結合器の出力において、入力を(直接信号路406を介して)弁別子プロセッサとτ1またはτ2秒だけ遅延される入力信号に提供する。
結合器412の出力は第2のトランシーバ426に通信できるように結合される。与えられる信号はその後、第2のトランシーバ426の増幅器414により増幅され、送信のためにドナーアンテナ302に提供される。
図5は、図4で示されている第2のトランシーバにより送信される信号の1実施形態を示す図である。水平軸は時間を示し、符号分割多元アクセス(CDMA)技術を使用する実施形態では、このような時間はチップにより表される、送信された信号は(直接信号路406を介する)直接コンポーネント502と、スイッチ420により選択される第1504または第2506の遅延変調されたコンポーネントである第2のコンポーネントを含んでいる。1実施形態では、第1504および第2506の遅延変調されたコンポーネントは中継器120のシグナチャを提供するように交互に選択され、したがって信号が中継器120を介して送信されたことを示すだけではなく、送信に関与した中継器を識別する。
したがって、帰還リンクエンベロープ全体をサンプリングし、数チップの時間だけそれを中継器から遅延することにより、遅延された信号の存在はそのトラフィックを中継器トラフィックとしてマークするために使用されることができる。さらに以下説明するように、この遅延された信号はセル局受信機(CSR)での識別を許容し、自然のマルチパスコンポーネントで混乱されないように特有の方法で変化される。この逆方向リンク信号とその摂動はCSRのフィンガ追跡回路および/またはサーチャ回路で可視である。
典型的に、セルラ電話システム100は制御局102または基地局104が遠隔局112の送信されたパワーを制御することを可能にする素子を含んでいる。このようなパワー制御サブシステムは特定の基地局104近くに配置された遠隔局112がさらに基地局から離れた他の遠隔局からの信号をオーバーパワーしないようにする。前述の遅延変調技術は、中継器120が規定されることを可能にするシグナチャを有する効率的な弁別子を提供するが、遅延コンポーネント間の結果的な突然の切換えはパワー制御サブシステムに問題を生じさせる。したがって、遅延コンポーネントτ1およびτ2間の急激な切換えを避けることが有効である。
図6は、本発明の弁別子プロセッサ422の別の実施形態を示す図である。この実施形態では、弁別子プロセッサ422は第1の増幅器602と第2の増幅器610を含み、両者ともトランシーバ424からの入力信号を受信するように通信できるように結合されている。各第1の増幅器602と第2の増幅器610はそれぞれ利得制御装置604と612により可変に制御可能であり、それによって全体的な送信された信号に対する遅延素子からの各影響間に円滑な転移が存在する。各可変に制御可能な増幅器602、610の出力は遅延素子410、408に通信できるように結合されている。遅延素子410、408の出力は結合器412に通信できるように結合されており、その結合器412は各遅延素子からの信号と直接パス406を介した入力信号とを結合し、ドナーアンテナ302を介して最終的に送信するために第2のトランシーバ426へ供給される出力信号を発生する。出力信号(および第2のトランシーバ426により送信される信号の信号強度)は各遅延コンポーネントτ1およびτ2間で徐々に転移される。
増幅器602と610の利得(および各遅延素子による処理後の入力信号の影響力)は、第2のトランシーバ426により与えられる信号の出力パワーが適切に制御される限り、多数の方法で利得制御装置604と612により調節されることができる。
図7は利得制御装置604と612により与えられる例示的な制御信号を示す図である。図示の例では、増幅器602と610の両者の利得は鋸歯状波または三角形の形状を有する制御信号702と704にしたがって制御される。1つの制御信号(例えば制御信号704)は他に関して180度(またはπラジアン)位相がずれている。その結果、2つの増幅器602と610の遅延された出力の和は実質上一定であり、結合器412の出力、したがって第2のトランシーバ426の出力も実質上一定である。
前述の急峻ではない転移を使用して、(図5で示されているような)遅延コンポーネントは1つの遅延オフセットから他へ適切に変位する(例えば時間オフセットτ1における遅延コンポーネントは消滅し始め、時間オフセットτ2において遅延コンポーネントは現われ始める)。急峻な転移がセルラ電話機システム100のパワー制御システムにおいて有する幾つかの問題の改善に加えて、これは弁別子信号とそのシグナチャが基地局104により容易に追跡されることを可能にする。
用語“実質的”はこのコンテキストで使用されるとき、セルラ電話機システム100のパワー制御システムの性能に悪影響する不当なパワー変化を発生しないような、必要とされる定常量を指している。さらに、図4および5では、2つの遅延コンポーネント(τ1およびτ2)は本発明の原理を示すために使用された。本発明はまた所望ならば1以上の遅延コンポーネント(例えばτ1,τ2,...,τ)で実行されることもできる。遅延変調ではなくFM変調が使用されるならば、逆方向リンクの出力パワーは図7に示されているような波形を有する増幅器602と610を制御せずに、実質上一定である。
図8−10は本発明を伴って使用されることができる中継器120の構造を示す図である。図8は遠隔局126、基地局104、中継器120に関する方向付けに関する基本的な中継器120の構造を示している。図8に示されている実施形態では、ドナーアンテナ302は基地局104(または多数の基地局)に指向され、サーバアンテナ304はほぼ遠隔局126に指向されている。
図9は、中継器120から基地局104へのリンクが同軸または光ファイバケーブル等の陸線802を介して実現されている中継器の構造を示す図である。
図10は、サーバアンテナ902が単一のアンテナではなく複数の位置に分散された複数のアンテナ902A、902Bである中継器構造を示す図である。例えば、アンテナ902A、902Bはビルディングの異なるフロアまたは地下鉄のトンネルの長さに沿って配置される。基地局104へ戻る接続は(図9に示されているように)地上リンクまたは図8に示されている無線リンク(または光リンク)を介して行われる。
図11は、中継器120を介して遠隔局126から受信された信号を遠隔局112から直接受信された信号から弁別する基地局104の素子の1実施形態を示している。基地局104は、遠隔局112、126または中継器120と信号を送受信するための受信機および送信機を具備する第1のトランシーバ1102を含んでいる。基地局104はまたトランシーバ1102と通信できるように結合されたプロセッサ1102と、プロセッサ1104と通信できるように結合された第2のトランシーバ1106とを含んでいる。第2のトランシーバ1106は受信機と送信機も含んでいる。
プロセッサ1104は受信された送信を識別し、その幾つかは中継器が提供した弁別子を含み、このような受信された信号送信を中継器120を介して送信されたものとして指示する。プロセッサ1104はまた指定された信号特性を前述の1以上の監視特性に関連付ける。プロセッサ1104は特別目的のプロセッサ、特に設計されたハードウェア回路またはソフトウェアとハードウェアモジュールの両者を含むこの両者の組合わせであってもよい。
図12は、本発明のプロセッサ1104および他の素子を構成するために使用されるコンピュータシステム1200を示す図である。コンピュータシステム1200はコンピュータ1202を含み、コンピュータ1202はコンピュータプロセッサ1204およびランダムアクセスメモリ(RAM)1206のようなメモリを含んでいる。コンピュータ1202は、ウィンドウのようなイメージをグラフィックユーザインターフェース1218Bでユーザへ与えるディスプレイ1222へ動作するように結合されている。コンピュータ1202はキーボード1214、マウス装置1216、プリンタ等のような他の装置にも結合されている。前述のコンポーネント、任意の数の異なるコンポーネント、周辺機器、その他の装置の任意の組合わせがコンピュータ1202と共に使用されることができる。
通常、コンピュータ1202は、メモリ1206に記憶されているオペレーティングシステム(OS)1208の制御下で動作し、入力およびコマンドを受取り、結果をグラフィックユーザインターフェース(GUI)モジュール1218Aを通して与えるようにユーザとインターフェースする。GUIモジュール1218Aは別体のモジュールとして示されているが、GUI機能を行う命令はオペレーティングシステム1208、コンピュータプログラム1210に存在または分配されるか、特別目的のメモリおよびプロセッサで構成されることができる。コンピュータ1202はCOBOL、C++、FORTRANのようなプログラミング言語、または他の言語で書かれたアプリケーションプログラム1210がプロセッサ1204の読取可能なコードに変換されることを可能にするコンパイラ1212を構成する。完了後、アプリケーション1210はコンパイラ1212を使用して発生された関係および論理を使用して、コンピュータ1202のメモリ1206に記憶されたデータをアクセスし操作する。コンピュータ1202はモデム、衛星リンク、イーサネット(R)カードまたは他のコンピュータと通信する他の装置のような外部通信装置を具備している。
1実施形態では、オペレーティングシステム1208、コンピュータプログラム1210、コンパイラ1212に実行させる命令はコンピュータの読取可能な媒体で具体的に実施される。コンピュータの読取可能な媒体は例えばジップドライブ、フロッピー(R)ディスクドライブ1224、ハードドライブ、CD−ROMドライブ、テープドライブ等のような固定された、または取外し可能なデータ記憶装置を含むことができる。さらに、オペレーティングシステム1208とコンピュータプログラム1210はコンピュータ1202により読取られ実行されるときにコンピュータ1202に本発明の実行および/または使用に必要なステップを行わせる命令を含んでいる。コンピュータプログラム1210および/または動作命令もメモリ1206および/またはデータ通信装置1230で具体的に実施され。それによって本発明により、コンピュータプログラムプロダクトまたは製造品が形成される。このような、ここで使用されている用語“製造品”、“プログラム記憶装置”、“コンピュータプログラムプロダクト”は任意のコンピュータの読取可能な装置または媒体からアクセス可能なコンピュータプログラムを含めることを意図している。
前述の技術およびシステムは同様に中継器を介して送信される(基地局から遠隔局への)順方向リンク送信を識別するために適用されることができる。
図13A乃至図13Cは、順方向リンク通信の識別に使用されることができる例示的なステップを説明するフローチャートである。(例えばPSTN116またはインターネット118またはページングサービスのユーザからの)出てゆく呼または遠隔局112から発生する呼に応答する帰還メッセージはブロック1302により示されているように基地局104により送信される。遠隔局が基地局104のカバー領域114内に存在する(例えば遠隔局112で図1に示されているように位置されている)ならば、送信された順方向リンク信号はブロック1310により示されているように、遠隔局で直接的に受信されることができる。しかしながら、遠隔局が基地局104のカバー領域114の外部に存在する(例えば遠隔局126で図1に示されているように配置されている)ならば、送信された順方向リンク信号はブロック1304により示されているように、遠隔局への送信のため中継器120により受信される。遠隔局が動くとき、複数の基地局から順方向リンクメッセージを受信し、そのうちの幾つかは中継器を介して送信されており、他は中継器なしで直接、基地局から送信される。
順方向リンク信号が中継器120を介して遠隔局126へ送信されるならば、ブロック1306と1308で示されているように、中継器は中継器120に関連する順方向リンク弁別子を含むように受信された順方向リンク信号を処理し、順方向リンク弁別子を有する処理され受信された信号を遠隔局126へ送信する。遠隔局126は順方向リンク弁別子を有する順方向リンク送信を受信し、順方向リンク弁別子を含んだ受信された送信を識別するために受信された送信を処理する。これはブロック1310および1312に示されている。
図13Bは受信された順方向リンク信号が中継器を介して送信されたか否かを評価し、所望ならば中継器を識別するために使用されることのできる例示的なステップを示したフローチャートである。この実施形態では、この評価は遠隔局126により自主的に行われる。図13Bを参照すると、受信された順方向リンク信号送信が順方向リンク弁別子を含んでいるならば、受信された信号送信は中継器を介して送信されたものとして指定される。これはブロック1314と1316で示されている。所望ならば、順方向リンク弁別子のシグナチャは順方向リンク信号が中継器120を介して送信されたかを決定するだけでなく、ブロック1318に示されているように、弁別子を付加した中継器を識別するために使用されることができる。また、所望ならば、遠隔局126は中継器を介するメッセージ受信に関する情報を記憶できる。この情報は例えば位置を決定し、サービス品質を決定するために、または他の目的で遠隔局126の補助に使用されることができる。
図13Cは、受信された順方向リンク信号が中継器を介して送信されたか否かを評価するため、および所望ならば中継器を識別するために使用されることができるさらに例示的なステップを示すフローチャートである。この実施形態では、評価は基地局で実行される。図13Cを参照すると、遠隔局126は順方向リンク弁別子を有するメッセージが基地局104へ送信される。1つのケースでは、メッセージは中継器120の補助なしに基地局104へ直接送信される。この場合、ブロック1328と1330に示されているように、メッセージは受信され、前述したように順方向リンク弁別子を含んだ送信を識別するように処理される。別のケースでは、メッセージは中継器120を介して基地局104へ送信される。この中継器は典型的に順方向リンクメッセージを遠隔局126へ送信した同一の中継器であるが、遠隔局126は送信間のインターバル中に1つの中継器によりサービスされる区域から別の中継器によりサービスされる区域へ移動しているかもしれないので、同一の中継器ではないかもしれない。中継器120はブロック1324に示されているように、単に受信された信号送信を基地局104へ転送でき、または逆方向リンク弁別子を受信された信号に付加できる。この例では、基地局104は順方向および逆方向リンク弁別子の両者を有するメッセージを受信し、それ故、メッセージが順方向リンクの第1の中継器および逆方向リンクの第2の中継器を介して送信されたことを決定することができる。
中継器120は第1の電子透かしまたはその他の弁別子(例えばFM)を順方向リンクへ同時に提供でき、第2の弁別子(例えばAM)を逆方向リンクへ同時に提供できることに注意すべきである。これは遠隔局112/126および基地局104がこれらが中継器120を介して信号を受信したときを同時に(および独立して)決定することを可能にする。
中継器120を通過する順方向リンク信号へのある弁別子の提供は特別な逆方向リンク弁別子を提供せずに遠隔局126と基地局104との両者により感知されることができることが明らかである。同様に、中継器120を通過する逆方向リンク信号へのある弁別子は、特別な順方向リンク弁別子を適用せずに、基地局104と遠隔局126との両者により感知されることができる。1例として、セルラ電話機システム100は典型的に制御局102または基地局104が遠隔局112または126の送信されたパワーを制御することを可能にする素子を含んでいる。これは典型的に遠隔局112または126から受信された信号の強度または品質を測定し、順方向リンクのパワー制御ビットを介して遠隔局送信機パワーを調節することにより実行される。
1実施形態では、遠隔局112(基地局104または制御局102)のパワーを制御するエンティティは逆方向リンク信号の特徴的な振幅変化により中継器により与えられた弁別子(例えば中継器からの形態または振幅変調されたパワー)を認識する。制御装置(104および/または102)で中継器を識別すると、システムの自然応答は順方向リンクで適切なパワー制御調節を送信することにより受信されたパワーの摂動を中和する。信号が中継器120から来たことが決定されても、遠隔局は(例えばパワー制御ビットの送信により)異なるパワーレベルへ命令される。遠隔局はその後、順方向リンクで送信したメッセージが中継器120を介して送信されたことを決定するためにこの情報にアクセスする。この決定は自主的に、または他のシステム素子からの付加的な情報により実行されることができる。例えば、順方向リンクで中継器120により付加されるAM弁別子は(典型的に推計的な)フェーディングおよび他の送信現象ではなく中継器が増加した弁別子に確実に帰する特定の発振周波数を含むことができる。
別の実施形態では、制御装置(104および/または102)は逆方向リンク通信を中継器を介して受信されたものとして識別する(恐らく中継器も識別する)。しかしながら、信号は中継器120から来たことが決定されたので、遠隔局112は異なるパワーレベルに命令されない(例えばパワービットは送信されない)。これは遠隔局112が不必要にその送信機パワーを変更することを防止する。
特別な逆方向リンク弁別子を与えずに遠隔局126と基地局104とにより順方向リンクの中継器120により与えられる弁別子を感知する前述の能力(または特別な順方向リンク弁別子を与えずに基地局104と遠隔局126の両者により中継器120を通過する逆方向リンク信号に与えられるある弁別子を感知する能力)は他の(例えばパワーではない制御に関連する)の弁別子タイプで適用されることができる。例えば、中継器120が(例えば周波数の小さいオフセットを与えることにより)順方向リンクの搬送波周波数を調節するならば、MS126の受信機はこれを追跡する。(例えばドップラシフトの追跡に使用される)この能力は多数の既存のMS126ユニットに存在する。この受信された周波数オフセットはMS126に中継器120を識別するための弁別子を提供する。
MS126または112は受信機の局部発振器(LO)と、受信機LOの周波数に基づいた周波数で動作する送信機LOとを含んでいる。MS126受信機が中継器120からの周波数シフトを追跡するとき、これらのシフトはMS126送信機に現われる。弁別子は逆方向リンクに与えられ、基地局104の受信機で検出されることができる。
当業者は本発明の技術的範囲を逸脱せずにこの構造に多数の変更を行うことが可能であることを認識するであろう。例えば、当業者は前述のコンポーネント、または任意の数の異なるコンポーネント、周辺機器、およびその他の装置の任意の組合わせが本発明により使用されてもよいことを認識するであろう。さらに、ここに記載された方法および手順は、多数のタイプの通信システムの中継器に応用可能であり、他の1対1通信システム(例えば基地局対移動局、移動局対移動局、警察、救急車、消防署により使用される中継または中継されていない通信)および、例えば放送中継器を使用する1対多通信システム(例えばデジタルテレビジョンまたはデジタルオーディオ放送中継器)を含んでいる。
[結論]
本発明の好ましい実施形態を含んだ説明を結論付けする。本発明の好ましい実施形態の前述の説明は例示および説明目的で記載されたものである。説明したものと正確に一致した形態に本発明を限定することを目的としない。多数の変形および変更は前述の考察を考慮して可能である。
本発明の技術的範囲はこの詳細な説明に限定されず、添付の特許請求の範囲により限定されることを意図している。前述の説明、例、データは本発明の装置の製造や使用および方法の完全な説明を提供する。本発明の多数の実施形態は本発明の技術的範囲を逸脱せずに行うことが可能であり、本発明は添付の特許請求の範囲によって規定される。
セルラ電話機システムを示す図。 本発明の1実施形態を実施するために使用されることのできる例示的なプロセスステップを示すフローチャート。 本発明の1実施形態を実施するために使用されることのできる例示的なプロセスステップを示すフローチャート。 従来技術の中継器のブロック図。 遅延変調を使用している本発明の中継器の1実施形態のブロック図。 図4で示されている第2のトランシーバにより送信される信号の1実施形態を示す図。 本発明の弁別子プロセッサの別の実施形態を示す図。 利得制御装置により与えられる例示的な制御信号を示す図。 遠隔局、基地局、中継器に関する方向付けに関する基本的な中継器の構造を示す図。 中継器から基地局へのリンクが同軸または光ファイバケーブル等の陸線を介して行われている中継器構造を示す図。 サーバアンテナが単一のアンテナではなく複数の位置に分散された複数のアンテナである中継器構造を示す図。 中継器を介して遠隔局から受信された信号を基地局の直接受信された信号から弁別する基地局素子の1実施形態を示す図。 本発明のプロセッサおよび他の素子を構成するために使用されるコンピュータシステムを示す図。 中継器を介して送信される順方向リンク通信が弁別子により識別される本発明の1実施形態を示す図。 中継器を介して送信される順方向リンク通信が弁別子により識別される本発明の1実施形態を示す図。 中継器を介して送信される順方向リンク通信が弁別子により識別される本発明の1実施形態を示す図。

Claims (67)

  1. 通信トラフィックを監視する方法において、
    複数の信号送信を少なくとも1つ受信し、各信号送信は複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連され、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理し、
    複数の各受信された信号送信を、受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたものとして指定するステップを含んでおり、
    監視する特性は、以下のグループ、即ち、
    指定された信号送信に関連される呼の長さ、
    指定された信号送信に関連される呼の数、
    指定された信号送信に関連されるドロップされた呼の数、
    指定された信号送信に関連される呼開始時間、
    指定された信号送信に関連されるフレームエラー率(FER)、
    指定された信号送信に関連される受信パワー、
    指定された信号送信に関連される呼タイプから選択される方法。
  2. さらに、指定された信号送信を監視する特性に関連付けるステップを含んでいる請求項1記載の方法。
  3. 複数の信号送信を少なくとも1つ受信し、各信号送信は複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連され、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理し、
    複数の各受信された信号送信を、受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたものとして指定し、
    第2の中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理し、
    受信された信号送信が弁別子を含み、その弁別子が第2の中継器に関連する第2のシグナチャを含んでいる場合には、複数の各受信された信号送信を第2の中継器を介して送信されたものとして指定するステップを含んでおり、
    受信された信号送信が弁別子を含むならば、前記複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたとして指定するステップは、
    受信された信号送信が弁別子を含み、その弁別子が中継器に関連するシグナチャを含んでいる場合には、複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定するステップを含んでいる方法。
  4. 弁別子は信号送信に対して行われる周波数変調を含んでいる請求項記載の方法。
  5. 弁別子は信号送信に対して行われる振幅変調を含んでいる請求項記載の方法。
  6. 弁別子は帯域内トーンを含んでいる請求項記載の方法。
  7. 弁別子は遠隔局で受信されたパワー制御情報を含んでいる請求項記載の方法。
  8. 複数の信号送信を少なくとも1つ受信し、各信号送信は複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連され、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理し、
    複数の各受信された信号送信を、受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたものとして指定するステップを含んでおり、
    弁別子は信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントを含んでおり、
    弁別子はさらに信号送信の第2の遅延コンポーネントを含んでいる方法。
  9. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントはそれぞれ時間的に変化する特性を含んでいる請求項記載の方法。
  10. 時間的に変化する特性はパワーである請求項記載の方法。
  11. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントとのパワーの和は実質的に一定である請求項10記載の方法。
  12. 複数の信号送信は逆方向リンク送信であり、弁別子は逆方向リンク弁別子を含んでいる請求項記載の方法。
  13. 複数の信号送信は基地局で受信される請求項12記載の方法。
  14. 複数の信号送信は順方向リンク送信であり、弁別子は順方向リンク弁別子を含んでいる請求項記載の方法。
  15. 複数の信号送信は遠隔局で受信される請求項14記載の方法。
  16. 受信された信号送信が弁別子を含んでいる場合には複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定するステップは、
    順方向リンク弁別子を有する信号を基地局へ送信し、
    順方向リンク弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために基地局で順方向リンク弁別子を有する信号を処理するステップを含んでいる請求項15記載の方法。
  17. さらに、順方向リンク弁別子を有するメッセージを中継器で受信し、
    逆方向リンク弁別子を含むように受信されたメッセージを処理し、
    順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する処理されたメッセージを基地局へ送信し、
    順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する受信された送信を識別するために、順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する信号を処理するステップを含んでいる請求項16記載の方法。
  18. さらに、複数の受信された信号送信が中継器を介して送信されたか否かに基づいて、中継器に関連するパラメータの少なくとも1つのセットを制御するステップを含んでいる請求項記載の方法。
  19. パラメータの少なくとも1つのセットは、以下のグループ、即ち、
    中継器の順方向リンク利得と、
    中継器の逆方向リンク利得と、
    中継器の付勢と、
    中継器の消勢と、
    中継器の順方向リンク周波数と、
    中継器の順方向リンク帯域幅と、
    中継器の逆方向リンク周波数と、
    中継器の逆方向リンク帯域幅と、
    中継器の再放送チャンネルから選択される請求項18記載の方法。
  20. 中継器を介して送信される通信を識別する装置において、
    複数の遠隔局の1つから開始しまたはそこへ誘導される呼に関連されている複数の信号送信を受信するように構成された受信機と、
    受信機に結合されてそれと通信し、中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別し、複数の各受信された信号送信は受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたとして指定するように構成されているプロセッサとを具備しており、
    プロセッサはさらに、指定された信号送信を監視する特性に関連付け、
    監視する特性は、以下のグループ、即ち、
    指定された信号送信に関連される呼の長さ、
    指定された信号送信に関連される呼の数、
    指定された信号送信に関連されるドロップされた呼の数、
    指定された信号送信に関連される呼開始時間、
    指定された信号送信に関連されるフレームエラー率(FER)、
    指定された信号送信に関連される受信パワー、
    指定された信号送信に関連される呼タイプから選択される装置。
  21. プロセッサは、受信された信号送信が弁別子を含み、弁別子が中継器に関連されるシグナチャを含むならば、複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定するように構成されている請求項20記載の装置。
  22. 弁別子は遠隔局からの信号送信に対して行われる周波数変調を含んでいる請求項21記載の装置。
  23. 中継器を介して送信される通信を識別する装置において、
    複数の遠隔局の1つから開始しまたはそこへ誘導される呼に関連されている複数の信号送信を受信するように構成された受信機と、
    受信機に結合されてそれと通信し、中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別し、複数の各受信された信号送信は受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば中継器を介して送信されたとして指定するように構成されているプロセッサとを具備しており、
    弁別子は信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントを含んでおり、
    弁別子はさらに信号送信の第2の遅延変調されたコンポーネントを含んでいる装置。
  24. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントとはそれぞれ時間的に変化する特性を含んでいる請求項23記載の装置。
  25. 時間的に変化する特性はパワーである請求項24記載の装置。
  26. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントとのパワーの和は実質的に一定である請求項25記載の装置。
  27. 複数の信号送信は逆方向リンク送信であり、弁別子は逆方向リンク弁別子を含んでいる請求項23記載の装置。
  28. 中継器を介して送信される通信を識別する装置において、
    複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連されている複数の信号送信の少なくとも1つを受信する手段と、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理する手段と、
    受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定する手段と
    第2の中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理する手段と、
    受信された信号送信が弁別子を含み、弁別子が第2の中継器に関連する第2のシグナチャを含んでいるならば、複数の各受信された信号送信を第2の中継器を介して送信されたものとして指定する手段とを具備しており、
    受信された信号送信が弁別子を含むならば、複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたとして指定する手段は、
    受信された信号送信が弁別子を含み、弁別子が中継器に関連するシグナチャを含んでいるならば、複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定する手段を具備している装置。
  29. 弁別子は遠隔局からの信号送信に対して行われる周波数変調を含んでいる請求項33記載の装置。
  30. 中継器を介して送信される通信を識別する装置において、
    複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連されている複数の信号送信の少なくとも1つを受信する手段と、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理する手段と、
    受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定する手段とを含んでおり、
    弁別子は信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントを含んでおり、
    弁別子はさらに信号送信の第2の遅延変調されたコンポーネントを含んでいる装置。
  31. 複数の信号送信は基地局で受信される請求項27記載の装置。
  32. 複数の信号送信は順方向リンク送信であり、弁別子は順方向リンク弁別子を含んでいる請求項23記載の装置。
  33. 複数の信号送信は遠隔局で受信される請求項29記載の装置。
  34. 中継器を介して送信される通信を識別する装置において、
    複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連されている複数の信号送信の少なくとも1つを受信する手段と、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理する手段と、
    受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定する手段とを含んでおり、
    監視する特性は、以下のグループ、即ち、
    指定された信号送信に関連される呼の長さ、
    指定された信号送信に関連される呼の数、
    指定された信号送信に関連されるドロップされた呼の数、
    指定された信号送信に関連される呼開始時間、
    指定された信号送信に関連されるフレームエラー率(FER)、
    指定された信号送信に関連される受信パワー、
    指定された信号送信に関連される呼タイプから選択される装置。
  35. さらに、指定された信号送信を監視する特性に関連付ける手段を具備している請求項31記載の装置。
  36. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントとはそれぞれ時間的に変化する特性を含んでいる請求項35記載の装置。
  37. 時間的に変化する特性はパワーである請求項36記載の装置。
  38. 第1の遅延変調されたコンポーネントと第2の遅延変調されたコンポーネントとのパワーの和は実質的に一定である請求項37記載の装置。
  39. 複数の信号送信は逆方向リンク送信であり、弁別子は逆方向リンク弁別子を含んでいる請求項35記載の装置。
  40. 複数の信号送信は基地局で受信される請求項35記載の装置。
  41. 複数の信号送信は順方向リンク送信であり、弁別子は順方向リンク弁別子を具備している請求項40記載の装置。
  42. 複数の信号送信は遠隔局で受信される請求項35記載の装置。
  43. 受信された信号送信が弁別子を含んでいる場合には複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定する手段において、
    順方向リンク弁別子を有する信号を基地局へ送信する手段と、
    順方向リンク弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために基地局で順方向リンク弁別子を有する信号を処理する手段とを具備している請求項42記載の装置。
  44. さらに、順方向リンク弁別子を有するメッセージを中継器で受信する手段と、
    逆方向リンク弁別子を含むように受信されたメッセージを処理する手段と、
    順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する処理されたメッセージを基地局へ送信する手段と、
    順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する受信された送信を識別するために、順方向リンク弁別子と逆方向リンク弁別子とを有する信号を処理する手段とを具備している請求項42記載の装置。
  45. 中継器を介して送信された通信を中継器を介して送信されない遠隔通信から識別するために、
    複数の遠隔局から複数の信号送信を受信し、各信号送信は複数の遠隔局の1つに関連する呼に関連され、
    中継器により与えられる弁別子を含んでいる受信された送信を識別するために複数の受信された信号送信を処理し、
    受信された信号送信が弁別子を含んでいるならば、複数の各受信された信号送信を中継器を介して送信されたものとして指定するステップを含んでいる方法を実行するためにコンピュータにより実効可能な命令の少なくとも1つのプログラムを具体的に実施し、
    弁別子は信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントを含んでおり、
    弁別子はさらに信号送信の第2の遅延コンポーネントを含んでいる、コンピュータにより読取可能なプログラム記憶装置。
  46. 中継器を介して送信された通信を中継器を介して送信されない通信から弁別する方法において、
    中継器で信号送信を受信し、
    中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理し、
    処理された受信された信号を送信するステップを含んでおり、
    中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップは、
    信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントにより信号送信を増加するステップと、
    信号送信の第2の遅延変調されたコンポーネントにより信号送信を増加するステップとを含んでいる方法。
  47. 処理された受信された信号は基地局へ送信される請求項46記載の方法。
  48. 処理された受信された信号は遠隔局へ送信される請求項46記載の方法。
  49. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップは、
    受信された信号を弁別子により増加するステップを含んでいる請求項46記載の方法。
  50. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップは、
    弁別子にしたがって信号を変更するステップを含んでいる請求項46記載の方法。
  51. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップは、
    第1の時間遅延と第2の時間遅延との間で交互に選択された時間期間だけ遅延される信号送信のコンポーネントにより信号送信を増加するステップを含んでいる請求項46記載の方法。
  52. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理するステップは、
    第1の時間遅延だけ遅延される信号送信の第1のコンポーネントにより信号送信を増加し、
    第2の時間遅延だけ遅延される信号送信の第2のコンポーネントにより信号送信を増加するステップを含んでおり、
    信号送信の第1のコンポーネントと信号送信の第2のコンポーネントとのパワーの和は時間的に一定である請求項46記載の方法。
  53. 信号送信の第1のコンポーネントのパワーと信号送信の第2のコンポーネントのパワーは個々に時間的に変化する請求項52記載の方法。
  54. 中継器はデジタルテレビジョンまたはデジタルオーディオ中継器を含んでいる請求項46記載の方法。
  55. 中継器を介して送信された通信を中継器を介して送信されない通信から弁別する装置において、
    中継器における信号送信の受信手段と、
    中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段と、
    処理された受信された信号を送信する手段を具備しており、
    中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    信号送信の第1の遅延変調されたコンポーネントにより信号送信を増加する手段と、
    信号送信の第2の遅延変調されたコンポーネントにより信号送信を増加する手段とを具備している装置。
  56. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    受信された信号を弁別子により増加する手段を具備している請求項55記載の装置。
  57. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    弁別子にしたがって信号を変更する手段を具備している請求項55記載の装置。
  58. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    第1の周波数変調された弁別子により信号送信を増加する手段を具備している請求項55記載の装置。
  59. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    第1の時間遅延と第2の時間遅延との間で交互に選択された時間期間だけ遅延される信号送信のコンポーネントにより信号送信を増加する手段を具備している請求項55記載の装置。
  60. 中継器に関連するシグナチャを有する弁別子を含むように受信された信号を処理する手段は、
    第1の時間遅延だけ遅延される信号送信の第1のコンポーネントにより信号送信を増加する手段と、
    第2の時間遅延だけ遅延される信号送信の第2のコンポーネントにより信号送信を増加する手段を具備しており、
    信号送信の第1のコンポーネントと信号送信の第2のコンポーネントのパワーの和は時間的に一定である請求項55記載の装置。
  61. 信号送信の第1のコンポーネントのパワーと信号送信の第2のコンポーネントのパワーは個々に時間的に変化する請求項60記載の装置。
  62. 中継器により送信されたとして弁別可能である通信を送信する中継器において、
    信号送信を受信する受信機と、
    受信機に結合されて通信し、中継器に関連するシグナチャを有する弁別子により受信された信号送信を増加する弁別子プロセッサと、
    弁別子プロセッサに通信できるように結合され、増加された受信された信号を送信する送信機とを具備しており、
    弁別子プロセッサは、
    通信できるように受信機に結合されている第1の遅延素子と、
    この遅延素子と送信機とに通信できるように結合され、遅延素子から遅延された信号送信を受信された信号送信と結合する結合器とを具備し、
    第1の遅延素子はスイッチを介して受信機に通信できるように結合され、中継器はさらに、
    スイッチを介して受信機と結合され、結合器に通信できるように結合されている第2の遅延素子を具備している中継器。
  63. 弁別子は周波数変調された弁別子である請求項62記載の中継器。
  64. 弁別子プロセッサは、
    結合器に通信できるように結合され、第1の可変に増幅された受信された信号送信と、第2の可変に増幅された受信された信号送信とを提供する利得制御装置と、
    利得制御装置に通信できるように結合される第1の遅延素子と、
    利得制御装置に通信できるように結合される第2の遅延素子とを具備している請求項62記載の中継器。
  65. 第1の遅延素子の出力と第2の遅延素子の出力のパワーの和が実質上一定であるように、利得制御装置は弁別プロセッサの出力を制御する請求項64記載の中継器。
  66. 利得制御装置は、
    可変利得を有し、受信機と第1の遅延素子とに通信できるように結合されている第1の増幅器と、
    可変利得を有し、受信機と第2の遅延素子とに通信できるように結合されている第2の増幅器とを具備している請求項64記載の中継器。
  67. さらに、第1の遅延素子と、第2の遅延素子と、受信機とに通信できるように結合されている結合器を具備している請求項66記載の中継器。
JP2003561166A 2002-01-09 2003-01-07 符号分割多元アクセスシステムにおいて中継器トラフィックを識別し監視する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4319041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34819802P 2002-01-09 2002-01-09
US10/316,780 US7062224B2 (en) 2002-01-09 2002-12-10 Method and system for identifying and monitoring repeater traffic in a code division multiple access system
PCT/US2003/000495 WO2003061202A1 (en) 2002-01-09 2003-01-07 Method and system for identifying and monitoring repeater traffic in a code division multiple access system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006507698A JP2006507698A (ja) 2006-03-02
JP4319041B2 true JP4319041B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26980595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003561166A Expired - Fee Related JP4319041B2 (ja) 2002-01-09 2003-01-07 符号分割多元アクセスシステムにおいて中継器トラフィックを識別し監視する方法およびシステム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7062224B2 (ja)
EP (1) EP1470669B1 (ja)
JP (1) JP4319041B2 (ja)
AT (1) ATE484123T1 (ja)
AU (1) AU2003207476A1 (ja)
CA (1) CA2472602A1 (ja)
DE (1) DE60334442D1 (ja)
HK (1) HK1070508A1 (ja)
RU (1) RU2315434C2 (ja)
WO (1) WO2003061202A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7039418B2 (en) * 2000-11-16 2006-05-02 Qualcomm Incorporated Position determination in a wireless communication system with detection and compensation for repeaters
US7590383B2 (en) * 2001-10-25 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Determining mobile station position using base station identification and a repeater discriminant
MXPA04004834A (es) * 2001-11-20 2004-08-02 Qualcomm Inc Repetidora controlada por la potencia del enlace de regreso.
US7715466B1 (en) * 2002-02-27 2010-05-11 Sprint Spectrum L.P. Interference cancellation system and method for wireless antenna configuration
US7831263B2 (en) * 2002-11-08 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for determining the location of a repeater
CN1736042B (zh) 2002-12-05 2011-03-09 高通股份有限公司 无线通信系统中设置直放站的反向链路增益的系统和方法
JP4542092B2 (ja) * 2003-04-17 2010-09-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信においてリピーターの使用を決定するための方法及び装置
US7623872B2 (en) * 2003-06-24 2009-11-24 Andrew Corporation Method for sparse network deployment accuracy enhancements
US7676194B2 (en) * 2003-08-22 2010-03-09 Rappaport Theodore S Broadband repeater with security for ultrawideband technologies
US8018893B2 (en) * 2003-09-03 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
US7400856B2 (en) * 2003-09-03 2008-07-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for relay facilitated communications
US7925205B2 (en) * 2003-09-17 2011-04-12 Andrew Llc System and method of operation for network overlay geolocation system with repeaters
WO2005048610A2 (en) 2003-09-26 2005-05-26 Andrew Corporation System and method of operation for network overlay geolocation system with repeaters using am golay hadamard signatures
US7415242B1 (en) * 2003-11-10 2008-08-19 Sprint Spectrum L.P. Method and system for proximity detection for an in-building wireless repeater
US7962095B2 (en) 2004-03-31 2011-06-14 Nortel Networks Limited Relaying system and method with partner relays and selective transmission
WO2005103753A1 (en) * 2004-04-05 2005-11-03 Qualcomm Incorporated Repeater with positioning capabilities
CA2562045A1 (en) * 2004-04-05 2005-11-03 Qualcomm Incorporated Repeater that reports detected neighbors
US7310064B2 (en) * 2004-04-29 2007-12-18 Novariant Inc. Rebroadcasting method and system for navigation signals
WO2005114870A1 (en) * 2004-05-12 2005-12-01 Andrew Corporation SYSTEM AND METHOD FOR IDENTIFYING THE PATH OR DEVICES ON THE PATH OF A COMMUNICATION SIGNAL USING (1+r(T)) AMPLITUDE MODULATION
US7142107B2 (en) 2004-05-27 2006-11-28 Lawrence Kates Wireless sensor unit
US7778596B2 (en) 2004-07-29 2010-08-17 Qualcomm Incorporated Airlink sensing watermarking repeater
US7406300B2 (en) * 2004-07-29 2008-07-29 Lucent Technologies Inc. Extending wireless communication RF coverage inside building
US7546094B2 (en) * 2004-08-27 2009-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for deploying a wireless repeater
US20110034122A1 (en) * 2004-09-17 2011-02-10 Andrew, Llc System and Method of Operation For Network Overlay Geolocation System With Repeaters
EP1905200A1 (en) 2005-07-01 2008-04-02 Terahop Networks, Inc. Nondeterministic and deterministic network routing
DE102005049103A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Siemens Ag Funkkommunikation mit einem Repeater
US7734249B1 (en) * 2006-03-01 2010-06-08 Sprint Spectrum L.P. Method and system for reporting usage of a repeater in wireless communications
KR100736760B1 (ko) * 2006-03-29 2007-07-09 주식회사알에프윈도우 순방향 및 역방향 링크 자동 전력 제어 중계기 시스템 및그 방법
US7917084B2 (en) * 2006-07-21 2011-03-29 Wilson Electronics Cellular repeater watermarking system and method
EP2050017A2 (en) * 2006-08-10 2009-04-22 Medcom Solutions, INC. System and method for uniformly pricing items
US7990255B2 (en) * 2006-11-02 2011-08-02 Audiovox Corporation Range extending positive repeater
US20080136227A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 3M Innovative Properties Company Vehicle seat sensor assembly
US7929905B1 (en) * 2007-03-26 2011-04-19 Sprint Spectrum L.P. Method and system for implementing a multi-service repeater
US8265551B2 (en) * 2007-07-19 2012-09-11 Panasonic Corporation Relay station, mobile station, and relay transmission method in mobile communication system
US8848656B2 (en) 2007-11-16 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Utilizing broadcast signals to convey restricted association information
US9603062B2 (en) 2007-11-16 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Classifying access points using pilot identifiers
US8902867B2 (en) * 2007-11-16 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Favoring access points in wireless communications
US8737295B2 (en) * 2007-11-16 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Sector identification using sector parameters signatures
EP2241025B1 (en) * 2007-12-14 2016-05-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Adaptive radio repeaters
US8787825B2 (en) * 2007-12-14 2014-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for controlling the activation of an amplifier arrangement in a repeater device disposed in a radio communication system
JP5070093B2 (ja) * 2008-03-06 2012-11-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置、無線端末装置、無線中継局装置、送信パワー制御方法、無線通信中継方法および無線通信システム
WO2009151877A2 (en) 2008-05-16 2009-12-17 Terahop Networks, Inc. Systems and apparatus for securing a container
US8295763B2 (en) * 2008-06-23 2012-10-23 Andrew Llc System and method for identifying the path or devices on the path of a communication signal using (1+r(T)) amplitude modulation
US8588773B2 (en) 2008-08-04 2013-11-19 Qualcomm Incorporated System and method for cell search and selection in a wireless communication system
US20100027510A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Enhanced idle handoff to support femto cells
JP4493707B2 (ja) * 2008-08-07 2010-06-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び交換局
US8818259B2 (en) * 2008-09-05 2014-08-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a radio base station working in a pre-coding mode for repeater selection
US8326156B2 (en) * 2009-07-07 2012-12-04 Fiber-Span, Inc. Cell phone/internet communication system for RF isolated areas
KR101067392B1 (ko) * 2009-07-31 2011-09-27 알트론 주식회사 구조 요청 신호 처리 장치 및 방법
US8213353B2 (en) * 2009-08-26 2012-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Repeater gain control method and apparatus
JP5428659B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-26 富士通株式会社 無線通信装置
US20110223958A1 (en) * 2010-03-10 2011-09-15 Fujitsu Limited System and Method for Implementing Power Distribution
US8346160B2 (en) 2010-05-12 2013-01-01 Andrew Llc System and method for detecting and measuring uplink traffic in signal repeating systems
CN102377470B (zh) * 2010-08-13 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 可重配置无线节点及与宏小区无线接入点协同工作的方法
GB2486727A (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Sharp Kk Measurement of layer 2 network characteristics involving consideration of relay nodes and remote user terminals associated with a donor base station
US8532566B2 (en) * 2011-06-08 2013-09-10 Andrew Llc System and method for reducing desensitization of a base station transceiver for mobile wireless repeater systems
US9843983B1 (en) 2016-08-09 2017-12-12 Sprint Communications Company L.P. Dynamically controlling a user equipment (UE) handover from a source repeater
RU194227U1 (ru) * 2019-04-04 2019-12-03 Общество с ограниченной ответственностью "РУБЕТЕК РУС" Повторитель интерфейсов для прибора приемно-контрольного и управления пожарного адресно-аналогового
US11770171B2 (en) * 2021-06-29 2023-09-26 Qualcomm Incorporated Reconfigurable intelligent surface link identification
US20230239882A1 (en) * 2022-01-26 2023-07-27 Qualcomm Incorporated Techniques for joint ue relay selection and activation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670249A (en) * 1971-05-06 1972-06-13 Rca Corp Sampling decoder for delay modulation signals
US5210632A (en) * 1989-05-26 1993-05-11 Hitachi, Ltd. Signal transmission system having a star coupled repeater
JP3320452B2 (ja) * 1992-07-15 2002-09-03 沖電気工業株式会社 光中継器の監視制御方式
US6160992A (en) 1996-10-31 2000-12-12 Lucent Technologies Inc. Method and system for communicating with remote units in a communication system
US6633743B1 (en) * 1996-12-24 2003-10-14 Lucent Technologies Inc. Remote wireless communication device
JPH11225116A (ja) 1998-02-09 1999-08-17 Nec Corp 監視方式とこれに用いる折返し回路
WO2000067451A1 (fr) 1999-04-28 2000-11-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Systeme de communications et son procede, et dispositif de communications
US6501955B1 (en) 2000-06-19 2002-12-31 Intel Corporation RF signal repeater, mobile unit position determination system using the RF signal repeater, and method of communication therefor

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004124059A (ru) 2006-01-27
US20030220075A1 (en) 2003-11-27
WO2003061202A1 (en) 2003-07-24
EP1470669B1 (en) 2010-10-06
DE60334442D1 (de) 2010-11-18
JP2006507698A (ja) 2006-03-02
RU2315434C2 (ru) 2008-01-20
HK1070508A1 (en) 2005-06-17
EP1470669A1 (en) 2004-10-27
CA2472602A1 (en) 2003-07-24
ATE484123T1 (de) 2010-10-15
AU2003207476A1 (en) 2003-07-30
US7062224B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4319041B2 (ja) 符号分割多元アクセスシステムにおいて中継器トラフィックを識別し監視する方法およびシステム
US6188678B1 (en) Method and apparatus for adaptive closed loop power control using open loop measurements
EP0607359B1 (en) Transmitter power control system
CA2102114C (en) Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
EP0500689B1 (en) Method and apparatus for controlling transmission power in a cdma cellular mobile telephone system
JP5032689B2 (ja) ループ遅延による予測パラメータ制御方法及び装置
US5257283A (en) Spread spectrum transmitter power control method and system
US5485486A (en) Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
JPH04506294A (ja) 統合された蜂巣状通信装置
KR20070094650A (ko) 기지국 정보 및 중계기 판별자에 기초하여 이동국 포지션을결정하는 방법 및 시스템
EP0801850A1 (en) Cellular communications power control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees