JP4317642B2 - 樹脂チューブの配管用ラベル - Google Patents

樹脂チューブの配管用ラベル Download PDF

Info

Publication number
JP4317642B2
JP4317642B2 JP2000129675A JP2000129675A JP4317642B2 JP 4317642 B2 JP4317642 B2 JP 4317642B2 JP 2000129675 A JP2000129675 A JP 2000129675A JP 2000129675 A JP2000129675 A JP 2000129675A JP 4317642 B2 JP4317642 B2 JP 4317642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
tube
piping
color
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000129675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001311486A (ja
Inventor
孝男 村松
昭三 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
N Tech KK
UD Trucks Corp
Original Assignee
N Tech KK
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by N Tech KK, UD Trucks Corp filed Critical N Tech KK
Priority to JP2000129675A priority Critical patent/JP4317642B2/ja
Publication of JP2001311486A publication Critical patent/JP2001311486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317642B2 publication Critical patent/JP4317642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両のエア配管などに使用される樹脂チューブの配管用ラベルに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両のエア配管などにおいては、仕様が金属チューブ(スチールチューブなど)から安価な樹脂チューブ(ナイロンチューブなど)へ変えられる傾向にある。金属チューブは、配管の接続先(2つの部品間)に応じて形(軸線の曲げなど)が変わることが多く、誤接続を生じにくいのに対し、樹脂チューブは、直管形状に作られるので、径に大差がないと、長さ違いのみのため、識別が難しく、誤接続を生じやすい。
【0003】
この対策のため、樹脂チューブの場合、その接続に関する各種情報を表示する識別手段が取り付けられる。図4において、10は樹脂チューブであり、その端部に配管系統を識別する2本の色テープ2a,2bが巻き付けられる。たとえば、2本の色テープ2a,2bにより、ブレーキ系統のフロント側またはブレーキ系統のリヤ側が表示される。このうち、色テープ2aはチューブ10の差し込み代▲1▼を表示するため、チューブ端面から差し込み代▲1▼の分だけ離れる外周に巻き付けられる。また、接続先の部品記号「ABC,xxxxx」を記載するシール3が色テープ2bの近くに貼り付けられる。
【0004】
なお、関連する従来技術として、特開平7−151282号に樹脂チューブの接続用継手が開示される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような識別手段により、樹脂チューブ10の接続に関する必要な情報が得られるので、誤接続の防止が図れることになる。しかしながら、樹脂チューブ10の各端部において、色テープ2a,2bやシール3は、作業表に1つずつ対照しながら貼り付けなければならず、その作業に手間が掛かってしまう。また、これらに貼り間違いを生じる可能性も考えられる。2本の色テープ2a,2bおよびシール3は、全て間違いなく貼ることが要求され、これらの1つでも間違えると、誤接続の原因となる。
【0006】
この発明は、このような不具合を改善するための有効な手段の提供を目的とする。すなわち、樹脂チューブの誤接続を防止するため、その接続に関する各種情報を高い正確さをもって効率よく表示できる配管用ラベルを提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明では、車両のエア配管などを構成する樹脂チューブの端部に貼り付けられる配管用ラベルにおいて、チューブの接続に関する各種情報として少なくとも、接続先を指示する記号と、配管系統を識別する色と、を表示するラベルの右端用および左端用を2枚1組として台紙にそれぞれ接着面を介して剥離容易にセットしたことを特徴とする。
【0008】
第2の発明では、第1の発明に係る配管用ラベルにおいて、各ラベルは長尺状に形成され、その接着面を介して長手方向の一端からチューブ外周に1まわり以上巻き付けられるように設定したことを特徴とする。
【0009】
第3の発明では、第2の発明に係る配管用ラベルにおいて、各ラベルは、規格内の最小径のチューブを基準にその最後の1巻き分の領域に各種情報を表示するように設定したことを特徴とする。
【0010】
第4の発明では、第2の発明に係る配管用ラベルにおいて、各ラベルは、巻き始め端を表示する目印を備えたことを特徴とする。
【0011】
第5の発明では、第4の発明に係る配管用ラベルにおいて、2枚1セットのラベルは、互いの表示面が長手方向へ逆向きに配置したことを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
第1の発明では、1枚のラベルにより、樹脂チューブの端部ごとにその接続に関する各種情報(少なくとも接続先を指示する記号および配管系統を識別する色)が得られる。したがって、ラベルに貼り間違いがなければ、それから得られる情報に基づいて、正しく樹脂チューブを容易に接続することが可能となる
【0014】
また、樹脂チューブの端部ごとに各種情報が1枚のラベルに集約されるので、従来(2本の色テープおよびシールをそれぞれ選択しながら貼り付ける場合)に比較すると、誤接続の防止に関する各種情報のチューブへの付与が格段に効率よく行えると共に、貼り間違いの発生頻度も大幅に低下する。また、1枚の台紙から右端用のラベルおよび左端用のラベルを順に剥がして樹脂チューブの対応する端部に貼り付ければよく、これらを貼り付ける作業も能率的に処理できる。しかも、2枚1組にセットのため、ラベルの管理も容易となり、チューブの端部に組み違いのラベルを貼り付けてしまう手違いも防止できる。
【0015】
第2の発明では、長尺状のラベルはその長手方向の一端からチューブ外周に1まわり以上巻き付ける形式のため、色テープと同様に剥がれにくい。また、差し込み代を全周的に表示できる。
【0016】
第3の発明では、規格内の樹脂チューブについては、径の違いに関係なく、全てのチューブへ適用できる。
【0017】
第4の発明では、巻き始め端を間違えることがなく、したがって各種情報の表示がチューブ外周に巻き付けられるラベルの内側に隠れてしまうのを防止できる。
【0018】
第5の発明では、2枚1組のうち、一方のラベルをチューブの一端部に貼り付けてから、チューブの向きを反転して残りの他端部にもう一方のラベルを貼り付ける際において、台紙もチューブと同様に反転させると、前のラベルと同じ方向へ巻き始め端を向けて後のラベルも同じ要領で利き手を働かせて手際よく巻き付けることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施形態を表すものであり、車両のエア配管に使用される樹脂チューブ20の端部において、その接続に関する各種情報を表示するラベル15がチューブ端面から差し込み代▲1▼の分だけ離れる外周に貼り付けられる。1枚のラベル15には、チューブ20の接続に関する各種情報として、接続先を指示する記号19a(「ABC」)、配管系統の識別に2本の色ライン16a,16b、部品番号などを指標する記号19b(「xxxxx」)、などが表示される。もちろん、チューブ20の図示しないもう一方の端部においても、同様のラベル15が貼り付けられる。
【0020】
このような樹脂チューブ20は、車両のエア配管において、ブレーキ系統(フロント側およびリヤ側)、エアサスペンション系統(フロント側およびリヤ側)、補機やミッションなどの各系統、に適用される。たとえば、ブレーキ系統の場合、ラベル15の2本の色ライン16a,16bのうち、1本の色ライン16aにより、ブレーキ系統の識別が、もう1本の色ライン16bにより、それがフロント側かそれともリヤ側かの識別が可能に設定される。
【0021】
ラベル15はこの場合、色ライン16a,16bの同方向へ延びる長尺状に形成され、その裏側の接着面を介して長手方向の一端からチューブ外周に巻き付けられる。1枚のラベル15に各種情報が集約されるため、従来(図4において、2本の色テープ2a,2bおよびシール3をそれぞれ選択しながら貼り付ける場合)に比較すると、誤接続の防止に関する各種情報のチューブ20への付与が効率よく行えると共に、貼り間違いの発生頻度も大幅に低下するのである。
【0022】
組み付け(接続)に際しては、1枚のラベル15により、樹脂チューブ20の端部ごとにその接続に関する各種情報が得られ、ラベル15の片辺に差し込み代▲1▼も表示される。したがって、ラベル15に貼り間違いがなければ、それから得られる情報に基づいて、正しく樹脂チューブ20を接続することが可能となる。
【0023】
樹脂チューブ20は、直管形状に作られるので、径に大差がないと、長さ違いのみのため、図2のようにバルブ17の継手17a,17bに対する誤接続も生じやすくなるが、ラベル15に接続先を指示する記号19aが表示されるので、そのような誤接続の防止も図れ、正しい接続状態が容易に得られる。なお、チューブ20は、バルブ17の継手17aとバルブ18の継手18aを接続する。
【0024】
各系統の樹脂チューブ20は、組み付けが完了すると、配管状態の検査が行われる。同じ系統のチューブ20においては、ラベル15の色ライン16a,16bが同色の筈であり、その色違いから配管系統の誤接続が簡単かつ明瞭に判断できる。
【0025】
図3は、樹脂チューブ20への適用(貼り付け)前の配管用ラベル30を具体的に表すものであり、ラベル15は右端用15aおよび左端用15bが設定され、これらを2枚1組として台紙31にセットされる。各ラベル15a,15bは長尺状に形成され、長手方向へ平行な配置状態で台紙31にそれぞれ接着面を介して剥離容易に貼り付けられる。そして、適用時に台紙31から剥がされ、ラベル15a,15bは長手方向の一端から接着面を介してチューブ外周に1まわり以上巻き付けられる。
【0026】
2枚のラベル15a,15bには、配管系統の識別に2本の色ライン16a,16b、部品番号などを指標する記号19b、接続先を指示する記号19a、などが表示される。右端用15aと左端用15bとにおいて、2本の色ライン16a,16b(たとえば、ブレーキ系統を識別するためのライン16a、フロント側とリヤ側を識別するためのライン16b)はそれぞれ同色に設定される。部品番号などを指標する記号19bについても、右端用15aおよび左端用15bは同一内容となり、この例においては、5−67890が「チューブの部品番号」、02/03が「3本セットの2番目のチューブ」、耐12が「耐熱用で径12のチューブ」、00/03/14が「チューブの製造年月日」、を意味する。
【0027】
接続先を指示する記号19aは、右端用15aと左端用15bとで異なり、図示においては、右端用15aに「2右下」、左端用15bに「2左上」、と表示される。各表示の頭「2」が「接続先の部品番号」、続く文字「右下」または「左上」が「接続先の部品における、継手位置(チューブの差し込み位置)」、を意味する。この場合、同じ部品番号「2」の接続先において、異なる継手のうち、「右下の継手」にチューブ20の右端、同じく「左上の継手」にチューブ20の左端、がそれぞれ接続されることになる。
【0028】
部品番号などを指標する記号19b(「5−67890,02/03,耐12,00/03/14」および接続先を指示する記号「2右下」または「2左上」)は、規格内の最小径のチューブ20を基準にその最後の1巻き分のラベル領域に納められる。なお、「2右下」または「2左上」の表示については、最大径のチューブ20への最後の1巻きの2箇所に現れるように見やすく設定される。
【0029】
チューブ20へのラベル15の巻き始め端を間違えると、各種情報の表示がチューブ20へ巻き付けられるラベル15の内側に隠れてしまうため、これを防ぐ上から、ラベル15に巻き始め端を表示する矢印32a,32b(目印)が付される。そして、1組のラベル15a,15bは、台紙31において、矢印32a,32bが逆向きに設定される。
【0030】
各種情報が1枚のラベル15に集約されるので、誤接続の防止に関する各種情報のチューブ20への付与が格段に効率よく行えると共に、貼り間違いの発生頻度も大幅に低下する。また、1枚の台紙31から右端用のラベル15aおよび左端用のラベル15bを順に剥がし、樹脂チューブ20の対応する端部に貼り付ければよく、これらの貼り付け作業も能率的に処理できる。
【0031】
ラベル15は、2枚1組にセットのため、管理も容易となり、チューブ20の両端部に組み違いのラベル15を貼り付けてしまう手違いも防止できる。また、ラベル15は長尺状に形成され、チューブ外周に1まわり以上巻き付けられるので、差し込み代を全周的に表示できるし、剥がれにくい。ラベル15は、規格内の最小径のチューブ20に合わせて、その最後の1巻き分の領域に各種情報が表示される設定のため、径の違いに関係なく、全てのチューブ20へ適用可能となり、最後の1巻きに各種情報が漏れなく表示できるのである。
【0032】
台紙31において、1組のラベル15a、15bは、チューブ20への巻き始め端を表示する矢印32a、32bが逆向きのため、一方のラベル15aをチューブ20の一端部に貼り付けてから、チューブ20の向きを反転して残りの他端部にもう一方のラベル15bを貼り付ける際において、台紙31もチューブ20と同様に反転させると、前のラベル15aと同じ方向へ巻き始め端を向けて後のラベル15bも同じ要領で利き手を働かせて手際よく巻き付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を表す樹脂チューブの要部構成図である。
【図2】同じく配管状態の説明図である。
【図3】この発明の実施形態を表す配管用ラベルの表面図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
15、15a、15b ラベル
16a,16b 色ライン
19a 部品番号などの記号
19b 接続先の記号
20 樹脂チューブ
30 配管用ラベル
31 台紙
32a,32b 巻き始め端の表示(矢印)

Claims (5)

  1. 車両のエア配管などを構成する樹脂チューブの端部に貼り付けられる配管用ラベルにおいて、チューブの接続に関する各種情報として少なくとも、接続先を指示する記号と、配管系統を識別する色と、を表示するラベルの右端用および左端用を2枚1組として台紙にそれぞれ接着面を介して剥離容易にセットしたことを特徴とする配管用ラベル
  2. 各ラベルは長尺状に形成され、その接着面を介して長手方向の一端からチューブ外周に1まわり以上巻き付けられるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の配管用ラベル。
  3. 各ラベルは、規格内の最小径のチューブを基準にその最後の1巻き分の領域に各種情報を表示するように設定したことを特徴とする請求項2に記載の配管用ラベル。
  4. 各ラベルは、巻き始め端を表示する目印を備えたことを特徴とする請求項2に記載の配管用ラベル。
  5. 2枚1セットのラベルは、互いの表示面が長手方向へ逆向きに配置したことを特徴とする請求項4に記載の配管用ラベル。
JP2000129675A 2000-04-28 2000-04-28 樹脂チューブの配管用ラベル Expired - Fee Related JP4317642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129675A JP4317642B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 樹脂チューブの配管用ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129675A JP4317642B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 樹脂チューブの配管用ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001311486A JP2001311486A (ja) 2001-11-09
JP4317642B2 true JP4317642B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18638912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129675A Expired - Fee Related JP4317642B2 (ja) 2000-04-28 2000-04-28 樹脂チューブの配管用ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4317642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443519A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 黄仁洙 容易进行识别的工业用空气管

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992333B2 (ja) * 2006-08-03 2012-08-08 パナソニック株式会社 自動販売機
FR2941213A1 (fr) * 2009-01-16 2010-07-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Piece destinee a etre montee sur un element ou une partie d'un vehicule et comprenant un pictogramme
FR3085222A1 (fr) * 2018-08-21 2020-02-28 Psa Automobiles Sa Etiquette de tracabilite pour canalisation de vehicule

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443519A (zh) * 2011-03-23 2013-12-11 黄仁洙 容易进行识别的工业用空气管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001311486A (ja) 2001-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390964A (en) Labeled pipe fitting and method
US20030089005A1 (en) Cable identification system
US20070227053A1 (en) Indicator for connector
JP4317642B2 (ja) 樹脂チューブの配管用ラベル
CN100451356C (zh) 套管卡箍
US6508900B1 (en) Integrated pressure sensitive adhesive label application surface and pull card holder
US20080305303A1 (en) Label having folding feature
CN206961426U (zh) 一种线缆标签组件
CN101251217B (zh) 金属衬塑管道的热熔承插专用管件
JP3797051B2 (ja) フレキシブルチューブ接続方法
CN210654356U (zh) 一种复合拉丝膜拆装组合袋
JPH10217949A (ja) フレキシブルチューブの誤接続防止方法
JPH0828763A (ja) 管継手用適正締付量表示ラベル、同ラベルを使用した管継手締付方法および適正締付量表示ラベル付き管継手
CN220672125U (zh) 一种解决管路内介质信息的标识卡
KR200296978Y1 (ko) 유체의 유동방향 표시 테이프
JPH11257555A (ja) 管類の差込み接合用マーキングシールおよびこれを用いた差込み接合方法
JPH10268773A (ja) 管継手用の封印ラベル
JP2565611Y2 (ja) 自動販売機の販売価格表示装置
JPS6220859Y2 (ja)
JP3187355U (ja) 埋設管外面防食用スリーブ
CN215157351U (zh) 一种用于棉花的全自动包装材料
JP7223635B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサの製造方法
AU2018226502A1 (en) A medical fluid and diagnostic sample collection tube label
JPH07168526A (ja) 流体配管の表示識別ステッカーおよびその貼付方法
JPH1086221A (ja) 合成樹脂管の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees