JP4318617B2 - トランス - Google Patents

トランス Download PDF

Info

Publication number
JP4318617B2
JP4318617B2 JP2004282878A JP2004282878A JP4318617B2 JP 4318617 B2 JP4318617 B2 JP 4318617B2 JP 2004282878 A JP2004282878 A JP 2004282878A JP 2004282878 A JP2004282878 A JP 2004282878A JP 4318617 B2 JP4318617 B2 JP 4318617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
annular
secondary coils
terminal
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004282878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100453A (ja
Inventor
康浩 原
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2004282878A priority Critical patent/JP4318617B2/ja
Publication of JP2006100453A publication Critical patent/JP2006100453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318617B2 publication Critical patent/JP4318617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、二次コイルに銅板等の金属平板を用いたスイッチング電源等用のトランスに関する。
例えば車載用バッテリーの充電器に組み込まれるスイッチング電源等に用いられるトランスは、特許文献1に示すように、スパイラル状の導体をプリントした一次コイルの両側に銅板でなる二次コイルを重ね、これらのコイルにコアを組合わせて構成される。一次コイルの両側に重ねられる二次コイルは、それぞれ1ターンとなる一枚の平板の打抜きにより構成され、この2枚の二次コイルの各1端を結合して直列接続する。
実開平5−90929号公報
車載用バッテリーを充電する充電器に組み込まれるスイッチング電源においては、従来より、12Vのバッテリーが用いられ、その充電用に例えば直流出力電圧が14Vのスイッチング電源が用いられてきた。しかし、線路における電力損失を軽減するため、例えば36Vのように従来よりバッテリーの出力電圧を高くすることが望まれ、そのためにスイッチング電源として例えば44Vのような高い出力電圧のものが望まれる。このような比較的高い直流出力電圧を得ようとすると、二次コイルの巻数が多いコイル構成となる。
しかしながら上記特許文献に記載の構成でより高い直流出力電圧のものを得ようとすると、二次コイルの枚数と二次コイルの接続箇所の数が増え、製造工程が煩雑となり、コスト高になるという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、製造工程が簡略化されるとともに、一次コイルと二次コイルの電磁気的結合がよい構造のトランスを提供することを目的とする。
本発明のトランスは、金属平板の打抜き、折り曲げ加工により作製される2ターンのコイル素体と1ターンのコイル素体とからなる3ターンの二次コイルを2つ備え、
前記2ターンのコイル素体は、U字形の折り返し部により一体に結合されかつ互いに間隔を有して形成された2つの環状部と、各環状部の各一端部に外方に延出して形成された端子部とを有し、
前記1ターンのコイル素体は環状部とその両端に外方に延出して形成された端子部とを有し、
前記2ターンのコイル素体の一方の平板状をなす端子部と、前記1ターンのコイル素体の一方の階段状折り曲げ部を介して形成された端子部とを結合して、前記1ターンの環状部と前記2ターンの環状部との間に、前記2ターンの各環状部間の空隙と等幅の空隙を形成した二次コイルを構成し、
前記2つの同一の二次コイルを上下に反転させ、前記2つの二次コイルの層順に沿って環状部間に絶縁シートを介在させて互いに重ね合わせ、
重ね合わせた同じ層順の環状部と、この環状部に隣接しかつ重なり合う他の層の環状部との間に空隙を形成し、
この各空隙に、それぞれスパイラル状のコイルを絶縁樹脂により覆った一次コイルを挿入し、
この一次コイルと前記2つの二次コイルの集合体にコアを組み合わせ、
前記コアの両側に窓を有し、一方の窓から2つの二次コイルのうちの一方の二次コイルの端子部を引き出し、他方の窓から他方の二次コイルの端子部を引き出したことを特徴とする。
発明においては、2つの二次コイルを層順に沿って環状部が重なるように組合わせておき、重なりあった環状部間に一次コイルを横から挿入することにより一次コイルと二次コイルが組合わされるので、コイルの組立が容易になり、製造工程が簡略化される。また、分割された一次コイルが二次コイルの各層順の環状部間に挟持された構造で配置されるので、一次コイルと二次コイルとの電磁気的結合が良好となる。
また、前記2つの二次コイルが同じ構造を有するので、二次コイルは1種類のコイルだけを作製すればよく、製造設備が簡略化され、コスト削減が図れる。
また、前記二次コイルを、金属平板の打抜き、折り曲げ加工により作製された2ターンのコイル素体と、1ターンのコイル素体とを結合して構成したので、3ターンのコイルを折り曲げ成形する場合に比較して、折り曲げ工程が複雑化することなく、比較的容易に二次コイルを作製できる。
また、前記コアの両側に窓を有し、一方の窓から2つの二次コイルのうちの一方の二次コイルの端子部を引き出し、他方の窓から他方の二次コイルの端子部を引き出したので、一次コイルに比較してコイルの線幅の大きな二次コイルでも、その端子部や各層順間の結合部を比較的容易に配置することができる。
図1は本発明のトランスの適用例を示す回路図である。このトランス8は、例えば車載用バッテリーの充電器に組み込まれたスイッチング電源の一部を構成する。本発明のトランスは勿論スイッチング電源に限定されるものではなく、他の機器にも適用できる。図1において、1は一次コイル、2、3は3ターン以上の同じターン数の二次コイルで後述の実施の形態では3ターンのものについて示す。7は二次側出力端子、D1、D2はダイオードである。このトランス8を含む回路は、一次側に印加あるいは生じる交流電圧を降圧してダイオードD1、D2で整流することにより例えば42V程度の直流電圧を得るものである。この例では中間タップ7がアースに接続される例を示しているが、中間タップ7を出力端子とし、ダイオードD1、D2のコイル2、3との接続部の反対側をアースに接続する構成等他の回路構成が採用される場合がある。
図2、図3はそれぞれ本発明によるトランスの一実施の形態を示す斜視図および側面図である。一次コイル1は、図4に示すように、2枚のプリントコイル1a、1bを、スペーサピン1cによりプリントコイル1a、1bどうしが所定の間隔を保つように組合わせたものである。
図5は各プリントコイル1a、1bの配線構造を示す。12はガラスエポキシ基板等の絶縁基板であり、その表裏面にスパイラル状のコイル13、14を形成する。そしてその表裏面のコイル13、14をスルーホール導体15により接続してなる。これらのコイル13、14は絶縁樹脂により覆われるが、図5ではこの絶縁樹脂の図示を省略している。また、これらのプリントコイル1a、1bは、それぞれ表面のコイル13どうし、裏面のコイル14どうしが端子1d、1eによりそれぞれ並列に接続される。
前記二次コイル2、3は、それぞれ巻数が3ターンとなるように構成される。本実施の形態では、これらの二次コイル2、3は、同じ構造を有する。そしてこれらの二次コイル2、3は互いに反転させて組合わせられる。本実施の形態の二次コイル2、3は、図6、図7に示すように、2つのコイル素体4、5を結合用ねじ6によって結合して構成する。
一方のコイル素体4は1ターンを構成するもので、銅板等の金属平板を打ち抜いて折り曲げ成形したものである。このコイル素体4は、環状部4aと、その一端から外方にL字形に延出させた引出し部4bとを有する。この引出し部4bの先端は階段状の折曲部4dを有し、この折曲部4dの先に環状部4aと略平行をなす端子部4fが形成される。この端子部4fは端子孔4eを有する。
また、環状部4aの他端には、外方に延出させた引出し部4cを有する。この引出し部4cには、階段状の折曲部4gを介してその先に環状部4aと略平行をなす端子部4hを形成する。この端子部4hは端子孔4iを有し、かつこの端子孔4iと同心に、コイル素体5と結合するための雌ねじ4jを溶接やろう付け等により固着している。
他方のコイル素体5は2ターンを構成するもので、2つの環状部5a、5bを有する。このコイル素体5は、図8に示すように、銅板等の金属平板の打抜きと折り曲げ加工により作製される。すなわち、このコイル素体5は、2つの環状部5a、5bどうしを接続する連絡部5xの2つの箇所5m、5nをU字形に折り返すことにより作製される。図6に示すように、この折り曲げにより、2つの環状部5a、5bから外方への引き出し部5f、5hの先端間にU字形の折り曲げ部5gが一体に形成された構造を実現する。そして、環状部5a、5bは一定の間隔を有しかつ同心状に形成される。一方の環状部5aの一端には、外方へ延出した引き出し部5cを有し、その先端に、端子孔5dを有する端子部5eが形成される。また、他方の環状部5bの他端には、外方への引出し部5iを有し、その先端に、前記コイル素体4との結合用の孔5jを有する端子部5kを形成する。
これらのコイル素体4、5は、図7に示すように結合される。すなわち、コイル素体5の結合用端子部5kとコイル素体4の端子部4hとを重ねる。そして、結合用ねじ6を端子部5k、4hの各孔5j、4iに通し、雌ねじ4jに螺合し、締結することにより、コイル素体4、5を同心状となるように結合する。このようにして結合した状態では、環状部5aと5b、5bと4aの間隔は略等しく、それぞれ第1の空隙を形成する。
これらの一次コイル1と二次コイル2、3は、図3に示すように、一方のコイル2を他方のコイル3に対して上下に反転させて組合わせる。この組合わせは、2つの二次コイル2、3の上方から数えて1番目、2番目、3番目の層順となる環状部4aと5a、5bと5b、5aと4aとを、それぞれ環状の絶縁シート7a、7b、7cを介在させて行なう。
このように二次コイル2、3を組合わせ、このようにして組合わせた二次コイル2、3に対し、一次コイル1を横方向から組合わせる。この組合わせは、図3の上方から数えて第1の層を重ね合わせた環状部4a、5aと、第2の層を重ね合わせた環状部5b、5bとの間の間隙である第2の空隙G1に一次コイル1のプリントコイル1aを挿入し、第2の層を重ね合わせた環状部5b、5bと第3の層を重ね合わせた環状部5a、4aとの間の間隙である第2の空隙G2に一次コイル1のプリントコイル1bを横方向から同時に挿入して行なう。
このようにして同心状に組合わせた一次コイル1と二次コイル2、3に対し、コア9、10を組合わせる。本実施の形態においては、これらのコア9、10が共にE型である場合について示しているが、E型-I型コアの組合わせやU型-U形コアの組合わせでもよい。これらのコア9、10組合わせは、コア9、10の中央脚9a、10a(図4参照)を二次コイル2、3の中央開口部に挿入し、側脚9b、10bをこれらのコイル1、2、3の側面部を覆うようにして組合わせる。そしてこれらのE型コア9、10は外周にテープを巻くかあるいは互いに接着するかの少なくとも何れかを行なうことにより固定する。
なお、前記コア9、10が電気絶縁性である場合には二次コイル2、3に対してコア9、10が接するように組合わせてもよいが、電気絶縁性でない場合には、二次コイル2、3あるいはコア9、10の片方または双方の二次コイル2、3とコア9、10の少なくとも接触面に絶縁被覆を施すか、あるいは絶縁材をコア9、10と二次コイル2、3との間に介在させて組合わせる。
本実施の形態において、種々の変形が可能である。例えば図9は前記一次コイル1と二次コイル2、3の中央開口部に円筒状のボビン16を挿入してこのボビン16に位置決め兼絶縁の役目を担わせた例を示している。
また、図10は、前記二次コイル2、3を同じコイル素体4、5により構成すると共に、前記例と異なり、各コイル素体4、5の端子部4h、5kの結合を溶接やろう付けにより固着した例(17は固着部を示す。)である。この固着は、半田付けやかしめ付け等により行なってもよい。
このように、このトランスは、2つの二次コイル2、3を層順に沿って環状部が重なるように組合わせておき、重なりあった環状部間に一次コイル1を横から挿入することにより、一次コイル1と二次コイル2、3が組合わされるので、コイルの組立が容易になり、製造工程が簡略化される。特に本実施の形態のように、2枚のプリントコイル1a、1bが一体をなし、二次コイル2、3に対して一次コイル1が一度に組合わされる構成とすることによってより製造工程が簡略化される。
また、分割された一次コイル1が、二次コイル2、3の各層の環状部間に挟持された構造で配置されるので、一次コイル1と二次コイル2、3との電磁気的結合が良好となる。
また、本発明を実施する場合、2つの二次コイル2、3は異なる構造にしてもよいが、本実施の形態のように、前記2つの二次コイル2、3が同じ構造とすれば、二次コイル2、3は1種類のコイルだけを作製すればよく、製造設備が簡略化され、部品管理も容易となる。
また、前記二次コイル2、3をそれぞれ3ターン以上として構成する場合、それぞれのコイル2、3を1枚の打抜き板から折り曲げによって3ターンのコイルを形成することも考えられる。しかし、本実施の形態のように、折り曲げ加工される2ターンのコイル素体5と1ターンのコイル素体4とを結合して構成すれば、3ターンのコイルを折り曲げ成形する場合に比較して、折り曲げ工程が複雑化することなく、比較的容易に二次コイル2、3を作製できる。
また、本発明を実施する場合、二次コイル2、3の各端子部4f、5eをコアの同じ側から引き出す構成としてもよいが、上記実施の形態のように、コア9、10の両側の窓からそれぞれ端子部4f、5eを引き出す構成とすることにより、一次コイル1に比較してコイルの線幅の大きな二次コイル2、3でも、その端子部や各層順間の結合部を比較的容易に配置することができる。
また、各二次コイルの一端の端子部5e、5eをそれぞれ中間タップ7として用いる場合、このトランス8が搭載されるプリント基板やケースに設けられた中間タップ用の接続部が2つの分散される。このため、ねじ付けの場合には、プリント基板やケースの導体と端子部との接触面数が、2つの端子部を重ねる場合に比較して減り、接触抵抗による損失やそれに伴う発熱が減少する。
本発明のトランスを適用する回路の一例図である。 本発明によるトランスの一実施の形態を示す斜視図である。 本実施の形態のトランスの一次コイルと二次コイルとの組合わせ構造を示す側面図である。 本実施の形態のトランスの分解斜視図である。 本実施の形態の一次コイルのコイル配線構造を示す平面図である。 本実施の形態の二次コイルの分解斜視図である。 本実施の形態のトランスの斜視図である。 本実施の形態の二次コイルを構成する2ターンのコイル素体を折り曲げ前の状態で示す斜視図である。 本実施の形態において、コイルの中央開口部にボビンを挿入する変形例を示す斜視図である。 本実施の形態の二次コイルの他の結合構造を示す斜視図である。
符号の説明
1:一次コイル、1a、1b:プリントコイル、1c:スペーサピン、1d、1e:端子、2、3:二次コイル、4、5:コイル素体、4a、5a、5b:環状部、4h、4f、5e、5k:端子部、4j:雌ねじ、6:結合用ねじ、7:中間タップ、8:トランス、9、10:コア、13、14:コイル、15:スルーホール導体、16:ボビン、17:固着部、G1、G2:第2の空隙

Claims (1)

  1. 金属平板の打抜き、折り曲げ加工により作製される2ターンのコイル素体と1ターンのコイル素体とからなる3ターンの二次コイルを2つ備え、
    前記2ターンのコイル素体は、U字形の折り返し部により一体に結合されかつ互いに間隔を有して形成された2つの環状部と、各環状部の各一端部に外方に延出して形成された端子部とを有し、
    前記1ターンのコイル素体は環状部とその両端に外方に延出して形成された端子部とを有し、
    前記2ターンのコイル素体の一方の平板状をなす端子部と、前記1ターンのコイル素体の一方の階段状折り曲げ部を介して形成された端子部とを結合して、前記1ターンの環状部と前記2ターンの環状部との間に、前記2ターンの各環状部間の空隙と等幅の空隙を形成した二次コイルを構成し、
    前記2つの同一の二次コイルを上下に反転させ、前記2つの二次コイルの層順に沿って環状部間に絶縁シートを介在させて互いに重ね合わせ、
    重ね合わせた同じ層順の環状部と、この環状部に隣接しかつ重なり合う他の層の環状部との間に空隙を形成し、
    この各空隙に、それぞれスパイラル状のコイルを絶縁樹脂により覆った一次コイルを挿入し、
    この一次コイルと前記2つの二次コイルの集合体にコアを組み合わせ、
    前記コアの両側に窓を有し、一方の窓から2つの二次コイルのうちの一方の二次コイルの端子部を引き出し、他方の窓から他方の二次コイルの端子部を引き出したことを特徴とするトランス。
JP2004282878A 2004-09-29 2004-09-29 トランス Expired - Fee Related JP4318617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282878A JP4318617B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004282878A JP4318617B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100453A JP2006100453A (ja) 2006-04-13
JP4318617B2 true JP4318617B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36239991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004282878A Expired - Fee Related JP4318617B2 (ja) 2004-09-29 2004-09-29 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318617B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104724A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Panasonic Corp インダクタ部品
JP5333504B2 (ja) * 2011-04-08 2013-11-06 Tdk株式会社 コイル用ボビン、コイル部品、及びスイッチング電源装置
JP5862377B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100453A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636140B2 (en) High-frequency large current handling transformer
JP4059396B2 (ja) 薄型大電流トランス
EP2230675B1 (en) Coil component, transformer and switching power supply unit
US8564394B2 (en) Power module and circuit board assembly thereof
US10535461B2 (en) Transformer
US8217749B2 (en) Coil component, transformer, switching power supply unit, and method for manufacturing coil component
US10405429B2 (en) Transformer integrated type printed circuit board
JP6330311B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
CN110970210A (zh) 变压器
JP4284656B2 (ja) トランス構造
CN105051841A (zh) 磁器件
JP4318617B2 (ja) トランス
JP2530797B2 (ja) 薄型トランス
JP2010093153A (ja) トランス
JP2962707B1 (ja) 表面実装型小型コイル部品
JP6556114B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3391596B2 (ja) 線輪及び変成器
JP2000348951A (ja) 積層コイルユニット及びトランス
JPH11354342A (ja) トランス
JP2002280225A (ja) 平角形コイル、その製造方法及び平角形コイルを用いたトランス
JP4021746B2 (ja) 電源装置用コイル部品の基板実装構造
JP3065195B2 (ja) プリントコイル形トランス
WO2020066562A1 (ja) コイル装置及び電気接続箱
JP2003264108A (ja) スパイラルコイルとトランス
JPH0812828B2 (ja) 変成器付き電子回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees