JP4313462B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4313462B2
JP4313462B2 JP11872699A JP11872699A JP4313462B2 JP 4313462 B2 JP4313462 B2 JP 4313462B2 JP 11872699 A JP11872699 A JP 11872699A JP 11872699 A JP11872699 A JP 11872699A JP 4313462 B2 JP4313462 B2 JP 4313462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
symbol
ortho
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11872699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306105A (ja
Inventor
忠之 伊藤
仁志 大谷
伸夫 高地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP11872699A priority Critical patent/JP4313462B2/ja
Priority to US09/556,781 priority patent/US6804389B1/en
Publication of JP2000306105A publication Critical patent/JP2000306105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313462B2 publication Critical patent/JP4313462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置に係り、特に、計測現場の図化を行う装置に中心投影画像から正射投影(オルソ)画像を形成したり、既に得られた正射投影(オルソ)画像を取り入れ、図化を簡単に行えるようにする画像形成装置に関する。本発明は、さらに、計測現場の図化を2次元でなく3次元的に行い、オルソ画像上で見えなかった部分や三次元計測できなかった部分を補うと同時に、オルソ画像を視点を変えて見られるようにすることにより、現況の立体的な確認やシミュレーションを行えるようにした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来技術によれば、計測現場で測量することにより得られる図面は、平板測量に代表されるような紙と鉛筆等により作成されていた。また、近年では、電子平板に代表されるような測量機とポータブルコンピュータとの組み合わせにより、計測現場の線画図面が作成されていた。このような従来の電子平板では、トータルステーションやGPSなどの測量機を利用してポータブルコンピュータ上で、線画を描画することで図化を行っていた。そして、計測現場の図化を行う際、現地にて現況を見ながら図化したり、別途写真撮影して、それらを見ながらオフィスにて図化を行っていた。また、航空写真などでは、ステレオ撮影していた画像から、解析図化機等を用いて図化を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来では、現地にて電子平板などで図化する場合、2次元的な線画の図化しかできなかった。また、従来、オフィスにて持ち帰って図化する場合は、実際の状況の写真と照らし合わせて図化を行うようにしていたが、この際、図面と写真が一対一に対応しておらず、確認しながらの図化が困難であったり、わからない個所がある等ということがあった。さらに、作成された図面は2次元的なものであり、3次元的に確認することはできず、別途撮影した写真を見ながら現況を想像するしかなかった。
【0004】
また、従来、航空写真などから図化する場合は、解析図化機等を使用して図化を行っていたが、操作に熟練を要し、誰でも簡単にできるものではなかった。さらに、従来は、オルソ画像から図化する際に、見えないところや計測していない個所は図化することが難しかった。
【0005】
本発明は、以上の点に鑑み、計測現場の図化を行う際に画像を貼付け、誰でも簡単に図化を行えるようにするのと同時に、オルソ画像上で見えない個所や計測していない個所でも、3次元のシンボルを貼り付けることによって図化を行い、現地状況を視点を変えながら見ることができるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、視点を変えたオルソ画像を描画することで、図化支援だけでなく現況状況の様々な角度からの確認および仮想的・立体的なシミュレーションまでもが行なえる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明は、オルソ画像作成、鮮鋭化画像、エッジ画像、エッジ画像と各画像との組合せ画像、等により、それら画像を表示して、画面をなぞるだけで簡単な図化が可能とし、さらに各種画像処理により、線抽出、閉曲線抽出等を半自動的に行い、また、シンボルを登録して配置することで簡単に図化を可能とする画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
さらに、本発明は、テンプレートマッチング技術を用いることで、自動図化を可能とし、誰でも容易に図化できる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のひとつの特徴としては、図化したい場所の画像からオルソ画像を作成し、図化を簡単化することである。さらに、本発明の他の特徴としては、この画像から鮮鋭化やエッジ抽出処理などの画像処理を行うことにより図化の支援を行い、また対象物によっては自動図化を行うことにより、図面化をより簡単化した。そして、本発明のさらに他の特徴としては、形状・大きさ等が定められている2次元、3次元のシンボルを予め記憶することにより、オルソ画像上で見えない個所や計測していない個所を図化できるようにし、オルソ画像上で視点を変えて見ることができるようにすることで図面化と同時に現況を簡単に確認できるようにした。
【0009】
本発明の解決手段によると、
オルソ画像を形成する方向を指定する方向指定部と、
撮影された画像データ及びその三次元データに基づき第1のオルソ画像を形成するとともに、該画像データ及びその三次元データに基づき上記方向指定部で指定された方向視点を変えた第2のオルソ画像を形成するオルソ画像形成部と
上記オルソ画像形成部で形成されたオルソ画像中に現れた地物の位置に、該地物を示す所定のシンボルを貼付するシンボル貼付部と、
を備え
該シンボル貼付部は、上記オルソ画像形成部で形成されたオルソ画像上で見えない個所や計測不足個所に対して入力されたシンボルの位置及び属性に従い、予め記憶されたシンボルに基づいて、シンボルの大きさ及び位置を確定し、上記方向指定部により指定された方向から見た形態で、オルソ画像上で見えない個所や計測不足個所を補うようにオルソ画像上にシンボルを貼付することを特徴とした画像形成装置を提供する。
【0010】
上記シンボル貼付部は、画像座標系で指示されたシンボルの位置を画像座標から地上座標に変換させて地上座標上の位置にシンボルを登録し、オルソ画像形成時に上記方向指定部により指定された方向から見た形態でオルソ画像上にシンボルを貼付することができる。
また、上記シンボル貼付部は、画像上においてシンボルと似たものを探索し、見つかった場所にそのシンボルを配置する自動貼付け部を有することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
【0012】
(1)構成及び動作の概要
図1に、本発明に係る画像形成装置の構成図を示す。
この画像形成装置は、オルソ画像による図化支援を行うことができ、オルソ画像形成部1、方向指定部2、特徴抽出部3、シンボル貼付け部4を備える。また、画像形成装置は、表示部5及び入出力部6を備えることができる。
【0013】
オルソ画像形成部1は、基準点が撮し込まれている中心投影画像である撮影画像に基づき、オルソ画像を形成する。方向指定部2は、オルソ画像を視点をかえて見ることができるように指定し、オルソ画像形成部1により視点を変えたオルソ画像を作成する。特徴抽出部3は、オルソ画像からエッジ、直線、曲線等の特徴を抽出する。シンボル貼付け部4は、形状・大きさ等が定められている2次元、3次元のシンボルを予め記憶し、図化や図化する際に適宜のシンボルを貼り付ける。
【0014】
表示部5は、CRT、液晶ディスプレイ又はプラズマディスプレイ等の2次元又は3次元表示を行うものである。表示部5は、形成されたオルソ画像や、視点を変えて描画したオルソ画像、画像特徴抽出部3によって画像処理されたオルソ画像、シンボル貼付け部4で貼り付けるシンボル等を表示する。また、入出力部6は、各種画像データや測量機等の3次元座標入力装置から3次元座標データ等を他の装置と入出力するものである。入出力部6としては、例えば、光ディスク装置やカード型の記憶媒体(HDD,メモリ等)、フロッピーディスク、キーボード、ペン、マウス、ターミナル、CD−ROMディスクドライブなどの各種入力装置・出力装置を備えることができる。
【0015】
図2に、特徴抽出部の構成図を示す。特徴抽出部3は、図示されるように、鮮鋭画像作成部20、エッジ抽出部21を備える。鮮鋭画像作成部20は、図化支援として先鋭化したオルソ画像を作成する。エッジ抽出部21は、エッジ、直線、曲線等の所定の特徴の抽出を行う。
【0016】
図3に、シンボル貼付け部の構成図を示す。シンボル貼付け部4は、図化・シンボル貼付け支援部10、自動貼付け部11、シンボル記憶部12を備える。図化・シンボル貼付け支援部10は、オルソ画像、先鋭画像、エッジ画像等の重ね合わせ表示、シンボル貼付け等による図化支援を行う。自動貼付け部11は、マッチング、位置合わせ等により、シンボル等の自動配置及び貼付けを行う。シンボル記憶部12は、2次元、3次元のシンボルを記憶する。
【0017】
上述のような各部・手段は、例えばポータブルコンピュータ(PC)により実現することができ、各部・手段についての詳細は後述する。また、これら各部・手段により、以下に説明するように、オルソ画像による図化支援を行うことができる画像形成装置が実現される。
【0018】
つぎに、本発明に係る処理の概要を説明する。図4に、本発明の画像形成処理のフローチャートを示す。
【0019】
まず、現地にて測量機とデジタルカメラ、ポータブルコンピュータなどを使用し、オルソ画像形成部1により、基準点が撮し込まれている中心投影画像である撮影画像に基づき、オルソ画像を作成する(ステップS900)。あるいは、航空写真等と基準点測量した地上座標(3次元座標)等を利用してオルソ画像作成を行う。あるいは、販売しているオルソ画像を入手してもよい。但し、この場合も画像上に写し込まれている基準点測量をした地上座標をいっしょに入手する。なお、ここで、特に指定されなければ、標準で作成するオルソ画像は、視点を鉛直方向(真上)又は鉛直方向からやや斜め方向から撮影された画像に基づき求められたものであるが、横方向等の他の方向から撮影したものを用いて良い。また、撮影方向は、方向指定部2により予め方向を指定してもよいし、予め記憶された方向を定めた標準データを用いてもよい。
【0020】
つぎに、特徴抽出部3の鮮鋭画像作成部20により、図化支援として鮮鋭化したオルソ画像を作成する(ステップS910)。さらに、特徴抽出部3のエッジ抽出部21により、エッジ抽出を行なう(ステップS920)。これら作成した画像を利用して、シンボル貼り付け部4により、シンボル貼り付け、図化を行なう(ステップS930)。
【0021】
一般に、オルソ画像を作成すれば、画像に寸法が反映されているため画像上をなぞるだけで、線画の図化が可能となるので、これだけでも図化する際の支援となる。さらに、本発明では、特徴抽出部3において、鮮鋭画像作成部20により画像の鮮鋭化処理(ステップS910)、エッジ抽出部21によりエッジ抽出処理(ステップS920)を行い、図化支援を行う。また、シンボル貼付け部4により、シンボル貼付けによる図化、シンボル貼付けによる自動図化を行い、図化支援を行う。したがって、図化支援は、オルソ画像、鮮鋭化したオルソ画像、エッジ画像、エッジ画像とオルソ画像との組合せ画像、エッジ画像と鮮鋭化したオルソ画像との組合せ画像等のように、適宜の画像について行うことができる。
【0022】
このようにして作成されたオルソ画像は、視点を変えて描画した場合、登録した3次元シンボルにより、見えなかった部分や計測していなかった部分を表現することが可能となり、さらに仮想的にシンボルを配置すれば、現場状況の様々な再現に加えてシミュレーション等も行なうことができるようになる(ステップS940)。なお、ステップS940は、省略しても良い。
【0023】
(2)オルソ画像作成処理(ステップS900)
以下、オルソ画像形成部1によるオルソ画像作成処理(ステップS900)の詳細を説明する。図5に、オルソ画像作成処理のフローチャートを示す。
【0024】
まず、オルソ画像を作成する際に、撮影された画像を読み込む(ステップS201)。つぎに、撮影画像上に写し込まれた基準点数点(例えば6点以上)の画像座標を三次元データとして計測する(ステップS203)。この写し込まれた基準点は測量機等で地上座標をあらかじめ計測してあるものである。つぎに、この画像座標と地上座標の対応づけを行ない、座標変換パラメータを求める(ステップS205)。これは以下に示す3次の射影変換式により行なう。
【数1】
Figure 0004313462
ここで、 (x、y):画像座標、
(X、Y、Z):地上座標、
〜L11 :未知変量。
これらのような数式を、基準点のデータに基づき最小二乗法を用いて解くと、画像座標(x、y)と3次元座標(X、Y、Z)との関係を決定する各種変換パラメータを取得することができる。
【0025】
つぎに、オルソ画像上の各画素(ピクセル)の地上座標を計算する(ステップS207)。この処理では、オルソ画像作成のために、オルソ画像の画像座標(x、y)を地上座標(X、Y、Z)に変換するものである。地上座標(X、Y、Z)は、先に座標変換パラメータ算出処理のステップS205で求められた変換パラメータを用いて計算される。即ち、オルソ画像の画像座標(x、y)に対応する地上座標(X、Y、Z)は、以下の式で与えられる。このようにして、オルソ画像上の各ピクセルの取得位置を求めることができる。
【数2】
Figure 0004313462
ここで、
(X、Y) :地上座標系でのオルソ画像の左上の位置、
(ΔX、ΔY):地上座標系での1画素の大きさ(例:m/pixel)、
(x、y) :オルソ画像の画像座標、
(X、Y、Z):地上画像(三次元座標)、
a、b、c、d:ある画像座標(x、y)を内挿する複数の基準点により形成される平面方程式の係数である。
【0026】
今度は、ステップS205で求めた変換パラメータを使用して、数式1により、ステップS207で求められた地上座標(X、Y、Z)に対応する画像座標(x、y)を計算する(ステップS209)。このように求められた画像座標(x、y)から、該当する画像の地上座標(X、Y、Z)上の濃度値を取得する。この濃度値が、オルソ画像上における2次元の位置(X、Y)のピクセルの濃度である。このように、地上座標上の位置(X、Y)に貼り付ける画像濃度を取得する。以上のような処理を、オルソ画像のすべてのピクセルに対して行うことにより、画像貼付が行なわれる(ステップS211)。なお、ここでは、画像濃度について画像貼付を説明したが、これに限らず、色、柄等適宜の情報を取得して、画像貼付けを行うことができる。
【0027】
(3)画像鮮鋭化処理(ステップS910)
つぎに、特徴抽出部3による画像鮮鋭化処理(ステップS910)の詳細について説明する。この処理を行なうことにより、画像を鮮鋭化し、輪郭を強調した画像にすることができるため、マニュアル図化する際に、通常の画像上でトレースするよりも図化が行いやすくなるという利点がある。
【0028】
鮮鋭化画像は、例えば、ステップS900で作成されたオルソ画像に、ラプラシアンフィルタやラプラシアンガウシアンフィルタ等の処理を施し、ぼけ画像を作成、元のオルソ画像からぼけ画像を差分することにより得ることができる。特徴抽出部3の鮮鋭画像作成部20では、以下の演算処理等を行い、鮮鋭画像を作成する。
g(i,j)=f(i,j)−∇f(i,j)
ここで、g(i,J) :鮮鋭化画像、
f(i,j) :入力画像、
f(i,j):入力画像のラプラシアン
なお、∇f(i,j)に関しては、いろいろな形の微分オペレータがある。
【0029】
図6に、ラプラシアンオペレータの一例の説明図を示す。また、これにガウシアンを施したものとしてもよい。なお、オペレータは、これに限られたものではなく、適宜のものを用いることができる。以上の処理により、鮮鋭画像が得られる。鮮鋭画像の求め方はこれによらず、多種のものがある。
【0030】
また、上述のようなデジタル的な方法でなく、次式に示されるような計算処理によって求めてもよい。次式は、計算処理的なガウシアンを施したものである。
【数3】
Figure 0004313462
この場合、差分は以下の式となる。
g(x,y)=f(x,y)−∇G(x,y)
ここで、g(x,y) :鮮鋭化画像、
f(x,y) :入力画像、
G(x,y):入力画像のラプラシアンガウシアン
【0031】
また、撮影時において、ピントのあった状態(上式f(x,y)に相当)とピントの合っていない状態(上式∇G(x,y)に相当)の同一画像を撮影し、その差分画像を得ることによっても同様の効果が得られるため、そのようにしても良い。
【0032】
(4)エッジ抽出処理(ステップS920)
つぎに、特徴抽出部3のエッジ抽出部21により、鮮鋭化された画像からエッジ抽出を行う処理(ステップS920)について説明する。
【0033】
エッジ抽出処理(ステップS920)は、例えば、先に求めた鮮鋭化画像の濃度値のゼロ交差点をエッジとすることにより行なうことができる。すなわち、ゼロとなった点のみを画像化する、あるいはゼロを境にしてプラス領域を例えば白、マイナス領域を例えば黒とすることにより画像化される。このエッジ抽出された画像を表示し、ポインティングデバイス(入力デバイス、例えばペン、マウス等)で指示することによっても図化が可能である。これらのエッジ画像とオルソ画像、あるいはエッジ画像と鮮鋭化画像を重ね合わせることによって、さらにエッジを強調した画像とし表示することもできる。
【0034】
(5)図化・シンボル貼付け処理(ステップS930)
以上の処理によって作成されたオルソ画像、鮮鋭化画像、エッジ画像、エッジ画像とオルソ画像との組合せ画像、エッジ画像と鮮鋭化オルソ画像との組合せ画像等に基づき、シンボル貼付け部4により図化・シンボル貼付け(ステップS930)を行う。
【0035】
シンボル貼付け部4による図化支援機能は、例えば、以下のものがある。
▲1▼オルソ画像、鮮鋭画像、エッジ画像、エッジ画像との重ね合わせ表示による図化支援(特に、図化・貼付け支援部10による)、
▲2▼直線抽出支援(特に、図化・貼付け支援部10による)、
▲3▼閉曲線抽出支援(特に、図化・貼付け支援部10による)、
▲4▼シンボル登録による図化(特に、シンボル記憶部12による)、
▲5▼シンボルについての自動図化(マッチング、位置合わせ)(特に、自動貼付け部11による)。
【0036】
▲1▼図化支援は、前述の説明で得られた、オルソ作成画像、鮮鋭化画像、エッジ抽出画像、エッジ抽出画像と各画像との組合せ画像等、の中で図化しやすいものを表示部5に表示し、これら表示された画像をペン等の入力デバイスによってなぞる、あるいは指示をすることによって図化が行われる。鮮鋭化画像やエッジ画像、あるいはエッジ画像との重ね合わせ画像では、例えば輪郭部が強調されているので、図化したい場所が明確になり、作業が容易になる。また、画像上をなぞるだけでよいのできわめて簡単な作業である。
【0037】
つぎに、▲2▼直線抽出支援について説明する。これは、エッジの始点と終点をポインティングデバイスで指示することにより、その部分のエッジを自動抽出、図化するものである。なお、本当の直線で良ければ、指示したところを直線で結ぶだけなので、以下の処理は必要ない。そこで、厳密な直線でなく、抽出したい2点間を処理する場合について説明する。
【0038】
図7に、直線抽出についての説明図を示す。例えば、図7(A)に示されるように、抽出されたエッジ画像を表示し、始点と終点を指示すれば、その間が図化したものとなる(太線箇所を参照)。あるいは、オルソ画像や鮮鋭化画像を表示し、始点と終点を指示した場合、始点から線検出オペレータを用いて線検出を行い、エッジの追跡を行う処理をしてもよい。線検出オペレータは、例えば、図7(B)に示すようなオペレータ等を使用してもよいし、他の適宜のものを用いることもできる。これらのオペレータにより微分画像を作成し、微分値の高い画素を逐次つなぎあわせることにより、対象物の境界線を抽出することができる。
【0039】
また、これらの微分値の高い画素の候補を選択する際に、曲率の和や平均値を用いると半自動抽出が可能となる。例えば、エッジの有力な候補は、始点と終点や線の向きを指示してやることにより、その方向と一番合うものを選択するようにすれば、エッジが自動抽出される。図7(C)では、線の傾きθにより指示される例を示している。これらの処理を行い、描画した画像に対し適切であれば、図化された線とみなす。また、ノイズ等がとても多く、抽出が困難な場合は、エッジの候補を画像上に表示することにより、線を選択する。ノイズ等多く、抽出が困難な場合、これら指示を繰り返すことにより図化を行う。
【0040】
つぎに、▲3▼閉曲線抽出について説明する。図8に、閉曲線抽出についての説明図を示す。図示のように、閉曲線の場合は、閉曲線である旨指示を行う。通常、フィルタ処理によって抽出されたエッジ画像は、閉曲線となるのでそれを選択し、適切ならばそれを図化したものとみなす。しかしながら、ノイズや実際に写っている画像によって閉曲線とならない場合もありうるので、その場合は、エッジの候補を画像上に表示することにより、線を選択する。このようなエッジが多い場合は、これら指示を繰り返すことにより図化を行う。
【0041】
つぎに、▲5▼シンボル登録による図化について説明する。シンボルには2次元的なものと3次元的なものがある。図9に、シンボルについての説明図を示す。例えば、道路等を図化する場合、横断歩道や停止線、マンホール、止まれの文字等はその大きさ・形状等がおおよそ決まっており、2次元的なシンボルである。(図9(A))。また、ポストや電信柱、標識等は大きさ・形状等が決まっている3次元的なものであり、家やビル、壁等は大きさは決まっていないが3次元的なものである。また、立方体や円柱、円錐、角錐、等の基本的なものも、3次元でシンボルである(図9(B))。シンボル貼付け部4のシンボル記憶部12は、これらシンボルについて大きさ・形状等を2次元的又は3次元的に記憶する。また、大きさや形状等の決まっているシンボルは、各方向から見た画像を予め特定することができ、オルソ画像を表示させながらマニュアルによりその位置に持ってくることにより、画像上をなぞらなくとも簡単な図化が可能となる。
【0042】
つぎに、図10に、シンボル貼付け処理のフローチャートを示す。以下の手順によりシンボルを貼り付けることにより、視点を変えた場合も描画可能となる。
【0043】
まず、画像上で計測ポイントをペンやマウスなどで指示する(ステップS932)。指示は登録されたシンボルにより、例えば重心のみの1点、あるいは”かど”の2点や4点などでよい。図11に、”かど”や重心についての説明図を示す。これらの指示は、その重心や”かど”が測量機などで3次元計測されていれば、さらに精度のよいものとなる。したがって、その計りたい対象物によってあらかじめ測量機で測量しておいた重心位置や”かど”等の座標と対応させるとよい。
【0044】
また、引き続きステップS940における視点を変えたオルソ画像を作成する場合は、例えば、シンボルの位置を画像座標から地上座標に変換させ、地上座標上の位置にシンボル登録、オルソ画像形成時にオルソ画像貼付けと同時にその方向からみたシンボルを貼付けるようにすればよい。
【0045】
また、測量機等により、シンボルの地上座標が既知の場合は良いが、そうでない場合は、以下の式により、画像座標上の点を地上座標に変換させる。
【数4】
Figure 0004313462
【0046】
つぎに、シンボルが何であるか、その属性を入力する(ステップS934)。属性としては、例えば、標識、建物、壁、ランドマーク、路上の図等、適宜の識別情報を用いることができる。標識これらシンボルは、縮尺や計測された座標値にあわせてシンボルの大きさ・形状等を変換する(ステップS936)。また、高さもわかれば入力する。入力されなければ、デフォルト値が入力される。なお、具体的なシンボルが無い場合やあてはまらない場合は、立方体等の基本図形を入力してもよい。その場合は、対象物として擬似的なものが作成される。そして、これらシンボルの大きさ及び位置が確定したら、その地上座標系の位置にシンボルを貼り付ける。(ステップS938)。そして、必要に応じて、視点を与えてオルソ画像を作成する(ステップS900、S940)。これらシンボルは、方向指定部2から指示された視点のオルソ画像作成時に、シンボルもその視点から見た角度に変換が行われ貼り付けられる。
【0047】
これらの処理によって、たとえ、見えていないところや、計測されていなくともその部分を3次元的に表現されたシンボルを配置することによって描画、図化が可能になり、加えて視点を変えて描画することができるようになる。さらに、実際にそれらのものが無くとも、そのシンボルを仮想的に配置すれば、3次元的なシミュレーションが可能になる。
【0048】
つぎに、シンボル貼付け部4の自動貼付け部11による自動図化・シンボル配置する例について説明する。
これは、テンプレートマッチングの技術を用いて、画像上においてシンボルと似たものを探索し、見つかった場所にそのシンボルを配置することにより自動図化を行なうものである。マッチングは、例えば、エッジ抽出画像において行なう。エッジ抽出画像によれば、2値画像化されているので、濃淡画像より情報量が少なく、また、余計な情報がないので、高速で確実なマッチング処理が行われる。
【0049】
以下に、自動図化・シンボル配置についての具体的手順を説明する。
1.まず、寸法・形状等の決まっているシンボル(例えば、図9参照)をテンプレートとして登録する。
2.つぎに、オルソ画像の縮尺にこれらシンボルの寸法を変換する(計算処理)。
3.つぎに、自動図化したい領域を指定する。
4.指定された領域についてテンプレート画像を元にテンプレートマッチングする(計算処理:以下の数式5等参照)
5.一致した画像上の場所に、登録されているシンボルを重ね合わせ、貼付ける。
6.自動図化・シンボル配置が適切であれば終了する。
【0050】
ここで、上述の手順4.のテンプレートマッチングについて説明する。テンプレートマッチングは、正規化相関法や残差逐次検定法(SSDA法)などどれを用いても良い。残差逐次検定法を使用すれば処理が高速化でき、ここでは、この検定法を説明する。
【0051】
まず、残差逐次検定法の式を以下に示す。残差R(a,b)が最小になる点が、求める画像の位置である。処理の高速化をはかるため、上式の加算において、R(a,b)の値が過去の残差の最小値を越えたら加算を打ち切り、次の(a,b)に移るよう計算処理を行う。
【数5】
Figure 0004313462
【0052】
上述の説明は、エッジ画像としたが、オルソ画像、鮮鋭化画像、エッジ画像と各画像との組合せ画像等としたものでも上述の処理を行なうことができる。この場合、登録されるシンボルは、濃淡処理を行い、実際に濃淡のついた画像とする。このように図化された画像は、3次元的に視点を変えても、見えない部分や計測点不足個所もシンボルで補い、見えるようになる。
【0053】
(6)視点を変えたオルソ画像形成処理(ステップS940)
つぎに、視点をかえて見たオルソ画像の作成について説明する。
【0054】
ここでは、一例として、オルソ画像形成部1は、方向指定部2で指定された方向に座標系を回転させ、オルソ画像を形成させる。図12に、座標系の回転についての説明図を示す。すなわち、図示されているように、地上座標系X,Y,Zをそれぞれの軸方向ω、φ、κの適宜の方向に回転させることにより、視点を変えた地上座標系X’,Y’,Z’が得られ、これらに対し、オルソ画像形成処理S900を行ない、オルソ画像を作成する。
【0055】
以下に詳細に説明する。例えば、傾きのない地上座標系X,Y,Zで表された対象物P(X,Y,Z)が、逆に傾きのある地上座標系X’,Y’,Z’(視点を変えた座標系)でとる座標をP’(X’,Y’,Z’)とすると、以下の数式によりその座標を求めることができる。
【数6】
Figure 0004313462
【0056】
ここで座標変換して求められた各座標X’、Y’、Z’について、オルソ画像形成部1によるステップS900と同様のオルソ画像形成処理を行なえば、視点を変えたオルソ画像を得ることができる。なお、作成されたオルソ画像は、表示部5に表示される。
【0057】
【発明の効果】
本発明によると、以上のように、計測現場の図化を行う際に画像を貼付け、誰でも簡単に図化を行えるようにするのと同時に、オルソ画像上で見えない個所や計測していない個所でも、3次元のシンボルを貼り付けることによって図化を行い、現地状況を視点を変えながら見ることができる。また、本発明によると、視点を変えたオルソ画像を描画することで、図化支援だけでなく現況状況の様々な角度からの確認および仮想的・立体的なシミュレーションまでも行なうことができる。
【0058】
また、本発明によると、オルソ画像作成、鮮鋭化画像、エッジ画像、エッジ画像と各画像との組合せ画像、等により、それら画像を表示して、画面をなぞるだけで簡単な図化が可能となり、さらに各種画像処理により、線抽出、閉曲線抽出等を半自動的に行い、また、シンボルを登録して配置することで簡単に図化を可能とする。
【0059】
さらに、本発明によると、テンプレートマッチング技術を用いることで、自動図化を可能とし、誰でも容易に図化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の構成図。
【図2】特徴抽出部の構成図。
【図3】シンボル貼付け部の構成図。
【図4】本発明の画像形成処理のフローチャート。
【図5】オルソ画像作成処理のフローチャート。
【図6】ラプラシアンオペレータの一例の説明図。
【図7】直線抽出についての説明図。
【図8】閉曲線抽出についての説明図。
【図9】シンボルについての説明図。
【図10】シンボル貼付け処理のフローチャート。
【図11】”かど”や重心についての説明図。
【図12】座標系の回転についての説明図。
【符号の説明】
1 オルソ画像形成部
2 方向指定部
3 特徴抽出部
4 シンボル貼付け部4
5 表示部
6 入出力部
20 鮮鋭画像作成部
21 エッジ抽出部
10 図化・シンボル貼付け支援部
11 自動貼付け部
12 シンボル記憶部

Claims (7)

  1. オルソ画像を形成する方向を指定する方向指定部と、
    撮影された画像データ及びその三次元データに基づき第1のオルソ画像を形成するとともに、該画像データ及びその三次元データに基づき上記方向指定部で指定された方向視点を変えた第2のオルソ画像を形成するオルソ画像形成部と
    上記オルソ画像形成部で形成されたオルソ画像中に現れた地物の位置に、該地物を示す所定のシンボルを貼付するシンボル貼付部と、
    を備え
    該シンボル貼付部は、上記オルソ画像形成部で形成されたオルソ画像上で見えない個所や計測不足個所に対して入力されたシンボルの位置及び属性に従い、予め記憶されたシンボルに基づいて、シンボルの大きさ及び位置を確定し、上記方向指定部により指定された方向から見た形態で、オルソ画像上で見えない個所や計測不足個所を補うようにオルソ画像上にシンボルを貼付することを特徴とした画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    上記シンボル貼付部は、画像座標系で指示されたシンボルの位置を画像座標から地上座標に変換させて地上座標上の位置にシンボルを登録し、オルソ画像形成時に上記方向指定部により指定された方向から見た形態でオルソ画像上にシンボルを貼付することを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    上記シンボル貼付部は、画像上においてシンボルと似たものを探索し、見つかった場所にそのシンボルを配置する自動貼付け部を有する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    上記オルソ画像形成部が形成したオルソ画像から所定の特徴を抽出する特徴抽出部をさらに備えたことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において、
    上記特徴抽出部は、オルソ画像中のエッジ、直線部分、閉曲線部分、地物を表す所定の形状のいずれか又は複数を所定の特徴として抽出することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は5に記載の画像形成装置において、
    上記特徴抽出部は、ぼけ画像を作成し、元のオルソ画像から該ぼけ画像を差分することにより鮮鋭画像を作成する鮮鋭画像作成部を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、
    上記シンボル貼付部は、上記特徴抽出部で抽出された所定の特徴の位置に基づきシンボルを貼付することを特徴とする画像形成装置。
JP11872699A 1999-04-26 1999-04-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4313462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872699A JP4313462B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 画像形成装置
US09/556,781 US6804389B1 (en) 1999-04-26 2000-04-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11872699A JP4313462B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306105A JP2000306105A (ja) 2000-11-02
JP4313462B2 true JP4313462B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=14743571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11872699A Expired - Fee Related JP4313462B2 (ja) 1999-04-26 1999-04-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6804389B1 (ja)
JP (1) JP4313462B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413266A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Topcon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776787B2 (ja) * 2001-11-02 2006-05-17 Nec東芝スペースシステム株式会社 三次元データベース生成システム
US20080048979A1 (en) * 2003-07-09 2008-02-28 Xolan Enterprises Inc. Optical Method and Device for use in Communication
US7164811B2 (en) * 2004-02-09 2007-01-16 Northrop Grumman Corporation Pocket-pen ultra-high resolution MEMS projection display in combination with on-axis CCD image capture system including means for permitting 3-D imaging
US20050264525A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 Adams Charles R Mouse pointing system/icon identification system
JP5137448B2 (ja) * 2007-04-17 2013-02-06 飛島建設株式会社 トンネル切羽面の測量システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101475A (en) * 1989-04-17 1992-03-31 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for generating arbitrary projections of three-dimensional voxel-based data
US5226109A (en) * 1990-04-26 1993-07-06 Honeywell Inc. Three dimensional computer graphic symbol generator
US5179638A (en) * 1990-04-26 1993-01-12 Honeywell Inc. Method and apparatus for generating a texture mapped perspective view
US5900878A (en) * 1994-01-18 1999-05-04 Hitachi Medical Corporation Method of constructing pseudo-three-dimensional image for obtaining central projection image through determining view point position by using parallel projection image and apparatus for displaying projection image
US5781195A (en) * 1996-04-16 1998-07-14 Microsoft Corporation Method and system for rendering two-dimensional views of a three-dimensional surface
US6175652B1 (en) * 1997-12-31 2001-01-16 Cognex Corporation Machine vision system for analyzing features based on multiple object images

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413266A1 (en) 2017-06-09 2018-12-12 Topcon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program
US10650583B2 (en) 2017-06-09 2020-05-12 Topcon Corporation Image processing device, image processing method, and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306105A (ja) 2000-11-02
US6804389B1 (en) 2004-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841668B1 (ko) 입체 모델 생성 장치 및 방법
US9324003B2 (en) Location of image capture device and object features in a captured image
US9799139B2 (en) Accurate image alignment to a 3D model
US8897541B2 (en) Accurate digitization of a georeferenced image
JP4284644B2 (ja) 3次元モデル構築システム及び3次元モデル構築プログラム
US20100118116A1 (en) Method of and apparatus for producing a multi-viewpoint panorama
KR100915600B1 (ko) 지상기준점 표지를 이용한 영상의 3차원 좌표 측정방법
JP2011529568A (ja) ナビゲーションデータを三次元で表示する方法
EP2652710A1 (en) Systems and methods for processing images with edge detection and snap-to feature
CN109242966B (zh) 一种基于激光点云数据的3d全景模型建模方法
KR101759798B1 (ko) 실내 2d 평면도의 생성 방법, 장치 및 시스템
JP4242529B2 (ja) 関連情報呈示装置及び関連情報呈示方法
KR101574636B1 (ko) 면형방식 디지털 항공카메라로 촬영한 시계열 항공사진을 입체시하여 좌표를 연동하고 변화지역을 판독하는 시스템
JP4313462B2 (ja) 画像形成装置
CN111915729B (zh) 三维gis信息的仿真展示方法及系统
CN104978476B (zh) 利用智能手机进行室内地图现场补测的方法
KR100549511B1 (ko) 수치사진측량기술과 레이져 스캐너를 이용한 gis용사진도면의 제작방법
JP5767887B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
Deng et al. Automatic true orthophoto generation based on three-dimensional building model using multiview urban aerial images
CN113256811B (zh) 建筑物建模方法、设备和计算机可读存储介质
JP2005115500A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
Jachimski Video Stereo Digitizer-a small digital Stereophotogrammetric Working Station for the needs of SIT and other application
JP5425045B2 (ja) オブジェクト検出方法、オブジェクト検出装置およびオブジェクト検出プログラム
Pu et al. Refining building facade models with images
JP3789396B2 (ja) 消波ブロック等の地上敷設定型物の三次元モデリング方法および三次元モデリングプログラムならびにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees