JP4307494B2 - トナー補給装置および画像形成装置 - Google Patents

トナー補給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4307494B2
JP4307494B2 JP2007040159A JP2007040159A JP4307494B2 JP 4307494 B2 JP4307494 B2 JP 4307494B2 JP 2007040159 A JP2007040159 A JP 2007040159A JP 2007040159 A JP2007040159 A JP 2007040159A JP 4307494 B2 JP4307494 B2 JP 4307494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conveying
screw
unit
replenishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007040159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203577A (ja
Inventor
裕一 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007040159A priority Critical patent/JP4307494B2/ja
Priority to US12/031,390 priority patent/US7773917B2/en
Publication of JP2008203577A publication Critical patent/JP2008203577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307494B2 publication Critical patent/JP4307494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、トナーを補給するトナー補給装置に関し、特に画像形成装置において像担持体に形成された静電像をトナーを用いて現像する現像装置にトナーを補給するトナー補給装置に関するものである。
従来の画像形成装置においては、像担持体上の静電像を現像することによって現像装置内のトナーが規定量以下に減少した場合は、トナーを貯蔵しているトナー供給装置(以下、ホッパーという)から現像装置内にトナーが補給される。なお、このトナーの補給は、一成分現像剤を使用する装置であれ、二成分現像剤を使用する装置であれ、同様に行われる。
通常、ホッパーは新しいトナーを供給するトナーカートリッジと、トナーカートリッジから供給されたトナーを収容するバッファ部とから構成されている。ホッパーは、バッファ部内のトナー量が減少してくると、バッファ部に設けられたトナーセンサがトナー無しを検知し、トナーカートリッジからトナーが供給され、常にバッファ部内のトナー量を一定に保っている。
従来のホッパーは図11に示すように縦長の形状をしていることが多い。このタイプのホッパー200では、トナーカートリッジ201から供給されたトナーが、バッファ部202内に重力で落下して溜まり、バッファ部202の底面に設けられたスクリュー203により現像装置204へと供給される。しかしながら、重力でバッファ部202内にトナーを満たす方式では、バッファ部202内にトナーが溜まっている間にバッファ部202内のトナーのかさ密度変化が生じやすく、現像装置204へ送るトナー量にばらつきが生じやすくなる。
前記ホッパーでのトナーのかさ密度変化を軽減する手段の1つに図12に示すような浅いバッファ部の中でトナーを循環させる方式がある。この方式のホッパーでは、トナーカートリッジからバッファ部211に供給されたトナーを、攪拌スクリュー212a,212bによってバッファ部211内を循環搬送して均一にならしている。そして、バッファ部211内の第1搬送スクリュー212cによって開口部213へと運ばれたトナーは、図示しないトナー搬送部内の第2搬送スクリューによって現像装置へと運ばれる。これにより、重力でバッファ部を満たす方式よりもバッファ部内のかさ密度変化を抑えることができる。
更に、よりかさ密度を安定させるために、前記第2搬送スクリューが設けられたトナー搬送部内にトナーを詰め込むことでトナー搬送部内の空隙を無くし、現像装置へ送るトナー量のばらつきを減少する方法もある。具体的には、前記2つの搬送スクリューによるトナーの送り量の関係を、第1搬送スクリューのトナー送り量≧第2搬送スクリューのトナー送り量として、第2搬送スクリューでのトナー搬送中にトナー搬送部内に空隙ができるのを避けるようにしている。
特開平3−217879号公報
しかしながら、前述した従来のホッパー構成では、第2搬送スクリューのトナー搬送方向の長さが長くなるほど、トナー搬送部に詰め込まれたトナーを送るための大きな回転トルクが必要となり、トナー自体にかかる圧力が上昇してしまう。これに、画像形成装置内や環境の温度影響が加わると、トナー凝集度が上昇し、第2搬送スクリューの羽根にトナーが付着して、トナーが搬送方向に送られずに羽根と一緒に連れ回って搬送されない現象が発生する。そうなると、前述の第1搬送スクリューのトナー送り量≧第2搬送スクリューのトナー送り量という関係では、前記搬送されないトナーがある部分に更にトナーを詰め込んでしまうため、部分的にトナーにかかる圧力がさらに上昇してしまう。これにより、更にトナー凝集度が上昇して搬送スクリューの羽根にトナーが付着し、トナーにかかる圧力が上昇するという悪循環を繰り返してしまうことになる。その結果、搬送スクリューの回転がロックしてしまい、トナーの供給不良が生じたり、トナーの凝集塊ができて画像不良を引き起こす原因とおそれがある。
そこで、本発明の目的は、トナーのかさ密度を安定させつつ、トナーの凝集度の上昇を防止し、安定したトナーの補給が行えるトナー補給装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の構成は、トナーカートリッジから供給されたトナー収容されるトナー収容部と、前記トナー収容部から受け取ったトナーを現像装置へ搬送するトナー搬送部と、前記トナー収容部に設けられ、前記トナー搬送部へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段と、前記トナー搬送部に設けられ、トナー搬送方向下流側のスクリュー部のピッチを上流側のスクリュー部のピッチよりも広く設けた第2のトナー搬送手段と、前記第1のトナー搬送手段と前記第2のトナー搬送手段を駆動する駆動手段と、を有し、トナー補給信号に応じて前記トナー収容部から前記現像装置にトナーを補給するトナー補給装置であって、前記第1のトナー搬送手段の単位駆動時間あたりのトナーの搬送能力をV1、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向上流側の単位駆動時間あたりのトナーの搬送能力をV2、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向下流側のトナーの搬送能力をV3としたとき、前記トナーの搬送能力の関係を、V2<V1、かつV2<V3としたことを特徴とする。
本発明によれば、第2のトナー搬送手段の上流側よりも第1のトナー搬送手段のトナー送り量を多くすることにより、第2のトナー搬送手段の上流側をトナーで満たすことができる。これにより、トナーのかさ密度を安定させつつ、トナー収容部から現像装置へ安定したトナーの供給が行える。同時に、第2のトナー搬送手段の上流側よりも下流側のスクリューピッチを広げてトナーの送り量を多くすることにより、第2のトナー搬送手段の回転がロックしてしまうことによる動作不良やトナーの凝集度の上昇による画像不良を防止することができる。すなわち、本発明によれば、トナーのかさ密度を安定させつつ、トナーの凝集度の上昇を防止し、安定したトナーの供給が行える。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
まず、図1を用いて画像形成装置の概略を説明する。リーダー部において読み取られた画像情報は、レーザー出力部にて各色毎に光信号(レーザー光)に変換されてポリゴンミラーで反射され、レンズ及び折り返しミラーを経て感光ドラム1の面に露光される。
像担持体としての感光ドラム1の周りには、帯電装置、現像ロータリー4内に構成された各々の現像装置(5a,5b,5c,5d)、クリーニング装置が配置されている。前述の如く露光された感光ドラム1上の静電像は、現像ロータリー4を回転させて現像装置をその都度切り替える行程を必要色の分繰り返すことで各色現像される。そして、前記感光ドラム1上の各色のトナー画像は、その都度中間転写ベルト6上に転写され、必要色の画像を中間転写ベルト6上に重ね合わせた後、用紙(転写材)への転写部8に搬送される。
用紙は、カセット10a,10b,10c、或いはマルチ手差しトレイ11より選択的に繰り出され、レジストローラ7で斜行補正及びタイミング取りを行った後、画像転写部8に向けて搬送される。
画像転写部8を抜けた用紙は、定着部9にて、トナーを熱定着し、排出或いは両面画像形成行程に向かう。
ここで、各現像装置5a,5b,5c,5d内のトナーは、トナー供給装置(トナー補給装置)3内に着脱可能に収められた各トナーカートリッジ2a,2b,2c,2dより、それぞれの必要量だけ補給される。このトナーの補給は、現像ロータリー4にて現像位置(感光ドラムに対向する位置)に回転してきた1つの現像装置5に対して、これに対応する1つのトナーカートリッジ2からトナーが補給される。
このように回転式の現像構成の場合、特定の1位置(ここでは現像位置)でトナーを受け取るため、現像装置及び現像ロータリーへのトナーの受け渡しは、図4に示すトナー供給部15を介して各現像装置に送られる構成となっている。このトナー供給部15は、現像ロータリー手前側に色数の分、奥・手前方向に区切られて固定されている。
次にトナーカートリッジ2からトナー供給部15までのトナー補給の概略を図2及び図3を用いて説明する。図2はトナー供給装置3の正面図であり、図3はトナー供給装置3の下面図である。
トナー供給装置3はトナー供給部15の上方かつ画像形成装置の手前側に設けられている。トナー供給装置3は、トナーカートリッジ2(2a,2b,2c,2d)、トナー補給部13(13a,13b,13c,13d)、補給パイプ14(14a,14b,14c,14d)から構成されている。
トナーカートリッジ2内のトナーは、トナー補給部13のトナーセンサ16がトナー無を検知すると、トナーカートリッジ2下方のカートリッジ排出口37(図7参照)からトナー補給部13へ搬送される。このトナーカートリッジ2からトナー補給部13へのトナーの搬送は、トナー補給部13のトナーセンサ16がトナー無を検知した後、トナーセンサ16(図5参照)がトナーを検知するまで行われる。
トナー補給部(13a〜13d)は一定量のトナーを蓄えており、画像形成装置からトナー補給信号を受け取った際に、上記現像位置に現像ロータリー4が停止している間、所定量だけトナー補給部13内の排出口20から補給パイプ14へとトナーを排出する。
なお、後述するが、補給パイプ14のスクリューは、トナー補給部13のスクリューと同一の駆動手段により駆動されており、上記トナー補給部13からトナーを受け取ると共に、トナー供給部15へとトナーを排出する。
トナー供給部15は現像ロータリー4手前側に設けられ、図4に示すように奥・手前方向に区切られた4つの補給口12a,12b,12c,12dを有しており、各補給口は現像ロータリー4内に設けられたぞれぞれの現像装置5に連通している。
ここでは、補給口12は、画像形成装置奥側から順に、イエロー用の補給口12a、マゼンタ用の補給口12b、シアン用の補給口12c、ブラック用の補給口12dという配置になっている。
また、現像装置5は回転現像方式であることから、特定の1位置(ここでは感光ドラムと対向する現像位置)でトナーを受け取ることが出来る構成となっている。そのため、上記補給動作は、各色ごとに現像ロータリー4が回転して順次動作を繰り返していく。
次に、トナーカートリッジ2とトナー補給部13の詳細構成を図5および図6を用いて説明する。図5はトナー供給装置3のある1色を示した斜視図であり、図6はその断面を示した図である。トナー供給装置3におけるトナーカートリッジ2とトナー補給部13は各色とも同様に構成されている。
トナーカートリッジ2は、トナーを蓄えるトナー容器25と、後述するバッファシャッター26を開閉するためのハンドル24を備えている。またトナーカートリッジ2は、トナー容器25に設けられたカートリッジ排出口37(図7参照)を塞ぐカートリッジシャッター27(図7参照)を備えている。さらにトナーカートリッジ2は、トナーカートリッジ2内のトナーを攪拌し、カートリッジ排出口37からトナーを排出させるための攪拌羽36を備えている。
また、トナー補給部13は、トナーカートリッジ2を支持する支持台30と、トナーを蓄えるバッファ部28と、バッファ部28の上面を塞ぐバッファカバー29から構成されている。バッファ部28は、トナーを収容するトナー収容部であり、トナーを蓄えるバッファ容器17を備えている。このバッファ部28には、バッファ部28内のトナーを攪拌し循環搬送する攪拌スクリュー18,19と、バッファ部28内のトナーを補給パイプ14へと搬送する第1のトナー搬送手段としての搬送スクリュー21が設けられている。さらにバッファ部28には、バッファ部28内のトナーの有無を検知するトナーセンサ16が設けられている。
また、補給パイプ14は、バッファ部28から排出されたトナーをトナー供給部15を通して現像装置5へと搬送するトナー搬送部である。この補給パイプ14には、バッファ部28から排出されたトナーをトナー供給部15へと搬送する第2のトナー搬送手段としての補給スクリュー32が設けられている。また補給パイプ14には、補給スクリュー32を覆うパイプ部33が設けられている。さらに補給パイプ14には、補給スクリュー32の回転数を検知する検知手段が設けられている。ここでは、前記検知手段として、補給スクリュー32の回転数をカウントするためのフラグ34とフォトインタラプタ35を備えている。
前記フラグ34とフォトインタラプタ35により、補給スクリュー32は1回転で1ピッチ分のトナーを搬送することができる。一般的にスクリューは、開口部に対する羽の位置関係の影響で、1回転する間にもトナーの送り量が脈動し増減を繰り返すため、ここでは脈動の影響を受け難くするように、常に1回転単位で回転し、開口部に対するスクリューの羽の位置が同じになるようにしている。
またトナー補給部13は、トナーカートリッジ2のハンドル24と係合するシャッター開閉ギア31と、シャッター開閉ギア31と係合しており且つトナーカートリッジ2のカートリッジシャッター27と係合するアイドラギア39を備えている(図7参照)。これにより、後述するシャッター開閉動作により、支持台30に設けられたバッファシャッター26を開閉させることができる。
ここで、トナーカートリッジ2とトナー補給部13のシャッター開閉動作について図7を用いて説明する。
トナーカートリッジ2はトナー補給部13に対し、矢印α方向(図5参照)にスライドして挿入される。そして、トナーカートリッジ2が所定位置まで挿入されると、ハンドル24がシャッター開閉ギア31と係合し、カートリッジシャッター27がバッファシャッター26に設けられた図示しない溝と係合する。
次に、ユーザーがハンドル24をシャッター開方向である矢印β方向に約90°回転させると、シャッター開閉ギア31が回転し、アイドラギア39に駆動を伝達されてカートリッジシャッター27を矢印γ方向へとスライドさせる。
このとき、前述したようにバッファシャッター26はカートリッジシャッター27と係合しているので、バッファシャッター26と一緒に矢印γ方向へとスライドする。それにより、トナー容器25に設けられたカートリッジ排出口37を露出させる。この状態で攪拌羽36を回転させることで、トナー容器25からトナー補給部13へとトナーが搬送される。
次に、バッファ部28内のトナーの流れについて、図8を用いて説明する。図8は、バッファ部内の様子を示すトナー補給部の上面断面図である。
トナーカートリッジ2から排出されたトナーは、バッファ部28のトナー補給位置23へと補給され、攪拌スクリュー18により矢印a方向に搬送されていく。そして、トナーがバッファ容器17の奥側まで搬送されると、攪拌スクリュー18の奥側に設けられたパドルにより矢印b方向へと搬送される。
バッファ容器17の中央には、搬送スクリュー21が設けられている。搬送スクリュー21は攪拌スクリュー18によって搬送されたトナーを矢印d方向へと搬送していき、バッファ容器17の略中央に設けられた排出口20から補給パイプ14へトナーを排出する。
また、攪拌スクリュー18によって搬送されたトナーのうち、搬送スクリュー21で搬送されなかった余剰分は、矢印c方向へと押し出され、攪拌スクリュー19へと搬送される。
攪拌スクリュー19へと搬送された余剰トナーは、攪拌スクリュー19により矢印e方向へ搬送されていく。そしてトナーがバッファ容器17の手前側まで搬送されると、攪拌スクリュー19の手前側に設けられたパドルにより矢印f方向へと搬送される。
更に、搬送スクリュー21の手前側にもパドルが設けられており、このパドルによって余剰トナーは矢印g方向へと搬送され、再びトナー補給位置23へと戻ってくる。
この一連の動作を繰り返して、バッファ部28内ではトナーの循環搬送を行いつつ、補給パイプ14へ所定量のトナーを排出している。
次に、バッファ部28内の搬送スクリュー21と補給パイプ14の補給スクリュー32のトナーの搬送能力(以下、トナーの送り量という)の関係を、図9を用いて説明する。
前述したように、バッファ部28には、トナーの搬送方向に螺旋状に設けられ、補給パイプ14へ所定量のトナーを搬送する搬送スクリュー(第1のトナー搬送手段)21が設けられている。この搬送スクリュー21のトナーの送り量をV1とする。
また補給パイプ14には、トナーの搬送方向に螺旋状に設けられ、トナー供給部15を通して現像装置5へ所定量のトナーを搬送する補給スクリュー(第2のトナー搬送手段)32が設けられている。この補給スクリュー32は、トナー搬送方向上流側(バッファ部28側)に設けられた上流側スクリュー部32Iと、トナー搬送方向下流側(補給口(12a〜12d)側)に設けられた下流側スクリュー部32Jから構成されている。補給スクリュー32は、下流側スクリュー部32Jのスクリューピッチを上流側スクリュー部32Iのスクリューピッチよりも広く設けている。この上流側スクリュー部32Iのトナーの送り量をV2、下流側スクリュー部32Jのトナーの送り量をV3とする。
Mは駆動手段としての駆動モータである。この同一の駆動モータMにより前記搬送スクリュー21と前記補給スクリュー32は回転駆動される。
そして、前記2つのスクリュー21,32を前記駆動モータMにより回転させた際、単位駆動時間あたりの前記トナーの送り量の関係が、V2V1<V3となるように構成している。なお、トナー送り量V1、V2、V3とは、各スクリューが駆動された際、単位駆動時間当たりに実際に搬送するトナー量を定義している。一方、補給スクリュー1回転あたりのトナー送り量を最小送り量として定義した場合、スクリューピッチ間に満たされるトナー量を幾何学的に算出し、スクリュー回転比を乗じることで、前述した関係を示すことができる。以下、さらに具体的に説明する。
本実施例では、スクリュー部をトナーで満たして搬送している。そのためスクリュー1ピッチあたりのトナー送り量とは、スクリュー1ピッチの体積にトナーのかさ密度を乗じて定義できる。よって、スクリュー1ピッチ間の体積を定義することで、その送り量を知ることができる。具体的には図10に示すように、スクリュー内径d、スクリュー外形D、スクリューピッチP、羽根先端幅t、羽根根元幅Tとすると、スクリュー1ピッチあたりの体積は、以下の数式1の関係で算出できる。
Figure 0004307494
この場合、前述したように、搬送スクリュー21と補給スクリュー32は同一の駆動モータMにより回転駆動され、補給スクリュー32の回転数はフラグ34とフォトインタラプタ35により検知する構成になっている。搬送スクリュー21の回転数は、補給スクリュー32が1回転した場合の回転数をn(例えば約1/2)としている。そして、補給スクリュー32が1回転した場合の搬送スクリュー21によるトナーの送り量、すなわちバッファ部28から補給パイプ14へのトナー送り量Hは、搬送スクリュー21の1ピッチあたりのトナー送り量をv1とすると、H=v1×nとなる。
また、補給スクリュー32の上流側スクリュー部32Iのトナー送り量との関係は、上流側スクリュー部32Iの1ピッチあたりのトナー送り量をv2とすると、v2v1×nとなるように設定されている。これにより、補給スクリュー32の上流側スクリュー部32Iをトナーで満たして、常に一定量のトナーが搬送できる。ここでは、搬送スクリュー21の方が上流側スクリュー部32Iよりトナー送り量Hが約5%多くなるように設定している。
また、上流側スクリュー部32Iの1ピッチに詰め込むトナー量v2は、補給パイプ14から補給口12へトナーを排出する最小補給量Kと等しくなるように設定されている。そして、補給スクリュー32を回転させることで、現像装置5が必要なトナー量を補給している。このように、搬送スクリュー21から補給スクリュー32の上流側に詰め込み気味にトナーを搬送し、現像装置へ送るトナー量を規制して、搬送量のばらつきなく高精度のトナー搬送を実現している。
また、下流側スクリュー部32Jの1ピッチあたりのトナー送り量v3は、上流側から送られてくるトナーの最大量である送り量Hより多くのトナーを搬送できるピッチに設定されている(v2<v3)。
補給スクリュー32のトナー搬送方向の長さが長くなると、パイプ部33の周囲に溜まったトナーと、搬送されたトナーとの摺動抵抗が大きくなるため、補給スクリュー32の回転トルクが上昇し、トナーにかかる圧力が増加してくる。そうなると、トナー凝集度が上昇してスクリューの羽根にトナーが付着し易くなり、トナーが搬送されずに羽根と一緒に連れ回る現象が発生する。この際にパイプ部33内に隙間無くトナーを詰めているとトナーの逃げ場が無くなり、局所的に圧力が増加し、更にトナー凝集度を上昇させ、トナーがより羽根に付着し易くなる。その結果、補給スクリューの回転トルクが重くなって回転がロックしたり、トナーの凝集塊ができて画像不良を引き起こす原因となる。
これを防止するため、補給スクリュー32は、下流側スクリュー部32Jのスクリューピッチを上流側スクリュー部32Iのスクリューピッチよりも広く設けている。そして、補給スクリュー32の1回転あたりのトナー送り量の関係を、v2v1×n<v3としている。これにより、前記安定したトナーの供給が行えると同時に、トナー搬送中の圧力を軽減し、トナーの凝集度の上昇を防止することができる。よって、補給スクリューの回転がロックしてしまうことによる動作不良やトナーの凝集度の上昇による画像不良を防止することができる。
また、ここでは、下流側スクリュー部32Jは上流側スクリュー部32Iのピッチ数が8ピッチ以上の補給スクリュー32に設けている。
また、ここでは下流側スクリュー部32Jの1ピッチあたりのトナー送り量v3は、上流側スクリュー部32Iの1ピッチあたりのトナー送り量v2より約20%多くなるように設定している。このとき下流側スクリュー部32Jは、上流側スクリュー部32Iで搬送されてきたトナーを、補給口12へ水平に搬送するだけなので、上流側スクリュー部32Iのように隙間無くトナーを詰め込む必要はない。具体的には、少なくとも補給スクリュー32の回転中心以上の高さ、望ましくは補給スクリュー32の羽根部が覆われる高さまでトナーを満たしてれば、搬送中のトナーばらつきを防止することができる。
なお、ここでは、補給スクリュー32の1回転あたりのトナー送り量の関係をv2v1×n<v3とした構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。前述したように搬送スクリュー21および補給スクリュー32のトナー送り量の関係がV2V1<V3となる構成であればその他の構成であっても良い。
また前述した形態では、多色画像形成のためにトナー供給装置を4つ使用しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した形態では、画像形成装置として複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばプリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。また、中間転写体を使用し、該中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持されたトナー像を転写材に一括して転写する画像形成装置を例示したが、これに限定されるものでもない。例えば、転写材担持体を使用し、該転写材担持体に担持された転写材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置のトナー供給装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
画像形成装置の主断面図 トナー供給装置の正面図 トナー供給装置の下面図 トナー供給装置におけるトナー供給部の斜視図 トナー供給装置の斜視図 トナー供給装置の断面図 トナー供給装置におけるカートリッジシャッタの動作を示した図 トナー供給装置におけるバッファ部の上面図 トナー供給装置におけるトナー搬送量の関係を示した図 トナー供給装置におけるトナー送り量を説明した図 従来のトナー供給装置を示した図 従来のトナー供給装置におけるバッファ部を示した図
符号の説明
M …駆動モータ
1 …感光ドラム
2,2a,2b,2c,2d …トナーカートリッジ
3 …トナー供給装置
4 …現像ロータリー
5a,5b,5c,5d …現像装置
12,12a,12b,12c,12d …補給口
13 …トナー補給部
14 …補給パイプ
15 …トナー供給部
16 …トナーセンサ
17 …バッファ容器
18,19 …攪拌スクリュー
20 …排出口
21 …搬送スクリュー
24 …ハンドル
25 …トナー容器
26 …バッファシャッター
27 …カートリッジシャッター
28 …バッファ部
29 …バッファカバー
30 …支持台
31 …シャッター開閉ギア
32 …補給スクリュー
32I …上流側スクリュー部
32J …下流側スクリュー部
33 …パイプ部
34 …フラグ
35 …フォトインタラプタ
36 …攪拌羽
37 …カートリッジ排出口
39 …アイドラギア

Claims (7)

  1. トナーカートリッジから供給されたトナーが収容されるトナー収容部と、前記トナー収容部から受け取ったトナーを現像装置へ搬送するトナー搬送部と、前記トナー収容部に設けられ、前記トナー搬送部へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段と、前記トナー搬送部に設けられ、トナー搬送方向下流側のスクリュー部のピッチを上流側のスクリュー部のピッチよりも広く設けた第2のトナー搬送手段と、前記第1のトナー搬送手段と前記第2のトナー搬送手段を駆動する駆動手段と、を有し、トナー補給信号に応じて前記トナー収容部から前記現像装置にトナーを補給するトナー補給装置であって、
    前記第1のトナー搬送手段の単位駆動時間あたりのトナーの搬送能力をV1、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向上流側の単位駆動時間あたりのトナーの搬送能力をV2、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向下流側のトナーの搬送能力をV3としたとき、前記トナーの搬送能力の関係を、V2<V1、かつV2<V3としたことを特徴とするトナー補給装置。
  2. 前記トナーの搬送能力の関係を、V2<V1<V3としたことを特徴とする請求項1に記載のトナー補給装置。
  3. トナーカートリッジから供給されたトナーが収容されるトナー収容部と、前記トナー収容部から受け取ったトナーを現像装置へ搬送するトナー搬送部と、前記トナー収容部に設けられ、前記トナー搬送部へトナーを搬送する第1のトナー搬送手段と、前記トナー搬送部に設けられ、トナー搬送方向下流側のスクリュー部のピッチを上流側のスクリュー部のピッチよりも広く設けた第2のトナー搬送手段と、前記第1のトナー搬送手段と前記第2のトナー搬送手段を駆動する駆動手段と、を有し、トナー補給信号に応じて前記トナー収容部から前記現像装置にトナーを補給するトナー補給装置であって、
    前記駆動手段により前記第2のトナー搬送手段を1回転させた場合における前記第1のトナー搬送手段の回転数をnとし、前記第1のトナー搬送手段の1ピッチあたりのトナーの搬送能力をv1、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向上流側の1ピッチあたりのトナーの搬送能力をv2、前記第2のトナー搬送手段のトナー搬送方向下流側の1ピッチあたりのトナーの搬送能力をv3としたとき、v2<v1×n、かつv2<v3としたことを特徴とするトナー補給装置。
  4. 前記トナーの搬送能力の関係を、v2<v1×n<v3としたことを特徴とする請求項3に記載のトナー補給装置。
  5. 前記第1のトナー搬送手段は、前記トナー搬送部へトナーを搬送するスクリューからなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のトナー補給装置。
  6. 前記第2のトナー搬送手段の回転数を検知する検知手段を有することを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載のトナー補給装置。
  7. 像担持体に形成された静電像をトナーを用いて現像する現像装置を有する画像形成装置であって、前記現像装置にトナーを補給するトナー補給装置として、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のトナー補給装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2007040159A 2007-02-21 2007-02-21 トナー補給装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4307494B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040159A JP4307494B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 トナー補給装置および画像形成装置
US12/031,390 US7773917B2 (en) 2007-02-21 2008-02-14 Toner conveying apparatus for supplying toner to a developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040159A JP4307494B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 トナー補給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203577A JP2008203577A (ja) 2008-09-04
JP4307494B2 true JP4307494B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39706781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040159A Expired - Fee Related JP4307494B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 トナー補給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773917B2 (ja)
JP (1) JP4307494B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156910A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 粉体搬送装置及び画像形成装置
JP5521476B2 (ja) * 2009-10-07 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびトナー収容容器
JP2011150228A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給装置と、画像形成部とを有する画像形成装置
JP2013122511A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
JP6270124B2 (ja) * 2013-01-16 2018-01-31 株式会社リコー トナー補給装置及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058280B2 (ja) 1990-01-23 2000-07-04 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP4098891B2 (ja) 1998-07-22 2008-06-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4366117B2 (ja) 2003-05-21 2009-11-18 キヤノン株式会社 トナー補給装置
JP2006119314A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7773917B2 (en) 2010-08-10
JP2008203577A (ja) 2008-09-04
US20080199225A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492667B2 (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6665431B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP2006119314A (ja) 画像形成装置
JP2007108631A (ja) トナー補給装置、トナー搬送装置および画像形成装置
JP4307494B2 (ja) トナー補給装置および画像形成装置
JP2013122511A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5686283B2 (ja) トナー補給装置、及び画像形成装置
JP4617094B2 (ja) 画像形成装置
US8688012B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6256363B2 (ja) 現像剤収容容器を備えた画像形成装置
JP6881052B2 (ja) 粉体収容容器及び画像形成装置
JP5065512B2 (ja) 画像形成装置
JP4935800B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6766743B2 (ja) 画像形成装置
JP5866223B2 (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
JP2007041327A (ja) トナー補給装置及び現像装置
JP2005091715A (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JP2014186090A (ja) 粉体収納容器及びそれを備えた画像形成装置
JP7225610B2 (ja) 搬送スクリュー、トナー容器および画像形成装置
JP7434775B2 (ja) 画像形成装置
JP2008268748A (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP2008040269A (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP2011112674A (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP2008185746A (ja) 現像剤補給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4307494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees